α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 真っ赤な夕焼けの撮影方法

2015/03/16 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:884件

先日、夕景の撮影時に隣のNEX-7で撮影していた方のモニター画面を
見ると、真紅の空の夕景になっていました。
どのように設定したら、普通の夕景を真紅の空に撮影できるのでしょうか?
私はNEX-5N、α6000のユーザですが、この2つの機種では、
どうやってもそのような色にはなりませんでした。
どのようにしたら、真紅に空を着色できるのか、どなたか
教えてください。

書込番号:18584923

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/03/16 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

色飽和遊び

小笠原

台風襲来直前

明石海峡

あかん!アホの血が騒ぎ出したo(^o^)o

なるほど…確かに赤い夕焼けはあるけど…赤い夕陽は難しいですね。

また、実際…夕焼けと夕陽の輝度差が大きいので…真っ赤な太陽は厳しいですね。
水平線に沈む…くらいの条件が必要かな?

ごめん!

書込番号:18585808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4748件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2015/03/16 21:39(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。

ソニーのNEX-7のWebページの仕様一覧を見ると、シーンセレクションに【夕景】があるようです。お使いのデジカメにそれがあれば、まずはお試しを。露出は控えめの方がいいかもしれません。

それで意に沿えなければ、ホワイトバランスの設定もいくらかの効果はあります。

もちろんパソコンソフトでのフォトレタッチやRAW撮影・現像で整えることも。

これで調整の方向が定まったら、デジカメの設定に反映してカメラJPEGで好みの写真が得られるかもしれません。

上の順を踏まずいきなりデジカメの設定をいじっても、まぐれでうまく行くことがあるかもしれません。

フジのコンデジの【夕焼け】モードです、手前味噌ですが。リサイズと輪郭補正はしましたが、色合いはいじってなかった思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=985195/

普通のありふれた夕焼けでなく自分としては稀な色合いのソレだったと記憶しています、一応、念のため。

当時の小生の技術レベルと"手持ちのソフト"では、【夕焼け】モードの色合いはRAW撮影・現像で再現はできなかったと記憶しています。今のソフトでどうかは試してないのでわかりません。

<余談>

実は「真紅(深紅)の夕焼け」ってどんな色なのかWeb検索してみました。

真紅の色見本 - color-sample.com
http://www.color-sample.com/colors/3973/

日本の色(伝統色・和色)
http://irocore.com/shinku/

普通の夕焼けは赤から橙色、純赤から緑よりにずれた色相、真紅は純赤からわずかに青にずれた色相のようです。上の紹介の写真をチェックすると、そんな色合いの所がないわけでもないような・・・。

なお「真紅」と「深紅」が違うのかはわかりません。

書込番号:18586024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/03/16 21:48(1年以上前)

別機種

オリXZ−10のチョットやりすぎな夕日モード

それじゃ〜 私も・・・

書込番号:18586063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/03/16 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

露出補正なし、WBオート

→露出補正-1.0Ev

→+WB晴天日陰(8000)変更

→+彩度UP

再度、こんばんは♪

参考まで♪

書込番号:18586298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2015/03/17 07:24(1年以上前)

「先日、夕景の撮影時に隣のNEX-7で撮影していた方のモニター画面を見ると、真紅の空の夕景になっていました。
どのように設定したら、普通の夕景を真紅の空に撮影できるのでしょうか?」

夕景撮影時のNEX-7のモニターの色、設置場所で視るパソコンのモニターの色、そしてプリントした写真の色とが、異なっているかも。

書込番号:18587180

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7759件Goodアンサー獲得:366件

2015/03/17 10:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夕焼けと赤く染まった夕日は両立するか?

染まり具合はいまひとつ

排気ガスで夕日が風船みたいに

夕焼け具合が足りない

 
 「あかん!アホの血が騒ぎ出したo(^o^)o」と言う松永弾正さんをさらに焚き付けるために \(^0^)/ このスレがあります^^

> なるほど…確かに赤い夕焼けはあるけど…赤い夕陽は難しいですね。また、実際…夕焼けと夕陽の輝度差が大きいので…真っ赤な太陽は厳しいですね。水平線に沈む…くらいの条件が必要かな?

 そうなんですよ。私も夕焼けはよく撮りますが、夕陽も一緒に写し込むことのほうが多いですね。好きなのは、どちらかというと夕陽。それも真紅(深紅?)に染まった夕陽がいい。でも、これは難しい.....

 夕焼け空が赤く染まることはよくあっても、夕陽はなかなか、です。夕焼け空に夕陽も一緒に写し込むと、夕陽は赤くなるどころか白飛びすることがよくありますよね。
 そうじゃなくて、いかに夕陽に色をつけるか…それもなるべく赤く....これが難しいぃぃぃ!!

 松永弾正さん、やってみてぇぇ!! ←←←焚き付け^^

書込番号:18587540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/17 10:45(1年以上前)


 ガッツさんは太陽が沈んで夜になって月となって昇ってくると信じているらしいです。

書込番号:18587611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/03/17 11:25(1年以上前)

 ↑
乞う「新ブログ」開店
URLも・・・

書込番号:18587683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/17 13:53(1年以上前)

>真っ赤な夕焼ってほんとに真っ赤なんでしょうか?

