
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 11 | 2012年3月11日 18:29 |
![]() |
28 | 9 | 2013年9月13日 08:48 |
![]() |
63 | 16 | 2012年2月29日 21:00 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年2月25日 01:20 |
![]() |
39 | 13 | 2012年2月26日 19:49 |
![]() |
44 | 13 | 2012年2月19日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
設計の古い標準、マクロ系レンズには特殊な条件下でスポットフレアを起こしてしまうものが多いのですが、
光の通り路にトランスルーセントミラーを置くことによりスポットフレアが軽減されるようです。
5点

暗色被写体を明るい背景の前に置くとは車体の中に明るい部分ができることがありますが、それと同じことですね。それが解決するというのであれば嬉しいことですが、LA-EA2アダプターでなくトランスルーセントミラー付のカメラでも同様なのでしょうか。だとすれば、菰野撮影の際にトランスルーセントミラー付のカメラを配備しようかな・・・
非常に関心があります。
書込番号:14263712
0点

komokeriさん、返信ありがとうございます。
古いレンズをお持ちですか?
ミノルタ時代のレンズをお持ちならA77でも効果は期待できるのではないでしょうか。
ぼくもいずれA99は購入するつもりでおります。
書込番号:14263833
0点

透過ミラー搭載のα55も
ミノルタの初期型のマクロと単焦点レンズは逆光気味で絞りを絞ると
写真中央に同じようなフレアが出ることが多いです。
もしかすると
α65以降(LA-EA2を含む)の透過ミラー自体のコーティングが良くなったとか(笑
書込番号:14266083
1点

>α65以降(LA-EA2を含む)の透過ミラー自体のコーティングが良くなったとか(笑
既出だと思いますが、そういう話はあるみたいですよ。
…故に、TLMについては「写りに対する影響」より「機材としての信頼性」の方が、問題として大きいかもしれないな?と考えています。(使用者が自ら交換出来るようになるとか、ですね。)
http://digicame-info.com/2011/10/77-12.html
(以下抜粋)
・α55で議論を巻き起こしたトランスルーセントミラーのゴースト問題については、α77では数千枚撮影したが全く見られなかった。ソニーは詳細を明らかにしていないが、広報がミラーが改善されていると話してくれた。
書込番号:14266230
1点

葵葛さん、返信ありがとうございます。
フィルム時代のカメラでも同じ現象はありました。
α9でリバーサルフィルムを使用するとスポットフレアを再現できます。
想像するに、フィルムの平面性が高度に保たれていて、かつミラーボックス内の内面反射がよく抑えられてるからではないのかなーと思っています。
つまり高性能だから出てしまう・・・
なんて考えると、対策はとったものの果して進化?なのかは。。
いけません、ポジティブにとらえましょう!
書込番号:14266923
0点

夜の世界の住人さん、返信ありがとうございます。
A55でゴースト問題なんてあったんですね!
レンズに起因するスポットフレアとは少し違う種類のものなのかなーと想像しますが
トランスルーセントミラーが原因だとするとちょっと憂鬱になりますね。
LA-EA2、今は快適に使っていますが
他の方がいわれてるように、ミラーの清掃の問題も出てきますし・・
ちなみにローパスフィルターの頑固なゴミはハクバのレンズペンミニで拭いております。。
書込番号:14266986
0点

カメラによりトランスルーセントミラーの内容が違うのでしょうか。
私はA900を購入した頃、最終版のミノルタAFマクロ50mm f2.8との組合わせで、黒い被写体の週央に明るい部分が盛大に現れました。初めての体験だったのでソニーに聞き、同じミノルタAFマクロ50mm f2.8でも初期モデルだと現れにくいという相談者の体験談に基づき、親しいカメラ店に相談して実写テストしました。すると不思議なことに、初期モデルだとほとんど発生しません。
聞くところによりと製品寿命が長いレンズは、コーティングのほか、仕様書に現れない仕様変更や、素材など見えない部分の変更も多いようで、最近10年間ではガラスに溶かし込まれた鉛を使わないで済むよう内容が変わっているようです。
ということは、もしかしたら鉛がスポットフレアの犯人だったりして・・・ 複雑な心境です。
書込番号:14267439
0点

komokeriさん、こんにちは
ここまでのお話ですと、ソニーはミラーに改良を加えてるみたいですね。
光の速度を秒速30万キロとしまして、閃光時間(シャッタースピードでもよいですが)を1000分の1秒、レンズの後端から受光素子までを仮に3cmとしまして・・・・・
レンズ端と受光素子の間を500万往復することになりますよね(計算合ってるかな)
レンズ端の面と受光素子の面が真っ平らで水平に位置してると仮定した場合です。
実際はレンズの表面はカーブしていますので光はいろんな方向に散っていきますし、ミラー内面に吸収されてしまうと思われますが
標準レンズやマクロレンズには後端のレンズがフラットなものが多く、前述のようにミラーボックス内をうん万回?も往復するうちにフレアとなって現れるのだろうと想像します。
デジタル一眼が普及してから開発されたレンズは、この反射を防ぐコーティングが施されたり、最後尾のレンズをフラットにしない工夫がされてる(想像です)でしょう。
デジタル化以前のレンズは後端のレンズ表面までは反射防止コーティングがされてないでしょうから、新旧モデルによる違いはレンズ配置の微妙な違いや個々のばらつきによるものではないでしょうか。
鉛についてはどうなんでしょう?考えもしなかったです。
自己矛盾に気づきました、α9のミラーボックス内の内面反射は少ないはずですよね。たぶん
書込番号:14267874
0点

