このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2012年3月23日 00:46 | |
| 1 | 18 | 2012年3月22日 18:02 | |
| 7 | 13 | 2012年3月22日 09:30 | |
| 6 | 12 | 2012年3月21日 21:00 | |
| 14 | 9 | 2012年3月21日 20:56 | |
| 84 | 35 | 2012年3月20日 06:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7+キットレンズを使用しています。
撮影モードがAまたはMの時に、液晶画面にカラーノイズがかなりでます。
これはF値を上げる毎に酷くなります。
撮影モードがPやTではそのような状況にはなりません。
・ファインダーも同様です
・カラーノイズは赤い点々が増えていくような感じです
・半押しによるフォーカス中はキレイになります
・撮影結果には影響ありません
これって、みなさんの個体はいかがでしょうか。
(添付画像の液晶画面がピンぼけなのは気にせずに...)
1点
ふぁいぼさん こんばんは
状況がよく解りませんので 少し聞きたいのですが
Aモードの時絞りは実絞りでしょうか?
プログラムは プログラムシフトお使いのようですが こちらも実絞りまたは開放測光方式でしょうか?
よく解らないのですが 撮影モードA / F22の実際に絞られたため 光量が弱くノイズが出たようにも見えますので 質問させていただきました。
勘違いな質問でしたら スルーして下さい。
書込番号:14326634
![]()
0点
操作は撮影モードを変えて、F値をいじっただけです。
絞り優先の場合は実絞りになって、画面もノイズがでるのが正しい状態ということなんですかね。
照明とかに向けてもノイズは変わらないんですけど、みなさんもこんな感じなんでしょうか。
書込番号:14326726
0点
スレ主さんがアップされた画像はかなり絞りを絞ってますよね。
これは「しょうがない」と諦めてください(汗
ミラーレス機はこういうもんですw
EVFやライブビューでノイズが目立っても
写される写真には影響はないのでここら辺は「気にしない!」のがよいかと^^;
書込番号:14327105
![]()
0点
撮影状況を反映してるだけ
メニューできれば解決
書込番号:14327124
0点
セットアップのライブビュー効果の設定で「設定効果反映on」にすると各種撮影設定がそのまま反映され「・・・off」だと絞りは開放のままなので、ノイズのない状態で撮影できます。ただし、出てくる絵は同じ。
書込番号:14329200
0点
個体の問題ではないみたいですので安心しました。
F22とか実際はまず使わないですし、
F8ぐらいでも液晶画面がチラチラはする場面はありますけど、
それでも他に自分が保有している機種のどれよりも綺麗ですし、必要十分です。
あと、回答いただいた通り、メニューの「ライブビュー表示」をOffにしたらクッキリしました。
対処方法もあるということで問題なしですね。
まあ、実際はOnのままにして、気になったときはPモードのプログラムシフトで撮影しようと思います。
ただ、仕組みがよく分からないんですけど、
撮影モードがPやTでは、シャッター切るまでは実際に絞られないから液晶画面は変わらないってことなんでしょうか。
PとAで同じF値にしたのに画面が違うなんて不良だ...って考えてしまいました。
もしかしてこれって常識だったんですかね。
書込番号:14330187
0点
「α Eマウントレンズは自動絞り?」[14305811]にも回答されていますし、「NEX7ハンドブック」(付属のディスク)P125に「ライブビュー表示」についての記載があります。そういう意味では「まず説明書を読んでみる」と「まず検索」が大事かなあ。
書込番号:14330844
2点
chokoGさんへ
全くもって面目ないです。お騒がせしました。
一応いろいろ調べたつもりだったんですが、
PとAで違うのは自分の個体の問題なのかと思いまして。
あと、恥ずかしながら一つ言い訳させてもらうと、
14305811の時にはソニーへメールで問い合わせをしていまして、
その回答が昨日で、「文章では分かりづらいので修理部署にて製品を拝見します」という旨の連絡でした。
で、そのあとはもう掲示板で確認だって気分になっちゃいました。
もう一回見なおして、そちらに関連で記述すればよかったですね。
書込番号:14331214
0点
ふぁいぼさん こんばんは
あまり気にしないでください。説明書読んでも「ライブビュー表示」が関係すると気づかないこともあるでしょうし。ただ、説明書(ハンドブック)がディスクに入っているのを知らない人も多いみたいだから書いただけです。
書込番号:14331393
![]()
0点
実絞りってキーワードを頂いて検索した所
NEXの動作について
http://ascii.jp/elem/000/000/578/578250/index-2.html
に書いてありました。
・撮影モードA,Mでは実絞り
・撮影モードS,Pではシャッター半押し時に絞り込まれる
という仕様で間違いなかったようです。
(他にもどこかに記述がありそうですが、これ以上調べる気力がないのでここまでにします)
質問につきましてはスッキリ解決しました。ありがとう御座いました。
書込番号:14331584
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX−7に18-200mmを装着したままでスッキリ収まるケースは何かありませんか。本体以外は予備バッテリーが入る程度でなるべくコンパクトな物が望ましいのですが。純製品以外でも構いませんので情報をお願いします。
0点
こんにちは、
キャリングケースには、ハードとソフトが有りますが、そう言う事で無く普通にカメラバッグで良いのでは?
勿論、カメラ専用のハードタイプのキャリングケースは有りますが…
カメラバッグには、色んな種類があります。
リュックタイプ、ショルダー、ポーチ、ヒップバック、ガンフォルダータイプとかです。
小さいから、ポーチタイプも良いと思いますが、ヨドバシ、ビックとかに行って形状、デザイン、カメラを入れてみたりして確かめられたら良いです。
書込番号:14312701
0点
http://www.vannuys.co.jp/n_sony_nex_w_sel18200/index.html
このバンナイズさんの商品はどうでしょうか?
