このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2012年1月29日 22:28 | |
| 35 | 23 | 2012年1月29日 21:51 | |
| 1 | 0 | 2012年1月29日 21:23 | |
| 17 | 17 | 2012年1月29日 14:12 | |
| 3 | 6 | 2012年1月28日 15:37 | |
| 66 | 16 | 2012年1月28日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
この機種でダイヤルによって設定した後のリセット方法について質問です。
例えばある物を撮影するときに、
絞りは…このくらいかな!
露出補正はこんなものだな!
ピントはここに合わせて、ホワイトバランスは…
ピクチャーエフェクトも使ってみよう!
・
・
・
よし!思い通りの写真が撮れたぞ!!
このような感じで写真の撮影を終えた後に電源を切っても、次に起動したときもこの設定した数値を引き継いでしまいます。これを自動でリセットする方法、簡単に元に戻す方法などありませんか?このような状況なので気軽にあれこれ変更するのが困難です。
書込番号:14083456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源オンオフで、絞りや露出補正がかわったら、使いにくいと思いますよ。
露出ブラケットとか電源オンオフで 設定残すか否かを切り替えできる機種も他のメーカーではありますが
全部の設定をリセットするのは? 手持ちの機材にはありません
設定メニュのなかに「設定リセット」ありますから、それを使うのがよいのでは?
書込番号:14083705
3点
回答ありがとうございます。
やはりできそうにないのですね。絞りや露出補正は置いといてもピクチャーエフェクトやホワイトバランスはC3では戻っていたので…
使い終わったら元に戻して電源を切る癖をつけないと、とっさの撮影に使えないですね!
なんとか癖つけます!
書込番号:14083793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影モードをおまかせオートにしたらほとんどの設定は無効にされると思います。
ハードウェアのモードダイヤルはありませんから
電源オフ状態では変更も確認も出来ないので
電源を切る前におまかせオートに切り替える癖をつけるしかないでしょうか。
わたしもとっさの撮影でスイングパノラマモードをやってしまい
シャッターチャンスを逃したことがあります。
書込番号:14084107
0点
返事ありがとうございます。
しかし、プログラムオートでホワイトバランスやピクチャーエフェクト設定後、おまかせオートに設定し、電源off→onにしてプログラムオートに設定しても、以前設定したホワイトバランス等は元に戻ってないみたいです。
ホワイトバランスは特に縦横を0に直すのが面倒くさいんですよね(>_<)
書込番号:14084310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それ以前にプリセットが欲しいです。
これだけ色々な撮影方法がセットできるのですから、3つ、欲を言えば5つは欲しいです。
A900に3つありましたが、より古いミノルタA2には5つありました。
ファームウエアアップの時に付けてもらえれば嬉しいです。
書込番号:14084610
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
レンズの方に書き込みさせて頂きましたが、結果が出なかったのでこちらに。
最近、旅行のTV番組を見ていると旅をしているタレントだけ焦点が合う単焦点の映像が多い(例:アナザースカイなど)ですが、編集でやっているのでしょうか?
それともSonnar T* E 24mm F1.8 ZA等をNEXに取り付けて動画を撮影すれば、あの様な画像になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
Cの動画は制約多くてプロにのみ使えるもの
スキルがないと使いこなせません
AFできるパナ ソニーが無難
書込番号:14053225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
NEX純正レンズだとポートレート程度の被写体との距離感で綺麗にボケるのは発売前ですが50/1.8ぐらいですかね。
マウントアダプター介して使うんであればもっと選択肢は多いんですが、
純正レンズではあまり選択肢がないです。
Zeiss24/1.8でもボケますが広角なのでかなり被写体と接近する必要があります。
m4/3ならズミルクス25/1.4、ノクトン25/0.95(マニュアルフォーカス専用)、オリンパス45/1.8がオススメです。
もちろん、大きくて高価でかつMFでいいというのであれば、5D2が一番いいです。
書込番号:14053501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに同じマウントの動画専用初号機NEX-VG10でAマウントレンズを使うとこんな感じです。
※カタログスペック的にはNEX-7より劣ります
【月刊ビデオSALON SONY NEX-VG10 Test vs 5D2 and GH1】
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4
24mmじゃボケないでしょうが、LA-EA2を使って焦点距離が長くて/明るいAマウントレンズ(と三脚)を使えばコレっぽいのがAFで撮れるかも知れませんね。
書込番号:14053653
0点
単焦点の意味を間違えていますが、置いといて。
焦点距離と焦点が合う(ピント)は違います。
ズームレンズでもF2.8程度で近距離から撮影すれば可能です。
(ただ焦点距離が70mm以上の方がいいかも)
APS-CのNEX-7でも24mmF1.8や50mmF1.8で撮影すれば可能です。
ただし5DU等のフルサイズの方がボケ等の表現力は間違いないです。
書込番号:14053708
1点
>ニューウォーターさん
>単焦点の意味を間違えていますが、置いといて。
>焦点距離と焦点が合う(ピント)は違います。
置いといて・・・
たぶん、スレ主さんは単焦点を背景ボケ専用レンズと勘違いされているのでしょうか。。
背景ボケは私の所持しているEマウント用ズームレンズSEL18200でも綺麗に撮れますし、このレンズは動画時に強力な手振れ補正が効きますので候補に入れてもいいんじゃないでしょうか??
