このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2012年6月25日 17:52 | |
| 3 | 4 | 2012年6月24日 21:31 | |
| 48 | 30 | 2012年6月24日 18:42 | |
| 1 | 13 | 2012年6月23日 14:58 | |
| 68 | 18 | 2012年6月22日 21:06 | |
| 50 | 31 | 2012年6月18日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX5を持っているのですが、いま、買い換えを検討しています。RX100の画質が、まぁ、そういうことっていうのが、判りましたので、やっぱりNEX7が第一候補ということになっています。まぁ、5Nというのもありますが。
さて、NEX7をと思ったときに問題になったのが、レンズです。
そりゃぁ、Zeissがというのは、よくわかってます。当然ですよね。
それでは、他のは?というのを伺いたくて。
レンズ板のレビューは数が少なくて今ひとつ判らないんです。
作例がイロイロ出ているので、それで判断しろとも言われそうですが、使用感や比較なども含めてお伺いできればと投稿いたしました。
人それぞれで、“これはいい”と断言する方もいれば、“いまいち”という方も。
長所、短所、なんでもいいです。
NEX7で使った時にということで、お伺いできれば幸いです。
3点
50f1.8
24f1.8
書込番号:14686775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは
良いのは判っているが… の場合は、その判っているレンズを何とかして手に入れるのが最良です。
画質に占める、レンズの役割は大きいです。
他のレンズを買っても、その判っている良いレンズが欲しく成りますよ、必ず!!
書込番号:14686894
5点
返答くださり、ありがとうございます。
50mm/f1.8に票がはいりましたか。
ツァイスはいずれというつもりですので、そのときまで使って、納得のいくものってつもりで探しています。
いつでるんだか、Gレンズの性能も気になるところですが。
他に、強く勧めるというのはありますでしょうか?
書込番号:14687263
1点
ライカのズミクロン50、35、28と使っていますが普通に良いレンズですが先日、コシナ ビオゴン35mm使わせてもらったら、最高でした。
書込番号:14687535
0点
30マクロも使えます。マクロ域はもちろんですが通常使用にも結構耐えます。
明るさに難癖を付ける人もいますがフィルム時代と違ってあまり実害にはなりません。
私は使用した事はありませんがサイズに無理してないのでシグマの2本も良さそうです。
安価ですので試してみたいと思っています。
書込番号:14687680
![]()
0点
こんばんは。
朝から昼寝さん、yamahaskiさん
>ライカのズミクロン50、35、28
あぁ、まったくの予想外レンズたちでした・・・。MFですよね、当然。
でも、良さそうですね。何もしらぬのですが、マウントアダプターつけるんですよね?
あわせると、ツァイス並になってしまいますか・・・。
30マクロ、いけてるんですね。
これ、手ぶれ補正ついてないですよね?実害はないですか?
まぁ、腕を上げればいいだけの話なんでしょうけど。
書込番号:14689299
0点
ライカレンズなんて、sony zeissどころではありません。
よほどの趣味人でなければやめた方がよろしいですな。
1本30万はざらですから。
今あるレンズでは描写力は50mmが秀逸ですな。
アダプター使うなら、フォクトレンダーやcosina zeissが小振りで描写も良く、価格もまあ何とか。
書込番号:14691917
![]()
4点
30mmマクロはピント合わせが少し、気になる程に遅いです。レンズの素性は良いですがピントだけが残念な所かと。ただ、AFが嫌いなもので割り引いて下さい。18−55より、何倍か遅いですし、一旦外れると時間がかかります。
笑われるかもしれませんが30mmは本当の本物標準レンズに近いのですがマクロ故に35mmにして欲しかった。そうすると静物など少しだけ撮りやすくなる・・・・この5mmの差が気になるんです。
書込番号:14724383
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
HDRで撮影すると通常は、1枚に合成されて保存されはずだと思うのですが、昨日より撮影後確認すると2枚の画像が保存されおり、露出の違う感じの画像です。設定が狂ったのかと思い設定リセットもかけても同じ状況です。
何か良い解決策は無いでしょうか?
1点
NEXは持っていませんが
たしかHDRは適正露出と合成された2枚が記録されるのではなかったでしょうか?
書込番号:14719906
![]()
0点
追伸、
ソニーのHPで確認しました。
NEX-7の取説のP16に記載していますね。
書込番号:14719922
![]()
0点
お騒がせいたしました。はい、思いっきり取説に書いてありますね・・・・確認して頂きありがとうございます。2日前に購入し、HDRで撮影していたつもりだったのが実は普通に撮っていたようで1枚しか保存されなかったので、いざHDRで撮影し2枚保存され故障と早合点したようです。
有難うございました。次回からは取説をよく見ます、、、、
書込番号:14719984
2点
いえいえ、昔はHDRは1枚しか記録されなかった。
それが最近(1年くらい前かな?)2枚記録されるようになったのです。
誤解するのも当然ですが、2枚ある方がHDR効果を知ることが出来るので良いですね。
HDRはどれくらいの差で撮影するかも重要です。
ご自分の好きな組み合わせを見つけてください。
ちなみに私は+2EVあたりが好きです。
書込番号:14721274
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
本日自宅近くのキタムラで、NEX7K(118,000だったかな?)とE50F1.8を予約してきました。2〜3週間と3〜4週間で納品予定で、楽しみですー(^'^)
E16F2.8は本体も購入してないのに4月に予約を入れてますが、まだ入荷未定で残念でした。本体と一緒に納品になればベストなんですが。。。
前置きはさておき、NEX7はバッテリーの保ちが悪いと聞いているので、予備を購入したいのですが、純正は7千円程するので二の足を踏んでおります。
オークションに出品されているNEX7におまけで社外品のバッテリーがついているのが度々あり、価格が安いのだろうと推測していますが、品質が良いのであれば社外品で済ませたいと思います。
どこで購入できて、価格はいくらなのか教えて頂けないでしょうか?ちなみにキタムラには置いてありませんでした。
0点
少しの間にたくさんのレスありがとうございます。
パソコン使っての検索、何時もやっているのに何故か今回気がつきませんでしたm(_ _)m
ナイトハルト・ミュラーさん, 餃子定食さん, ECTLVさん, あふろべなと〜るさん, komokeriさん, kとんぼさん, 星ももじろうさん, たかるんさん,
ありがとうございました。
komokeriさんの『シャットダウンした』って言うコメントと画像はきになりますが、ECTLVさんのお勧めとkとんぼさんやたかるんさんの正常使用の実績に乗っかってみたいと思います。
星ももじろうさんの『外装を良く見てください接点側の凹みなどがわずかに違うところがあります』も少し気になるので自分で調べられる範囲で調べてみますが、(本体の納期までに)多分エイヤッでROWAを購入することになると思います
書込番号:14682173
0点
さんがくさん、ありがとうございます。
入れ違いになってしまいましたが、純正に越したことはないって言うのは重々よくわかってはいるのですが、少ない小遣いなんで差額はレンズ代に回したいと思います。
書込番号:14682196
2点
パタリロ3世さん
もう結論をお出しになっているようですが、品質で妥協するのはともかく、安全性の面では気を付けられた方が良いのではないかと思います。
私は、携帯電話用電池(カメラ用と同じリチウムイオン電池)の安全性に関わる仕事をしておりましたが、このての電池は時々破裂事故を起こしています。
場合によっては怪我・火災につながる場合もあり、細心の注意が必要です。
カメラの工業会では、「模倣電池に関するご注意」として注意喚起しています。
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
私も予備電池は用意していますが、安全性に鑑み、純正を使っています。
安全事故が起こってしまったら取り返しがつきません。
余計な口出しかもしれませんが、ご検討下さい。
書込番号:14682286
2点
同じ食事でも、器や盛り付けで代わります。
愛機にも、同じ電気でもきれいな器で食べさせてあげたい。
カメラに耳を近づけると「電池くらいでケチケチすんなよ」って声、聴こえませんか???
書込番号:14682426
1点
ネットオークションを閲覧されてるとの事なので
純正の中古バッテリーも運が良ければ格安で出会えるかもしれませんね^^
私の今のメインの相棒はα55で、純正バッテリー(NP-FW50)は2個追加(他にROWA製一個)してますが
ROWA意外はすべてオークションでGETしてて
今から1年くらい前ですが、当時は新品価格の3割〜5割程度の価格で手に入れてます。
てか、α55もNEX-7もバッテリーの型番は同じですね(笑)
私的には互換バッテリーはROWA製はある程度信用できますが(でもあくまで自己責任)
それ以外の無名互換バッテリーはおススメしないかなぁ・・・・^^;
互換バッテリーならROWAジャパンでしょうが
NEX-5Nに対応した新型のNP-FW50-Tは販売終了となってますね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4868
ROWA製の「T」の付かないNP-FW50ではNEX-5Nでは認識しないらしい・・・。
まぁこれがNEX-7に使えるかは不明ですが。
まだ、NEX自体は手元にないのですよね?
