このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 18 | 2012年7月21日 15:54 | |
| 10 | 14 | 2012年7月16日 20:54 | |
| 15 | 19 | 2012年7月11日 21:48 | |
| 50 | 36 | 2012年7月11日 07:21 | |
| 1 | 12 | 2012年7月8日 11:49 | |
| 12 | 16 | 2012年7月8日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
これまでD300を使っていましたが、ちょっと写真の幅を広げたいと思いNEX-7にマウントアダプターを使いいろんなレンズを使ってみようと思いました。
早速、フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MCを手に入れ撮影に出掛けたものの、周辺光量落ちのすごさに愕然となりました。
作例を見て、レンズの味としてある程度の周辺光量落ちはあるとわかっていましたが、これはちょっと想像以上です。
まるでトイカメラみたい。
絞って撮ればかなり改善されますが、開放ではこの有様です。
NEX-7でいろんなレンズで撮られている方がおられると思いますが、皆さんいかがでしょうか。
こんなにも周辺光量落ちするものでしょうか。
レンズ板で質問すべきかも知れませんが、このレンズのスレは閑散としていてアドバイスもらえるか不安なのでNEX-7のスレで質問し真下。アドバイス頂ければ幸いです。
1点
こういうレンズなんだろうと思ってます。
気になるのであれば絞るか、現像ソフトで補正するのが良いでしょう。
純正レンズであれば、自動で補正されるんでしょうけどね。
書込番号:14816357
1点
私はNEX7ではありませんが
棒カメラにMFレンズですが常に16に絞りきってパンホーカスにして使っています
また開放でもレンズ球が大きいせいか。光量落ちはありません
L39のレンズも使いますがこちらもそのようなことはいちどもおきません
写真のイクシフを拝見しゃったー4000では開放に近いと思います
SS250くらいに落ちるようにして撮影してはいかが
私のレンズは
プラナー50F1.4
コニカヘキサノン50F1.7
カラースコパーL39 35ミリF2.5
富士引き伸ばしレンズL3975ミリF4.5
ロッコールHH35みりF1.8
ロッコールSC28みりF3.5
ロッコールPF55ミリF1.7
ロッコールPF50ミリF1.7
ほかM42数本
いずれも基本ASA100SS250F11を守っていればこのようなことはおきないと思いますよ実際開放にしても私のカメラは、このようにはなりません
SS4000は無茶です
書込番号:14816528
0点
ど素人解釈ですが、
純正レンズは補正が入りカバーしてくれますが、スレ主様のレンズであればその程度だと思われます。
EOS5Dと24−105の組み合わせですら開放ではかなりの低下があるくらいですから、仕方が無いのでは?
特にオールドレンズのようにバックフォーカス(レンズ後端から影像素子)の短いレンズの場合は素子への入射角の関係で、より低下しやすいのではないかと考えています(←単なる推測)。
オールドレンズでも一眼レフ用だとあまり目立ちません。
とすると、やはりフィルムは良くできているなあと思います。
書込番号:14816550
2点
デジタル系さん、ありがとうございます。
そうですね。
これがこのレンズの持ち味ですね。それを上手く活かすよう精進します。
逆に、今まで随分と機械に助けられていたんだと痛感してしまいます。
書込番号:14816577
0点
MR-datsunさん、ありがとうございます。
ものすごいレンズをお持ちなんですね。
説得力あります。
これまでまるで開放が良いことであるかのような使い方をしてきました。
それで何の問題もありませんでした。
そんな使い方をするものじゃ無いんですね。
勉強になりました。
書込番号:14816620
0点
杜甫甫さん、ありがとうございます。
やはりこんなものなんでしょうか。
自分が知らない間にこれまではカメラが勝手に補正してくれていたことに今になってようやく気付きました。
そういう点でも今回はいろいろと勉強になりました。
書込番号:14816637
0点
レンジファインダー用の対称構成レンズの「味」ですが、最近のレンズでは目立たなくなったと思ってました。まだ、けっこう出るレンズがあるんですね。
手元の、50年以上前の Chiyoko Super Rokkor 50mm F1.8 も、中心部と周辺部の明るさに差があると周辺減光が凄いことになるのですが、constanzeさんが up された写真を見ると、そういうことに関係なく周辺減光が発生するように見えます。レンズ名に“Classic”とあるのは、こういうことなんでしょうか。
同じコシナ(フォクトレンダー)の、Nokton 35mm F1.2 は完全に現代風の描写になりますが、これは非対称型レンズ構成だからですね。
書込番号:14816648
1点
MR-datsunさんのお使いのレンズは一眼レフ用のレトロフォーカス構成のレンズなので、周辺光量の低下は少ないハズです。後玉からセンサー面までの距離が長く、センサーに対して垂直に近い角度で光が当るため、センサーに豊富に光が当たるからです。ただし、この構成のレンズは、比較的、歪曲収差が大きくなります。
レンジファインダー用の対象構成の広角レンズは、後玉からセンサー面までの距離が短く、センサーに対して「寝た」角度で光が当たるため、周辺光量が低下したり、色かぶり(マゼンダかぶり)が出やすくなります。ただし、この構成のレンズは、歪曲収差が小さくなり、建築物などを撮ったときに、輪郭が真っ直ぐ写ります。
私の場合、手元に10本以上のオールドレンズがありますが、一眼レフ用の数本(ミノルタとヤシカコンタックス)では周辺光量や色かぶりに関しては、まったく問題ありません。しかし、レンジファインダー用のレンズでは、
千代田光学(後のミノルタ) Super Rokkor 50mm F1.8
フォクトレンダー S.W.H. 15mm F4.5
この2本で周辺光量落ちが発生します。フォクトレンダーは気にならない程度ですが、Super Rokkor は激しいです。また、
フォクトレンダー S.W.H. 15mm F4.5
コンタックス G BIOGON 21mm F2.8
コンタックス G BIOGON 28mm F2.8
の3本は、色かぶりが出ます。これは、レンズの設計思想が違うから、仕方がない面もあります。そういう特徴を生かして撮るしかないと思いますよ。参考までに、Super Rokkor 50mm F1.8 で撮った写真です。機種違いでスイマセン。
ちなみに、この手のオールドレンズの問題は、画素数が少ない NEX-5N のほうがマシで、画素数が増えた NEX-7 のほうが、より顕著に発生します。
書込番号:14816760
2点
さんま@目黒さん、詳しい説明ありがとうございます。
なるほど、理屈はわかりのですが今どきのレンズでこれだけの周辺光量落ちがあるとは思っていませんでしたからちょっと驚きました。確かにclassicと銘打っているだけありますね。
でも、この持ち味をどう活かすか。もしくはどう手なずけるか考えるのも楽しいものです。
書込番号:14816946
0点
お言葉ですが
レンズの中心部分を使いますのでAPS−Cに関しては湾曲の心配は余りありません
それよりも基本に忠実に使うことです明るいレンズだからすべて開放で使うなどとまもってのほかです
書込番号:14817387
0点
>MR-datsunさん
それがですね、20mmくらいのレンズだと、APS-C どころか マイクロフォーサーズでも、樽型歪みは出てしまうのですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14810909/#14815700
気にしなければ判らないレベルですが、建築写真などでは、はっきりと露呈すると思います。
コシナのカールツァイス製品ページには、ディストーション(歪曲収差)のグラフが出ているので判りやすいと思います。焦点距離 21mmのレンズで、一眼用(ディスタゴン 21mm F2.8)とレンジファインダー用(C ビオゴン 21mm F4,5)を比べると、中心から 10mm のところでも、その差がかなり大きいのがわかると思います。
ディスタゴン 21mm F2.8 ZF
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-21/index.html
C ビオゴン 21mm F4.5 ZM
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-b-21/index.html
> 明るいレンズだからすべて開放で使うなどとまもってのほかです
その通りですね。レンズの特性を考えて使うべきです。
しかし、その一方で、絞りすぎても悪影響が出るということはご存知でしょうか? 「小絞りぼけ」をキーワードにしてググってみてください。そして、先のコメントで
> 基本ASA100SS250F11を守っていれば
と書かれていましたが、これは基本とは言えないと思います。
以前読んだカメラの本に、「一眼レフのレンズは F5.6〜F8 くらいが最も解像度が高く良い絵が撮れる」と書いてありました。なので私は、被写界深度を大きく取る必要があれば大きく絞りますが、そうでなければ F5.6〜F8 を多用してます。
書込番号:14818013
1点
対称形レンズは歪みが少ないですが、周辺部の光量落ちが激しいです。この傾向は絞り開放に近い時とくに顕著で、このタイプのレンズ(スレ主さんのNOKTON classic 35mm F1.4など)を使う上では避けて通れません。しかし青い空など多少暗く光量が落ちたほうが、普通画面中央部にある主題が活きることもありので、場数を踏み、レンズごとの作画方法をみつけられることです。ツボをつかむと楽しくなってくると思います。何が何でも画面全域が同じ明るさなんてつまらないと思うようになるといろいろなレンズで試したくなり、手もとにレンズがゴロゴロしてきます。この現象を巷では、『レンズ沼にはまる』と言うようです。
一眼レフと違い、ミラーを意識せずに設計された対称形広角レンズは、レンズ後端から像を結ぶポイント迄の距離が短いですが、そのためコーナーに近い部分では撮像素子に入射する光が斜めになり、NEX7の場合コーナーが紫色に着色してしまいます。私はNEX5からNEX7に乗り換えましたが、NEX7の方が顕著にあらわれます。撮影後ソフト的にいじるにしても大変なので、DxOなど現像ソフトメーカーに頑張ってもらいたいものです。みんなで声をあげてソフトメーカーを動かしましょう。
書込番号:14819123
2点
komokeriさん、ありがとうございます。
nex5からnex7へ乗り替えられたんですね。
それぞれのレンズの特性を理解して写真を撮るのは楽しい限りです。
同じ場所で撮ったD300の写真とはまるで違います。
