このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2012年3月31日 09:51 | |
| 1 | 8 | 2012年3月30日 17:23 | |
| 2 | 10 | 2012年3月29日 18:54 | |
| 33 | 14 | 2012年3月29日 17:00 | |
| 4 | 4 | 2012年3月27日 09:22 | |
| 16 | 22 | 2012年3月25日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7が欲しくて未だ買えずにいる高校生です。
初歩的な質問ですいません(;^_^A
地方に住んでいるため近くのヤマダ電機などには展示されていません…
そろそろ、ネットオークションか価格.comで買おうと思ってるんですが
やはり一度店頭で触ったほうが良いですよね?
0点
第2希望、第3希望とかもあるなら、触るしかないですが、
「絶対NEX-7がほしい!」って決めてるなら、触らずに買うのもありかも。
そりゃ本当は触った方がいいに決まってますけど、
そうは言っても、発売前から予約して買っちゃう人も居るわけだし、
触ったことないなんて、たいした問題じゃないかもしれません。
触ってみなければ分からない、ダメな部分だってあるかもしれませんが、
カメラなんて多少ダメな部分があっても、そのカメラに惚れてるなら
問題ないことの方が多いと思います。
動体撮影とか、明らかにミラーレスに不向きな用途もあるんで、
その辺だけ理解しておけばいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:14370864
6点
高校生なんですか!
じゃ、頑張ってバイトで稼いだお金をカメラにつぎ込むみたいな感じでしょうか?
もしそうなら、一回は確かめて納得してから買った方が間違いないんじゃないかなという意見もありそうですね。。
失敗だと感じた場合のダメージが大きいですよね・・・
でも、もし初めてカメラを購入するのであれば、不動明王アカラナータさんがおっしゃるように直感とかデザインに惚れたとかそんな理由で現物を見ずに買うのもありなんでしょう。。
最初に持つ道具って、カメラに限らずそんな感じじゃないでしょうかね。
カメラに詳しいのであれば、いろいろ触って確かめる必要がどうしても出てくると思いますけど。
初心者であれば上級者が勧めてくれる機種を使ってみて、腕を上げたら必要な機材を買い足していったり。
一目ぼれをした機種がどうしても欲しくて、買ってみてからカメラにだんだんはまっていくみたいな。。。
関係ないですが、私も最初に買ったエレキギターが一目ぼれをした機種で、なけなしのバイト代をはたいて買ったので愛着がいつまでもあります。
今だったらきっと別のモデルを買っていたとは思いますが、それでも最初の一台のおかげで学んだことは大きいです。
NEX−7も最初の一台として後悔はしない機種だと思いますよ。
贅沢すぎるくらいかも?
書込番号:14370991
![]()
3点
rhtk0422さん おはようございます。
私の町は結構田舎ですがキタムラカメラには発売後早くにデモ機が置いてあり、お触りすることが出来ましたので近郊のキタムラカメラに電話でデモ機の有無を確認されたらいいと思います。
今の価格で購入されるのであれば一度触ってみられる方が良いと思います。
書込番号:14371199
0点
NEX7ズームキット+E55-210
で18o〜210o(換算27o〜315o)。
電子水準器の不具合対策も終わったようだし
迷うことは無い。
書込番号:14371333
2点
とても良いカメラです。とても質感が高い。買えばきっと気に入ります。ただミラーレス一眼なので、位相差AFじゃありません。NEX5NでコントラストAFの具合を確認してから買うのがオススメ。で、問題なければ「買い!」です。(ま、後でアダプタとレンズを買えば位相差AFも出来るようになるけど)それにしても、お金持ちですねえ。
書込番号:14371399
![]()
1点
rhtk0422さん こんにちは
自分の場合 ネットでの買い物 特に高価な物は 心配で 買うのであれば 近くのお店に注文します。
修理の時も安心ですので‥
書込番号:14371696
0点
触らないで、購入してがっかりしないために
一度触れられることをお勧めします。
ネットオークションなどは、カメラのコンディションがわからないので
返品など可能か事前に確認する必要はあるかと思います。
ネットでの購入は信頼あるショップで購入したほうがいいですよ。
この場合も不具合があった時の対応等事前に確認しましょう。
書込番号:14371766
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
AマウントのSAL3518を生かそうと思って、LA-EA1を買いましたが、
つけてみたら、MFしか使えないですね、それに、MFアシストも使えません。
MFだけで十分楽しいですが、できるだけMFアシストを使いたいなと思います。
確かどこかでAFものすごい遅いけど、使えると見たことがあったようなきがしますが、
レンズの問題でしょうか?