だったら、到着後にとりあえず使ってみてからの判断でも良いのでは??
個人的には何となく不安を思いながらの格安の無名互換バッテリーを複数使うよりかは
多少お値段が高くても純正バッテリーの予備一つのほうが精神衛生上、良いと思います。
まぁ、ここら辺をどう思うかは人それぞれなので、無理強いはしませんがヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:14682435
![]()
1点
あふろべなと〜るさん:
>最近ソニーの互換電池をあまり見なくなった
>ソニーの圧力でもあるのだろうか?
安全対策で互換電池を使えなくしてるのでは?
安全性は使ってみてわかるものじゃないしね。(すぐに発火すればもちろんわかるけど、、、)
けんしんのじいちゃんさん:
>私も予備電池は用意していますが、安全性に鑑み、純正を使っています。
>安全事故が起こってしまったら取り返しがつきません。
いや、そんなことはないですよ。この手の民生品は人柱er達がいるから、実績が積みあがって制度の整備や製品の改善が進み、安全になっていくんです。「ありがとう」と言うべきところだと思う。
こんなに価格差があるということは、メーカがいかにこの手のオプションで儲けてるかです。競走のないところに進歩はないですからね。怖がってたら何も変化は起きません。
それに、発火したとしてもポケットに入れるようなカメラじゃないし、容量も小さいからちょっとした火傷程度でしょう。
携帯は足に火傷とかするだろうけど。
あと、SONYも事故は散々やってますから。
書込番号:14682652
2点
いつの間にかレスが増えてました−(@_@)
けんしんのじいちゃんさん、 kawase302さん、 葵葛さん、 ムアディブさん、ありがとうございます。
うーん!自分の中では社外品と決めてましたからねー(^^;)
しかし、確かにけんしんのじいちゃんさんの言われる様に破裂されたのでは困りますし、何よりkawase302さんの言われる事は一番耳が痛いですね。
ムアディブさんの言われる事も判るような気がしますし、かと言って自分が人柱になるのはいやだと思っている自分がいるのも確かです。火傷はともかくバッテリーに事故が起きると、本体もただでは済まないのも確かだと思います。
これから5年間は大事に使い続けていこうと思っているので、後悔の無いようしたいですね。
で、今の判断としては、葵葛さんのコメントにあるオークションで中古の純正バッテリーを探すのと、本体納品時に見つかってなければ純正新品を購入です。
「社外品バッテリー」のスレでしたのに、おとなしい??結果に至ってしまって申し訳ありません。
コメントして頂いた皆様ありがとうございました。おかげさまで馬鹿高い純正バッテリーを納得して購入する事も出来そうです(^^;)
書込番号:14683067
3点
純正かどうかはさておいて、『中古の』バッテリーなんか買う人の気持ちが分からん。
クルマのプラグとかブレーキオイルとか、いくら使用頻度が低いといっても中古や再利用品なんか使う人がいますか???
ケースやどうでもいいアクセサリーじゃないんだしね、
純正の新品をソニーの直販サイトで買ってもたかだか7,560円でしょ、ちゃんと新品の純正品を買って安心して撮影に集中した方が結果としてお得だと思います。
書込番号:14684448
0点
確かに純正が良いのでしょうが2台のNEX−7とNEX−5Nが1台なので2日間の撮影を充電なしで行おうと思えば8-9本のバッテリが必要になります。
純正付いて来た3本に1本960円のバッテリー合計12本購入して使っていますが本数が多い方が安心して撮影に集中出来るという考えもあります。
純正なら、カメラが1台買える金額になります。
書込番号:14686551
0点
>2台のNEX−7とNEX−5Nが1台なので2日間の撮影を充電なしで行おうと思えば8-9本のバッテリが必要になります。
>純正なら、カメラが1台買える金額になります。
ネイチャー系のカメラマンですか? 無人島へでも行ってお仕事でしょうか、NEXなんて3台も持つカメラですか???
純正電池が高いって?必要経費ならば普通は出すでしょ。普通はサブ機かコンデジ代わりに使うNEXを3台も持って行くような気合いが入っている人ですから、中古の電池なんかおやめなさいよ。
書込番号:14686747
6点
ヤッチマッタマンさん、 朝から昼寝さん、コメントありがとうございます。
朝からコメントは見てはいたのですが、書き込む時間が無く遅くなりました。
まずクルマのプラグやブレーキオイルは運転する度に使用しておりますが、中古や再利用する事など夢にも考えたことはありません。でもスタットレスタイヤは新車を購入した時からディーラーの友人に頼んで一期しか使用していない中古を安く売ってもらって2期位使用するのを続けています。
デジカメのバッテリーに関しては、バッテリーは長持ちする乾電池(短期消耗品)としか考えていません。。。当たり前ですよね(^_^;)。
NEX7の場合電池の減り方がメッチャ早いので予備のバッテリーも2〜3個あれば安心してお出かけが出来るのではないかと考えています。尚且つバッテリーの耐用年数も使用頻度にも因ると思いますがスマホの経験を踏まえて1〜2年で順繰りに廃棄交換せざるを得ないと考えています。
運転コストは低いに超したことはなく、しかも安全であれば完璧だと思います。
コスト的にはROWA等の互換電池が良さそうでしたが、専門家さんのコメントを見て少々ビビリ、食事に例えられて安全率の高い食事でないとカメラが可哀相と思い『純正』に拘ることにしました。
新品と中古がどっちが安全か?に関しては、私にとってはナンセンス(どんな新品でも一度使うとその時点で中古)で、後は人が所有していたのを平気で使えるか?これに関しては、先にも書いた通り単に短期消耗品としか見ておらず問題ありません。逆に『ケースやどうでもいいアクセサリー』は中古は嫌ですね。
これはあくまで、私個人の価値観(すみません、身も蓋もない言い方ですね〜)ですので、ヤッチマッタマンさんにはまた違った価値観があって良いとおもいます。
一応私の今回の考え方を書いたつもりです、ご理解頂ければと思います。
書込番号:14688687
3点
円高のさなか、海外通販や旅行先でカメラ買おうとすれば「何かあった時、どうすんだ」と言われました。
延長保障に入るかやめようか考えてると「何かあった時、どうすんだ」と言われました。
中古でレンズでも買おうかとすれば「何かあった時、どうすんだ」と言われました。
安いメモリー買おうとすれば「何かあった時、どうすんんだ」と言われました。
で、なんで社外電池はそこんとこオッケーなの?
なんかあった時、どうすんの?
なんか矛盾。
そういう私もカメラもレンズも中古だが、電池だけは純正の新品なので、矛盾。
理由は「美味しいごはんも器から」だ。
社外取締役はラクそうだから、なってみたい。
書込番号:14689035
3点
別にいいんじゃないですか。
新品だから不具合が出ないというわけじゃないし。
書込番号:14689350
1点
電池など共通化してそこらのコンビニで売ってほしいね。
SONYのPCの電池4万円也を3回買ったが、
皆半年で死んだ。
わしにとってSONYとは不良電池製造メーカーで、
PANAでもROWAでも作ってくれればわしはそっちを買う。
SONYよりましだろう。
書込番号:14690775
2点
ROWA製のバッテリーもありますが、純正2つでの運用が大半です(C3と7の2台持ち)。
過去それぞれのNEX系スレでも書かれていますが、アップデートの度に使えなくなる社外品のバッテリーがあります。
今は使えるけれど、次のアップデートでは使えなくなるかもしれない…そういう時に『まぁ安かったからいいか』と思うか『折角買ったのに損した』と思うか…なんじゃないでしょうかね。
前者なら社外品を、後者なら純正品を買われた方が良いと思います。
NEXの純正バッテリーに限らず、各メーカー何処もバッテリーは高価ですよね。
EOS60DとNEXでは社外バッテリーを使っていますが、価格は純正の1/5〜1/3程度で買えてしまう事を考えると考えてしまいますよね。
純正の場合、バッテリーが原因で本体が故障した場合本体も補償されますが、社外品の場合はバッテリー代金のみの返金という場合が殆どのようです。
幸い今まで社外品を使っていて壊した事はありませんが、万が一、という事も無くはないでしょう。
後々の補償か、今安価を選んでちょっとだけリスクを負うか。
その辺りで決めれば良いのではないでしょうか。
ちなみに破裂という事も無くはないでしょうが、カメラ内で熱を持って変形し、バッテリーが抜けなくなったという書き込みを何処かで見た記憶があります(NEXではなくコンデジだったと思いますが…)。
そういう事もありうるかもしれません、あくまでも全ては『かも』なんですが…
書込番号:14691077
![]()
1点
NEX5用にROWAを買って、純正と交互に使っていましたが、半年あまりで死にました。
元々付いていたSONYのは未だ健在で、NEX7の予備電池として活躍してます。
以前CANON 5Dで使っていたROWAは問題なしでした。
電池は個体差が大きいので、たまたま悪いのに連続して当たると、そのメーカーがすべて悪だと決めつけてしまうものかもしれません。
書込番号:14691956
2点
そうそう、私の印象では、社外でんちを使う人はだいたいがsheinさんのような考えなんだろうな、と。
つまり
@価格は純正の1/5〜1/3程度で買えてしまう
A今まで社外品を使っていて壊した事はありませんが、万が一、という事も無くはないでしょう。
B後々の補償か、今安価を選んでちょっとだけリスクを負うか。
でも、@にしても差額は数千円でしょ?カメラ本体を$で買えば何万か安くなりますよ。
%は小さいけど、絶対額が大きい。
Aにしたって、社外でんちと同じリスクを負えば$購入も大丈夫でしょう。
Bの論理で言えば延長保障なんていらないですよね。
私が言いたいのは、でんちだけにはリスクのとりかたというか、ハードルさげてませんか???ってことです。
書込番号:14692267
1点
まー細かい事は抜きにして、自分が大丈夫だと思ったら社外品
なんかやばいと思ったら純正品で良いんじゃないですか?w
一応自分もアマゾンで売ってた社外品のバッテリーも使ってるけど
今のとこはまったく問題なく使えてますよ。(1000円くらい)
もちろん先駆者のレビューをさんざん調べて買いましたけど。
中にはNP-FW50互換バッテリーって、名前が同じで値段も似たようなのが
結構あるので注意が必要ですね。
あるものは電圧が純正品のと違うのがあるんで、あれはヤバいんじゃないかとw
実際問題どうなんでしょう?
