α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥34,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NEX-7に使えるサードパーティの電池パック

2012/02/17 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:144件

NEX-5から5Nでサードパーティ社製の電池パックが使えなくなったという情報がありましたが、
NEX-7に使えるサードパーティ社製の電池パックがあったらご教授願います。
格安ならばNEX-7後継で使えなくなっても問題ないです。

書込番号:14167956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2012/02/18 12:33(1年以上前)

ゆかちーさん レスつかないようなので、自己責任で使用することを前提にお答えします。

私が使用しているのは、http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005F6W67E
2個購入しました。本体・充電機ともガタや接触不良は無く、電池容量の減り具合もわかり満足して使用しています。

不思議なのは2月8日発注時900円のものが、今見たら1,279円!!

書込番号:14170221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2012/02/18 18:43(1年以上前)

ピノキッスさん、ありがとうございます。
かなりお安いですね。
ご使用されてるのはNEX-7でしょうか?

書込番号:14171555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信21

お気に入りに追加

標準

様々なレンズの特性について

2012/02/16 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 むむしさん
クチコミ投稿数:20件

一眼レフにハマり初めて三年近くになりますが、写真誌や噂などのレンズの特性の表現がいまいち理解できません。

よく、繊細な表現、硬質な表現、ピント面の線が細い、ピント面のなだらかにつづくボケ、とろけるようなボケ、階調が豊か、など言われますが
それは本当にレンズの特性なのか?(撮影条件やカメラ本体の問題なのでは?)と疑問を持ってしまいます。
また、曖昧な表現に戸惑ってしまいます。
解像度やコントラスト、発色などは理解しやすいのですが…

世の中には様々な作例が溢れておりますが、画角はしょうがないにしても、
撮影条件を揃えた作例というのはなかなか見ることができないと言うのが理解しづらい要因と感じています。

どなたか、撮影条件をできるだけ揃えた状態の作例で、レンズの特性の違いを解説してくださる方いらっしゃいませんでしょうか?
作例がなくても、できるだけ感覚的な事ではなく、理屈っぽく解説してもらえるのであればとても助かります。
また、もしオススメのサイト等あれば紹介していただけると嬉しいです。

写真は理屈でガンジガラメにしても面白くなく、感覚で楽しみたいとは思うのですがどうしても気になってしまいます。
よろしくお願いいたします。

(NEX+マウントアダプターで色々なレンズを使って分かるようになっていきたいと思っていますのでここにかかせていただきました)

書込番号:14161593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/02/16 16:08(1年以上前)

 現行レンズカタログに載っているレンズでも何本有りますか?・・・・
同じ条件で撮影した作例で、レンズの特性の違いを説明して下さる方・・・
なんて云っていますが、どのような状況を描いているのか分かりませんが、
そんなこと出来ますか?

 同じレンズで、同じ被写体を撮っても、10人が10同じ答えをするとは思えないし
そこには、個人の趣味や、メーカーへの心情などが混じってきますから、どれが、より
スレ主さんを満足させるか分かりませんね・・・・。スレ主さん、ご自身の趣味趣向も
分からないし・・・・。

 CAPAで交換レンズ2004・2009などのタイトルで何年かに一度刊行されますが、これ
などはある程度参考になるんじゃないですか・・・もっとも、これとて自分が愛用している
レンズが褒められていれば立派なテストだと思うし、その反対ならば、こんなもん当てに
なるかと、云うに決まっています。

 フィルムカメラの場合には、そのフィルムの特性を最大限に取り出せれば、ボディーも
レンズもそれだけで良かったわけですから、カメラメーカーが標準としたフィルムが存在
していた、と、聞いています。

 デジタルカメラはレンズを透過した光を、センサーが受け止め、そこからアナログ変換
デジタル変換を何度か繰り返して写真が創られますし、自分のモニターがどれだけ調整され
ているかによっても違います。

 また、デジタルカメラの場合は、センサー解像度と画像処理回路によってレンズからの
アナログ光線を変換させていきますから、一概に特性がどうのこうのと云えないように
思います。

 それ故、私は、自分で基準を決めています。ズームであれ、単体であれ、自動絞りが可能
であること、開放から2段階くらい絞ったものが、全画面シャープであれば良い、なるべく
軽いことだけです。

 シャープであると云うことは、センサー解像度が高ければ高いほど、明確に出てきますか
ら、一番分かりやすい。NEX-7の場合はAPS-Cサイズセンサー最高の解像度であり、それを
解像すればいい訳です。

 シャープであれば、Raw現像処理によって、どのようにでも処理出来ますからあれこれ迷
わなくて済みます。ただ、大口径・高価なレンズは、Raw現像処理に時間が掛からず、楽で
あることは事実です。

 NEXの標準ズームはシャープなレンズで、F:8に絞っても被写体に近づけばきれいなぼけを
見せてくれますし、軽くて廉価・・・何も言うことがありません。

 結論的に云えば、自分が所有するカメラの専用レンズを信じて撮影するしかないと思います。

書込番号:14162022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/16 16:09(1年以上前)

そんな超メンドイ事わざわざ他人にやらせるとかマジすか?w

テキトーに作例あさって見まくるか、なんか自分で1本買って、撮りまくってくれ。

とりあえず最初に SONY 135STF[T4.5] っつーのを買って、アダプタでくっつけて、MFで手がツルまで撮りまくってくれ。そんでもって、そのあと他のレンズ付けて撮影すると、なにか見えてくるかもしれんぞ。www



おまけ:
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/358
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/357

書込番号:14162026

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/16 16:17(1年以上前)

http://ganref.jp/items/lens/list

このサイトなら参考になるかも
あくまでも参考ですけど

書込番号:14162043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2012/02/16 17:02(1年以上前)

むむしさん、こんにちは。

レンズの理屈っぽい比較は、ネットで検索すればいろいろ出てきますので、知りたい情報を見つけてみてください。

あとこれは私見ですが、レンズの特性については、まずは焦点距離と絞り、あと大きさや値段程度の区別がつけば、それで十分のような気がします。
それ以上の味については、多くのレンズを使ってきた人が、それぞれのレンズの微妙な違いを表現するために作りだした言葉だと思いますので、同じ感覚を持った人どうしでなければ、なかなか理解はしづらいです。
なのでもしレンズの味が分かるようになりたいのでしたら、とにかく多くのレンズを使ってみるしかないと思います。

書込番号:14162168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2012/02/16 17:27(1年以上前)

形而上学的な問題ですね。

このあたりはわかる人にはわかる、わからない人にはわからない、種類のことではないでしょうか。

iPodやラジカセと高級オーディオの音の「量感」の差などに似ていると思います。

だから雑誌で「5Nの高感度はD3sを超えた」などと記載されると鵜呑みにする人も出てくるわけです。

結論として本質を知るには自分の眼を肥やすか、眼を肥やさずに平凡でも満足できるままでいるかのどちらかではないでしょうか。
それを文章や縮小画像で説明する方法は、残念ながらないでしょう。