とにもかくにもD300とは違った絵を求めていたのですから、この特性を上手く活かせるように頑張ります。
書込番号:14821216
0点
私はコシナの現代ツアイスはありません
オールドレンズです、レンジファインダーもカラースコパー35ミリF2.5です他はM42、他
方眼を撮影し何ミリずれたということもなし、またテストしてみても意味なしひずみのないレンズは針穴レンズしかありません
基本はASA100現在はISO晴天ピーカンではF11SS250となっています
これはフィルムメーカーが決めた物でもちろん500-5.6で切ってもかまいません
そのあたりは、ホトグラファーのさじ加減ですボケはあけて::絞ればパンホーカス的になります
カメラの撮像素子の大きさにもより、周辺光量落ちは同じレンズでも素子が大きいほどおきます
おかげなことに、今所有しているカメラではF16最小絞りにしても絞りすぎる弊害は出ていません
要するに前球後ろ球の大きなレンズを使えということです。バックホーカスも長めの物を
建物を正面から撮影すると山形にひずみますが。オールドレンズを使うとそれがおきずほぼまっすぐに写ります、要するにレンズとカメラの相性です、そこまで気にされるなら。オールドレンズは使用控えるべきですが。あえてレンズの味を見る事が出来ます。それがレンズの味一本一本違います、バックホーカスの短いNEXや4・3だから。死蔵レンズがよみがえるのです
うれしいじゃありませんか使い道のなかったレンズが。生き返る
相違工夫して使いましょう、少々のひずみは御愛嬌
書込番号:14821460
0点
constanzeさん
対象型レンズなのでディストーションは少ないのですが周辺減光が多めになります。
更にフランジバックの短いVMマウント用の広角レンズなのでフォトトランジスタへの入射角度が周辺になる程小さくなります。
その為受光出来る光の量が減ってしまいます。
そのためフィルムカメラ以上の周辺減光になってしまう事もあります。
リコーGXR MOUNT A12はその入射角度問題に対応して、
イメージセンサー上のマイクロレンズの角度を調整してフィルムレンズに対応しています。
↓デジカメwatchの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html
書込番号:14821636
1点
私はニコンの300mmF4+NEx-5Nで似たような症状を体験しましたが、電子先幕シャッターを切で解消しました。
NEX-7でもハンドブック(PDF)136頁「電子先幕シャッター」の注意に記述がありました。
レンズとカメラが違うので見当はずれかも知れませんが参考になれば。
書込番号:14830664
0点
周辺減光は簡単に補正可能ですし、減光をそのまま生かした美しい写真もいくらでもあります
問題はマゼンダ被りで、コレを美しいと感じる感性は極少数だろうしソフト補正もしにくいし
書込番号:14836981
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんばんは。
現在はボーリング大会で当選した古いデジタルカメラを使っているのですが、
今回買い替えを考えております。
そこで見つけたのがこの機器です。
正直カメラのことはあまりわかっておらず、でも愛着が沸くように
好みのデザインで選ぼうと思いこちらにいきつきました。
こちらの商品は当サイトでも人気が高く良い商品なんだと思いますが、
前回デザインの5nもなかなかデザインも良く人気なようです。
そこで値段も考慮し5nと迷っているのですが、写真の初心者がいきなり当機器を持つよりも値段を抑えた5nを購入したほうがいいのでしょうか。なんと言いますか、性能を使いこなせるでしょうか。というところが正しい表現でしょうか。
現在やく5万ほどの価格差があるようですが、5nと比較し5万の差を感じられる使いやすさなのでしょうか。
いろいろ調べていますと、
http://degi-ichi.com/select/new/nexhikaku.html
↑ このような意見もあり、デザインは7が良いですが、5nにしといた方がいいのかな、とも思いました。
実際に5nから7に買い換えられた方など、率直なご意見お聞きできましたら幸いです。
0点
私はNEX-7は持っていませんが
ボタンやダイヤルが多いNEX-7の方が圧倒的に使いやすいと思いますので
どっちかの2択ならNEX-7に一票ですね!
個人的には、初心者ほど使い勝手の良い機種から入るほうが良い!と思ってます(゚∀゚)ニヤリ
NEX-7はファインダーが本体に付いてるしボディはマグネシウム合金で
人気の機種なので
諸々含めNEX-5Nとの価格差は妥当ではないかと^^
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281276.K0000281273
外付けファインダー
http://kakaku.com/item/K0000281464/
私はデザインが気に入ってるNEX-7を買った方が
愛着持てるし幸せになれると思いますよ♪
それに「安物買いの銭失い」って諺もありますから(笑)
書込番号:14800014
2点
初心者だから安い機種のほうが良いってことはないです。
絞りやシャッター速度等色々変えながらその効果を勉強するには、
ダイヤル多くて変更しやすい機種のほうが試す気になるでしょうね。
ただコンデジからなら5Nの操作性でも極端な違和感はないでしょうが。
夜間室内などが多いなら高感度性能高いNEX-5Nを選ぶ理由にはなりますが、
それほど割合多くなければ気に入ったNEX-7で良いのでは?
気に入るってのは重要で、気に入れば多少の欠点もカバーして使おうって気になります。
使いこなせるか悩むほど5Nとの機能の差はありません。
逆に言えばそれがNEXハイエンドとしては物足りないところ。
ISOオートの上限やシャッター速度の下限設定、MモードでのISOオートなど
上級機なら欲しい機能がなくNEX-5Nと変わらないってのが・・・。
レンズキットどうしで、ここの最安で4万ちょっとの差なのでセンサーとEVF、操作性向上+αを考えれば妥当でしょうかね。
ただしNEX-5Nはダブルレンズキットのほうが安いし、
NEX-7との差額でSEL50F18+ワイコン、もしくは望遠ズーム等買えるのが悩ましいところ。
NEX-7にした場合、SEL24F18Zを買いたくなってしまうのが難点かも。
書込番号:14800097
0点
トロットトトロさんがどのように撮りたいかでアドバイスも変わってくると思います
さきの方がおっしゃるとおりに価格差は性能と比較して妥当です
操作性と高解像センサーでカメラの機能を使い倒すのであれば迷わずにNEX-7でおK!
すべてオートモードで気軽に撮影するならNEX-5Nで十分でしょう
更に携帯性も重視するならばあえて新型のサイバーショットDSC-RX100をお勧めします
書込番号:14800166
0点
5n使ってます。
5nのいいところは、低ノイズで高感度なのと、EVFの角度が変えられる点です。重量も若干軽い。
手持ちで夜景をパシパシ撮れるのは楽しいし、花撮りのときに上からファインダーが使えるのはとても便利です。
7がいいのは、ダイヤル3つで操作できる点です。素早くパラメータ変えたいとかAF/MFの切り替えなどは7が操作性いいですね。解像度も高い。
NEXはAFがアホの子なのでAF/MF切り替えは欲しいし、ISOオートも制限がなくて使えないとかMモードで固定になるウンコ仕様で、ダイヤル調整できるなら欲しいですね。でも、ISOオートが切実に欲しいのは実は夜景撮りのときなんですが。
その他はあんまり変わりません。
ボディ買い足そうと思ってますが7を買うのにあんまり躊躇はないですね。
逆に5nが良くないとも思わないです。これはこれで気に入ってます。ダイヤルがない分、「センターボタンを押してカスタムメニューを起動」「左右で調整する項目を選択」「上下でパラメータ変更」という手間は入りますが、そんなに致命的でもないので。
価格は、5nの場合、EVFの2.5万円込みで考えなきゃいけないので、キットレンズ除けば大した差はありません。
キットレンズの2つが欲しいとなると厳しいですけどね。その辺まで考えると5nの方がお得感はあります。でも7の方がいいなら、5nのレンズキット買ってボディをオクで処分するか、キット外しの新品を安くで手に入れるって方法もあります。手間は掛かりますが。
正直言って、わたしは標準ズームは全く不要 (単焦点+SEL18200使うので) なのと16mmパンケーキも描写がイマイチであんまり持ち歩かないので、7がいいなら素直に7買った方がいいと思います。
色々アホなところはあるんですが、NEXはコンパクトで高画質なんで、とても楽しいカメラですよ。
書込番号:14800279
2点
しまった電子水準器忘れてた。
5nにはないので是非欲しい機能のひとつではあります。
書込番号:14800434
1点
トロットトトロさん おはようございます。
NEX-7と5Nの両方とも使っています。
普段、撮影に行くぞと言うときは迷わずNEX-7を持っていきます。私が5Nを選択するときは、散歩にカメラを連れ出すときです。5N+E16mmf2.8は、ズボンのポケットの中にもはいる最強のお散歩アイテムです。
もし、トロットトトロさんがデジカメ同様にスナップ撮りがメインならば、5N+E18-55mmをお勧めします。
デジカメとは比較にならないAPS-C撮影素子による画像に十分満足されることと思います。もしお金に余裕があるなら、5万円で他のレンズを購入されるとまた違った世界が開けると思っています。
NEX-5Nで楽しいカメラライフを楽しんでください。
(蛇足) 先月夫婦で行った海外旅行では、7割が5N+E16mmで撮ったものでした。首から5Nを下げたり、ポケットに入れたりして使いました。海外旅行でも、コンデジのようにコンパクトなサイズはスナップに最高のアイテムでした。
書込番号:14800977
1点
ボディについては5Nも7も問題ないんですが、要はレンズですよね。
7のキットレンズはSEL18-55mmのズームですが、24MPのセンサーの解像度を活かそうと思ったら、レンズも浅野忠信のCMで7と一緒に写っているZeissのSEL24mmF1.8Zぐらいでないと勿体無い感じがしてしまいます。(まあレンズ単体で7のボディが買えてしまうので手軽に手は出ないですけど)
ボディと別途レンズを買うとすると、リンク先で書かれているよう確かにコスパが悪いですね。
5Nの16MPセンサーは高感度が優秀なのと、付属のキットレンズでも十分な解像感を得られるので、取り合えずコンデジからのステップアップでレンズ交換式カメラに慣れるには一番なんですが。
とはいえ、グリップ付きでEVFファンダーも最初から装備するなど全部盛りの7も十分魅力的ですから、予算に問題が無いなら最初から気になっているNEX7のレンズキットでスタートして、おいおい高価だけれど優秀なレンズを買い足していくというのもありでしょう。レンズ貯金するのも楽しいですよ、俗に言うレンズ沼に足を浸していってください^o^/。
書込番号:14801703
0点
みなさん、色々アドバイスを頂きましてありがとうございます!
