このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 114 | 57 | 2012年3月10日 13:58 | |
| 2 | 11 | 2012年3月10日 05:41 | |
| 5 | 6 | 2012年3月9日 16:54 | |
| 14 | 10 | 2012年3月9日 00:03 | |
| 111 | 55 | 2012年3月8日 19:39 | |
| 16 | 14 | 2012年3月8日 16:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
明るい単焦点レンズの購入を検討中です Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA購入するか 今後の拡張を予定し LA-EA2 + DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 にするかまたDT35mmは正常に使用できるのでしょうか 安く明るいレンズのお勧めあれば教えてください 50mmは考えていませんし財布の余裕もありません。
0点
長いよ、文章が。
本人は気持ちいいでしょうけどね・・・
書込番号:14233129
2点
E24mmはバックフォーカスが短いゾナー型の特徴を活かしたんだと思いますよ。レンズの全長を短く出来ますし。
そこんところ分かりますかな、NEX-9さん
書込番号:14233191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バックフォーカスが短い割には大型のF2クラスのレンズになりました。
まともなゾナーだったら、もっと、小型軽量化できたはずです。そのときには、盛大に周辺にブルーが出ることでしょう。
素直にレトロフォーカスにしてフラットな画質を得られる方がマシなレンズになったことでしょう。
他の方の作例見れば周辺と中心の画質の差が大きすぎる事解ると思いますが。
一応、学校でレンズ設計の座学・実習はしましたが専門家では在りません。
書込番号:14233306
0点
ゾナーはテッサーからの進化系
当時コーチング技術がいまいちなので空気に接する面をできる限り
少なくすることでヌケの良いレンズが設計されました
現在は、コーチング技術の発達により レンズ設計がより自由になり
ツアイスでも ゾナーと名が打っていてもプラナーじゃないのと
思うレンズも 以前コシナからMマウントで発売されていました
今回のゾナー http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/feature_1.html#L1_20
昔のゾナーとレンズ構成がかなり違うが
(多分バックフォーカスを取るためだと思うのだが 推測ですので違っていても突っ込まないで)
換算で35mmぐらいまでなら ゾナーと言う名に違和感は感じません
一体型で38mmのゾナーもありました
昔 標準レンズではゾナーの方がプラナーより高級なイメージがあったので
単に名付けたのではないのかな
書込番号:14233531
2点
オリンピアゾナー180mmもわすれないでね。
レニ・リーフェンシュタールがムーヴィーカメラにもつけ、
ベルリンオリンピックの記録映画「民族の祭典」を撮りました。
書込番号:14233702
0点
ゾナー180持ってますよ。キエフ66用に購入す他のですが肝心のキエフが死にましたのでマミヤ645に付けています。望遠のゾナー系は良いですね。希少かもしれませんがGシリーズ用フジノン180mmもゾナー系だったはずでモノクロでは良い感じです。
__________
結論として無理やり作った変形ソナーは、性能が良くないで良いのでは?
最初から、其れ前提で他の方も含めて書いているわけですが
感覚的に許せる許せないではなく、撮像素子のテレセントリック性を考慮しなければフィルムのようには、行きませんよ。解りきっている事なんですが。
書込番号:14233755
2点
ECTLVさん 2012/03/01 23:39 [14226519]
>Sonnarは50o〜300oくらいの標準〜望遠系のレンズで、
>キレや抜けが良いことを特徴とするので広角に合うはずがない、
「キレや抜けが良い広角レンズ」で不都合ないでしょ。
>
そんな広角があればお目にかかりたいもんだ。
広角は周辺の非点収差や像面湾曲と歪曲との戦い。
どうしても枚数が増えるのでキレや抜けは望めない。
よくて24ZAだ。
書込番号:14233829
3点
スレ主さん ちょっとおじゃまします。
色々と言われている方がいますので私も便乗で質問失礼します。
どなたか、手持ちお気に入りレンズでSONY Zeissレンズとの明らかな違い、
描写、見る者への明らかに与える印象の差を明示出来る方いらっしゃいますか?
このレンズだからこう撮れた ってのを見せて頂けるとありがたい。
興味があるんですよ。
私は決定的な写真の差とは、その瞬間・切り取り・見せ方であって、レンズ性能はその味付け程度の些細な物と思っています。
それらを超えて、物欲ではなく撮影した物の印象を変えてしまうような感動する描写を与えてくれますか?レンズ性能の差が。
見てみたいんです。現代の高価なレンズを超える描写と言う物を。
書込番号:14234065
5点
あかぶーさんに賛成。
私はEマウントzeissを持ち出して喜ぶ程度の者ですが。
素人相手じゃ面倒かもしれませんが、
先輩の皆様が分かりやすく教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:14234162
2点
SonnarとPlanar、もしくはDistagonですか?
Sonnarは一般的には望遠系レンズとして認知されていますが、特に望遠専用と言う訳ではありませんね。
Sonnarはコントラストが高いという特徴があるので、上の方が言われておられるように開放でモノクロ撮影などの時には重宝するレンズでした。
ちなみにバックフォーカスの問題で広角系は作られなかったそうですが、構成レンズの枚数も少なく、広角としても良いのではないでしょうか?