真っ赤なウソをめざして、一生懸命レタッチしてください。

書込番号:18588080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29496件Goodアンサー獲得:1638件

2015/03/17 14:07(1年以上前)

僕も

ホワイトバランス くもり
露出補正 マイナス

です

書込番号:18588112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/03/17 19:43(1年以上前)

一発で撮りたいならば、ホワイトバランスの色温度を調整
→何回か試してみる
露出は、マイナス補正

飽和していなければ、JPEGで撮影していても、PCで、どうにでもなります

書込番号:18588986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/03/17 21:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

色んなアプローチ有りますよ。

EVFやLVはこういう時に撮影設定を反映できるので、いちいち撮影結果を見ながら修正しなくていいので便利です。

書込番号:18589464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:12件

2015/03/18 10:42(1年以上前)

機種不明

皆様
こんにちは♪

楽しそうなので1枚
他機種ですが・・・
朝ですが・・・

貼り逃げゴメン

書込番号:18591050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:12件

2015/03/18 11:03(1年以上前)

別機種
別機種

赤味を出す方法

ホワイトバランスを「曇天」や「晴天日陰」にする。
マイナス補正をする。
ホワイトバランスの調整で赤を強調する。

と本に書いてました。

データが消えてたので再度貼付しますね。

では、失礼します。

書込番号:18591090

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2015/03/18 17:53(1年以上前)

欲しい色が決まってるのであれば、WBやピクチャーコントロール的な事をいじって違うなぁーと
悶々とするより、せっかく良いカメラなんですからRAW現像したら如何でしょう。
変えられる範囲が広大すぎて迷うかもしれませんけどw。

あと今は真っ赤かの夕陽が撮りたーいで良いですが、先々になって不自然すぎだなぁ、
自然に撮っとけば良かったなぁとか、そんな事も多々ありますのでRAWはお勧めです。
友人はカメラを初めて買った際jpgオンリーでペンタの銀残しが気にいっててそれでしか撮りませんでした。
半年位して、一転色がの豊富な写真に好みが移行して、あーー全部使えない(最悪w)と言ってました。

参考に迄。

書込番号:18592083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/03/22 10:27(1年以上前)

初心者の質問に対し、非常に多くの方から回答を頂き、
また、素晴らしい夕焼け、夕陽の作品を掲載頂き、
まことにありがとうございました。
心からお礼申し上げます。
カメラの機能を駆使することによって、素晴らしい
感動的な写真が撮れることを改めて認識しました。

Goodアンサーは、赤い夕景を撮影する方法について、
回答戴いた方で、回答が速かった方3名につけさせて
頂きました。

書込番号:18603652

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/20 10:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

何もしなくても、これくらい赤くなる

海も赤く染まります

太陽が赤く色づくには、暗くなるまで待つ

α7Sですが、単純に夕景にするだけで、結構赤くなってくれます。
最も赤い夕陽の日に撮るからですが。
JPEG撮って出しで、無修正です。

太陽も赤くなりますが、それはかなり暗くなってからの話。その時には海を赤く染める力は残っていません。

書込番号:18793421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3731件Goodアンサー獲得:77件

2015/05/21 05:56(1年以上前)

水平線が水平ではないのとセンサー上のゴミが気になるよ。

気になりませんか?

書込番号:18795757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2015/05/21 06:58(1年以上前)

「水平線が水平ではないのとセンサー上のゴミが気になるよ。
気になりませんか?」

全然、気になりません。
「真っ赤な夕焼けの撮影方法」というタイトルだし、「JPEG撮って出しで、無修正です。」というコメントもあるので、「水平」とか「ゴミ」の指摘は、本末転倒、「木を見て森を見ず」でしょう。もっと大局観を身につけましょう。

書込番号:18795817

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/22 15:41(1年以上前)

今回アップしたα7の写真を等倍で見て気付きました。
ノイズ感が少なく、色合いがよく出ていること。
特に2枚目の縦の写真では、夕陽を見る人物の足もそこそこ写っており、服の模様や足がタイツか素足かを判別できる。船の波を切るところもノイズは少ないし、赤く染まった海面にもノイズはない。

やはりフルサイズのセンサーは高性能だなと再確認しました。
技術は確実に進歩していますね。
あとは、それをいかに使いこなすかだけですね。これが難しい。修業中です。

書込番号:18799701

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

千万代最高の後継機、期待はあるか。

2015/05/18 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

現在NEX-7を使用。SEL24Z18を使用するためのカメラとなっています。
この組み合わせは最高の外観、質感であり、所有欲を満たしてくれます。
しかし、コントラストAF・カメラアプリ不可・α6000と言う最新機種に負ける画質(発売時期が古い為仕方ない)。

α6000への乗り換えも考え何度も店頭で実機を触りました。
しかしこれじゃない。乗り換えたら絶対後悔してしまう。
しかしファストハイブリットAF、カメラアプリのタイムラプスAE追従機能、非常に魅力的。

ソニーさんはこの後継機は出してくれないのでしょうか。
α7系と違って小型軽量が強みの千番シリーズ。
その最高峰がα6000止まりなのか…。

NEX-7の質感でカメラ機能が使え、α6000同等以上のカメラ機能が搭載されたカメラが出る事を非常に期待しています。
α6100では水準器や液晶機能の他に、NEX-7からの乗り換えを起こさせる質感の向上は期待できるのか。
今後のEマウントに期待したい。

と言う書き込みは今まで多くあったかもしれませんが、近日何か情報、面白い意見ありますでしょうか?