そしてお礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
たびたび申し訳ありませんが、三点気になる点が出てきました。
@皆様の意見やインターネットで調べたところ、当機種より5nの方がISOの幅が大きいようですが、これは5nほどのISO幅があった方が夜景がきれいにとれるということですか?
逆に7ではそれほどキレイにとれないということでしょうか。
どなたか7で撮った夜景や暗い室内での写真がありましたら、参考までにご掲載頂けませんでしょう。
jp_301さん、写真の掲載ありがとうございます!
5nでもかなりキレイに撮れるものなんですね(^^)
Aやはりキットレンズではボディの性能を活かしきれないということですが、「キットレンズでも腕があれば全然ここまで撮れますよ」といった写真等も参考までにお見せいただけますでしょうか。
素人の私にでも”キットレンズと性能が引き出せる別のレンズで撮った写真の違い”がわかるものでしょうか。
B他口コミで当機器のダイヤルが便利な反面、首からかけているといつの間にか触れてしまって設定が変わっているという意見をみました。実際みなさん感じられていますでしょうか?もしそうであれば、防ぐ対策など講じられているのでしょうか。
以上、皆様たびたびお手数お掛けしてしまいますが、一部でも結構ですので、アドバイス・感想等お答えいただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14808435
0点
> トロットトトロさん
>> 当機種より5nの方がISOの幅が大きいようですが、これは5nほどのISO幅があった方が夜景がきれいにとれるということですか?
@理屈とその帰結を書くと、こうなります。
・センサーのサイズが同じなら、画素数が少ないほうが、高感度特性がよくなる
⇒ NEX-7とNEX-5Nはセンサーサイズが同じで画素数はNEX-5Nのほうが少ない
⇒ NEX-5Nのほうが高感度特性がいい
⇒ 夜景がきれいにとれる
・センサーのサイズが同じなら、画素数が少ないほうが、高感度特性がよくなる
⇒ NEX-7とNEX-5Nはセンサーサイズが同じで画素数はNEX-5Nのほうが少ない
⇒ NEX-5Nのほうが高感度特性がいい
⇒ ISOの最大値はNEX-5Nのほうが大きくなる
⇒ ISOの幅もNEX-5Nのほうが大きくなる
A撮った写真を、どれだけ引伸ばして見るか‥‥ に依存します。
PCのモニターやLサイズのプリントで見るのであれば、キットレンズの性能でも充分だと思います。A3サイズ以上に引伸ばしたり、PCのモニターで等ドット数に拡大して見たりすれば、素人・初心者でも、差がわかるでしょう。
逆の言い方をすると、引伸ばしても2Lサイズ程度まで、という使い方であればキットレンズでも充分じゃないかしらん。
B私はNEX-7は持ってないのでパス。(NEX-5Nのユーザーです)
私個人は、オールドレンズ遊びに適したボディ(センサー)が欲しかったので、NEX-5Nにしました。そういった明確な理由がなければ、「迷った時は上位機種を買え。そのほうが後悔する可能性が低い」だと思います。
ちなみに、「NEX-5Nのほうがいい」というケースとしては、こんなのがあります。
・高感度特性を生かした夜景が撮りたい
・ローアングルのマクロ撮影のため電子ファインダーの角度を変えて撮りたい
・ライカやコンタックスなどのレンジファインダー用の広角レンズを使いたい
・ほとんどLサイズプリントしかしない(引き伸ばさない=低画素で充分)
こういった明確な利用目的があれば NEX-5N をオススメしますが、特になければ、繰り返しになりますが、NEX-7 のほうがいいと思います。
NEX-7の高感度特性は、NEX-5Nには劣るものの、それ以外の機種と比べれば優秀ですから。
書込番号:14808576
0点
スレ主さんには失礼かと思いますが
NEX-7は高価な商品で失敗したくない気持ちは分かりますが
あまりにも神経質になると
どんな機種も選べなくなるような気が・・・^^;
「良い写真」ってのは、「運」も重要だと思うので
カメラの性能や機材は二の次だと、個人的には思ってます。
外野の意見に流されず
ご自信のインスピレーションを信じて「この機種が欲しい!」と思ったカメラをご購入するほうが
幸せになれると思いますよ(゚∀゚)ニヤリ
ネット上の「●●らしい」って意見は
あくまでその人個人が扱った感想でしかない訳で^^;
書込番号:14809028
0点
今のところここに書かれてる内容はかなり正確なので、無視しない方がいいですよ。
〜らしい。という話じゃなく、使い込んでるユーザの体験に基づいた根拠ある見解なので。
さんま@目黒さん がほとんど言い尽くしてますが、誤解が生じないようにフォロー。
>@皆様の意見やインターネットで調べたところ、当機種より5nの方がISOの幅が大きいようですが、これは5nほどのISO幅があった方が夜景がきれいにとれるということですか?
5nの方が高感度性能が高いので、夜景を撮るときには有利です。ただしこれは1段ではなく0.5段と言われてます。この「1段」というのは「倍」と同じ意味で、シャッター速度にすると半分に出来ることを意味します。
上記の性能はメーカの決めた設定可能範囲の話ではなくて、撮影してみたセンサーの性能です。メーカが決める上限は画質が悪くても可能な限り幅を広く取ろうとしますので必ずしもセンサーの性能を反映しているとは限りません。
>逆に7ではそれほどキレイにとれないということでしょうか。
例えば、ISO1600で撮影して比較すると、NEX-7の方がノイズが多くなります。しかし、NEX-7でISO800で撮影するならNEX-5nのISO1600よりきれい、とそういう事です。
とはいえ、NEX-7は決して高感度性能が低いカメラではないので決定的な差ではありません。
どの一眼もそうですが、キレイ⇔汚い で割り切れません。全てのパラメータは相関してるし、求める画質 (限度) も人によって微妙に違います。かといってそれらを無視できるかというとそうではなく、全ては積みあがっていきますので、妥協を重ねれば大きな差になります。それと、最後のひと絞りが欲しいときには利いてきます。
だから、あなたの求める究極状態は何か? で最適なカメラは違ってきます。
「いいカメラひとつくださ〜い」という買い方では最適なものには出会えない難しさがあるわけですね。逆に言うと、そこそこでいいならどちらも高性能なんで気にせず雰囲気で選んでOK。
>どなたか7で撮った夜景や暗い室内での写真がありましたら、参考までにご掲載頂けませんでしょう。
だからNEX-7だけ単独で見ても違いはわからないですよ。レンズや腕やシチュエーション、あるいはここの解像度ならノイズリダクションでカバーできますから。
#ノイズリダクションを強く掛けると解像度が下がります。
>5nでもかなりキレイに撮れるものなんですね(^^)
もちろん。
画素数の差をピクセルの密度で表せば20%の差でしかありません。
NEX-5n: 4912x3264
NEX-7: 6000x4000
ここの画像共有はたったの1024です。解像度による画質の差がわかるはずがないです。
>Aやはりキットレンズではボディの性能を活かしきれないということですが、「キットレンズでも腕があれば全然ここまで撮れますよ」といった写真等も参考までにお見せいただけますでしょうか。
同様に、ここに掲載してもわかるような画質の差じゃないです。あと、撮るものによって感じ方が違います。
コンデジは遠景が苦手だと気がついてると思いますが、遠景の葉っぱが端までピントが合ってるような写真だと、キットレンズは容易に限界に達します。しかし、シャープなレンズの中央であっても、今のディスプレイではPCの解像力が壁になって満足の行く解像は得られません。
>素人の私にでも”キットレンズと性能が引き出せる別のレンズで撮った写真の違い”がわかるものでしょうか。
もちろん。ただし↑にも書いたように、使い方と見る環境の差は大きいです。ここでも性能は最後のひと絞りです。
ここに各ISO値で試写したものがありますので拡大して見比べるといいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110920_478666.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120207_509993.html
書込番号:14809376
2点
トロットトトロさん
私は元NEX-5ユーザーで、買い替えについては、【暗所に強く小さく軽いNEX-5N】にするか【操作性が良く画素の多いNEX-7】にするか、散々迷いましたが、結局NEX-7にしました。
カメラが、写真を撮る【道具】という面で考えると、撮影の設定変更を行う時に、ホイール以外に2つのダイアルが付いているのは大きな要素と考えたのです。
暗所に対応する性能については、いろんな作例から5Nと7の差は1段分も無さそうなので、私にとっては、これが決定的な要素ではなさそうだと思いました。
NEX-7を使ってみて自分にとっては、やはり「正解」だったと思います。
さて、トロットトトロさんが気にしておられる三点についてですが、
@NEX-7で撮った写真を掲載しておきます。(使用レンズは、大昔のミノルタMC Rokkor 85mm F1.7です。)
野外の夜間イベントでの撮影で、ISO1600と3200での例です。
ノイズは乗っていますが、こういう絵柄だと私はあまり気になりません。(昔、時々ISO1600のフィルムを使っていましたが、それと較べると遥かに良好です。)
Aキットレンズは箱に入ったままで使っていないのですが、多くの方が良い写真を撮られているようです。
画面の隅まで画質に拘る人には厳しいかもしれませんが、普通に使う分については問題無いのではないでしょうか。
Bダイアルは非常に便利で、NEX-7にして良かったと強く思います。
但し、右側のダイアルは要注意です。(知らぬ間に廻っていた事が何度もあります。録画ボタンも要注意ですが・・・)
ここの掲示板にスレを立てられたわけですから、第一候補はNEX-7なのだろうと思いますが、一番欲しいものを買われるのが良いと思いますよ。
書込番号:14809935
1点
予算的に余裕があって、何となくでも引かれるものがあるのならNEX-7でいいと思います。
一眼はレンズと込みで完成しますが、もしキットレンズぐらいしか使いそうにない(使うつもりはない)というのならNEX-5Nのほうがいいかもしれません。
キットレンズレベルでは(高感度撮影うんぬんではなく)低感度撮影時でもNEX-5Nのほうが画質的には有利になります。
簡単に言うと、NEX-7の高画素センサーはキットレンズクラスの解像限界を超えているので、同じレンズを5Nに装着したほうが良い結果になります。
例えばこちらのレビューサイトでは、
16mmはNEX-5では光学性能1.5点、NEX-7では1点!