すいません訂正です。
>ミラー内面に吸収されてしまうと
ミラーボックス内の壁に吸収されてしまうと
です。
失礼しました
書込番号:14267890
0点

ミノルタ 85mm F1.4G Limitedやミノルタ 100mmマクロ等々、ミノルタのレンズ設計が現在でも通用するのに対して、キヤノンのフィルム時代に設計されたレンズが、あまり通用しないのも、ミノルタはレンズ設計がデジタルでも通用するくらいシビアだったと聞いたことがあります。
書込番号:14272433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Asahiさん、返信ありがとうございます。
あいにく両レンズとも持っておりませんが、85ミリF1.4などはよくプラナーと比較されてたように記憶しています。
フィルム時代の35ミリ一眼レフは、中判カメラのサブ機的な面もあり
まあこんなもんでしょう!なんて感じもあったのかもしれませんね?
そんななか大阪のメーカーさんというのは手加減を知らないというか・・・
ミノルタがカメラから撤退してしまったことはとても残念に思いますが
キャノンのような商売上手だったら?買わなかったかもしれません。。
書込番号:14273899
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
「親指フォーカスはできますか?」でも書いたのですが、私は親指AF用に、ホイール中央のCボタンをカスタム設定にし、5つ登録できる機能の一つに「フォーカス切替」を割り当てています。そして、AF/MFボタンでの「AF/MF切替」を「押す間」に設定しています。
実際に使うときは、NEX7のAFが働かないようにCボタンでAFモードをMFに切り替えます。
すると、AF/MF切替ボタンを押している間、カメラがフォーカスします。
で、フォーカスしたら、ボタンを離します。
こうすると、インテリジェントAFは働かず、フォーカスロックと同じ状態になり、構図を変えても勝手にフォーカスが変わったりはしません。で、今まではフォーカスリングを回して(この時点ではマニュアルモードなので)MFアシスト機能の拡大表示を使いピントを追い込んでいました。
しかし明るいレンズで、構図を変えピンが来ているかを拡大表示すると、全体像が見えなくなり不便なことがありました。
そこで、今回ピーキング機能をオンにしてみました。
そうすると、フォーカス後「AF/MFボタン」を離してMFになった時点でピーキングが働き、どこにフォーカスしているかが、一目瞭然でした。これだとわざわざ拡大表示するまでもなく、どこにピントがあっているかリアルタイムにわかります。便利便利。
親指AFで、マクロ的に使う場合はMFアシストの拡大表示、通常撮影ではピーキング機能を使うと便利だなと思いました・・・というお話でした。
21点

便利な使い方を教えて頂きありがとうございます。
スナップ調に撮る場合有効かもしれませんね。
試してみます。
ありがとうございました〜
書込番号:14232301
3点

関東の社会人が書込みしてみたよさん こんばんは
ありがとうございます
使い込めているのかどうかは?ですが、面白いので毎日いろいろ設定を変えてます。
参考になれば嬉しいです。
あかぶーさん こんばんは
皆さんがピーキングを褒めていたのが、いまいちわかってなかったのですが、今回のことでよくわかりました。LCDでも確認しやすいですしね。拡大よりピーキングのほうが良い時もありますね。あと押している間フォーカスがかかるのは意外に便利でした。
書込番号:14234918
1点

chokoGさん ほんと良くNEX-7を研究されてますよね。
私なんか単純に三脚に乗せてピント拡大機能使ってMF撮影しているに過ぎないです。
ピーキング機能も一度試してみて、放置していました(笑
また何か発見がありましたらよろしくです〜
書込番号:14235405
0点

“AF-C”にご用心!
”親指フォーカス”は、大変良いアイデアだと思います。 で、私も多用していたのですが、思わぬ落とし穴がありました。
”AF-C"モード下でこれを行うと、フォーカス・アウトが起こります。
「”AF-C”なんて設定してないから、大丈夫」、ってお考えでしょうが、 なんと、録画をおこなうと、カメラは勝手に”AF-C"モード設定をしてしまうことがあるんです。
書込番号:14286651
1点

フラタンさん どうも
NEX7のサイトでは、動画のフォーカスについて
「被写体に自動でピントを合わせるオートフォーカス機能」と大きく出ているので
AF-CかMFなのは知っていました
あと、「”AF-C"モード下でこれを行うと、フォーカス・アウトが起こります。」についてですが、三脚等で固定しての結果でしょうか?
私の個体では発生しないようです。
書込番号:14288400
0点

こんにちは。ご紹介いただいた、この設定は、
おー、こりゃーいいと思いまして、私も利用させてもらっていますが、
たまに、書き込み番号[14108344]の現象が発生します。
こうなったとき、フォーカスポイントを中央に戻すために、一旦AFに切り替えなければならないのには閉口します。
こういった使い方がある以上、MF状態の時でも、フォーカスポイントを変えることができてもいいはずなんですがねー。
ソニーには、[14108344]のバグはいつか直してもらうことは当然として、このクソ仕様もなんとかしてもらいたものです。
書込番号:14290474
1点

naomixyzさん こんばんは
そうなんですよね
私は最近これを回避するために、AFをフレキシブルじゃなくて中央重点にしています。
一応アンケートや、サポートにはメールや電話で話してはあるのですが、もうすぐあるらしいアップデートで対応して欲しいですねえ。
書込番号:14292963
0点

chokoGさん 初めまして。
このたびは、貴重な書き込みをして下さり、感謝しております。
すぐに適用させていただきました。
撮影を開始したときに、撮影モードが、「A」になっているためか、絞り値を変えると、シャッター値も連動して変わる事に気付き、chokoGさんの設定を基礎にして、下記のように、一部、変更しました。
----------------------
事前設定
1.撮影モードを「M」で設定。
2.フォーカスエリアは「中央重点」と設定。
3.AF/MFボタンでの「AF/MF切替」を「押す間」に設定
4.カスタム設定、5つ登録できる機能の一つに「フォーカス切替」を、ホール中央のCボタンに割当。
撮影時
1.Cボタンを押し「フォーカス切替」で、「AF」に切り替える。
2.「AF/MF切替」を1度押すと合焦。2度目に、ピーキング(いきなりピーキングする場合あり)。
3.ピーキングが作動して、フォーカス箇所が確認可能。随意、MFアシストの拡大表示。
4.ピーキング後、「AF/MF切替」を離しても、フォーカスロックしている(フォーカスリングを回すと拡大表示可能)。
5.構図を決定して、シャッターボタンを押して撮影する。
※.好みで、絞り値、シャッター値をそれぞれのダイアルで決定。
----------------------
これで、「M」モードで撮影出来るようになりました。Mモードなので、「AEL」ボタンは無効化してしまいますが、それは仕様だと考えています。
「AF/MF切替」を押した場合の動作が一定しない現象がありますが、まずは、上記設定のままで試行しようと思っています。
α900の登録機能が、本機で再現出来ないかを、次の課題として意識しています。メカに詳しくないので、実現の見通しは皆無ですが…。
chokoGさん ありがとうございました。
書込番号:16579070
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
かなり気に入った NEX-7をお供に雪景色を撮影してみました。
寒かったです。
でも、NEX-7君ちゃんと動いてくれました(当たり前ですね)
なにげに手袋したままでも、「露出補正」「絞り値設定」素直に出来ました。
やっぱり操作性は中々いいですね。
憎たらしいのは動画ボタンですね。いつの間にか録画開始してて、沢山撮っちゃいました。編集すればいいのになるかな?(んな訳ないですね)
露出補正値、ホワイトバランスが撮影時に確認できるのは今のαの強みですね。
失敗はかなり減ってます。
この、「設定値反映」で不都合は、絞り込んだ状態だと深度が深くなっているのでピント合わせが辛いです。
一度、レンズ側を開放にしてピント拡大表示 → ピント合わせ → 絞込み → 撮影になります。
開放測光での撮影に慣れた者にとっては、一々開放に戻しているのが面倒です。とはいえ、色味、露出の反映は欲しいので、絞込みはシャッター押された後絞り込まれるモード追加して欲しいです。
雪景色撮影するにはシャッタースピードも1/12000秒位あるといいですね。
そうそう、この辺の意見はアンケートに書いときましたよ。
あ、不都合がもう一点、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAをレンズアダプターLA-EA1で使用すると、EXIFが「28-85mm F3.5-4.5」ってなりますね。
サポートに連絡せねば、他にもありそうですね。
でも、満足行く撮影となりました。
27点

実際に撮影した人にしかわからないリアルなレポートありがとうございます。
とても参考になりました。
Exifの件、早く修正して欲しいですね。
書込番号:14207707
3点

このVario-sonar はすばらしいですね。
やっぱり写真の質を決めるのは本体よりもレンズのほうみたいですね。
書込番号:14207810
4点

NEX-9さん
ありがとうございます。
使用した者のレポートとして、レリーズが無いのが少々不便でした。
リモコンは使えるのでですが、反応がボディー前面左側だけなので、三脚使用時はリモコンを前に差し出さなければなりません。
長いレリーズケーブルが用意できれば寒くてもポケットの中からシャッター切れるんですが、改善して欲しい所です。
デジタル系さん
そうですね、レンズの差って大きいですね。
NEX-7はその性能を発揮させるのにいいレンズを使いたいところですが、まだレンズラインナップが貧弱ですからね、これからに期待です。
まあ、私は三脚利用が多いのでAマウントレンズで多少バランス悪くても我慢できますが、バランスのいい高性能なレンズも魅力的です。
この、NEX-7 全体的な方向性は私に合っているような気がします。
稼動液晶で三脚使用も便利、手持ちにしても軽くて軽快。
その内登山にでも持ち出してみようかと思ってます。
書込番号:14208205
10点

あかぶーさん
写真すばらしいですねゾナーもいいですが望遠Gの空気感も好きです
>一度、レンズ側を開放にしてピント拡大表示 → ピント合わせ → 絞込み → 撮影になります。
一般的ではないですが面白い使い方があります
私はNIKONレンズを多く持っているので先日香港で中国製のNIKON(G)−NEXEアダプターを買ってきました
そのアダプターに絞り込み開放物理リングが付いてるのでそれを使い開放ピント合わせ後絞り効果確認が一発でできるのです勿論マニュアルフォーカス&絞り込みダイレクト測光のみでの使用になりますが
本体の調整ボタンを一切使用しないで出来る訳でタイムラグなく昔のカメラの感覚で撮影できます
昔の機械絞りレンズならメーカー問わず同じ仕組みになるはずですアダプターは50ドルでいろんなメーカー用が出てました
書込番号:14208266
3点

あかぶーさん、お久しぶりです。
どの写真もいいですが、NEX-7と24-70ZAの写真、特に素晴らしいですね。
70-200mm F2.8 Gもまだ活躍中ですね。
今日私もNEX-7KとマウントアダプターLA-EA2を衝動買いしてしまいました。
まだ撮っていませんが、あかぶーさんの写真を見てわくわくしています。
(充電中)
書込番号:14209695
1点

よく「レリーズがない」をNEXの欠点とされる方多いのですが、
正直レリーズ可能にして本体を重くしたり価格が高くなるよりも、
リモコンという手段があるのですから、無駄に機能を増やす必要は
ないと思いますよ。リモコンのほうが持ち運びも便利ですし、
たとえ前に受光部があるとしても。
だから、「レリーズがない」というのは欠点ではなく、むしろ利点だと
わたしは考えてます。
書込番号:14210388
2点

みなさんこんばんわ。
>グエンビンさん
ありがとです。
レンズアダプターを使うという手もありましたね。
絞り込み開放物理リングですか、そのアダプターは、絞値を確認できるものですか?
私が購入したNovoflex製のNIKON(G)−NEXEアダプターは絞りが調整できるだけのもので、値がどの位か分からないものなんです。
まだ、レンズアダプター遊びまで余裕ありませんが(笑
私の使い勝手に合う機能追加、実現するといいんですが。
そのうち、アダプター遊びやりますんで宜しくです。
>魔法の笛〜♪さん
お元気ですか〜(笑
衝動買いでNEX-7追加とはやってますねー(笑
中々軽快ですよ、NEX-7いいもんいっぱい撮っちゃって下さいね。
70-200mm F2.8 G使ってますよ、私はあのレンズの外観に惚れてますからね(笑
あのスタイルで光学系もうちょっと向上するとなおいいですね〜
これからもNEX-7と共に宜しくです。
>TIFA.CRYSISさん
そうですね、三脚使用が全く無い方には必要ないでしょうね。
私も時々やるんですが、スナップとか子供撮影にはレリーズ必要ない場合が多いですね。そういう方には取り付けていない機器部品がコスト削減に繋がっていればうれしいところでしょう。
ただ、実際にはリモコン受光部(赤外線?)を設けてあるので、コスト的にはどうか?
どうせならそれらも排除してオプション化してしまえばコスト削減ですかね?どうせリモコン送信部はオプションですから。
でも、現実的には基盤実装でしょうから取り外すのにコスト掛かるでしょうが。
このリモコンもカメラ背面から使えればある程度ケーブルレリーズの代役を務められるんですが、反応しないのが辛いですね。基本集合写真等、自分も入ってカメラに正対して使うものかと。
送信側のワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR1(オプション)もボタン数多い割には、小さなSHUTTERと2SECボタンのみしか利用できないので、これも押しやすいものが希望です。
私の考えでは、どうせUSBコネクタが取り付けられているんだから、使用していないピン番をシャッター回路とパラで接続されていればいいです。
USBコネクタのケーブルレリーズをオプションで用意すればいい訳ですからね。
でも、USBだと他の機器を不用意に繋いでしまって回路が偶々繋がってしまったら不具合おきるかな?
せっかくの高画素機、生かすには三脚利用でケーブルレリーズ私は有った方がいいです。
あんまり強力なワイヤレスだと同じのを隣で使っていたら反応しちゃいますしね(笑
書込番号:14211885
3点

コストやスペース的に厳しいのかもしれませんが受光部が背面にもあればよかったですね。
将来的にはBTになったりするのかな?
書込番号:14212934
1点

シルキー坊主さん
メーカーとしてはそれほどコストを気にするような位置づけの機種では無いような気がしますけどね〜
いちお今のNEXのフラグシップですからね。
それともメーカーはもっとお気軽利用が対象かな?
まあまあ、でも使っていて楽しいカメラですよ。
実際、多機能を使いこなせてないですし(笑
レンズアダプター遊びという 深〜い 遊びも控えてますからね(笑
書込番号:14214128
0点

アルファ使いで(α900等)ツァイスのレンズを持ってる方は
マウントアダプターLA-EA2を買った方がいいですね!!
このアダプターでツァイスレンズをNEX-7に付けたらぐっと
ツァイスが身近に感じられます。
使い勝手もいいし手軽だしホント非常にいいです。最高!
書込番号:14214370
2点

ツアイスの評判が良いようですが
私には、これ等の写真見てツアイスの良さが全く、解りません。
どこがどう良いのか?????
書込番号:14215444
1点

朝から昼寝さん
zeissらしさってなんでしょうね? 私にも分かりません(笑
どのカメラ、レンズにもいえる事でしょうが、使い手がそれなりに使ってあげないと真価を発揮しないでしょうね。
まあ、その点からいくと、朝から昼寝さんに言わせればzeissらしさが分からない私の出した写真は落第点ですね。
私の場合は、いい物を持ちたいという物欲が大きいです。
で、それらしい写真を撮ってみたいと。 購入したものが楽しく使えて、自己満足感に満たされればいいのです。
それと、価格comに出す写真は縮小されたサイズですしね、リサイズするソフトにも依存されますし、もちろんみなさんの鑑賞環境でも異なるわけです。
もし、zeissの違いを確認したければ、ご自分で購入されて試さない限りははっきりした結論とはならないでしょうね。
ライカとNEXの違いも、この縮小された画像ではっきりと、凡人の私で確認できるといいんですけどね。
この縮小されたサイズでもホントに違いが分かる観察眼の良い方はいらっしゃるようですよ、いい作例じゃないと駄目でしょうが(笑
誰でも明確に駄目レンズといいレンズの差がはっきりと分かれば、いいレンズもっと売れるんでしょうね。
本来はあるはずの、私にとって微細な差を確認して満足する方もいるでしょうし、キットのレンズで十分という方もいるでしょうね。
魔法の笛〜♪さん
せっかく購入したものですから、楽しまなくちゃ、ですね。
LA-EA2購入されてたんですね。
快適AFですよね。
私はミラー有り無しを確認したかったんで、LA-EA1も購入してしまいましたが。
まあ、快適にAFを楽しむかMFで十分か、撮影用途で変わるでしょうね。
そうそう、500mm f4発表されましたね。 あれは衝動買いするんですか?(笑
書込番号:14216054
1点

あかぶー さん
レンズの良さが出る出ないと写真とは別問題でしょう。
率直に解らないのです。写真に対して批評的と受け止められたなら、謝罪します。
私もツアイスを昔のテッサー、ハッセル、ローライ、ヤシコン等で30本近く持っていますがソニー製ツアイスの良さ特徴を感じ取れないでいます。無味無臭が現代ツアイスの味なのでしょうか?
書込番号:14217906
1点

朝から昼寝さん
いえいえ、批評的とは思っていませんよ。
Zeissらしさですよね。私は今までブランド的な物に特に拘り無く使用していて、本来のZeissらしさを知らないのです。
SONYには高性能なレンズに「G」と「Zeiss」銘を付けていますがどちらも、高画質を念頭に開発されている物でしょうが、お互いに撮影した物だけをみてZeissを当てろ、と言われたら私は多分分かりません。
Zeiss Gの違いと言うよりもレンズ個々の違いと言ったほうが納得できます。
それが、朝から昼寝さんが言われている「SONY版Zeissの良さ特徴が分からない」にも繋がっていることかもしれませんね。
実はそういうことも含めてハッセルに手を出してみようと思っています。
zeissらしさが感じられるレンズ・特長ってどれらなんでしょうか?
気にしてみたいと思っています。
書込番号:14218474
2点

あかぶーさん
ハッセルでしたら、レンズはCFより、C*が良いですよ。
特に100mmは、最高です。
書込番号:14220296
1点

朝から昼寝さん
ありがとうございます。
C*ですか、それは程度の良い物を探す楽しみも出来ますね。
私の目が違いを判断できるかどうか確認してみますね。
そうそう、Zeissというと色々疑問符がつく方がいらっしゃるようですが、私としては単純に性能が良いレンズと解釈してSONYのZeiss Gレンズを使うと撮影した物にかなり満足できるんですよ。
書込番号:14221207
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
他のスレッドで、LA-EA2を使用すると「キュ」って音がすると書いたのですが、補足と訂正をします。
αマウントのSSM以外のレンズでは、今まで書いたとおり電源オンとFocusの際に「キュ」って音がはっきりとするのですが、SSM搭載レンズでは、ほとんど音がしません。それこそ、Focusの合う瞬間、ごく小さく「・・」って感じの音がするだけでした。これですと、動画等で録画している時でも、あまり気にならないと思います。
動画はあまり意識していなかったので、気にしてなかったのですが、これはなかなか良いかも。
2点

chokoGさん
LA-EA2に興味があるのでとても有り難い情報です。
で、LA-EA2さんにお聞きするのは筋違いかも知れませんが、
そもそもLA-EA2から音がするのは何故なのでしょうか?
稼動/振動部分は無いと思いますが音の発生源は何なのでしょうか?
書込番号:14195343
1点

もちろん詳しくはわかりませんが、アダプターを接続して電源を入れると、SSMレンズでも、小さく「カチッ」って音がします。その後は電源切る時までその手の音はしませんね。(αマウントで使ってる時と大差ない)
結局、NEX7本体とLA-EA2+レンズがジョイントする際に、どうしてもレンズモーターの起動音がするんでしょうね。普通のレンズは、その音がうるさくて、SSMの場合は静かだということでしょう。(たぶん)まあ、これも考えてみるとαマウントと同じだけど。
それにしても静かでよかった。
書込番号:14195458
0点

こんにちは。
LA-EA2には、Aマウントのボディ内モーターが入っています。このモーターの作動音をマイクが結構拾います。気になる場合は、外付けマイクを使用し、ボディから離すしかありません。
レンズ内モーターのレンズを使用した場合、LA-EA2のモーターは作動しないので、無音です。
但し、レンズ内モーターのレンズを使用した場合でも、「SAM」の作動音はうるさく、「SSM」(超音波モーター)は静かです。
書込番号:14195859
2点

抜造さん どうもです。
よくわかりました。
うるさいのはLA-EA2が、モータのない古いレンズを動かすときだけなんですね。忘れてました。αマウントボディはモーター持ってましたものね。あと、SAMレンズね。あれもうるさい。
となると、将来的にαマウントレンズのSSM化が進むめば、LA-EA3としてモーターを抜いた製品が作れそうですね。静かで軽く小さいタイプ。まあEマウントが早く揃って、ちゃんと買えれば、そんなに必要なくなるかもしれませんが。
書込番号:14195943
1点

確かに!LA-EA2にはレンズ駆動用モーターも内蔵しているんでしたね〜
なるほど〜SSMでは音が静かなのも納得できます。
お二人に感謝です!
書込番号:14199786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
画質的にどうなの? の、コンバーターレンズですが遊んでみました。
NEX-5使用時に何度か使ってみて感触は良かったのですが、NEX-7ではどうなるやら。
使用は
・VCL-ECU1と
・VCL-ECF1です。
良く分からない方の為にちょっと説明書きですが、このコンバーターはパンケーキレンズE16mm F2.8の先端に取り付けて使うコンバーターです。
VCL-ECU1装着で0.75倍となり、12mm F2.8相当の超広角となります。
VCL-ECF1は、10mm F2.8の対角線魚眼レンズ相当の物となります。
まあ、面白いですよ。
VCL-ECU1ですが、結構頑張ってますね。周辺まで大きな滲み・流れ無く好印象でした。
VCL-ECF1はさすがに周囲で流れちゃいますけど、この価格で魚眼チックを楽しめるのはいいですね。
14点

ECU1付は信じられない画像だね。
E16より良い画像にみえる。
E16はこれとセットで売るべきだったかもしれないね。
書込番号:14176705
4点

どこかでE16は単体使用ではなくECU1装着を前提に作られたレンズなるコメントを見たことが有るけど、どうやら本当かも。5Nのキットに付属してたE16には失望して直ぐに売却してしまったけど、ECU1とともに買い戻すか、ウルトラワイドヘリアーを買うか悩むなぁ...。
あかぶーさんサンプル有り難う御座いました。
書込番号:14176782
1点

凄く良い! 高級レンズの写りですね。
E 16mm F2.8レンズの評価は低いので、意外です。
E 16mm F2.8レンズ+SONY VCL-ECU1(1万円)=高級ワイドレンズ の公式ですか。
考えれば、E 16mm F2.8レンズは、小口径レンズ=光情報貧弱=それなりの画質
E 16mm F2.8レンズ+SONY VCL-ECU1=光情報豊富に化ける=高品位画質
なので、さもありなんですね。
ECTLVさんの
「E16はこれとセットで売るべきだったかもしれないね」は至言ですね。
書込番号:14176851
3点