書込番号:14162274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/02/16 18:55(1年以上前)

 書き忘れました。現行のレンズはメーカーを問わず、3000万画素や4000万画素
はモノともしませんよ・・・・が、一つ・・・・。

 フルサイズ用のレンズをAPS-Cに使うと、イメージサークルの関係でレンズの中心
部分を使いますので周辺部分の諸収差が目立たなくなりますが、全ての面で有利とも
断定出来ません。

 レンズそのものの製造時期に大いに関係ありますが、私のささやかな経験ではありますが、
3社のフルサイズ機とそれぞれのAPS機との比較テストをしたことだけで云えば、APS用専用
に新しく設計されたレンズの描写は、あの小さいセンサーに適合するかのように繊細な描写
を見せてくれました。これが、2つめ・・・・。

 3つめは、これも製造時期に関係することですが、コーティングの新旧も描写におおいに
関係があるようです。やはり、デジタルカメラのセンサー特性に合わせたコーティングを
施した新設計のレンズは、やはり、それなりの描写をしています。

 4つめは、レンズ操作に関係することですが、レンズそのものの長さより太さの問題だと
私は思っています。
 レンズは本来、鏡胴の中に自動絞り機構だの、合焦のためのモーターなどと云った機能
が入っていない方が、より、性能向上が図れるようです。単焦点大口径レンズが自動絞り
以外の装置が入っていないなどがその典型・・・・CarlZeiss設計のズームレンズの鏡胴が
太いのは、装置より、まず描写を考えますから、自動絞りやモーターまでが入らないと気が
済まないデジタルカメラですから、そのためにはなるべく描写性能に陰を落としたくないと
云う妥協からでしょうか、他社の同サイズズームレンズより太くなっているようです。

 が、それを我慢すれば、現在はSONY製デジタルカメラ(α、Eマウント)に使われている
CarlZeissの諸レンズが、他社製の同じ焦点距離に勝ることはあっても、劣るところはないと
考えています。

 アダプターを付けて、旧タイプのレンズを取り付けて楽しむというようなことには、比較的
無関心であり、興味がないので、レンズの特性や描写性能とはそれほど関連付けて考えてはい
ません。

 また、ながながと書いてしまいましたが、そうだとか絶対だとか断定的な物言いを、出来るだけ
避けたのは、レンズ性能とか、描写とかは個人の感性に大いに関係するためです。

 私、個人だけの考えですから、無理強いするわけではありませんが、せっかくNEX-7のような
現行レンズ交換式デジタルカメラの最先端を行くカメラを手にしたのですから、専用のレンズで
撮影をした方が良いと思うんですが・・・・。

 カメラの趣味趣向性につけ込んで、えー、このレンズがと思うレンズが高価に取引されていて、
その中に入るのも個人の好みの問題ですから反対はしませんが、Eマウント18〜200mm高倍率
ズームレンズなどを付けて撮影を楽しんだ方が・・・・。

 いや、これで止めましょう・・・他人の楽しみに口を挟むんじゃない!!・・・と、お叱りを
受けるでしょうから・・・・。

 

 

 

 

書込番号:14162654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/02/16 19:23(1年以上前)

感想とか感触とか感覚は人それぞれでしょう
どう感じるかは個人によってちがうでしょうし
同じカレーでも辛かったり辛くなかったり人それぞれです
正確に測らなければいけない定規は人それぞれでは困りますが、
感覚という定規は自分の長さをもっていれば良いと思います

書込番号:14162764

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/02/16 19:46(1年以上前)

 レンズだけじゃないですけど 参考までに
http://dslr-check.at.webry.info/
 見ているとけっこう面白いです。

書込番号:14162854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/02/16 19:52(1年以上前)

BOWSさんの紹介しているサイトが一番いいと思います。

レンズ比較を見たい気持ちはよく分かるので、僕も1つ紹介します。
ソニー、ミノルタレンズの比較(タムロン/シグマ/トキナなどもあります)
http://kurtmunger.com/lens_comparison_pageid145.html
単体テスト
http://kurtmunger.com/lens_reviews_id21.html

書込番号:14162883

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/16 19:57(1年以上前)

>>(NEX+マウントアダプターで色々なレンズを使って分かるようになっていきたいと思っていますのでここにかかせていただきました)

マニュアル世代の典型的な反応に見受けられますので、古い世代から一言述べさせてください。
  マニュアルを求めるも良し
  自分で広い平原を開拓するも良し

マニア道の浅い自分が言うのも変なのですが、趣味は、時間があれば、自分で開拓する方が王道でしょうね。
他人のマニュアルを見る癖がつくと、自分の目で見る力が付いてこなくなります。マニュアルに頼るから。
「レンズを買ったが思ったほどではなかった」という授業料を払った方が、地力が付きます。これが肥やしになるのです。

お勧めは、自分で開拓ですが、レンズ雑誌などで評判の良いレンズから選ぶと失敗は少なくなりますが、掘り出し物を見る目は弱くなりますね。
どちらの道も最後の到着点は同じですから、ご自由に選択なさってください。

前に一歩踏み出すことをお勧めします。
NEXなら、私はContaxの単焦点から始めました。
中級のZeissとして、安くて良いレンズです(ちょいと値上がり傾向ですが)。特に90mmは良いと思います。
だんだん勉強が進んで、ヤシコンやライカレンズについて聞きたいなどと言えば、その道の熟練者がおしえてくれますから、ご安心ください。
奥はすごく深いので、若くして始めても極めるだけの時間は充分あります。

NEXでのレンズ遊びを共に楽しみましょう。

書込番号:14162906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2012/02/16 20:38(1年以上前)

レンズ設計のコンセプトとして、
前ボケ重視と後ボケ重視の区分けもありますね。(^^
果たしてZeissは・・・

書込番号:14163105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/02/17 02:28(1年以上前)

ツアイスは完全補正型を目標にしていると思って良いのじゃないでしょうか。

私などは、NEXのレンズが少ないので仕方なくマウントアダプターを使い、扱いやすいMFレンズの中から、使える使えないだけで判断しています。
というのも、APS−Cとフルサイズ、同じ画角なら、2絞りの深度の差があり、ボケよりも、高密度画素で出てくる色とか非点を重視しています。
ボケ生かすために望遠をわざわざ使うような事も無く、日常使いやすい焦点距離範囲で撮影してますので。
35mmフルサイズでも同じようなものでボケとか気にするなら、中判カメラをお使いになられたら如何でしょう。ハッセル100mmなどは極めて良いですよ。
で、良いと思ってフルサイズやAPS−Cに付けても何の良さも出ません。
ヤシコンレンズも有名な明るいレンズより、暗いレンズのほうが常用絞りでは、良い写真になります。