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/542-sony16f28nex?start=2
http://www.photozone.de/sony_nex/728-sony16f28nex7?start=1
18-55mmはNEX-5では2.5点、NEX-7では1.5点。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/543-sony1855f3556nex?start=2
http://www.photozone.de/sony_nex/724-sony1855f3556oss?start=1
30mm macroはNEX-7では1.5点、比較的評価の高い50mmでも2.5点。
そもそも16mmは並以下、18-55mm/30mm macroは並レンズですが、なぜNEX-7で特に評価が低いのかという考察は下のリンクの一番下の青い部分をご覧ください。
http://www.photozone.de/sony_nex/719-sony30f35nex?start=2
http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex?start=2
書込番号:14815603
0点
@皆様の意見やインターネットで調べたところ、当機種より5nの方がISOの幅が大きいようですが、これは5nほどのISO幅があった方が夜景がきれいにとれるということですか?
逆に7ではそれほどキレイにとれないということでしょうか。
>
Yes.
NEX7は、良いのはISO800までだ。
>
Aやはりキットレンズではボディの性能を活かしきれないということですが、
「キットレンズでも腕があれば全然ここまで撮れますよ」といった写真等も参考までに
お見せいただけますでしょうか。
素人の私にでも”キットレンズと性能が引き出せる別のレンズで撮った写真の違い”
がわかるものでしょうか。
>
作例の4つのうち、どれがE18-55かわかるかな。
E18-55は近景ではZeiss並みだよ。
>
B他口コミで当機器のダイヤルが便利な反面、
首からかけているといつの間にか触れてしまって設定が変わっているという意見をみました。
実際みなさん感じられていますでしょうか?
もしそうであれば、防ぐ対策など講じられているのでしょうか。
>
撮る前にISOと露出+-を確認するするだけ。
それ出来ない人は5Nが良いだろう。
書込番号:14816778
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
1ヶ月くらい前から一眼レフの購入を検討している者です。
この1ヶ月で NEX-5N → NEX-F3 → PENTAX K-30 → そして現在 NEX-7 へと心移りしています。
主な使用用途は
・子供の運動会、部活(スポーツ)の風景
(ミラーレスはスポーツ系に弱いのは認識しています。年数回なので止む無しと思っています。)
・街をブラブラしての風景撮り
・オークション出品時の商品のマクロ撮影
・旅行時の風景およびスナップ写真
ミラーレスカメラを購入しようと思ったきっかけは
現在所有のコンデジ(RICHO CX-3)ではできない「背景ぼかし」が主な理由です。
マクロ撮影では背景はぼけますが、普通のスナップ写真等ではできません。
大手量販店で何度となく上記のカメラ達を触り倒し、レンズを付け替えたりしました。
設定も色々触ったのですが、K-30以外ではどうしても普通のスナップ写真でのクッキリ?とした背景ぼかしができません。
(ちなみにK-30はデカいので候補からは外しました。)
確かに200oとかの望遠で、バストアップの写真を撮れば背景はキレイにぼけます。
でも、そのためにいちいち望遠レンズに付け替えた上、被写体から離れて撮影…なんてありえないですよね?
SONYの担当の店員さんにも、その他メーカーの担当者(複数)にも聞いたのですが
「これが限界です」と見せてくれる写真は、うっすらとぼける程度の魅力のないものばかりでした。
ですので、自分なりに考えて「単焦点」の「E 16mm F2.8」に付け替えて撮ると上手く撮れました…が、
店員さんに聞くと「背景をぼかしたスナップ写真を撮るためのレンズではない」と言われました。
やはりミラーレスではそんなものなのでしょうか?
であれば、コンデジから買い替える理由がなくなってしまうので…。
ほんとに最近カメラについて勉強し始めたばかりなので、トンチンカンなことを言ってるかもしれませんが
その辺も含めてご教示願います。
なお、NEX-5NではなくNEX-7を第一候補にしている最大の理由は「ファインダーの有無」だけです。
ちなみに電子ビューファインダーは不恰好なので全く興味がありません。
0点
ミラーレスがそういう目的に合わない訳ではありません。
16mmは広角だし、このレンズは開放では写りが悪すぎるので確かに背景をぼかしたスナップには不向きだということです。背景ぼかしたスナップなら50mmがあります。このレンズはその辺の高級レンズに一歩も引けを取りませんし、開放から十分な画質が得られます。ただしピントにはシビアですが、すぐに慣れると思います。
書込番号:14780693
1点
失礼。
先程の写真は、Contax G 28mmでした。
E50mmの作例を掲載します。作品としてはダメダメですが、ボケの参考に。
書込番号:14780756
0点
背景のボケやすい条件として
・望遠レンズほどボケやすい
・明るいレンズを開放で使うほどボケやすい(f1.4などです)
・被写体に近寄るほど背景はボケやすい
・センサーが大きいほどボケやすい(CCDとかCMOSの事です)
NEX-7のレンズキットですが、E18-55mm F3.5-5.6 OSSというレンズです。
望遠側ほどボケやすいのですが、このレンズの55mm側はf5.6という開放絞りです。
被写体に近寄れば多少はボケますがあまり期待出来ません。
ですので、レンズ交換出来るメリットを生かして、NEXでは子供撮影にもある程度有効な
E 50mm F1.8 OSSと言うレンズを開放(f1.8)で使うとかなり背景はボケると思います。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
紹介したレンズは所有していませんが、似たようなレンズで撮影したものと、マクロレンズで子供を撮影したものがあるので掲載しますね。
作例はNEX-5Nですが、NEX-7と変わりません。
1枚目 50mmf1.4というレンズで絞りf2で撮影しています。
背景の明かりが丸ボケになって窓枠もボケています。
2枚目 SEL30M35というマクロレンズです
http://kakaku.com/item/K0000260289/
指の付け根辺りにピントがあっていますが、人間はボケています。
3枚目 キットレンズのE18-55mm F3.5-5.6 OSSです。
向かって右目にピントを合わせましたが、ボケ量は開放でこの程度です。
ズームレンズで単焦点レンズほどの明るさのレンズを作ろうとすると超巨大なレンズになってしまうので、現状大口径のズームではf2.8位が明るいレンズかと思います。
背景をぼかすには単焦点レンズに取り替えるのが現実的かと思いますよ。
書込番号:14780798
1点
16mmとなると広角レンズですのでボケにくいですね。
ボケは、ミラーレスだからではではなく
使用するレンズやボディのセンサーサイズで変わってきます。
>そのためにいちいち望遠レンズに付け替えた上、被写体から離れて撮影…なんてありえないですよね?