とは言っても、NEX-5向きの商品なので、NEX-7に対応しているかどうかはショップに聞かないと分かりませんが。
ここの商品は格好がよいので、私も狙っているものです。。
参考になれば・・・
書込番号:14312710
1点
robot2 さん、有難うございます。質問内容が足りませんでした。海外旅行に持参する時にスーツケースやショルダーに入れる(保管する)ためのソフトタイプのポーチ状の物をイメージしています。
マチュピチュオさん。有難うございます。まさにご紹介のケースのような物ですが、これだと単体の持ち運びではベストですが、ショルダー等に入れるには一寸大きいかなと思っています。
また、何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:14312871
0点
横から失礼いたします。
>マチュピチュオさん
ソニスタ購入特典(購入可能)バッグを使っている身から申しますと、入るには入りそうですがこのピタピタ具合
アイピース ポロリを誘発しそうな気がしてなりません…
書込番号:14312960
0点
>海外旅行に持参する時に… <
スーツケースに入れないで、腰に巻きつけるポーチタイプにされたら良いです。
旅先でも便利ですよ(^^
書込番号:14313149
0点
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/137043
普通にこの手のフォルムの1眼レフ用が便利だと思いますよ
小さめのでしたらNEX−7&18−200にちょうどよいのがあると思います
このようにレンズを下向きに入れるタイプは
右手で掴んで取り出して即撮影体制に入れるので
速写に非常に強いです♪
(*´ω`)ノ
僕は国内、国外旅行、登山でも20年以上このタイプしか使ってないですね(笑)
書込番号:14313208
![]()
0点
robot2 さん、有難うございます。ポーチタイプも確かに便利ですが、旅行中ずっとは時と場所の関係で難しいかも。
あふろべなと〜るさん、こういうのを探していました。現在、ミラーレスでないソニーの一眼でこのタイプのソニー純正ケースを使用しています。有難うございました。
書込番号:14313992
0点
>ソニ吉さん
NEX-7はアイカップポロリが多いみたいですね(汗
NEX-5Nに外付けしているファイダでは落ちることがまずないのですが・・・
あふろべなと〜るさんのおっしゃるようなホルスタータイプで、ミラーレス用の品って、どこを探してもまず生産されていないようです。
どこのメーカーでもいいから、もっと細身のホルスターを作ってもらいたいですね。
私もほしいです。。
書込番号:14315812
0点
こんばんは。
Mr.マックスさん ご要望に近いものを使っています。「クランプラー(CRUMPLER) ザ・ヘブンS」(Amazonの登録名)です。
# 私はHavenの読みはカタカナだとヘイヴンに近いと思っているのですが、、、
写真(暗い部屋であまり配置等を気にせず撮ったので見にくくて申し訳ありません)のようにNEX-7にE18-200を付けてさらにフードを逆付けした状態で、レンズを下向きに入れられます。ただし、フードが引っかかる感じがあり少しキツイ印象もありますので、もうひとつ大きいサイズのMが適切なのかもしれません。ちなみに、この状態で空きスペースに、バッテリーとE16パンケーキくらいは入ります。私にはSでは少々スペースが不足していますが、ショルダーバッグになるべくコンパクトに収めるにはこれがよろしいかと思います。
本題とは関係ありませんが、この写真でカメラを置くためだけに登場している青いバッグは、私が最近NEX-7を入れて街歩きで使っているArtisan&ArtistのACAM-3000です。ヘイヴンよりはだいぶ大きいですが、これにE18-200をつけたNEX-7,E50そしてマウントアダプタをつけたEOS用レンズ一本が入るのでとても便利です。
ご参考になれば幸いです。失礼します。
書込番号:14316357
0点
だくおさん、情報ならびに写真掲載有難うございました。amazonで確認しました。こんな袋状の物があるとは知りませんでした。あふろべな〜るさんの紹介のケースも含め検討します。
書込番号:14316783
0点
一応…
ガンホルダー型がいいのではと言う意味であの製品を出しただけで
あの製品自体がおすすめという意味は全くないです
大きさの問題があるので沢山扱っている店で実際に入れてみて選んだほうがいいですよ
ちなみにファスナーで開け閉めするタイプはお勧めしないです
開け閉めに無駄に時間がかかるので(笑)
プラスチックのワンタッチのバックル式がいいと思います
僕が最初に買ったものはファスナー式だったのですが
自分でバックルをつけて改造しました
20年以上前のですがいまだに使えます(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14316840
![]()
0点
同じような質問です。しつこくて済みません。どなたかソニーのソフトキャリングケース「LCS-BBF」にNEX-7 & 18-200レンズ装着が収まるかどうかを試した方はいらっしゃいませんか。寸法数値をみるとギリギリ入るような入らぬようななのですが・・・。もし情報がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:14319421
0点
私もキャリングケースを探していますので経験談を
a)NEX-7予約中にカタログ上の寸法だけでポーターカメラバックを買いましたが、ファスナーがギリギリで肩が出てしまいました(多分、NEX-5ではピッタリかと思いますが)。→http://www.yoshidakaban.com/product/101392.html?p=s&p_recommend=7&p_lisize=30&p_lisort=
b)バンナイズさんのNEX-3,5用バックを狙っていましたが、メーカーに問合せた結果、NEX-7では窮屈すぎてお勧め出来ないので、NEX-7用バッグの開発を検討中とのことでした。新発売を待つことにしました。
→http://www.vannuys.co.jp/n_index/index_46.html
c)現在は、急場凌ぎとして、ハクバの巾着型ポーチに上向きで収納しています。これが案外便利で、旅行鞄へ収納し、旅先の温泉地などを散策する時は携帯などの小物を入れて浴衣姿にも合います。若干サイズが合わないので、スウェードなどで手造りしても良いかなと思っています。