詳しい方が教えていただけますでしょうか?
0点
単純に接触不良とか?
ウチのNEX3だと特に問題は・・・
・・・お、おせぇw
書込番号:14365731
0点
SONYのホームページ(マウントアダプターのコーナー)に注釈付きである事なのでしょうか、よく分からないのでページリンク貼り付けておきます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA1/feature_1.html
書込番号:14365742
0点
>注釈付き
ああ、そーいやLA-EA1の発売のほーがAF対応よか前だったから、ファームアップしたなぁ、大昔の事なんですっかり忘れてたわ
とりあえずファームのバージョン確認するのは有りかもしれんな
あと、何回かガチャガチャ付け外ししてみるw
書込番号:14365795
1点
Nex7 は対応してないとか???故障かな?
おまかせオートだけMFアシストをつかることが気づきました。
書込番号:14365880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろアドバイスをいただいて、アダプターのバージョン.01きづきました。ただ、nex7 をつかってアップデート出来ません、どうしよう?!
書込番号:14365975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が理解していること。
NEX-7のファームアップの記憶無いです。(NEX−7ファームアップ告知ページ無いですね)
自分のは、本体Ver1.0。マウントアダプターはVer0.1です。
LA-EA1説明のページでNEX-5のファームアップは必要とありますが、NEX-7についての記述が無いですね。
LA-EA1装着使用時に、AFに対応するレンズは、SAM・SSMと銘が入ったレンズだけのようです。
ソニーのページ、マウントアダプターのコーナーの説明が分かりずらいです。自分、まだマウントアダプター購入して無いので余分な書き込みしたようです。悪しからずです。
書込番号:14366819
0点
アドバイスありがとうございます。
私の理解だとアダプターのバージョンをあげれば、nex7でも遅いAF使えるではないかと思います。とりあえずnex5を使ってあげて見ます。
書込番号:14366898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョンアップし、AF出来ました‼が、MFにしてもMFアシストできません、困るもんだなぁ(~_~;)
書込番号:14368590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初心者です。
7を買って大変満足していましたが、今回動画を撮影してPCで再生する際に音声が飛んでいました。風などは軽減する設定にしましたが、何度やっても同じです。カメラの液晶で確認すると特に問題ありません。
という事は、これは私のPCがこの動画に対応しきれてないのでしょうか?
普通にYouTubeなどは見れます。
1点
PCのスペックが書かれていないので、比較的新しいものと仮定し、カメラでは普通に見られるのに、PCでは音切れするようなら一般にはメモリ不足かと思われます。PCではメインメモリを音声バッファに利用しているはずですから。
書込番号:14346181
0点
ありがとうございます。
ソニーのノートPC Fシリーズ インテルCore2DuoT5500(1.66GHz)
メモリは1G HD100G です。
書込番号:14346568
0点
少しだけパワー不足かもです。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd_pop.html
PS3とか有れば綺麗に再生されるようですよ。
書込番号:14347071
0点
やはりCPU・メモリともにパワー不足ですね。特にメモリ1GではOSだけで満杯だと思います。とりあえずWin7で動画再生するのであれば(CPUは変えられないので)メモリを4G以上に増設したいところです。
現行モデルはIntel Core i5とかi7になっていますし、メモリも4Gくらいになっている上にグラフィックカードまでついてますから。
書込番号:14347296
0点
パナかSONYの動画再生ソフトでっどっちだったか忘れましたか・・・、
使用時にPCのスペックを確認します・・・となり、スペックが低いと隔コマ再生モードとかになっちゃいます。
そういうのが有るんではないでしょうか。
とすれば音声が飛ぶのも納得です。
書込番号:14347672
0点
因みにWin7のシステム要件(最小)は、
・1 ギガヘルツ (GHz) 以上の 32 ビット (x86) プロセッサ
・1 ギガバイト (GB) RAM (32 ビット)
・16 GB (32 ビット) の空き容量のあるディスク領域
・Windows Display Driver Model (WDDM) 1.0 以上のドライバーを搭載した DirectX® 9 グラフィックプロセッサ
・・・となっており、やはり余力がないものと思います。
書込番号:14347892
0点
皆様、本当にありがとうございます
水準器不具合などの報告が多数ありましたので、購入当初から自分のは大丈夫かなと色々気になっておりました。
まだ34歳ですが、昔からソニー製品が好きで、デザインや創業者二人(井深、盛田)が特に惹かれるものがあります。
今回のサポートの対応の悪さなど、井深盛田氏がいたら違ってるのかなとか思ったります。
今回の経緯なんですが元々、PCで動画再生する前に、テレビ(ソニー40型F1)に繋げましたが写真のデータしか表示されずに至ったわけです。
あまりにも初歩的過ぎてると思い、なかなか質問できませんでした。
あれ?いつの間にかテレビで見るには、、という質問になってました(笑)
書込番号:14348162
0点
>テレビ(ソニー40型F1)に繋げましたが写真のデータしか表示されずに至ったわけです
HDMIケーブルで繋いだときの話ですか?
初期設定だと再生一覧に動画が表示されないのは、仕様です。
設定を変更してください。
メモリカードをTVに直接挿入するときの話なら、TVが対応してないのでしょう。
書込番号:14350190
0点
こんばんは
NEX−C3で撮ったMP4は
パナのビエラ(X3)では『再生できないファイルです。』と出ます。
仕様書には再生可能となっていますが…。
お客様相談室に聞いたら、LUMIXで撮ったMP4が対応しています。といわれました。
それはそうでしょうね…。
MPEG4の規格って一つじゃないんですね。音声ファイルが違うとかでしょうか?
スレ主様、関係ない話で申し訳ありませんでした。
書込番号:14364303
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
今年発売予定の 大口径標準単焦点レンズですが、
おそらく 35mm F1.8か
35mm F1.4(こちら希望)だと勝手に思っております。
富士フィルムのX−Pro1の 35mm F1.4のレンズの長さが
約55mmですが、
先日発売された E50mm F1.8の長さが
約62mmで7mmほど長く、
E24mm F1.8 ZA が
約65mmで1cmほど長くなっております。
たった7mmかも分かりませんが、
当方パンケーキまでは望んでいないのですが、
もう少しだけ短ければ取り扱いやすいと思って・・・
フランジバックの関係などは、
当方素人で待ったく分からないのですが、
NEXで35mm F1.4の明るさのレンズを作ろうとした場合、
55mmの長さでレンズは作れる物なのでしょうか?
勿論 写りを気にしなければ作れるのでしょうが、
ある程度といいますか、
評判の良い富士並のものは可能なのでしょうか?
0点
なにパナ20mmF1.7が厚さ約25mmだから、
30mmF1.8なら1.5倍の38mmくらいだろう。
それより厚いならSONYの設計の腕が悪いんだよ。
書込番号:14351822
3点
APS−Cをほぼカバーするパナ20mmF1.7の光学系を
1.5倍コピーすれば30mmF1.7になるからね。
そこのSONYのひと。
フルサイズまでカバーするすごいレンズになるから
うまく真似してね。
書込番号:14351877
2点
フジにできてSONYにできないということは無いでしょうが、nexのデザイン開発陣はボディは小さく、レンズは太く大きいほうが良いと考えられているようですね。
私は小さなボディーに小さなレンズを付けたいので、昔のレンズをつけて撮影しています。
写真は比較的大きな昔のレンズです。それでも新しい専用レンズよりずいぶん小さいです。
書込番号:14352019
6点
こんばんは(^^
新年号あたりの雑誌のインタビューに答えて、ソニーの人がコンパクトなレンズも作りたいと言ってたので、少し期待しています...(^^;
24mmがイイんだけど、さすがに2本目の24mmはムリですかねぇ。
でも、ツアイスのあんなデカイレンズ、いくら画質が良くても使いたくない(^^
コンパクトでシュッとした(ずんどうじゃない)24mmをゼヒ....
書込番号:14352535
3点
3月9日に発売された、F1.8・50mmレンズ、なかなか使えるよ。この調子で、F2.0・100oの単焦点レンスも作ってくだされよ、ソニー殿。
書込番号:14352772
2点
マクロが30mm(F3.5)ですので、私も35mmの明るくてコンパクトなのだと嬉しいです。
E24mm F1.8は値段が高いし手振れ補正付いてないので、私を含めてカメラ素人には手を出しにくいですからね。
先日E50mm F1.8を購入して大満足してますが、家族旅行に持って行くには大きすぎるし、もうちょっと画角が広い方がスナップとして使いやすいですからね。
コンパクトで標準くらいの画角の安くて明るいレンズだと、1本だけ付けっぱなしであちこち家族旅行とか行けそうなので、早く出て欲しいなと思います。
でも、私にとってNEXって、これまで敷居の高かった一眼カメラでの撮影を、身近で楽しいものにしてくれたカメラなので、これからも幅広いユーザーに対応していただけると嬉しく思います。
書込番号:14353418
4点
コシナでMF30mmF2くらいで良いがね。
シャープで薄さ20mmならばバカ売れするよ。
書込番号:14353962
3点
大きくても良いから、手ぶれ補正入れて欲しい。
手ぶれ補正がないなら、他のレンズで十分。
書込番号:14356816
1点
他のレンズは無いんだよねー。
シャープで薄いの出さないとNEX7は始まらないよ。
書込番号:14356866
3点
大口径標準というからには、まず35mm F1.4 だと思うね。
では、それが高性能なら買うかと言われれば、私は買わない。理由は、なけなしの金で買ったE24mmがあるから。金のある連中は、自分がまず揃えるべきレンズでなくても評判がよければそれだけで買うのだろうが、私立探偵は貧乏でね。
私は、趣味的には換算35mmの画角は中途半端で嫌いだが、仕事では、薄暮でも隠し撮りができ、小さな証拠品の写真も撮れるこのレンズが大変気に入っている。
現在の私の依頼人もNEX7を所有しており、「シャープな薄型レンズが欲しい。」と言っているが、それでNEXがヒップポケットに入る訳ではなし、携帯性に拘るなら比較的性能がよいコンテジを買えばよい。中判でもあるまいに「でかい。重たい。」なんて他に理由もなく言っている連中は、「男」を廃業した方がよいのではないかな。
それよりも、私が今後揃えていきたいレンズについて是非メーカーにお願いしたい点は、レンズのbodyの色 ー blackにして頂きたい。銃身の色も、大抵はblackだ。それが伊達ではないことを理解して欲しいね。友人のホームズは、使うことをあまり好まないようだが、ね。
少しは、楽しめたかな?
書込番号:14357921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
突飛なアイデアですが、NEXのレンズは太いですよね。
APS-Cだけなら、もう少し細身でも十分なはず。
もしかして、大きなフルサイズセンサーにも対応できる事を考えているのではないでしょうか? あるいはフルサイズとAPS-Cの中間あたりのセンサー。
ソニーはセンサーメーカーなので、好きな大きさのセンサーを作れる。
こんなバリエーションが出てくると面白いですね。
1.5倍の面積で、密度を今のままだとすると3600万画素になる。ニコンの3600万画素は25万円でバカ売れしているそうですが、小型軽量な3600万画素もあれば楽しいですね。
(夢です)
書込番号:14358289
1点
orangeさん、こんばんは。
orangeさんのご意見で、NEX-5NのWを購入いたしました。
このカメラの高感度は素晴らしいですね。
これに、F1.8・50mmの単焦点をはめて、写したダンスパーティの写真には、皆様びっくりしています。
なお、orangeさんの夢は実現化されるでしょう。
ミラーレス一眼カメラに勝ち残るには、ソニーも当然考えていると思いますよ。
楽しみですね。
書込番号:14361733
1点
まあソニーですから技術的には可能なんでしょうね^^;
後は写り次第・・・
ほんとは24mmが欲しいのですが、
高価だし、売ってないし・・・
35mmでもF1.4で、
全長30mm〜50mmの間だと嬉しいです。
後は低価格!
実売で3万以下だと即買いなんですが・・・
あっ!後 ブラックで^^;
書込番号:14363963
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
以前ビゾフレックスV形をライカで使おうと検討しましたがビゾフレックス用のレンズが必要でアダプターもレンズに合わせた物があるそうなので面倒になって検討を中止しました。
ライカM9なのでボディの高さからV形でないと合わないみたいです。
ビゾフレックスのレバーでカメラのシャッターが押される仕組みですがライカ以外のカメラだとビゾフレックスのミラーアップをしてから(ボタンを押しっぱなし)カメラのシャッターを押す必要があり面倒ですね。
ライカを使ってもめんどいのに他のカメラだと三脚(狙いがぶれる)は必須だと思います。
明確な答えでなくてすみません。
書込番号:14181858
0点
自分は、ライカヴィゾ用の65mm 90mm 125mmのレンズを、アダプターを組み合わせてα900 で使っています。
すでにヴィゾ用レンズをお持ちでしたら、アダプターを介して直接装着した方が、NEXでしたらMFアシストも使えて、はるかに実用的です。
ヴィゾフレックスは、ファインダーが暗く、ピントの山がわかりにくいスクリーンの上、ゴミも混入しやすく、M型ライカ以外のNEXで使うメリットは、何もないのではないでしょうか。
書込番号:14183206
1点
私も、ライカヴィゾ用の65mm を持っていますが
普通にアダブターを2つ重ねて使っております
ヴィゾフレックスを使うよりも普通だと思います
書込番号:14183758
0点
NEX-7を購入してライカビゾフレックスを付けてみました。
@物理的には大変ぴったりで、純正パーツのようです。ビゾのシャッターレリーズが5mm程短いので竹箸を削って付けました。ファインダースクリーンには23.5mm×15.6mmのマスクを付ける必要があります。
A電気的(露出が正確か)については次の手順で行うとぴったりです。先ずビゾのミラーを上げておいて被写体にカメラを向けて大よその構図を決めて、絞りも決めた状態でNEX-7のAELを固定する。次にミラーを降ろしビゾでピント・構図を決めてシャッターボタンを押す。露出ぴったりです。
B気の付いた点:NEX-7のファインダーはファインダーの真ん中に目を持っていかないと合焦がしにくい。ビゾは目の位置を変えても全く安定して全画面が見えピントの山がつかみやすい。NEX−7のファインダーは中級カメラ向き。ビゾは大人のファインダーという印象でした。
便利さはともかくビゾが付けられたのは楽しいです。
書込番号:14353314
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7を検討中です。
自分は主に水中写真でウミウシという体長1cmほどの貝の仲間を撮るのが趣味です。
これまでSea&Seaの1Gを使ってました。
NEX−7はいかがですか?
また撮るのに必要なレンズの種類なんかあれば教えてもらいたいです。
0点
水中撮影するなら、純正防水ハウジングを安価に積極的に製品化しているオリンパスのカメラの中から選ぶのが良いぞ、レンズもNEXより揃っている
http://kakaku.com/camera/waterproof-case/ma_63/
オリンパス板で質問すると回答をもらえるぞ
書込番号:14323021
1点
手元の50mmマクロ・レンズで、最接近撮影(最短撮影距離:0.095m)を試してみましたが、フレームの横幅が約7cm程度でした。
これでは、1cmのウミウシ撮影にはあまり向かないのでは?
デジタル・ズーム併用という手もないではありませんが、他の操作(例えば撮影確認)を経ると、ズームモードはリセットされてしまうなど、水中での操作が増える煩わしさがあります。
最低でも60mm以上の中焦点マクロ・レンズが欲しいところですが、残念ながら今はありませんね。
望遠ズームを利用すると、水中ハウジングに収まるかどうかが気になりますし、 さらに、対象から距離を置くと、水中の透過度も問題となるでしょうし。
水中撮影では、ハウジングの他にも水中フラッシュ、もしくはライトが必須と思います。
以上を鑑みれば、私なら、他の水中撮影に専用化した機材を選択します。
書込番号:14323508
0点
間違えた。 ”50mmマクロ・レンズ”は誤り、”30mmマクロ・レンズ”でした。
書込番号:14323704
1点
>1cmのウミウシ撮影にはあまり向かないのでは?
10円玉がこれくらい撮影できるので可能ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=14025190/ImageID=1098654/
>最接近撮影(最短撮影距離:0.095m)を試してみましたが
もしかしてレンズの先端から…じゃないですよね?w
書込番号:14324586
0点
上の画像は切り出しではありませんか?
もちろん、フォーカスできる限界距離で測りました。
書込番号:14324633
0点
し、しまった!・・・
フォーカスミスってた、 ゴー免なさい!
書込番号:14324699
0点
レンズはマクロでもいいですが
50mmF1.8OSSは手振れ補正もありますし、75mm相当の望遠なので
近づく必要がない反面、ぶれるかもしれませんが、おすすめです。
30mmのマクロよりもボケ具合はいいみたいですよ。
書込番号:14324820
0点
1cmのウミウシ?
10cmの間違いだろ?
ときどき20cmもいるがあれ釣ると重いぞー。
書込番号:14324906
0点
Frank.Flankerさんはやっぱりただ者ではないのですね。もしかしてスキューバダイバーなのでしょうか?
私はacquapazzaを知りませんでした。最近できたブランドなのでしょうか。でも、老舗のinonとポート(レンズ部分の大事な部品)の互換性があるみたいなので、期待度は非常に大きいメーカーのようですね。
これまで、NEXのハウジングと言えばfisheyeを思い浮かべる人が多いと思います。
http://www.fisheye-jp.com/
こちらの値段も似たような感じなので、最終的には耐久性や使用感で選ぶことになると思います。ちなみに私はどちらも使用したことがありません。
オリンパスは現時点では拡張性や信頼性、更に値段も含めると一番おすすめとは思うのですが、動画性能も考慮するのであれば、考えて見てもいいですね。
これまで、1Gお使いとのことなので、水中ストロボなどは既にご利用だと思うのでよけいに気になりそうですね。
書込番号:14325058
1点
ありゃ、何かウミウシのサイズが話題になっているようですね。大きいのももちろんいるのですが、ダイビングで皆が見つけるきれいなのはたいてい小さい(1センチ位)のが多いんですよ。
等倍のマクロがあればいいと思います。ハゼなどは近づくと直ぐ逃げるため望遠マクロが良いのですが、ウミウシは動きが遅くじっくり撮影出来るため、水中のゴミの影響が少ない30ミリマクロが適している様です。
書込番号:14325260
1点
みなさんありがとうございます!
これまでコンデジ使ってたので一眼やミラーレスなど素人の自分は全ての意見が参考になりました。改めてここで書き込みして良かったと思いました。
ウミウシは平均して小さく、自分がよく撮るのはミリサイズです。小さいものでは1ミリのものも撮るのですがさすがに今のカメラでは限界だと思い、ここに書き込みしました。
大変細かいアドバイスも頂きこれからの参考にしたいと思います!!