安いから耐久性が悪かったり、破裂しやすいものなんでしょうか?
それともSONYのバッテリーが割高なだけなんでしょうか?
どっちもはっきりとはわかりませんよね。
ただ一つ自分が思うのは、メーカー製品の消耗品てのは
本体を安く売ってるだけあって割高に設定されている。という点。
プリンターのインクなんてのは、印字品質や劣化度合い、
ヘッドの詰まりに影響してくるので純正品が良いとは思うが
バッテリーの安全性に関しては、そんな危険な物ならすぐ社会問題になるんではないかと…
あと、純正品はただのリチウムバッテリーではなく
使い切らないうちに継ぎ足し充電が出来る「インフォリチウムバッテリー」
である事も、値段が高い理由であると思いますけど。
書込番号:14695905
![]()
0点
私もこの間KissX5用にROWAの電池を購入しました。
海外品650円と日本製セル1380円と倍違いましたが、互換品でも「日本製セル」にはこだわりたいです。
電池は消耗品なので、中古の純正電池なんて止めた方が良いですよ。(目安として300回充電で容量が8割、500回で半分以下と考えてください)
書込番号:14698148
0点
先日落札したバッテリーが郵送されてきました。
中古純正品で2個セット、充電は10回程だそうです。金額は2個で¥4,900でしたので、私的には充分満足いく買い物だと思っています。
以上が皆様からコメントを頂いた結果です。
ありがとうございました。
書込番号:14720552
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX7+LA-EA2+SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)で動画を撮ってみたという方いらっしゃいます?
三脚を使うのは当然として、AF追従性とかどうなんでしょう?
可能性として気になっているのです。陸上競技で中距離走の撮影を考えています。
500mm側を使うことが多くなると予想されます。
NEX7の購入はこれからですが、SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)は持っています。このレンズで動画撮影がある程度いけるなら、マウントアダプターも購入しようか?って思っているところなのです。
どなたか、ご教示のほどを。
0点
>AF追従性とかどうなんでしょう?
こんにちは
NEX-7の マウントアダプターで、シグマのレンズ(他社レンズ)のAFが可能なのが有りましたっけ。
書込番号:14699194
0点
あ、だめなんですか?αマウントはみんなOKだと思ってました・・・。
失礼しました。
なぁんだ、そうなんですね。スレ自体が無意味だったようです。ごめんなさい。
書込番号:14699283
0点
>NEX7+LA-EA2+SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)
使われる予定のマウントアダプタがLA-EA2ですから、AF可能です。
NEX-5N及び、NEX-7でシグマレンズを使ってます。
全部を試してませんが、今のところ問題無く動作してます。
LA-EA1でコントラストAFの場合、HSM採用レンズでもシグマレンズは
殆ど合焦しません。
書込番号:14699478
1点
カイザードさん
>使われる予定のマウントアダプタがLA-EA2ですから、AF可能です。
>NEX-5N及び、NEX-7でシグマレンズを使ってます。
>全部を試してませんが、今のところ問題無く動作してます。
あ、いいんですね。そーじゃなかったかなぁって思っていたのですが、もしかしたらSIGMAはダメかと思ってしまいました。
ということですので、
もし、どなたか、
SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)
での使った感じなどを教えて頂けると幸いです。
書込番号:14699967
0点
LA−EA2を使った場合でもNEXには動体追従はありません。
ずれたら合わせなおす、の繰り返しだけです。
適合に問題がなければ動作すると思うのですが...
(50−500の旧版とLA−EA1で使ったことはあるのですが
参考になりませんね)
それとご質問のレンズはα用でもOS有りですよね?
書込番号:14701495
![]()
0点
FR_fanaticさん
こんばんは。
レンズ側にはOSなしだと思います。古い方のレンズですから。
AF追従しないということは、近づいてくる被写体とかはどうなってしまうんでしょ?
書込番号:14701558
0点
ご質問の組合せではありませんが、違うレンズで試験してみました。
NEX7+LA-EA2+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
私は動画を殆ど撮影しないので、動きに関する感想だけです。
レンズの手ぶれ補正を切り、絞り優先、絞り開放、AF-S、
最大望遠にセットして、録画開始。
開始されると、AF-Cに切り替わって撮影が開始されました。
フォーカスが外れた事を検知すると、AF動作を行います。
当然ですが、向かってくる被写体にもAFしますが、動作的に言うと
外れた、合わせた、の繰り返しですから、カクカクした感じがする
かもしれません。
使った感じでは、マニュアルフォーカスの方が自然な感じがします。
AFしますが、機械が合わせてますって感じです。
(実際機械が合わせてるんですけどね)
あと今回利用した、「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」は
HSM(超音波モーター)駆動ですが、それでも動作音が録音されて
しまいます。
モーター音はしませんが、クラッチ音と言うべきでしょうか・・・
クリック音みたいな感じです。
LA-EA2のAFモーターを使うタイプでは、更に大きなモータ音を
拾う事になりそうです。
書込番号:14702781
![]()
0点
カイザードさん
こんにちは。わざわざの試験、ありがとうございます。お手数をおかけしました。
>使った感じでは、マニュアルフォーカスの方が自然な感じがします。
カメラの背面液晶をみながら、動画でのMFって難しくないですか?いや、むずかしくてもやるしかないんでしょうけど・・・。
音に関する情報もこれまたありがたいです。使ってよい対象と、そうでないもので区別して使えるので助かります。
ちなみに、昨夜、レンズキット&マウントアダプター&ゼレンポルのケースを購入しました。自分で、実験してみて、ご報告にあがるようにします。
書込番号:14702955
0点
スレ主様
>>カメラの背面液晶をみながら、動画でのMFって難しくないですか?いや、むずかしくてもやるしかないんでしょうけど・・・。
普通の会社のカメラでは、背面液晶を見ながらのMFは非常に困難です。
そのために、ソニーはフラッシュシューに付けられる液晶を販売しています。
画面を拡大したり、ピーキング(白黒画面です)できます。
他社のカメラマンは喜んで、このソニーの液晶を使っているようですよ。
一方α77は、ピーキングを組み込んでいます、しかもカラーで。
すごい!
MFも多くの場合には大丈夫です。
ときどきピーキングに引っかからない模様があります。
この時は、背景でピーキングして、被写体深度で撮るテクニックを使います。
まあ、ピーキングはMFの革命ですね。
500mmFrexで写真をAFとピーキングで撮り比べたら、静止物ではピーキングが合焦度で勝ちました。
このようなピーキングを使って動画を撮ってください。
簡単に撮れます。
なお、三脚は動画用か、カメラ用なら雲台を動画用に変えて使用してください。
左右に振るパーンのなめらかさが違います。
書込番号:14705224
0点
一部訂正
>>一方α77は、ピーキングを組み込んでいます、しかもカラーで。
これはいかに訂正します:
一方ソニーはNEXシリーズとαシリーズの両方にピーキングを組み込んでいます、しかもカラーで。
私はNEX-5Nでピーキング撮りをしていますが、とても便利です。NEX-7も同様に使えます。
書込番号:14705243
0点
orangeさん
こんばんは。
ピーキング機能はNEX7に組み込んでありますって話ですよね?
ご紹介頂いたモニターは、これはこれで、おもしろそうなものですけど、これがなくても、液晶画面の角度などを変えて、ピーキングしながら、撮影が出来ると思ってよろしいでしょうか?