あり得ます。望遠の圧縮効果を利用して望遠レンズを使用することもあります。
UPしたものはニコンのD7000にタムロンの70-300ですが。
被写体までの距離は数メートル。後ろはこのようにボケます。
被写体との距離と更には背景の距離によっても違ってきます。
多少、カメラの知識は必要ですが
NEX-7にEマウントに気に入ったレンズが無ければ、
マウントアダプターLA-EA2を付けAマウントのレンズを付けるのも手かと思います。
例えばシグマの50mm F1.4 EX DG HSM何かもいいかも。
書込番号:14780824
0点
24mmF1.8で撮ればお望みの写真が自由自在
書込番号:14780840
0点
>ちなみにK-30はデカいので候補からは外しました。
こんにちは
目的と、小ささ軽さが合わない時が有った時に、どうするかがいま問われているのだと思います。
私なら、目的を優先し小ささ、軽さは二の次にします。
NXX-7は、コントラストAF方式でAFが遅く動体の撮影は苦手です。
位相差AF方式の、αシリーズの方がAFは速いのですが、透過ミラーが少し画質に影響しています(私見)。
背景をボカスには
長い方の焦点距離を使う。
明るいレンズを使う。
絞り値は開放側。
対象と、背景との距離を取る。
対象に近づいて撮る
撮像素子の大きいカメラを使う。
ニコンのD3100も、候補に挙げられたら良いです(505gバッテリー込み)。
ガイドモードが付いています。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d3100/index.html
カメラが決まったらレンズはまた相談されたら良いです。
書込番号:14780858
2点
なるほど!
だんだん分かってきました!!
あかぶーさん
>>望遠側ほどボケやすいのですが、このレンズの55mm側はf5.6という開放絞りです。
なるほど!f5.6っていうのが大きすぎるんですね。
そこで、お勧めしていただいたレンズが「E 50mm F1.8 OSS SEL50F18」ということで納得です。
ありがとうございます!
okiomaさん
>>NEX-7にEマウントに気に入ったレンズが無ければ〜〜
SONYにはAマウントとEマウントっていうのがあるんですね!
Eマウントを見ましたが、メチャメチャ種類が少ないですね。
それでどこかのサイトに「レンズの選択肢が少なくて云々」と書かれてあった理由が分かりました。
ありがとうございました!
infomaxさん
>>24mmF1.8で撮ればお望みの写真が自由自在
↑とはこれ↓のことでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000281850/
だとしたら買えません…。ありがとうございました…。
初心者としては、「良いカメラ買ったらちゃんと写るんだろ。」と思っていましたが
最近ようやっと「良いカメラ」+「良いレンズ」(あと情熱?(笑))がないとだめなのが分かってきました。
robot2さん
>>ニコンのD3100も、候補に挙げられたら良いです(505gバッテリー込み)。
確かに仰る通りです。
使用目的からして本当は一眼レフなんでしょうけど、なんつ〜か、その
何事も形から入る方で、自分的にはミラーレスのスタイリッシュさに憧れていて
どうも一眼レフの「写真撮るど〜!」的な圧迫感に馴染めないところがあります。
だから正確には重さや大きさで除外したのではないのかもしれないですね。
ありがとうございました!
何回か価格.comには質問したことがありますが、今回は非常に収穫が多く満足しています。
(皆さんからしたら他愛のないことなんでしょうけれど…)
満足はしているのですが、もう一方で「自分が欲している写真を撮るには、自分が考えていた資金よりも
相当オーバーする」ことまで分かってしまったのがちょっと残念です。
まだまだ、回答お願いいたします!
書込番号:14781126
2点
他の方が詳しく紹介されていますね。
私がお勧めしたかった、先程の作例のレンズがこれです。
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
キヤノンやニコンなどの一眼レフ用の50mmレンズなどにも決して画質では負けませんよ。
書込番号:14782739
3点
初めまして。
NEX-5Nでの写真ですが、ご参考までに。
日時は違いますが、同じ室内の同光源の写真です。
NEX-5ND+SEL50F18なら、NEX-7のボディーの値段でおつりが来ます(笑)
@SEL50F18
ASEL16F28
書込番号:14783716
0点
液晶で見たらボケてるようにはなかなか見えないですよ。
Eマウントのレンズが少ないとありますけど、じゃあ一眼レフのレンズが多いかというと、、、、フルサイズ用の高いレンズなら沢山ありますけど、CANONなんてAPS-C向けの単焦点は皆無ですからね。
APS-C向けのちょっと良いレンズもありません。良いレンズを欲すると、バカ高いフルサイズ用のレンズから選ぶしかなったり。
Nikonは35mmと85mmのマクロに良さ気なレンズがありますが、、、Eマウントに比べると結構高いです。というのと、当然35mmより50mmf1.8の方がボケるわけで。
豊富豊富って言っても実体はそんなもんです。買わないレンズが沢山あっても意味無いです。
書込番号:14784723
2点
こんばんわ、数ヶ月前までがっつり一眼は無いなぁと思っていた者です(^-^;
NEXやGXRなどで所有欲をそそられ興味を持ちましたが今はK−5の納品待ちです(>_<)ゞ
サブでミラーレスを検討するかもって位、ここ数ヶ月で価値観が変わりました♪
ここを覗いてハッとさせられましたよ(゚Д゚)
書込番号:14785496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
私はNEX7とα55を所有しています。
NEX7の標準レンズのE18-55mmは、なかなかの携帯性ですよ。
まずはこれで練習してみるのもいいのではないでしょうか?
ボディ性能にくらべ、性能負けしているレンズですので、物足りなくなってから
レンズをステップアップしてもいいかと思います。
どうせ、Eレンズはまだまだラインアップ不足なので。しばらくはこの状態が続くかと。
携帯性は犠牲になりますがTAMRONのB011(18-200m)とか便利だと思います。
広角から望遠までこれ1本で足ります。予算に余裕があれば候補に入れてもいいかも
しれません。
すいません、私はもっていませんが、購入するか一時期かなり迷っていました。
私の価値観ですが、大きさ、重さは重要な要素だと思います。(私も重視しています)
小さくて軽いというだけで、機動力が増しますし、撮影時の荷物の軽さは何にも代えがたい
メリットだと思います。
大きさを重視するならば、ダークホースとして、α55もおすすめです。
ディスコンになりましたが、まだ売っているはずです。かなりお買い得かと思います。
NEX機より大きいですが、一眼の割りにはかなり軽くてコンパクトですよ。
一世代前のモデルですが、Eマウントレンズに比べ、Aマウントレンズは豊富ですし、秒間10コマの連射機能は、運動会で威力を発揮するはずです。
私が撮影にいくときは、NEX7とα55+70-300Gの2台を持ち出すことがおおいです。
ちなみに、止むなしとのことですが、動く被写体で、NEXでは相当厳しいとおもいます。
(私の技術が伴っていないということもありますが;;)
私の場合、親戚の子供を撮るときなんか、子供はよく動き回るし、NEX7だと辛いので、もっぱらα55オンリーです。α55+DT35mm F1.8の組み合わせは軽くて一眼とは思えないほど機動力抜群です。価格コムの口コミを参照ください。
書込番号:14786987
0点
>どうしても普通のスナップ写真でのクッキリ?とした背景ぼかしができません。
スナップ写真で背景情報をのこしたまま被写体を浮かび立たせるには、APS-Cサイズ機の場合24ミリか35ミリをおすすめします。
どなたかSIGMA30mmf/2.8EXDNの作例をお持ちでしょうか。
書込番号:14789925
0点
http://www.lensrentals.com/blog/2012/04/nex-7-lens-imatest-resolution-comparison
SIGMA30mmf2.8がよく健闘しています。これで実勢17,500エン。
スレ主さまにお薦めファーストレンズ。。
書込番号:14794508
0点
ボケ倒しましょうかw
NEX+安いマウントアダプター+中古レンズ(キタムラのジャンク含む)
ですので、EXIFにレンズデータはありません。
1枚目 猫−髭にしかピントは会ってない
ContaxPlannar45/F2.0G 1万円しなかつた
2枚目 蓮の水滴
MicroNikkor55mmF2.8 \1600 ガムテープぐるぐる巻きだった。掃除して復活w
3枚目 後ろ姿。MFなので外すとこの通りでも
さすがプラナーボケが綺麗
4枚目 コスモス
STF135 これはリーズナブルな高価格??