書込番号:18788242

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2015/05/18 19:21(1年以上前)

千万代最高の後継機、期待はあるか。
ではなく、
千万代最高の後継機、期待はあるか。
でした。

書込番号:18788396

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2015/05/18 19:26(1年以上前)

千万代最高の後継機、期待はあるか。
ではなく、
千万代最高の後継機、期待はあるか。
でした。

???

書込番号:18788420

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2015/05/18 19:30(1年以上前)

( ;∀;)千番代です…_(._.)_

書込番号:18788434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/05/18 19:32(1年以上前)

代→台…?

書込番号:18788438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/05/18 19:44(1年以上前)

あるだろうけど…6クラスちゃうかな?

書込番号:18788493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/18 19:51(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/10/7000nex-72015.html

こんな噂もありましたが、どうなっているのでしょうね。

書込番号:18788521

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2015/05/18 19:53(1年以上前)

日本語と注意・確認力の勉強をしてきまーす。

やっぱりNEX-7の質感は出ないですかね。
トライダイヤルナビの感触は素晴らしいです。
買い足ししていたらフルサイズへの移行ができないですし、
理想はα7000(仮)をサブカメラに持ち動画撮影。
α99Uをメインカメラで写真撮影、でいけたらいいのですが…。

α7Uは中間を行く理想カメラですが、うーん…、悩みます。

書込番号:18788526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/05/18 19:54(1年以上前)

4桁シリーズってことですよね
α5000があってα6000がある、次はα7000などがあるかないか?
個人的予想では発売の可能性はあると思いますね

書込番号:18788534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/18 21:29(1年以上前)

A6000があの値段であの性能、フルサイズのA7がNEX−7の出だし価格+αくらい。
いまのSONYは明らかにFE機に注力してる...
そう考えるとNEX−7の後継機が出てくる可能性はあまり高くなさそうです。
むしろあの形のフルサイズ機が出る可能性のほうがよっぽど高いでしょうか。

A6000は成功しているようですから、さすがに後継機が出るでしょう。
そうするとNEX−7後継があるとしたら低価格高性能のA6XXXと
廉価フルサイズのA7の間に挟まれて難しい立ち位置になるのが
目に見えてます。
NEX−7はおそらくあの一代限り、あれに代わる機種は2度と出てこないでしょう...

ということで昨日NEX−7の予備機を買ってしまいました。
画質A6000の方がいいですか?私は絵作り含めてですがNEX−7のほうが
いいと思っています。でもA6000後継がすごく良かったらもったいないですね。

ところでSONYは中上級機ではいわゆる「後継機」というのを
まだ1度しか出していません。
A700もA900もNEX−7も後継機なしです。一番評判の悪そうな
A77に唯一後継機が発売されたのはなんとも皮肉なことです。


書込番号:18788929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2015/05/19 13:11(1年以上前)

>NEX-7の質感でカメラ機能が使え、α6000同等以上のカメラ機能が搭載されたカメラが出る事を非常に期待

そんな良い機種が出たら,ただでさえ最近出番の減りぎみな私のα99が家で置物になってしまいますよ・・・。

あ,私には買うお金がなかった。(笑)

書込番号:18790806

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2015/05/19 22:47(1年以上前)

皆さん今回はお付き合い下さり有難うございました。

確かにα7があの値段で、どう考えても後継機は出ないですね。
α6000後継機ので出来次第で今後検討します。
素直にα7シリーズ買ってNEX-7セットを売った方が幸せになれるかも…。
フルサイズにアプリに高感度にそこそこの質感。

それかNEX-7→α6000or6100(仮名)に変えてアプリで楽しんで、
その後フルサイズの99Uorα7シリーズ買い足しするのが一番幸せな道。

NEX-7にお別れを言うのも時間の問題か…。
とにかくアプリが使いたい今日この頃です。

書込番号:18792329

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/20 10:31(1年以上前)

まあ当たるかどうかは判りませんが、AlphaRumorsに出ています:
  近いうちにNEX-7の後継機が出る、名前はα6xxxみたいですが。
  それと共にα6000はDiscountして売る。

  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-more-a6xxx-and-a7rii-rumors/

それと、α7RUは出るが3600万画素のままのようです。ただ、サイレントシャッターがあると言う噂もあるので、新しい3600万画素センサーかな?