まぁ、21日中にはNEX7がくるので、これらの謎は解明できるのでしょうけど。
動画撮影時はピーキング機能をつかうってこと、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14705863
0点
>>ご紹介頂いたモニターは、これはこれで、おもしろそうなものですけど、これがなくても、液晶画面の角度などを変えて、ピーキングしながら、撮影が出来ると思ってよろしいでしょうか?
YES.
昔のα(AやEマウント)はピーキング機能はありませんでした。
NEX-VG10でピーキングを使うためにこの外付け液晶を購入しました。
今は、この液晶機能をカメラ本体に組み込んでいますし、古いNEXもファームアップでピーキング機能が入りました。
したがって、外付け液晶は使わずに済みます。
とても便利なカメラになりました。
銀座のソニーショップ聞いた話ですが、外付け液晶のピーキング機能はプロ用ビデオから移植したと言っていました。プロ用ビデオにはピーキングは標準装備らしいです。この外付けピーキング液晶はCやNサイトでも話題になり、発売当初は入手困難になりました。
ソニーは、途中でファームアップでNEXにもピーキングを搭載しました。
今はAマウントもNEXも共にピーキングは標準で組み込まれています。
他社の一眼レフカメラにはピーキングはありません。プロ用のビデオ技術を持っていないのかもしれませんね。
NEX-7でピーキング撮影を楽しんでください。
書込番号:14706358
0点
さて、NEX-7が家に届きまして、本日、ビデオ撮りをしてみました。
NEX7+LA-EA2+SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM(OSナシ)で動画を撮ってみました。
結論から言って、撮れるなぁってところでした。ただ、三脚がしっかりしていないと、ズームリングを回すなどの際に、画面が揺れまくりますね。当たり前のことですが。
あと、フォーカスが働くときに、ジーーーっと音が入りまくります。ま、これは仕方ないかな。
思っていたより、ずっとまともに撮れたので、満足しました。
とりあえず、ご報告までに。
書込番号:14715420
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
はじめまして。
カメラはコンデジしか使った事がありませんが、近々友人の結婚式があり、子供が生まれた事と趣味の小物作りの撮影に使えるかもと思いデジタル1眼の購入を考えています。
もともとソニーが好きという事もあり、大きな1眼を買っても持ち歩かなければ意味がないと思ったことと、ファインダーが標準でついている事でNEX-7を候補に考えていました。
お店でNEX-7をいじっていて「MFアシスト」という機能がすごく気に入りました。というのも、今まで嫁さんのコンデジ(5年ほど前のソニー製)で撮った写真が、どうもピンボケが多く残念だった思いをしていた為です。
そんな事をカメラを少しだけする友人に話すと、1眼ならAFはかなり進歩しているしMFアシストを使うシチュエーションはマクロ撮影で等で使うぐらいじゃないか。友人がCanonのカメラを使っているのでレンズも貸せるし、60DやkissX5も値段が下がってるからそっちも候補に入れてみてはとアドバイスを受けました。
当方の使っているPCも6年ほど経ちRAWからの現像(?)もPCのマシンパワーがいると聞いたので、PCの買い替えとなるとKissX5の安さも魅力を感じますし、今後レンズを沢山買えるほど経済的余裕も(子供の運動会で使えるような望遠レンズ位は欲しいと思いますが)あまり無いと思います。
自分としては「MFアシスト」が普段の撮影でも使える機能ならばNEX-7を購入したい方が後悔がないと思いますが、アドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
3点
MFアシストが有ると言う事は、それだけAFが信用できない使い物にならないという証です。
それにNEX7等のミラーレスは機能的にはコンデジに分類されレンズ交換ができるのがメリットです。
例え望遠レンズを買ってもAFは運動会ではほとんど使えません。
素直にニコンやキヤノンの普通の一眼レフを選べば後悔しません。
書込番号:14654711
4点
>結婚式があり、子供が生まれた事と趣味の小物作りの撮影に使えるかもと思いデジタル1眼の購入を考えています。
>ソニーが好きという事もあり、大きな1眼を買っても持ち歩かなければ意味がないと思ったことと
ソニー好きだし、NEX7で良いのではないでしょうか
撮影対象の被写体はNEX-7で十分に撮れますし、もし一眼レフが必要になるとしたらお子さんが大きくなって運動会がある頃でしょう
その時の為に今からくまくるまさんが持ち出しに抵抗を感じるであろうカメラを持って歩く必要はないかと思います
書込番号:14654727
10点
>友人がCanonのカメラを使っているのでレンズも貸せるし、
どんなレンズをどれくらい所有されているのかわかりませんが、
本当に貸してくれて、
使いたい時に、使いたいレンズが借りられるなら
メリットは大きいと思います。
ただ、壊してしまったり、傷をつけてしまった場合など・・・・・・・・。
レンズにもよりますが、自分の物を使うのが気楽だとも思いますが。
>どうもピンボケが多く
ピンボケだけですか?
撮影場所が少しくらい場合など、手ブレとか被写体ブレはないですか?
あとは、意図しないところにピントが合っている、とかも。
上記の場合、
使い方しだいでは、一眼レフでもあまり改善されない可能性はあります。
書込番号:14654750
4点
>大きな1眼を買っても持ち歩かなければ意味がないと思った
いくら1眼レフがオススメという信条があるからといって,上のようなことをおっしゃる方に
1眼レフを勧めるのは間違いだと思いますね。
NEX-7で不満が出るようなら,そのときはカメラに大々的に投資する時期が到来したという
ことでしょう。NEX-7で良いのではないでしょうか。
書込番号:14654874
6点
うん、まぁ、俺も初めてでかいカメラ買おうと決心した時、自分でまずは探してみて気にいった奴決めて、実際の購入前にカメラに詳しい友人に相談したら、チミとほっとんど同じよーなアドバイスされて、考え直して初一眼としてEOS30D買ったぞ・・・
・・・うん、まぁ、信じる者は足元をすくわれるてゆーよなぁ。w
ここの掲示板でもそーだけど、やたらキヤノンかニコン以外はカメラじゃないみたいに言う奴多いやね。
俺の場合は、後んなって、好きこそものの上手なれ、っつー言葉の意味をかみしめてみちゃったりしたけど、スレ主さんのばーいは違うとええなw
書込番号:14654943
![]()
9点
その2機種でしたら気軽に手元に置いておけるNEXがいいのでは無いでしょうか。
レフ機は動き物に強いのが特徴のひとつですがお子様が動き回るのは数年後。
カメラ性能の進化は早いです。
走り回るお子様が撮れなくなったとか運動会の時にでもその時の最新機種で改めて検討されても良いのでは。
さらにNEXはムービー性能もいいです。
書込番号:14654980
6点
お友達からレンズを借りたり返したりするのは、意外と面倒ですよ。運動会や旅行の時期などは、友人の使いたい日とがっちんこする心配をあります。
スレ主さんは、余りカメラにこだわりがないようなので、KISSとかソニーのα77以下の機種のダブルレンズキットあたりを買っても、特に問題は合いと思います。まず、安い一眼で試して、カメラにはまったら、α77以上+明るいレンズに進んでも良いのでは。どうせ、お子さんが大きくなる頃には、確実に買い換えていると思います。
しかし、一眼は重くかさばります。コンパクトで、しかも画像がいいものと考えればNEX-7が、ほぼベストです。ただ、Eマウントレンズは、まだ高く、私も悩んでいるところです。非常に魅力的な商品なので、型オチになったらサブに購入したいと計画しています。
これならば、将来、スレ主さんが一眼にする時も、サブで使えそうな気がします。
ただ、運動会の写真はアマチュアには難しいものです。正直、スチルより、家族にはムービーの方が喜ばれるのではないでしょうか。まずは、運動会を忘れて、手近なものの撮影を前提に選定されてはいかがでしょうか。
書込番号:14655132
3点
7じゃなくて5n使いですが、だいたい同じ動きをするので、、、
NEXのAFが役に立たないなんて妄想もいいところですね。使ったこと無いんじゃないかと。普通に撮るならAFでパシパシ撮れますよ。
精度で言えば一眼レフよりミラーレスの方が上です。一眼レフが良いのはスピードと追従性だけ。一眼レフは「この辺で合うはず」という動き方をしますがミラーレスは「ここが最も合っている」というのを検出して止まります。(だから少し遅い)
一眼レフの追従性が良いとは言っても、相手が突然一歩踏み出したといったケースでは追従できないようです。一定の速度で動いてることが条件。
MFアシストは両手で撮れる場面ならいつでも活用可能ですし、それなりに使える機能です。ただし、AFが有効な場合はAFの方が精度が良いです。
NEXはシャッター押してないときも常にゆるやかにAFしてます。だいたい合ってるところからスタートするので速い (ラグゼロのことも多い) んですが、カメラ振り上げていきなりシャッター半押しにすると時間掛かる場合もあります。
レンズについては、買えないような高価なレンズほど借りるのが怖い、そして気をつけてる時に限って壊すというマーフィの法則が、、、
取り扱い方も、その人独特の「規則」があるかもしれないし、常識を守ってるから満足してくれるとは限らない。
友達の財産を常用すると依存関係ができちゃいますよね。友達関係壊す元だと思うけど。利害関係があるところに友情は成り立ちません。特に道具好きに道具かりちゃダメ。
NEX7に手が出ないなら、ムリしないで5NDにビューファインター付ければいいんじゃないかと思います。Kissでもいいと思うくらいなら問題ないでしょう。
で、パンケーキはオクで売りましょう。1万円くらいで売れると皮算用して7万で標準ズーム付きに。もう一本レンズ買えますね。
一眼レフは持ちだすのも大変ですが、カメラが重いと撮影も疲れます。三脚も重くなるし、交換レンズ持ってくのも大変だし。
重さが問題ないならコストパフォーマンスがいいのは一眼レフです。レンズもすごく安いのがあるし。
書込番号:14655182
8点
こんにちは。
>自分としては「MFアシスト」が普段の撮影でも使える機能ならばNEX-7を購入したい方が後悔がないと思いますが、アドバイス頂けると嬉しいです。
NEX-7でいいと思います。
AFも通常撮影では問題ありませんよ。
書込番号:14655311
3点
60D良いカメラだと思います
少し前になりますが Aマウントが全て透過光ミラーになるので
購入しようと思いましたが 18-135キットデカすぎです
これなら、α900で良いかと思い留まりました。
最近購入したんですが NEX-7 思いの他使いやすいです
マウントアダブター使えばAマウントも使えますし
ミノルタのズームレンズ メッチャやすいうえ 写りもそこそこです
予算がないならとりあえずは、キットレンズだけでも十分でしょう
キットレンズの写りに不満が出れば腕が上達したと思って下さい
NEX-7 このスタイルこの大きさでファインダーがあることで
将来も後悔しないと思います。
自分的には5年はいけると思っています。
書込番号:14655603
3点
くまくるまさん
参考程度ですが、NEX-7と18-55mmOSSのズームで大丈夫だと思います。
つい先ほど、NEX-5ですが夜の室内で我が家の犬を撮ってみました。(写真1) ISOは自動的に1600になっていますが、手持ちで十分です。
物撮りですが、私は35mmぐらいでよく身近にあるものを撮っています。結構、最短距離も短いのでこれも大丈夫です。(写真2、3)
ただし、歪曲が被写体や撮る位置によって出るので、これが一つの課題でしょうか。
大きな1眼レフは、NEX-7を使いこなして必要を感じたら検討されたらいかがでしょうか。
大きさの点からも、コンデジから1眼は慣れるまでに期間が必要かと思います。
書込番号:14656042
![]()
1点
60DとNEX-7両方所有しております。
オールマイティに何でも撮りたいというのであれば、素直に60Dをお薦めします。
結婚式場での撮影を含めた室内での撮影は60Dの方が命中率は高いです(使用しているレンズの関係も勿論有ります、念の為)。
何処にでも持ち運びたい、という場合はNEX-7が有利。
一般的な一眼レフと比較すれば、小柄で軽く持ち運びもし易いです。
…と、どちらも普段から仕事や趣味で共に持ち歩いていますが、一長一短ですよね。
良い所も悪い所もそれぞれにあります。
現在の価格やレンズの本数、種類では60Dの方が有利ですし(あくまでもEマウントだけの場合ですが)、静物を撮る事が多ければNEXの画素数は魅力的です。
後はご自身が使う上でどういう物を望むかだと思います。
大きさを我慢してある程度汎用性が高く安価な60Dを選ぶか、仰られるように『もともとソニーが好きという事もあり、大きな1眼を買っても持ち歩かなければ意味がない』からNEX-7を選ぶか。
使っている身としてはどちらも正解なのでどちらかひとつを選べ!と言われると困ってしまいますね(^^;
強いて選ぶのであれば大きさを我慢して60Dかもしれません。
単純にレンズの種類が豊富で選び易いという部分と価格的にはNEX>60Dなので安価に済ますなら…という事で(^^;
どちらも良いカメラです。
妥協せずいっぱい悩んでから購入する事をお薦めします…(^^;
書込番号:14656352
![]()
2点
MFで撮りたいならNEX7の方がいいですね。
MFを考えてないメーカーのは使い辛いし。
PCパワーとかも全て最高画質で撮る必要もありませんし。
ネットで使う場合などいちいちリサイズになりますしね。
質感からして所有感もNEX7ですね。
書込番号:14656954
2点
みさなん、参考になるレスをありがとうございます。
NEX-7のAFが使えるか使えないかは感じ方は人それぞれのようですね。
私はカメラのスキルがほとんどないので玄人の方が求めるレベルのAFでなくても十分なのかもしれないですね。
1眼をあまり使った事がないので、大きな1眼は持ち出せないと思い込んでいるだけかとも思いましたが、やはり大きいほど持ち出しにくいものなのですね。
デグニードルさんがおっしゃるように人のアドバイスに振り回されて結局後悔するというのが一番悔しい事だと思います。が、今私が持っているデジカメはXactiなんですよが、当時カタログを見て自分なりに「動画も撮れて画素数も他のコンデジと大差なく防水なんて最高!」と当時は思い回りの反対を押し切って買ってはみたものの、使い勝手が良くないせいかスノーボードシーズン以外はまったく出番無しという状態になってしまいました。自分で決めた事なので諦めはつきますが、回りの方の意見もよく聞いておけばとも後悔もしました。
褐色の爆撃機さんがおっしゃるように、よく考えれば運動会はビデオカメラの方が良いですね。まだ激しい動きの運動会は数年先ですし、昨年ちょっと良いモデルのビデオカメラをがんばって買ってしまったので(やはりソニー製w)、あまり運動会にこだわる選び方は控えようと思います。
ムアディブさんがおっしゃるように5ND+EVFも考えましたが、「MFアシスト」に未練がある事と(5Nでは出来なかったように思いますが…)、たまに友人に50Dを借りるのですがファインダーを覗きながら設定が変えやすいことがうらやましくて…同じような金額でレンズがもう1本有るということが非常にメリットが大きい事とは思いますが、レンズ1本を後回しにしてもNEX-7にしておかないと後悔する予感がしています。
>AFが有効な場合はAFの方が精度が良いです。
ここは目からうろこでした。AFとはそんなに信頼性が高いのですね。カメラが上手な方はAFが信じられなくてMFを多様している物と考えていました。精度の問題のようなので人それぞれ使い方は違うのでしょうが。
カメラ素人なので私がレンズの重要性を認識していないのが判断する上で致命的な欠陥だと思います。六甲紺太さんがおっしゃるように腕が上がる事で必要なレンズも変わってくる事もあるでしょうし、完璧な正解はないのかもしれませんね。
ガラ イヤさんがおっしゃる質感というものを考えながら両機種を触り比べてみようと思います。
時間的余裕があればこれほどわくわくする悩みはありませんねw友人の結婚式が今月ですので、出来ればそれまでにカメラを買ってある程度使えるようにしたいと考えていますが、最悪友人にカメラを借りてしまい、NEX vs 60Dの決着はもう少し先にするのもありかとも考えてきてしまいました。αyamanekoさんがおっしゃるように、人の物を借りる事を前提にするのは私的にも不安ですし、実際60Dを手に入れてもレンズを借りるような事にならないようにしたいとも思います。
ひとつひとうにレスがつけられず本当に申し訳ありません。
皆さんのレスをひとつひとつ読みながらニヤニヤしながら感心したり、悩んだりしましたw
NEX-7も60Dも決定的な機能的な欠陥があるようでは無いですし、私の想いで選んでも問題ないように思います。ただ想いとお財布の中身との相談の結果が同じにならないのが世の常ですね…(悩)
結果出せずに申し訳無いですが、もう少し悩んでみます。非常に参考になりました。文章が下手で申し訳無いですが、感謝の気持ちで一杯です。皆さんありがとうございました!
書込番号:14657188
3点
いや、スレ主さん、NEXのAFは「使えるか使えないか」なんて脆弱なレベルじゃないですよ。
例えば60Dと比較して優劣は付かないレベルだと思います。
・・・静物に限定すれば。
AF方式がこの2機種は異なりますので、動きの激しい被写体にAFをあわせ続けるなら、60Dの方が明確に優れていると思います。
MFアシストは、構図の中の任意の場所に正確にピントを合わせたい場合・・・例えば満開のサクラの全体像を撮るときとか、精緻な場面で狙った場所にピントを合わせたい場合・・・マクロでの花の撮影で、おしべの先端に合わせたいとか、水滴への写り込みを撮りたいとかいう時に使う機能です。
AFの補完機能なんかではなく、全く独立した機能です。
ピーキングがまた便利なんだな。
主要な被写体はなんですか?
風景とかスナップなら少なくともNEXのAFは全く問題ないですよ。
書込番号:14680309
1点
今頃ですけどフォロー
>ムアディブさんがおっしゃるように5ND+EVFも考えましたが、「MFアシスト」に未練がある事と(5Nでは出来なかったように思いますが…)、たまに友人に50Dを借りるのですがファインダーを覗きながら設定が変えやすいことがうらやましくて…同じような金額でレンズがもう1本有るということが非常にメリットが大きい事とは思いますが、レンズ1本を後回しにしてもNEX-7にしておかないと後悔する予感がしています。
5NももちろんEVFでもMFアシストしますし、ピーキングも出ます。
ファインダーで設定も可能。メニューもそのままファインダーに出ます。
基本的には7と同じことが出来ます。違うのは5Nは上に跳ね上げられること。つまり5Nの方が便利です。
5Nにないのは電子水準器。
>ここは目からうろこでした。AFとはそんなに信頼性が高いのですね。カメラが上手な方はAFが信じられなくてMFを多様している物と考えていました。精度の問題のようなので人それぞれ使い方は違うのでしょうが。
信頼性というか、、、カメラが合わせて欲しいところを認識している場合にはドンピシャのフォーカスが得られます。
問題は、細いものとか小さいものが手前にあるようなケースで、NEXは反応する範囲が比較的広いために小さいものは苦手です。位相差センサーの場合は、センサーの位置がはっきりしてるので、比較的細かいものにも反応するのと、ピントが抜けたときは再度センサーに被写体をぴったり合わせれば戻ってきて、抜けっぱなしということがありません。
あとはAF速度は一眼レフの良いレンズの方が速いです。NEXの今あるレンズが遅いだけという気もしますけど。EマウントもSEL24F18だけは速いんですよね。まぁ今後に期待でしょうか。
あと、一眼レフの欠点として、APS-C機の光学ファインダーは視野が狭いです。
APS-Cセンサー同士で一眼レフかミラーレスかは、重さとAFのトレードオフだと思いますよ。
書込番号:14693829
0点
子供が生まれた事と趣味の小物作りの撮影に使えるかもと思い
デジタル1眼の購入を考えています。
>
AFうんぬんよりもバリアングル液晶が重要だね。
撮れる角度の自由度、絵柄が全く違うと思うね。
バリアングルでないファインダー主体デジ1だと
今のコンデジより撮る角度が不自由になるだろう。
ただ、
NEX5Nで良いのではないか、
NEX7にする必要もなさそうだとも思う。
書込番号:14700687
0点
レス、ありがとうございます。
先日友人の結婚式で知り合いに50Dを借りて撮影してまいりました。
翌日は車のオフ会に参加してそのまま50Dで撮影をしました。
感想は一日首からカメラを下げていると疲れるということと、やはり自分のカメラじゃないと落ち着かない、最低限の機能を知っていないと楽しめないと感じました。
撮った直後にカメラの液晶で見たときには綺麗に撮れてるなと思っていても、家に帰ってPCでみてみると、撮ったときほどの感動が無く…写真が悪いのか、PCの液晶が悪いのか、Picasaが悪いのか…
結婚式の写真はフォトブックを注文したので、プリントされた写真を早く見てみたいなと楽しみに待っているところです。
正直PCの画面で見た写真に魅力を感じなくて、少しカメラ熱が冷めているところです。
ちょうどKissX6も発売になったので、その辺りのリサーチするには少し冷めていた方が冷静になれて良いかなと思ったり(笑)
3日ほど50Dを借りて見た感じでは、やはりNEX−7の小ささはアドバンテージがあるなと感じました。AFの早さや正確さと言う点は正直まだよくわからなかったです。もう少し撮ってみないと撮れた写真の見方もわからないと思いました。
>ムアディブさん
5NでもMFアシスト使えるのですね!お店で設定を探したのですが見つからなかったのでできないものと思ってました。
ただ5N+EVFの金額だと7〜8万円ぐらいですかね。そこまで出すならもう数万円出してNEX−7を買ったほうがのちのち後悔がないように感じます。それは私にとってカメラに10万弱出すというのはかなりの冒険で、少しケチって失敗する可能性が増えるのなら出費が増えても失敗する可能性を極力無くしたいと考えるからです。すいません、変な考え方してて(笑)
ただ今回50Dを借りて少しばかり写真を撮ってみましたが、アングルの重要性も感じました。センスがある方は携帯で撮ってもかっこいい写真を撮りますよね。そんな事からECTLVさんがおっしゃるように5Nのファインダーが動くメリットも考えても良いかなとも思います。
意識して雑誌の写真を見だすと面白いですね。
直近にカメラが必要なイベントもとりあえず終わってしまったので、少しまったりしながら梅雨の夜をカタログとPCを眺めてニヤニヤしております(笑)
書込番号:14712506
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
はじめまして。よろしくお願いします。
キヤノンのコンデジから3年前にパナのGF1というカメラにステップアップしました。
安物の古いマニュアルフォーカスレンズも1つ買ってキットレンズとともに楽しんできました。
撮るのは旅行先での風景か日常的な出来事とかですね。
最近になってフリッカーなどの作例を見ているうちに、
マニュアルフォーカスのZEISSレンズはすごいんだなあ、と思い始めるようになって、
ちょっと高いのですが思い切って次の2本を買いたいと思うようになりました。
ZEISS DISTAGON ZM 21mm f2.8
ZEISS BIOGON ZM 35mm f2
今のGF1では半分にクロップされてしまうので、
ここはステップアップもかねてNEX7も買おうと思ったのですが、
これはいいアイデアなのでしょうか?
どんな写真を撮っているのかわからないと、アドバイスのしようもないと思いましたので、
恥ずかしいのですが、自分がGF1で撮っているものをアップします。
それから最近雑誌を見ていたら、D800がすごくよいそうなんですが、
ここはもう一気にそこまでステップアップしてしまうのもいいのかなとも思いました。
D800でしたらたぶん50mmしか買えませんが、
GF1でも標準しか使わなかったので、
とりあえずそれでもいいかな、と思いましたが、
このアイデアはどうなんでしょうか?
長くなり申し訳ありません。
3点
スレ主様.
いいえ.MFで使うなら,ファインダーがついているNEX-7が圧倒的にお勧めです.3ダイヤルもMFでの使いやすさを増しています.ただ,先に書いたBiogonのテレセン性の問題は,画素数が少ないNEX-5Nの方が出にくくなると思います.
アダプターを介してMFレンズを使う方は,もはや初心者ではありません.
立派な写真愛好家です.
