このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2012年2月15日 21:13 | |
| 92 | 38 | 2012年2月15日 21:02 | |
| 21 | 9 | 2012年2月14日 17:37 | |
| 13 | 6 | 2012年2月13日 19:08 | |
| 1 | 0 | 2012年2月10日 18:59 | |
| 153 | 70 | 2012年2月10日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
XDs とともに四半世紀近く使い続けてきたレンズが何本かあり、特にMD24-35mm/F3.5・MD85mm/F2 と 稀代の名?迷?珍?レンズ RF250/F5.6 には愛着があります。これらを、NEX-7 で使うとすると、マウントアダプターは何がお奨めでしょうか。メーカー、あるいは代理店などを教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、現在、NEXシリーズがいいのか、マイクロフォーサーズがいいのか、グラグラしているところです。
0点
APSなら焦点距離の15倍で済みますが、フォーサーズだと倍になります。だから35ミリ判レンズのもともとの性格がお気に入りなら、多分APSの方がシックリくると思います。
マウントアダプターはBig-isという香港のメーカーの品を使っています。e-Bayですから口座の開設が必要ですが、正直なお店でその上安い(1000円ちょっと・・・)です。リンクが切れてしまったら、『http:』からお終いの『l2649』までコピーしてください。
http://www.ebay.com/itm/400139265258?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
書込番号:14148401
![]()
2点
NEX7ならえーだろぅけど、他のNEX相手なら、E-P3とかのが操作性がよろしいし、手振れ補正も効く。
1.5倍も2倍も、画角かわっちまうって点で大して違わない。
127mmも170mmも、どっちにしてもそりゃ望遠w
・・・と、NEX3とE-P3にアダプタ付けて遊んでる俺は思った。MDレンズぢゃないけどね。w
書込番号:14148524
2点
> 私が使っているのは Novoflex製です
これはビックリ ・・・ボクが使っているものの10倍以上の価格差。性格に出来ていれば満足なんだけど、なにか良いことあるのかな?
書込番号:14148650
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
> komokeriさん
>> だから35ミリ判レンズのもともとの性格がお気に入りなら、多分APSの方がシックリくると思います。
なるほど。RF250 以外はそうですよね、きっと。
また、廉価なマウントアダプターの紹介ありがとうございました。
これだったら、ハズしても笑って許せる値段ですね。
> 六甲紺太さん
>> 私が使っているのは Novoflex製です
おぉっ!
「これを使っている人いるのかな?」的なお値段ですが、値段なりの価値はあるんでしょうか。そこが興味津々です。ご感想があれば、ぜひお聞かせください。
> デグニードルさん
>> 他のNEX相手なら、E-P3とかのが操作性がよろしいし、手振れ補正も効く。
まさにそこが「グラグラしているところ」の大きなファクターです。
EVFは必須なので、費用の点でE-PL3 が候補ですが、悩ましいところです。
> miturugiさん
>> http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html#tag19
ご紹介ありがとうございます。実はそこも見ていたのですが、「結局、どれがええねん?!」という思いがフツフツと‥‥ でこのスレを立ててしまったのでありました(笑)
で、機能的には、どれも違いはないと考えていいんでしょうか? ピント合わせはマニュアル、測光は実絞り(なので露出は絞り優先かマニュアル)‥‥ で、差はマウントの精度と堅牢性かな? と考えているのですが。
誤解があったら指摘くださいませ。
書込番号:14148793
0点
マウントアダプターはM4/3やNEX用で何度か購入したことがあります。
この手の商品は国内で買うと高いので、もっぱらeBayで購入しています。
(国内3500円ならeBayだと15〜20$くらいの感じです・送料無料がほとんど)
でも総じて作りは悪いです(笑)
フツーにそのまま使えるのもありましたが、バリがそのままになっていたり
切削粉の付着やオイル(さび止め?)べたべたなんてのはよくあります。
また、センターがずれて指標があわない・僅かな遊び・噛み込む(汗)とか、絞りの
開閉機構がついているものだと、位置がおかしかったりレバーが長すぎてレンズに
干渉したりと、国産品のレベルから考えたらもう不具合のデパート・・・(笑)
でも、ななめにくっついたりなんてほどひどいものでも無いですし、ちょっとした
調整や加工で普通に使えるようになるものがほとんどですから、そういった手間が
苦にならないなら、安くていいとおもいます。
国内で流通しているもののうち、安価なものはおそらくこういった製品を輸入して
不良品をはじいて販売しているのではないかと思います。(商品画像から察する限り)
高価なものはこのあたりの工作精度や始末もキチンとしていますし、おそらくは
内部の反射防止塗装なんてのもしてあるのではないでしょうか。
操作性などについては差は無いので、そういった信頼感に対してどのくらいの費用を
かけられるかでしょうね〜
書込番号:14148855
![]()
1点
マイクロフォーサーズ用もNovoflex製です
MDレンズ用マウントアダブターは他を持ていないのでなんとも言えませんが
使用感は普通に付きます
昔は 特注でビゾレンズをM42に付けるマウントアダブターを作ってもらたり(松原精機)
してましたので 特段高いとも思いませんが
今は 安価で安心出来るのも多数あっることも知っています
MDレンズでは RF ROKKOR 250oとMC VTC ROKKOR 24oを時々使う程度です
VARISOFT ROKKOR-X 85oも使いましたがピントも山を探すのが面倒で
最近使っていません
書込番号:14149268
![]()
1点
MDレンズは非可逆ならマウント外してねじ穴を切ってAマウントに変更できる。
が、
NEXの場合は、市販アダプター買ってそのまま使えるから実に楽。
無現遠が出ないのはともかく、多少ガタがあっても大差ない。
下記は14USDだがセロハンテープレンズ側に2回貼ればガタなしで不自由ない。
http://www.ebay.com/itm/Minolta-MD-mount-lens-Sony-E-NEX-3-NEX-5-NEX-adapter-/220941792972?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item33712836cc
VFC24mmで使ってるが、問題ない。
逆にNikonF(G)⇒NEXのこれは純正Fマウントではガタは無いが要注意だね。
Fマウントの内側フランジ盛り上がりに当り一部社外Fマウントは付かない。
カッコや仕上げは良いんだが、なんとも要注意だね。
http://www.ebay.com/itm/Nikon-G-Lens-Adapter-Sony-Nex-7-Nex-5N-Nex-C3-Nex-5-Nex-3-cameras-/400275843685?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item5d324caa65
逆にこっちなら大丈夫。
http://www.ebay.com/itm/Nikon-AI-AF-S-G-Lens-Sony-NEX5-NEX-5-NEX3-NEX-3-E-Mount-Adapter-/220937728711?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3370ea32c7
これだと更に遊べて大丈夫だが携帯は不便。
http://www.ebay.com/itm/Kipon-Shift-adapter-Nikon-F-Sony-Alpha-NEX-5-Nex5-/280730905960?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item415cddad68
書込番号:14150273
2点
ふたたび、皆さん、ご返信ありがとうございました。
> オミナリオさん
>> 操作性などについては差は無いので、そういった信頼感に対してどのくらいの費用をかけられるかでしょうね〜
やっぱりそういうことになりますか〜。
そして、安いものでも国内流通品は、目検による選別程度はしているだろう、ってことですね。
ありがとうございます。参考になりました。
> 六甲紺太さん
>> MDレンズ用マウントアダブターは他を持ていないのでなんとも言えませんが使用感は普通に付きます
ご使用感、どうもありがとうございます。高いなりの良さはありそうですね。
それにしても、ビゾレンズのアダプターのお話、深いぃです。
> ECTLVさん
>> MDレンズは非可逆ならマウント外してねじ穴を切ってAマウントに変更できる。
すでに液晶がダメになってしまって久しいα9000が手元にありますが、これを買った頃にそういう話を心斎橋あたりのカメラ屋に聞いた記憶が‥‥
で、教えていただいた MD-NEX アダプターは、komokeriさんの書かれたものと同じ製品のようですね。ショップは違いますが、このへんが最低価格帯でしょうか。
> ピノグリージョさん
>> 買えばずっと使えるので値段ではなく納得できるもの買った方がいいですね
はい。私もそのように思いましたので、既にお持ちの方でそれなりに満足感を得ている方から、入手経路と使用感を教えていただければ、と思ってこのスレを立てさせていただきました。
で、最低価格帯のものでも、アマチュアの工作レベルの調整で使えるというお話で、おおむね納得いたしました。いろいろと為になる情報をありがとうございました。
なお、「Goodアンサー」は、マウントアダプターに関する情報を書き込んでいただいた方のうち、先着の御三方に付けさせていただきました。また、いただいた回答には、すべて「ナイス」を付けさせていただきました。皆様方に感謝です。
さて、残る問題はどのボディを選ぶか、だなぁ‥‥
書込番号:14154472
0点
>>さて、残る問題はどのボディを選ぶか、だなぁ‥‥
ご存知のように最も高性能なボディーは、当然NEXー7であり、高ISOに強いのはNEXー5Nです。
ところで、あと1月待てば1600万画素の高ISOセンサーが出る模様です。
α55の後継機で、α57と言うらしい。
おそらくこれと同じセンサーのNEXーC3後継機がNEXーF3になるのではと予想しています。
すると、NEXー5Nよりももっとすごい高ISO性能になるでしょう。
ホワイトデーの頃発表されるそうですから、待てるのならお待ちになればいかがでしょうか?
もちろん、これは うわさ ですから、信じるも信じないも私たちの勝手です。
過去の実績から見て、SR4なら確率70%程度であり、SR5なら確率95%程度です。
以下に出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-nex-f3-and-new-nex-camcorder-coming-soon/
書込番号:14156285
0点
> orangeさん
>> ところで、あと1月待てば1600万画素の高ISOセンサーが出る模様です。
RFロッコール遣いの立場では、低いほうにも伸びてくれると嬉しいかも(笑)
というヨタはサテオキ、悩みは増える一方です。底値期といわれる2月中に決めようかと思ってましたが、
数量限定のE-PL3+電動ズームセットも気になるし‥‥
パナのキャッシュバックキャンペーンも気になるし‥‥
それにつけてもゼニの欲しさよ、ですね。
書込番号:14158679
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
教えていただきたく、書き込みいたしました。
私は『National Geographic Photo Contest 2011』
(http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/photo-contest/)
と出合い、すごく感動しました。
こんな写真を撮ってみたいと思いました。
それでです。
NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
また、もしNEX-7では無理だというのであれば、本体の性能の、何がダメ、又は不足、もしくは過剰なのでしょうか?
私のカメラ歴は、1年前にNEX-5を購入してから始りました。ほぼ初心者と変わらないと思います。
このような質問をする動機は、カメラの性能を上げれば、少しでも良い写真が撮影できるようになれるのではないか?という思い(いやらしさかも)からです。経験上、良いゴルフクラブを持てば、ゴルフのスコアが良くなるとか、良い化粧品を使えば、美しくなれる、とかいうことが、まあ幻想であることを知りつつも、教えを請いたいと思い、書き込みさせていただきました。
3点
com.rcさん こんにちは。 コンデジしか持ってません。
トンボは国内で時期と場所次第で似た写真を撮れるでしょう。
残りの二枚は外国です。 似た風景のあるところに行って気長に狙えばシャッターチャンスがあるかも知れません。
「弘法筆を選ばず」?
書込番号:14147686
1点
撮れるともいえるし、撮れないともいえます。(禅問答です)
撮影する腕と目的にする写真を収めるために必要な最小限の機材があれば撮影はできます。
逆に、どんなに優秀な機材があっても撮影する対象が分からなかったり、そのための撮影技法を理解していなかったりすれば撮影はできません。
まず、ひとつめ。「撮れるでしょうか?」と具体的な撮影のイメージを描けなければ撮影はできません。
ふたつめ。手持ちで超望遠レンズやマクロレンズを扱うにはNEX7は難しいですよ。(できないとは言いませんが)
がんばってください。たぶん、写真という趣味をきちんと極める入り口ですから。
書込番号:14147750
6点
>仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
NEX-5で足ると思いますよ。
書込番号:14147760
4点
com.rcさん
>仮に、レンズのこと、撮影技術のこと、その被写体に出合える幸運のこと等々の条件をNEX-7が満たしたとすれば、上記のような写真が撮れるのでしょうか?
はい、撮れます。
>NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
これは確率的に、非常に低いでしょう。
ナショナルジオグラフィックの写真程度が撮れるようになるには、撮影者のセンス、美意識、努力、運、撮影技術、その撮影に適した機材システムの選択のほうが、はるかに重要です。
カメラを一台買ったからと言って、何とかなるものとは思えません。
トンボや池の写真はNEX-5でも撮れる可能性がある、と思います。
シマウマやチーターの写真は、ミラーレスではない、いわゆる一眼レフのカメラのほうが可能性が高いと思います。
写真の上達には、いい写真を見るのが一番です。
ナショナルジオグラフィックの写真と出合えてよかったです。
このような写真を撮りたいならば、まず手持ちの機材で撮ってみて、自分の写真とどこが違うかをよく考えて、どうすればそれが埋められるかを考えた方が近回りだと思います。
書込番号:14147788
4点
カメラ的には問題ないと思います
あとは場所と技術と運かな
トンボはマクロレンズがないと無理
トンボにどこまで接近できるかによりますが、接近しすぎて逃げられるようなら焦点距離の長い望遠マクロが必要かも
でもNEXはまだレンズが少ないからマウントアダプター使って色々なレンズを使うのも有りだと思う
書込番号:14147805
4点
>NEX-7の本体を購入すれば、ナショナルジオグラフィックに掲載されるような写真を撮影することは可能でしょうか?
こんにちは
どの機種を買っても、直ぐにはこのようには撮れないですね。
トンボも 風景も撮れますが、このようには無理で良いと思います(近い感じで撮れる場合は有るでしょう)。
経験を積み、構図とか勉強し、芸術的センスが有れば大丈夫です。
このように撮りたい!の目標は良い事だと思います。
とに角、始めることです。
いかに、写真が難しいか、先ずはそれが判ります。
いや、com.rcさんにとっては、難しくないのかも知れないですよ。
書込番号:14147839
3点
撮ろうと思えば取れます
難しく考えることは 無いです
でも 本当に取れ方かというと
取れないです
昔 モノクロ写真ですが 知り合いのプロカメラマンに
これ何処でっ撮ったのか聞いた時
場所と時間を教えてもらい 何回か行きましたが
取れなかったです(撮れたといえば撮れていますが)
フィルム時代は 焼きのうまさも関係しますので
そこが 無理でした
今は デジタル根気よテーマをしぼって取れば
一眼なら NEX-7にかかわらず取れます頑張ってください
書込番号:14147918
2点
カメラにお任せではムリかも?
NEX-5でも撮れないことはないかも?
でも、トンボは(逃げられない程度)離れた位置からここまで大きく撮れるレンズは
Eマウント(NEX用)にはまだなありません。
写真のトンボは、強風で飛べないのかもしれませんが・・・・・・・・。
撮影中に設定をいろいろ変えるなら、NEX-7のほうがし易そうですけど。
カメラの差もあるかもしれませんが、使う人の差のほうが大きいような?
まずは手持ちの機材で、被写体をみつけてたくさん撮ってみるのがいいと思います。
デジタルはランニングコストがほとんどかかりませんし。
カメラなどがあっても、
撮りたい被写体(希望する風景(構図)などを含め)が行けるところになければ、どうしようもありません。
書込番号:14147969
1点
こんにちは。
ナショジオの入選作のような写真は、意志と才能と努力と運に機械が必要です。
もしスレ主さんに才能と運だけでもあれば、同じような写真は撮れるかもしれませんが、機械はNE]7でなくてもいいと思います。
逆に機械で写真が撮れるなら、苦労はいりませんね。
そういう才能が欲しいものです。
でもスレ主さんが天才でないということではありませんので、買われて試されたらいかがでしょう。
やってみなければわかりませんよ。
天才でなくても、よい写真が撮れなくても、がんばっていると楽しいものです。(自己満足ですが・・・)
では楽しい写真ライフを。
書込番号:14147977
2点
写真ほど敷居の低い芸術はこの世にないと思ってますが
奥の深さはどの芸術も大差ないので
いい作品はひたすらセンスと技術を磨いた結果生み出せるものでしょうね
なのでそのHPのどの写真もNEX−7で撮るのは可能ですけども
本人のセンスと技術しだいです
(*´ω`)ノ
書込番号:14147986
4点
com.rcさん、始めまして。クチコミで自分のスレ以外でのコメントは初めてです。
NEX5所有者です。先日NEX7購入しました。
写真は価格差分はキレイになりましたし、操作も凄く簡単になりました。
↑あふろべなと〜るさんと同意見です。
「とんぼ」を撮った方が「サファリ」の写真を撮っても同じにならないでしょうし、逆もまたしかり。
おそらく「とんぼ」を撮った方は「とんぼ」が好きなんでしょう。
「サファリ」を撮った方は「サファリの出来事」が好きなんでしょう。
その方の感性が現れた写真・拘りが現れた写真だからこそ見る人が感性をかき立てられる。
コンテストを考えたらある程度機材は必要でしょうが、com.rcさんが真似てもスキルアップにはなると思いますが、「とんぼ」が好きでない限り、一生撮れないと思います。
けど、com.rcさんが好きな物・趣味などのモノを拘って撮ったら、NEX5でもみんなが感動するような写真が撮れるかも知れません。
写真の世界ってそんな世界だと思いますので、僕はカメラ・写真が好きです。
書込番号:14148198
7点
そうそう。
ちなみに「その被写体に出合える幸運のこと」これが一番難しいです。
普通、幸運で被写体に出会うのではなく、出会える場面を探し、それを捉える努力をして、初めて、その被写体に出合える幸運に出会えます。
ロケーションハンティング(通称ロケハン)を侮るなかれ。
一枚の写真を撮るために、何年も高山に通い、アフリカのサバンナに暮らし、重い荷物を背負って荒野をさ迷い歩きます。
富士山の写真を撮りたいために仕事を止めて富士山の山ろくに移り住んだ人。北海道や南洋の自然が撮りたいために、移住した人はたくさんいます。
そうした人生をかけた人の努力に対して、偶然だけで決定的な写真が撮れたらそんな楽なことはありませんが、まあ、滅多にはありません。
とりあえずはたくさん撮ること。そして、自分のロケ地を見つけることが大切です。
被写体がないことには、写真は成り立たないですから。
書込番号:14148245
7点
com.rcさん こんにちは。
>私は『National Geographic Photo Contest 2011』
>(http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/photo-contest/)
>と出合い、すごく感動しました。
>こんな写真を撮ってみたいと思いました。
com.rcさんのすばらしいスレに感動しました。
このような気持ち、想い、意欲を持つことが
何より大切だと思います。
他の方からのアドバイスもすばらしいものばかりで、
私も勉強になります。
このレベルの写真がそう簡単に撮れるとは思っておられないと思います。
似たような写真という意味でしょうが、
すばらしい作品をたくさん参考にされて、
そのイメージに近づくように写真とたくさん撮って、
実践していくしかないでしょう。
できるか、できないかということより、
できると信じて、努力することでしょう。
書込番号:14148299
2点
どれも素晴らしいくっきりとした凄い写真ですよね。
「はじける」インドネシアのトンボの写真は、雨の日にとったのかと思えば、
巧みなライティングで「雨の日をシミュレートして、友人がスプレーで水をかけた」ところを
撮影した写真のようですよ。
トンボとライティングを勉強すれば撮れるんじゃないかな?
大抵の虫はそうですけど、トンボも雨が降っている間は、本能的に、何かに隠れたり、つかまって、動きませんから。
「青い池」は、有名な観光地のようです。
この構図は、富士山やお城、山や林で、水があるところなら撮影可能ですね。
時間はかかるでしょうけど・・北海道の美瑛にも似たような池があります。
冬は寒いからそうそう行けませんが。
これに対してトムソンガゼルを捕まえてる写真とか、
ゼブラが池で水を飲むために入って暴れたとこをを撮った写真は、
狙った場所でその瞬間を撮ったようです。
ゼブラの写真なんかは、α77のカタログの写真をイメージしてしまいました。
位相差AFのほうが撮りやすいと思いますが、NEX7で撮れないこともない気がします。
その幸運に出会わなければ撮れない写真もありますが、
その動物の習性や、様々な技術で撮れる写真もあります。
場所や時間、技術に関する知識と経験が増えれば、描き出すことができる絵も増えてくるでしょう。
そう考えると、結局はみなさんが仰るとおり、
「どんなイメージを自分が持てるか?」「何が撮りたいか?」が大切になってくるのでしょう。
書込番号:14148538
2点
>こんな写真を撮ってみたいと思いました。
あなたが撮れるかどうかなんて誰にもわかるわけないだろ。
こんなところでぶつくさ言ってないで、まずはNEX-7買って撮ってみりゃいいじゃん。
ナショジオよりスゴイのが撮れたらこっちのもんだ、フォトコンに送っちまえ。
来年の今頃、あなたの写真に突き動かされたどこかの誰かがこのスレと全く一緒の内容のスレをここに建ててるかもしれないぞ。
そしたらその時、オレも今回と全く同じ回答をしてやろうw
PS;ちなみに、このくらいレベルのフォトコンになると、どんなにいい機材使っても、どんなにテクニカルでも、どんなにキレイでも、
どんなにシャッターチャンスを捉えてても、どっかで見たような写真は通らないと思うね。
クオリティ+、オリジナリティがものすごく大切になるはずだ。
書込番号:14148541
2点
チャンスが有れば撮れない事はないと思いますが、濡れちゃいますよ(^^)
書込番号:14148663
1点
ご参考まで!
こんな素晴らしい写真集@flickrもありますよ。
様々のジャンルの、日替わり人気写真が閲覧できますよ。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2012/02/
見出しは6画像だが、トップ500作品の閲覧が可能だ。
2005年7月28日の日替わり人気写真500選にはわたしがパナのコンデジで撮ったものがある。
とても拙いものだが、これ!
http://www.flickr.com/photos/8_8/29270241/in/set-72157594184107760/
2005年7月28日の日替わり人気写真500選
http://www.flickr.com/explore/interesting/2005/07/28/page4/
人気写真の検索@Flickr
http://www.flickr.com/explore/
とにかく、いろんな人から学ぶという気持ちがあればなんとかなるかも。
簡単アニメ
http://storage.canalblog.com/27/86/184932/69136667.gif
(http://www.xenmate.blogspot.com/)
世の中には「何とかなること」と「何とかすること」あるいは「何とかすべきこと」の2種類あるが、ナショナルジオグラフィック級の写真を撮ることは、後者に属することだと思う。
書込番号:14149144
2点
こんな短い時間にたくさんのコメントをいただけたこと!!
みなさん、ありがとうございます。
本当に感謝です。
たくさんのコメントをいただきましたので、まとめさせていただいて、以下にレスさせていただきます。
まず、レンズのこと、撮影技術のこと、良い被写体に巡り合う幸運を抜きに考えれば、NEX-7本体の性能でもナショナルジオグラフィックに掲載されているような写真は撮影可能。また、現在所有のNEX-5でも大丈夫かもと。ただし、「の、ようなもの」である確率が高いかもしれない。左記のことは本体の性能に関することです。
またコンデジでもある程度は可能であり、この意見を補強するコメントとして「『弘法筆を選ばず』?」が付随します。「?」が付いているところに意見の控えめさを感じます。
Flickrというサイトも紹介していただきました。参考になります。
「弘法筆を選ばず」ということわざを使用させていただきます。弘法という、先天的もしくは後天的にセンスや技術を身に付けた方だから筆を選ばなくても良い作品が作れるわけで、凡人は筆の力も借りて、より良い作品ができるのではないかと思います。また「筆を選ばず」ということは筆にはいくつかの種類があるということで、「ぶつくさいわず」まずは購入してみて撮影してみればという意見にもまったくその通りと思いますが経済的にすべてを試すわけにもいかず、もう少し「筆」の部分のお話をお訊きしたいのでお付き合い願いたいと思います
いま仮に、NEX-7のボディ、ニコンのD3Sのボディ、キャノンのEOS-1D Mark IVのボディに、まったく同じ条件のレンズを取り付け、同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか? なぜ、ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVを選んだかというと、それら2機種を最高級のものと考えているからです。最高級のものと比べることで本体の性能の違いが鮮明になると思ったからです。
書込番号:14149790
0点
>同じ撮影技術により、同じ被写体を撮影した場合、撮影された画像にどのような違いが発生するのでしょうか?
大きな違いは発生しません。
com.rcさんは、勘違いしておられるようですが、完成された作品において、画質の違いはセンサーサイズの違いくらいで、大きくありません。
この点においてはD3Sが多少有利です。
繰り返しますが、パソコンの画面で観賞する程度では、最新の一眼デジカメの画像に大きな差はありません。
カメラの違いは、方向性の違いです。
NEX-7は小型軽量が主目的。
ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVはどんな状況でも、最高の撮影ができることが主目的です。
ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVは、レンズの情報を肉眼でそのまま見られますが、NEX-7では電気的に変換しています。
向き不向きの問題です。
シマウマやチーターの写真は、NEX-7では撮れる確率が非常に低く、(たとえば1万枚に1枚程度)、ニコンのD3S、キャノンのEOS-1D Mark IVはずっと確立が高くなります。(たとえば100枚に3枚程度)
ほとんど皆さん同じ意見ですが、画質的にはNEX-7でもNEX-5でもナショナルジオグラフィックのコンテストに受かるような写真は撮れます。
NEX-5とNEX-7は、その意味ではほとんど違いはありません。
それを撮るためのセンス、テクニックを磨き、よい写真が撮れるように、よい状況になる確率を上げるように考え、その撮影にあった機材を選択し、よりよい撮影ができる確立を上げることが大事です。
NEX-5とNEX-7は、その意味ではほとんど違いはありません。
書込番号:14150078
![]()
3点
すごい比べ方をしてきましたね
自分に当てはめると、その2機種と比較することはないと思いますが、
筆を、単純にNEX7を使うメリットと考えると、ライブビューとEVF(電子ファインダー)ですね
フィルム時代のカメラは経験値や技術の高い人以外は、
現像してみるまで撮れたかどうかさえ、分からないことがありました。
デジタルになってもOVF(光学ファインダー)は、基本的に撮ってから確認しないと、どんな絵になったかはわからなかったのです。
でも、α55から採用されたEVFは、撮ろうとする時点で、どんな絵になるかがわかりますよね。特に静止画は。
ここが他の機種と一番違うところじゃないでしょうか?
どのくらい明るくなったか?どんな色合いか?ピントでさえ5倍にも10倍にも拡大できる・・
・・などは、まさにEVFを使うメリットでしょう。
瞬間を切り取るときは、置きピンでカンで撮ったり、連射だったりするでしょうけど、
それにしたって、背景や光・色の状態などは、予め確認しておけます。
現時点で僕がNEXやαを使う意味は、ここにあります。
書込番号:14150752
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
失礼します
これからカメラを購入しようとしているAマウント使用者です
現状でNEX−7とオリンパスのOM−D EM-5の間で揺れています。
前回どこかでマイクロフォーサーズとAPS-Cは元々比べる土俵が違うという意見を眼にしたのですが、私のような素人には画質の細かいことはわからないのですが、実際画質抜きにしたらどちらがいいと思いますか?
あほな質問で申し訳ありませんが、たぶん今からNEX-7を購入しようとしている人はかなりの数の人間がオリンパスのEM-5とどちらにしようか考えていると思うのでどうか回答をよろしくお願いします。
1点
画質抜きにしてカメラを比較するのはナンセンスですが、あなたがAマウント使用者だというのなら、それで決まりではないですか。
NEX-7とAマウントアダプターを購入するのが一番無駄にならないと思いますよ。
書込番号:14150314
7点
EM-5いいですね。防滴・防塵あって、ボディ内手ぶれ補正もあって、レンズもそろっていて。
是非、買ってください。
私はNEX7の方がいいですけど。
書込番号:14150422
1点
画質抜きならこれは難しい問題でね。
AF使えるレンズの拡張性(パナ20mmやらライカレンズ、オリの松レンズ無しでも)、
ボディー内手振れ補正考えるとOM−Dという選択もありだろう。
いや、画質関係無しならそっちが良いだろう。
書込番号:14150423
0点
とりあえず、見た目気に入ったものを購入されればいいと思いますよ。
使っていて不満点がでたら、次の購入時にご自分の目指すものを購入されればいんじゃないですか?
書込番号:14150531
1点
画室を抜きにしても、デザインとαマウントを使える拡張性でNEX7。
ただし、現時点では電子水準器に初期不良が多数発生していますから、購入される際は、良品交換に応じてくれる販売店を選ばれると良いです。
SONYでは、初期不良に対して良品交換の意思はなく「送料自己負担で送ってきたら直してやる」って内容の回答でしたから。
書込番号:14150811
1点
goriateさん こんばんは。
私はNEX−7を購入して120%満足しています。
しかし、マイクロフォーサーズも3年間使ってきて、
気に入ったレンズもあるので、処分できずに併用しています。
前々から噂されていたプロ志向のμ4/3ボディーが
ようやくOM−D E−M5として発表されので
私も気になっております。
NEX−7はそのまま使い続けますが、
おそらくE−M5はこれまで使っていたG1の代わりに
買い増しすることになるでしょう。
でも、どちらかひとつしか購入できないとすれば、
goriateさんが何に一番価値を置くかによって、
判断すべきです。
その価値観は人により違いますので。
画質は抜きにして、と書いておられますが、
フルサイズやコンデジとの比較に比べれば、
確かに大差はないと言えます。
もちろん、センサーが大きいNEX-7の方が
ボケに有利とか高感度にやや強いということは言えるでしょうが、
それだけで画質が上とは決められません。
むしろ、現状ではレンズの選択肢が多いことや、
レンズの大きさがμ4/3の方が軽量コンパクトで
システム全体を小さくできるメリットの方が重要と考えます。
NEX−7ではSonnar 1.8/24しか使わないという人であれば、
関係ないかもしれませんが、レンズ交換式カメラを買う人は
何種類かレンズを使い分けるのが普通ですから、
どんな交換レンズがあるかということはかなり重要な要素です。
あとはカメラのデザインや実際にカメラを構えたときのフィーリング、
たとえばホールディングしやすいか、ボタンやダイヤルなどの操作性、
使い勝手、シャッター音など、自分の好みや仕様目的に合っているかどうかも
購入を決定するうえで大切なファクターです。
自分が気に入って写真が撮りたくなるカメラかどうかということです。
好きなカメラであれば、結果的にたくさん写真を撮ることになり、
それに伴って技術も高まる可能性があるからです。
つまり、より良い写真が撮れるようになるからです。
それは、微小な画質の差よりも、ずっと大切なことだと思います。
他の人の意見を参考にするのもいいですが、
E−M5が展示されるようになったら、
実際に触って試されて、どちらが自分のフィーリングや
使い勝手に合っているかを、よく確認されることです。
書込番号:14151198
![]()
7点
>>>たぶん今からNEX-7を購入しようとしている人はかなりの数の人間がオリンパスのEM-5とどちらにしようか考えている
そうでもないと思いますよ。頭っから全面否定ですいません。
確かにセンサーのサイズは雑誌やマニアが騒ぐほどの決定的な違いにはならないと思いますが。自分の好きなものを買えばいいと思います。シャッターの音がよかったとか、自分の持ってるかばんに収まりがいいとか。そんな理由でもいいと思います。まよっちゃって決められないのなら、しばらく、ケイタイのカメラで写真を何枚も撮ってみたらどうですか。
そういうのをSDカードからパソコンに取り出してみて、自分の好きな写真、自分の撮ることの多い写真というのを分析して、それにあったカメラを決めたらいいんじゃないですか。
書込番号:14151413
2点
皆さんありがとうございました。
どうやら、決定的な欠点はどちらのカメラにもないようなので、とりあえず安心しました。
皆さんの意見でとにかく自分の主観が大切だということがわかりました。とにかく両方触ってみてから決めたいと思います。
書込番号:14151508
0点
E−M5は防塵防滴レンズが揃ってはじめて真価を発揮できるかな
書込番号:14153246
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
撮影モード 「人物ブレ軽減モード」 にして
シャッター押すと数回連写する。
再生で確認すると、ISO3200 1/250 F4.5(明るさで変わるが)
どのような理屈でしょうか
人物でないとダメですか。
どのような場合に使ったらブレ軽減効果があるのでしょうか。
これを使用すると、どんなデメリットが発生しますか。
宜しくお願いします。
0点
こちら↓で詳しく書かれていますね。
ttp://blog.mobilehackerz.jp/2010/06/nex-5_04.html
>手持ち夜景モードは風景がブレない程度のシャッター速度(1/30)を保てる
>限界までISO感度を上げるようにするが、人物ブレ軽減モードはさらに高速に、
>人物がブレない程度(1/250)までシャッター速度を上げようとする
とか・・・
書込番号:14140227
1点
原理を推測すると(違っているかも)、
1)あまり明るくないところで、フラッシュなしで彼女を撮る。
2)ブレを少なくするために、1回のシャッターで、1/250秒の画像を6枚撮る。
3)画像データを上下左右に少しだけ動かして、マッチングさせる。
4)同一画素に6個の答えができるが、平均して熱雑音を相殺する。
5)その結果、通常では不可能な、ぶれが少なく、ノイズも少ない画像が得られる。
パターン認識と統計学(中心極限定理)を応用したやり方では。
デメリットはないでしょう。
被写体が、明るくない中で、静止に近いときほど有効で、
被写体が、明るくない中で、動いているほど有効でなくなる(はず)。
書込番号:14140676
4点
シャッタースピードを上げるために高感度ISOの撮影を行うようです。
6枚の連写を行い、基本的にノイズはランダムに出るので、そのノイズの無い部分を合成するようです。
なので、高感度ISO撮影でもノイズの少ない撮影結果が得えられます。
ただ、複数の画像を合成するので、動き物を撮影するとぶれたようになったり、満足な結果が得られないこともあります。
書込番号:14141642
3点
詳しくは他の方が書かれているので補足だけ。
最初の1枚目に合成していくので、1枚目がブレているとブレブレになります。
1枚目だけはしっかり撮って下さい。2枚目以降はぶれててもキャンセルされて合成されません。
人物以外も有効で
夜景を明るく撮りたいときは、こちらで撮ると良いです。
逆に動かない人物を感度をなるべく下げて撮りたいときは、手持ち夜景を試されるといいと思います。
書込番号:14142550
3点
6枚とって合成というのはいわゆる積算ですね。
合成すればシグナルは単純に6倍、(ランダム)ノイズレベルは√6倍
差し引きでS/Nが向上するということでしょう。
単純にシャッタースピードを遅くしてもS/Nだけは稼げますが、(手ぶれ補正はあっても)
被写体ぶれは防げないので、高速シャッターでコマ割りするのがミソ
だから人物ブレ軽減モードというより、被写体ブレ軽減モードといった表現のほうが正確
書込番号:14146570
2点
返信ありがとうございました。
なんとなく、そうかー って感じですが。
いろんな条件でトライしてみます。
書込番号:14149083
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
途中からですが小澤忠恭氏のセミナーに参加できました
考えずに撮るならサイバーショットの方がきれい
NEX-7ははまったときの絵が素晴らしいので本気撮り用と言っていました
霧がかかったような京都の夜景を見せて、これは少しいんちきをしています
写真をやっている方は分かるんじゃないですか?とクイズを出しました
予想と違って面白い人でしたね
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
EFVに表示される電子水準器なのですが、
横持ちの時はちゃんと機能してくれてますが、
縦持ち(シャッターボタンが右下)で構えると
あからさまに傾いてるようなのですが、初期不良でしょうか?
試しに逆向き(シャッターボタンを左上)にして構えると、
普通のような感じでした。
こっちが普通の構え方なのですか?
3点
結論はどちらでも構わないと思いますが私の見た本はカメラの左が下が多いように思えます(勘違いかも)
ファインダーのあるカメラだと左を下にするとファインダーを覗かない左目でも被写体を終えるというメリットがありますし、こちらの方が構え方は格好良くも感じます
でも液晶見てならどちらでも構わないと思うし右脇が開くという欠点がありますから
右を下にして構えると右脇が閉まってブレにくくなります
しかし、なんと私の持っているキヤノンのプリンターで日付を印刷しようとすると日付が逆さまになるので写真を180度回転してから印刷するようにしています
書込番号:14090316
0点
SONYに確認するほうがいいような。
固体特有のはなしでも、全体のはなしでも、ロットのはなしでも、
そういうことはおかしいと思います。
書込番号:14090343
0点
初めてカキコミします。私も同様の現象です。
本日、購入カメラ店で交換してもらいました。
書込番号:14090382
3点
里無人さん
交換した物は問題ない、ということでしょうか?
であれば、ロットか、固体不良みたいですね。
もしかして、良品の範囲内(公差内)とか・・・・・・・・・・・?
書込番号:14090409
0点
>シャッターボタンが右下
こんにちは
おかしいですね、たて位置の時はセンサーが移動して、カメラの向きを検知するように成っていますが、
それがうまく機能していないのでしょうね。
購入間が無いのでしたら、購入店に交換依頼をさたらよいです。
書込番号:14090505
0点
試しに逆向き(シャッターボタンを左上)にして構えると、
普通のような感じでした。
こっちが普通の構え方なのですか?
>
銀塩ではプロはこっちが多かったですね。
(持ち換える必要が無いため)
NEX7も左が下のほうが良いでしょう。
カメラの右が下だと録画ボタンを押してしまう確率が増えます。
書込番号:14090544
0点
タイの代替え工場のラインは まだ品質が安定していないのかも?
書込番号:14090579
2点
αyamanekoさん
交換して貰った製品は、その場で狂っていない事を
確認し受け取りました。帰宅後、屋外でも確認しましたが
全く問題ありませんでした。
不良品のロット番号は確認していません。
したがってロットの問題か全体の問題かは把握していません。
書込番号:14090585
1点
あいとゆうきさん
里無人さん(ありがとうございます) のレスからすると、通販購入でなければ
まずは購入店に相談されてみては?
書込番号:14090675
0点
心配になったので水準器付きの三脚に固定してチェックしてみました。
まあ多少誤差がありましたが、手持ちで撮影する時の目安として使用するのであれば
問題ないレベルでした。反応スピードも許容範囲だと感じています。
書込番号:14090986
1点
皆様、アドバイスありがとうございました。
さっそく買った店に相談してみます。
しかし、右脇が締まるので今の構えがしっくりしてたのですが、
一般的には逆だったのですね(汗
書込番号:14091112
0点
>一般的には逆だったのですね
わたしは効き目が左なので、シャッター釦が下のほうが右目の視界が開けるので
シャッター釦が下で使う場合もあります。
ちなみに、その際はシャッター釦は親指で押すことが多いです。
使いやすいほうでよろしいのでは?
書込番号:14091222
1点
あいとゆうきさん
私も縦持ちの場合は、シャッターボタン右下で使っています。
症状は帰宅後に確認してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:14091253
0点
同じ構え方で同じ症状がでました。
思い切り傾いてます・・・
販売店で交換してもらえることになりましたが、入荷日未定。。
書込番号:14091565
1点
加速度センサー使った電子水準器って結構いい加減ですよ。
重力を使ったアナログ水準器が結局一番正確なので私はそれつかってます。
書込番号:14091898
0点
しかし、右脇が締まるので今の構えがしっくりしてたのですが、
一般的には逆だったのですね(汗
>
いや、NikonF2のマニュアルでは
右が下で親指でシャッターも載せていた。
重いカメラは必然的にそうなる。
しかし、NEX7は動画ボタンの関係もあるので
レンズ側が下が良いだろう。
書込番号:14091985
0点
こんばんわ(^^)
私の7もシャッターボタンが上の時はいいんですが
シャッターボタンが下になる縦位置撮影の時だけレベルがかなり歪んでました(>_<)
あいとゆうきさん報告ありがとうございました!
私の縦位置の構えは、シャッターボタンが上になるので
報告を見るまで気づきませんでした(>_<)
これって他の機能にも何か差し障り出るもんですか?
もし出ないのであれば私は縦位置ん時シャッターボタンが上になるのでまぁいいかなと
えーっとちなみに
0016・・・番台です
書込番号:14092178
3点
なにが、おかしいのか不明だ。
スレ主はもうすこしわかりやすい表現を心掛けよ。
工作員でなければ。
構え方がおかしいだけだろ?
2主の緑線はどうなってるか書かないと意味不明。
0017番台だが問題ないが、
160万番台は不良といいたいのかな?
書込番号:14092330
0点
私のも同じ症状です。
シャッターボタン下の縦位置に構えると極端な傾き。
シャッターボタン上だと正常。
水平に構えても少し右上がりに傾いています。
No,0016***です。
書込番号:14092559
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