5千万画素の噂はまだ聞こえてこない。ソニーは5千万画素にアップするのに苦労しているのかもしれませんね。昔の噂では、今頃4400万画素あたりが出ることになっていたから、キヤノンに5千万画素を先にだされて、4千万画素台は出せなくなった。修正に時間がかかるのでは?
チャレンジせずに4千万画素なんて言うからおかしくなるのだよ。

それと分社化のゴタゴタで、しばらくはカメラの開発が遅れるでしょうね。
これも受け入れるしかないでしょう。
ソニーが「走れるようになる」日が来ることを願っています。
挑戦を忘れたソニーはソニーでは無い。

書込番号:18793371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/20 11:10(1年以上前)

>A700もA900もNEX−7も後継機なしです。一番評判の悪そうな
>A77に唯一後継機が発売されたのはなんとも皮肉なことです。

>挑戦を忘れたソニーはソニーでは無い。

製品を愛用してくれるユーザーの存在はよく忘れるようですね....

書込番号:18793443

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 Mas62さん
クチコミ投稿数:3件

中古のNEX-7を購入して一週間、レリーズ(シャッター)を押すたびに快感に酔いしれています。それは、振り返ればおよそ35年ほど前のRTSの電磁レリーズを彷彿とさせてくれるからです。友人の持ち物でしたからそんなに使用できませんでしたが、私のOM-1の機械式布幕とは明らかに違っていました。

NEX-7とCONTAX RTSの共通点てなんかあるのでしょうか?もちろん、電子式はあるのですが、機械的な部分も含めて。

書込番号:18789621

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/05/19 02:04(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

NEX-7 + Planar 50mm F1.4

NEX-7 + Planar 50mm F1.4

NEX-7 + Planar 50mm F1.4 作例

Mas62さん

はじめまして

NEX-7とCONTAX RTSの【共通点】は判りませんが、何らかの【接点】ならいかがでしょう?

一枚目と二枚目はNEX-7にマウントアダプタを介して Planar 50mm F1.4 を着けた状態です。

三枚目は、この組み合わせで孫を撮ったものです。
残念ながらフィルムでの写りは存じませんが、現代のデジタルカメラでも立派に使えるレンズが沢山あります。

書込番号:18789777

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mas62さん
クチコミ投稿数:3件

2015/05/19 08:16(1年以上前)

ツァイスレンズのご紹介有難うございます。
私もRX1rのSonnarを使用していますが、解像やなんともいえない発色に満足しています(値段が高いのが…)。中古のレンズいいかもしれませんね。試してみようかな。

それから、レリーズの件、調べてみたところ、NEX-7は電子先幕シャッターを使うと、機械的なフォーカルプレーンシャッターの開閉が露光後の1回で済むため、一眼レフと同様の感触を得られることがわかりました。通常のミラーレスって、露光前後の2回シャッターが開閉するのですね。知りませんでした。

書込番号:18790091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2015/05/19 08:52(1年以上前)

Mas62さん こんにちは

>NEX-7とCONTAX RTSの共通点てなんかあるのでしょうか?もちろん、電子式はあるのですが、機械的な部分も含めて。

自分はRTS2型を持っていますが 共通点は無いと思いますよ。

昔のカメラのシャッターは横走りで 今はフラッシュの同調速度上げる為縦走りですし シャッターもNEX-7は 今のカメラと同じでシャッター半押しで AF・AEなどの動作始めますが 
RTSには半押しが無く シャッター押した瞬間シャッター切れると言う特殊な構造ですので シャッターにも共通点見られません。

書込番号:18790168

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mas62さん
クチコミ投稿数:3件

2015/05/19 11:35(1年以上前)

丁寧な回答ありがとうございます。

今調べたら、確かにRTSって布幕の横走りなんですね。私が昔使っていたOM-1と同じ方式だったなんて。そろそろチタン幕の縦走りだってあったような。

教えていただいたように、機構上の共通点はないようですね。でも、私の記憶の中のあのフェザータッチ(誤操作を誘う?)と呼ばれた電磁レリーズの感覚が、今のNEX-7の電子先幕シャッターモードと似ているような気がします。
今度RTSを見つけて記憶を呼び戻してみます。

書込番号:18790536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2015/05/19 14:22(1年以上前)

Mas62さん 返信ありがとうございます

>でも、私の記憶の中のあのフェザータッチ

今のカメラのようにシャッター半押しで撮影データー表示する事もできず カメラ内の表示させる為には カメラ全面のボタンを押す必要があるように 
シャッターはシャッター切るだけの機能で ストロークもほとんど無く ダイレクトなシャッターボタンですので使ってみると 違う感覚出るかもしれませんね。

後 RTSUにはワインダーが用意されていますが ワインダーのシャッターボタンもフェザータッチです。

書込番号:18790958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

セルフタイマーの選択

2014/12/20 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:85件

セルフタイマーを使って撮影しようとした時に気づいたのですが、このカメラのスペックによると、セルフタイマーは
10/ 2 秒 選択とあります。私のカメラのドライブモードを見ると、セルフタイマーは 「10秒間」しか表示されていません。「 2 秒間 」のセルフタイマーには、どのようにしたら、切り変わるのでしょうか。ご教授くださるようお願いいたします。