書込番号:14325469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専門外の素人の意見ですが、そこまで小さなものを撮るんだったら
コンデジの方がいいのでは?
NEXではピントの合う範囲が相当狭くなるはずですし、
手振れや照明の問題がなかったとしても水中でそんなシビアに
マニュアルフォーカスできるのでしょうか。
書込番号:14327249
0点
ECTLVさんにざぶとん1枚。
ウシみたいな名前が付いたら、どんだけ大きいのかと考えてしまいますね。
実はスレ主さんがおっしゃっている様に貝の仲間だと思うのですが、拡大してみるとウシの角みたいなのが生えているから、こんな名前がつけられたみたいです。私は今後海ナメクジと呼んでみます。
浅草の三代目さんは、おせんべいでも焼いてらっしゃるのでしょうか?言葉使いが丁寧な方なので、案外有名な方かも知れないですね。そのうち新種の海ナメクジ発見して、そっちの分野でも有名になったりして。
書込番号:14327285
0点
浅草三代目さん
NEX-5ですが、画角の参考になれば。
リサイズのみ
レンズは、E 18-55 OSS + ケンコークローズアップレンズ No5
私は、NEX-7のハウジングの発売待ちです。
書込番号:14333255
3点
たぶん、、ご存知だとは思いますが…
水中だと画角が変わることはごぞんじですよね!!と、書き込んでおきます。
1.33倍になるので、ウミウシだけならマクロだけでも良いかもですが、大物の場合はかなりの広角レンズから揃っているマウントのほうが良いと思います。
ハウジングは安くないですしね。
あと、ストロボはINONを2灯アームで上手く回さないと、せっかくのカメラが悲しい事になりそうですね。
OLYMPUSの水中のストロボ2灯でも作品を撮られている方がいましたが、結構良かったですよ。
自分はオーロラシュリンプゴビーウォッチャーなので、テレマクロばかりですが…
書込番号:14341722
0点
通常ウミウシと言うのは、アメフラシの事と思っていた。
竿も折れそうな重さでこりゃすごいと思っても途中でわかる。
上がるとぴゅーと水を吐き、針の引っかかったところから紫の汁を出す。
しかし、同じ外道でも、
ナイフで首チョンパする海蛇や、バカヤローと投げ込まれる
ゴンズイのごんちゃんやアナゴのあなちゃんと違って、
梅干飴のような芳香でなかなか乙なもんでドポンとお戻りいただく。
NEX7ならE16+ワイコンECU1がE16単体より良さそうだから、
水中も面白いかもしれないね。
書込番号:14342936
0点
私も防水プロテクター ならオリンパスがお勧めです。
水中撮影はしないので詳しいことはわかりませんが、
海で時々見かけます。
ECTLVさんも夏になったら、ぜひ海に潜って観察してください。
浅いところにいますよ。
小さくて可愛らしくて、ナメクジという発想は出てこないと思いますよ。
書込番号:14343397
1点
私は水中マクロ撮影で最適な画角が得られるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm(90mm画角)と、一般的な水中撮影で最適な画角が得られるM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm(18-36o画角)を使いたいがために現在水中ではM4/3を主に使っています。
私はNEX-7を沈めようと計画を立てていたのですが、水中撮影に適したレンズが全くないことと、あまり良いハウジングがないために断念しました。
私は今後、この2本のレンズを最高のクオリティーで楽しむため、今月末に出るOM-D E-M5を使おうと思っています。水中の色の設定も非常に楽になるようだし、ハイライト、シャドーコントロールも簡単できるようです。何よりハウジングの値段が非常に安いのも魅力のひとつですね。
書込番号:14344167
3点
たしか、海毛虫というのがいたはずだから、
やっぱりウミウシはちいさいのは海ナメクジか海マイマイに改名だろう。
海ナメクジがもういたら・・・・・・
海デンデンでいいや。
書込番号:14345033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