書込番号:14164667

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/17 05:19(1年以上前)

失礼ですが、なんだか面白い質問ですね(笑)


要するに、「自分で調べたり体感したりするのが面倒だから自分に分かりやすく説明してくれよ!」って言ってる様に感じました(笑)



>繊細な表現、硬質な表現、ピント面の線が細い、ピント面のなだらかにつづくボケ、とろけるようなボケ、階調が豊か、など言われますが

これは主観の問題ですので
プロ(各メディア)やこの様な口コミサイトへの投稿等で言われてる事は間違いではありませんが、
ガチガチな正解でもないと思います。

レンズやカメラの特性(性能)の何に重きを置くかは人それぞれですし
結局は場数を踏んでのアイデア次第ではないかと^^;



それにレンズ選びに失敗するのもデジイチの楽しみの一つではないでしょうか?(゚∀゚)
度が過ぎるといわゆる“レンズ沼”にハマってしまいますが。



>世の中には様々な作例が溢れておりますが、

スレ主さん曰く、ネット上にも様々な作例が溢れておりますので
ご自身で調べる方が結局は手っ取り早い気がしないでもないです^^;

例えばなんですけど、
私は室内でのブツ撮りメインなので「フィギュア デジイチ」でネット検索すると
ブツ撮りについての様々なサイトがヒットしますし
スレ主さんが求めてる“撮影条件をできるだけ揃えた状態の作例”がこのワードだと多くヒットする気がします。

ネット検索もアイデア次第です(笑)

それにスレ主さんがどんな場面をメインで撮影活動されてるのかで
答えも違ってくると思いますから(汗)

書込番号:14164784

ナイスクチコミ!4


スレ主 むむしさん
クチコミ投稿数:20件

2012/02/17 12:32(1年以上前)

たくさんのお返事、それもかなり詳しく…!
ありがとうございます。
紹介してくださったサイトもとても参考になりました。(まだ全ては読めていませんが)

また、この質問はレンズ選びをしたくて立てたのではなくて
レンズの味(?)の違いを分かるようになっていきたくて立てたものですので
私自身の撮影スタイルや好みがどうというのは無視していただいて構いません。
わかりづらくて申し訳ありません。

確かに形而上学的な問題だとは思いますが、
例えば、「繊細な描写」というからには何か具体的な理由を示せるのでは?と思いました。
ピント面の線が細い、などと言われるような。
そんなことが光学的にあり得るのか? シャープなのと何が違うのか?
という疑問はありますが…


また、自分で調べたら分かるでしょう、という趣旨の厳しい意見も頂きましたが
いくら調べてもなかなか理解できない人というのは少なくないと思います。
わからないならわからないで良い、とも考えられますが、
皆様のようにわかる人の仲間入りをしたいと考えている人は多いと思います。

自分には撮れないような、「良いな」と思える写真を見て
何故この写真をいいと思ったのかな、と考えたときに
シャッターチャンスや構図などのテクニックの差がどこまであって、
レンズやカメラなどの機材の差がどれだけあるのかを解るようになりたいです。

目が肥えている方はこの辺りの差を見極められるものなのでしょうか?
結局、見極めるのはかなり難しいものなのでしょうか?

書込番号:14165759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2012/02/17 13:06(1年以上前)

私もむむしさんと同じような疑問を持ってるので、おっしゃりたいことがなんとなく分かります。

レンズのレビューなどを見ると、レンズの味について、ものすごく強調して書かれてますよね。
なのでレンズの味が、一目瞭然で分かるのかと思えば、私には分からない・・・。
ネットの比較写真を見て、違いが分かった気になっても、別の写真ではまた違う傾向が・・・。
正直自分の感性に疑問を持つことも多いですが、今では半分あきらめてます。

そんな私が言うのもヘンですが、私が良いなと思う写真は、テクニックと感性のどちらか、またはその両方が抜き出てます。
逆にレンズやカメラの性能は、私が良いなと思う写真の要素には、ほとんど入ってません。

あと違いを見極める眼力ですが、これは前にも書きましたが、もう経験を通して養う他はないように思います。

書込番号:14165914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/02/17 20:03(1年以上前)

線が太いとか細いを認識するなら、
例えばマウントの変わってないニッコール50mmF1.4とF2(1.8)の二本のレンズを1960年代、70年後半、現在のGを購入して比べる。同じメーカーで変化していくのがわかります。それに傾向の違うミノルタMD50mmF1.4とF1.7を比べてみる。
50年代のLかSマウントのニコン5cmと比べる。
そんな方法で実感するしかないです。

レンズが40-50本くらいになると各メーカーの特徴など解るようになります。

ネットのモニターなど見て解るものじゃ在りません。

書込番号:14167293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/17 21:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

むさしさん

私はNEX-5に各種アダプタを利用して旧いレンズでの撮影を楽しんでおります。

気にしておられる事、同感です。
公開されている写真(作品或いは作例)に関する文章ではイマイチよく分からない事もありますよね。
使うレンズの性能の一部でも自分で掴む事が出来れば、撮影にプラスの要素が加わると考えています。

NEX用にレンズ漁りを始めた頃は、レンズの性能・個性は先人達の表現を信じるしかありませんでした。
ところが、あれやこれやと使っているうちに「何が、どのように違うのか知りたい!」と思うようになりました。

それで、自分で違いを見つけてやろうと思い、方法を考え、実行もしてみて辿り着いた自分なりの方法をお知らせします。
まず、レンズの比較に屋外は必ずしも適しているとは言えない(お天気の具合、空気の透明度等が日によってバラける)という事です。

なので、私はレンズのテストを主に夜間の室内で以下の項目について行っています。(照明の条件は同一に揃え、WBは太陽光です)
 1.白っぽい洋服ダンスを、絞り解放とF4で撮る。
   (色の傾向の違いが分かる。又、絞った時の色の変化の大きさが比較出来る)
 2.天井近くに置いている黒いスピーカを絞りを変えながら撮る。
   (天井の照明光で逆光になり、フレア(コントラスト低下)とゴーストの傾向が分かる)
 3.液晶TVのパイロットランプをピンボケ状態で撮る。(撮影距離は約3m、ピントリングを無限と1.5mに設定して撮影)
   (点光源に対するボケの分布と大きさが分かる。又、前ボケ・後ボケの違いが分かる)
 4.広角系のレンズに対しては、32インチ液晶に格子パターンを表示させて、それを撮る。
   (歪曲の量と形を知る事が出来る。但し、遠方撮影時に同じとは限らない。気になったレンズだけ撮っている)
解像度に関しては、天気の良い日に、遠くの山にある送電用鉄塔で中心部分重点で確認してます。

実際の写真が有った方が分かり易いと思います。
サンプル写真についての説明です。各写真の左側の列がAのレンズ(CYマウントPlanar50mmF1.4)、右側がBのレンズ(Canon NewFD50mmF1.4)

 一枚目の写真は、上記項目1で、左右列共、上が絞り解放、下がF4(中心部トリミング)
  Aのレンズの方が色付きも少なく、絞っても色付きが濃くならない。(Aの方が使っているガラスの透明度が高い(多分))

 二枚目の写真は、上記項目2で、左右列共、上が絞り解放、中がF4、下がF16
  少し判り難いかもしれませんが、Aのレンズの方がコントラストが高い。BのレンズはF16ではゴーストが少し見える。(Aの方がコーティングの反射率が低い(多分))

 三枚目の写真は、上記項目3の無限(前ボケ)で、左右列共、上が絞り解放、中がF2、下がF2.8(中心部トリミング)
  絞り解放では、Aのレンズの方が、とろけるようにボケが拡がります。絞ると絞り羽根の数の差(Aは6枚、Bは8枚)でBのレンズの方が美しい。

 四枚目の写真は、上記項目3の1.5m(後ボケ)で、左右列共、上が絞り解放、中がF2、下がF2.8(中心部トリミング)
  絞り解放では、Bのレンズの方が、均一にボケが拡がります。Aのレンズは、こういう状態では2線ボケの傾向が出ます。絞るとやはりBが美しい。

纏めますと、Aのレンズ(Planar50mmF1.4)は色付きが少なく、コントラストが高く、絞り開放の前ボケが美しい。
Bのレンズ(Canon NewFD50mmF1.4)は、どういう状況でもボケの分布が均一に近く、絞り羽根の数も多いので、絞ってもボケの形があまり崩れません。

で、「おまえは、どちらのレンズを使うのか?」と聞かれれば、「Aの方ですよ」と答えます。
出来るだけ余計な色が付かず、コントラストの高い方が良いと考えるからです。

このように撮っておくと、別のレンズを入手した場合、同列に比較する事が出来ます。

こういう比較で、色付きの比較、コントラストとゴースト、ある条件でのボケ分布、歪曲、解像度の傾向を掴んでいます。
もちろん、「この程度では全く足りん。アホか?」とお感じの方も多いでしょうが、あくまで、自分なりの評価です。

スレの冒頭に書かれている【繊細な表現、硬質な表現、ピント面の線が細い、ピント面のなだらかにつづくボケ、とろけるようなボケ、階調が豊か】というのが性能上で何を指しているのか私もよく解りませんが、少なくともボケに関しては何らかのヒントになるのではと思います。

いろんなレンズを見ていると、なかなか面白いです。

書込番号:14167717

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2012/02/17 21:53(1年以上前)

理屈抜きで、自分の感性で見ればいいのでは。
私は、理屈なんか気にしません。
これ良いなと思って買っても同じになるとは思いません。
その時その時で、同じものは撮れません。
なので、選ぶ際の参考にするまでです。

書込番号:14167769

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/18 07:39(1年以上前)

>例えば、「繊細な描写」というからには何か具体的な理由を示せるのでは?と思いました。
>ピント面の線が細い、などと言われるような。
>そんなことが光学的にあり得るのか? シャープなのと何が違うのか?
>という疑問はありますが…

これこそ主観の問題ですし
どのように見える(感じるか)は人それぞれ・・・。

これは絵画の描写を数値化してくれ!と言ってる様な物で答えは出ないと思います^^;



>自分には撮れないような、「良いな」と思える写真を見て
>何故この写真をいいと思ったのかな、と考えたときに
>シャッターチャンスや構図などのテクニックの差がどこまであって、
>レンズやカメラなどの機材の差がどれだけあるのかを解るようになりたいです。

こういうのは理論云々ではなく
センスやタイミング、または“運”次第ではないでしょうか????

理論だけで「良い写真」を撮れるのでしたら誰も苦労しませんし^^;


世の中にはコンデジや携帯カメラやTOYカメラで
「なんじゃこれ!!?」って感じに心揺さぶられる写真を撮る人はたくさんおられます。




レンズやカメラの数値通りに写真を撮れたら誰も苦労しませんよw

書込番号:14169224

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/18 11:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Nikon55oF3.5  線が太くシャープな代表

Nikon60G 線が細くシャープな代表

MP50ZF 線が細くやや硬い代表

AMP120 太くもなく硬くもなく色収差もなく

価格板には現役レンズ設計者も時々出てくるので総合スレで聞くと良い。

しかし、
とりあえず下記URL素人レンズ教室を全部読み、小倉敏布氏の本を読み、
あるていど理解できないと無駄となる。

http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu00.html

http://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%A8%E7%99%BA%E5%B1%95-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E5%B0%8F%E5%80%89-%E6%95%8F%E5%B8%83/dp/4257120126

線が太いとか、硬いというのは、線のもととなる点を
どう結像するかどこまで細かく解像するかが原因で、
多くは球面収差の補正の仕方と解像力の程度によるものだろう。

ボケについてはこれに更に非点収差、像面湾曲の補正が関係し、
ぐるぐるボケや星雲ボケになる。

最後に軸上色収差、倍率色収差が画面の柔らかさや色の潤いに影響を与える。

こんな概要かな。

書込番号:14169975

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

誰か教えて!

2012/02/17 07:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:81件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

NEX-7に、異機種(他社製)レンズをマウントできる、サードパーティ製アダプターって、どんなものがあるのでしょうか?

CONTAX-RTSU用Zeissレンズ(W・G製)を何本か残してあるのですが、なんとか使ってみたいのです。 MFは勿論ですが、AEも使えなくてかまいません。 結果も問いません。

書込番号:14164902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/17 07:17(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html

ご参考まで。

書込番号:14164933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/02/17 07:26(1年以上前)

ご参考まで。

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxNexad.htm

中国製ですが、価格は安いです。

書込番号:14164942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/17 08:05(1年以上前)

これも安い
八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-12.html

書込番号:14165012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/17 09:08(1年以上前)

私はNEX用ではありませんがディスカバーフォトからも八仙堂からもマウントアダプター買ったことがありますがどちらも問題なく使えてます
AEに関しては絞り優先にすれば実絞り優先で使えると思うので厳密にいえば正確ではなくても実用上は困ることはないと思います

書込番号:14165150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2012/02/17 13:30(1年以上前)

さっそくの情報、ありがとうございます。
随分と重宝な装置があったんですねぇ、すぐ入手し、使ってみることにします。
楽しみがずっと広がりそうです。

書込番号:14165996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

なかなか値下がりは難しいのでしょうか。

2012/02/17 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 sh1njiさん
クチコミ投稿数:14件

本日購入するつもりでビックカメラ新宿西口店にいってきました。
ちょっと値段交渉をしたところ、134000円の10%で、さらにビックスイカカード加入が条件でした。

これまでここの書き込みを見ていると、ポイントなどを含めて10万円切りの方がいることから、その辺を話してもダメでした。

個人的にはビックカメラが好きなので、ポイントを合わせて10万円を切る、もしくはピッタリでも買おうと思っていましたが…。
やはりヤマダ電機などで購入したほうが良いんですかね…?

書込番号:14164219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/17 02:14(1年以上前)

ヤマダは先日、128000円の15%でした。
その他の条件は無しです。
長期保障かクレジットカードでもポイント率変化無しの
どちらかが、付きそうな口ぶりでした。

書込番号:14164637

ナイスクチコミ!0


Zeke1さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2012/02/17 04:23(1年以上前)

お、11万切りましたね。

流通量が増えたんでしょうか?そのあたりの仕組みはワカリマセンが。

もう少し下がってくれるとイイなぁ。個人的には。

書込番号:14164752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/17 08:24(1年以上前)

ヤマダ電機自由が丘店では、141,400円マイナス10%ポイントでした。
何故こんなに高い?

書込番号:14165055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/17 09:19(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000281273/pricehistory/

価格推移グラフを見ると、もう少し待ったほうがいいと思います。

書込番号:14165176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/02/17 10:50(1年以上前)

私は先にSonnar 24mm F1.8を予約し、レンズの入荷めどがたってから本体を購入しようと考えています。値段が気になるのであれば、4月くらいになればある程度価格がこなれてくるのではないでしょうか。春にNEXの新作の発表もありますし、それも気になります。それ以前に必要であれば、購入されてもよいと思いますが、そこは判断ですね。

書込番号:14165427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2012/02/17 10:55(1年以上前)

おはようございます。特に撮るモノがないorメインカメラが他に有る なら3月の決算セール迄待ってみても良いと思います。

書込番号:14165449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2012/02/17 11:07(1年以上前)

まだsh1nji さんのように「欲しい」と言う人が多いので下がらないと思います

他社でもハイグレードなミラーレスが出て来たので競合が激しくなると思います

春まで待てばかなりこなれると思います

あれだけの店舗を持っているのだからビックが最安より高いのは仕方ないでしょう

ちなみにポイント10%は10%引きとは違います
約9%引きでそのポイントを使う時その商品に付くポイント分高く買わされます
ヤマダのポイント分値引きはポイント分割引です

書込番号:14165486

ナイスクチコミ!0


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/17 11:12(1年以上前)

>ヤマダのポイント分値引きはポイント分割引です

ヤマダも同じでしょ。

書込番号:14165505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/17 11:21(1年以上前)

ポイントは現金特価品か比較的やすい買い物に使うのが吉ですね。

書込番号:14165538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2012/02/17 12:23(1年以上前)

ポイント分値引きは購入時の支払いが減るのでそのまま10%値引きになります
例えば10万円を10%ポイント分割引なら
購入金額は9万円ですよね

通常のポイント制度の場合
10%ポイント進呈の場合
10万円支払い11万円分の買い物が出来る(1万円余分に買える)ので
1/11になり9%割引相当です
更に余分に使える1万円分の買い物にはポイントが付かずポイント分高く買わされる訳です
(例えば1万円分のポイントでポイント付与10%の1万の商品と交換するとその商品は本来9100円でもよいものに1万円分支払う訳です)

10%が実は9%弱はあまり気になりませんが
ポイント付与率が高くなると差が大きくなります

例えばポイント100%なんてあったら
100%引きでタダではなく
支払い金額で倍の金額分購入できるので
50%割引です

15%20%の場合はちょっと割り引いて評価した方が良いと思います

書込番号:14165720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-9への要望

2012/02/10 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

みなさんは、NEX-9への要望はありますか?

私は「これならAマウントレンズを残したい」と思える機種となって欲しい。
NEXに舵を切ったソニーゆえ、Aマウントとの完全互換のハイブリッドマウント。

1、基本はレンジファインダースタイルのフルサイズボディー これは普及価格帯では唯一無二であり、オールドレンズユーザーをごっそり呼び込める。

2、レンジファインダーボディーをビルトインでき、完全な一眼レフスタイルとなる「グリップ、縦位置グリップ、Aマウントアダプター一体型グリップ」をオプションで用意。

3、防塵防滴 OM-Dに先を越されてしまった。いつでもどこでも連れ出せるためには必須。

4、間に合えば像面位相差。マウントアダプターのTLMを廃止。動体への完全追従。

イメージとしてはOM-Dのフルサイズ版を懐古趣味にこだわらない洗練されたデザインにしたもの。


忌憚の無いご意見、お聞かせ下さい。

書込番号:14133711

ナイスクチコミ!2


返信する
NEX-9さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/10 14:29(1年以上前)

もたもたしてないで早く発売して欲しいだけ!
レンズもボディーものんびりスケジュールで待ち疲れました・・・

書込番号:14133811

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/02/10 14:31(1年以上前)

>1、基本はレンジファインダースタイルのフルサイズボディー これは普及価格帯では唯一無二であり、オールドレンズユーザーをごっそり呼び込める。
 センサーはフルサイズがいいですが ボディサイズはコンパクトなのを望みます。

 テレセンじゃない超広角系オールドレンズ スーパーアンギュロン、UWH、SWH などで周辺の色カブリの出ないことですね。
 APS-Cでも問題になってますが、フルサイズセンサならよりシビアになるでしょう。
 対応方法はいくつか考えられるでしょうが、マイクロレンズ調整した上で画素数落としてセンサへの入射角を緩和するのが近いでしょうね。1200〜1600万画素くらいでしょうか?

 もちろん 3600〜4800万の高画素や、3層センサの高精細な画質を求める向きもあるので高画素モデルと階調性重視の低画素の2ラインナップならいいな。

>2、レンジファインダーボディーをビルトインでき、完全な一眼レフスタイルとなる「グリップ、縦位置グリップ、Aマウントアダプター一体型グリップ」をオプションで用意。
 なんかロボットアニメみたいですね(^ ^;;
 方法は問いませんが、長玉と釣り合う仕組みは必要だと思います。

 あと、接点のないレンズでも焦点距離などExifに必要なデータを登録できるようになっていたり、撮影時にF値入れられたりすると 良いです。
 

書込番号:14133815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/10 15:32(1年以上前)

NEX−7ユーザーですが、
これにフルサイズセンサーを搭載したNEX−9が出れば
購入すると思います。

普段はフルサイズ一眼レフを2機使っているのですが、
レンズを含めるとかなりの重量になるので、
できれば一台を小さくて軽いフルサイズ機にしたいからです。

Logicool!さんが書いておられるようなスペックのNEX-9は
とても興味がありますが、レンズを含むαシステム全体で考えると
実現は容易ではないように思います。

もしこのような機種が出れば、
α99と噂されるフルサイズミラーレスとバッティングするでしょうし、
Eマウントの方はただでさえレンズが少ない状況なので、
まずはAPS−CのEマウントレンズの充実が急務だからです。

Eマウントレンズが少ないからこそ、
Aマウントレンズが快適に使えるモジュール方式のアイデアを
提案されているのでしょうが、画期的に思えるLA−EA2にしても
バランスが悪いように思います。

かりにフルサイズセンサーを積むNEX-9が出るにしても、
NEXのボディーに見合うコンパクトなフルサイズ対応レンズを開発しないかぎり
システムとしては広がらない気がします。

システムカメラがボディとレンズ一体で開発されるできですから、
現状のレンズシステムだとフルサイズは当分Aマウントが担うことになりそうです。



書込番号:14134004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/10 16:53(1年以上前)

まず、Aマウント並みのレンズを作れるようにならないと話にならないような... それからだと思います。

書込番号:14134284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 17:10(1年以上前)

Eマウントではフルサイズは対応出来ないのでしょうか?