大口径とコントラスト、それがSonnarの持ち味ですからね。
ちなみにZeissのレンズは中心解像度は高めでも、周辺はさほど解像しないレンズが多いですが、それも上手に味としてまとめている感じですね。
周辺まで解像を期待するなら、マクロレンズをある程度絞り込んで......と言うのがZeissの考え方ではないのでしょうか?
書込番号:14234267
0点
>ゾナーはエルノスターの進化系です。
ウィリー・ウォルター・メルテは テッサーの改良を進め
エルノスター・テレテッサー・ビオテッサー等を開発してます
すなわち テッサの進化系です
なにか
書込番号:14234407
0点
はい。
コピペご苦労様
あ、あと。
何も無いです・・・・
書込番号:14234519
0点
私なんか「写真技術論」は素人ですから、
間抜けな横槍発言ですので、スルーして頂いても結構です。
女性が「イイ感じで撮れました」って良く言いますね。
様々な思いを馳せる事が出来る一枚って、いい写真だなって思います。
被写体への愛情、美しさの追求、撮影技術の研鑽、己の生き様の表現などなど。
時には人生そのものを変え得るような。
別に持ち物自慢もあって良い訳です。
技術的に優れた(より素直に近い幅広い特性の)道具の方が、
時にはスパイスも効果的に加わって、
無限に近い様々な表現が可能になるでしょうね。
〜〜 レンズ論を拝見していると少し興味が湧いたのですが、
Zeissレンズそれぞれの特性で、
どれだけ決定的な「感覚差」が出せるのかという事。 〜〜
当方は、
仕事写真であっても、見る者の心を揺さぶりたいと思う方です。
撮りたい時にNEX+zeissが手元にあるのはとてもいいです。
下手くその半分自己満足でしょうが。
書込番号:14234520
0点
あかぶーさん こんばんは
ご提案とても興味あります。ただ、別スレにしたほうが良いかなと思います。
よろしくおねがいします。
さて、みなさん。
余計なお世話かもしれませんが、sio123456789さん(スレ主さん)が知りたいのは、以下の4点。
1,Eマウントで明るい単焦点がほしい
2,50mmはいらない
・・・Eマウントで明るい単焦点といっても、そもそも今度出た50mmを除くとE24mmF18Zくらいしかないんですよね。だからシステムを軽くしたかったら、買うレンズってこれしかありません。
3,24F18ZとLA-EA2+DT35では、どちらがおすすめか?
・・・ここでαレンズ群も範囲に含めています。E24Zは9万円弱。LA-EA2+DT35は6万円弱でしょうか。E24まで出せるようですから、αマウントレンズも実売で5〜6万円までは購入対象でしょうね。
4,他の安く明るい単焦点を知りたい
・・・「安くて明るい単焦点」がご希望なので、SAL35F14GやDistagon24F2、SAL20F28、SAL50F14、SAL50F28マクロ等も価格と画角で除外。
すると検討対象は、SAL28F28、SAL30F28マクロか、今度出るシグマの19mmF2.8や30mmF2.8に絞られてきます。あともし、MFでも良ければマウントアダプターを介して様々なメーカーのレンズが利用できますが、LA-EA2購入を視野にいれているので、AFは必要なのだろうと考え除外しましょう。
ということで以下の選択肢で
自分の推薦する番号と理由を書いて投票してみますか?
1,E24F1.8
2,LA-EA2+DT35F18
3,LA-EA2+SAL28F28
4,LA-EA2+SAL30F28マクロ
5,シグマのどちらかのレンズ
6,Eマウントの標準大口径(多分35mm?)を待つ
いかがでしょう?
ぼくの回答は
将来αマウントをいろいろ使ってみたいなら2
すぐ手に入る状況にあって、軽いのが良いなら1
時間があるなら、(Eマウントは手に入りにくいので)急がないで5と6のレンズが出てから再考する・・です。
ではでは。
書込番号:14234678
1点
chokoGさん
そうですね、内容それてしまいますもんね。
はい、皆さん上で質問した件は無視してください、別スレ立てるかは分かりませんが、後日自分自身の目で確認はします。
sio123456789さん
財布の余裕無し、との事ですがLA-EA2単体でも結構な価格しますが、それは大丈夫でしょうか?
ソレが無理だと選択肢が絞られてしまうので。
或いはレンズアダプター利用でMFもOKであれば、旧式他社レンズが中古で安価に手に入れられるので選択肢も増えます。
私はNEX-7の機動性を生かすなら、chokoGさんの選択肢から1番 E24F1.8がいいと思います。
(予算内であれば、ですが)
書込番号:14234798
2点
sio123456789さん、こんばんわ。
<1.Sonner1.8/24>に一票です。
撮った写真の一枚一枚を、背景のボケの具合までじっくりと吟味するように写真全てを作品としてその都度気にして撮るよりも、いっぱい撮って素晴らしい作品ができた。...と思えるような写真に出会いたい。
僕は単なる写真好きで細かいスペックなどは説明できませんが、気張って購入したSonnerに満足しています。
皆さんのレンズ談義はスゴク面白いのでもっと見たいですが、質問に関する僕の支持は今は1です。
書込番号:14236997
3点
皆さん 色々参考になり有難うございました 初心者ですので 日々勉強中です chokoGさん
の意見大変参考になりました 予算は10万前後までの予定です
書込番号:14240089
0点
明日、E50が発売になるから買うと良いよ。
これ使わないとNEX7は本来の性能:高画素の解像度が出ない。
書込番号:14260554
0点
E50が発売となった。
これはすごいレンズでF1.8開放から鋭いピントが出る。
NEX7の24Mp生かすには今後はこのレンズを基準にしてほしい。
書込番号:14267664
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7に24ミリ単焦点をつけてらっしゃる方に質問です。
この機種に大変惹かれていますが、残念ながらEマウントレンズに魅力的なレンズが見当たりません。
28ミリと35ミリが個人的には好きなのですが、デジタルズームか何かで28ミリ〜35ミリ相当に固定できる機能はついていますか?