書込番号:18289547

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21828件Goodアンサー獲得:2964件

2014/12/20 20:39(1年以上前)

マニュアル見ればいいような。。
ネットでもありますし(;^ω^)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44840600M.w-JP/jp/contents/TP0000220262.html?search=%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95

マニュアルの後ろに索引がありますので、
セルフタイマーさがすとページが分かりますよ('◇')ゞ

書込番号:18289584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/20 21:07(1年以上前)

セルフタイマー10を選択すると、三角ポッチが出ますよね。ハイ!もうお判りでしょう…

書込番号:18289674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2014/12/20 21:14(1年以上前)

取説のP56とか確認しましたか?

そこの注意書きも読みましたか?
設定によっては、セルフタイマー機能が使えません

書込番号:18289703

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2014/12/20 21:18(1年以上前)

MA★RSさん〜

リンク先はα7/7R。

NEX-7ですよ〜

書込番号:18289714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2014/12/20 21:47(1年以上前)

 MA★RSさん、でぶねこ☆さん、okiomaさん 早速の回答有難うございました。お陰様で解決しました。

書込番号:18289826

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21828件Goodアンサー獲得:2964件

2014/12/20 23:46(1年以上前)

あ、失敬('◇')ゞ

NEX-7にRなんてあったっけ。。と思いつつ。。

書込番号:18290272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/21 14:53(1年以上前)

>NEX-7にRなんてあったっけ。。と思いつつ。。

無いのでアール!

書込番号:18292003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信26

お気に入りに追加

標準

アイピースは接着しても困らない?

2014/11/24 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

またアイピースを落としました。
NEX−7とA6000の2台体制で撮影していて、2台ともアイピースを落として
紛失しました。テープで貼ってしまう方法をこの掲示板で見たのでテープで
貼っていたのですが、結局落としてしまいました。
移動のとき何度かテープだけで止まっている状況を見つけて付け直していたのですが
結局一日の撮影が終わったら2台ともアイピースなしでした。
NEX−7で3度目か4度目、A6000では2回目です。

特に外す必要もないと思うのでこの際接着してしまおうと思うのですが、
接着して困ったという方がいたら教えていただきたく、質問を投稿しました。

それにしても引っかかりやすい位置にあるのに引っ掛けて止めてあるだけ
という設計はいい加減としか思えません。A6000では引っ掛かりが強くなるように
改良したということでしたが、結局解決にはなっていません。
やっぱりこういうところにカメラを使わない人たちが造っているな、ということを
感じざるを得ません。

書込番号:18203646

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/25 09:35(1年以上前)

常に予備を準備しておくとか・・・

書込番号:18204632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2014/11/25 14:04(1年以上前)

私もNEX-7で一つ無くしましたので、新しいアイピースを買った際に、モニターを持ち上げた時に現れる部分と、アイピースの底部分を黒いマスキングテープで貼ってみましたが、それ以降ラフに使っていても外れた事はありません。接着してしまうと、何かと問題があるかもしれないので、お手軽なこの方法から試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:18205254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2014/11/25 14:08(1年以上前)

ちょっと説明が足りませんでした。アイピースの底部分から上に回り込んで、接眼レンズの近くギリギリまでマスキングテープを貼っています。

書込番号:18205266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/25 15:10(1年以上前)

私は購入してすぐに落してしまいました、、、落してすぐだったので無くさなくて済みましたが。

そのため私はアイピーススペア2ヶ持っています。
ソニーストアのポイントがあったので買って持っています。

¥900を高いと思うか、スペアを持つのが良いのかなんですが、
スペアを購入されておけば良いと思いますけど。

面白いもので、スペアを買った途端に外れなくなりました(笑

書込番号:18205382

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/11/25 19:27(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

売却、譲渡の予定はありませんので
その辺の心配は不要です。重要な情報が
抜けてました。
予備はありましたが、自宅保管で1個だけでした。常時携帯すべきでしたね。
移動中ですのでまた後ほどお願いします。

書込番号:18206057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/25 19:55(1年以上前)

接着するのは構わないけど、何か衝撃が加わった時に、逃げが無いから
取り付け部だけ残して出っ張った部分がバキッと割れるかも?
その場合交換は不可だわな。
年中アイピースが抜けると言う事は、常にその部分にストレスをかけると言う使い方をしてる訳だから
可能性大。

書込番号:18206158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/25 21:01(1年以上前)

簡単に外れるようですから、カメラを使用した後に外しておく
のはどうですか

書込番号:18206450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2014/11/25 21:09(1年以上前)

私はAマウントのα77ですが、同じような質問を過去にしていますので、ご参考になれば

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18168729/#tab

書込番号:18206491

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/11/26 00:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>接着すると後々問題になる気もします。
>NX-7などのアイカップのどこかに 紐が通る穴あけ 紐で固定しておくのはどうでしょうか?

問題になるかも、といわれたらそのとおりなのですが、じゃあどんな問題が?というのがお題です。
紐で固定というのは考えたこともあるのですが、穴を開ける場所が難しいのと、適当な細くて頑丈な
紐(コード?)が見つからないのであきらめてしまいました。
テグスやワイヤならどこでも売ってますが、目を近づけるのであまり使いたくないです。
いっそチェーンか、とも思いましたが、きらきらして邪魔ですね。

>Satoshi.Oさん
>使いづらければ
>使いやすいようにするだけです。
>カメラは「道具」ですからね。
ほぼその境地まで至りつつも、一歩手前で悩んでいます。


>masamunex7さん
>その2台をカバンに収納して運搬し、現場で取り出すときカバンに引っ掛かっても、あるいは2台とも首にかけて動き回る際に、カメラ同士がたまにぶつかり合うことはあっても、アイピースが外れたことはございません。
うらやましい。私の場合は気をつけていても落としますし、気をつけていなければもちろん落とします。
そのうち落としたらほかの人が落としたのを拾って使えるようになるのでは、と思います。
アイピースは天下の回り物です。


>橘 屋さん
>接着剤使用は最終手段ですね…接着剤の選択もありますので…
確かにそのとおりです。おそらくいざとなったらはがせる程度の
ものにするほうが望ましいと思うのですが...

>その前に引っかかり具合、隙間の確認、
>止める場合は両面テープ等で可能か?其れからでも遅くないです。
前回両面テープは検討しましたが、両面テープは厚さがあるので
貼れる場所がないという結論です。

>完全固定か、取れやすい現状の強化として使用するかですね…
接着するとしても最初は補強程度の接着にとどめるのがいいのでしょうね。
それでも落としたら完全固定を目指すか、と。


>hotmanさん
>自分も良くカメラに改造を加える方ですが、原状復帰出来る事が基本ですね。
自分も不可逆な改造は好きではないのですが、今度ばかりは、ということです。

>Customer-ID:u1nje3raさん
わざわざイラストまで描いて頂いてありがとうございます。
最初はよいアイディア!と思ったのですが、ガードになる部品を
強固に固定できなければ意味が無いように思います。
とすると、アイピースのガードを固定するのに苦労するのであれば
アイピース自体の固定方法で苦労したほうが効果的なように思います。
自分では気づけなかった着眼点で、このアイディアを発展させて
なにか対策できれば、とも思います。


>ブレんでぃーあ大佐さん
>ちょっと説明が足りませんでした。アイピースの底部分から上に回り込んで、接眼レンズの近くギリギリまでマスキングテープを貼っています。
自分は短冊状のテープで底面を貼っていただけなので、これは試してみたほうが
いいかもしれません。ありがとうございます。

>scooby-dooさん
>面白いもので、スペアを買った途端に外れなくなりました(笑
私の場合、残念ながらスペアを買っても落ち続けています...

>横道坊主さん
>接着するのは構わないけど、何か衝撃が加わった時に、逃げが無いから
>取り付け部だけ残して出っ張った部分がバキッと割れるかも?
>その場合交換は不可だわな。
この発想は無かったのでレスありがとうございます。
ただ、このアイピースはわずかな力で外れるようなので
カメラ本体のダメージにはあまり影響ないかとは思いますが、
ご意見参考にします。

>初のデジ1さん
>簡単に外れるようですから、カメラを使用した後に外しておく
>のはどうですか
さすがに撮影後には外れません。撮影中の移動で外れますw

>六区ぱらくんさん
>私はAマウントのα77ですが、同じような質問を過去にしていますので、ご参考になれば
参考になりました!
接着する場合はセメダインスーパーXを試してみます。確か
家にもあったような。粘着剤とテープの併用もよさそうです。

書込番号:18207471

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2014/11/26 09:55(1年以上前)

FR_fanaticさん 返信ありがとうございます

>適当な細くて頑丈な紐(コード?)が見つからないのであきらめてしまいました。

携帯などや コンパクトカメラ用ストラップに使われている細い紐でしたら 強度もあり使いやすいと思いますよ。

書込番号:18208205

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/11/26 23:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>携帯などや コンパクトカメラ用ストラップに使われている細い紐でしたら 強度もあり使いやすいと思いますよ。
まさにそれを使いたいのですが、製品として売っているものは見ても、材料として売られているのを
見たことがありません。どこかで売っていれば欲しいのですが...

書込番号:18210953

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2014/11/26 23:49(1年以上前)

FR_fanaticさん 返信ありがとうございます

>どこかで売っていれば欲しいのですが...