書込番号:14134352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/10 17:17(1年以上前)

対応撮像画面サイズ ●APS-Cフォーマット専用

Eマウント24/1.8ツァイスも50/1.8もAPS-C専用

フルサイズレンズ作ってもらわないと

Aマウントレンズは重いデカい。NEXに求めるのは小型、携帯しやすさですよね。

書込番号:14134369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/10 18:19(1年以上前)

物理の法則に逆らう希望を出す方が多いような気がする。
小さくてコンパクトなフルサイズシステムなど無理です。
現時点ではテレセン性の問題もありますから焦点距離の小さいレンズでも銀塩のレンズほど小さくできないでしょうし、コンパクトな銀塩レンズでは周辺の画質がしっかりしないでしょう。

もちろんA900よりは小さく作れるでしょうが、半端な物ができそう。

Aマウントシステムがなければ大きなEマウントシステムとしてすぐにでも作るのでしょうが果たしてどうなるか・・・

書込番号:14134607

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/10 18:53(1年以上前)

今後のレンズを全てフルサイズにしても、
今のEマウントレンズの種類程度なら問題ない。

後でやるほどマズイ。

機能的にはNEX9にボディー内手振れ補正入れておけば、
将来的にAマウントカメラ廃止は問題ない。

NEX9では48Mpとか52Mp(NEX7の画素ピッチの)フルサイズセンサー
とLPF無しくらいは欲しいね。

ファインダーもA77くらいにはしたほうが良い。

防塵防滴入れて、M3くらいの大きさが着地点かな。

書込番号:14134720

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 18:56(1年以上前)

やはりNEXサイズでフルサイズは無理なんでしょうね...
コンパクトに持ち歩くのは
自分にはNEX-7くらいがちょうど良いサイズですので
フルサイズとなると、ボディはともかく
レンズがデカくなるので
それだと一眼レフで良い気がします。

書込番号:14134735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/10 20:01(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

みなさんの意見をまとめると、

・早く出せ。(確かにソニーはドン亀で、悪いことに洪水も重なった。しかしそれはニコンも一緒だが、立派な機種を発表してきた。)

・オールドレンズの色被りの補正。(これはソニーのデジタル技術でなんとかなるか?)

・NEX-7のボディーサイズでフルサイズを。(実際フルサイズはいけるのか?周辺減光は補正でいけると思うが、マウントのサイズがぎりぎりで、APS-Hぐらいが限界な気もする。)

・Aマウント並みのレンズ。(これはAPS-C専用に限っては徐々に出て来るでしょう。50mm、35mmの単に期待。zeissを安価で提供して欲しい。あとはレンズ自体のダウンサイジングだが・・・)

私としては、フルサイズレンズはAマウントで割と充実しているわけだから、ハイブリッドマウントにしてしばらくそっちで補えばと思った次第。
その間に徐々にフルサイズ用も出していけばEマウントへの完全移行完了。

悲しいことだが、ミラーアップができないα99ならば、はるかにこのほうが魅力的。
気合いの撮影時はAマウント、気軽に持ち出すにはEマウントと使い分けもできる。

ペンタミラーでも構わないのでOVF付きのマウントアダプターを出して欲しいね。

書込番号:14135002

ナイスクチコミ!2


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/10 21:06(1年以上前)

個人的な感傷ですが…9用の標準ズームはメーカーの顔ですから…ツアイスではなく"ソニー"として出してほしいです。

書込番号:14135314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/10 21:29(1年以上前)

NEXはシステムカメラにする必要が無いカメラなので出すと同時に少しF値が落ちても良いから、常識範囲の常用単焦点レンズを5本・・・20mm、28mm、35mm、50mm、90mm程度は出してもらいたい。

サイズは、7のホールディングがファインダー内臓の場合、NEX−5で感じた小型優位と言う感覚より、小さすぎる問題の方が大きいのでライカM程度の大きさにして欲しい。

撮像素子は、5Nのフルサイズ判が欲しい所でEVFのドット数は今の倍以上は欲しい。

Aマウントとの関係は、今のアダプターのようなもので十分、ややこしくなるハイブリットマウントなど不要。

兎に角、ソニーは、技術の見せびらかしではなく、真剣に写真を撮る事を設計に入れ込まないと他のミラーレスに流れる人も出てくるのではないかと・・・・

D800Eが出てローパスレスの問題がどう出るか判断できる発売後1-2ヶ月でNEX−9を発表しないなら、皆、800を買っちまいますよ。

書込番号:14135421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2012/02/11 02:17(1年以上前)

ちなみにD800EはLPFレスではないですよ。

その機能をスルーしているだけです。

そしてその絵を実際に見ましたが、素子の性能を生かしきるにはベース感度でレンズ性能も最上を求め、レタッチ前提。

最高の画を求めレタッチのベースとして14bit非圧縮RAWで撮れば、1カット74MB、TIFFに至っては100MBオーバー。

高画素のLPF機能ナシ機材は、絵コンテのあるカット数の決まった撮影向きで、現状ではとてもミラーレス向けではないです。

書込番号:14136678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2012/02/11 15:07(1年以上前)

じゃ、モアレの心配は不要なのですか?
それだったら、予約します。

ミラーレスは、これから先の主流になると考えているので
それくらいのカメラは出て欲しいですが。

書込番号:14138518

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/11 16:26(1年以上前)

D800E は、D800の高い基本性能と機動性を一切損なうことなく、
より高い解像感を実現するために設計されたモデルです。
撮像素子の光学ローパスフィルターは、空間周波数が特定の周波数を超える高周波な情報
(被写体が細密になるほど周波数が高くなる)を遮断することで、
モアレや偽色を抑制する役割を担っています。
しかし、このため相反的に解像感を若干低下させるという特性も持っています。
D800Eでは、この光学ローパスフィルターの働きをなくし、
NIKKOR レンズからの光をより直接的にフォトダイオードへと導くことで、
有効画素数36.3メガピクセルの解像力を最大限に引き出します。
これにより、高い鮮鋭感が求められる風景や美術品の撮影に適した、
極めて解像度が高く立体感のある画像を提供します。
なお、D800E のその他の機能、性能はD800と同一です。