ボケの美しさ世界一と評されるレンズ。αの至宝です。
書込番号:14794521
0点
皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます。
夏休みも近づいて参りましたので、そろそろ決断をしようと思っております。
購入後、また報告させて頂きます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14794631
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
先日、キタムラでNEX7KとSEL50F18を注文して、まだ届いて無い状態なんですが、常時持ち歩く為にはSEL16F28がSEL1855と画角もかぶらず、かさばらずで良いかなって思いました。
続いて注文したいのですが、何処を調べても“入荷未定”になっており、注文してどれくらい待てば手に入るか気になって注文に至っておりません。
何ヶ月も待つようであれば、不本意ながら中古も視野に入れております。どなたか「これ位待てば届くよ。」ってのがあれば教えて下さい。
『社外品バッテリー』に続いて皆さんにご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
1点
ショップの販売員によるとタイ洪水の影響で入荷未定らしいです。
推測ですがキットレンズ用のみの製造で、単品販売用には作っていないんじゃないでしょうか。
この書き込み時点で、NEX-5Nのダブルレンズキットシルバーの価格.COM最安値が56,000円。
マップカメラでNEX-5Nのズームレンズキットシルバーの中古買取価格が37,000円、減額なし、送料マップカメラ負担。
なので、5Nのダブルレンスキットを買って、16mmF2.8だけ抜いて5Nのズームレンズキットとして買取りしてもらえば19,000円で新品が入手できますよ。
書込番号:14709707
2点
わたしがNEX5のダブルセット買った時は、中古で38000円くらいでした・・・。
NEX5といっても5Dですけどね・・・。
ビデオをやらなければ5Dで結構満足してますが。
あの時は衝撃的に売れた際の機種ですからね。
書込番号:14711340
1点
komokeriさん、 涼涼さん、 GIGNさん、 0カーク提督0さん、コメントありがとうございます。
“komokeriさん”[シグマ19mm]押しますね〜(^_^)
レンズ購入予定にはまだ入れてなかったのですが。。。コメントを見て自分が撮っているところを想像(妄想?)していると、欲しくなってきました。
[sel16f28]をオークションで安く手に入れ、その差額+αで[シグマ19mm]を購入して楽しむのも良いかもしれません。。。結構その気になっています(^_^)
“涼涼さん”新しいキットレンズ。。。パンケーキレンズ(16-50mm F3.5-5.6G OSS)パンケーキレンズ。。。デジカメinfoでの噂にありましたが、オリンパスがソニーと資本提携で交渉中っていうのを見ると、あながち噂だけではないかもしれませんね。。。的外れな妄想だったらすみません。
“GIGNさん”“0カーク提督0さん”5Nはnex7より高感度性能が良いと言う評判は私も聞き知っておりますので、5Nのズームキットを買えばそれはそれで置いておきたくなりそうな自分が怖いです。
書込番号:14711410
0点
16mm用フードを作りました。フィルターネジ(49mm)に嵌るようにエッジを少しねじる様に加工しています。金鋸で27mmx20mmの四角い穴をあけます。サンドペーパーで擦って塗装下地を作り、切りすぎた部分をパテで補修して、つや消し黒のスプレーで仕上げました。
出っ張らずコンパクトでレンズを保護してくれるフードです。
書込番号:14729907
1点
m4kさん、コメントありがとうございます。
ものすごくユニークなフードですね。一般的な花形のフードとは正反対で閉じた形で初めて見る形です(ひょっとして私が知らないだけ?)
これだとレンズキャップを付けなくても、そのままバックに入れても大丈夫かもしれない。。。
先日オークションでゲット(¥10700)した[sel16f28]が届きました。新品の様に綺麗で大満足です。
新品との差額を、他のレンズ購入費に充てるつもりですが、[シグマ19mm]か[SEL30M35]をどっちを先に購入するかで迷ってます。いずれにしても両方とも購入予定なので、あまり深く考えずにエイヤッで選ぶでしょう。
皆さん色々コメントありがとうございました。
書込番号:14732754
1点
>ひとつだけ、ムアディブさんにお伺いしたいのですが、vcl-ecf1を付けて『丸いもの』を撮るとどう写るのでしょうか?興味津々なんですが。。。
単に馴染むってだけです。
曲がってちゃいけないものが強く曲がってる画像を見ると落ち着かないですから何回も見ようと思わないんですよ。
丸いものなら違和感は少なく、不思議感が残ります。
わたしが勝手にそう思ってるだけですけど。
書込番号:14733227
2点
ムアディブさん、作例と共にコメントありがとうございます。
VCL-ECF1で撮影する時は、対象物と構図に気を付けなければいけない、と言う事を言いたいのですね。
例えば1の作例は、主題が中心にあるモニュメント?なのかその周囲の景色の広がりなのか、分からないような構図なので中途半端になり面白くない。
2の作例は、広角にも関わらず全ての素材が中心向かって収束している感じで、落ち着いて見えますね。
3の作例は、下半分と上半分とで性格?が違い、下半分は丸い円形の池?が中心に向かって収束し、上半分は作例1の様な広がりではなく、上方への力を感じます(曲がっているからこそ)。一枚の絵に全然違った性格の2枚の絵を書いて見せている様で、落ち着きませんね。
すみません、写真に関してほとんど怒素人な私が偉そうに批評をしてしまいましたが、素直に感じたままを書かせて頂きました。
私が書いた内容が的を得ているかどうか自信はありませんが、私自身これからカメラを楽しんで行く上で、今回の作例は良い勉強(ただの趣味ですが(^^) )になったと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14734086
0点
まあ、使って使えないことは無いが。
NEX7でもこれ使わせようってのはSONYの神経を疑うね。
解像力、周辺画質ともにNEX5止まりのレンズだろう。
E50との落差が大きすぎる。
書込番号:14735607
2点
ECTLVさん、コメントありがとうございます。
また、どこかのスレ(〜ワイワイ〜Par.3?)で[sel16f28(改)]の作例にお目にかかれる事を、期待してますね。
書込番号:14738093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだ、スレ主は御承知か。
そのうち、
14-24とかCY21,24ZAやFlektogon24とか
E-P1+20mmF1.7と比べてみましょう。
書込番号:14740810
1点
それではE16改の体力測定をしますか。
Flektogonはどこいったか不明のため、
VFC24の比較で像面湾曲がどうなったかも推定してみましょう。
絞りはみなF8でE16使う際の最低の絞り?です。
ピントは右下角の草に合わせ一番厳しい部分を切り出します。
書込番号:14744761
1点
単焦点と比べるとやはり、最外部ではボケ気味なのがわかります。
また、14-24は相当すごいのもわかります。
ただ、色は24ZAとE16のみがまともで、
他はペパーミントグリーンになってしまいます。
これは意外でした。
14-24だけだろうと思っていたんですが・・・・・
書込番号:14744788
1点
じつはこれでもE16はまともなほうで、
当初はVFCのU印側に近く、放射ボケで像が相当流れていました。
今回の 角の流れを見るとその放射ボケは収まり、
VFCのn印の方向に改良? できたかなと思います。
簡単に言うと、
後玉外側を少し平らに研磨してS面をM面に近くしたので周辺部で非点収差は減ったが、
ピント面からは遠ざかったために強い像面湾曲になった ということだ思います。
しかし、遠景になるとこれでも流れ始めるので、
ちょうどいいくらいなのでしょうがないかなと思います。
同様の周辺角隅の比較で
ご自分のE16が流れるか、色収差が出るか試すのも良いでしょう。
書込番号:14744959
1点
ECTLVさん、検証ありがとうございます。
n面、n印、u面、逆像面湾曲。。。今の私には残念ながら理解が出来ておらず、像面湾曲はお椀型にピントが合った像、つまり平面上では中心にピントを合わすと外端部はピンぼけになる、事くらいしか理解出来てません。
その上で、この作例から私が分かるのは、E16は色的にはそこそこ頑張っているが、24ZAと比べると切り出した周辺部はかなりピンぼけになっていると言うことくらいです。
ECTLVさんが、わざわざ私の為に作例比較して検証してくださったのに、伝えようとした事を満足に理解出来ない事が申し訳ないです。
実は本日やっと本体(nex-7k)を購入出来まして、製品登録を済ませたところです。これよりいじくり回し、近いうちにsel16f28で自分なりに検証してupして見たいと思います。
書込番号:14749710
1点
NEX7購入おめでとうございます。
これは50年に一度の(ライカM3以来)の
性能、機能と形のマッチした完成度のカメラだと思います。
E18−55は今月のアサカメを見るとA18−55をしのぎ
90−100本/級のかなりの解像でキットとしては充分。
問題はE16だけど、もうかれこれ3年目に入ったので、
ひょっとして内緒で少しは改善してないかという期待もあるので、
比較作例と同等の条件でのアップを楽しみにします。
ちなみに、わたしのは 01822XX 番台。
n面というのはVHC24oF2.8の像面湾曲可変リングの
半円マークに形がなるべく近いアルファベットにしただけ、
n:半円下開き、U:半円上開き。
その半円が実際のピント面であり、被写体側のピントの合う位置となる。
Uだと、中央にピントを合わせると周囲は奥の物体にピントが合い、
nだと、中央にピントを合わせると周囲は手前の物体にピントが合う。
nが普通の像面湾曲で、記念写真で両脇のひとは少し前に出てもらったりする。
非点収差のM面とS面の間に最良ピント位置があり、これが像面湾曲のピント面となる。
M面はぐるぐるボケであり、、S面は放射ボケとなるのでE16の周辺は、
MS面が離れており、放射流れはS面の始まりということになる。
この両面を近づけて、更にセンサー面に近づければBestですが、
それは設計者・メーカーでないと無理で、今回は前者のみがせいいっぱい。
F8まで絞ると中画角は標準状態でもかなり使えますが、
周囲はやはり非点収差の影響でひどい流れ・色収差があるはずで、
E16改との差は明白でしょうから作例が楽しみですね。
書込番号:14750134
1点
ECTLVさん、ありがとうございます。
アサカメ私も読みました。酷評される事が多い中で、嬉しい評価です。キットレンズ付きを購入するかどうか迷った時、たしかECTLVさんが『近景ならツァイスレンズにも引けを取らない』と言われていた事や、他の方もキットレンズの作例と共に「(そんなに)悪くないレンズ」と書かれていたので、キットレンズ付きにしました。
E16ですけど、雨天の合間に少し晴れたので三脚を調達して公園に行って撮ってみました。
ECTLVさんの作例と比較する為、F8で撮り右隅を切り出して見ましたが、像面湾曲が出てない様な?。。。
ひょっとして、構図が悪く切り出した部分もピントが合っているのか、私の見方が悪いのか?撮り方がわるいのか?。。。自己分析ではピントの合わし方がまずかったかと。。。
近いうちに、再度検証に挑戦してみたいと思いますが、今日は雨上がりで三脚を据えている処に蚊の大群に襲われ、撮り終わった時には10カ所くらい刺されてしまい、戦意喪失しました。
内緒で改善はわかりませんが、私のは 03944×× 番台 (中古ですけど)。
正直、ピントを中央に合わすのは難しかったですが、次回頑張ってみます。
書込番号:14767393
1点
比較ご苦労様。
まあ、
E18−55でダメというレベルだと、
単焦点使うしかないでしょうな。
E16の流れは右角が木の枝とか、
手前角が芝生や植物ならすぐわかります。
作例では岩肌が外に流れてますね。
書込番号:14767886
1点
ECTLVさん、コメントありがとうございます。
まだチェックしてもらえてるかどうかわかりませんが。。。?