0点
マンホールの蓋さんこんばんわ。
イメージセンサーがAPS-Cですので、24mmを付ければ、35mm換算で1.5倍の36mm相当ですよ。
更にズームしたいという事であれば、0.1倍単位でデジタルズームは出来ますが、撮影モードを切り替えたり電源を切るとリセットされるようです。
固定は無理じゃないかと思いましたが他の皆さん如何でしょうか。
書込番号:14255026
0点
職人2号さん こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
24ミリのレンズも考えましたが、大型ばかりでせっかくのコンパクトなボディの意味がなくなるので踏み切れずにいます。
レンジファインダータイプの24ミリとか小型で(値段もw)あれば嬉しいのですが。
店頭で触ってみましたが、やっぱりデジタルズームの固定はできないのですね。
せっかく2400万画素もあるのに残念です。
書込番号:14255045
0点
ツアイス24mmは大きさも値段も私的には上限ですが、
特定の仕事以外は画質優先で常時持ち歩きです。
携帯性と価格優先ならば一般的にはE16F28パンケーキをズームで使い事になろうかと思いますが、
諸先輩方にいい知恵があるでしょうか。
書込番号:14255079
0点
他のスレッドでの質問にあったのですが、24mmに16mm用のワイドコンバージョンレンズはつかないでしょうか?付けばある程度の広角になりますが。また、その場合、画質はどうでしょうね?答えでなくてすみません。
書込番号:14255160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
確かに魅力的なレンズがありませんねぇ。
コンパクトなレンズを現在開発中...だと思いたいです。
ただ、確かシグマから、28mm相当のレンズが発売になるんではなかったですか?
F2.8と少々暗い分、比較的コンパクトだったかと...
35mm相当だと、オリンパスPEN(フィルム)用の24mm F4がアダプタ経由で付けられますよね。
当然MFですけど。
お値段は3万円くらいでしょうか。
ボクも24mmが欲しいんですけど、今はフォクトレンダーのカラースコパー28mmF3.5をNEX-5Nで使ってます。
http://photozou.jp/photo/show/99983/105126957
2.3万円くらいで入手しました。+アダプタ代が必要ですね...
写りは普通です(^^
書込番号:14255232
0点
大きさと値段に納得できるのであれば、
24mmツアイスは使えるんですけどね。
セミマクロで物撮りもできるので私的には重宝。
あと現状は入手性の問題。
余りの品薄のせいか、オクでぶち切れ凄い値が付いてますわ。
逃げ切る追加入札してるようだし。
書込番号:14255318
0点
>Moonlight Cafeさん
16mmのワイコンは16専用とのことで他のにはつかないようです。
わたしは18-55標準ズームにつかないか試しましたが、付くは付くのですが全く使い物になりませんでした。(たしか、レンズ内レンズ状態で標準ズームの半分径くらいがレンズとして抜けてて他の部分は真っ黒でした、面積としては3/4が使い物にならない計算だと思います。)
書込番号:14256627
2点
こんばんは、皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。
職人2号さん
再びご返信ありがとうございます。
ツァイス24ミリがベストなのはわかりました。
でもやはり、小型の16ミリ、24ミリ相当を上手く使えればと思っています。
確かに、高いですね。品薄によるプレミアも付いてるみたいですし?!
Moonlight Cafeさん
広角も面白そうですね!
純正からフィッシュアイと一緒にコンバーターは出ているようです。
画質はコンバーターにしては良さそうですし、フィッシュアイは流れてナンボ?
タツマキパパさん
これ、カッコイイですね!
レンジファインダーのレンズはバランスも良さそうですね。
みーたろすさん
フィッシュアイも魅力的ですが、先に28ミリか35ミリ相当を検討しています。
でも、いつか買いそうですがw
書込番号:14261376
0点
レンジファインダー用レンズは、対称型が多く、NEX−7では概ね28mm以下の対称型が周辺にブルーカブリが起きて使えないようです。
ライカのレンズは、広角でレトロフォーカスですが24mmでブルーが出ます。
この部分が5Nと違いますので注意が必要です。
書込番号:14261624
0点
もしソニー創業者だったら、
選択肢が少なすぎる今の状況は、
ちょっと口出ししたくなるんじゃないか?
(他分野でも不満有るけど、決してアンチじゃありません。)
私の場合に限ってですが、
オールドレンズなんかもちょっと検討してみましたが、
お手軽利便性も兼ねた今の選択しか、思い付かないという事です。
書込番号:14262117
0点
訂正です
オリンパスのレンズは24mmではなくって、25mmでした。
失礼しました。
一眼レフ用のレンズなので、色かぶりも起きないと思います。
2400万画素に耐えられる解像力があるかは良くわかりませんが、ツアイスの24mmの大きさに「そりゃないよ〜」と思った僕には、魅力的に感じます。
スナップ用途であれば、マイクロフォーサーズ機とパナの20mmの組み合わせが、一番無難なのかも知れませんが…
書込番号:14266097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ソニー純正品以外のオススメはありますか?