書込番号:14056106
0点
同じNEXなら
NEX−VG20の方が 動画は撮りやすいです。
Eマウントレンズが使え、Aマウントレンズもアダプターで付きます。
NEX−7も画は近いかも知れませんが、高感度ノイズはNEX−5Nに負けるでしょう。
Vimeo の動画を検索してみてください。
一眼動画がテンコ盛りです(笑)
http://vimeo.com/
Explore → HD
を覗いてみてください。
撮影後の編集は必要でしょうね、エフェクトも後編集が主流です。
でも、ピント合わせは、職人技でフォーカスリングを手動で回すことがほとんどです。
その意味では、マニュアルレンズ(ニッコールなど)を使う方が扱いやすいようです。
書込番号:14057392
1点
スレ主様
>>それともSonnar T* E 24mm F1.8 ZA等をNEXに取り付けて動画を撮影すれば、あの様な画像になるのでしょうか?
結論から言えば、スレ主様が一番撮りやすいカメラはNEX-7です。他のカメラでは撮り方が難しくなります。
後はスレ主様の腕次第です。
私も動画初心者なので、スレ主様の思い込みは良く理解できます。
動画は写真よりも複雑です。別のノーハウが必要になります。
先ず、24p/30p/60i/60pの差を知る必要があります。
映画は24pですし、多くのミラーレスは30pですし、キヤノンとニコン機も全て30pです。ぱなのGH2だけは60iですが、写真の画質は悪いです。
NEX-7屋NEX-5Nは60pと最高性能でありながら、写真の画質も良いです。
それはセンサーの動画対応力の差です。
スレ主様のような発想で、撮るには60pが必須です。
キヤノンの5DMK2は映画と同じ24pで綺麗に撮れるように、各種のテクニックを駆使しています。スレ主様には無理ですし、私にも無理です。知ってま?5DMK2でプロが撮る時には、周りに一杯の付帯機器を付けて、カメラが隠れるほどにして撮るのです。もちろんマニュアルフォーカスです(5D2はAFができない)。これが普通のプロビデオカメラのやり方らしいです。
アマには60pで簡単に撮ることが向いています。
30pでは昼間にサットカメラを振りながら撮ると、画面がカクカクします。これは30pの性質です。これを回避するためには、シャッター速度を遅くする、そのためには、NDフィルターを使って、暗くします。
これが今までの普通の撮り方です。
ところがファミリービデオではそんなことをする必要は有りません。60pになっているからです。 一眼カメラで世界で初めて60pになっているのがソニーの新しいカメラです。全部で5機種が60pになっています。
NEX-5N、 NEX-7
α77、 α65
NEX-VG20
世界には、上記以外には60pのカメラはありません。(大きなセンサーでは、高価なプロ用ビデオカメラだけ、前から60pになっています)
安いアマ用のカメラでは世界初の60pです。ソニーが動画分野では、それだけ進んでいるからです。
もちろん今年出るキヤノンやニコンの60万円のカメラでも30pしか撮れません。
動画を撮りたいのなら、NEX-5NかNEX-7で間違いありません。
長時間流し撮りしたい場合にはNEX-VG20です。私はこれで3時間の流し撮りをしました。3時間で電池が空に近づきます。
NEXの動画は良いですよ。
どうかNEX-7で他社では撮れない動画を楽しんでください。動画初心者が楽しむには一番良いカメラです。
書込番号:14060849
![]()
4点
知人がソニーへ出向き、触れてきた感想です。動画だけを考えた場合の意見ですが、恐ろしいくらいの高感度動画が撮影できます。夜景、イルミネーション、夕焼け、朝焼けなど、わずかな光を強くハッキリ捉えます。撮影方法として固定撮影をおすすめします。
書込番号:14060993
2点
>NEXの動画は良いですよ。
以前、A55の動画、連続撮影時間以外は、画質に関して絶賛されてたorangeさんですが、NEX7と同じセンサーを使ったA77の動画は絶賛してくれないのですか?
書込番号:14065964
1点
皆さんありがとうございます。勉強になります!
単焦点レンズとは、焦点距離(?)が一定のレンズということでいいでしょうか?
単焦点のほうがF値が小さい(大きい?)明るいレンズが多かったので、単焦点レンズ⇒単体に焦点が合うレンズかと思っていました^^;
SAL2470Zを持っているのですが、マウントアダプターを使ってNEXで撮影した場合と、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAではどちらのほうがボケが大きいのですか?(一概にF値で判断は出来ないのですか?)
いといろと距離などで変わってくると思いますが、撮るものは、料理や、風景が主体です。
今回の動画の質問は、動画はおまけ程度かな??考えていて、ぼけ味の大きい画像が撮れたらと思ったのですが、結構期待できそうですね^^
NEX−VG20もいいなと思ったのですが、食べに行ったレストランでの料理撮影などもあるので、ちょっと候補から外れます。
書込番号:14066431
0点
被写界深度については、ここのサイトが参考になります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
同じセンサーサイズで、なるだけ、背景をぼかそうとした場合、被写体とカメラの距離は、近めにし、背景と被写体は、離し、絞りは、なるだけ開き、焦点距離は大きい方が背景はボケます。
書込番号:14066493
0点
>単焦点レンズとは、焦点距離(?)が一定のレンズということでいいでしょうか?
ん?自分で書き込んだのですが、焦点距離って表現は違いますね。ズームなどができないということですね^^;
となるとすいません、素人から見ると単焦点レンズのメリットとは?F値が小さく、明るいレンズ設計できること?撮るものまでの焦点虚位が常に一定の人向けということですか???
書込番号:14066501
0点
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAとSAL2470Zと比べた場合、SAL2470Zのテレ端70ミリで絞り開放の方が、大抵の場合、被写界深度の浅い背景のぼけた映像が撮れると思います。
単焦点のレンズのほうが設計がシンプルなので明るく解像力の高いレンズ設計ができますが、SAL2470Zは、非常に優れたレンズだと思います。
単焦点なら60ミリから90ミリ程度のマクロレンズも面白いと思いますよ。
書込番号:14066554
0点
【比較テスト】 NEX-5N / Kiss X5 / GH2 比較 「なぜGH2は勝ち組なのか」
http://blog.livedoor.jp/lensfinder/archives/4791955.html
GH2 vs NEX 5N
http://vimeo.com/28529236
NEX7は出て来ませんが、他のNEX7の動画を全画面でみるとNEXシリーズ同様の描写の甘さがわかります。
動画を撮影するならGH2でしょうね。
レンズをX14-42mmにすれば強力な手ブレ補正と電動ズームができます。
ワイドコンバーター、マクロコンバーター、フィッシュアイコンバーター
まで発売予定なので安価に高画質な一眼動画を楽しめす。
ただ、EVFや背面液晶が粗いので撮影の楽しさはNEX7のほうが上でしょうけど。
GH2は写真もちょっと微妙なので動画機として割りきって使うといいと思います。
書込番号:14068494
3点
「なぜGH2は勝ち組なのか」
ってそりゃハックできるからでしょ。
EOSHDの比較はハックファーム版だから、これをもってしてGH2とNEXはこんなに差があるっていうのはミスリードだと思う。
GH2はカクカクの24Pに関しては優れた解像力でNEXとは差があるけど、
一般ユーザーにとって使いやすい60iに関しては全然大した事ないし。
書込番号:14069170
3点
アンチソニーでパナを推す人って、ミスリードが上手い人ばかりですね(笑)
書込番号:14071041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
α77とα55、GH2の動画撮影を楽しんでいます
解像感という意味で言えば、ハックしていないGH2でもα77とはかなり差があります
動画のセンサー性能・画像エンジンだけでいえば、GH2のほうが上だと思います
動画撮影用のビデオと割り切るのであれば、GH2のほうがお勧めです
ただ、αには魅力的なレンズがたくさんありますし
静止画ではGH2とは比べ物にならないほどα(NEX)のほうがいいです
今日、NEX7を店頭で触らせてもらいました
3ダイヤルの操作性はすごいですね
欲しくなってしまいました
書込番号:14071246
2点
やっぱりいぬがすきさん
デジイチ系での動画撮影、まだまだ「カタログデータ」では 把握できないところが数多くあります。
まずは、手頃な機材買ってやってみると良いですよ。
特に、大口径レンズでは、フォーカスの安定性が動画の見やすさに大きく影響してきます。
既存の写真用のレンズはどうしてもこの部分は構造上不利。
そのため、 動画用にシステムを更新してきてる メーカーもあります。
ソニーはEマウント側は動画を見越した基本設計になってますので、動画を主体するのであればレンズ含めEシステムをお勧めします。
αマウントを動画で使う場合はMFでつかうか,LA-EA2を介して絞り固定(今は、そうなってしまってる)で少々扱いにくくなります。
あとはローリングシャッター現象... カメラを横にパンするときとか、こんにゃくみたいに映像が歪む現象。
今の素子構造では、撮像素子の面積が大きい方が全般にふり。
ソニー機は.. VG20含め APS-Cの量販機としては「並」より優れてるほうなでんでしょうけど
ハンディカムと称するビデオ専用機とかと比べると、目立つ事がある という感じです。
余談ながら
単焦点レンズに大口径が多いのは、レンズ内に変倍系=つまりズームするレンズ群=が不要なために、有効光束が大きく確保できるためです。
書込番号:14071349
![]()
0点
α77の動画が期待はずれだったのもあり
NEX-7の動画はどうなっているか気になります
NEX-5Nとも比べてどうなのか
今までのαシリーズの動画よりも画質が向上してればよいとおもいます。
書込番号:14078599
0点
ありがとうございます。
発売日にソニーストアよりNEX-7が到着しましたので、まずはいろいろ撮影したいと思います。
やはりミラーレスはサイズ重視なので、SAL2470Zだと重すぎます。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAを購入しようと思います^^;
ありがとうございました。
書込番号:14084379
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
私も買おうと思っていますが、こちらの皆さんの作例に掲載されているような美しい写真は当然技術がないため取れません。そこで、ブログなどを中心に探してみたところ、以下のような方が導入されているようです。他に素人的に撮られたポートレート等の例があればいいのですが割と広角の風景とかでして、、、これ以外でご存知の方教えてください。
Tedious Days More×3様
http://blog.double-h.com/archives/51817411.html
京都駅の格子が素晴らしいですね。もっとつぶれているのかと思ったのですが、、、
STAY HOTEL & STAY SUITE様
http://stay-hotel.net/?p=1366
ちょっと系統が変わった方ですね。こういうのを取るのにも使う方は当然初めて見ました。
というか被写体がすごい、、、
kenta's page!!2012様
http://kenta.toyone.org/2012/01/nex-7.html
ちょっと青がきついと感じなくもないですが、それでも細かい所が破綻していない気がします。
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ズームレンズキットを購入しました。
付いてるレンズ:18-55mmは内臓手振れ防止ですよね。この場合、カメラの設定に「手振れ補正」
がありますが、どうしたら良いのでしょうか(On or OFF)。
よろしくお願いします。
3点
三脚使用時以外は基本的にONの設定でよいと思います。
書込番号:14079749
1点
多分、本体側で設定できる手ぶれ補正オン、オフは、レンズ側手ぶれ補正のオン、オフだと思います。
本体には手ぶれ補正機能無いですし。
書込番号:14079760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの手ぶれ補正のオンオフをカメラ側から切り替えていますのでレンズの手ぶれ補正をオンにしたければオンにします。NEXはレンズにオンオフできるスイッチがついているのは今のところラインナップされてなかったかと。そう言う設計前提なんでしょうね。
スローシャッター使う人には三脚を使う時に面倒ですが。
書込番号:14079799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時刻が間違っていますが、本日の失敗例です(笑)三脚を使用してスローシャッターを使うときは必ず手振れ補正はオフにしましょう。他のメーカーだと、三脚があるのを自動的に判断するところもあったと思うのですが、NEX(5も7も)手振れ補正を切り忘れて三脚でスローシャッターを切るとブレブレになります。
書込番号:14079978
1点
NEX-7には手ぶれ補正機能は付いていません。いつになるか分からないが、-7の
2型には付けて欲しいと思います。これが付けば、-7はほぼ、完成されたカメラに
なるだろうと思います。
また、現行専用レンズや発表されているレンズに、ONーOFFボタンはありません。
ただ、主要なレンズにはレンズそのものに手ぶれ補正装置が内蔵されています。
手ぶれ防止機能があるのと無いのとでは、撮影時に大きな違いがあって、私なんかは
動画機能なんて合っても無くても、手ぶれ補正装置だけは是非付けて欲しいと思ってい
ます。
書込番号:14079986
2点
NEX本体に手振れ補正はつかないのでは…
スペースの問題とか放熱の問題とか…
どうなんでしょう?
書込番号:14080032
1点
MモードでBULBを設定したときは
自動で手振れ補正 切れますね!
書込番号:14080095
0点
いろいろありがとうございます。
SONYのサイトにあるこのレンズ:SEL1855の商品説明では
「35mm判換算で、広角27mmから中望遠82.5mm相当までをカバーする、Eマウント専用の約3倍ズームレンズです。風景撮影をはじめ、スナップやポートレートなど、さまざまな被写体を印象的に仕上げられます。また、約4段(撮影条件により異なる)の手ブレ補正効果を発揮する、光学式手ブレ補正機能を内蔵。」
という記述がありました。
ということは、このレンズ側の手振れ補正を有効にするためには、「カメラ側の手振れ設定をON」にするということですよね
書込番号:14080212
0点
EVF、液晶以外にセンサー手振れ補正では電池の消耗もるから
NEX9でバッテリー大型化しないと無理だろう。
それより、
電源Off時のピーというセンサーごみ取りはやめたのかな?
書込番号:14080271
0点
取り説に記載されていないのでしょうか?
ちなみに、ホームページに取り説pdf、アップされてますね。
書込番号:14080774
0点
手ブレ補正はボディ内ではなく、今のままレンズ内でよいと思います。
書込番号:14080826
1点
FS1さん
ご理解された内容であってますよ。
カメラ内メニューで、「カメラ側の手振れ設定をON」
これで、レンズ側手振れ補正がONになります。
カメラ内(撮像素子)手振れ補正機構はありません。故にレンズ内手振れ補正が無いものも手振れ補正が効きません、OSSと記載あるものがレンズ内手振れ補正です。
撮影楽しまれてくださいね。
書込番号:14081176
4点
手ぶれ補正機能、レンズ内にあっても電力は本体から供給するので、電池の消耗という観点からはボディー内補正でもさほど変わらないのでは。個人的には手ぶれ補正よりSSMの方が電池を猛烈に消耗すると思います。
書込番号:14081882
0点
>電池の消耗という観点からはボディー内補正でもさほど変わらないのでは。
補正用のレンズの駆動とCMOSユニットの駆動では
かなり必要な電力量は違ってくると思いますよ。
書込番号:14081912
1点
それでも、NEXのボディーに手ぶれ補正を実装するのを諦めるほどの消耗ではないのではないでしょうか。実際、同じ電池でα55はボディー内手ぶれ補正を行っているわけですし。
ただ、ボディーが小さい分、熱問題はα以上に深刻でしょうね。
もっとも、個人的には動画はお遊びで30秒くらいのファイルを週に一回作る程度ですから、単焦点レンズでも手ぶれ補正が効く、ボディー内補正をつけて欲しいです。現行のズームではレンズ内補正が可能な訳ですから、動画で熱問題が気になる場合は、ボディー内手ぶれ補正を切ればいい、ともいえます。
書込番号:14082159
0点
>動画で熱問題が気になる場合は、ボディー内手ぶれ補正を切ればいい
手振れ補正のためにフローティングの機構になっている時点で
ダメでしょうね。
NEXみたいに固定されていれば放熱性は高められますが。
書込番号:14082265
0点
そうなんですね。参考になりました。
書込番号:14082524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
明日7が手に入るのですが良く考えたら普通の安いSDカードしか持ってなかったのです(SD CLASS4)連写とかLAWファイルとか考えるとこれではノロノロですよね
最近CLASS10の上にUHS1や2と言うのがあるのですがNEX7は対応しているのでしょうか?
それともレアなメモリーステックDUOの上位を買ったほうが相性がよかったりすのでしょうか?
また海外メーカーと日本メーカーで価格がだいぶ違いますがどうなんでしょう
メモリーカード掲示板に質問出しても良かったんでしょうが7との互換性や既に手に入れた方の使用感を知りたくてここで質問させていただきます
0点
>連写とかLAWファイルとか考えるとこれではノロノロ
>相性
カメラを購入するお店で、上記の所を病的な位に気にしている事を伝えれば、最適な物がお店にあるのではないかと思います。・・・気にする人は値段なんて考えない事です。
通販だと知りません。 近所の家電店とかカメラ店で相談してください。
書込番号:14076985
2点
α77は対応してますが、NEX7は対応してないようです。(使えるようですが)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7K/spec.html
書込番号:14076994
0点
NEX-5NだとSanDiskのUHS-IよりSuper TalentのClass10の方が速いです。
書込番号:14077021
1点
Amazonでサンディスクの並行輸入ものを買って使っています。問題なく作動しています。日本なら東芝がオススメです。
書込番号:14077502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的にフルHD動画を撮影するのに推奨されるのが、クラス6以上。
RAW+JPEGでの高速連写ならクラス8かクラス10。
じっくりと1枚1枚撮影するなら、クラス2やクラス4でもまぁ、大丈夫。
つまり、一般的な使い方をするのであれば、SDHCカードのクラス6が一番無難であり、且つ、お手頃な値段で購入できます。
しかし、SDカード系で気をつけないといけないのは、カードの転送速度よりもメーカー。
国内メーカーなら、Panasonicや東芝、次いでソニーで、国際的にはサンディスクが安心できるメーカーなっていますね。
買っちゃいけないのが、家電量販店のオリジナルや数年前には聞いたこともないようなメーカーの物。
多分、開封すると、電源端子が他の端子と同じ長さで製造されていて、カードの抜き差しで直ぐにエラーを起こしやすくなるのでね。
書込番号:14078240
![]()
0点
皆様ありがとうございます、参考になりました
やっと私の7届きました!やはり今のSDカードではしばらく待たないと次のスタンバイになりません、まあ今は楽しくてバチバチ押しまっくてるからでしょうけど
東芝かパナののCLASS10を買って見ます
書込番号:14078440
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
此れまでフルサイズだったので18mmより短いレンズを持ちません。
芳しくない16mm買うのか10mm辺りからの一眼APS-C用ズームを購入するのか迷ってます。
Aマウントは今後も使う予定が無いので例えばトキナー116あたりを買ってFマウントアダプタ(G対応)でしのいで行くか?AマウントとLA-EA1にするか・・どうしますか?
1点
NEX5ユーザーでフォクトレンダーの15mmと12mmを持っていますが、すごく相性が良いです。NEX7との相性は未知数ですが当面これらを使い、純正で好ましいレンズが出現したらあらためて検討するつもりです。ソニーレンズはガサが大きいので、コンパクトかどうかも選考基準となるでしょう。
書込番号:14050225
2点
まっとうに行くと、E16にワイコン、フィッシュコン。
広角マニアはこのために、NEXを買う人がいるってお店の方が・・・。
http://kakaku.com/item/K0000120664/
マウントはどこ用でも良いんですが、これが優秀です。
書込番号:14050324
0点
E16mmが芳しくないって、使った上での評価ですか、それともSONY嫌い
の人からの伝聞ですか・・・・。
他メーカーの同焦点距離レンズに比較して、劣るなんて考えられません。確かに
NEX-5や−3の時には、開放時、画面周辺が放射状に流れる傾向はありましたが、ーC3
やー5nになってからは、別物のレンズに変わったかのようです。
カメラボディーの画像処理回路が良くなったせいでしょう。しかし、あの短いバック
フォーカスでよくぞこれだけのレンズを設計したものだと感心します。
Aレンズを買う買わないはスレ主さん自身の問題ですから、そんなに力説しなくても・
・・・・・。
LA-EA2 凄い機能だと思います。-7が発売されていないので-5nに新型ファインダー
を付けてAレンズを使用していますが、カメラ2台を同時に使う感覚で軽快な撮影が出来
ます。
私は各社のレンズやカメラを使いますので、比較検討はいつでも出来ますが、SONYの
レンズが、他社製レンズに比較して悪いと思ったことはありませんし、プロ仲間でもそん
なことを云っている人いませんよ・・・・。
それどころか、他社のレンズにはないような個性的なレンズがあります。C.ZeissやG
レンズなど、凄いと思いますよ・・・・。欠点は太いことでしょうか・・・・。
デジタルカメラのひとつの帰結とまで評価されている-7を購入しても、Aレンズは使わない
両方とももったいない話ですね・・・。トキナーにGアダプター、ナンセンスな考え方だと
思います。
力説すると後へ引けなくなりますよ・・・・。
書込番号:14050346
12点
komokeriさん
私もM型使っていますので当初、15mmに決めていたのです。ところが此処で以下のような写真を紹介いただき7には、広角対称型レンズが使えないのだと・・・・残念なのです。
http://www.stevehuffphoto.com/wp-content/uploads/2011/10/nexcolorshift.jpg
0カーク提督0さん
我が人生はDOMINOさん
NEX-5を私が会社で購入した時に16mmがセットになって来ました。
私はレンズ性能といえば使えるか使えないかでしか判断しない程度なのですが24mm相当で周辺部を見て萎えました。日本製でなかなかこれだけの周辺部に流れがあるレンズにお目にかかれないとおもいましたね。わが社の一応プロカメラマン達は皆、笑ってました。
5Nになってどのような補正をしているのかは知りませんがそのあたりは、出てきた絵を見て検討いたします。
Aマウントを使う予定が無いというだけでソニーのレンズが悪いとなど書いても思っても居ません。単純にシステム的にNとCを揃えているので現状では、無理なのです。今後、このタイプのカメラが進化し、フルサイズに進化する時には、システムを入れ替えるつもりで居ます。
ただ、現状では困難なのは、ご同業ですので理解していただけるだろうと思います。
ま、今回は、先進性があるのでプライベートで購入するのですが機能構造的に考えるとEVFの特性から、マニュアルも苦にならないだろうと想定しています。
書込番号:14050492
7点
申し訳ありあせん。前後の事情が分からなかったので、好き勝手なことを
書いてしまいました。N社やC社で揃えている人は、良いカメラが出来たから、
交換レンズごと移りますとは簡単にいきませんよね・・・・・。
NEXタイプのフルサイズ、すでにSONYの企画の中には具体化されているんじゃ
ないでしょうか。α900の生産完了は、その予告なんじゃないかと想像しています
が・・・・。
LEICA M型と同じ大きさ程度のサイズで実現してくれると良いんですがね・・・・。
書込番号:14050684
2点
16mm が悪いと言う人は、NEX-5Nで使っていない人たちと、NEXを持っていない人たちです。
薄型の広角レンズでは、周辺部が弱くなりますから、レンズ補正が必用なのだと思います。
マイクロフォーサーズ陣営は最初からレンズ補正していますが、ソニーはしていませんでした。
これで大丈夫だと思っていたのかもしれません。それだけ歪は少なかったのかもしれませんが。
ただ、NEX-5が出てみると、16oに対しては充分であると言う人と、周辺がダメと言う人に分かれました。
そこでソニーはレンズ補正をNEX-5Nからすることにしました。
このレンズ補正を見た人でないと、評価することはできません。
したがって、今現在の評価は、不適切な評価だけです。
たとえば、NEXを持たずにパナしか持っていないのに、NEXの悪口を言う事だけに生きがいを燃やしている人もいるほどですから。
16oに関しては、もう少し待って、実際に使った人の評価が出てきてからの方が良いともいます。
ちなみに、私はNEX-5Nでの16oは悪いとは思わない。合格です。
書込番号:14050715
7点
うーん、
E16の周辺画質は良いとか悪いとか言うレベルではないよ。
非点収差がそのまま残った設計不良レンズだが、
目的は均質な画質では無いからそれでいいというレンズ。
いままでの単焦点レンズのイメージでとらえるのは無駄だと思う。
唯一の解決法は後玉外周2oを研磨して非球面に修正することだが、
それでも周辺の歪曲とピント面の像面湾曲は残る。
修正前は話にならないし修正後でも、並か並み以下レンズだと思う。
しかし、スレ主の場合は簡単な解決法がある。
14-24をNikonF(G)-NEXアダプターで使うことで全て解決。
NEX5での比較では、14−24>>>>SWH15>E16改造 くらい。
NEX5ではレンズだけで写真撮ろうとしている危ない人に見られる恐れがあるが、
NEX7なら望遠レンズで撮ってるくらいの感じにおさまる(だろう)。
書込番号:14050768
12点
E16の周辺レベルをあやっまてはいかんね。
これはこれまでの単焦点基準だとレンズ以前だ。
以前の実例スレを上げとくか。
書込番号:14051092
12点
横からしつれいしますっ。
NEX-7とフォクトレンダーって相性わるいんでしょうか・・・?