書込番号:14470038
1点
> メポパポさん
>> ZEISS DISTAGON ZM 21mm f2.8
を購入されたいとのことですが、レンジファインダー用のZMマウント(ライカMマウント互換)であれば、21mmのレンズは Biogon です。Distagon は一眼レフ用のZF・ZF2・ZEマウントになります。どちらも、NEX-7には、マウントアダプターを介すれば装着できますが、大きさと重さが雲泥の差なので、ご注意ください。
なお、ライカMマウントやコンタックスGマウントなどの、レンジファインダーカメラ用の広角レンズの色かぶり(またはパープルフリンジ)については、以下のスレッドが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14219845/#14219845
マウント面よりも後玉(最後尾のレンズ)が飛び出しているレンズほど、色かぶり(またはパープルフリンジ)が顕著に出ます。つまり、センサー面と後玉の距離が短いほど出やすい、ということです。そして、操作性では圧倒的に優位なNEX-7ですが、画素数が増えたせいか、色かぶり(またはパープルフリンジ)はNEX-5Nよりも多く出るようです。この点では、NEX-5Nのほうが有利です。
なお、両機種ともに、35mm までのレンズならおおむね問題なく、28mm より広角のレンズで、色かぶりが明確に出るようです。私はそういうことを考えずにNEX-5Nを買って、CONTAX G Biogon の 21mm を使っています。この組合せでは、色かぶりは出るものの、許容レベルだと思ってます。しかし、NEX-7で使っている人には、CONTAX G Biogon の 28mmでも、色かぶりが盛大に出るのが不満‥‥ という方もいらっしゃいます。
いっぽう、一眼レフ用の Distagon 28mm であれば、レンズの後玉がマウント面の中に収まっており、かつ、マウント面からセンサー面までの距離が長いので、色かぶりの問題は発生しないと考えていいと思います。ただし、周辺部の歪曲(ディストーション)は、Biogon のほうが少ないです。この性格は、レンズのアーキテクチャの違いに由来します。
ところで、一眼レフ用のヤシカコンタックスのおすすめレンズといえば、Makro-Planar T* 100mm/F2.8 ですね。60mmも素晴らしいのですが、100mmのボケ具合はその上を行きます。
先日、出張先の大阪で中古の出物を見つけて衝動買いしました。NEX-5Nにマウントアダプター経由で装着してますが、EVFを覗いて室内の適当な物にピントをあわせた途端に、このレンズが長年にわたり「名玉」「至高のレンズ」と言われてきた理由が理解できました。ピンが合った部分の解像度の高さ、ピンから外れていくにつれトロトロに溶けていく背景のボケ具合‥‥ 百聞は一見に如かず、でした。
書込番号:14470410
1点
私がおすすめするのは
ヤシカコンタックスのレンズでいえば
Planar T*100o F2です
これ絶品です。
ちょっと焦点距離が長くなりますが
違いがわかっるでしょう。
書込番号:14470476
3点
私はGF1とNEX-5Nを使っています。
画質はNEX-5Nがダントツに良いです。今はGF1はまったく使いません。
古いレンズはNEXが断然便利です。
F4以上の焦点深度があると、ピーキングで簡単にピントが合いますので、MFが非常に楽で速くなります。
画面拡大してピントを合わせることもできますが、普通はピーキングを使っています。(花だけは画面拡大で撮っています)
便利ですよ。
NEX-7はさらに高画素になっていますので、NEX-5Nよりもさらに良いと思います。
室内撮りだけは暗さに強いNEX-5Nが良いです。
いずれの機種も、GF1とは次元が違います。
ソニーのセンサー技術が良い
2年の進歩が大きい
画像処理が進んでいる
自信を持ってNEX-7かNEX-5Nをお勧めします。
そうそう、D800Eも購入しましたが、これはお勧めしません。
まったく別のカテゴリーのカメラであり、超高画質を求める人向けです。
その場合にはレンズは一本20万円のを数本必要になります。
とりあえずNEXで始めて見てください。きっと満足すると思います。
標準ズーム以外には50mmF1.8もお勧めレンズです。
書込番号:14473561
5点
おはようございます。
たくさんのアドバイスをいただきまして感謝しています。
とても参考になりました。
まだ決めかねていますので、一度カメラ店に行って現物を触ってきたいと思います。
またご報告します。
書込番号:14474403
0点
NEX−7は小型軽量で扱いやすいのが利点だと思うのです。
私もニコン、ライカM、ヤシカコンタックスのマウントアダプター使用してますが
これは、専用レンズが出るまでの一時しのぎ的な使用と考えて使っています。
描写が良い悪い前に使いやすさを考えると専用レンズが圧倒的に便利ですよ。
シグマから、19mm、30mmが出ました。ソニーも30mmマクロ、50mm、24mmが有ります。これら、まあ、十分な性能だと思います。
敢えてMFでツアイスが・・・まして、大きなレトロフォーカスタイプのディスタゴンが良いとか何だかなあと感じます。
よほどマニュアル操作に陶酔でもしていない限り、海外での出会い頭での撮影を期待するのなら、専用レンズを私は、お勧めしますよ。
書込番号:14475165
3点
スレ主さんは、ツァイスレンズの描写の良さに魅了されてるんですよね‥‥
使い良さの優先順位が、描写の良さの優先順位と比べて上ならEマウントのNEX専用レンズにすべきですが、これまでのところ、そういう話ではないように、私には思えるのですが。
書込番号:14475850
4点
> メポパポさん
フリッカーなどでの作例・・・気に入った作例はレンズはツアイスですがボディーは?どうだったのでしょう?
購入対象にZMマウントを書き込まれているのでライカで撮った物でしょうか?
同じツアイス(ここではコシナのレンズに絞って書きますが)でもマウントによって作画は違いますし、
ボディーによって味付けも違ってきます。
センサーサイズでもボケがまったく違いますし。
とにかくボディーを含めた自分好みの作例を研究してボディーを選ばれることをお勧めします。
あまり対象を絞り込みすぎると個人のレタッチの影響もありますので沢山の作例を見ましょう。
書込番号:14478488
1点
スレ主様、初めまして。
スレ主様のお考え、いいと思います。
マニュアルフォーカスのレンズを使われていますのでレンズ選択もいいと思います。
確かにNEX-7はAPS-CサイズのセンサーなのでD800のようなフルサイズも魅力ありますが、持ち運びを考えたらコンパクトさも大事だと思います。
APS-Cサイズのセンサーに不満が出てきた時に、フルサイズセンサーのカメラを考えればいいと思います。
その点ではスレ主様がお選びになった
ZEISS DISTAGON ZM 21mm f2.8
ZEISS BIOGON ZM 35mm f2
のレンズは、現在ならLeicaに装着してフルサイズの画角を活かせます(フィルムとデジタル両方)
スレ主様がお選びになったレンズに加え、G Planar 35mm f2.0のレンズも評判がよくオススメです。
ただ、こちらのレンズはNEX系には装着できますが、Leicaに装着する場合、マウント改造をすれば装着できます。
勿論、NEXやマイクロフォーサーズ機に装着するのは問題ありません。(マウントアダプターは必要です)
カメラライフを楽しまれてくださいね。
書込番号:14481043
1点
みなさんほんとうに親身になって返信をいただきましてありがとうございます。
返信は全部丁寧に読ませていただいています。
レンズについてのご意見、とても参考になっています。
ほんとうはLEICAM9(とても買えません!)のような、
フルサイズセンサーでコンパクトなカメラがあれば一番うれしいのかな、
と思いますがそういうニーズはあまりないみたいですね。
もしNEX7がフルサイズだったら、多分迷わずに買っていると思うんですが。
それと、つまらない質問なんですが、
屋外などでレンズ交換をするのがとても気を使って大変です。
特に旅行中などでは、朝、宿でレンズをつけるともう一日それという感じです。
付け替えるのはみなさんはどのようにしていらっしゃるのでしょうか。
あと、ちょっと思ったのですが、
標準と広角しか使いませんので、たとえばサブでNEX5Nを1台買って、
NEX7に標準、NEX5Nに広角レンズをつけて2台持ち歩いたりするアイデアはどう思われますか?
書込番号:14481753
1点
メポパポさん
自分はいつも2台持ちです!
純正レンズですが、
NEX−7に ツァイス24mm F1.8を着けて
NEX−5Nに 16mm F2.8+ワイコンで
状況に応じて撮影を楽しんでいます。
NEX−7は首から下げて
5Nは画像のような感じで
ショルダーバッグにカチッと取り付けれるようにしています。
ワンタッチで取り外し可能なので、
瞬時に切り替えれて シャッターチャンスにも強く
レンズも共有出来ますし 低感度画像の良い7と
高感度に強い5Nで 気に入ってます。
画像は少し古いので、
NEX−7ではなく 一眼と5Nですが^^;
書込番号:14481962
1点
メポパポさん
> NEX7に標準、NEX5Nに広角レンズをつけて2台持ち歩いたりするアイデアはどう思われますか?
それ、一番良いと思います。
私は、NEX-5を2台(NEX-7、NEX-5Nはすごく欲しいのですが・・・懐が・・・)使っております。
片方はOM28mmF2を着け(稀にE16mmにチェンジ)、もう片方にはOM50mmF1.4(場合によりOM85mmF2かOM100mmF2.8にチェンジ)を着けています。
どこへ出掛ける時も、NEX-5を2台とレンズ4本を小型のバッグ(Billingham Digital Hadley)に入れて持って行きます。
(E16、OM28、OM50、OM85の組み合わせだと、それぞれの間が約1.7倍の等倍になります。)
私は基本的にフラッシュはなるべく使わずに撮りたいので、明るい単焦点だけを使っています。
参考になるでしょうか?
書込番号:14482014
1点
corradonorioさん、けんしんのじいちゃんさん、
早速のご返事、ありがとうございます。
2台持ち歩く方というのは、けっこういるようなので驚きました。
とても参考になりました。
それからcorradonorioさんに質問なのですが、
本格的なDSLRをお持ちだったようですが、NEXに変えられた理由はやはりサイズでしょうか?
自分は本格的なカメラを使ったことがないので、
DSLRがいったいどんなものなのか想像もできないのですが、
この2つを比べて、なにかアドバイスがあれば教えていただけるとうれしいです。
それから、バッグにカメラを止める金具というのははどのような商品でしょうか?
興味がありますのでこれも教えていただけるとうれしいです。
書込番号:14482303
0点
メポパポ さん、こんにちは。
私はDSLRが3台とミラーレス2台を所有していますが、
一番稼動率が高いのは、5DmarkU+NEX-7の組み合わせです。
荷物を軽くしたいときは、専らNEX-7にZeiss24F1.8とE50F1.8の2本だけ持ち出します。
Zeissは私も大好きで、24ZEを除きEFマウント、Fマウント、Kマウント用に
4本所有しております。
マウントアダプターでこれらのレンズも使いたいと思い検討しておりますが、
いまのところ先の2本でほとんど不満はないのでアダプター購入に至っておりません。
>カメラを止める金具というのははどのような商品でしょうか?