Aマウントの35mmとマクロを持っていますが、ちょっとMF遊びたいとおもっています。できるだけ、値段も手軽でイイな。何かオススメありますでしょうか?
書込番号:14258994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段が安いのがいいのなら
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forsonyNexad.htm
書込番号:14259080
2点
ありがとうございます。
実際にこのアダプターを使った方がいらっしゃったら、ご感想を聞かせていただきたいですね。
他は何かありますでしょうかね?!
書込番号:14260299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DiscoverPhotoの他のNEX用アダプターは使ったことがあります。ちゃんと動いています。
ところで、上記のA=>Eアダプターには絞りが付いていませんね。
したがって開放でしか撮れないから、買わない方が良いです。
Aレンズには絞りを手動で変更できるアダプターが必要です。
書込番号:14260715
1点
NEX-5にて DiscoverPhoto(雲台、絞り開閉機能付き)を使用しています。
Aマウントのレンズであれば絞りの開閉は出来ますが、レンズ側にF値が記載されていない物だと絞りの値は山勘になります。あと注意点を少々。このアダプタは、レンズを取り外す際にロックピンを手前に引いてロック解除するスタイルです。安価なアダプタですから、そんなもんなんですが、ロックピンレバーに過剰な力を加えると折れてしまいそうです。それと、新品時はアルミの切り粉が出ます。
社外品のマウントアダプタは、あくまでも自己責任という代物なんで、お勧めはしません。
書込番号:14261464
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
nexはライブ撮影には向いていません。
ミラーレスじゃない奴を選びましょう。
でも、ステハンぽいなこいつ・・・・
書込番号:14255819
1点
このサイトにライブハウスの写真が載っています。今度発売されるSEL50F18OSS+NEX5Nで撮った写真でした。
http://www.thephoblographer.com/2012/02/14/review-sony-50mm-f1-8-nex/
基本的に動画も同様の画質で撮れると思いますので、この組み合わせ、なかなか良いのではないでしょうか?
もともと高感度番長とまで言われている5Nですから、高感度の必要な場所での動画撮影が多いならこちらかなあ。
書込番号:14256007
1点
向いてないのは分かってますよ!
試して撮った事のある方の意見をきいてるんですが、、、
書込番号:14256020
4点
chokoG様
返信有難うございます、とても参考になりました
悩んでいるのは画質以外にも、大きさと重さ、フラッシュや操作性、画素、バッテリーの持ち、ビューファインダー有無などです。
当方初心者ですが、是非お使いの方の意見をお聞かせ願いたいです。。
書込番号:14256159
0点
>>ライブハウスなどの薄暗いところでの動画撮影はどちらが適しているでしょうか?
薄暗いところでの動画撮影なら、NEX-5Nが良いと思います。
一眼をお勧めの方もいますが、静止画と動画では話が違ってきます。
まず動画撮影では
NEX-5N・NEX-7は60p
一眼レフはソニー以外は30p
30pと60pは決定的に違う。ドラムスなどが激しく動くと60pが最適です。
動画AFもしっかりしています。
NEX−5NとNEX-7は絞り指定で(動画ではこれをアイリスと呼ぶ)AE/AF録画できます。特に動画AFがしっかりしています。これはキヤノンの一眼レフ動画とは大きな違いです(たとえば5DMK2や5DMK3は撮っている最中のAFはできない)。
MFではピーキングが効くと問題なく合焦出来ます。楽ですよー。これはプロ用ビデオから移植された技術であり、ソニーしかありません。
NEX-5NとNEX-7はどちらが良いかと問われれば、動画ではNEX-5Nです。
理由は、動画は1920x1080と解像度が固定なので、NEX-7の2400万画素が生かせないので、逆にNEX-5Nの暗闇に強い性能の方が有利に働くと思うからです。
私はNEX-5Nの経験しかありませんが、このように推測しています。
ところで、私なら、ライブハウスを撮るときにはNEX-VG20を使います。
マイクは音楽にも耐えられる4個のマイクを使ったステレオですし、すべてが動画のセミプロを意識した作りになっています。(つまり、セミプロが楽しむおもちゃマシンとして設計している)。VG20はボタンの数が少ないので、切り替えに不自由しますが、ガマンします。
これに、三脚の上だけオイルダンパーの付いた雲台に付け替えて撮ります。
オイルダンパーは、動画で左右に振るときには、とても有効です。ボール雲台が一番不向きです。
4月頃に新NEXカメラの発表がありそうですから、今買うか待つかは微妙な所ですね。
私なら今買って、早く楽しみます。
NEX-5Nは値ごろ感が良くなっていますから。
書込番号:14256837
2点
まあ、感度は5Nが良いのですがファインダーが外付けになります。
撮影するには、ファインダーが必要な所ですので7の方が良いでしょう。
液晶を見ての撮影は、ぶれますよ。
NEXの動画が良いのは、60Pをカバーしている事ではなく、60iで放送規格と同じインターレス記録で滑らかに撮影できる所です。60pで撮影しても観賞機器が60iにしか対応してない普通のモニターなら、無駄になります。
書込番号:14258159
3点
ducatistiさん
動画についてのみ、薄暗い(ISO3200張り付き)ところで撮影することもありますが...
若干7の方が、暗部のノイズが目立つ感じはしますが..明部については互角になるという感じでしょうか
(小さな差だと思います)
スペック表を見てもらうと、動画撮影時のスペック(ISO感度の範囲、AE,AFのEV範囲)は同じになっています。
あとは小さな差というのは メーカースペックにもでてるのかな?とも思いますよ。
あとは、5Nにしろ7にしろ ともかく明るいレンズを用意した方が良いと思います。
両機とも注意点ですがAF使っていると 外気が5℃以下でも10分程度で 温度警告がでることが「多々」あります。
7も5Nもほぼ、背面液晶跳ね上げても同じ...手持ち5N、7すべて同じ傾向ですので 機種依存の癖と考えても良いと思っています
もし、AFを使う前提で 断続的な撮影を考える場合、2台態勢で撮影した方が無難かと思いますよ。
手元に5Nが3台、7とあわせて 2セット 2組で交互に冷却しながら撮影つづけるようにしています。
書込番号:14258872
2点
ducatistiさん の用途から5Nに軍配が上がると思いますw
(ファインダーはないけど)
ただバッテリーどちらも、持ちません。。予備必須
書込番号:14259145
1点
皆様有難うございます
とても参考になります
昨日も秋葉原に行ったんですが、5Nは入荷待ちなんですよね・・・
当方初心者ですが、凝り性なんで7Nを買って使ってみようと思います。
エコポイントとヨドOOポイント使おうと思います。
またご教授頂ければ幸いです。
有難うございました!
書込番号:14259312
0点
NEX-5Nではなく、NEX-5で、しかも静止画ですがライブ撮影をしたことがあります。
といってもきっちりとしたライブではなく、ライブハウスでの弾き語りですが。
http://musyoku-sora.net/?p=531
上記サイトにEOS-7DとNEX-5で撮影比較画像を載せています。
動画となると話は別になるかもしれませんが、静止画はちゃんと撮れるなーっていう印象です。
参考にならないかもしれませんが宜しければ見てみてください。
書込番号:14261225
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7k、入手してから早くも半月以上経ちました。
デジカメは初心者なもので、まだ慣れないことばかりですが、操作性の点では十分満足しており、これから使いこなしてゆきたいと思っています。(実は3年前にも、別メーカーの新発売ミラーレス一眼を入手していたのですが、こちらは使う面白みに欠けたもので、放置状態でした)
さて、デジカメ試用段階ですが、Dレンジの狭さが気になってしかたありません。
サンプル画像の電球と天井程度の明暗差でもう、”見た目に近く撮る”のが至難の技です。
あれこれ設定を変え、試行錯誤、それこそ何百枚も撮ってみましたが、サンプル画が精いっぱいでした。
DROマックスです。(HDRは殆ど役立たずでした)
この程度の対象でしたら、低感度カラー・ポジフィルムを使えば、なんてことなくこなせていたようにおもえるのですが・・・
しょせん、デジカメのDレンジ表現力とはこんなものなのですか?
それとも、いわゆる”12ビット機ゆえの限界”でしょうか?
経験豊富な皆様のご意見を頂戴したいと思います。
、
4点
フラタンさん 返信有難うございます
今回 ニコンのRAW現像ソフトCapture NX 2使用して加工したのですが
シャドー補正やコントロールポイントを使い 階調が簡単に出来 RAW以外にも 一部の機能使えない物は有りますが JPEGやTIFFでも使用できるので便利です
書込番号:14254028
1点
ここまでの一応の結論として、以下のように受け取りました。
@コントラストの大きい被写体に対しては、DRO、もしくはHDR機能を用いて、Dレンジ圧縮をすること
A白飛びしてしまった部分は事後補正のかけようもないので、アンダー気味の画像をとること
BカメラによるDレンジ圧縮で補正しきれない場合は、ソフトによる補正にたよるべき
こんなところかと・・・
いろいろ勉強になりました。 皆様ありがとうございました。
書込番号:14254138
2点
もうひとつ、普通の撮影技術として、暗部をライティングする、ということです。
書込番号:14254200
0点
そのテクニックは場合によりけりで、使えない場合が多いですね。
たとえば、屋外の風景(特に遠景の場合)撮影がそうですし、近景や屋内の場合でも、ライティングによって雰囲気がまったく変わってしまう場合など。
サンプル例の場合では、光源から投影された天井の光輪など、吹っ飛んでしまいます。
書込番号:14254264
2点
orangeさんはやっぱり他社と比べることをやめることできないんですね。
少し前に誰かの言葉を引用して、比較なんてつまらないなんてことを書いていたのに。
書込番号:14255119
3点
天井の照らし方は一般に難しいかもですね。デジタルの特殊処理なしに、一発で撮るためのテクニックです。というか昔はそうするしかなかった。
書込番号:14255170
0点
アッハハハハ!
いいじゃないですか、熱狂的なファンの一人や二人、各サイトにいてくれた方が面白いし、見方が広くなれますよ。
それに、本当のファンでも、メーカーのステマ担当さんのいずれにせよ、そのメーカー製品の仕様については我々部外者より、はるかに精通しているはずですから、提供して下さる情報については、一見以上の価値があるってものです。
ただし、「あれを選ぶか、こちらにすべきか?」、という価値判断は、一歩引いて聞くべきでしょうかね?
書込番号:14255215
0点
フィルムがダイナミックレンジが大きいというのが前提ですが、ダイナミックレンジってフィルム写真のどの部分の再現を指しているのでしょう?
カラーフィルムからの写真でダイナミックレンジが広いのを見たことありますか?
私は、思い出せません。
写真プリントでのダイナミックレンジは、被写体輝度域7EV程度です。フィルムなら再現できると思うのは大間違いです。
寧ろ、デジタルの世界だから、RAW現像である程度調整が出来るようになってます。
どなたかが出されたwebにNEX−7のダイナミックレンジが出てましたがベース感度200で13.5EVありました。十分すぎる幅をもっていますね。
書込番号:14255302
1点
Macbeさん
思うに、
貴兄はプロ・カメラマンであられたのでしょう?
つまり、「いかにして、優れた画像を作るか」を考える・・・ ように感じました。
私は、まったくの素人ですから、「見た目に近い画像をどうすれば撮れるの?」、という素朴な発想から抜けられないのです。
これって、「創造性の欠如」、ですよね・・・
プロと、トーシローの分岐点だと思います。
書込番号:14255393
0点
デジタルの新しいやり方を創造してると思います。私はアナログなやり方を書いただけです。たぶん両方の要素を場合により併用できるとよさそうです。今後デジタルの工夫に傾注していくでしょう。レフもデジタルレフ機能で。
書込番号:14255439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
朝から昼寝さんへ
えーとっ、
正直なところ、私もシロートなもので、うまくご説明できるかどうか、まったく自信ありませんけれど・・・
フィルム媒体によるDレンジが最も広いのは、フィルムそのものです。 ソースのフィルムから、どのような経路や手段をとったにせよ、他の媒体に移植すれば、それなりに劣化します。
オリジナル・フィルムの次に、Dレンジが確保されると思われるのは(これは”多分”ですけど)、フィルムを経由した投影だと思われます・・・映画とか、幻灯機とかの。
その次が、印画紙へのプリント、ってことになるのでしょうか?
どんな方法をとるにせよ、アナログ・ソースをデジタル化する段階を経ると、もう、Dレンジの深さ云々を議論するレベルからは遠くはずれてしまいます。(現在の技術では) つまり、PCとか、TV映像上では、もう元画像のDレンジを確かめることは不可能なのです。
ただし、 ただし、なんですが、 この過程ではデジタル撮影に付き物の”白飛び”現象と、その弊害は生じにくい、のが救いなのです!
つまりはですね(このへんのニュアンスをつたえるのは、すごく難しい)、「オリジナルの再現はできないが、その片鱗を覗くことはできないでもない」、解りづらいとは思いますが、こんなあたりです。
そもそもの生まれがデジタルだと、 例えばデジカメで写した画像ですが、最初に”白飛び”してしまった画像というのはですね、 えーっと(なんていったけかなぁ? あ、そうそう)、科学用語を使うと、「エントロピー極大」の状態で、復元(あるいは補正)不可能なのです。
あっ、 これより先は、どなたか科学知識に詳しい方が受け継いで説明して下さることを切望します。
書込番号:14255689
0点
HDRでダメなら、
WBを4100Kくらいに合わせて、
露出は中央部重点くらいでやるんだね。
それでだめなら目がおかしいのだ。
書込番号:14256053
2点
科学的にはわかりませんが、デジカメのダイナミックレンジは一枚の絵としてのレンジと、RAW内に潜在的にあるレンジの二種類があると思います。デジタルでの救済はフィルムで不可能だったものをすでにワンショットで撮影している気もします。
書込番号:14256092
0点
ネガフィルムのラチチュードは14EVあれば良いほうです。
投影するポジのラチチュードは、7EVです。
ネガのフィルムのラチチュードが大きくても、現実的に写真化して違和感なく見えるのも7EV程度なんです。
軟調化してダイナミックレンジを頑張って広げても個々の物体の肉眼で見る濃度差より、プリントの濃度差が実質的に縮まり、変な写真になるのが結論です。
書込番号:14256108
3点
ここで色々勉強させてもらっています。
横から失礼します。ちらっと見たら気になったもので。
↑フラタンさんのおっしゃりたい事、当方は何となくわかる気がするんですよ。
写真は素人ですが、
他のデジアナ分野でうんざりするほど味わっていますから。
あくまで乱暴に例えれば、テレビがアナログの頃は、
電波がひどい状態でも何とか見えたのに、
デジタルなら全然見えなくなるじゃないかというような。
特定領域の、アナログとデジタルの、微細情報の解釈の仕方が問題で、
高度追求していくとぶち当たるんです。
送り出し側に情報量の多い方を使うのが無難です。
原則、欠落情報は元に戻りません。
デジ、アナ単純に優劣付けられないような事であって、
どちらかが絶対正しいという事でもないです。
デジタルであってもアナログ的要因で左右されたりするんです。
計算で解決できないような。
私は、地デジの音声がアナログの頃より聴き辛くなりました。