→http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101050101-3H-04-00
以上、単体で持ち歩くにはバンナイズさんが新発売するのを待つのかなと考えています。
書込番号:14319554
![]()
0点
茶トラ米ネコさん、色々の情報を有難うございました。バンライズの商品は前の方にも紹介して頂き、デザイン性も良いのですが、少し大きくて・・・。
メーカーさんが開発中・・朗報ですが時間がかかりそうですね。「LCS-BBF」もメーカーさんに聞けば情報が何か取れますかね?もう少し検討してみます。
書込番号:14319698
0点
タンカーのカメラバッグLを使っていますが、
タムロンの望遠ズーム装着で収まり良く入ります。
他に交換Eマウントレンズ2〜3本と前後ポケットなどに
充電器なども余裕で収納できます。
かなり品薄らしく近くの吉田カバンの提携店で
5月入荷と言われましたがネットで探して手にいれました。
大きくなく軽くていい感じです。
書込番号:14319919
0点
まなっちゃさん、情報有難うございました。ただ、出来るだけコンパクトな物を探していますので少し大きいようです。
後自己スレですが、「LCS-BBF」へのカメラの入れ方を勘違いしていました。レンズを底向きにではなく横向きに入れるため望遠レンズ装着は無理そうです。お騒がせしました。
書込番号:14319982
0点
私はソニーのLCS-EME(肩掛けのヤツです)にLCS-WR2AM(ラッピングタイプ)のもので包んで使っています。タムロンの18-210とツァイス24mmを入れています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-WR2AM/
このラッピングタイプのものは、とてもいいですよ。ビジネスバックに入れる時も嵩張らないし、おススメできます。
書込番号:14322055
0点
時間が空いてしまいましたが、自己スレです。
ビックカメラでレンズをつけたままでほぼジャストサイズのポーチ型ケースを見つけました。
商品名はクランプラー(CRUMPLER) ザ・プレジャー・ドーム THE PLEASURE DOME (L) PD2001-P00G60で、少し高かったですが思い切って買ってしまいました。
Yahooショッピングではもう少し安く売っていました。写真も載っていますのでURLを掲載しておきます。http://store.shopping.yahoo.co.jp/saedaonline/9333137013508.html
皆様、色々アドバイスを有難うございました。
書込番号:14329238
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆さんの使い方をおしえてください。
当機を購入しましたが、片手ストラップで使おうと思っています。
付属のストラップリングがそのままだとブラブラしたままで、ボディにも傷がつきそうな感じです。
この三角形のリングをはずして使っている方もいるのでしょうか?
0点
三角環保護 エツミ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-5026-%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/100000001000070500/
同 ニコン(では具合悪いでしょうね)
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%92%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8/pd/000000102109904526/
書込番号:14312227
0点
NEXは使ってませんが、三角リングがないとコンデジ用の細いストラップしか
取り付けられないのではないでしょうか?
http://www.vannuys.co.jp/n_hand_strap_frat/index.html
書込番号:14312238
0点
ストラップお片方の輪っかにしか取り付けないから、
空いているほうの輪っかが悪さしちゃうんじゃないか?ってことなんじゃないの? (・_・。))
書込番号:14312385
6点
早速のご返答ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさんのおっしゃる通り、片側が必要無い場合ははずしておくほうが良いかな・・・と思って質問しました。
続けての疑問?なんですが、ファインダー側も液晶モニター側もオートフォーカスの直前に一瞬だけ画面が揺れるというか湾曲するんですが、これはこの機種の特徴みたいなものなのでしょうか?
近々、ショップでも確認してみるつもりですが、おしえていただけると助かります。
書込番号:14312415
0点
OSSをOFFにして確認されてみては?
レンズ内手ブレ補正の機種では、ほかのメーカーの物でも同じような書き込みをチョコチョコ見るような。
書込番号:14312551
0点
ちなみに、三角環を外すのでしたら、外すときにボディに傷をつけないように。
かなり前に、外そうとして傷をつけたことが・・・・・・・。
(わたしがドンクサイだけかもしれませんが。)
書込番号:14312562
0点
コメントありがとうございます。
リングは気をつけてはずすようにします。
画面が揺れる件ですが、試しているのは手ぶれ補正のないものです。
(SEL30M35)
シャッターボタンを押さずに事前にフォーカスする機能があるようですが、その時点でもフォーカスする際に揺れます。
書込番号:14312657
0点
NEX-7はデザインが素晴らしいため、アクセサリーも凝る楽しみがあります。
発売以来色々試してきて、現在下のハンドストラップとカメラケースに落ち着きました。
→http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-chnex7br/
→http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-wsm3/?s-id=pc_srecommend_01
付属の三角リングは外して市販の丸型リングにしています。
カメラボディーとリングの接触防止用に円形の皮の中心にパンチで穴を開けたものを挟んでいます。丸型リングは、ショルダーストラップを付ける時のために左右とも付けていますが、音がしたり傷がついたりなどは今のところありません。
書込番号:14319658
1点
画面が揺れてるんじゃなくて、単に手ぶれしてるだけでは?