NEX-5Nは良くてもそういうことってありえるのですか。
書込番号:14051533
0点
すくなくともSWH15は相性は悪いね。
すでにA550の14Mp周辺でもやや赤みがかかる。
24MpのNEX7では使えない。
しかし、あえて使うほどのレンズでもない。
書込番号:14051925
3点
今年 純正の広角ズームがラインナップされているので
そちらをまたれてはいかがでしょうか
私は 購入予定です
話は変わりますが この前タイ(アユタヤ・バンコク)に行って来ましたが
水の心配なかったです
私の聞いたタイの人の話では雨量が多かったので
いつもより水の引くのが遅かっただけでいつものことさ
と言われました
確かにアユタヤでは高床式の家屋の上に水の跡と
思われる線が入ってましたが タイの人は洪水に慣れていると云う
印象を持ちました
日本の報道期間は 洪水が引た現状も報道しなければいけないだろうと
強く思います
脱線して申し訳ございませんが タイでの現地感想です
書込番号:14053440
2点
朝から昼寝さん、示されたリンク先の写真(下に再掲)、私も見たことがあります。
http://www.stevehuffphoto.com/wp-content/uploads/2011/10/nexcolorshift.jpg
実は友人と私はともにNEX5とフォクトレンダー15mmを所有していますが、友人の個体が問題の写真の傾向にあります。そこでレンズとボディの組み合わせを替えたのですが友人のボディだけにその現象が現われ、私の個体には現れません。そこで設定を比較すると、RAW一本で露出はその都度確認する私に対し、友人はjpgでやや派手目の『ビビット』、そして露出やや暗め設定のオートでした。さっそく私のカメラにその設定を施すと、何と問題の描写になるではありませんか。これには驚きました。やはりデジカメでも露出をキチンと合わせなければ、色のバランスが崩れることを、改めて知らされました。
実は今回のNEX7も同様の傾向があるようなので興味津々ですが、NEX5の経験が活かせるかどうかが目下の関心事です。
書込番号:14053941
2点
なるほど、設定によってだいぶ変わるんですね。
勉強になります。
NEX-7発売になったら、いろんなレンズでの速報楽しみにしております!
書込番号:14056276
0点
NEX-7,5Nの E16/2.8とサムスンNX200の16/2.4との比較
芝生を見ると明らかですけど、格下と思われるサムスンに比べてもE16の周辺は流れてますね
もう少し厚くてもいいのでまともな18mm程度の広角単焦点ほしいですね。
ソニーさん頼みますよ !
http://www.flickr.com/photos/viktor_viktor/6705054563/in/photostream
書込番号:14064966
3点
先に発売していたNXをパクったようなNEXという名前と
NXに劣るレンズで登場したときは悔しい思いをさせられた。
書込番号:14068591
1点
皆さん、さんざん書き込んで急に居なくなり申し訳ありません。代替えで海外出張2週間です。NEXが来ていると思うのですが触れないのが残念です。
5Nの設定で15mmの絵が変るのは、素晴らしい情報です。15mm試してみますね。
皆様にお返事が書けなくて本当に申し訳ないです。
書込番号:14077509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