情報解釈が少し乱暴に感じます。
全ての方に納得して頂けるような、理論立てた上手い説明は私にもできません。
もし的外れでうざかったらごめんなさい。
書込番号:14256691
3点
今回の問題は フィルムで言う所のラチチュード・デジタルで言う所のダイナミックレンジも重要ですが 一番の問題は デジタルの白トビの様な気がします
デジタルの場合ある一定の明るさに成ると 急に白トビしてしまい境目に線が出来てしまいますが
フィルムの場合白飛びするまで 綺麗なグラデーションになり 白の中にも綺麗な階調が表現でき この表現はデジタルではまだ表現出来ていないような気がします。
そのため デジタルはシャドウ側の表現は良くなって来ていると思いますが ハイライト側特に 白色に対しては まだフィルムの方がアドバンテージ有ると思います。
書込番号:14256835
3点
スレ主さんさん
>勿論、私もいまさらフィルム・カメラを持ち出す気なぞ、さらさらありません。
>いまやデジカメは、操作性、描画性能、コスト、etc. ほとんどの項目でフィルム・カメラを凌駕していると思いますし…
>ただ、現状デジカメのDレンジの狭さが不満であり、残念なのです。
で、なんとかこの欠点をしのぐ手段を知りたいのです
の望みを最大限満足させようとすれば、やはりRAWで撮影して、現像ソフトをつかって修補正するしかないでしょうね。
カラーフィルム時代でも、実際に写真展に出品しようと思えば、まずキャビネ版に焼いてもらって、直接担当者にここをもう少し押してくれ、ここのところの発色はもう少しアンバーを効かせられないかなどとひざ詰め談判したものでした。
そのころから考えると、いまは本当にいい時代になったものです。私もSILKYPIX DSを初代から使っていますが、アマチュアでも使いやすいソフトだと思います。
書込番号:14257825
1点
上手く補正できたら、プリントしてみると良いですよ。
何処にも黒が無いべたーっとしたメリハリの無い眠い写真になることでしょう。
書込番号:14258580
0点
最近のカメラのデフォルトの絵作りが高コントラスト指向ですので軟調好きはRAW必須ですよ。
上のはD700の12bitRAWからのLightroom現像です。
左がプリセット現像(トーンカーブコントラスト中、黒レベル5、白飛び軽減なし、コントラスト+25、明るさ+50)
右は調整後(トーンカーブコントラストリニア、黒レベル2、白飛び軽減50、コントラスト0、明るさ+50)
私はネガを14bitTIFFでスキャンしたりもしますが、正直明暗差のあるばあいはデジカメの圧勝です。
ただ、明暗差が少なく適性露出ならネガの階調性にはデジカメはまだまだ追いつけないとも思います。
書込番号:14259763
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
今、EOS60Dで主にサーキット中心にモータスポーツ撮影に使っているのですが、
NEX-7でも同じように使えるものでしょうか?
バッテリーの持ちが良くないとか動く物の撮影は難しいとか書かれてる方が、
多いので気になり質問させていただきます。
ちなみにEOS60Dでは1日500枚ぐらいの写真と10分ぐらいの動画を取りますが、
バッテリーは殆ど減りません。
車の写真はほとんどがコーナーで撮りますので
かなりスピードは落ちています。
実際に撮られた方や他のミラーレス機なら大丈夫だよなどの情報があれば
教えてください。よろしくお願いします。
0点
ミラーレス全般で良く言われている事ですが、一眼レフの位相差AFとミラーレスのコントラストAFでは速度にかなりの違いがあります。
60Dで言えば位相差AFが通常のファインダーでのAF、ライブビューでの撮影時のAFがコントラストAFです。
NEXも含めミラーレスのコントラストAFは60DのライブビューAF程遅くはありませんが、位相差AFと較べるとやはり辛いのが現状です。
置きピンで連写してというのであれば勿論撮れますが、追従して流し撮りというのであればあまり期待されないほうが良いと思います。
サーキットではなく近所の60km/h道路でも試しましたが、出来なくはないものの成功率は低いです。
(勿論腕前もあると思いますが…)
またズームレンズも現段階では純正で200mmまでですから、サーキットではきっと物足りないと思います。
以前自分もサーキットでGTの写真を撮っていましたが、当時使っていたのがSIGMAの 170-500mm F5-6.3 APOでした。
あのレンズもAFが相当に遅かったのですが、自分なりに満足するような写真を撮れていました。
その時もほぼ置きピンで数撮って勝負でしたので、NEXでもしやるのであれば同じような感じになるのではないかなぁと思います。
自分も60Dを所有していますが、数撮り勝負になるような動き物の多い時なら間違いなく60Dを選びます。
NEXはもっと気楽に持ち歩いて、風景写真等動きの少ない物を撮るほうが(60Dと比べれば)向いていると思いますよ。
書込番号:14251128
![]()
3点
kenge8さん こんばんは
基本的に「なぜミラーレスで、なぜNEX7なのか?」という感じです。
用途からすると、αマウントでは、α77がぴったりだと思います。また、どうしてもミラーレスなら、センサーが小さく解像感や高感度は弱いですが、像面位相差AFで動きに強そうなNikon1でしょう。
まあ、でも、レンズも無駄にならないでしょうから、素直にキヤノンのカメラにすべきでしょうが。
>EOS60Dで主にサーキット中心にモータスポーツ撮影に使っているのですが、NEX-7でも同じように使えるものでしょうか?