>興味がありますのでこれも教えていただけるとうれしいです
corradonorioさんが、使っておられるのはCaptureという商品ですね。
→http://www.peakdesign.jp/index.html
私も欲しいと思っているのですが、
カメラ本体に取り付ける台がカメラの幅より広いようで、
せっかくのミラーレスのコンパクトさが損なわれるのではないかと躊躇しています。
corradonorioさんが5Nに取り付けておられるということで、
そのあたりの使用感が気になるところです。
書込番号:14482767
1点
メポパポさん
>それからcorradonorioさんに質問なのですが、
>本格的なDSLRをお持ちだったようですが、NEXに変えられた理由はやはりサイズでしょう
>か?
自分は 今は
D700
NEX−7&NEX−5N
GRデジタルV
で撮影を楽しんでいます。
(以前掲載の画像はD40ですが、NEX−7に変更になりました^^;)
NEXを導入した理由は、
サイズと画質です。
主に 旅行やお手軽撮影用に NEXと考えています。
本格的に撮りに行く場合は D700を持って行きます。
一眼レフの 一番のメリットは 撮影中のレスポンスだと思います。
(D700でしたらフルサイズセンサーがメリットですが・・・)
NEX−7は 操作性抜群で、
慣れれば ほんと瞬時に設定を変えれるので、
使えば使うほど イメージどおりの写真が撮れる 良い機種だと思います。
自分には D700より 操作性が良いです。
でも 出てくる絵は フルサイズセンサーには敵いませんし、
次々にシャッターを切って行く場合の レスポンス等で
D700も使用しています。
信頼感、バッテリーの持ち(NEXは早め)、レンズの種類、
大きさが 我慢出来るのであれば
一眼レフの方が お勧めだと思いますが、
旅行先等を お考えであれば
NEXも 良いと思いますよ^^
画質も良いですし サイズもリッパな性能ですので・・・
>それから、バッグにカメラを止める金具というのははどのような商品でしょうか?
>興味がありますのでこれも教えていただけるとうれしいです
こちらはハンファジャパンの CAPTURE CAMERA CLIP SYSTEM と言う物になります。
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/capture/
ベルト等の好きな場所に装着し、ワンタッチで取り外し可能なので、
めちゃ便利ですよ^^
47Kgまで大丈夫ですので
(そんなん着けたらベルト&体が持たないw)
一眼レフも 装着可能ですが、
軽めの方がおすすめです!
でも 腰や以前の画像のように 使用する際には
ネックストラップでは 邪魔になりますので、
ハンドストラップ装着機種の方が 良いかと思います。
2台持ちの時には、
一台を首から、二台目を鞄から出し入れするのは面倒なので
購入してみましたが、
ほんとお勧めです^^
一期一絵さん
>私も欲しいと思っているのですが、
>カメラ本体に取り付ける台がカメラの幅より広いようで、
>せっかくのミラーレスのコンパクトさが損なわれるのではないかと躊躇しています。
主に NEX−5Nで使用中ですが、
取り付け台は 画像のように 底面より飛び出します。
自分には 全く許容範囲ですが、
気になられる方は 気になさるかも知れませんね・・・
およそ10mmほど飛び出します。
使用感はめちゃ便利で
カメラを変更するのに 一瞬で可能ですので
もう手放せないくらいです^^
でも取り付け台のゴムの部分だけ 剥がれ易くて
気になる部分ですかね^^;
書込番号:14484092
1点
corradonorioさん、一期一絵さん、
とても丁寧にご返事いただきましてありがとうです。
DSLRとNEXという組み合わせも多いようですね。とても参考になりました。
2台持ちに関しては、corradonorioさんの写真を見て、これはマネしたいなあと思いました。
実は最初にも書いたのですが、DSLR(D800が候補です)とNEXの間で揺れ動いていますので、
レスポンスについてのお話、とても興味深く思いました。
カメラは通販でしか買ったことがないので、DSLRに触ったことがありません。
今度お店に行ってDSLRがどいういう感じなのか重さだけでなく、レスポンスについても確認してみます。
Captureもそのとき、お店にあれば見せてもらおうと思います。
とても便利そうですね。
DSLRとNEXと両方使い分けるというのがやはり一番良さそうですが、
全部は一度に買えませんので、
将来はそうすることも視野に入れて、
今ある予算のなかでレンズとボディの選択をよく考えてみたいと思います。
近い将来、もっといいカメラが出てくるということまで考えたりすると、
なかなか難しいパズルですが(笑)。
書込番号:14485009
0点
メポパポさんこんにちは。
ちょうど、同じような動機で写真の世界にハマりまして、
ツァイスのレンズを使っているので参考までに書かせていただきます。
まず、ZM広角マウントのパープルフリンジに関して、Nex-7使うとこんな感じの写真が出てくる事があります。
Biogon28m/2.8(1枚目無修正RAW、2枚目修正、3枚目無修正RAW)
Nex-5の時は、噂にもなっていましたが一度も出た事がなかったのですが、nex-7だと出ます。
特に強い光(逆光)を取り入れると出る傾向にあるようで、角度によっては出ない事もあります。
後レンズが飛び出しているレンズはパープルフリンジが出やすい傾向にあるようですので、
購入時に参考にしてください。
まあ、このレンズの特徴という事で割り切って付き合ってます。
逆に光量がそんなに多くない時は、発色も解像度も素晴らしいと思います。
RAW現像のソフト次第では修正も大幅に効くので、是非用意したい。
(私は普段Lightroomで補正してます)
その他としてはこのレンズ、すごく重いです。
nex-7の方が、ホールド性は安定しているかと思います。
マニュアル操作もnex-5よりも段違いで良い所もお勧めだと思います。
書込番号:14485901
1点
メポパポさん、こんばんは。
横からcorradonorioさんにcaputureに関する質問をしてしまい、失礼しました。
先に書きましたように、私も通常撮影に出かけるときは5DmarkUとNEX−7の
2台体制で臨みます。
NEX−7はcorradonorioさんも言われてますようにとても使い勝手は良いですよ。
、
とても精細かつ色合いも自然で、マニュアル・AFともにピント精度も高いので
満足のいく写真が撮れます。
高感度もISO1600は十分実用になりますし、
状況によってはISO3200も6400も使えます。
ノイズが気になるときはLightroomで後処理すればほぼ問題はありません。
ですから、NEX−7だけでも済みそうなのですが、
やはりここぞというときは5DmarkUに持ち替えて撮っています。
最近撮影した枚数の比率は、NEX−7が6割、5DmarkUが4割というところです。
本当は5DmarkUをVに買い替えるか、
D700をD800Eに買い替えて2台体制にする予定ですが、
まだ決めかねています。
いずれにせよ、DSLRをすべて処分してNEX−7だけにすることは
当分ないでしょう。
ミラーレスがもっと進化すれば、将来はわかりませんが。
corradonorioさんへ
便乗質問にご丁寧に回答をいただき、感謝申し上げます。
やはり、プレートはカメラ本体おり張り出してしまいますよね。
でも写真まで貼ってくださったので、イメージしやすくて助かりました。
楽天で販売されているのはPeak dsignのサイトより1000円安いので、
ちょっと心を動かされました。
また、マウントプレートがアルカスイスタイプの雲台に対応しているので
その点にも魅力を感じています。
使い勝手はそのものは、とても良さそうですね。
たいへん参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14485903
1点
メポパポさん
お店で実際に触られるのが 良いと思いますが、
実際の撮影の場面と お店での感覚では
なかなか違いを感じるのは難しいのではないかと思います。
と言いますのは、
シャッターチャンスの場面で
スイッチを入れたとたんに撮影でき、
その後も 次々とシャッターを切れるのが
一眼の強みだと思います。
NEXなどのミラーレスの場合、
スイッチを入れてから数秒の待ち、
シャッターを切ってから 次のシャッターが切れるまでの待ち、
ファインダーを覗いてからの待ちや ファインダー内の微妙な遅れは
シャッターチャンスの場面で 感じれるかと思いますが、
お店では 微々たる待ちには 何の苦も感じない場合が多いと思うからです。
ですが、通販で買われる場合でも
実際にお店で実機に 納得行くまで触れてからの方が良いと思いますよ!
自分はめちゃ初心者なので
アドバイス出来る立場ではありませんが、
メポパポさん が良い写真機に出会えて
カメラライフを楽しんで頂けたら嬉しいですw
書込番号:14489532
2点
2ヶ月経ちましたが、現況報告いたします。
カメラ店に行ってみていろいろ触ってみたところ、DSLR (D800)はあまりにも重そうなのでパスすることにしましたが、たまたまその日、NEX3の在庫処分が1万円であったので買ってしまいました。アダプターも買って手持ちのマニュアルレンズでいろいろ撮っていました。ピーキングと画角が広くなったのはすごくいいですね。
レンズも買おうと思いましたがそのまま買わずにいたところ、最近になって知り合いがX-Pro1を購入したので見せてもらったいました。いろいろ悩みましたが、画質が非常に気に入りましたので本日注文しました。結局NEXではありませんでしたが、皆様のアドバイス非常に役に立ちました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14697277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























