
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  高感度に強いのは? | 15 | 7 | 2012年2月6日 22:53 | 
|  トライダイヤルナビのカスタムについて・・・ | 0 | 2 | 2012年2月6日 19:36 | 
|  EVFのザラザラ感 | 21 | 13 | 2012年2月5日 18:02 | 
|  ミラーレス初心者の方、または初心者へアドバイス | 86 | 29 | 2012年2月4日 12:35 | 
|  プレシジョンデジタルズーム | 35 | 8 | 2012年2月1日 18:55 | 
|  NEX-7 or NEX-5Nで迷い中・・・ | 19 | 19 | 2012年2月1日 01:22 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在NEX-5を使用しており、NEX-7に買い換えようか検討中です。
そこで高感度について質問なのですが、NEX-5Nは高感度に強いと聞きますが、
NEX-5とNEX-7ではどちらが高感度に強いのでしょうか?
(1) 弱 NEX-5<NEX-7<NEX-5N 強
(2) 弱 NEX-7<NEX-5<NEX-5N 強
(1)ならNEX-7に買い替える予定です
 0点
0点

どこまで信用できるかわかりませんがDxoMarkにセンサーのスコアが掲載されてますので、比較の材料にはなると思います
http://digicame-info.com/2011/11/dxomarknex-7.html
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony/NEX5
書込番号:14106647
 1点
1点


ここでは、こんな感じ^_^;
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ココへ行って機種を選択するとISO感度毎の画像比較が出来ます。
書込番号:14107350
 5点
5点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony
こちらで、各機種の「Low-Light ISO」を比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14108118
 1点
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
みなさんに紹介いただいたサイトで比較してみると、
私的にはNEX-7でも十分高感度に強いと感じました。
もう少し価格が下がってきたら購入したいと思います。
書込番号:14108537
 1点
1点

NEX7、ベトナムの夜景です JPEG、手振れON、ノイズフイルター標準、リサイズ
標準ズームで手持だと800以下ではぶれるので1600から上でしょう
3200まではまあ見れますがそれ以上は空がぶつぶつに
12800なんて塗り絵、なんでここまで高感度付けちゃったんでしょうか
書込番号:14109504
 4点
4点

感度性能自体は 1600 万画素の 5N や D7000 とほぼ同じ(誤差範囲内)ですが、
画素数が多いので、NR をかける余裕があります。
書込番号:14117546
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX−7を購入予定で
現在NEX−7のカタログを見ていたのですが、
トライダイヤルナビのカスタムについて質問があります。
例えば、ホワイトバランスセットの場合、
コントロールダイヤルL=プリセット
コントロールダイヤルR=アンバー、ブルー軸調整
コントロールホイール =グリーン、マゼンダ軸調整
とありますが、
コントロールダイヤルL=グリーン、マゼンダ軸調整
コントロールダイヤルR=アンバー、ブルー軸調整
コントロールホイール =プリセット
に変更可能なのでしょうか?
カスタムについても、
コントロールダイヤルL=露出補正
コントロールダイヤルR=絞り
コントロールホイール =ピクチャーエフェクト
などにしたいのですが、
そう言うのも出来ますでしょうか?
宜しくお願い致します。
 0点
0点

前者は使い込んでないので解りませんが、後者はできませんでした。
私も、絞りが右、露出補正を左にしたかったのですが、各ダイヤルへの割当機能に、゛絞り゛が無いため、できませんでした。
とりあえず、左絞りに慣れるよう、努力中です(汗)
書込番号:14115229 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

みつひでくんさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか・・・
設定出来ないのは残念ですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:14116486
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
教えてください。
室内(そんなに暗くない状態)だと結構ノイズが入ってザラザラします。
お店に置いてあるカメラはザラザラしてませんてした。同じ場所で見比べた訳ではないので何とも言えないのですが、とても気になります。こんなもんでしょうか?!
書込番号:14110458 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

どのくらいのノイズかよくわかりませんが、お店の照明は一般家庭の照明よりかなり明るく設定されていますので、家で撮影されると、暗いと思わなくてもお店の照明よりは暗いのでノイズを感じられるのではないでしょうか。
書込番号:14110473

 2点
2点

おはよーございます♪
わたしもISO感度ノイズだと思います^_^;
今(昼間)窓から外を映して、ノイズがでるなら故障の可能性もありますけど?
我が家の蛍光灯(夜)なら・・・そんなもんかも?
書込番号:14110532

 2点
2点

たるやんさん、お返事ありがとうございます。
やはり暗い所ではザラザラするってコトですよねぇ。お店で覗いた感じと、自分のカメラで覗く感じが違い、何か気になってしまいまして。
書込番号:14110539 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

#4001さん。お返事ありがとうございます。
屋内だとザラザラしますが、外だと平気です。それが通常で問題ないと言うことですよねっ。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14110555 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

高感度撮影でのノイズが気になるのでしたら、
RAWで撮影してパソコンで現像時にノイズリダクション量を
調整しながら現像してみてはどうでしょう?
書込番号:14110603
 0点
0点

「ザラザラ」
  NGワードです(笑)
過剰に反応する人も多いですよ
私は室内の蛍光灯ならあまりきになりません
書込番号:14110622
 3点
3点

たるやんさん#4001さんお返事ありがとうございました。
明るい所だと気にならないのでこんなモンだと思い、気にしないようにします。
ありがとうございました。
hotmanさんお返事ありがとうございます。
撮影画像は問題ないので大丈夫です。EVFを覗いた感じのザラザラが気になってしまいまして。
書込番号:14110633
 1点
1点

はい・・・それなら問題ないでしょう♪
暗い所を映せば・・・暗視カメラの様に「感度」が上がりますので・・・
映像にノイズが入ります。
人間の目は優秀でもあり・・・いい加減でもアリ(錯覚する)・・・^_^;(笑
晴天屋外に居ても・・・我が家の明るい蛍光灯照明でも・・・オフィスビルの明るい照明でも・・・
「瞳孔」を瞬時に開いたり閉じたりして・・・自分に都合の良い、丁度良い明るさで脳内に写しだしてくれ・・・屋外でも室内でも大差の無い明るさで見せてくれますが。。。
本来は、太陽光と室内照明では、50〜100倍も明るさに違いが有ります。
我が家自慢の明るい蛍光灯と・・・オフィスや店舗の照明設備でも4倍位?明るさが違います。
肉眼では同じような明るさに見えても・・・カメラ君にとっては、結構明るさに差が有るわけで・・・
太陽光に比べると・・・室内照明の明るさは暗闇ドーぜんって事です^_^;
ご参考まで
書込番号:14110635
 3点
3点

>「ザラザラ」
ソニー板って結構気を使うんですね。
書込番号:14110645
 3点
3点

更に暗いともっとノイズが…
そしてレンズキャップして覗いたら凄いですよ〜
光学ファインダーであれば、真っ暗。
でも、EVFなら〜見えるんですよね〜ノイズだけが(笑
書込番号:14110905
 2点
2点

>>youユウさん 
>室内(そんなに暗くない状態)だと結構ノイズが入ってザラザラします
ISO感度ノイズは見難くくなるだけでなんとかして欲しいですね。
富士のと迷っていますので、今日α NEX-7K ズームレンズキット見に行きました。
価格ではα NEX-7K ズームレンズキットなんですが・・・・・
 
書込番号:14111959
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
オリンパスPEN(使用期間:2年)からの買い替えですが、ミラーレスはあまり使いこなしておらず、ほぼ初心者といえます。
ネットで見ていたらとても良さそうだったので、発売日に届くよう予約しました。
難しくて初心者には少し使いずらそうだと思いましたが、なんとかよく使う撮影モードの切り替えやフォーカス、露出の設定などのボタン操作については慣れてきて、使いこなせば便利になりそうだと思っているところです。
こちらの掲示板ではカメラに詳しい方ばかりだと思いますが、
同じように初心者の方の感想や質問、また詳しい方からの「初心者がこのカメラを簡単に、うまく使いこなすコツ」のアドバイス等をいただければと思います。
PENでは基本的にはAUTOとPモードを多く使っていました。
PENの不満点は、「特に室内で撮ると画像がべたっとして荒くなる」
「室内や夜景はピンボケが多くなる、またオレンジっぽい仕上がりになる」
「夜景やキャンドルモードはあまり機能せず、Pモードのほうがぶれずに撮れる」
等です。
友達に何人かSONYのミラーレスを使っている子がおり、PENで撮った私の写真より
明るく、鮮明に(べたっとならず)キレイに撮れることが多かったので、
SONYの最上位機種であるこちらの機種に期待をかけて購入しました。
お店でLUMIXの最上位機種を見てみたところ、ピントの合う速さと画像の鮮明さに
驚きましたが、値段が7〜8万と安すぎたところと、あまりなじみのないメーカーなのでSONYに決めました。
今思うと少し早まった気もしますが・・・
同じような方がいらっしゃいましたら、ぜひ色々書き込んでいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
 1点
1点

何を偉そうに!
そんなの何の自慢にもなりませんよ。
思いやりの無い方々が多くて嘆かわしい‥
ミラーレスも盛り上がって来たのは、
こういう新しい方々が興味を持ってくれた事も大きいのでは?
皆で優しく教えてあげましょうよ!
書込番号:14092231
 14点
14点

まあ、初めて投稿する人は、SONY板では礼儀が必要だね。
あとは、
それなりの扱いを受ける。
書込番号:14092276
 3点
3点

帰り道に真っ当な?縦ポジションで練習してみましたw
思い切り右脇開けないといけないので、やっぱ違和感ありますw
録画ボタンは余り気にならないので、元のままでもいいのかな、と。
それでも、電子水準器の有無は機種選択要素の一つでもあったので、
(PCで開いて傾きに気付き凹まされるケースが多かったのでw)
交換してもらえるものなら交換してもらいたいです。
書込番号:14092586
 1点
1点

みなさん少し厳しいご意見もあるようですが、初めての人にもわかりやすいガイドブック等がたくさんでると思いますので、そういったのものを参考にしながら写真を撮ればすぐに慣れると思いますよ(*^^*)
自分は絞り優先AEで、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルいじりながらイメージ通りになるように撮影することが多いです♪
標準レンズは正直あまりよくないと思うので、慣れたらレンズは買い足してもいいのかなと思います(^^)
書込番号:14093733 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

NEX-7にはボディー内手振れ補正がそなわっていないので、ファインダーをのぞいて3点支持で撮ることをおすすめします。。
書込番号:14094196
 3点
3点

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
どのコメントも大変参考になりました。
引き続き初心者向けのコメントがあれば、投稿いただければと思います。
Milkyway1211さん
もうnex-7のムック本がでているんですね!以前もPENの本を購入し、
参考になりましたのでぜひ購入したいと思います。
HT2007さん
確かに経験あるのみ、ですね。
マニュアルで細かい補正をしながら撮影はあまりしたことがないので、
本を参考にしながら練習したいと思います。
P.Oさん
SONYのミラーレスを持っている友達のカメラを借りて、PENと撮り比べてみたときは、やはり室内で撮った写真の鮮明度が全然違いましたので、同じ人間でも変わるのだと思います。
sutekina_itemさん
>まだ、カメラ(写真)の撮り方の仕組み(絞り・シャッタースピード、ISO感度などなど)がわかっておられないということでしたら、
いろんな設定で撮影して「比べて」、「考えながら」、「楽しんで」ということでしょうか。
実はまだあまりカメラの仕組みを理解していないのです。
絞りの数値をこうすると背景がぼける、とかISO感度を上げるとシャッタースピードが遅くなってぶれやすくなる、とかその程度の認識で・・^^;
nex-7を無駄にしないよう、基礎をまずきちんと理解したいと思います。
ドライチョリソーさん 
カメラ慣れてらっしゃるんですね。説明書をスムーズに読めてうらやましいです。。
ECTLVさん 
>LUMIXは、松下電工、松下電器、ナショナル、パナソニック
という通称 真似した電気 で安物つくりの名人の大会社の製品だから
知らないというのは
嘘だなあー。
すみません、書き方がおかしかったですね。パナソニックはもちろん存じておりますが、カメラに関してはたまたま私の周りがSONY、オリンパス所有者ばかりだったので、私にとってなじみがなかったという意味です。
ナノケアシリーズなどはパナソニック愛用しています。
じじかめさん
おっしゃるとおりです。取扱い説明書を読んで、??となってしまう部分が多いので、まずはカメラの基本の本(持っています)を熟読すべきですね。
トシ555さん 
優しいコメントありがとうございます。
20代女性なのですが、最近友達も皆ミラーレス一眼に移行してきています。
コンパクトデジカメよりはもちろん大きいですが、持ち運びができて
手軽に綺麗な写真を撮ることができて、本当に嬉しいです。
ただまだ使いこなせていないので、室内や夜景もコンパクトデジカメより
格段にいい!と思える写真が撮れるようになりたいです。
あいとゆうきさん 
電子水準器ですが、最初に電源を入れて撮影モードにしたときはなかったように思います。今は必ず表示されるのですが、非表示にする方法はご存じないでしょうか。
kugishingoさん 
優しいコメントありがとうございます!
>自分は絞り優先AEで、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルいじりながらイメージ通りになるように撮影することが多いです♪
標準レンズは正直あまりよくないと思うので、慣れたらレンズは買い足してもいいのかなと思います(^^)
参考にさせていただきます。
実はPEN→SONYに買い換える際に、お店の人にカメラごと買い換えなくても、PENのレンズを変えれば(レンズだけで10万円くらいのもの)だいぶ変わりますよ、とすすめられたのですが、レンズで大幅に変わるものなのでしょうか。
持っていたのは標準のパンケーキとズームレンズだけでしたが、今後慣れてきたらSONYの他レンズもチェックしていきたいと思います。
wintergrayさん 
そうですよね、PENはボディに手振れ内蔵でしたがSONYはちがうといわれました。
ただSONYを使っている友達はあまりぶれないといっていたのであまり心配はしていません。
ファインダー撮影のほうが液晶より正確なピントあわせができるんですよね?
早く使いこなせるようになりたいです。
書込番号:14094459
 7点
7点

取扱説明書について一言
私は取扱説明書はメーカーサイトからPDFデーターをダウンロードしてiPadやスマートフォンで見ています
どこでも見られますし
検索もできますし、目次から気になるページへ飛ぶこともできます、オススメですよ。
書込番号:14095282
 3点
3点

>LUMIXは、松下電工、松下電器、ナショナル、パナソニック
という通称 真似した電気 で安物つくりの名人の大会社の製品
そうですかね?
パナソニックは日本の家電を牽引しさらには光学技術ではライカ認証レンズなどを指導を受けて優秀なメーカーなっていると思います。
書込番号:14095326
 2点
2点

たかるんさん
ありがとうございます!さっそくHPで取扱い説明書を見てみました!
PDFのハンドブックというものが、付属の説明書より断然わかりやすいですね!
これを熟読すれば、だいぶ理解できそうです^^
私はiphoneですがPDFデータは開けても保存はできません。
おそらくアプリ等で保存したほうがいいのかと思いますが、とりあえずは
説明書のリンクをブックマークに登録して、すぐに見れるようにしました。
ヒロトラさん
私もあまり詳しくないですが、パナソニック製品は好きです。(家電)
書込番号:14095487
 2点
2点

flower‐33さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。今のカメラはフルオートでシャッターを押しさえすればどんな場面でもそれなりに綺麗に撮れると思います。
どんどんシャッターを切る事によってこんな時はもっとこう撮りたいとかの疑問が出てくるようになれば、解らない事を質問する事で写真を撮る技術は上がると思います。
但しどこをどういう風に切り取るかは感性の問題なので、人それぞれだと思いますのであなたの撮りたいものを沢山撮ってその中から、ご自身で上手く撮れたと思うものをプリントしたりネットに載せるなりと言うのが上達の早道だと思います。
書込番号:14095512
 1点
1点

    PDFは開いて、次の方法で開く(アプリ)で保存できます。
PDFを見る(保存する)アプリはいろいろありますよ
ちなみに私はiPadでダウンロードして
GoodReaderでチェック、ライン引きをして
文庫HDで観覧、Evernoteでスマートフォン・パソコンと共有しています
(全部有料アプリですいません)
ちなみにハンドブックはNEX付属のCDにも入っていますよ
書込番号:14095545
 3点
3点

写歴40年さん
アドバイスありがとうございます!
私が主に求めているのは、基本的な初心者で恐縮ですが「いかにぶれないか」「コンパクトデジカメとは格段にちがう、良い画質で撮影できるか」「室内や暗いところでもなるべく鮮明に撮影できるか」「背景をうまくぼかせるか」ということなので、
そこに重点をおいて色々練習したいと思います。
いつもオートとPモードで撮影していましたが、これからはAモードでもどんどん撮ってみようと思います。
たかるんさん
ご親切に教えていただいてありがとうございます!
付属CDにハンドブックも入っているのですね^^;気がつきませんでした。
PDFデータにライン引きやチェックができるアプリもできると知って驚きました。
ぜひアプリをインストールして、使ってみたいと思います。
書込番号:14095583
 3点
3点

こんばんは
iPhoneならPDFはiBooks(無料)で普通に見られますよ
サイトから取説をダウンロードして開き
ページの上の方をタッチすると「iBooksで見る」っていうのが出ます
それを選ぶと本として登録されオフラインでも読めますよ
ぼくも知りたいことが出てきたら
まずはこれで調べます
あと取説のサイトで
αマウントのα55の場所に「撮りかたガイド」ってPDFがあります
とても短くまとまっていますし
flower‐33さんのしたいことの参考になると思いますよ
あとSONYの「αカフェ」(写真交流サイトかな?)も参考になりますね
それと単純に撮り方ガイドなら↓
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_9/
このサイトも参考になるのでは?
ではでは
書込番号:14096043
 3点
3点

flower‐33さん、こんにちは。
NEX-7、ご購入おめでとうございます。うらやましいです。(*^_^*)
NEX-7は写真を写す喜びをより感じさせる、ミラーレスカメラの一つの完成された姿のように感じます。(*'へ'*)
「毎日持ち歩く」
「一日一枚撮る」
毎日様々な失敗と経験をしていくのが何よりの写真の訓練だと思います。
ミラーレスは持ち歩ける携帯性が素晴らしいと思います。
ぜひ沢山の写真を撮って、見せて下さいね!
書込番号:14097306
 2点
2点

E16付けて背広のポケットに入れて1日撮ってみた。
他社のAPS−Cでは不可能なことだ。
しかもAPS−C最高画素数だから言うことはない。
これは絶対的なアドバンテージだね。
書込番号:14097745
 2点
2点

chokoGさん 
たくさんのアドバイスありがとうございます!
ibooksのアプリ、早速使わせていただきます。
α55のPDF撮り方ガイドも大変参考になりました。
5人以上で写真を撮ると、全員にピントが合わなかったり、ということが多々あったので、Aモードで絞り値を上げればいいんだ!と納得しました^^
教えていただいた
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_9/
のサイトも大変わかりやすく、参考になりました!
これから熟読して、友達にもすすめようと思います。
まこ♭さん
ありがとうございます^^
確かにこんなにかっこよくて、コンパクトで、と惚れ惚れしてしまいます。
上手に撮れるようになったらぜひ写真をアップさせてください。
ECTLVさん 
E16とはこのレンズでしょうか。パンケーキですか?
この薄いレンズを装着したらかなりコンパクトになりますね!
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/
書込番号:14098235
 1点
1点

画質が悪いのには目をつむった場合でも、
パンケーキには違いないが22o厚くらいあるので
できれば12o厚(ギザギザまでいかない範囲)が良いね。
携帯性を考えると、
グリップより少し出るくらいが理想だね。
NEX7ではMFで苦にならないので、
沈胴のMF専用レンズであってもそのほうが良い。
書込番号:14104471
 0点
0点

SONYもこういうパンケーキをつくらにゃ。
RICOHになってPENTAXは元気が出てきたかな?
http://www.pentaximaging.com/about/press/263/
普段はこのままの10o厚?で、NEXなら引き出して使う構造=沈胴で行けるはずだ。
書込番号:14105856
 0点
0点

 PENTAXの新レンズ良いね。
 この薄さはパンケーキと言うより もはやコースターだ。  
http://www.5jou.jp/?pid=22487559
 レンズがミラーレスのミラーボックスの残骸スペースに食い込む形状だから この薄さが実現できた。
 K-5に付けたら、ミラーがレンズの尻をぶっ叩く派手な破壊音がするんだろうね。
 NEXはフランジバックが短いのでレンズの収納スペースが小さいので厳しそうだ。
 それより αで評判の悪いTLMを止めて、レンズの沈胴を入れるスペースとした方が有効活用だ。コンデジみたいに、撮影するときだけ 飛び出すレンズが出来る。
 ただし、現役αに沈胴レンズ取り付けると、PENTAXのような破壊音はしないが、TLMが破れる鈍い音がしそうだ。
書込番号:14106317
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

使えばわかると言うと意地悪なので、
まったく使い物になりません。
こう答えるのがご質問に対する誠実な答えだとおもいます。
なので動画に使うなんてもってのほかです
書込番号:14092188
 4点
4点

愚問 愚回答。そして愚反応。
一部でも参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
静止画についてですが、ソニーの営業さんの説明では3倍程度であればA4サイズでプリントしても十分耐えうる画質だとプロのカメラマンさんに評価していただいたとのことです。
書込番号:14093583
 10点
10点

| ×3倍 手持ち TAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) | ×10倍 手持ち TAMRON18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) | 
参考になるか分かりませんが、
昨夜、会社帰りに面白半分で月を撮ってみましたのでアップします。
(本気で月を撮られたりする方には怒られてしまいそうですが)
さすがに、手持ち×10倍だと、鮮明さはありませんね。
三脚だともう少しマシかもしれません。。
それよりも、驚いたのはTAMRONの手ぶれ補正です。
私は、SONY純正の18-200は持っていないので、そちらとの比較は出来ないですが、
TAMRONは200mm端でプレシジョンデジタルズーム10倍で、手持ちをしても月がピタッと止りますね。
私は今まで望遠レンズを持っていなかったのですが、200mmというと、35mm換算3000mmですので、
この補正の効きは予想以上で、ちょっと驚きました。
書込番号:14093826
 5点
5点

私も興味があり、色々調べましたが、個人差はあるでしょうが、3倍ぐらいまでは、実用になる様です。
下記も参考にしてみて下さい。なお、動画では使えません。
http://web.me.com/nobuyuki_baba/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E4%BF%A1%E5%B9%B8%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%B7%A5%E6%88%BF/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.html
書込番号:14094092
 0点
0点

α77のスマートテレコンと同じ機構だとしたら、2倍では画像のキレイさに定評があります。
書込番号:14094411
 0点
0点

参考までに、NEX-5Nでのデジタルズームをアップします。
私も同じような疑問を持ち、NEX-5Nが出たときにテストしました。
500mmRefをセットして、三脚でMFでとりました。AFよりもピーキングで焦点を合わせるほうがよかったです。
私は1.4倍は使っています。
2倍でもOKかなと思います。
4倍は・・・使いたくないですが、緊急避難なら仕方がないので使います。
NEX-7はNEX-5Nよりも画素が1.5倍多いので2倍あたりまではいけると思います(風景の細かなb描写は無理になリますが)。
同じ2400万画素のα77では1.4倍はよく使います。便利ですが、RAWで使えないのが惜しいです。
書込番号:14094614
 5点
5点

有難うございました 大変参考になりました いざというときには 十分に使えそうですね
書込番号:14095764
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
当初、5N+Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA(合計約13万)を検討していましたが
さきほど店頭にてNEX-7の実機を触ってきて
やはりこっちのほうが持った時に(サイズ的に)しっくりくるし、
所有感もあるし、見た感じもマジかっこいい!・・・と思いました。
NEX-7であれば予算的にズームレンズ付き(約13万)となります。
みなさんどちらがいいと思いますか?
撮影対象は主に子供(屋内、屋外両方)で、いわゆる背景ボケボケの写真が撮りたいと思っています。
 1点
1点

>みなさんどちらがいいと思いますか?
個人的に購入するのであればNEX-7を購入します
理由としてはNEX-5の操作系はコンデジの延長で普段一眼レフを使うユーザーには使いにくいと感じます
画素数に関してはNEX-7は多過ぎると思いますが操作性って結構重要な問題だと思いますので
操作性を考慮するとNEX-7と言う選択になります
個人的にはNEX-5のセンサーのNEX-7があれば良いなと思います
書込番号:14070706
 4点
4点

 lomolomo66さん
写真を優先するなら、NEX7, 動画を優先するならNEX5Nが良いと思いますよ。
大口径のレンズとカメラ任せというのが、今一NEX5系の場合はこなれてない感じがします。
SEL24F18はありますが、NEX5Nとあわせてみると使い勝手という面では今一という気がします。
(描写が悪いとかはありませんよ)
NEX5系は設計段階でF3.5とかF5.6とか中口径ズームで扱いやすいように、ユーザーインタフェースを決めてる感じもしております。(キットレンズで一番使いやすいように最適化してるというべきでしょうか)
もっとも、実機取りにいくのは明日になるので、あくまで銀座ソニープラザで触った感じとさせてもらいます。
3月初めには徳望のSEL50F18もでてきますし、シグマからもEマウン大口径にちかい単玉でてきます。
これから、「やっと!」Eシステムもレンズの選択余地は増えてきますので、それらを見てから SEL24F18が良いのか検討してみてはいかがでしょうか?
CP+にまた何かレンズ出て来るかもしれませんしね...
書込番号:14070752
 1点
1点

慌てない、あわてない、CP+を見てからでも良いのでは?1月27日の発売はその為でもあるのですよ・・・きっと!
書込番号:14070775
 1点
1点

背景ボケボケなら、ファインダーでしっかり確認できる7が良さそうですね。
オギサクにはもう入っているようです。はやく受け取りに行かなくては・・・
書込番号:14070842
 1点
1点

確か…NEX5で動画を録ると、カチャカチャと音がして、それがかなり評判になっていた気がします。自分はそれで、NEX5の購入を見合わせました。
もっともサービスセンターに送ると、改善するらしいですが。
明日、NEX7は発売日ですね。カメキタに予約をしてあります。
今から、楽しみです。
書込番号:14071739
 0点
0点

ミラーレスは、NEX-3→NEX-5Nと使用しております。
子供撮りがメインということであれば、お子さんの年齢が低ければ低いほど、NEX-5Nをお勧めします。
小さな子どもの目線での撮影が容易となるチルト液晶や、液晶に写る子供にタッチすれば、あとは追尾してくれるオートフォーカス。また5Nの高感度の強さは室内など光量が不足しがちなシーンでも威力を発揮しますよ♪
書込番号:14072401
 0点
0点

あ、チルト液晶は、NEX-7もついてましたね(^^;
もうひとつアドバイスです。
どうしても、7と5Nで決めかねた場合ですが、良いもの(高級機)を買っておいた方が後悔は少ないです。(私は、たくさんの「安物買いの銭失い」をしたクチです)
書込番号:14072605
 2点
2点

> いわゆる背景ボケボケの写真が撮りたいと
機器選定の基準としては…ちょっと不純な動機のようにも思いますけど(笑)わかりやすいですね。 それならその基準で選ばれるならということで…
広角より望遠系優先 ということで、24mmのレンズよりは50mm、50ミリよりは…85mmとか100mmとか135mmとか…焦点距離が長いほうがボケやすいですよね?
開放F値が小さいものを ということなら…キットレンズやズームレンズは期待できないですよね。 予算の都合もあるなら、買いやすいのは50mm単焦点のF1.4みたいのでしょうか? Eマウントなら、例のトランスルーセント・アダプターとセットで使えば便利だと思います。
シャッター速度を稼げるもの ということなら、高感度が強い方になりますから、NEXなら7より5Nのほうが、向いてることになってしまいますね。
で結論から言いますと、NEX-5Nボディ単独に、例えば純正なら…SONY50mm/F1.4をLA-EA2と一緒に使うとか。 合計しても12万円ほどですから、予算内で収まりますね。 スペシャル・ボケボケセット。
ズームのほうが便利だとお考えなら、F2.8通しのSAL1650という手もありますね。 ただし、予算が追加で3万円弱、合計15万円弱となりますけど、α77標準のズームですから、ボケ性能でいえば、NEX-7とα77が同じくらいと仮定すれば、それよりひょっとしたら…ボケ性能は期待できるかもしれませんね?
5Nに、タムロンの90mm/F2.8マクロのセットなんて技もありますね。 ボケ以外…焦点距離的には…決して便利とは言えないかもしれませんけど。
ただ、実際にはもっと何を撮りたいかとか、どんな使い方するのかとか、買い替えサイクルはどうするのかなんてことが大事なように思いますので、皆さまのご意見を参考に、ご自身の欲望に忠実に判断されるのがいちばんかと思います。
書込番号:14072701
 0点
0点

どうもNEX7のほうがデフォルトの色が暖色系だから
子供ならNEX7がいきいき写るだろう。
18-55黒もE16よりはましだし、使えるだろう。
書込番号:14074868
 0点
0点

18-55は黒と普通のものと違いはありますか?
書込番号:14074897
 0点
0点

SONYの品番やMTFデータは何も追加してないから一緒だね。
周辺では流れて、色収差が出るからMTF通り。
OSSがついてるし、色も黒だからNEX7にいいんじゃないかな。
画質優先なら3月のE50待ちだ。
書込番号:14075108
 0点
0点

ファインダー内臓は直射日光が当たる野外では便利ですよ。
お金をケチってNEX-5を買うくらいなら、EOS kissやGH2をおすすめします
書込番号:14075384
 1点
1点

24mmの広角でボケを生かそうとすると、
被写体にかなり接近しなければならず、
ちょっとパースがかかってゆがんだ感じの絵になりやすいです。
かといって100ミリを超える様な望遠は室内などでは距離がとれず使いにくいと思います。
とりあえず、NEX-7+18~55ズームのテレ側でボケが足らないと感じたら50/1.8を買いたしましょう。
50mmもいうのはお子さんをとる場合近すぎず離れすぎずもっとも自然な距離感で撮れる画角です。
書込番号:14076328 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
今日も店頭で触ったのですが、やっぱかっこいい・・・。
いまのとこ、7:3でNEX-7のほうが勝ってます。
でもまだまだ悩み中なので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:14076811
 2点
2点

スペックではなく手に持った時のグリップ感や操作性で、NEX-5NとNEX-7は天と地ほど異なります。
私の中では、5Nは7の比較対象になりません。
書込番号:14078542
 2点
2点

NEX-7 今日店頭でさわりまくりました。
かっくいいですねー。ほっしー!もう少し発売が早かったら…。
我慢できず(発売待てず)、5N買っちゃた人が(自分を正当化するため?納得させるため?)考えてる事として話半分で聞いてくださいね(笑)
以下5Nでいいやと思った理由
■価格→差額約\32000(昨年実際に買った価格と比べて)
 NEX5N(Wレンズキット)約\60000+外付EVF約\26000=\86000
 NEX7(レンズキット)約\118000
■広角Mマウント利用時相性
 NEX5N→2代目だからか広角色かぶり改善済み(手持ちULTRON/BIOGONで確認済)
 NEX7→広角色かぶりあるらしい(ネットのガセネタかも…本当の所は知らない)
■高感度性能→5Nが1段程度は良い?(これも本当の所は知らない)
■外付EVF→アングルファインダー的使用可(するのか?)
…とか言いながら私、すっごくNEX7ほしいんです〜。
書込番号:14080907
 1点
1点

すみません。
NEX7のスレで5Nの写真なんてアップしちゃいました。
マナー違反かな!?お許しを。
書込番号:14080948
 1点
1点

NEX7→広角色かぶりあるらしい(ネットのガセネタかも…本当の所は知らない)
>
ほーれ、こんなに出るぞー。
(SWH15mm)
APS−C24MPを甘く見てはいかん。
書込番号:14082871
 1点
1点

げっ。想像以上ですね↓
Wide-Heliar15mmは絶対ほしいレンズなので、この作例はちょっとショックです。
広角はKマウントでいくかな…
書込番号:14093524
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 













 








































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