少し調べてみました

http://www.eclat-net.com/docs/himo/strapu/s-himo.html

ここにありましたが 本当のストラップ用の為 揉んで柔らかくしないと硬いかもしれません。

書込番号:18211067

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/11/26 23:58(1年以上前)

ああっ、ありがとうございます!
ストラップコードって言うんですね。貴和製作所でも売ってるし、、、

書込番号:18211115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/27 14:08(1年以上前)

材質に与える影響も有ると思いますので自己責任になってしまいますが、
以前仕事で、取れては困るが接着もしたくない、と言うところは「ネジロック」で留めて使っていました。

書込番号:18212570

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/11/28 00:14(1年以上前)

>メガネ岩さん、
>以前仕事で、取れては困るが接着もしたくない、と言うところは「ネジロック」で留めて使っていました。
なるほど。ですがねじロックですと一般には樹脂相手に使うものではないので影響が心配ですね。
浸透して広がりやすいようにも思いますし。カメラで無ければ試してみたい気もしますが...

このスレがクチコミトピックスになりましたね。自分が立てたスレがなるのは初めてのことです。
多くの人に見ていただけるのであればありがたいことですが、
いまだに「自分は接着してしまいました!」という方は現れないですね。
やはり最終手段、そこまでする人はいないということでしょうか。

書込番号:18214585

ナイスクチコミ!0


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/29 04:15(1年以上前)

私は接着して使用していますよ

オリンパスのE-3・E-30・E-620どれもアイピース部分だけ出ているので
肩から下げていても服との摩擦やカメラバッグの出し入れなどで抜けすくて
3個はなくしました

最初隙間が広いので爪楊枝を加工して刺していましたがだめで最終的に
接着剤でとめました

なくす心配がなくなったので撮影に集中できるので良かったと思っています

カメラ購入直後はさすがに接着は考えものですがアイピースを頻繁に取り替える
つもりがなければ接着してもOKだと思います





書込番号:18218184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 16:07(1年以上前)

私はパチンとはめる物で爪の引っかかりが弱いと感じたら、爪部分に瞬間接着剤を付け、そのまま放置します、そうすると爪部分が大きくなり外れ難く成ります、後それほど外れるので有れば自分の扱い方に外れる原因が有るのでは、と考えてみます、スレ主様が悪いと言いたい訳では無く、原因が分かれば対処出来ると言いたいだけです、そこまでして使いたく無ければ、機種やメーカーを変えるのも選択の1つだと思います。

書込番号:18223583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/30 16:43(1年以上前)

なんかまだスレが伸びてたので見に来ましたが。

接着するなら、「ゴムのり」がいいですよ。パンク修理セットや靴の補修用品に付いてる奴です。
万が一剥がしたときも、消しゴムで、ごしごしやれば接着剤をとることができます。

書込番号:18223684

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/12/03 00:08(1年以上前)

なかなかレスをできず申し訳ありません。
取り急ぎ報告まで。やはり接着は最後の手段と考え、
もうすこし入念にテープで貼ろうと思っています。紛失防止の
紐もつけるつもりでいろいろ材料を買ってきました。
週末時間があればやってみようと思っています。
またご報告いたします。

書込番号:18231923

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2014/12/14 22:35(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ストラップ用の穴。

紐を通した状態。玉が大きいですが、このままで嵌ります。

取り付け状態。

ご報告が遅くなりました。
いろいろ考えましたが、結局アイピースに穴を開け、紛失防止の紐をつけることにしました。
というのも劣化や破損等で交換したくなる可能性を考えると、まったくはがせないほど強固に
接着してしまうのはためらわれ、かといってはがせる程度の接着の仕方であれば
結局紛失の恐れが残ってしまい、意味がなさそうです。
となると、紛失防止としては紐をつけるのが一番よさそうです。

ストラップコード(材料)やストラップコードと金具がついた製品等をとりあえず用意して
いたのですが、別の用事で入ったモンベル(アウトドア用品)でアクセサリーコード(1.5mm)
を発見。ナイロン製で強度のありそうなコードです。これなら千切れることはなさそうです。
ナイロンなので先を炙って玉を作ってやれば、アイピース側で結んだり、輪を作ったりする必要がなく
穴は一つあけるだけで済み、目立ちません。
穴も撮影中、カメラの背面を見ているときには見えない場所にあけることができました。

A6000も同様の方法で処置しました。

さすがにこれで紛失することはなくなると思いますが、頻繁に脱落してわずらわしいようなら
テープをアイピースの内側まで回りこませて止める方法を試そうと思っています。

書込番号:18271029

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

グリッドラインと撮影画像のずれ

2014/08/02 05:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

設定でグリッドライン表示(対角+方眼)を利用していますが、添付写真(中心付近のプラカードの棒に縦の方眼ラインを合わせて撮影)のように、撮影された画像は明らかにセンターから右寄りにずれています。ラインに合わせて撮影した全ての写真で同じ比率でずれていますので、一枚だけのエラーではありません。
同様の症状(?)が出ている方はいらっしゃいますでしょうか。
私の使用している個体だけの問題なのか確認したく、お尋ね致します。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:17793226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2014/08/02 05:12(1年以上前)

当機種

右寄りにずれている

すみません、画像のアップロードがうまくできていないようでしたので、こちらで再度アップします。

書込番号:17793228

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/02 05:18(1年以上前)

このカメラってボディ内レンズ補正機能ってありましたっけ??

あると過程して
「歪曲収差補正」をONにしてると画像の端っこが若干トリミングされる事もあります(JPEG撮って出し限定)。

それが影響してるのかぁ・・・と思ったり思わなかったり^^;

書込番号:17793236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/08/02 05:28(1年以上前)

葵葛さん、ご返信ありがとうございます。

当機にはボディ内設定にレンズ補正があります。そちらの影響なのでしょうか。
先の添付画像はRAWファイルから無補正で書き出しています。

書込番号:17793250

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/08/02 05:38(1年以上前)

>スレ主さん

力になれず申し訳ないです^^;


私もソニー機(EマウントはNEX3・α7)を所有してますが
グリッドラインは三分割に設定してて水平垂直の目安にする程度です。

アップされた写真は三脚固定でしょうか???

手持ち撮影なら、シャッター切った時にフレーミングがズレちゃってるとか???^^;

書込番号:17793262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/08/02 06:06(1年以上前)

葵葛さん、ありがとうございます。

三脚は使用していませんが、ズレ幅が一定ですし、ブレの範囲から外れたズレ幅なので、手ぶれ等によるものではないと思っています。

ラインが目安であったとしても、許容できるズレ量ではありませんので、他の方の状況をお聞きしたいと思った次第です。

α7をお使いとのこと、よいですね。
私の周囲でもα7の使用者は幾人かあり、評判がなかなかよいです。

書込番号:17793297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/02 07:20(1年以上前)

手振れ補正の調子はどうです?

撮った瞬間に像がズレてるとすれば、手振れ補正の故障が怪しいのですが…

書込番号:17793432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/02 08:37(1年以上前)

手持ち撮影か?

しっかりと固定したつもりでもシャッター押す時にずれることはよくあるぞ。

書込番号:17793616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/02 09:16(1年以上前)

一眼レフだとセンサーがずれてる不良とかあるけども
ミラーレスでこれだけずれてると手振れ補正機構の故障くらいしか思いつかない…

書込番号:17793724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/02 10:07(1年以上前)

ちょと待って。
この24mmってレンズ内手ブレ補正付いてないでしょ?
ボディにも無いし。
他のレンズでは如何なんでしょ?

書込番号:17793890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2014/08/03 01:31(1年以上前)

当機種

NEX-7 + Minolta M-Rokkor 28mm F2.8 [F5.6]

ゴロファスさん

私も試してみましたが、何枚か撮って、全て少し右にずれました。
写真の真ん中辺りの隙間が真ん中に来るようにして撮っています。
この例では、20画素程度のずれです。

使ったレンズは、レンジ・ファインダ用の Minolta M-Rokkor 28mm F2.8 で、F5.6での撮影です。
ファインダ・背面液晶のどちらでも結果は同じでした。

なので、撮影時のモニタ画面が左にずれているという事なのでしょうか?

書込番号:17796575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/08/05 00:50(1年以上前)

当機種

同ボディ同レンズ別日撮影/同比率で右にズレている

Customer-ID:u1nje3raさん
サイレンススズキさん
あふろべなと〜るさん
さすらいの「M」さん

ありがとうございます。
また返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。

けんしんのじいちゃんさん

ご自身の環境でも検証していただいたとのこと、ありがとうございます。
やはり少し右にずれておりますね。
ズレ量が異なるとはいえ、他の同機種でも同様のことが起こることが分かりました。
あらためてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

M-Rokkor 28mmは、SEL24F18Zの購入前、ギリギリまで迷ったレンズでした。(できるだけ35mm換算40mmに近く、距離指標のあるレンズが欲しかった)
やはりいいですね。

画像をもう一枚添付します。同ボディ同レンズですが、撮影日が異なります。
センターを最も大きな尖塔の中心(尖塔の頂の傘上部、ほぼ線に見えるもの)に合わせてあります。
こちらもRAWから無補正/無修正で書き出しています。
先日アップしたものと並べると、同じ割合で右にずれていることが分かります。

書込番号:17802983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2014/08/05 01:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7 + Minolta M-Rokkor 28mm F2.8

α7 + Minolta M-Rokkor 28mm F2.8

α7 + Minolta M-Rokkor 28mm F2.8

α7 + Minolta M-Rokkor 28mm F2.8

ゴロファスさん

お写真、拝見しました。
何故か、凄くズレているように見えますね。
これだと確かに非常に気になると思います。
ズレ量に個体差が有るのだとすれば、厄介ですね。

M-Rokkor 28mm が気に入っておられたのですね。
これ、前玉の裏側に出来る水玉状の曇り(多くの個体で出ています)が出ていない個体なら、NEXでもα7でも良い絵が撮れます。
α7での作例を貼らせて頂きます。(1〜3枚目はJPEG撮って出しです)
三枚目は、少し酔って旧友を撮ったもので、ピンボケ&ブレ付きです。
四枚目は少しのトリミングと、γを弄っています。
再び欲しくなった時のご参考になればと思います。

書込番号:17803083

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング