このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 37 | 2012年4月21日 12:01 | |
| 7 | 5 | 2012年4月20日 23:02 | |
| 15 | 20 | 2012年4月20日 13:49 | |
| 18 | 21 | 2012年4月18日 16:30 | |
| 2 | 6 | 2012年4月17日 10:20 | |
| 1 | 0 | 2012年4月14日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
SONY板の皆様はじめまして、初の書き込みになります。よろしくお願いいたします。
さて、表題の件ですが死蔵に近くなったコンタックスG用レンズを生かしたくNEX−7の購入を考えています。
書き込みを見ておりましたらライカのレンジファインダー短焦点レンズでは周辺に色被りの現象が見られるとありましたが、G用レンズも基本的には同じかと思うのですがやはり現れてくのでしょうか。また、現れてくるならば何mm位からになりますでしょうか。ご使用の方がおりましたらご助言いただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点
pvosida 様
写真アップありがとうございます。28mmはいけそうですね。21mmはやはり厳しいでしょうか。21mmはフルサイズ換算でちょうど使いでのある画角なのですが。DxOなどのソフトでの改善がどうなるでしょうかね。
PS ミノルタCLEいいカメラですね。私も所有し街頭スナップで活躍してくれました(最近は街中にうかつにカメラを持ち出すと盗撮と言われかねないですが)。その後AFが便利になりG2を持ち出すようになりましたが。あのコンパクトさは魅力ですね。
レトロピンテール 様
マウントアダプターの使用感ありがとうございました。フォーカスがそんなに重いのですか。でもG用レンズのためにと思えば頑張りたいと思います。
書込番号:14235713
0点
スレ主様
以前こちらの板でレポートさせて戴きましたが、METABONESのアダプタを使うと
「これが同じレンズか」
というくらいMFが快適になりますよ。
【METABONES Contax G to E-mountアダプタ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14055805/
難は、取り外しにかなり手こずること。
慣れてしまえばいくらかラクになりますが、それでも純正レンズ感覚でホイホイ交換できるKIPONのそれとは雲泥の差です。
理想は両方持って主力レンズにMETABONES着けっぱなし、いろいろと交換しそうなレンズのためにKIPON、というのが良いのでしょうが…
以上、ご参考まで。
書込番号:14236881
![]()
1点
折角なのでMETABONESにBiogon28mmを着けてみました。
urei512さんの言われるとおり、若干指が干渉しますが持ち方で気にならなくなります。
コンパクト※なのにズシッ、と重い感覚が高密度感を感じさせ『イイモノ使ってる感』を助長してくれます。
※SEL24F18やSEL30M35なんぞより余程短いです
書込番号:14236991
3点
>ソニ吉さん
これはいいアダプターですね。指の負担がかなり軽減されそうです。
自分の用途では出先でレンズ交換しないので、これは欲しいですね。
いい物を教えてもらいました。ありがとうございます。
書込番号:14237614
0点
ソニ吉様
urei512様が紹介してくださったmetabonesのマウントアダプターの詳細ありがとうございました。フォーカスリングの径も大きく使い易そうですね。21mmも対応できるということ(こだわっていますが)で立派に購入候補になります。ありがとうございました。
書込番号:14238827
0点
ちょっと待ってください.
pyosidaさんの結果は,NEX-3使用上のことです.それでも色ズレが出るとおっしゃってます.
NEX-7使用前提ならば,「28oでも色ズレはでる」ということです.
21oは言わずもがなででしょう.
書込番号:14242309
0点
涼涼 様
ご指摘のようにpvosida様の例はNEX−3でのことですね。28oがいけそうだと思ったのは勘違いですね。ありがとうございました。私が購入候補となるかなと考えているのはmetabonesのマウントアダプターです。レンズ交換の手間からすればKIPONなのでしょうが。
よろしければNEX−7と28oの組み合わせ例をあげていただければ参考になります。よろしくお願いいたします。また、DxOなどのソフトでの補正効果もお使いの方などお知らせいただければ幸いです。
書込番号:14243785
0点
涼涼さん、フォロー、ありがとうございます。
NEX-3、NEX-5の頃からGレンズの広角での使用は、よく問題にされていました。
レンズの個体差なのか、私のはLマウントでGシリーズと僅かながらフランジバックが変わるせいなのか、補正の効果なのかわかりませんが、8-9割は大丈夫でした。マウントアダプターのメーカーの差も、あるかもしれません。
マウントアダプターの世界は、僅かの違いでオーバーインフになったり、無限が出なかったりするわけで、精度も問われますので。
21mmは、期待しない方がいいでしょうね。
書込番号:14250404
0点
情報をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
通常、28mmが限界なこと、DxOで補正できること、ピ^キングの機能そしてマウントアダプターの使い勝手など大変参考になりました。
本体はもう少し価格が落ち着いた頃に購入したいと思います。また、マウントアダプターはいろいろなレンズを使ってみたいので当面Kipon製のものを購入したいと考えております。
また、疑問に思ったことなどわからないことが出ましたらお伺いするかもしれませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:14292376
0点
間が空いたコメントですいません。
当方、NEX-7 ではなく NEX-5N で METABONES のマウントアダプター + G Biogon 21mm を装着しようとしましたが、後玉のレンズガードを切削しない限り、できません。詳しくは以下のクチコミを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=14370860/#14370860
NEX-7 は、NEX-5N と違って、マウント内部に余裕があるんでしょうか? もし、NEX-5N と同様の造形であれば、METABONES ではなく KIPON のアダプタを手配したほうが確実だと思います。写真は、左が Biogon 21mm をMETABONESのマウントアダプターに装着した状態、右が Biogon 28mm をMETABONESのマウントアダプターに装着した状態です。28mm であれば、問題なく NEX-5N につけられますが、21mm だとレンズガードがはみ出した部分を切削しないと、つけられません。
以上、METABONES のマウントアダプター購入を考えておられる方の参考になれば、幸いです。
書込番号:14377421
0点
さんま@目黒 様
情報ありがとうございます。METABONES製は5Nでは21mmは装着すら出来ないのですか。
ところでKiponのアダプターは手配されもう21mmは試された出しょうか?やはり、盛大に色被りは盛大に出るでしょうか。
私はアダプターはKiponをカメラは7を考えていますが5Nが色被りの状況がだいぶ良いようなら5Nも検討したいと思いますのでよろしくくお願いします。
書込番号:14378860
1点
> 貧乏につき中古買い付け人さん
価格を勘案した結果、今朝 amazon の通常便にて手配しました。よって、まだ手元に届いておりません。届き次第、確認して報告します。空とか壁とかを撮るとなると、次の週末になろうかと思います。しばしお待ちを。
書込番号:14378918
0点
昨日、キポンのマウントアダプターが届きました。そして本日は代休が取れたので、早速、撮ってみました。機材はすべて、NEX-5N+CONTAX G Biogon 21mm です。NEX-7の板でごめんなさい(笑)
ちなみに、ほとんどの写真でPLフィルターを使用しています。
こんな報告でいいんでしょうか?
書込番号:14393348
0点
>(ソニーのツアイスはタムロンOEMらしい)。
違うようですね。タムロンは外注を受けてるかもしれませんが。
外注とOEMは違います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
書込番号:14393445
0点
さんま@目黒 様
ご報告いただきましてありがとうございました。また、出張のため、お礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。
色被りは出てるものの、これくらいならば5Nはソフトでの補正でいけそうな感じもします。ありがとうございました。
時にはぼやきたい 様
ソニーのツアイスはタムロン製造の可能性もあるのですか。ありがとうございました。
書込番号:14446630
0点
私もいま、出張で関西の某所にいまして、早起きしてBIOGON 21mmでイロイロ撮りました。色かぶりが出そうな構図もかなりありますので、帰宅したらチェックして、続報を上げますよ。
書込番号:14447660
0点
昨日、午前8時台に撮影した写真です。
最初の写真が色かぶりというか、光量落ちというか、右上が凄いことになってます。しかし、ここまで酷いのはこの構図で撮った数枚だけでした。だいたい残りの3枚のような写りだったので、気になる人には気になるが、気にしなければなんとかなる? と私は感じています。
また、3枚連写のブラケットや単純な連射で撮ってみたりしたところ、感覚的には、以下の傾向があります。
・画面の四隅のうち、相対的に暗いほうに色かぶりが出る。
・同じ露出で連写すると、だんだん色かぶりが顕著になる。
・ブラケットで連写すると、露出がアンダー側のときに顕著に出る。
参考になれば幸いです。しかし、Biogon 21mm はいいですね。
書込番号:14453267
0点
それから、本日、フォクトレンダーの Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II(VMマウント)を入手したので、もう夕方近くになってしまいましたが、色かぶりが出そうな構図で試してみました。例によって、ボディはNEX-5Nです。NEX-7の板で、延々とスイマセン。
色かぶりが顕著に出た例をあげておきます。
出ていることは出ていますが、他機種(NEX-5、3、7等)で言われているほどには、出現してないような気がします。よく「盛大に出ます」という書かれ方をされてますが‥‥ そんなでもないような気がします。
単に私が鈍いだけなら、スイマセン。
書込番号:14454819
1点
さんま@目黒 様
続報ありがとうございます。本当にすごく出ているのは1枚だけですね。これならソフトとの併用で十分いけそうに思いますy。5Nは安くなっているのでEVFファインダーを買ってもお手ごろになりそうです。それにしても奇襲によってずいぶん違うものなのですね。先にマウントアダプターをかって店頭でも確認してみたいと思います。貴重な作例本当にありがとうございました。
書込番号:14465056
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
僕はソニーのファンなんです。確かにnex7を買いたいですけれども、いろんな設定が煩瑣でしょうか。電気屋さんの展示機を操作して、いつに間に指が痛くなってしまいました。持っている皆さんはこの感じがありますか?
書込番号:14436681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特に重たい機種でもないので、そう感じたことはありませんが、何の操作をしていて痛くなったのでしょうか?
ダイヤルでも硬かったんですかね?
私のは滑らかに操作出来てますよ。
書込番号:14437216
2点
どちらの手のどの指でしょう?自分はタムロンのズームをつけている事が多いですけど今のところは指が痛くなった経験はないですね〜。
書込番号:14437221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは☆
まず、私はNEX-7は持っていないことをお伝えしておきますね。
都内の量販店などでは、NEX-7に標準ズームレンズ(SEL1855)が付いた形で展示してあります。
その標準ズームレンズには、盗難防止装置がインシュロック(プラ製ケーブル帯)が巻きつけてあって、指に引っかかることが良くあります。
それを意識的あるいは無意識に避ける持ち方をすると、変なところに指が当たったりして操作しづらく何気に持ちにくいです。。。これが原因ではないでしょうか。
私は、この状態のNEX-7を量販店で持ってみて、
???・・・SONYはどういう設計をしやがった?
と思いましたが、そんなわけはないと思ってNEX-5Nと並べたり見比べたりして原因判明しました。
ちなみに指が干渉しない部分にインシュロックが巻いてあるものは、特に持ちにくいということはありませんでした☆
書込番号:14440106
1点
なるほどね〜いろいろな返信をもらってありがとうございます‼
痛いのは親指です。
確かに魔武屋さんのとおりに、無意識な経験でしたよね。あの盗難防止装置を付いたまま、もっと力を入れなければいけないですね。
しかし、ダイヤルは少し硬くないでしょうか。キャノンの一眼のダイヤルのほうが柔らかいと思います。
でも、やはりソニーのものを買います。ソニーの製品をもう一歩改良と強化すると希望します。他の会社の製品に負けないでね〜僕はソニーのファンですから…(^-^)/
間もなくnex7を注文します。
書込番号:14441707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
7に同梱のRAW現像ソフトなんですが、原因不明のエラーが出て、せっかく撮ったデータが使えません…(゚Д゚;)
別のソフトを買った方がいいんでしょうか?
ちなみにデータの保存場所は、wifi経由で外付けHDDに保存してます。
C3の時は使えてたんですけどね…
書込番号:14429367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現像ソフトは、他社製の方が良いと思います(メーカーが違うカメラでも管理できるので)。C3お使いだったのでしたらアドビ系が宜しいのでは(^^)
書込番号:14429386
0点
giadasukeさん
情報をいただけませんか?
1)OS
2)エラーの内容(表示内容やどの時点でおかしくなるとか)
3)Image Data Converterのバージョン([ヘルプ][バージョン])
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/download/
書込番号:14429414
0点
giadasukeさん こんにちは
情報少なすぎて 解りませんが 間違って同梱ではなく C3のソフトで現像していると言う事は無いですよね。
書込番号:14429446
0点
こんにちは
現像ソフトを、一度削除し→再インストールをして試して見て下さい(最新バージョン)。
駄目でしたら、ソニーSCに電話しながらの確認=操作が最良です。
留意点
CPU
メモリ
HDDの残容量(外付けでは無く)。
ウイルスソフト
書込番号:14429603
0点
皆さん、ありがとうございます。
情報が少なくてすいません…
今、出先なので、後ほどまたアップさせてもらいます。
とりあえず、一旦、Image Data ConverterをC3の時のも含めて、削除して、7に同梱されてたヤツを再インストールしてみます!
でも、Adobeのlight roomも気になります…
一万円くらいしますが、それだけの価値があるんでしょうかねぇ?
画像が飛躍的に美しくなるなら、購入も考えますが、処理スピードの向上だけなら、Image Data Converterでいいですけどo(^-^)
書込番号:14429802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも、Adobeのlight roomも気になります…
>一万円くらいしますが、それだけの価値があるんでしょうかねぇ?
各人の価値観による。
Photoshop Lightroom 4無償体験版をインストールし、30日間使ってみて、自ら判断するのが良いだろう。
Photoshop Lightroom 4無償体験版のダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
書込番号:14429854
0点
>Adobeのlight roomも気になります…
RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(キヤノンの色)。
先ずは、純正ソフト!
その上で、他社ソフトLightroom 4 とかも購入されたら良いです。
書込番号:14429899
0点
IDC再セットアップしてダメなら、サポートに電話でしょうね。
サポートが頼りになるかはおいといて・・・ですが。
で、IDCとLightRoomだったら、LightRoomの方が
遙かに高機能&高画質です。でも私はIDCの方が好き。
書込番号:14429935
0点
訂正です。
>RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(キヤノンの色)。
↓
RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(ソニーの色)。
書込番号:14429987
0点
遅くなりました!
1)OS はウィンドウズ7です。
2)エラーの内容(表示内容やどの時点でおかしくなるとか)
これは、Image Data Converterを立ち上げて、画面左にフォルダーエリアがあるんですけど、そこで、画像データが入っているHDDのフォルダーをクリックしても認識しないんです。
それどころか、画面上部のツールバーのどの項目もほとんど選択できない状態なんです…
3)Image Data Converterのバージョン([ヘルプ][バージョン])
これは、version4です。
PCのハードディスクはあと100ギガあって、外付けはあと1.3テラ残ってます。
こんな感じですが、どうでしょうか?
とりあえず、自分でもいろいろやってみます。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:14430003
0点
image data converter を再インストールされたものと仮定して
> wifi経由で外付けHDDに保存してます。
Cドライブの画像の入っているフォルダーではどうですか?
もしOKならばwifiの接続が問題かもしれませんね。
エクスプローラー([スタート][コンピューター])から外付けHDD内のフォルダーや画像ファイルリストが表示されますか?
もし表示されるのであれば、サポートに聞かれたほうが良いでしょうね。
> それどころか、画面上部のツールバーのどの項目もほとんど選択できない状態なんです…
「[ファイル][編集]のところのドロップダウンリストは出るがグレー表示である」ということでしたら、選択する画像が
なければそうなります。
[表示][ツール][ヘルプ]もドロップダウンリスト項目がすべてグレーならimage data converter自体の問題と思われる
ので、サポートに聞かれたほうが良いですね。
書込番号:14430290
![]()
0点
皆さん、ありがとうございました。
サポートにも電話しましたが、アンインストールと再インストールを勧められたのみで、根本的な解決にはなりませんでした。
PCのメーカー(レノボ)に聞いてくれ、との事で、そちらに聞いても原因が分からず、IDCからは画像は開けませんが、PMBからソフトを指定して開くって感じで、IDCが使えたので、良しとします。
複数の画像を選択出来ませんが、一枚ずつ地道に頑張ります。
皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14430358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NASの問題かも。
内部のドライブで使えるなら、ソフトやPCは関係ないですね。ほとんどのNASに使われてるsambaとWin7は相性悪いのでご注意を。Win7側に設定 (レジストリいじる) が必要だったりします。
相手がWin7だったらすいません。
それとwifiを原因から排除するために有線で試してみるなどしてみましょう。
一次切り分けしないと、いきなりメーカに聞いてもメーカでは何もわからないでしょう。
LightRoom4使ってみてますけど、どうも純正ソフトは色域を認識してないように見えます。カラーコントラスト(でいいんだっけ?)が高すぎて派手な絵になってます。
LightRoom4は正しいっぽい。(sRGBのシステムだと同じに見えます)
ディスプレイをsRGBに限定するなら気にしなくてもいいですけど、それだと一眼の性能出せないしね。
使い勝手の面では、純正だと、どういうファイルがどこにできるのか、例によって隠蔽されて訳がわからないですが、LightRoom4は自分で意識して管理できます。
それと、画像ビューワとして使うときも使いやすいと思います。
速度はまぁ、似たようなものかと。4コアPCがお勧めです。(ソフトは3コア使います)
ビューワとして使うときは、shift+TABとFキーを使うといいです。(これわかるまでマニュアルをだいぶ探しました)
GとEなどショートカットも覚えるととても使いやすくなります。
レンズの補正情報などは入ってるようですけど、純正と何がどう違うのかまではイマイチわかってません。詳しい方よろしく。
書込番号:14431104
![]()
1点
LIGHTROOM4でしょう、前のバージョンよりお値打ちになったみたいだし。
一番の違いはーーー
純正ソフトは全ての効果が画面全体で一律調整出来るだけなのに対し、
LR4は部分的に調整できるのです。
例えば顔の部分だけ追い焼きしたり、背景のみ色温度を変えたり出来るのです。
使いこなすまで慣れが必要ですが、仕上がりは腕次第で向上します。
書込番号:14431187
![]()
0点
ムアディブさん、NASとウィンドウズ7は相性が悪いんですね…
まあ、とりあえず使えるので、そのまま使ってみます\(^▽^)/
でも、DHMOさんのおっしゃる通り、LR4の無償体験版を使ってみて、いろいろ試してみます(・ω・)ノ
書込番号:14433007
0点
おっとレジストリじゃなかった。セキュリティポリシーの変更。
http://www.arinco.net/blog/?p=740
Image Data Converterの方は色域の変更が設定で可能でした。なんとデフォルトではsRGBというセンスのなさ、、、
みなさんもお気をつけください。(出来るだけ)正しい色で見ないと補正しても意味がないので。
Image Data LightBox SRのほうは設定がなさそうです。正しい色で表示できない写真管理ソフトになんの価値が、、、orz
SONYってパソコン音痴な人ばっかりなんだろうか。
書込番号:14434950
0点
私はデフォルトがsRGBってのは正しい判断だと思ってます。高性能な一眼レフを使っていても、Webで公開って使い道がメインな人の方が多いのではないかと思いますが、
そういう人が意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじるのが一番ダメでしょう。
さらに言うなら、自分の環境がAdobeRGBだからといって、Webにアップする写真をAdobeRGBでアップする人も間抜けだと思ってます。その画像を適正な色で見られる人間は何割程度いるのか?って意味でです。
書込番号:14435078
8点
みなさん、お騒がせしましたが、PMBをPlayMemoriesHomeにバージョンアップしたら、画像を複数選択して、そのままIDCで画像編集できるようになりました!
いやぁ、PMHいいっす♪
書込番号:14458929
0点
>そういう人が意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじるのが一番ダメでしょう。
えーっと、やってみたらわかるんですが、sRGBモニターでSONYのツールをAdobeRGBに設定することはできないですよ。(裏技使えばできるでしょうけど)
それと、カラーマッチングとはそういうものではないです。カラーマッチングするということは、モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整するという意味です。つまり、カメラが出力した色 (または現像調整した色) になるべく近い色をモニターに出すということです。
非AdobeRGBのモニターでもsRGBに近似とは限らないので、やはりsRGBに固定するのは間違いです。そのモニターのカラープロファイルに合わせるべきです。
>さらに言うなら、自分の環境がAdobeRGBだからといって、Webにアップする写真をAdobeRGBでアップする人も間抜けだと思ってます。その画像を適正な色で見られる人間は何割程度いるのか?って意味でです。
うーん、これも勘違いですね。
Win7前提で最新のブラウザー使ってるなら正しい色で出ます。やってみればわかりますけど。Firefoxは若干間抜けなことになってますが、まぁ、あんまり気にしなくていいでしょう。バグにあわせてデータいじるとか本末転倒です。
基本的には個人で楽しむものなので、まずは自分の環境できれいに見れることが大前提だと思います。だから自分の環境がAdobeRGBならAdobeRGBをフルに使った絵を撮る、または調整することは間抜けでも何でもありません。
印画紙に焼くならなおさらですね。
で、再度指摘しなおしておくと、SONYのツールのお間抜けなところは、Win7は自動的にカラープロファイルを設定するようになったにも関わらず、あえてそれを無視するような設定で出荷しているという点。それと、連係してるツールでプロファイルに対応できてるものと出来てないものがある点です。(要するに手抜きを誤魔化すために間抜けな設定になったわけですな)
ブラウザーは自動的にカラープロファイルを読み込みますから、ブラウザーとコンパチビリティのない方法をあえて取ってる訳です。この点でもお間抜けですよね?
ところであなたのモニターは正確にsRGBを表示できますか?
もし違うならsRGBでJPEG作ってもお間抜けな絵が世の中に出て行ってることになりますが。
書込番号:14460207
0点
Image Data Converter Ver4.0をインストールしてみた。
「ツール」メニューの「設定」を開き、「カラーマネジメント」タブをクリック。
この画面では、「確認表示用色空間の初期設定」及び「モニタ表示」について設定ができる。
Image Data Converter オンラインガイド
http://guide.d-imaging.sony.co.jp/pmb/940_00/4000/jp/
「作業環境を変更する」の「カラーマネジメント設定を変更する」や「画像を調整する」の「確認表示用色空間を設定する」が関連する説明。
[確認表示用の色空間] とは何ですか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037695/?p=&q=image%20data%20converter&rt=qasearch&srcpg=ce
「確認表示用色空間の初期設定」の初期設定は「撮影時設定」。
画像を開いた瞬間は「確認表示用色空間の初期設定」が適用されるが、画像を開いた後に「表示」メニューの「確認表示用の色空間」で[sRGB]、[AdobeRGB]、[Wide Gamut RGB]の3種から選択し変更することもできる。
「モニタ表示」の方は、ディスプレイのカラープロファイルを[sRGB]又は[その他のプロファイル]のいずれかから選択するのだが、この初期設定が[sRGB]となっているのは、自分もムアディブさん同様センスがないと感じた。
[その他のプロファイル]を選択し、[変更]ボタンを押し、プロファイルを選択するダイアログボックスを表示すると、下部に「現在システムで選択されているモニタプロファイル」が参考表示される。
「現在システムで選択されているモニタプロファイル」を参考表示でなく初期設定とし、その上で何かの事情により変更したい人のため任意に変更できるようにすべきだろう。
仕方がないので、自分で「選択可能なプロファイル」から「現在システムで選択されているモニタプロファイル」と同じものを選択し、OKをクリックする。
「カラーマネジメント」画面もOKをクリックして閉じ、Image Data Converter Ver4.0を終了する。
次回Image Data Converter Ver4.0を開くと、「モニタ表示」で設定したプロファイルが適用される。
Image Data Converter Ver4.0でsRGBの8bitTIFFを開き、そのまま「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」で色空間を「sRGB」のままとして8bitTIFF保存してみた。
元画像と「名前を付けて保存」した画像とを比べてみたところ、各ピクセルのRGB値が±1ぐらい変わっている。
Image Data Converter Ver4.0でWide Gamut RGBの8bitTIFFを開き、そのまま「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」で色空間を「Wide Gamut RGB」のままとして8bitTIFF保存してみた。
元画像と「名前を付けて保存」した画像とを比べてみたところ、これも各ピクセルのRGB値が±いくつか変わっている。
推測だが、Image Data Converterの作業用色空間は謎の広大な色空間なのだろうと思われる。
で、開いたデータはRAWでもsRGB画像でもWide Gamut RGB画像でも、その謎の広大な色空間へ変換される。
画像編集中は、謎の広大な色空間から確認表示用の色空間へ変換、更に確認表示用の色空間からモニタ表示の色空間へ変換され、ディスプレイへと送られ、我々の目に届く。
画像保存時は、謎の広大な色空間から保存のダイアログボックスの色空間の項で選択した色空間へ変換して保存する。
ここまでが推測の話。
保存のダイアログボックスの色空間の項は、「確認表示用色空間の初期設定」の色空間がまず選択されている。
画像を開いた後に「表示」メニューの「確認表示用の色空間」で「確認表示用色空間の初期設定」とは違う色空間が選択された場合も反映されないのはセンスがない。
不動明王アカラナータさん、
>私はデフォルトがsRGBってのは正しい判断だと思ってます。
Image Data Converter Ver4.0は、不動明王アカラナータさんが認識しているような意味で「デフォルトがsRGB」とはなっていない。
Image Data Converter Ver4.0で「デフォルトがsRGB」となっているのは、上述のとおりディスプレイのプロファイル。
ムアディブさん、
>えーっと、やってみたらわかるんですが、sRGBモニターでSONYのツールをAdobeRGBに設定することはできないですよ。(裏技使えばできるでしょうけど)
[その他のプロファイル]から可能。
>カラーマッチングするということは、モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整するという意味です。
「カラーマッチング」という用語の説明としては誤り。
カラーマネージメントシステムの仕組みは、「モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整する」ということでよい。
>Win7前提で最新のブラウザー使ってるなら正しい色で出ます。やってみればわかりますけど。
Internet Explorer9は、一応カラーマネージメントに対応しているが、微妙。
Repy's side - カラープロファイル対応実験
http://repy.kyohei.org/lab/icc/
「Windows 画像とFAXビューア」と同様。
>Firefoxは若干間抜けなことになってますが、
具体的には?
>バグにあわせてデータいじるとか本末転倒です。
「現実に合わせて」データをいじるべき。
例えば、この価格.com掲示板では、せっかく埋め込んだプロファイルを削除してしまう。
Firefoxなら、設定すれば、プロファイルが埋め込まれていない画像をsRGBとみなして変換表示することができる。
プロファイルが埋め込まれていないAdobeRGB画像を正しく表示できるブラウザはないだろう。
>だから自分の環境がAdobeRGBならAdobeRGBをフルに使った絵を撮る、または調整することは間抜けでも何でもありません。
それは意味が分かっている人の話であり、不動明王アカラナータさんが述べているところの「意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじる」には該当しない。
>ところであなたのモニターは正確にsRGBを表示できますか?
ムアディブさんの場合、ディスプレイは何という機種なのだろうか。
その設定、Image Data Converter Ver4.0の「モニタ表示」の設定はどのようにしているのだろうか。
書込番号:14461085
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
望遠レンズが欲しくなり探してみたのだが、Eマウントレンズでは200mmまでのレンズしか出てませんね…
これから300mm以上のレンズもでてくるのでしょうか?
どうせ買うなら200mmの中途半端なものより、300mmを買おうと思うと選択肢はAマウントしかなくなる。
今のところタムロンの60周年記念モデルのA005 70-300mm手ぶれ補正付超音波モーター付レンズ
というのが一番欲しいのだけど、このレンズを使うにはLA-EA2マウントアダプターが必要ですよね。
そうなると金額的にも高くなるし、結局はトランスルーセントミラーになるとα55とは大きさの違いだけでほとんど変わらないような…
nex-7を買った大きな理由の一つが、
トランスルーセントミラーが画質や高感度に少なからず悪影響を与えるからなのに、
LA-EA2アダプタをつけてトランスルーセントミラーになったら、nex-7のアドバンテージはボディーが小さいだけになってしまう気がするし、金額的にもα77よりも結果高くなるっていうのが、なんかいまいち買う気にならない f^_^;)
唯一nex-7の弱点であるオートフォーカスの速さが向上するのはいいんだけど、総額17万位になってしまう…
他のnex-7ユーザーさんはLA-EA2アダプターを買ってまでAマウントレンズをつける必要があると思いますか?
それと実際LA-EA2とタムロンのA005の組み合わせで使われてる方に質問です。
LA-EA2アダプタでA005レンズはちゃんと動作するでしょうか?
それと超音波モーターのような静かなレンズなら、LA-EA2アダプターを付けていてもAF音は静かなのでしょうか?
0点
今のところミラーレスは望遠重視では作られてないからなあ…
LA−EA2買うくらいならα55かα550の中古でも買ったほうがよさげ(笑)
書込番号:14425017
2点
NEXの良さは一眼レフなどに比べコンパクトで携帯性の良いところ
300mm以上の大きなレンズは携帯性を損なうし、ファインダーのないカメラではホールディングも安定しにくくぶれやすくなるからファインダーも必要ですし、望遠での被写体で多いのは動きものでしょうし...
300mm以上を積極的に使いたいのなら結構値のはるLA-EA2アダプタなんて用意するよりは一眼レフタイプのトランスルーセントミラー機を別途用意された方が良いように思える
被写体や使うレンズによってミラーレスにするかトランスルーセントミラー機にするかを選んだほうがストレスが少ないかも
書込番号:14425029
2点
あまり売れないのでしょうが、せめて1本でも300mmクラスがほしいですね。
書込番号:14425154
0点
タムロンのソニーはVCがオミットされますよね。
書込番号:14425183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正しておきますね。
Eマウントは210mmまで出ています。
将来的にもう少し長い高倍率レンズが出る可能性はあります。
タムロンのAマウントは、残念ながら手ぶれ補正は付いていません。
(すべてのレンズで)
ちなみに私はNEX-5ですが、LA-EA 1に70-300Gなどを付けて撮る事はあります。
もちろん三脚使用です。
書込番号:14425257
![]()
2点
Eは本体に手振れ補正がないし、SONYはでかい球に付けると不利って言ってるんで、長尺はAのボディの方がいいんじゃないでしょうか。
Aのレンズを持ってる人が活用できるという意味では、マウントアダプターは良いオプションだと思いますけど。
三脚でがっしり固定してMFでもOKっていうならデジボーグという手はありますが。
書込番号:14425348
1点
まあこういうことになるから、
AE共通マウントカメラが必要になってくるんだね。
Eマウント望遠はテレフォト化をもっと進めて短くなるだろうが
共通マウント化をやったその後だね。
書込番号:14425468
0点
シグマなら手ブレ補正つきAマウントありますけど。
LA-EA2で使ってる方いるのでしょうか?
書込番号:14425484
1点
望遠でAFが必要な被写体なら素直にAマウントボディを使った方が良い様に思います。
TLM的には同じなので、諦めてLA−EA2を使うというのも正しいと思います。
MF(ないし鈍足のAFでいい)ならばLA−EA1でいかがでしょうか?
TLMの干渉は無いですよ。
書込番号:14425655
1点
うわ!もうこんなに返信がw
色々なご意見ありがとうございます。
やはり、無理にNEXにデカイAマウントレンズをつけるのではなく、
αを別に買うって意見が多いですね…
僕もこれを書いた後、よく考えてみたら6〜7万だして
アダプタとレンズを買うなら、α55のレンズキット買えるじゃん!って思いましたw
うーん…自分は用途に合わせた物を使い分けるって事が苦手というか、嫌で、
気に入った一つの物でアレもコレもすべて兼ねたいって性格なんですよね^^;
だから動画にも強いこのNEX-7を選んだのです^^
NEXを買ったのも、携帯性が良いから、めんどくさがりの自分でも気軽に持ち歩いてパシャパシャ気軽に撮れるんじゃないかなって思った次第で。
案の定、今までパナのGH1を所有してましたが、NEXを買った後ではマイクロフォーサーズのあの大きさや重さでさえ、持ち歩くのが嫌になりましたからねw
だからたぶん、αシリーズを買ったとしても、わざわざ持って行くのがおっくうで使わなくなる可能性大ですww
ソニ吉さん、ニューウォーターさん
重要な情報ありがとうございます。
色々調べてみたんですが、ソニーのA005は手ぶれ補正が除外されてるなんて知りませんでした!
300oなんて今まで使った事無いので使用感がわからない…
望遠にすればするほどブレは大きくなるから、手ぶれ補正はついていないとダメなんじゃないかって思ったけど、どうなんでしょう??
レンズのラインナップを見ると、手ぶれ補正のついてない300oや400oなんていうのも結構あるんだけど、あれって三脚必須の使い方なんでしょうかね?
いぬゆずさん
確かに、LA−EA1だとTLMの干渉はないですね…
ただおっしゃるとおり、AFが遅すぎて2秒〜7秒なんてとてもじゃないけど使えないので選択肢から除外しました。
AFできるレンズも限られるようだし。
同じく、NEX7である程度の望遠撮影をしたい、
またはそうする為に自分はこうした、って方の感想が聞きたいな。
今のとこ、選択肢は
・Eマウントの200oで我慢する。
・Eマウントで300o以上が出るのを待つ。
・社外の格安マウントアダプタで手ぶれ補正付シグマレンズをMFで使う。
(って、社外品のアダプタで手ぶれ補正が効くのだろうか?)
・HX100Vを買って光学30倍ズームwww
っていう感じか…
LA-EA2アダプタとレンズを買う案も、α55が買える金額だからやめておこうw
書込番号:14426209
1点
私も皆さんと同意見です。ミラーレスはコンパクトなところが長所で、望遠レンズをつけるとあまりにも不恰好です。Eマウントの10倍ズームを購入しましたが、バランスが悪くほとんど使っていません。NEX−7のコンパクトさのメリットがないため、望遠レンズはもっぱらCANON 5DMUで使っています。ソニーのレンズは収差がかなりあり、特に色収差が目立ちます。望遠レンズを使うならCANONかNIKONがお勧めです。NEXは広角専用にし、望遠を別機種にすると撮影のとき便利です。最近のCANONのLUレンズは素晴らしいです。タムロンやシグマのレンズより格段にシャープに写ります。
書込番号:14426378
1点
>手ぶれ補正はついていないとダメなんじゃないかって思ったけど、どうなんでしょう??
Aマウントはボディに手ブレ補正が入っていますから、
Aマウント純正レンズには手ブレ補正機能はありません。
ということで、TAMRONはαのAマウント用には手ブレ補正を入れていないものと思われます。
「SONYと関係が深いから・・・・・・」という説もありますが。
銀塩の頃は300mmだろうが500mmだろうが、手ブレ補正機能自体がありませんでしたから。
REF500mmも(小型軽量なので)手持ちで撮ってました(撮ってます)。
晴天屋外でシャッター速度が稼げれば大丈夫だと思います。
(とくに、銀塩の頃はPCで等倍表示とかすることありませんでしたし。)
書込番号:14426419
0点
まあ、ミラーレスに望遠が似合わないとも思わないし重量バランスが悪いとも思わないが
俺はE−P1に800mmレンズで手持ちスナップにつかってて、使いやすく感じてるし(笑)
カメラをPM1に替えたいくらい♪
問題は被写体だろうなあ
動体はかなり難しいでしょう…
書込番号:14426603
1点
僕も、ミラーレスのボディにAマウントレンズや望遠レンズをつけても
似合わないとか不格好とか思わないし、NEX-7のコンパクトさが活かされないとも思いませんね。
ボディ自体が小さいので大型レンズをつけても一眼レフよりは小さいし軽いからw
LA-EA2アダプタを装着したNEX-7も、最初は下部が出っ張ってるし
なんじゃこりゃ!って思ったけど、見慣れてくると
ガンダム0083の本体にガシガシ付いてパワーアップして行く
強力なブースターみたいでかっこ良く見えてきたしw
書込番号:14426876
4点
LA-EA2アダプタに頼らざるを得ない、という今のEマウントのラインナップを、
早く改善してほしいです。
ソニーさん。
書込番号:14427162
1点
シグマの50-500mmやSAL70400GをLA-EA2経由で使ったことがあります。
三脚を使って、月やら木に留まっているカワセミを撮るくらいなら、さほどストレスなく使えていました。
バランスが悪くて不格好という人が多いですが、私はそういう珍しい格好の方がイケてると思う方なので、見た目も問題なし。
ただ、Aマウントの本体も欲しくてα900を買ってからは、NEXの出番が激減してしまいました。
週末のお散歩カメラとしても、α900に縦グリとSAL70300Gを付けて首からぶら下げて歩いてます。
書込番号:14428412
1点
> Eマウントの200oで我慢する。
我慢せずに・・・
プレシジョンデジタルズームで2倍程度なら問題はないようです。
2倍にすれば400mm!2430万画素の底力です。
http://web.me.com/nobuyuki_baba/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E4%BF%A1%E5%B9%B8%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%B7%A5%E6%88%BF/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.html
書込番号:14429441
![]()
0点
リアルなカエルさん
その通りですね、大元の問題はそこ。
カメラの用途分け目的で300o以上を出さないのか、
高価で利益の出るLA-EA2アダプタを売らせたいから出さないのか、
メーカーにどのような意図があるかわからないけど、
出さないなら出さないなりに、メーカーの戦略が関係してると思うので、
待ってもこれから300o以上がEマウントから出るか怪しいところだけど
NEXユーザーでSONYにどんどん要望出して、Eマウントレンズのラインナップが増えるように頑張りましょうw
銭形蟷螂さん
そう、結局二台持ちだと自分もそうなると思うので
他の機種を買い足すって事をしたくないんですよね…
撮る対象によって機種を変えるって事は、画質も異なるわけだし。
結局行き着いた答えは、subaru106さんの言うとおり
今はEマウントの200oをプレシジョンズームで400o相当で使用し、
そのうちレンズが増えて来たら、その時また買い替えるなりしようかな、とw
2430万画素のメリットを活かせる使い方だと思います。
書込番号:14430152
0点
発売以来ソニーがターゲットとしているであろう"NEX"のターゲットユーザー像とは(恐らく)明確に異なるでしょうから、300mm超のEマウントはどうなんでしょうね。
まともな光学特性の300mm級レンズとなればコンパクトなボディサイズに比して巨大にならざるを得ないでしょう、『茶筒』どころではないような気がします。
ちなみに、LA-EA2は私見ですが高価でも利益が出るモノでもないように思います。
もちろん絶対的には高価なんですが、NEXユーザーの50人に一人くらいは買っているのか…という程度の印象、開発費や企画台数など考えるにあんなものではないかと。
きょう、A/Vリモート機能付三脚に装着したハンディカムとNEXを使っていて、(静止画用途では要りませんが)電動ズームレンズがやはり欲しいな、と思いました。
…規格の継続性を考えると手を出すのが怖い気もしますが…
書込番号:14432613
0点
結論
SONYの55-210o買っちゃいましたw
確かに望遠側の手ぶれは増えましたね、なかなか難しいです。
これが300oってなり、更に手ぶれ補正がついてないとなると…
三脚必須になっちゃいますね。それだとNEXの携帯性も活きない。
野鳥を撮りに行くぞ!って目的で行くなら300oや400oが良いでしょうが
普段持ちや旅行に持って行くなら55-210oくらいが
ちょうどバランス良いのかもしれません。
書込番号:14452871
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
こんばんは、こちらの機種の動画のAWBなのですが、カメラをパーンさせたりして対象が変わると、結構シビアにカメラが調整を掛けて時として迷ってチカチカと変な色調になったりします。
またオートの場合ですとHX30Vの様なコンパクトデジカメの動画の方が鮮やかでヌケが良い時があるのですが、やはりこのカメラはあらかじめWBをマニュアルで設定してプログラムや絞り優先オートなどで露出補正しながら使うべき物なのでしょうか?
1点
動画撮影中のAWB(オートホワイトバランス)の迷いは、画面無いに色の強い被写体が入るとそれに合わせて変動してチカチカする感じです。
書込番号:14429962
0点
ファインダーではチカチカしても、プレイバックした動画はチカチカしない、、、 私のNEX-7はそんな感じです。
NEX-7のファインダーは評価が良いようですが、ほかのEVFはそんなにひどいんでしょうか。
書込番号:14437467
0点
状況としましては、オートホワイトバランスで動画撮影してて、画面内に原色に近い対象物が入るとそちらに合わせてファインダーでも実際の再生でもホワイトバランスが迷って画面全体がチカチカしてる感じです。
NEX7は速写とセンサーゴミ付き防止の為に、2台用意しまして片方に16mm&ウルトラワイドコンバーターもう一方に18〜55mmズームか50mmと言う使い方をしてるのですが、どちらでも同じ感じになる時があります。
書込番号:14439027
0点
写真(ムービーではありません)で活きているためかホワイトバランスは神経を使っており、普通オートホワイトバランス(AWB)は使っていません。もしかしたらその辺りの違いで問題の現象にぶつからないのかも知れませんね。
でもムービーならISOをはじめいろいろな設定がいじることができないオートになるとも聞いたことがあり、詳細はメーカーにお尋ねになられた方が良いでしょう。
出かけてばかりでタイムリーにお返事が出来ず、申し訳ありません。
書込番号:14447510
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
こちらの機種でHD動画を撮った感想です、こちらの機種以外にもサイバーショットのHX5V.HX7V.HX30V.WX7やハンデイカムのCX170.CX720Vを使ってますが、HD FXモードを同じ条件でオートで撮影した場合サイバーショットやハンデイカムに比べて、こちらのNEX7は鮮やかさが無いと言うかちょっとクリアー感の無い地味な発色になります、もちろん決して悪い訳では無いのですが、それ程APS-Cセンサーの強みを発揮出来て無い様な気もします。
やはりコンデジやビデオカメラは万人受けする様にそうなってるんだと思うのですが、みなさんはどうでしょうか? ちなみに写真に関しては最高ですね(^^
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