E16mm F2.8にVCL-ECU1を装着すると12mm F2.8ですか。
35o換算で18mmの超広角になるんですね。
それもF2.8のまま。
このコンバーター何となくは知っていたのですが
あまり眼中にありませんでした。
E16mmを使用したい時は、寄って写すと全体が入らなかったりして、もう少し広角がほしいと思うんですよね。
あかぶーさん いい情報を有難うございました。
ぜひ試して見たいと思います。
書込番号:14177337
1点

私のような素人がアホなことを言いますが、これらのコンバータ、Eマウントの49mm径のレンズには構造上はどれも装着できるんじゃないかと思います。
もっとも、標準ズームSEL1855に付けたら周辺がケラレまくって、ドアの覗き穴のようになってしまいましたが。。
でもマクロのSEL30M35ではケラれることはありませんでした。
周辺の光量が少し落ちたくらいです。
でも、魚眼コンも魚眼っぽくはなくただワイドになるだけです。
しかもワイドになる分、被写体に寄れなくなって、何のためのマクロレンズだかわからなくなりますが・・・
所持していないので試していませんが、ツァイスSEL24F18Zにもきっと装着できるんじゃないでしょうか。
実用性はないかも知れませんが、遊びとしては楽しいかもしれません。
誰か試してみてくださいー
書込番号:14178285
2点

そうなんですよね、元レンズの性能よりも向上している気すらするのが不思議です。
不良父さんさんおっしゃられる、装着を前提とした設計とい情報私も見た事あります。
本来は更に超広角単焦点設計の前郡を取り除いてパンケーキにしたという情報も見たことありますが、ホントかどうか・・・まあでも、私的にはVCL-ECU1の超広角使えると思いますよ。
\12,000位ですから、お手軽に広角欲しい人は買っても損はしないかと。
ウルトラワイドヘリアーの色被りを考えると・・・どうなんでしょうね(笑
両方どうですか?(笑
そうそう、マチュピチュオさん SEL24F18Zにワイドコンバーター装着試みてみましたが、硬くて回りません。
回るかもしれませんが、恐ろしくて試せませんでした。
E18-55mm F3.5-5.6 OSS
SEL30M35
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
以上はスムースに装着できましたので、その内何か撮影して掲載しますね。
書込番号:14181504
2点

あかぶーさん
私もすっごく楽しみにしてます。
ぜひぜひ作例アップお願いしま〜す
書込番号:14182797
1点

新鮮な驚きですね!!
ETCLVさんがよく書き込んでおられるゴミレンズ
(ETCLVさんには全く悪意はありません。
というよりシャープなご意見いつも楽しみに参考にさせていただいてます。)
なので当初は全く買う気はなかったのですが
NEX-7作品ギャラリー 7PHOTOGRAPHERS田村彰英氏の30枚の中に2枚E16mmの作例があって
そのヨーロッパの雨上がりの橋の上の逆光に濡れた石畳の写真
その1枚がきっかけでこのパンケーキE16oを買いました。
あかぶーさんナイス情報ありがとうございます。
これでまた楽しみがひとつ増えました。
書込番号:14183031
4点

コンバーターレンズVCL-ECU1が昨日届きました
雨もやみ曇り空でしたが、時間が取れましたので早速撮影に持ち出しました。
今日は広角バカになってきました。
結果はすごくいいです。
E16mmはほとんど使用していなかったのですが、コンバーターを取り付けてE12mm?として今後は使用します。
コンバーターを取り付けると、画質は落ちるものと思っていましたが。
これは落ちないですね。
四隅の流れや、輝度差が大きいと出るパープルフリンジも
12mmとしては少ないような......
E16mm単体の画質は、あまり使用していなかったのではっきりしませんが、画角も違いますし。
フルサイズ用の松レンズと比べると何ですが、それでも中心と周辺では差がありますから。
これは収差補正ONでの状況です。
35o換算18o気に入りました。
書込番号:14194068
1点

PQKさん
お、購入されたんですね、おめでとうございます。
近接も中々いい描写していますね。
そうですね、画質のいいレンズと比べてしまうと見劣りしてしまいますが、元レンズにプラス\12,000-程度で元レンズよりも広角域になって、更に使える感じになるのは嬉しいです。
そうそう、収差補正も使えるんですね。忘れてました、というか補正設定をONにした事がありませんでした。
私も比較がてらに補正入れてみます。kazbe-_-さん楽しみにして頂いているようなので、あちらもその内試してみなきゃ。遅くなっててスンマセン
元レンズの描写ってどんなんだ?と思う方いらっしゃると思うので、機種違いですが素のE16mm F2.8で撮影した物を載せておきます。
書込番号:14205036
1点

VCL-ECU1が付いて16/2.8は完全体だと言うのは納得です。
本体の16/2.8より最短撮影距離も短く、明るい事で
接写で対象と環境を同時に撮影するには最高です。
フレアの出にくいのも他の広角に比べて撮影範囲を広げます。
キットでお持ちの方は1万程度の投資で得られる効果としては飛躍的です。
付けていても違和感の無さは特筆モノでこれがワイコンとは思えません。
付けられるレンズを特定する事で汎用とは次元の違う完成度だと思います。
添付写真はNEX5ですが、参考までに
書込番号:14205411
2点

あかぶーさん
ウルトラワイドコンバーター早速購入してしまいました
コンバーターレンズって
イメージ的に何だそれって感じでしたが、見直しました。
これだけ画角が広いと被写体を見る目、視点が変わりますね。文字通り撮影の幅が広がりました。
それとレンズが先端に飛び出てますので、気をつけないとレンズに添えた指先が固定フードから少しでも出ると簡単に写っちゃいますね。何枚かありました。
ウルトラワイドコンバーターVCL-ECU1コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:14207815
2点

mastermさん ありがとです。
VCL-ECU1はE16に付けっ放しでもいいかな?とも思ってしまいますね。
掲載して頂いた作例から、逆光もそこそこいけそうな雰囲気ですね。
ほんと、これが完成系と思えてしまいます。
E16単体では、雪景色で使った結果、周辺に赤色の色被りもありました。
パンケーキタイプは別設計でもう少し頑張って欲しいですが、これはコレで楽しいですね。
PQKさん
そうですね。
コンバーターって予算的都合の際に我慢して使うもののような気がしますが、これはちょっと別物の気がします。いいですね。
2枚目の作例、色が綺麗ですね。
広角も楽しいですね。 ただ、いらない物も何でも入れたがりの私は散漫な構図連発しちゃいますが、色々使ってみます。
また、いいものが撮れましたら拝見させて下さい。
書込番号:14208111
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7を使ってみての皆さんの感想を教えて下さい。
例えば操作性、写り方等でも何でも良いです。
そして出来れば写真のジャンル?毎の感想もお願いします。
街中のスナップではどうだったとか、風景写真ではどうだった…などあれば教えてください。
可能であれば撮影した画像も添付してもらえると嬉しいです。
0点

このサイトのレビューを見てください。
オール5のレビューは舞い上がっているだけかもしれません。
からい評価のほうが参考になります。
ついでに言えば、初期不良が大量に発生しているようです。もう少し購入待った
ほうが良いと思います。
書込番号:14165806
9点

デジタル系さん
はじめまして、初期不良とはどんな内容が多いのでしょうか?
NEX-5Nでの動画時のクリック音など、7では無いのかなど気になっているので。。。
もしご存じならばお教えいただけると助かります。
ちなみに、ボケ味を活かせる動画撮影と、60p動画をはじめたく、
NEX-5NとNEX-7、GH2(60i)、などなど検討中です。
書込番号:14166023
0点

このサイトの見方をご存じないんですか?
少しは勉強しましょう。過去の書き込みに、”水準器不具合” って、大量に書きこまれて
ますけど。
レビューのほうはご覧になりましたか? 作例も載ってます。
書込番号:14166052
7点

デジタル系さん
ご返信ありがとうございました。
質問させていただく相手を間違えたようです。
お手数おかけ、失礼いたしました。
書込番号:14167044
11点

rhtk0422さんこんにちは。
NEX-5から7のボディに変えました。
普段Biogon28使ってマニュアル撮影が多いので、
7に変えてから操作性が抜群になりました。
明るい時間でもEVF使ってじっくり拡大ピント調節も可能で大助かりです。
1枚目 F:10
とあるビーチの風景画
Biogonは紫被りするのがちょっと残念
これだと分からないですが、奥まで映像くっきりです。
2枚目 F:10
夜景
三脚でロングシャッターが一番綺麗で好きです。
3枚目 F:2.8
手持ち夜景風
手ぶれ補正がないので怖くて1/50で撮影、
iso3200になったけど、意外とノイズが少ない
NEX-5と比べても高精細感が上昇していて、いい感じです。
書込番号:14167245
6点

ちなみに付属の18-50だとこんな感じ。
テスト用に撮ったので、あまり構図考えてません・・・
1枚目風景
この日はあんまり明るくなくて残念
2枚目純白のクジャク
羽の細い部分まで高精細
3枚目人物写真(モデルはクジャク)
F2.8で撮れば良かった・・・
ここでは出せませんが、子供の写真はいい写りでした。
ROW撮りしていますが露出・WBだけ修正。
普段はここから構図に併せて切り取りしているので、
画素数上がってさらに使いやすくなりました。
アマチュア写真家さんこんにちは。
話題の水準器に関しては、確かに縦に構えると合ってないような・・・
でもたまに合ってるのでよく分りません。
私があんまり使う機能ではないので、水準器ないとダメっていう人以外は問題ないかも?
カチカチ音は、NEX-7<NEX-5<NEX-5Nの順で音が大きいです。(NEX-3は知らん)
感覚的に、シッシッシッ<チッチッチッ<カチカチカチ
確かに動画でNEX-5Nは気になるかもですが、
サービスに出せば対応してくれるという話もあります。
NEX-7は全く問題ないでしょう。
唯一これはなんとかしてくれよ、と思えるのが録画ボタン。
すぐ反応して録画してしまう・・・対応してほしい・・・
書込番号:14167336
3点

使ってみての感想は、とにかく電池の消耗が激しいこと。
サポートに聞いた結果が下記ですが、いかにもマニュアルどおりの
回答ですね。
きっとサポートの人はNEX-7を使っていないのだと思います。
バッテリ以外は概ね満足しているのですが、
電池の保ちは出始めの頃のコンデジ級です。
---------
NEX-7については、下記の性能を有しております。
充電したバッテリー(付属)で撮影できる枚数の目安は、
液晶モニター時で約430枚、ファインダーモード時で約350枚です。
充電したバッテリーを使い、下記の条件で測定した数値です。
・温度が25℃
・[画質]が[ファイン]
・オートフォーカスモードが[シングル]
・30秒ごとに1回撮影
・2回に1度、フラッシュを発光する
・10回に1度、電源を入/切する
・CHARGEランプ消灯後、約1時間充電
・当社製の“メモリースティックPROデュオ”(別売)使用時
※測定方法は、CIPA規格によります。
(CIPA:カメラ映像機器工業会、Camera & Imaging Products
Association)
恐縮ですが、以上の性能に問題があるという情報は
現在のところ特にない状況です。
ご利用の環境や、使用されている機器を確認していただき、
異なる場合は、上記の数値よりも少なくなる可能性があります。
書込番号:14167893
2点

tick-takaさん
こんばんは。
いろいろと細かく教えていただきまして、
ありがとうございました!
とても参考になりました。
7でも使い方次第で、小さく音入るんですね。。。
値段も下がってきて、ますます悩ましい今日この頃です。
書込番号:14173596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rhtk0422さん、おはようございます。
レビューは投稿しましたが、購入後1週間で下取に出しました。
コンパクトで気軽に持ち出して撮れるという点では良かったのですが・・・
普段、使っているデジタル一眼と比べて不満がありました。
@ファインダーのノイズ・・・少し暗い部屋や日中でも暗い部分だとザラザラして見える(高感度)
Aバッテーの減り方が早い・・・あれこれ触っていると残量の数字がどんどん減る(予備を3個購入)
B液晶はすごくきれい・・・拡大再生時のコマ送りが出来ない(ファームウエアに期待)
C2430万画素・・・レンズ次第ではその性能が生かされるかな(タムロンのEマウントのレンズを同時に購入しました。コンバクトでピッタリでした)
これから購入されるのにマイナス部分ばかりを言ってすみません。
でも、ほかの方の感想にあるように、これほど遊べて楽しめるカメラはないかもしれません。
書込番号:14174020
1点

私も最近買いました。不満は、いろいろありますが、フォームアップを、期待します。今までアルファー55と高いズームレンズ2本で写真を撮っていましたがとにかく重くてくたびれます。NEX7は、とにかくスタイルにほれました。ライカの現代版だと思います。いいレンズで実力がどんどん出てくると思います。いろいろなマウントアダプターでいいレンズが楽しめそうです。たぶんこのタイプがアマチュアカメラマンの主流になるのでは、ないでしょうか。ニコンの最近でた高いカメラは、私には、戦艦大和のような気がします。 重装備で大きすぎると小回りが利かず結局無用のちょうぶつになるのです。NEX7は最新鋭の駆逐艦です。写真界の大海原を駆け巡ると思います。
書込番号:14174267
2点

私も残念ながら9日目に92000円で売却しました、そのお金でOMD予約しました。
はじめに良いことから、NEX7の操作性は素晴らしい、Trinaviは素晴らしくよく考えられている。
私の個体は不具合もありませんでした、EVFも最高に見やすく特にPeakingは良い。
A77Vと違いこれは操作性も良くかなり操作速度も速くイライラさせられることはない。
液晶も非常に見やすいし、頭の上からなどの一眼レフでは考えられない角度から撮影できるので構図の幅が広がる。
ただこれはNEX5nのようにはcompactでなくjacketpocketには入らない、あとこれの性能活かすようなレンズがない。
NEXはレンズが最悪ですね、特に広角ズームが酷い、Olyの9−18のようなのが個人的には欲しい、Bodyももう少し丁寧にに造りこんで欲しい、とにかく質感が悪い。
私はNEX5nにEVFとTrinaviの付いた機種が欲しいですね、あと内蔵Flashはおもちゃなのでいらない、Olyのように専用のやつだして欲しい。
肝心の画質はNEX5nの方が高感度ではnoiseは少ないがdetailも含めた総合的な画質では私はNEX7のほうが好み。
特にISO100時のDynamicrangeは7の方が良い、正直言ってEOS5D2やA900と同等程度の画質はある、特に風景などではものすごく解像するこれは多分lowpathが薄いのだと思われるがKitのレンズでも意外と解像していて、ISO100ではEOS5D2+EF24−70Lなどの組み合わせに解像力では勝っていると思われる、A900とは同等程度。
ただEOS5D2やA900と比べて中感度画質が極端に悪くISO400でももうminor contrast detailが溶け始める。
だから手ブレ補正は欲しい、細かいこと書くと防塵防滴も欲しい、特に私の場合メインで使っていたEOS5D2が少し濡れてだけで壊れてCanonにひどい対応受けて保証期間内なのに11万も払わされそうになったので、防塵防滴の必要性は実感しました。
Sonyに言いたいことはとにかくレンズの開発いそいでsystemとしてMFTに対抗できるように早くなって欲しい、あといつも持ち歩くNEXだからこそ防塵防滴は必要。
Alpha900やA77も使用していますがこれらの高感度に弱いとされるカメラの方が手ブレ補正があるので実践では高感度に強いとされるNEX5nやNEX7より暗所に強いということもあり、やはりNEXは中途半端だなということでNEX5n(英語版)とZeiss24だけ残し、あとは処分させていただきました。
ただこの形のカメラが将来的には主流というかproの世界でも主流になるのは間違えないと思いますね、今の性能ではまだILCは仕事で使うのは辛いですが(周りの偏見もありますし)、風景や作品系Fineartなどではもうすでにかなりのproに使われています、今後は期待できるでしょう。
あと古いレンズで遊びたい方にはこのカメラはEVFの性能やpeakingなどの機能性考えると最高のカメラでしょう。
ということで少しでもrhtk0422さんの参考になれれば幸いです。
最後にSonyさん英語のmenuも追加してください、私のアシスタントは中国系の方で日本語はしゃべれても読めませんので、多分そういう方は多いはず。
書込番号:14176544
3点

みなさん細かい説明までしていただいてありがとうございます。
今回初めてカメラを購入するのですが、自分は高校生なので10万を切ったら買おうと考えています。
個人的には『一眼レフ』って感じのカメラよりもミラーレスの様な、コンパクトと性能が合わさったボディに惹かれました。
皆さんの話を聞くと、不満な点はあまり決定的なものではなくて安心しました。
むしろ操作しやすかったりと、満足する点が聞けてよかったです。
まだお金が貯まっていないので早く貯めて僕も写真を撮りたいです!
書込番号:14176788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