しっかりした三脚使っても手持ちと同様に揺れてるというなら、なんかの不具合かも
しれないけれども・・それならソニーに持ち込むしか・・
書込番号:14321134
0点
コドコデさん こんばんは
私はこんなハンドストラップを使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000RGGROK/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002TT2OK4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1DN97TXNHP4PBKHX7B3M
このハンドストラップでは、ベルト部分が太いためか手振れが問題になることはありません。また、ストライプリングも外さずにそのままにしています。(なお、カメラに装着する部分にある爪を切っておくと、液晶モニターをチルトすることができます)
このハンドストラップでNEX-7の携帯性を損なうこともなく快適に使っています。なお、iPhoneで撮った画像を載せます。参考になれば幸いです。
書込番号:14324159
0点
NEX7に合うのは皮ひも系か、繊維ひも系の直付けだよ。
でなければ、買ったまま何も付けない。
書込番号:14324931
0点
茶トラ米ネコさん
コメントありがとうございます。
ボディケースもなかなか格好良いですね。
jp 301さん
コメントありがとうございます。
こんな感じの片手ストラップも使いやすそうです。
ECLTVさん
コメントありがとうございます。
私もいろいろ探してみたいと思います。
アルティザン&アーティストの手持ちストラップにもなる2WAY方式のが良いと思っているんですが、コンデジ用の細い紐式しかないようで、重さ的に大丈夫かちょっとだけ心配しています。
このタイプのしっかりしたタイプがあれば即買いなんですが。
書込番号:14327480
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
1. Eマウントレンズのロードマップを見ると、本年、標準ズームレンズがラインナップされています。しかし、現在標準ズームがあるのは周知のとおり。では、高性能レンズかと言えばそれは来年のロードマップに載っている。では、このズームレンズは一体何者なのか?焦点距離は何ミリになるのか?何故わざわざ出すのか?
皆さんは、どうお考えですか?
2. 限定版レンズのご希望はありますか?
85mm F1.2なんかEレンズのサイズで設計可能なのかな?
3. 同じレンズの改訂版が出た前例があれば教えて下さい。(E16mmとか、出して欲しいね。)
書込番号:14308550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズームはパナに対抗して沈胴電動ズームレンズじゃないかな
携帯性重視なら必要不可欠かも
(*´ω`)ノ
書込番号:14308759
2点
1.標準:16-80,16-105、高倍率:18-270
2.F4通しの8-16,16-50,50-150、135F2OSS
書込番号:14308765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これだね。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
これじゃマップにも何にもなってないが、
皆フルサイズ用Eマウントとか薄さ半分というなら許そう。
そうでないと、
OSS以外に売りはないからAマウントレンズに惨敗だね。
薄型スナップと大口径標準以外は立ち枯れになるだろう。
書込番号:14311933
1点
小型電動ズームと予測、と言うよりは期待。NEX-7付属の黒ズームはマップに入ってないから、色違いと言うオチがない事を祈ります。
書込番号:14312026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αマウントでも、標準ズームは何本もあるので、その類なら16-105mmとか
ではないでしょうか。沈胴という可能性も否定はできませんが。
今のキットズームはいわゆる一番安いタイプのものなので。
高倍率ズームは意味不明ですが、18-135mm(Aマウントで噂あり)とか?
それより、標準大口径とGズームが早く欲しい!
もう少しユーザーニーズに合った商品企画をして欲しいです。
書込番号:14313081
0点
一般的には小型電動ズームでしょうが、
個人的には電動いらないので、M4/3みたいに新標準ズームでAF速度やAF-C使い勝手が大幅UPして欲しいです。
(新型ボディとの組み合わせが必要だとしてもどこかでやらないといけない気が)
まあまだ更新できるほど他のレンズが揃っていないので無理でしょうが、M4/3が2年でやっていたのを考えると…。
高倍率ズームよりも薄型スナップかG標準ズームを先に出したほうが良いのにと思いますが、
標準を電動ズーム化だとすると高倍率ズームも電動化?
広角ズームが10-24mmのように24mm終わりなら常用にも出来るので個人的には希望。
今は一通り求められるレンズが揃っていないので、限定を考えるより定番を早く出してって感じでしょう。
24mmF1.8がツァイスでなく安ければ買っていたでしょうが…。
書込番号:14316206
0点
電動ズームはただでさえ持ちの悪いバッテリーにさらに負担がかかるので問題が多いと思います。それに、ズームは電動より手動の方が使いやすくないですか。
私も高性能レンズの充実を希望します。
16-80 f.4など。
書込番号:14317117
1点
そもそもNEXシリーズはコンデジの延長線上にあるカメラだと思うので、高性能単焦点など、あまりいらない。スペックマニア用に数本有れば良いのではないか。
それよりも、少々暗くても良いからできるだけ小型で、16-105や18-200のような一本だけでほとんどいけるレンズを出して欲しい。現状の18-200はでかすぎて、バランス悪すぎだ。
書込番号:14317172
0点
明るい標準ズームは欲しいですね。
一眼レフなんかでも便利ズームは使わないので、個人的には特に必要性は無いかなぁと。
確かに1本で何でもこなすっていうのは便利なんですけれどね。
シャッターチャンスはレンズ交換する間を待ってはくれないですから(^^;
寧ろレンズ交換する必要性のない、鎮胴式のレンズが付いたNEXを出して貰った方が、埃も入らないし防水性なんかも期待出来る物が出来そうな気がします(´∀`*)
ちょっと前にもそんな『あったらいいな』話があったので、ふと思い出しただけなんですけれど(^^;
ボディサイズからすれば小型レンズに…という流れは勿論あると思いますが、極端に使いにくかったり、像の歪みが酷いレンズの量産になりそうなので何とも…
今の標準ズームサイズが妥当な大きさに思えますが、どうなんでしょうねぇ…
明るい小型レンズとなると単焦点ばかりになってしまうし、大きくなりがちな望遠ズームレンズは出てもサイズ的に倦厭されたりしそうです。
レンズ径を小さくして今の望遠ズームよりも暗くなるのが前提なら、まだ短くはなるんでしょうけれど。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.のような小型電動ズームというのは多分SONYも考えているでしょう。
動画を撮る人にとっては欲しいレンズでしょうからね。
使い物にならないレンズを連発される位なら、今位遅くても真っ当なレンズが出てくれる方がいいですね。
F2.8通しで納得出来るサイズの標準ズームレンズがもし出来たら欲しいですけれど、きっとサイズとか考えたら無理だろうなぁ…(^^;
書込番号:14317440
0点
皆様
様々なご意見有り難うございました。
私は個人的には 、F2.8で性能の良い25mmが一番欲しい。これは使い慣れた銀塩ディスタゴンへのオマージュの意味もあるが、私に取っては最も好きな焦点距離だからである。
スナップでもズームは便利だとも思うが、じつは、過去に撮った写真を見てみれば、お気に入りの写真は同じような焦点距離で撮ったものが多いのではないだろうか。多少の焦点距離の違いは、自分が移動すれば済む話である。
だとすれば、それがその人の得意な焦点距離なのであって、ズームならずともその焦点距離の明るい高性能レンズを付けた方が良い作品を撮れる歩留まりがいい道理である。その選択は勇気ではなく、理性であろう。
書込番号:14317557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的に24mmF1.8ZAが供給されれば、他はいらないかなあ。
どうせそのうちフルサイズNEX出るんだろうし、そっちに貯金しておきますw
書込番号:14321103
0点
フルサイズNEX。
つまり現在のRoadMapは半端マップなのだよ
手代木さん。
て、
もう左遷されたかな?
あんたが千載一遇のNEX交換レンズの
BusinessChance棒に振った元凶だよ。
書込番号:14325134
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
このカメラに、LE-LA2経由で、70-200mmGを装着してみたいと考えています。室内スポーツを撮影するためです。
以下ご存じの方がいらっしゃいましたから教えて下さい。
1)AF速度はどうですか?
2)レンズに対してボディが小さいが、ホールド感と扱いやすさはどうですか?
3)レンズが重いが、マウント部は耐えられますか?
書込番号:14281959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「LA-EA2」の誤りです。訂正致します。
書込番号:14281967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>3)
この機種は使っていませんが、
重い(大きい)レンズをつけた時は、(片手で持つ時は)ほとんどレンズを持っていますけど。
大丈夫でしょう。
もしダメなら、なんらかの使用制限が明示されるでしょう。
(制限などが明示されていなく、万一不具合が出たら、メーカー責任では?)
書込番号:14282336
1点
対象機器はもってねーんで類推で。
3は無問題やろな。
NEX3に135ZAだろーが何だろーが問題ないし
まさかNEX7のがやわいとか有り得んやろ。たぶん。
2は時と場合によりけりか?
俺はNEX3に135ZAでも、E-P3にZD150でも気分よー使えてるけど、
レンズ支えることになるんで、E-P3に50-200SWDは、ズーム操作すんのがめんどいw
200mm固定で使う分には、なんとかなる感じ? っつってわかるやろか?
1は、こりゃわからん。
こればっかりは機材もっとる人のレスに期待したまい。
書込番号:14282482
1点
いわこーはちばんさん
1 AF速度... A55VにSAL70200Gをつけた感じですかね...
追尾フォーカスは使わないので、動作状況の確認はしていません。
AFの合焦精度は 手元のSAL70200Gが調子悪いのかもしれないので 何とも言えない状態
2 手持ちはやりにくい
1脚(SAL70200G側の取り付け部)使うのが無難と思いますよ、 手ぶれ補正のたぐいもありませんので
3 S0NYのサポートページでLA-EA2のQ&A 文書番号 S1110278035253 を検索してみてください。
明記されています。
書込番号:14282608
1点
くどい、と思われる向きもあられましょうが、あえてその後の経過をご報告いたします。
ソニーのサービス・センターからメールがあり、「詳しい状況を知りたいので、よかったらTELLほしい」、とのこと。
さっそく電話し、状況を説明しました。
センター側で、同条件にて、再現テストをしてみようとなり、電話口の向こうで同じオペレーションを行いました。
結果は、なんと「異状は認められない」そうです。
「私の手持ち器の個体不良でしょうか?」との問いには、
「なんとも言えない、詳しく調べるため、サポート・センターまで持参してほしい」との答えでした。
さて、こうなっては明日にでもサービス・センターに出向くつもりでいたのですが・・・
ここで一つ、思いついたことが有りました。 「もしや、レンズ・マウント部の接触不良では?」
レンズ・マウントを数回、着脱してみました。 カチッ!といってから、少し戻してみました。
すると・・・・・
なんと、なんと!!!!!
同じオペレーションで、アウト・フォーカスは見事に消えてしまったじゃありませんか!
接点の不安定さが招いていた、不良動作だったようです。
純正品、しかもキットのボディ&レンズで、このようなことがあろうとは・・・・・
いささかあきれています。
どうも、お騒がせしました。
書込番号:14288532
0点
>フラタンさん
そのスレは読んだ記憶がある。
んで、結果が
>接点の不安定さが招いていた、不良動作だったようです。
で、ここへの書き込み・・・
真の原因は「あわて者」って事なんではねーかな、と・・・・・・・・・。
書込番号:14288589
8点
大変失礼しました。文章作成中にメールが届くなど、気の散ることがありまして、よそさまのスレにコピペしてしまいました。
ひらにご容赦くださいませ。
書込番号:14288770
0点
先日、体育館で行われた子供の剣道をNEX-7+LA-EA2+SAL70200Gで撮ってみましたのでその感想になりますが、
1)AF速度はどうですか?
距離が3m以上開いていればリミッターをONに出来るので、瞬時ではないですが問題ないレベルのAF速度でした。
従来のα本体で使うのと同じくらいの感覚です。
2)レンズに対してボディが小さいが、ホールド感と扱いやすさはどうですか?
バランスが悪いので正直ホールドしにくいです。 自分は三脚を使いましたが、厦門人さんもおっしゃってるように
一脚等が無いと手振れしますし直ぐに疲れます。
予断ですが70300Gは意外とバランスが良く手持ちでもいけます(暗いので室内はアウトですが)
3)レンズが重いが、マウント部は耐えられますか?
この組み合わせの場合、重いレンズの方を持って軽い本体がくっついてる感じになると思いますので、全く問題ないと思います。
総合的に見ると手振れ補正が効いてホールド感の良いαボディの方が使い勝手がいいと思います。
特に新しく発売になるα57はNEX-5Nと同じセンサーで高感度も強そうですので室内スポーツ向きと言えると思います。
書込番号:14323505
![]()
0点
2)レンズに対してボディが小さいが、ホールド感と扱いやすさはどうですか?
バランスが悪いので正直ホールドしにくいです。 自分は三脚を使いましたが、厦門人さんもおっしゃってるように
一脚等が無いと手振れしますし直ぐに疲れます。
>>
NEX9までしょうがないだろう。
書込番号:14325102
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
スチルとムービー兼用のデジタルカメラを考えています。携帯性を考慮して、ミラーレスの選択枝をと考えており、NEX7とGH2で迷っています。動画再生や編集・保存の手段は、問題ありません。
NEX7は、塗装と水準器に問題のある固体があるようですが、デザインと操作性は好印象です。GH2は操作性は好印象で、デザインは可もなく不可もなくと感じています。
【NEX7の良いと思った点】
静止画の高感度性能や中心画質、動画60P搭載、動画の高感度性能
【NEXの悪いと思った点】
絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)、動画解像度が低い
【GH2の良いと思った点】
動画のシネマ24Hの解像度が良い、動画のマニュアル設定のし易さ、動画AF性能、パワーズームレンズがある
【GH2の良いと思った点】
静止画が全般的にいまいち
ざっくりと、静止画重視ならNEX7、動画重視ならGH2といった印象を受けています。ご意見伺わせていただければ幸いです。
1点
こんにちは
評価は、ご自身の基準での判断ですから、人がどう言おうと揺るぎませんよね。
あとは、決断!ですね。
好きな会社か。
実売価格の高い方にする。
使いたい、レンズの有る方にする。
アフターサービスの、評判の良い方にする。
富士の、X1-Proを調べてみる(サンプル画像も)。
ミラーレスに固執しないで、他社も含めて上位機を買う。
書込番号:14193437
5点
>絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)
センサーに対してレンズが小さいためでは無いです
基本設計のできていないレンズがいくつか有るからです
安価なレンズしか無いのが現状(ツアイス24mmは置いといて)のソニー
今すぐなら、パナの方が良いのでは?
レンズが揃うまで気長に使うのであればソニーでも良いのでは?
ただパナは、ソロソロモデルチェンジがあるかもしれませんので
そのへんまで考慮して決められてはいかがでしょうか
書込番号:14193478
6点
【NEXの悪いと思った点】
絞り開放付近での周辺画質の悪さ(センサーに対してレンズが小さいため?)、
>
これは、3月9日発売のE50F1.8を見てからがいいでしょう。
おそらく、既存APS-C、フルを問わず最高解像度の50mmです。
書込番号:14193866
3点
静止画の基本性能 NEX-7
動画の基本性能 GH2
レンズの充実度 GH2
動画に関して、世界のアマチュア動画作家から圧倒的に支持されてるのはGH2です。
ただしこれはファームウェアハックによるビットレート向上という点が大きく普通に使うのであればそれほど大差ないと思います。
純正レンズの豊富さではGH2ですけど、マウントアダプター装着による他社製レンズ使用も含めるのであれば、
ピーキングによるMFのしやすさと、35mm用レンズを付けた時画角が1.5倍に収まるという点でNEX有利でしょう
なお、動画もある程度重視するのであれば、現状GH2,NEX-7or 5N以外はおすすめしません
これ以外オリンパスOMーDの動画はまだ未確認ですが手ぶれ補正つきということで期待してますが、
E-P3の動画が酷いコンニャクだったから、今回もどうですかねえ?
でも一応サンプルを確認するだけの価値はあるとおもいます
NEX-7、GH2の動画はこのあたりを参考に
http://vimeo.com/groups/gh2
http://vimeo.com/groups/alpha
書込番号:14193940
3点
robot2さん
視野を広げすぎると決断できなくなりますので(汗、今回はミラーレスで行こうと思います。おっしゃるとおり、あとは自分の決断ですね!
六甲紺太さん
>基本設計のできていないレンズがいくつか有るからです
そうなんですね。これから色々発売されるみたいですから、これからに期待ですね。
ECTLVさん
>3月9日発売のE50F1.8を見てからがいいでしょう。
ECTLVさんがそこまで押すとは、相当に期待できるレンズなんですね!!
Yottariaさん
>
動画に関して、世界のアマチュア動画作家から圧倒的に支持されてるのはGH2です。ただしこれはファームウェアハックによるビットレート向上という点が大きく普通に使うのであればそれほど大差ないと思います。
>
店頭でキットレンズで試し撮りして、家のTVで鑑賞した限りでは、通常ファームのGH2動画でもNEX7より圧倒的に良い印象を受けたんですよね。SSやISOや絞りは同じ値で比べました。
色々ご意見有難うございます。とても参考になります。今回ここで質問させて頂いた動機として、ビックの店員さんに相談した際に
「え?動画も含めてNEX7のがレベルが上ですよ。NEX7は他の一眼動画より、一歩も二歩も進んでいます。GH2より動画解像度が悪いなんて話、聞いたこと無いですよ」
と言われたんです。店員さんが間違っているのか?自分の目が腐っているのか?はたまたNEX7は設定やレンズ次第なのか?
ここら辺、どうなんでしょうか?
書込番号:14194218
1点
GH2は動画はパナ機では最高ですね。その代わり大きな代償を払っていることは、誰も言わないですね。知らないと落とし穴に落ちます。
設計者が述べていました:GH2は動画に特化したために、写真の画質は悪くなったというような内容を。
本当かどうかを、第三者機関で見てみました。Imaging Resourceで各カメラの画質を比較できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高ISOを等倍で比較してみました。等倍にすると、NEX-7が不利になります。2400万画素もあるので、より大きく拡大するからです。
それでも、画質はNEX-7がずっと良いです。
写真も撮る場合には、このような写真性能も考慮することをお勧めします。
書込番号:14195012
3点
こんばんは。
ミラーレスにレンズ交換はいらないと言い続けている男です。
(でも交換式でないG1Xは予約してあります。)
NEX7の良い点 センサーがいい。
Eマウントの24とセットで買えるのなら迷わずそれにしなさい。
よだれものです。
ただし、今現在は専用機になるでしょう。
GH2については、個人的に好きな会社ですし、悪く言いたくはないのですが、カメラについてはやめておきましょう。
すぐ次のを出して、前のをカスにしてしまう売り方は問題外でしょう。
家電メーカーの宿命なのでしょうか。(ソニーも似たり寄ったりですが少し息が長い)
mFTにするならオリンパスのほうが好感持てますが、お嫌いですか?
この2機種なら、値段は違うけどNEX7です。
ジャンクのオールドレンズ遊びにはまっている方も結構見ますし、動画も撮れるし、久々のソニーのヒット作でしょう。
GH2は時代遅れです。
ただしレンズを資産として考えるなら、パナもありだと思います。
その時はボディは使い捨てみたいな感覚で、いいレンズだけをそろえてください。
いつかいいボディ(GF1のような)を出すかもしれません。
勝手なことを書きました。
失礼いたしました。
書込番号:14195835
4点
orangeさん
御返信有難うございます。スレの初めでも書きましたとおり、スチルに関してはNEX7のほうが断然優れていると思っています。
NEX7の動画に関して、特にGH2との比較で何か見識は御座いませんでしょうか?
ロナとロベさん
>Eマウントの24とセットで買えるのなら迷わずそれにしなさい。
これは実際購入検討している組み合わせなんです。ネックは値段ですが。
>mFTにするならオリンパスのほうが好感持てますが、お嫌いですか?
悲しいかな、動画がコンニャクで使い物にならないのです。OM-Dは動画形式がAVCHDでないのが、ネックになってしまって。
実際NEX7にかなり気持ちが傾いているのですが。NEX7での動画について見識お持ちの方が降りましたら、お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:14197175
0点
機種選びって迷いますよね。
nex7とGH2とのことですが、
やはり大方の方と同じ意見です。
両方を一挙にというのは結局のところ難しいと思います。
候補にはありませんが、これから新しく始められるのでしたら
nex-7の差額分をnex-5nに良いレンズを付けるという選択肢もあります。
夜、暗いところの撮影を好んでしたいご様子でしたら
5nの方が有利だと思います。
僕の知る限りではありますが、
動画性能に関しては差が5Nと7でさほど出るとは思えないです。
※これは個人的意見ではありますが。
書込番号:14197668
2点
動画なら、ターゲットは60pでしょう。
動画専門のファミリービデオは「全て60p」です。
大画素になると60pが作りにくいので、作れないメーカーはイソップ物語の「採れないブドウはすっぱいよ」と言っているだけです。
このような事は良くあることです。同様な事が画素数でもありましたね。
例えばニコンがフルサイズを出せなかった時には、APS-Cで充分だというキャンペーンをしていた。フルサイズが出たとたんに、フルサイズは良いと言いだした。
そして、フルサイズに1200万画素しかなかった時には、1200万画素以上は不要であると言い続けていた。しかし3600万画素のカメラを発表した途端に、ニコンフェアーの先生方がフラグシップ機の1200万画素と3600万画素機を実写事例を挙げて比較を始めている、3600万画素の解像度が良いと。
これと同じです。
パナは全てが30pか60iですから、60pは不要だと言い張る。
将来を予言します。パナも60pが出れば、手のひらを返したように60p礼賛になります。だって、ファミリービデオでは60iなんてどこも出していない、60iでは必ず負けますからね。
今、60pを実現できているメーカーはソニーだけです。5機種あります。
ビデオ技術はソニーが一番進んでいます。
私の独断ではビデオ技術は次の通りだと思っています:
ソニー > キヤノン、パナ > ニコン >> オリンパス
私なら、最高の技術を持つソニーの、最高の60pを使います。
パナの60iは使いません、まして30pなどは60pが出た今となっては使いたくない。
動画では、今後は60pが標準になってゆくでしょう。
一度60pを使いだすと、もう60iや30pには戻れません(これらは撮影時の制約が多すぎまる)。
60p動画は便利ですよ。 明るいところで撮ってもカクカクしませんから、NDフィルターはもう不要になりました。
悪いことは言いません。動画ならソニーです。動画はソニーが一番強い分野です。
自信を持ってNEX-5NやNEX-7の動画をお勧めします。
書込番号:14200906
0点
動画をするのであれば、この読み応えのあるスレを一読することをお薦めする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14098922/
書込番号:14200931
2点
仕事を追う人になりたいさん こんにちは
GH2は使ったことがないので性能だけでの比較になりますが参考までに。
どちらもスペック的にはほぼ同等ですのでビットレートの影響が大きいんじゃないでしょうか。
確認したところNEX-7は初期の動画設定60i、17Mbps(FH)となっているので、24Mbps以上の規格であるFXやPSといった設定に変えてみてはいかがでしょうか。
その点も考慮されての比較でしたら申し訳ありません;
コメントを見る限りNEX-7の設定を変えておられなかったようですので。
書込番号:14201220
0点
このブログなどは参考になりますね。
http://www.raitank.jp/
GH2は全画素読み出しによる画素混合方式が優れているようです。
解像感の良さやジャギーが目立たないのはその為でしょうね。
ただ私なら動画優先でGH2にするならGH3まで待ちたい気がします。
書込番号:14201404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ちなみにNEX-7に採用されているのはnxnビニング方式
http://www.tokyoinst.co.jp/products/hikari/andor_detail/contents/content12.html
GH2に採用されてるのは9近傍画素混合方式です。
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
一般に後者のほうが優れていると言われています。
書込番号:14201555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラの機種比較、機種選定って時間がかかりますよね。
去年、車を買ったのですが大して検討もせず即断即決でした。
価格.comの車版ではあまり他車と比べてどうのこうのが無いですね。
カメラの場合、撮った画像は同じようなものなのに、何故かつい重箱の隅に拘ってしまいます。
そのせいで、いまだに一眼デビューができません。
書込番号:14202418
1点
とりあえず60iで十分でしょう。60Pは、周辺機器環境を確認してからです。
放送用は60iなんですよ。
書込番号:14203168
4点
放送用は知りませんが、アマチュア用のビデオカメラは全部60pと思っていましたが、キヤノンだけは60iでした。ごめんなさい、キヤノンが遅れているとは知らなかった。
ホームページからの抜粋です:
ソニー590V ハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH)
パナV700M 水平1920×垂直1080/60p・60i、
ビクターGZ-G5 ちらつきのないプログレッシブ記録 【1080/60p撮影モード】
キヤノンHFG10 NTSC方式準拠、1080/60i方式
まあ、主力のビデオメーカーは60pに進んでいます。
何も好き好んで、遅れた60iを選ぶ必要はないのではありませんか?
60p機は60iでも撮れますが、60i機は60pは撮れません。 つまり、60p機は60iをも含む機能です。
60iが欲しい人も60p機で不便はしません。
書込番号:14204366
0点
ペンタトニックさん
>動画性能に関しては差が5Nと7でさほど出るとは思えないです。
これは同感です。明らかな差は私も感じません。しかし5Nは操作性が7に比較し、かなり悪いので対象外なのです。
NeopanSSさん
こんなことがあるんですね、試し撮りでは気付きませんでした。夏にはとてもつかえそうないですね。有難う御座います。
風速20mさん
>ビットレートの影響が大きいんじゃないでしょうか。
NEX7では24Pは24Mbps、60Pは28Mbpsの最高画質で比較しております。すいません、書き漏れていました。
Yottariaさん
>ちなみにNEX-7に採用されているのはnxnビニング方式
>GH2に採用されてるのは9近傍画素混合方式です。
知りませんでした。根本からこんな違いがあったんですね。何で1年以上も後で出てきたNEX5N,7、α77などが、GH2に動画解像度などで太刀打ちできていないのか分かった気がします。
書込番号:14204471
0点
orangeさん
60Pの必要性については同感です。私の場合は、保存や編集や鑑賞(家族とみんなでの鑑賞含む)はPCを通して行いますので、60Pに何ら困る点はありませんし。
質問しておいて申し訳ないのですが、orangeさんは盲目的にSONYの動画が良いと思い込んでしまっている節が強いのでは?。本当にNEX5N,7で動画を撮って鑑賞したことがあるのでしょうか?
60PはAVCHD2.0でも規格として策定されましたし、優れた方式だと思いますが、それと画質が良いかどうかは別の問題だと思います。
現状ではSONYの60Pは規格として撮れているだけで、優位性を生かせていないなんちゃって60Pだと思えてしまいます(カムコーダもスチルも両方とも)。
書込番号:14204559
10点
YouTubeにはNEX7とGH2の比較動画がいくつかでています。
NEX7はフォーカススピードが遅いので、カメラを振るとフォーカスが前後に動いて
見苦しいです。GH2はほぼ追いついています。動画重視なら、どうみてもGH2で
しょう。
あと、ソニーの高感度領域の低ノイズは認めますが、低感度撮影時の色抜けは、
困ったもんだと思っています。高感度撮影時のノイズばかり気にする人がいる
のでメーカーも低感度のほうは切り捨てているような印象です。
書込番号:14206092
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