■ D800Eの撮影画像は、被写体や撮影条件によって
モアレや偽色がD800の撮影画像より目立つことがあります。
■ D800Eの光学ローパスフィルターのIRコーティング
および反射防止コーティングの機能はD800と同一です。また、色再現性も変わりません。



素直に読めば
D800のLPFの水晶を単なるガラスにして他は一緒だろうね。
つまりLPFは無い。
IRフィルターとでも呼ぶべきだろう。

書込番号:14138762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2012/02/11 16:54(1年以上前)

ECTLVさん、ありがとうございます。
結局はそうなると思いました。

双方、発売後に比較検討しりしかないですね。
昔、モアレで酷い目にあったことがあるので・・・

書込番号:14138848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/11 16:58(1年以上前)

そう、X-Pro1に変えなかったのは、ローパス無しが怖いのもありました。

書込番号:14138863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/02/11 17:03(1年以上前)

初心者です、OLYMPUSやPENTAXの新製品の本体には手ぶれ補正機構が付いています。
NEX9 単焦点レンズで撮っても手ぶれしないようにしてほしいです。

書込番号:14138876

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/02/15 22:09(1年以上前)

実はね、NEX9に手振れ補正入れると・・・・・

EVFのAマウントカメラはほとんど不要になるんだ。

それでもNEX7がバカ売れするから
やるだろうね。

書込番号:14159046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプターを教えて下さい。

2012/02/12 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:71件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

いつも質問ばかりでスミマセン。
現在Eマウント以外のレンズで、
CANON EF24-70mm F2.8L USM
TAMRON AF18-270mm 3.5-6.3 DiUVC B003
SIGMA 30mm F1.4 EX DC/HSM
を持っているのですが、これを共通してNEX7のボディで使用できるようにするアダプターって存在しますか??

同じEFマウントでも、サイドパーティー製のモノは使用できないような注意書きやクチコミもあり、どのようなモノが使用できるのか見方がわかりません。
AFが動作しない、手振れ機能が使えないなどはいいですし、いずれもバランスがわるくなるのも承知ですが、教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:14141307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/12 02:41(1年以上前)

H・S・Uさん こんにちは
今のところEFマウントの絞りがコントロールできるのは↓しか無いようです。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=90

但しサードパーティ製EFマウントレンズが動作するかどうかはギャンブルですし値段も高いですね。

自己責任でど〜ぞ。

書込番号:14141497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/12 02:47(1年以上前)

ちなみにレンズの絞りは動作させずにアダプター側に絞りモドキを組み込んでいる比較的安価な製品はありますが開放以外での描写はナニだと思います。

書込番号:14141506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/12 05:26(1年以上前)

>同じEFマウントでも、サイドパーティー製のモノは使用できないような注意書きやクチコミもあり

完全電子マウントのEFマウントですから、機械的に制御可能なニッコールなどと違って専用の電気信号でないと絞りはコントロール不可ですね

アカギタクロウさんのオススメのはレンズの絞りを操作できるのでこれを買うのがベストでしょうしこれ以上の選択はないでしょうね
でも値段だけが難点かな。こんなに高くてもAFは作動しませんし(しょうがない部分)

また、お遊び程度で良いのなら絞り開放でしか使えないアダプターも出ていますし、絞り機能のついたアダプターがあります
でも絞り機能がついているといってもレンズの絞りそのものをコントロールするわけではなく、アダプターにつけた絞り目盛りを操作するものなのでF値を8とかは不可能ですし、レンズ内の絞りを操作した時ほどの効果は得にくいようです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosNexad.htm

書込番号:14141648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/12 06:41(1年以上前)

F2.8のレンズでMFが出来るかどうかも重要かと思いますよ。
NEX-7のEVFは店頭で覗いただけですが、このEVFでMFは大変かなとは思いました。
拡大にすればMFし易くは為るでしょうが、三脚、静態物専用かも。

結論を書けばアダプターを購入しても使うのは最初暫くだけで結局は無駄な買い物になりそう。
EFマウントのレンズは、キヤノンで使う。

書込番号:14141737

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/12 08:27(1年以上前)

そのMetabonesのは
Orange氏が速攻で買ったが、
絞りすら作動しなかったのではなかったかな?

書込番号:14141939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/02/12 12:23(1年以上前)

描写が期待できるレンズではないのでαの同焦点距離レンズに買い換えるのが無難

書込番号:14142956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/13 02:12(1年以上前)

皆様、ご返信下さり誠にありがとうございます。
ご意見大変参考になりました。

>アカギタクロウさん
アダプターのご紹介ありがとうございます。気になっているのですが高過ぎて...

>Frank.Flamkarさん
いつも詳しいご説明ありがとうごいざます。大変参考になります。ご紹介頂いたアダプターが現実味がありますが、要検討です。

>LE-8Tさん
ご説明ありがとうございます。2週間してEVFの使用感も慣れてきましたが、アダプターを使用しての他社製レンズのマニュアル使用の経験がないものですから...
確かにおっしゃるとおり僕の持っているEFレンズはcanonで使うが正しいですね。わかっているのですが、すでにNEX7がメインになってしまっているので使えるものは使いたいなと...f^_^;

>ECTLVさん
レンズの技術についての説明記事が楽しくていつも色々なクチコミを拝見させて頂いております。
Orangeさんのクチコミも読ませて頂きましたがマッチングが今一わかりませんでしたが、英文説明を読んだらある程度アダプターの機能が理解できましたが、OrangeさんのコメントではNEX7にはかなりの機能制限があるような書き方でしたね。さすがに高価なモノなのでマッチングがあっていても、あのコメントを読ませて頂いてからではテストがてらの購入は高価なだけに出来そうにないです...