前回の検証では(私には)はっきり分からなかったので、再度検証してみました。
1枚目全景 (f8)
2枚目全景からの右側切り出し
3枚目2枚目の切り出し部分を中央へくる様にカメラをむけたものの切り出し (f8)
2枚目と3枚目を比較すれば、ど素人の私でも流れている?のがはっきり分かるだろうと思いましたが、何となくピントが来てない事くらいしかわかりませんでした。
自分の不甲斐なさと、結果の中途半端さに釈然としませんが、検証は終わりにして撮影を楽しむ事とします(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:14788589
1点
やはり周辺の解像が相当落ちるようだけど、流れと色収差はこれくらいになればOKかな。
補正をOFFにすると、もっと中間部の画質が良くなるでしょう。
書込番号:14791857
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
度々お邪魔させて頂きます。
またか、と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、すみませんが再度お付合いください。
純正のカメラケースを購入しようと(もちろん新品で)ソニスト(LCS-EB70)を見たのですが、そこにあるレビューが安心して購入出来る仕上がりではない事を思わせます。ひょっとして、手作りなので個体差があるのでしょうか?1万円もするものなので出来が悪い可能性が高い物を買うわけにはいきません。
どうなんでしょうか、やはりカメラケースに関しては純正は避けた方が良いのでしょうか?
手元にある日本カメラが出版しているnex7マニュアル本に、カメラケースも載っており、その中では
zelenpol/ゼレンポル
ソニー NEX-7用
おしゃれ本革カメラケース&ストラップ
http://item.rakuten.co.jp/laughs/zelenpol-nex-7/
¥11,550
が良いかな、と思いした。
但し、レビューが無く自信がありません。この製品はどうなんでしょうか?
また、他に良い製品が」あれば、教えて下さい
0点
こんばんは。
あ、ちょうど、3日前にゼレンポルのケースが届きまして、使っています。
ケースの底の部分が金属で安定感があっていいのですが、カメラにつけたときに、全体がちょっと大きくなってしまいます。
また、電池&メモリーカード取り出しは、ケースがすこしずれて引っかかったりすると、出し入れが少々しにくくなります。特にメモリーカードの抜き差しは手間がかかります。
ストラップの長さは4段階にしか調整できず、金具の取り外しにはマイナスドライバーが必要であったり、ちょっと面倒です。それと、ストラップを最短にしたときにあまった部分の収納先がなくてあずましくないかんじです。
デザインとかは好みってことで、人それぞれでしょう。私は、好きです。
とりいそぎ。
書込番号:14722068
![]()
0点
googleでGmarketを検索して、そこのネットショッピングでnex7ケースで探して見て、いっぱいいいもの出てきます。自分も使ってます。
書込番号:14723085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、純正の速射ケースを買いました。
LCS-EB70とLCS-EL70です
NEX-5のケースとそっくりで価格が倍以上するのは納得できませんが
三脚穴に取付ればしっくりします
ケースで、大事なのは何か合った時に本体が無事かどうかです
底の部分も 軍艦部分もしっかりしていたのでこれに決めました
昔、コンタックスのフレキシブル速射ケースを使っていました
少々の落下ぐらいでは、カメラは無事でしたので
デザインよりも安心できるものを選ぶようにしています。
書込番号:14723903
0点
トナカイ男さん、 samman198289さん、 六甲紺太さん、コメントありがとうございました。
zelenpol/ゼレンポルに関しては、デザインも良かったのですが、電池&メモリーカード取り出しはケースを付けたまま出来る。ってのが売りになっていてしかもデザインも良い。
付属の長めのストラップを掛けて構えたら、手ブレもしにくそうです。それが『ケースがすこしずれて引っかかったりすると、出し入れが少々しにくくなります。特にメモリーカードの抜き差しは手間がかかります。』と聞くと正直少し迷ってしまいました。
Gmarketに行って見ました。GARIZ NEX-7用高級革ケース(Brown)/ NEX-7ハーフケース が良いですね。nex7マニュアル本にもブラック版がでてましたが、ブラウンの方がしっくりきそうです。
http://list.qoo10.jp/item/GARIZ-BIG%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%ab-GARIZ-NEX-7%e7%94%a8%e9%ab%98%e7%b4%9a%e9%9d%a9%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b9-BROWN/405818482
NEW GRIMM NEX-7用高級革ケース(Camel Brown) / SONY NEX-7 Handmadeハーフケースもデザインは良かったですが、そのままでは三脚に取り付けられない様だし、バッテリーやメディアも取り出せないので少しふべんですね。
Ciesta NEX-7 Leather Caseは、デザインも好きだし、バッテリーやメディアもそのままで出せるのですが、三脚には別の金具が必要です。そして一番残念なのが平らな面に置くと安定性が悪そうなところかな。
http://list.qoo10.jp/item/CIESTA-BIG%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%ab-NEW-%e3%82%b7%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%82%bfNEX-7%e7%94%a8%e9%ab%98%e7%b4%9a%e9%9d%a9%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b9-DARK/405840513
純正ケースLCS-EB70 はHPのレビューでは、サイズが合ってなく隙間(クリアランス?)が大き過ぎるとか、逆に本体を押し込んでも入らないと言う内容でしたが、六甲紺太さんのは大丈夫だったでしょうか?
私の場合、レンズジャケットCS-EL70を使用しての撮影は考えてないのですが、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 等のレンズを交換せず付けっぱなしで撮影するには安全で良いかもしれませんね。
恐らくzelenpol/ゼレンポルかGARIZ/ゲリズのどちらかに決めると思いますが、もう2,3日悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:14725555
0点
NEX-5で純正を使っていて、メモリーカードと電池の出し入れが不便だなぁって思っていたので、ゼレンポルをNEX-7用に購入しましたが、できれば、実物を取り付けて比べることができたなら、よかったのになぁって思いました。
で、ゼレンポルを買ってみて・・・うーん。ってことになってます。あんまりメモリーカードを素早く交換するという場面には出くわすことはないだろうと思うのですが(α900があくまでもメインなので)、ちょっといらっとします・・・。
ゲリズの構造も似ているようなので、可能であれば店舗で確認をした方がいいと思いますよ。
書込番号:14725787
0点
トナカイ男さん、ありがとうございます。
その点は私も危惧しておりますが、レビューは書かれて無かったと思いますのでわかりません。
メモリカードよりもバッテリーの方が、早く交換する事になるんではないかと想像してますが。。。メモリーカードは容量の大きい(1日くらい交換しなくても済む?)のを購入してやれば良いかな、と考えてます。最悪ケースは簡単に外せそうなので、引っかかった場合は潔く外すのもアリかな?
まあ、店舗で確認出来れば後悔も無いし、納得して購入したいものです。
書込番号:14725991
0点
あ、ひとこと、つけたします。
ゼレンポルでの、バッテリーの取り出しは、それほど面倒ではありません。重さがあるので、ちゃんと交換できます。
とりいそぎ。
書込番号:14726306
0点
私はGARIZ(ブラウン)を装着しています。
純正品が品切れ中のところに3月に新発売をネット検索で知り入手しましたが大正解でした。
なお、セレンボルは後発だったので検討していません。
◎長所はいっぱいです。
・底部が厚い(5mm程度)ため、留めネジの頭が飛び出ず底面がフラットになり机などに置きやすい。また、グリップが若干長くなり持ち易くなる。
・本体との留めネジがレバー格納式なので脱着が便利、かつスクリップ付きのストラップの留め具にもなる。
・三脚穴が別に付いているので便利
・バッテリー交換用窓があるので咄嗟の時に手間取らない。なお、皆さんご指摘の通り、メモリーカードの交換は、ピンセットでも使わないと指では難しい。
・造りはしっかりしていて、色(ブラウン)も上品
×短所を敢えてあげると
・グリップ部の内側(レンズ側)に隙間(5mm程度)があり、握っていてふわふわ感がある。
成型上の限界かもしれないが、他箇所がピッタリしているので残念。
以上、カメラケースは残念ながら、デザイン・機能・発売の早さで外国製品に押されています。
次に購入予定のサイバーショットRX100用も各社開発してくれることを期待しています。
書込番号:14726631
![]()
0点
僕もゲリズ使ってますが、かなりいいです♪
メモリーカードですが、取り出す時はグッと押し込んで、そこから戻って来るスプリングの力を使って、空に飛ばす感じで弾き出すと、ピョーンと飛び出してくるので、そこを空中でキャッチしてます(o^∇^o)ノ
外だと落とした時に溝とか気をつけてくださいね♪
書込番号:14727722
![]()
0点
>メモリーカードですが、取り出す時はグッと押し込んで、そこから戻って来るスプリングの力を使って、空に飛ばす感じで弾き出すと、ピョーンと飛び出してくるので、そこを空中でキャッチしてます(o^∇^o)ノ
なるほど!やってみました。いいですね。これでケースの問題は解決しました。
ということですので、スレ主さんは、純粋にデザインで選んでいいってことになりましたよ。
使い勝手部分は大して変わらないって事のようですから。
書込番号:14728802
0点
トナカイ男さん、 茶トラ米ネコさん、 giadasukeさん、ありがとうございます。
“茶トラ米ネコさん” GARIZ(ブラウン)の装着写真のupと、長所及び短所を箇条書きに挙げて頂き感謝です。大変わかりやすくそのまんま製品の「レビュー」として貼り付けたくなる程です。
RX100良さそうですね、3万円位で買えるようになったら(なるかな?)欲しいです。
“giadasukeさん”撮影で楽しめる上にメディアの交換まで楽しみながら出来そうですね(^_^)
“トナカイ男さん”さっそく試してみたんですねー、zelenpol/ゼレンポルもGARIZ/ゲリズも機能的には変わらないし、グリップ部の内側(レンズ側)に隙間がある事まで同じと言うことで、ホントに見た目だけになりますね(^^;)
思ったんですが、カメラ雑誌でまるまる一冊レンズ特集をくんでいるのはありますが、アクセサリーに関してはそこまでのはないですよね。各カメラメーカーの売れ筋の機種だけでも、アクセサリーの特集記事を載せ編集者の独断と偏見ででも、メーカー名と値段と短所長所を列挙していけばユーザーはありがたいなあ。。。売れないか?
書込番号:14729726
0点
皆様コメントありがとうございました。
遅くなりましたが、結果を報告します。
結局、ストラップ等トッピング?の面でGARIZ(ブラウン)を注文し本日届きました。
注文して配送まで10日かかり、毎日PCで「配送の追跡」を見ていました(^^;)
使用してみて、良いですね〜(^_^)
他の方が書かれている通りの使い勝手ですが、難点を敢えてあげるならば、三脚にセットしたままでは、メモリーやバッテリーの交換は出来ない事くらいですね。でも総合的には100点満点中120点?です。
今回納得して良い買い物が出来ました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14779685
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
アダプターを介して、コシナから出ているMマウント用レンズを
NEX7で使ってみようと思うのですが、ものの本によると、それらのレンズを
NEXで使用すると盛大に色かぶりが出ることがあるとのことでした。
NEX7は、この点は解消されているのでしょうか?
(余談ですが、α65にタムロンのレンズを付けて撮影すると
ハッキリと、いわゆる「偽色」が発生することがあります。
これが発生するとレタッチはほぼ不可能ですね)
0点
参考までに NEX5,NEX7,RICHO GXR の比較がある。
http://www.stevehuffphoto.com/2011/10/28/sony-nex-7-with-wide-angle-leica-lenses-a-quick-test-and-gxr-comparison/
高画素化した分 NEX5より悪化したみたいだ
書込番号:14767466
1点
イワナ伯爵さん こんばんは
リコーの場合は ソフトで補正しているので気に成りませんが ソニーの場合ソフトの補正行われないので マゼンタ被り発生すると思います。
この症状は センサーに入る光の入射角の問題で 出やすいレンズはライカMマウントなどフランジバック短いレンズで 後玉がセンサーに近い35o〜広角側のレンズに出やすいです
書込番号:14767525
1点
NeopanSSさん、さっそくのご回答、ならびに
極めて有益な情報、ありがとうございました。
もうこれは一目瞭然ですね。NEX7、使えませんね。
書込番号:14767587
1点
15mm UWHと ここには無いが21mmスーパーアンギュロンって マゼンダ被りが出る双璧みたいな厳しいレンズだからな
ソニーからすりゃ 規格外のレンズ付けてガタガタ言うなっEマウントレンズ使えっ てとこだろ
NEX-5NかRICHO GXR選んどいた方が無難 特にGXR Mマウントユニットは、オールドレンズ登録できてExifに反映したり、ビネット補正があったりとオールドレンズ向けの対応されているのでオールドレンズ遊びには向いているようだ。
書込番号:14767670
0点
コシナの VM/ZM ではなく、CONTAX G 用レンズの話ですが、話題の対象のレンズのアーキテクチャが同じ BIOGON なので参考になると思います。
「コンタックスG用レンズのNEXー7使用について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14219845/
NEX-5N ではさほど気にならない、という話はここで。
「オールドレンズ専用カメラ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14442569/
書込番号:14768970
1点
注意してほしい点は、マゼンタ被りはNEXだから生じるわけではありません。
ライカM8を使ってもでます(ライカは専用IRフィルタでカバーしています)。
マゼンタ被りがあるからレンジファインダー時代のレンズを活用できない、というのはもったいない気がします。
最終手段;旧型レンズは白黒専用・・・・・・・ということでいかがでしょう。
書込番号:14769710
1点
無駄に高画素化するから、レンズに高いテレセントリック性を要求することになって純正レンズが巨大化し、オールドレンズも使えなくなる。
他社製レンズはサポート外の一言で済ますのではなく、オールドレンズを使うようなマニアを取り込む製品作りをしないと、テレビ事業みたいに価格競争の波に呑まれるのがオチ。
書込番号:14775005
1点
オールドレンズや他マウントユーザーは
レンズありきですから、レンズに合うかどうかくらい情報集めますし
別に純正広角の16mm〜10mmでさえ被りは無いのですから問題ないのでは?
あくまで流用レベルの機能で、叩こうというのはどうかと
デジタル以前のレンズでもContaxG35mm以上の画質と使い勝手は
他の追従を許さないレベルですね
シグマの19mmも評判いいようですし、レンズ設計で吸収できる
問題と思います。
オールドレンズや他社マウントは工夫しながら使う知恵がいりますね
書込番号:14775329
1点
イワナ伯爵さん こんにちは
自分はパナですが やはり35o以上の広角のマゼンタ被り悩んでいましたが 20oF1.7や25oF1.4などの性能の良いレンズが出てきて他のレンズ付ける意味が無くなり 最近のレンズ遊びは 45o以上の望遠でしか使わなくなってきて 広角側のレンズでのマウント遊びの使用は諦めました。
本当は リコーGXRのレンズマウントユニットA12のように ソフトによるマゼンタ被り対策されると良いのですが‥
書込番号:14775413
0点
old lens とりわけスーパーアンギュロンやエルマリート28mm, 初代の35mmまではGXRにしとくのが無難。5N, 7, GXR全てで試しましたがGXRはソフトでの補正だけでなく、そもそもマイクロレンズを古い広角に使いやすいようにしてあるのでね。
50mm以上だと5Nが一番良いとは思いますけど。
書込番号:14776906
1点
>本当は リコーGXRのレンズマウントユニットA12のように ソフトによるマゼンタ被り対策されると良いのですが‥
ソフト対応もやっているけど メインはセンサーをカスタマイズしているらしいぞ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html
の中ほど
>マイクロレンズのレイアウトをずらすことで、オールドレンズの周辺光量落ちなどに対処したという。
スレ主さんは すでにGXR持っているみたいだから、釈迦に説法かもしれんが
オールドレンズは解像度カリカリでなく微妙にフレアや収差が残っていたりして味わいを楽しむものだから、現役レンズが揃ってきたのでオールドレンズ使う必要が無いってのは 違う気がするぞ
書込番号:14776970
0点
みなさん、親切なご回答ありがとうございました。
一部ソニー寄りなものを除いて、
客観的なご意見が頂けて、とても参考になりました。
となると、GXRA12かNEX5Nにアダプターか、の選択肢になってくるかと
思いますが、実際、画質的にはどうなんでしょうか?
余分なフィルターのないGXRか、NEX5Nの1600万画素か、
ということですけれど。大差ないのかな?
書込番号:14777998
0点
イワナ伯爵さん こんばんは
NEX−3とNEX−5Nの比較有りましたので 貼っておきます
NEX−5N意外と頑張っていなすね
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-f219.html
後 GXRA12の補正の凄さも貼っておきます
この方 Hologon8/16T*を改造してつけているそうです。
http://s.webry.info/sp/www.planar-zeiss.com/201203/article_26.html
書込番号:14778086
1点
> イワナ伯爵さん
>> 実際、画質的にはどうなんでしょうか?
GXRとの比較はしたことがないのですが、NEX-5N の画質には満足してます。
このへんの作例を見てください。我ながら、いい色が出せたと思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14710646/#14717920
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14710646/#14721368
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14710646/#14726407
ちなみに、すべて JPEG 撮って出し、です。完全に NEX-5N まかせです。
書込番号:14779209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