:もちろん同じようには使えません。LA-EA2というαマウント用アダプターを使えば、15点(内クロス3点)位相差AFが効くようになり動きものも撮れますけど。ただ、もちろんこのアダプターはキヤノンレンズは使えません。
>バッテリーの持ちが良くないとか動く物の撮影は難しいとか書かれてる方が、多いので気になり質問させていただきます。
:これは撮影スタイルにもよるので(連写をするしない、AF-SかAF-Cか、電源は入れっぱなしか、その都度切るのか等々)一概には言えないでしょう。風景等が中心のわたしのスタイルでは、それほど不足は感じません。
>ちなみにEOS60Dでは1日500枚ぐらいの写真と10分ぐらいの動画を取りますが、バッテリーは殆ど減りません。
:私は一度の撮影でそんなに撮らないので比較できませんが、以前持っていたα700よりは持たない気がします。まあ、この部分は、使ってみて足りなければ予備バッテリーを用意するだけのことでしょう。
>車の写真はほとんどがコーナーで撮りますので、かなりスピードは落ちています。
:置きピン的になら撮れないことはないでしょう。
が、やはり、この用途でαマウントならα77かと。クロス11点含む19点AFで、AF追随で秒12コマの連写機能や追尾フォーカスもあり、バッテリーも大きいしバッテリーグリップも用意されています。間違いなく安心して撮れるでしょう。
書込番号:14251157
0点
コントラストAFと位相差AFを知っています?
¥歩留が悪くてもいいのであれば、NEX-7でもよいでしょう。
動体撮影で積極的にはNEXを使いたいと思いませんね。
NEX-7をどうしても使いたいのであれば、
アダプターのLA-EA2を付け位相差AFができるようにして
Aマウントのレンズを付けましょう。
書込番号:14251212
0点
NEXで動体はやめたほうがいい。
後悔するだけです。
私は後悔しました。
静止画専用と考えたほうがいい。
あくまでも比較論だけど。
書込番号:14251925
![]()
2点
車を撮るのは流し撮り
カメラの性能に助けてもらっても良い写真にはなりません
シャッターのタイムラグが大事
書込番号:14252602
0点
みなさん 貴重な意見をありがとうございました。
やはりモータースポーツには不向きなのですね
流し撮りがメインになっちゃうのでEOS60Dメインでいきます。
書込番号:14252772
4点
モータースポーツには連写に強いカメラが似合いますね。60Dは秒5.3枚ですが、例えば下記のカメラなどが良いでしょう。
キヤノン 7D 秒8枚連写
ソニー α77 秒12枚連写
両機とも連写時のAFも60Dよりは一段と高速になっています。
特にα77は秒12枚と超高速連写が可能であり、これはキヤノンの60万円機1Dxと同じ連写速度です。
私もα77を使っていますが、連写はとても良いです。
それとNEX-7やNEX-5Nは日常を写すカメラとして使っています。このエリアは使う頻度が多いので、一番良く使うカメラになっています。おそらく写真も60Dと同等な綺麗な仕上がりになると思います。
スレ主様におかれましては、60Dは年数度のレース撮影に使い、別途NEX-7もしくはNEX-5Nを日常撮影に使われると、一段とカメラライフを楽しめるようになると確信しています。
私はα77とNEX-5Nを併用して、幅広いカメラライフを楽しんでいます。
NEXシリーズは、撮影機会を広げてくれるコンセプトで設計されており、追加使用するのに最適のカメラです。
書込番号:14252936
0点
> 流し撮りがメインになっちゃうのでEOS60Dメインでいきます。
縦か横にしか対応できない手ぶれ補正で斜め流し撮りすると最悪。
手ぶれ補正はOffにしないとガタガタな絵に。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
これによると、縦か横しか効かなそうなんだけど、
Canonユーザーによると、実は斜めにも効果があると聞きました。
スレ主さんは60Dをお使いとのことですが、事実でしょうか?
書込番号:14256474
1点
鳥撮りをメインにやっている人に聞いた話ですが、斜めに振る場合でも効いているそうです。
縦横を同時に処理しているのかもしれませんね。
サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンの単焦点に使われているISがそうみたいですね。
自分の70-200f4Lで流し撮りをした事が無いので、全てのISがそうなのかは分かりませんが…(´・_・`)
書込番号:14258141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の撮り方だと全て手ブレは効きます。特に効かなくて困ったことは
なかったです。
書込番号:14258151
2点
縦と横にしか効かなかったら
正確に垂直、水平方向に手振れしないと
効果がないということ?
普通に考えてわかることでは?
書込番号:14258208
0点
sheinさん、shein さん、回答有り難うございます。
Olympus機のボディ内手ぶれ補正では、斜め流し撮りでは酷いことになり、
手ぶれ補正をきったほうがマシでした。
書込番号:14259046
1点
αでは流し撮り時、手ぶれ補正が自動でOffになるようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018409/
Canon機は流し撮り時に手ぶれ補正が効くので、やはり60Dですね。
書込番号:14259063
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