>infomaxさん
アドバイスありがとうございます。おそらくNEX5&7で使っていくと思いますので、お金は無いですが、やはり買い替えが一番妥当な手段でしょうね(^_^)。


アドバイス頂いた内容を元に検討してみます。ありがとうございましたm(__)m

書込番号:14146668

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/02/13 20:56(1年以上前)

当機種

自作 M-EFマウントアダプタ

H・S・Uさん

安く上げたいなら手作りするという方法もあります。

添付の写真は上からジャンク品のEFマウント、52mm-67mmステップアップリング、52mmフィルター枠、39mm-52mmステップアップリング、L-M変換リングとなっています。 L-Mリングと39mmのステップアップリングはネジのピッチが違うため、ステップアップリング側のネジ山をつぶしてねじ込んで有ります。

EFマウントの下にスペーサーを入れ52mmフィルター枠1個分でオーバーインフ気味に調整してあります。

通常はガラスを抜いた枠だけを使ってますが、レンズの前側にフィルターを付けられない魚眼レンズや超広角レンズを使用する時にはフィルター枠を交換して使用しています。

費用的には1万円弱で出来ると思います。

書込番号:14149611

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/02/13 20:59(1年以上前)

すみません、市販品のほうが安いですね。

書込番号:14149621

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/02/13 21:05(1年以上前)

EFレンズを絞り込む方法ですが、EOSのボディが有ると出来ます。

Aモードで絞り値を選択して絞り込みボタンを押したままレンズを外します。

この操作だけで任意の絞り値のままレンズを使うことができますが

多分通電した状態でレンズを外すことになるので最悪の場合カメラボディやレンズを壊すことになるかもしれません。

試す場合は全て自己責任でお願いします。

書込番号:14149658

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/13 22:03(1年以上前)

m4/3のパナ20mmもピントは同様ですね。

近い距離をE-P1で合わせてそのまま外す。
しかし、絞りはダメ。

電子フォーカスと電子絞りのレンズはどうにもならない。

Contax645の80mmで頭にきて分解して、
レンズ系以外捨ててヘリコイド付けて使ってますが、
絞り変更は腕力と念力です。

まったく下らんこと始めたもんです。
このままでは50年後にはみなゴミになります。

あ、NikonやSONYのAマウントの
MF可能AFレンズは100年後でも大丈夫です。

書込番号:14150045

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/02/14 01:11(1年以上前)

>>Aモードで絞り値を選択して絞り込みボタンを押したままレンズを外します。

なるほど、良いことを聞きました。
それなら、キヤノンの古いカメラを絞り設定機として使えば良いのですね。故障しても良いようなカメラを使う手があります。
とりあえずF5.6にできればOKですから。
私が購入したMetabonesのEF=>Eアダプターは解放でしか撮れませんでした。
そのうちにファームアップが来ると思って、Priorityを確保するために購入しています。第一陣で買わないと、後は半年後くらいになるかもしれませんから。
じっくりと待ちます。


書込番号:14151103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/14 01:49(1年以上前)

新しくご意見下さいましてホントにありがとうございます。

>540iaさん
僕はカメラや写真撮影は好きなんですがマニアックな加工まではとうてい出来ませんf^_^;
自分で作ったものを付けたとたんにカメラを壊してしまいそうです。取説見ながら本体機能などは理解できますが、加工する程の知識はありませんので...
しかし、色々とご紹介頂きましてありがとうございます。メカの説明や、仕事柄このようなワンオフメイクなアイテムは大好きですよ!!

>ECTLVさん
ご意見ありがとごういざいます。540iaさんにも書きましたが細かい作りの問題になるとズブの素人ですのでお話の半分くらいは何をおっしゃってるのかわかりませんが(悪気ではなく良い意味でです(笑)、50年後にゴミになったアイテムの変わりに素晴らしい写真・作品をそれ以上に残して下さいね。
やはり全部売却してAマウントと専用アダプターを買おうかな…

>orangeさん
コメント頂きありがとうございます。
ご購入されたアダプター、最初にご紹介されてからスゴク気になっていました。確かに英文本文を読んだら凄い機能にEFマウント&Eマウントユーザーなら欲しくなる一品ですよね。
しかしその後のレビューで色々な機能制限があったと言う事で購入は止めておりました。
またファームアップなどで改善されましたらスレ立てして下さいね。

皆様ありがとうございました。

書込番号:14151213

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/14 21:30(1年以上前)

EOSもこんな追加絞りならあるようだ。

基本的にNEXはたいていのレンズが付くので、
EOS以外でも楽しめる。

http://stores.ebay.com/shotin/_i.html?_nkw=Lens+Adapter+&submit=Search&_sid=937679648

書込番号:14154310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/14 22:24(1年以上前)

>ECTLVさん
このアダプターは良さそうですね!!
EOSのときはAFの恩恵にすがり付いて使用していましたが、最近はアダプターが見つかった時用にMF撮りを練習しています。
ただいずれにしても子供の撮影が多いので18-270のような望遠レンズでは手持ちで手振れ無しのMFは僕の技術では無理なようですf^_^;

ご紹介頂きましてありがとうございました(^^)/

書込番号:14154642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/02/14 22:38(1年以上前)

70年代後半〜80年代ニコンのMFレンズが沢山あるので試して見ましたが
画質的に使えない単焦点レンズってありませんでした。
一番安物の135mmF3.5も中々良い描写でした。
18,20,24,28,35,50,85.105.135,180.200

でも、ズームはいけません。周りに色が出たり、真ん中にも色が出たり、フレアーが出たり、散々な結果です。25-50、35-70、80-200、50-135←の高い方のレンズ。

今度の休みか暇な時にライカ用を試そうと思います。既にズミクロン50、35、28は使える良いレンズと確認してます。24と21が問題ですね。




書込番号:14154712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/14 23:03(1年以上前)

>朝から昼寝さん

ありがとうございます。
やはりアダプター使って多メーカーのレンズ使うのは単焦点なんですよねf^_^;
やはりズームレンズが使用勝手がいいのでズームレンズばかり使いたいモノですから、なんかアダプターを探していた次第でした。
...が、おそらくαのデジ一眼の購入も無ければ、今後恐らくEOSもほとんど使わない気がするので、Gレンズか、ツァイズのEマウントズームに期待します。
1.8/24 ZAを使った後ですと、どうしても標準の18-55が見劣りしてしまって...
そうなってくると気になるレンズは今後のツァイズとGレンズと、時期パンケーキ&ECTLVさんの16mm改ですね。

書込番号:14154883

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/02/15 22:00(1年以上前)

16mm改はね 簡単に作れる。

まず、フジミのF0の#1500 と セロックスを買う。

http://www.fujimiinc.co.jp/products/01.html

http://www.baikowski.co.jp/info/


次に、綿棒2本とサラダ油、ティッシュペーパーを準備する。

改造前の平面チャートや立体の比較用写真を撮る。

E16のマウント樹脂カバーのねじを3本緩めカバーごと外す。

E16の動体部分(非フォーカスリング)に布テープを5o巻く。
A)綿棒をサラダ油に浸し、FO#1500をたっぷり付ける。
B)綿棒をサラダ油に浸し、セロックスをたっぷり付ける。

旋盤に付けて、1000r.p.mで回す。

Aをレンズ外周2mmほどに強く押し付け3分研磨する。
3分後旋盤止めてレンズ面をティッシュで拭い
Bをレンズ外周2mmほどに強く押し付け3分研磨する。
3分後旋盤止めてレンズ面をティッシュで拭って旋盤から外し、
カバーを取り付け試写し、改造前と比べる。

わしのE16くらいにならなければ、上記をもう1回やる。

力の強い人は、時間を短くして慎重に。

Good Luck.

書込番号:14158984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング