
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 21 | 2012年2月15日 06:44 |
![]() |
27 | 9 | 2012年2月15日 22:27 |
![]() |
89 | 16 | 2012年2月7日 13:14 |
![]() |
27 | 15 | 2012年2月6日 17:16 |
![]() |
35 | 11 | 2012年2月5日 15:12 |
![]() |
69 | 14 | 2012年2月5日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
私のNEX7、シャッターボタンが下になる縦位置で
水準器がかなり傾いてたんですが
本日、交換用のズームレンズキットが入荷とのことでStoreへいってまいりました(^^)
で、結果はばっちし正常な個体が届きました(^^)
ただ、残念かどうか微妙なんですが
交換前 本体はメイドイン タイでレンズはメイドイン JAPANでした
交換後 本体、レンズともにメイドイン タイになっちゃいました
製造No.は0016###から0011###にもどっちゃったかんじです
レンズだけでもJAPANの文字がなんとなく嬉しかったのになーと・・・
でも先に返品させられるわけでもなく
交換ギリギリまでの間にたっぷり2000枚ほど
使わせてくれたんでStoreさんには感謝です(^^)
3点

自分のは購入時から0011で水準器は正常です。バグはロットによってみたいですね。
0011はもしかさたら、スケジュールに合わせて発売延期前にしっかり作り込まれていたロットかも…
書込番号:14128974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。 もう少し値が下がるまで待とうと思っていましたが、レンズがメイドインジャパンで買いたかったので、慌てていまキタムラで買ってきました。
書込番号:14129208
3点

みはるんるんさん こんにちは。
無事に交換できて、
水準器が正常になりよかったですね。
NEX−7は写りも操作性もたいへん良く、
とても気に入っています。
AF、MFともにジャスピンが得やすく、
自然な色合い、解像感の高さ、小気味良いシャッター音など
撮影意欲をかきたててくれます。
私の個体は#0015***で、made in Thailandです。
水準器に問題はありませんでした。
レンズはキットレンズ、Sonnar 1.8/24ともに
made in Jpanとなっています。
機械物ですから故障もあるでしょうが、
楽しく使っていきましょう。
書込番号:14129228
1点

私は本日ソニーサービスの修理から戻ってきました。
伝票には「基盤調整致しました」と記載されています。
部品交換ではなく、調整で直るようですね。
シャッター右下でもしっかり水平取れています。
ちなみに製造Noは0016###です。
書込番号:14129276
1点

みはるんるんさん
ボディだけではなくレンズも(というか箱ごと)交換だったのですね。
私は、ボディのみの交換でした。
0014から0060へ交換しましたが、同じ症状でシャッターボタン下部時がダメです。
ですが、フラッシュのF43AMでバウンスを多用するので、シャッター上では撮れないのです。
ちなみに0014のキットレンズは日本製、0060はタイ製でした。
店の展示レンズもタイ製が多く、日本製の方が、レンズ先端部の遊びが大きいように感じます。
ねあるこ。さんは修理されたとのことですので、私も折を見て出そうかなと思います。
ソニーのサポートって家電的なイメージで敬遠していたのですが。。。
それと交換したところマイナーな不具合(※背面液晶を水平まで稼動させるとアイセンサーが反応してしまいファインダーに切り替わってしまうことが多発)が治っていました。しかし、0016ではきっちり目で全く遊びがなかったF43AMとのカップリングが甘めになってしまいました。
書込番号:14129769
2点

まなっちゃさんこんにちはー^^
そうかもしれないですね^^
ムクムク550さんこんにちは^^
お役に立ててなによりです^^
レベル表示のほうはどんなかんじですか?
問題ない個体もあるようです^^
一期一絵さんこんにちは^^
24mmいいですねー
私も欲しいなーとは思うんですがなんせお値段が(><)
とにかくじゃんじゃん使っていきます^^
ねあるこ。さんこんにちは^^
修理に出したんですね^^
で、同じ製造ナンバーだったんですね^^
修理でなおっちゃうならレンズもジャパン品のままでよかったんですね(><)
でも購入していきなり修理ってのもと思いまして
結局レンズキットの箱ごとすべて新品交換となりました
カメヲタさんこんにちは^^
そうなんですよ箱ごとすべて交換でした
ストアの3年なんでもありの保証書の関係ですべて交換だったそうです(><)
それにしても製造ナンバーによってまだ色々何かありそうですね(><)
まだ製造のほうがやはり安定してないんですかね??(><)
書込番号:14129806
0点

買ってきて調べたら、水準器がだめでした。 0059番でした。 すぐにボデイだけ交換してもらいました。今度は0011です。
書込番号:14130163
0点

ムクムク550さんこんばんは^^
やっぱしダメでしたか(><)
交換の個体は私と同じナンバーですね^^
レンズはうまくのこせたんですね^^
私も今思えばボディだけにすればよかったかなと(><)
でもストアさんの保証書の件もあったんであきらめます
古い番号の個体とレンズはタイ製になっちゃいましたが
不具合もないいいかんじの分がまわってきたんでよしとします^^
書込番号:14130446
1点

まあタイ製も日本製もクオリティは一緒ですし、もしかすると昨今の日本人作業員より日系企業に勤めるタイ人の方が真面目だったりして?
と、タイフリークの私は擁護しておきます。
所詮この製品の製造国表示はシールだし、気にせずじゃんじゃん使いましょう。
私のは日本製が手許に残りましたが、決して手荒く使っているつもりは無いのに、海外渡航一回で1000ショットにも満たないのにローレット加工のズームリングの一部が傷だらけでペイントロスもできました。
書込番号:14132013
0点

Nikonの60Gf2.8がタイ製に変わった時に日本製と比べたが、
タイ製のほうが少し解像がよかったね。
あえて一般化すれば、
タイ人ワーカーは勤勉だとはとても思えないが
中国人ワーカーよりキャラクターは良いね。
しかし、こうした工業製品の品質問題は、
D−FMEA=製品設計自体、
P−FMEA=製造工程設計自体、
にあるので、
それの完全な物は不可能なので、各社のレベルで異なるから難しいよ。
漏れたところをワーカーの気質やその会社の物つくりの哲学でカバーするだけ。
どこで作ろうが****基準などというのは通らない。
書込番号:14132504
0点

カメヲタさん、ECTLVさん
おはようございます(^^)
返信ありがとうございます(^^)
もっともっと皆様のようにカメラに詳しければいいのですが
なんせ素人なもので(>_<)
最初に購入した日本製のレンズと交換になったタイ製のレンズを比べたりする技術がないもので(>_<)
カメヲタさんECTLVさんのいうようにタイの方の技術力の高さを信じていっぱい使い倒します(^^)
えーっと別の話になっちゃうんですが
今ですねα55の時から使ってるお気に入りのお手軽レンズ35mmF1.8があるんですが
マウントアダプター2のほうで使ってみようと思ってます
で、マウントアダプター2なんですが意外に結構なお値段しますよね??
さらにそこでもっと意外なお値段でお高くなっちゃうんですが、24mmF1.8
画角は35mmと24mmで全く違うくなっちゃうんですが
マウントアダプター2の倍以上のお値段を払ってまで24mmを購入する意味は多いにありますか?
見た目が気にならないのならマウントアダプター2で35mmでもいいのかなーと
αマウントの85mmとかなら見た目の存在感もどーんっとかっこよくていい感じなんですが
NEX7につけた時の24mmが何か細くてたよんないかんじも悩んじゃいます(>_<)
書込番号:14132622
0点

みはるんるんさん こんばんは
水準器トラブル、スムースに交換してもらえてよかったですね。
僕はちょっと面倒な感じです。[14099787]
さて、マウントアダプター2とは、LA-EA2のことですね?
NEX7買った翌日、現品があったので・・つい購入してしまいました。
このアダプターの良いところは
α55と同じくらいのAFスピードと精度があること
αマウントレンズが問題なく使えること
マウント部分がしっかりできていてがたつかないこと(本体側もレンズ側も)
意外にかっこいいこと?
デメリットは
お値段が32000円くらいすること(αマウントの客用なんだから20000円くらいにしてほしい)
重さが200g位あること(取り付けるとα55より重くなる)
トランスルーセント方式なので高感度画質が少し落ちること(そんなに気にはならないですけど)
AFフォーカスするとき、電子音の「ピピッ」以外にモーターの「キュ」って音がすること。
・・くらいでしょうか。
で、買ってみて思ったのですが、
これとαレンズをつけるとα55より重いくらいなんですよね。
大きさも同じくらいになるし。
もともと重たいのが辛くなってきて、
NEXを購入したので、将来αマウントを揃えるつもりだったり、
すでにαレンズが沢山あるのででもない限り、微妙な感じです。
そんなわけで、今はどこにも売っていないけど、
手に入るようになったらSEL24F18Zが欲しいなと思っています。
ただ、本当に欲しいのは薄くて軽くて切れの良いパンケーキと
35mmくらいの大口径とGの標準ズームですけど・・
書込番号:14134801
2点

chokoGさんこんばんわ(^^)
返信おそくなってしまってすいません(>_<)
キタムラでの購入で交換対応になったんですね(^^)
私はソニーストアで購入でストアで交換対応でした
最初は修理に出されますか?
と聞かれたんで
ん??????
買ったばっかしですよ!?
と納得いかない感じで返事をすると
では交換対応させていただきますとなりました
あのままおとなしく素直な方なら修理の窓口行きだったんでしょうね(>_<)
でもいまとなっては修理で対応してもらってた方がレンズはメイドインJAPANのままだったんですけどね(>_<)
えーっと、マウントアダプターの件
めちゃくちゃわかりやすい説明ありがとうございました!(^^)
結局α55を素直に使うのとかわらないくらいになっちゃうんですね(>_<)
どうしてもNEX7で覗いて撮りたいとかでないかぎりは考えた方がよさそうですね
お値段が1万円くらいなら悩まずでいいんですけどね
となると頑張ってお金貯めて24mmを素直にってことなんですね(>_<)
あのツァイスが35mmなら分割にしてでも購入するんですけど
24mmってところにもちょと悩んでおります(>_<)
書込番号:14141010
1点

みはるんるんさん こんばんは
そうですか
ソニーストアで買ってもそんな感じなんですか
通販なのに初期不良を良品交換しないなんて???ですよね
ぼくはキタムラで正常な個体が入り次第交換してくれるそうです
・・なので、まだ不良個体は手元にあります
まあ 縦位置にしなければ問題ないのですが 気分は良くない
さて、レンズですが、新しいロードマップでも
大口径標準レンズは今年の発売予定ですよね
50mm以外の標準レンズですから35mmなのではないかと?
これを待ってみるのも良いかもしれません
50mmが前評判高いので35mmも期待が持てますよね
書込番号:14141238
1点

chokoGさんどうもー(^^)
結構しぶしぶ交換でしたからね(>_<)
確かにその方向で縦位置撮影しなければなんの問題もないんですが
やっぱしね・・・
新品なのにって思ったりすると余計になんか納得いかないものがありますよね!
Storeの方は私の症状自体はこれはかなり歪んでますねと素直に認めてはくれたんですが
このような症状ははじめての報告で一切聞いておりませんの一点張りでした
すでにネットではかなりの報告あがってますがと言っても一切聞き入れることはしようとしてくれませんでした
ただこの個体に関しては確かにおかしいんで交換させて頂きますとのことで・・・
もうちょっと素直に色々受け入れるとこは受け入れて欲しいですよね・・・
SONY派だけに余計に残念です(>_<)
で、35mm出ますかね?
24mmくらいの最短撮影距離で35mmが出てきたらめちゃくちゃうれしいですけどね(>_<)
写りはいま使ってる初めてレンズの35mmくらいで十分なんですけどね(^^)
早く発表だけでもして欲しいです(>_<)
書込番号:14141285
1点

みはるんるんさん こんにちは
ほんとそうですよね
製造上の欠陥は完全にメーカーの責任ですからね
素直に認めてゴメンナサイって言ってくれれば気分も変わるんですけどね
ぼくもSONYストアで買ったものがあったので確認したんですが、
「ご利用ガイド」には、そもそも初期不良・交換・返品等、店舗側の問題による対応が示されていませんね
ほかの通販サイトでは、ほとんど必ず記載がありますけどね
キタムラやナニワ電機のネットショップは購入後2週間は良品交換ですよ
さて、新しいロードマップは洪水被害も織り込み済みでしょうから
今年中に出てこないと「何やっているんだ?」ってことになるでしょうね
そうでなくとも今年発売予定だった標準ズームGレンズが1年遅れになっているんですから
すでに24Zと30マクロが発売になり、50mmも3月に発売。
これで標準大口径って、普通は35mm以外思い浮かびません
価格もZやGじゃないしデジタル専用なので、そんなに高くはしないでしょう
まあ「普通」ならですが
とにかく製品としてのNEX7はなかなか気に入っていて30mmマクロも買ったんですが、
今回のことで、すっかり気持ちが覚めてしまい、この先の追加投資は少し様子をみます。
そしてレンズの充実やサービスの改善等、冷静に確認することにします。
サービスについては、まず、この水準器不良についてサポートページに載せるべきですね
ロットじゃなく個別の故障なら、大した数量じゃないから載せても大丈夫でしょうに・・
あっ逆か。少ないから気づくまで教えない気なのかな?
それがソニー品質なら、そんなSONY Styleはいらないなあ・・
書込番号:14143124
4点

水準器の件では、困りました。。。
サポートに電話をしたところ「そういう事象は認知していないので、担当部署から直接電話をする」との回答を得て、4日目ですが電話はありません。紳士的かつかなり詳細に伝えたつもりでしたが。
さらに品川のサービスセンターにも電話をしたところ、「そういう事象は他には認知していないので、通常修理になる。拝見して公差の範囲内だったら調整はできない」とのご回答。
サービスセンターには一応レンズのAF微調整や塗装の剥げた絞り環の交換の件なども尋ねてみましたが、「基本的にEマウントのレンズは修理ではなく上限設定を超えると代替品と交換対応になる」とのこと。レンズやボディにシリアルを刻印せずにシールで対応しているのはそういう理由だったのかなと勘ぐりたくもなる。
しかもどんな作業でも一律技術料は最低6,300円らしい。
「それって例えばボディのラバー張替え位でも技術料はそうなる?」と訊ねると悪びれもせず「はい。」ですと。
う〜ん、ソニーのサポートって家電屋ではなく、一応元ミノルタなんですよね?
こんなものでしょうか。
なんかこう、これからNEXを使い込んで不具合やメンテナンスの必要が生じた時に、非常に不安になる対応です。カメラ自体は気に入っているだけに、不快指数300%で気分悪いです。きっと製造終了後も一定期間経過後に修理受付終了とかになってしまうのでしょうね。
α900とかの上級機でも同じ対応なんでしょうね。
プロサービスもないし、(雑誌の提灯機材プロを除いて)職業写真家が使わんわけですね。
現状ではとりあえずは水準器が治れば文句ないのですが。。。
正式発表がないところを見ると、「ファームで修正できる」という販売店方面からの噂もどうやらデマのようですね。
他社ではニコンを中心に使っていますが、プロサービスセンター(NPS)はもとより一般のサービスでもかなりユーザーの立場での対応をしてくれますから、カメラのサービスの基準を高く考えすぎなのかもしれませんが、思いっきり萎えました。
書込番号:14151252
4点

カメヲタさん お疲れ様です。
今回のSONYの初期不良対応は明らかに変だと思いますよ。
私がサポートに水準器の異常について最初に確認したときは
「同様の症状が出ていることは把握しているので対応について検討している」との回答で、
これは販売店の店長に確認してもらった内容と同じでした。
次のサポートからの連絡で「状況把握には数日かかる」と言われ、
その後「今回の現象は個別の問題と判断したので、修理対応するからこちらに送ってほしい」と言われました。
これに対し「その間、使えなくなるし、送料がかかるじゃないか。買って2日目の初期不良なんだから宅配の引取りサービスで良品交換して欲しい」と返すと
「そういう対応はできない。ソニーショップかサービスセンターに持ってきたら修理する」の一点張りでした。
「地方なので近くにサービスセンターもソニーショップなどない」と言っても「それはお客様の問題だ」とのこと
呆れてものも言えませんでした
このことは、販売店にも同様の内容で連絡があったそうです。
しかし、販売店の方では、私が店長と一緒に、私の機械も、交換してくれようとした機械も、そこにあったデモ機も、
お店のすべての機械で異常を確認していたので、「今回は、明らかな初期不良であり、メーカーが対応しなければ販売店として良品交換で対応します。正常な個体が入荷するまで、しばらくお待ち下さい」と明言してくれました。
実店舗っていいなと思いましたね。
ただ問題なのは、いまだに「良品が入荷していない」ことです。
この初期不良は、正常な個体の報告もあることから、ファームウェアで解決できる問題ではなく、部品の不良か、組み上げ時のトラブル等、プログラム以外の問題だと思います。そして、この症状は、私の友人の購入品や、販売店の在庫の症状、このサイトでの報告を見るかぎり、決して「個体の問題」ですむ数ではないと思います。(ヤマダ電機でも不良個体の報告がありましたよね)
ソニーには明らかな瑕疵担保責任があります。
カメヲタさんの話と私のを合わせると、
当初は「事実を認識している」と言っていたのに、今になって「そんな事実はない」と強弁しているのは、
この症状が(本体グリップ側を下にした時の縦位置撮影で、電子水準器を利用している場合)にのみ現れるトラブルであり、これを多用する人でなければ気づきにくい問題なので、「黙っていればわかるまい」と開き直った対応に変化してきている気がします。
もしそういう意図で、対応が変化してきているなら「ものづくり」をする企業として最低です。
SONYに良心があるなら、早くこの症状をサポートサイトで周知し、自らの不手際で出荷した不良品の回収と修理について自社負担での対応を提示すべきでしょう。要するにリコールですね。
かつてCANONは、その時点では生産終了している何年も前のデジカメの液晶トラブルに対してさえ、サポートサイトで周知し、パーツが無くなったあとは、最新機種等へのへの良品交換を行なっていました。カメラ以外でも、初期不良に対する対応は、どこのメーカーも、できるだけユーザーに負担のない方法で対応するものです。
そういうことが顧客満足度につながり、信頼関係構築の基礎となることだからです。
SONYには、洪水や赤字で大変かもしれませんが、「自社の都合」ばかりを主張するのではなく、
「自社の製品を良いと思って購入してくれたユーザーの期待」に対し、そして「不良品を掴ませた」ことに対し、どういう対応をすることが大切なのか・・を、今一度、よく考えてもらいたと思います。
このカメラ、α700を下取りにして買いました。
そしてカメラ自体は、とっても気に入っています。
レンズも揃えていきたい・・とも思っています。
でも、だからこそ、もう、こんな粗末な対応で、がっかりさせてほしくないと思っています。
書込番号:14153655
3点

鳴くなカメヲタ NEX7に罪はない。
SONYのカメラと付き合うなら、
技術一流、製造2流、営業3流と心得よ。
あ、企画は番外ね。
書込番号:14154179
1点

chokoGさん
書かれていること、概ね同意いたします。
サービスからは連絡はなく、とりあえず修理に出さねばならないのですが、タイミングを計っています。。。
ECTLVさん
技術は一流ですか。
実は僕、長いことアンチソニーだったのです。
それがまずエコポイントの頃に寝室用の42インチのブラビアを実質4万円以下で購入したことで「なかなかいいじゃない」と思い、さらにウォークマンAシリーズというのを購入しこれも「なかなかいいじゃない」と思い。。。
流れでバカチョンカメラ(死語ですね)代わりにNEX-5を買ってしまい、、、今回のNEX-7に至っているわけです。
購入した中では、残念ながらウォークマンからしか一流を感じることはできませんが、所詮デジモノ家電と割り切りNEXにはまってゆくか、NEX-7で見切りをつけるか。悩ましいところです。
書込番号:14155786
0点

デジ1については、センサーとエンジンが心臓と頭脳なので、
SONY以上というとパナしかないでしょう。
Bodyやレンズについては、
開発チーム、特に企画がボケだと悲惨なことになる。
A380、A55、A77というSONYの黒歴史機。
一方、
A350、A550、A580、A900というまともな物もあり、
NEXシリーズのような当り路線もある。
F828、DSC−R1、NEX7という一流路線もあります。
F828のダイヤル回すとNEX7の2連ダイヤルの先祖とわかります。
書込番号:14155876
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様 こんばんは
純正のCZレズ持っていませんが、ヤシコンレンズはメインに使用している関係でこれから色々試したいと思っています。
初投稿のSプラナーの描写も満足出来るものだったので、他のレンズにも大いに期待しています。
先ず初期プラナー50mmF1,4ピント合わせがシビアな事で知られるレンズですが、明るい条件の下では問題なくピントの山をつかむ事が出来ました。
続いてディスタゴン35mmF1.4 APS-Cサイズのカメラではこの画角の方が使いやすそうです、近接撮影にも強くて開放から安心して使えます。
カメラの写真はガラスケース内 どちらも最短距離から開放で撮影したものですというか 全て開放での画像です。
12点

皆様こんにちは
デジタルカメラがない時に作られたレンズでも充分素晴らしい(魅力的な)写りをする事は経験しておりますので デジタル対応のレンズと云う物にはさほど自分は性能的優位は感じておりません。
しかしながらフォーサーズに関しては、専用の特にオリンパスの松レンズの優位性は認めざるを得ません、それが素子からレンズまでの距離に依存しているものなのかどうかは分りませんが、ミラーレスカメラの場合もある程度この条件は当てはまるのではないかと思ったりもしています。(ミラーを気にする必要のない広角レンズの設計上の有利さは認識しております)
しかしこのカメラの場合、ソニー自らが一眼レンズ用アダプターも発売しているので使用レンズのジャンルにはFTほど拘る必要はなさそうです。
タイトルには反しますがヤシコンレンズ以外の描写も気になるので、本日はニコンとライカRのレンズを持ち出して試写してきました。
現在数少ない50mmでF1,2のスペックを誇るニッコール50mmF1,2と、ありきたりのF2ながら所謂手軽にライカレンズの描写が楽しめるズミクロンR50mmの2本です。
このカメラの場合高画素ゆえのノイジーさやギスギスした描写を心配したのですが、ライカレンズで撮影した感度1000での比較的暗いシーンでも滑らかな写りを得られたのには驚きました。
フルサイズでのレンズ遊びはEOSしか選択肢はありませんが、APS-Cカメラ同志の撮り比べではミラーショックのない有利さも含めて自分はNEX7の方に軍配を上げます。(相手も同じ7を記したカメラです)
書込番号:14115724
7点

LGEMさん こんばんは。
用いるレンズと撮り方によって、オーソドックスなフルサイズ機で
撮られたような写真が得られますね。
書込番号:14116675
0点

>基本感度iso100から強烈なシャドーノイズ
本当に写真撮ったことの無い等倍厨ってところだな(爆笑)
こういう明暗差の激しい写真でシャドーが潰れてないということは間違い無くDROが効いてる。
シャドーが持ち上がってるからノイズが浮くわけ。
こういうサンプルはDROオフにしていないでそのまま場合が多いね。
ネガキャンももっと巧妙にやらないとダメだよー(笑)
やはりNEX7、ダイナミックレンジでもTLMが無い分α77より上だね。
この素子自体、現APS-C最強とみていいようだ。
個人的には、この素子かα900の素子を像面位相差にしてAマウント完全互換にしてくれたのがNEX9でいいのだが。
もちろんボディーの剛性はしっかり、一眼ライクな形状、操作性、撮りやすさが必須だ。
何故AマウントでTLM無しを出さない・・・
ミラー跳ね上げでもいいだろうに。
α99でこれができるかで今後のAマウントの存亡が決まると断言しておこう。
コストパフォーマンスを第一に考えて製作し、最もコストパフォーマンスが悪い伝説の迷機α77。
安売りする頃には、もっと魅力的なAPS-C機が発表されているだろう。
書込番号:14119494
1点

ヤシコン、良いですね。
この度NEX-7を海外に持ち出す機会があり望遠レンズを選定していたのですがEマウントには妥協したズームしかなく(失礼)、結局いにしえのVario Sonnar 4/80-200mmにアダプターを装着して持ち出しました。偽色もなくコントラスト・解像とも満足な結果を得ました。
私は、NEX-7の標準レンズとしてはズミクロン35ASPHを選定し使っていますが、大昔処分してしまったディスタゴン1.4/35mmも機会があったら買い戻してみたくなりました。
銀塩時代は難しくて使えなかったプラナー1.4/85mm、2/100mmなどの開放も試してみたいものです。
書込番号:14119585
2点

こんばんは
NEX7のノイズをご指摘頂いた皆様 自分もユーザーですがこのカメラより画素ピッチに余裕のある5DMKUの方でも通常感度でも散見される暗部ノイズの件を是非指摘してあげて下さい。
カメヲタさん はじめまして
自分もRFで初代ズミルックッスM35mmを使用しておりますが、最短距離の関係やボケをあまり意識していない造りなのでこのレンジではSLR用レンズの方が楽しめると思っています。
D35mmF1.4改めてその凄さを実感しています、本日も一枚貼らせて頂きました。(最初の写真)
それとVS80-200F4 あのスタイルから想像出来ない位シャープで小気味良い描写をしますね。
いずれ戸外でP85mm記念レンズをはじめ色々なレンズで試写してみたいと思います。
書込番号:14120931
3点

LGEMさん
はじめまして。
P1.2/85mm記念レンズもお持ちですか!
是非、何れ画像を見せてください。楽しみにしております。
それと球面ズミルックス35mmの開放のほやほや感がデジタルでも再現されるのか、非常に興味があります。
5Dが出た頃にヤシコンは多少値を持ち直したように思いますが、LGEMさん
の作例を拝見していて、再び高騰する前にD 1.4/35mmが欲しくなりました。
できたらMMJではなくAEGが欲しいですが時代的にいい玉は少ないでしょうかね。
私はコンタックスを処分するときに、二束三文だったVS 4/80-200mm MMJ、それにかなりプロトに近いと思われるテッサー45mmのAEGだけを手許に残しました。テッサーはその後そこそこの値段で好事家の元へ嫁ぎました。
バリオゾナーは、それ以前のAEG時代の70-200でしたっけ?よりかなり鏡胴が細くなっていて当時は単玉より描写が劣るような気がしていましたが、NEXで使う限りEレンズを上回る描写の素晴らしさのみならず鏡胴も細く取り回しも良かったので皆様にオススメできます。
もっともAFがどうのとか、手ブレ補正がどうのという方にはオススメできませんが。。。
ズームレンズはF値固定に限る、という持論を持っています。
それにしてもヤシコンは、性能もさることながら所有欲も満たし、AEG/MMG/MMJといったバリエーションや時代的変遷など、今考えるとかなり楽しいレンズ群でしたね。
書込番号:14122677
1点

将軍と大奥さん こんばんは
以前もシグマの方でお話をした記憶がありますが、確かに他の製品ほどセンサーサイズ気にしないですね。
カメヲタさん こんばんは
テッサーAEGとは初めて知りました、テッサー初期AEのパンフォーカスのマークは便利でしたね。
初代ズミルックス35mmの開放の画像です、カメラはM8ですがデジタルでもこの緩さは健在です
D35mmF1,4自分のはMMGですが、レンズの性格上開放付近を使う場合が多いのでAEGよりむしろ手裏剣ボケの出ないMMJの方が使いやすいと思いますが。
書込番号:14125788
1点

こんばんは
このカメラのルーツをミノルタまで遡ると、ある時期ミノルタとライツとは深い結びつきがありました。
SLR用レンズ エルマリートR24mmもミノルタが開発した物をライカが自社ブランドで販売しておりました。
自身の思い込みの所為もありますが、あれ?って思うほどこのカメラが大人びて又違う一面を見せてくれた気がします。
もう一本のライカのレンズはMの時代に作られたビゾ用エルマー65mm、最近再び脚光を浴びています。
書込番号:14125860
0点

ライツのレンズの特長の質問があったので、
回答してくだされ。
わしは、
50年代後半のズミクロンM50oを4本持ってるだけなので、
市販135最高の解像力記録、まったりした独特の赤、個体差(程度差?)激しい、
としか。
書込番号:14159174
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
僕も中古みかけたなああ
111000円だた
(*´ω`)ノ
書込番号:14112139
3点

私もmapでみかけた~。そろそろ出て来るんじゃないかな(^^)
書込番号:14112371
0点

中古が 出るのは NEX-7を 今回 使用して そう思うこのごろ
何故 ??撮影の映像の 質が ばらばらで 安定性に不安を感じて居りますぞ!
フアインダ-の235万画素のわりに 見えにくい 光学フアインダ- との
ハイブリットにしてくれたら 良いのに SONYのカメラに 対する 使用者の
事もう少し 考えてほしいですな!
ノイズ対策は良いのだから残念!NEX-5と 余り代わり映えしないのに 高価格である
レンズの種類が少なすぎる、 F2.8 の小型のレンズ 必要
昨日 マクロレンズ 購入 撮影して がっかり 30m/m F3.5 は使い物にならないでわないか
80m/mくらいのものでないと NGですぞ 蝶など このレンズで撮影する前に近すぎて
逃げてしまいますよ、、、
おそらくこれから購入されてくると 中古が沢山出るとおもいますね。。。
今年の 夏ころは7万円〜前後に 下がると 予想してます
コンテジと ほとんど 同じくらいの性能のような気がしています
CANON の S-100 1210万画素の方がよほど 良いかも??
如何でしょうか 皆様
書込番号:14112665
4点

>マクロレンズ 購入 撮影して がっかり 30m/m F3.5 は使い物にならないでわないか
80m/mくらいのものでないと NGですぞ 蝶など このレンズで撮影する前に近すぎて
逃げてしまいますよ、、、
これはクレーマーに近いかも…
30mmマクロでそうなるのはあたりまえで
予備知識不足なだけですよ…
そういう撮影のためのレンズではないので(笑)
他もカメラボケ親父さんとの相性が悪いだけです(笑)
まあ俺は6万円台が適正価格化と思ってるのですぐ買う気はないけどもね
(*´ω`)ノ
書込番号:14112709
24点

中古がすぐに出るのはカードで買ってお金に変える人達がいるからです。
書込番号:14112850 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

カメラボケ親父様 私は、NEX-7気に入ってます。ファインダーとフラッシュ内蔵、APS-Cで軽量な小型ミラーレス一眼、ある程度のプレミアム感という私なりの条件を満たしているので… 個人的に、フラッシュ部など機械としての作りこみについて、なかなかだと感じました。他に比較的軽量な一眼レフカメラはあるのですが、プラスチック感が強くプレミアムで所有欲を満たしてくれるカメラという感じではないと思います。またカメラボケ親父さまの書き込みを拝見すると”えい、やぁっ”で購入したのだから、ある程度の思い違いは仕方ないかと感じます。マクロレンズの件も、当たり前のことのでは…。中古について、秋葉のソフマップでまだ見かけませんが、そろそろ出てくるでしょう。しかしそれほど買い得感は高くないでしょうね。
書込番号:14112891
4点

社内販売とかで買って直ぐに売ったら利益が出るのかも?
書込番号:14112895
1点

マップに中古でたね
本体のみで109800円
高っ!!!
誰が買うんだよ(笑)
書込番号:14113794
4点

>マクロレンズ 購入 撮影して がっかり 30m/m F3.5 は使い物にならないでわないか
80m/mくらいのものでないと NGですぞ 蝶など このレンズで撮影する前に近すぎて
逃げてしまいますよ、、、
当然
当たり前のことでグダグダ唸っているのが変
蝶などはAマウントの100マクロをアダブター使用で使うのが普通
それでも 逃げられること多々有り
中古のミノルタ200マクロがあれば全て解決する
書込番号:14114767
10点

ソニストMAX割引で即売り抜ければ、サヤを稼げたのでは?
書込番号:14114991
1点

マクロレンズ F3.5 30m/m マクロ撮影は 小物用ですのは 分かっていましたが、それでも今一です、風景撮影でも標準レンズE18〜55m/m と大差ありません 購入して損した感じですよ
手振れ補正が 無いのには 困りました。実売2万円のレンズだから 仕方ないかなあ〜です
NEX−7 +E18〜200m/mだけで十分です、今回セットでE18〜55m/mがオマケでついてきたのですが 使う機会が余りないのです。E−18〜200m/mも購入しましたが、SONYの考え方は暗いレンズで軽くレンズを作り、ISO感度上げて使ってくれと、言う方針のよう??、
SONYのE マクロレンズ では まだ100m/mクラスの発売が不明です
NEX−7は 軽くてある程度 写りも良いのですが マウント アダプタ-を付ける方法も
ありますが 重い 物になり 使う気になりませんよ、
下取りに重いSONY A-900を出したのに また重いカメラではせっかくの軽さが何の役にたちませんね、A-900は重い事とISO感度がMAXで3200ですので A3プリントですと
ISO400位でも明暗差の大きいとこでは、色ノイズが出て諦めたのですから
NEX-7 の良いところはISO感度ISO800〜1000でもノイズが出ないところで
選んだのです アルフア-Aレンズの大きく重たいレンズはF2.8の物の写りはよいのは
すでに使っていましたので よく 分かりますが
せっかくの 軽いカメラにAレンズは付けたくありません、
わたくしも 高齢者ですので これからも もっと 体力のない 人々が増えてきますので
女性のカメラマンは皆さん 軽いものを選ぶ傾向がありますよ(男性の半分の腕力)
Eレンズ が 各種出てくる事に期待しているところです、
NEX-7 の良い点は ISO感度がISO 100〜16000ある事、ノイズが少ないこと
軽いこと 写りは今一です標準レンズは です
NEX-7の欠点 ダイヤル 関係が軽すぎて 節度がなく うっかりすると
設定が すこし 何気なく触り、変わる事、録画ボタンが上の角にあり録画になること
が、たびたび起きること 撮影映像の質のよいもの出すには20〜30枚撮影して
1枚位の確立で 各人 の 個人差の点もありますが
動きのあるもの 鳥 とか 動きの早い動物 、早足の人物は手前によっくるものは
撮影で ぼける 、わたくし自身は軽さとノイズの少ないことで このNEX-7を
選びましたが フアインダ-が今一の点と 画像の安定してない所が、秒10枚撮影とありますが
明るい所での話で 実際に使用の場合3〜4枚くらいしか 撮影出来ません
暗い所でISOあげても 2〜3枚しか 撮影出来ませんが??です
わたくしの使用方法に問題が有るかも???です
皆様は如何でしょうか。
書込番号:14115301
0点

NEXは、こだわった撮影は考えてないんじゃないでしょうか。風景撮影にしても2400万画素も有るのにレリーズケーブル付けられないし、リモコン受光部も前だけしかありませんしね。いかにも記念撮影って感じで、どちらかと言うとファミリー向けだと思いますが。あまり深く考えない方が良いと思います。まぁ、レンズ遊びの台としては良いかもしれませんけどね。
書込番号:14115382
1点

>マクロレンズ F3.5 30m/m マクロ撮影は 小物用ですのは 分かっていましたが、それでも今一です、風景撮影でも標準レンズE18〜55m/m と大差ありません 購入して損した感じですよ
マクロレンズと標準レンズ 歪曲収差は全くの別物
写した写真並べて比べるとよく分かる
損得は個人の感覚だから仕方が無い
書込番号:14115499
3点

カメラボケ親父さん、こんにちは
フルサイズデジ一眼の名機A900をお持ちだったんですね。 それじゃーハイアマチュア・カメラマンですね。
投稿された内容に対する感想を、ハイアマチュアのカメラボケ親父さんに投稿します。
>マクロレンズ F3.5 30m/m マクロ撮影は 小物用ですのは 分かっていましたが、それでも今一です、風景撮影でも標準レンズE18〜55m/m と大差ありません 購入して損した感じですよ
<感想>
マクロレンズは標準マクロ(35mm換算で焦点距離50mm〜60mm)、中望遠マクロ(同90mm〜105mm)、望遠マクロ(同150mm〜200mm)。
蝶などの撮影はワーキングディスタンスが、ある程度確保できる中望遠マクロ(人によっては望遠マクロ)の使用が常識だと思うのですが、私の認識間違ってますでしょうか?
それに、このレンズは35mm換算で45mmの標準マクロとして、そんなに評判が悪いレンズではないと思いますが・・・・
>コンテジと ほとんど 同じくらいの性能のような気がしています
CANON の S-100 1210万画素の方がよほど 良いかも??
<感想>
NEX-7が本当にコンデジ並みの性能だとは信じられませんが・・・・・
<お願い>
句読点(文末の。)を付けていただくと、読みやすくなります。
老眼年代ですから、読みやすくしていただければ、ありがたい。
書込番号:14115509
4点

スレ主さんへ
公共の場への書き込みには、日本語に句読点を付けるのが常識です。
人間力が問われかねませんよ。
六甲紺太さん
>マクロレンズと標準レンズ 歪曲収差は全くの別物
>写した写真並べて比べるとよく分かる
今回海外でのロケハンで沢山試写しましたが、標準ズームでもカメラが補正をかけるので、歪曲はほとんど無いように感じます。標準ズームは寄れない感じですが。
ただNEXのレンズ全般に言えますが、ゴムがない金属加工モノのしかもブラック塗装の宿命か、ちょっと使うと傷だらけになってしまいました。
書込番号:14119460
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
レビューでも書いたのですが、このNEX-7の内臓フラッシュ、機構上、上に向けることが出来ます。
横写真の場合は天井バウンスに、縦写真の場合は横バウンスになりますが、ガイドナンバー6と少ない光量ながら広くない室内であれば、ちゃんとバウンス撮影が出来ます。
私はホイールボタン下のBボタンを使わなかったので、カスタマイズで調光補正に設定しました。状況によって光量を上げたり下げたりしています。
普段持ちでは、わざわざフラッシュを持ち歩かないので、ちょっとした時のバウンスに結構使えると思います。
皆さんは既に試されました?
12点

貴重なお話しありがとうございます。NEX7持ってますが、まだフラッシュの研究はしていませんでした。
NEXは高感度にも非常に強いので、普通の用途の写真ならば、ISO1600辺りで結構楽しめそうですね。
書込番号:14106352
1点

komokeriさん
そうですね。私も現像時にノイズを消し込むのでISO1600は許容範囲です。
また、光りがありシャッタースピードを稼げている場合でも、光源の位置が悪く影が気になる場合などは、バウンスをすると影が目立たなくなり良いですよ。
あとポートレートや料理などには効果絶大です。
書込番号:14106519
2点

私も試してみました.確かに光が柔らかく廻ります.
近距離で人物狙いなどの時はいいかもしれません.
しかしいかんせんGN値が小さいので(?),反射物(壁とか)の色をたくさん拾ってしまう感じがします(多分).
Aマウント用に買ったMVL-F20AMは小さくて持ち運びも邪魔にならずおすすめです.
私はこれをバウンス用に使っています.バッテリーの持ちにも影響しませんし.
もちろん内蔵の手軽さにかなうわけもありませんが.
書込番号:14106553
1点

涼涼さん
こんにちわ。
右上の写真の例ですが、この時、赤い服を着ていて、色被りしてるのは気付いてました。
ただガイドナンバーが小さいから色被りしやすいという事があるんですかね!?
ひょっとしてGNが小さいからワイドに光が向いていたりして?
まぁ、普段のバウンスの時も、反射させる壁や色には気を使わないと色被りを起こすので、ちゃんと撮るときは向ける角度や壁色には気をつけてくださいね。
ところで、58AMより小さくてやっと買う気になった43AMを持っていますが、それでもよほど重要なイベント事じゃないかぎり持ち出ししてないです。
それに43はNEX-7にはバランスが悪くて付ける気がしません。試しに合わせてみましたが、かなり変でした。(笑
HVL-F20AMは小さく、α900やNEX-7にもスレーブに設定が出来ると思うので、多灯やワイヤレスも出来て便利そうですね。
ただ、「内臓式でちょっとした時にバウンスも出来る。」
このポジションがNEX-7には良いと思います。
書込番号:14106758
2点

NEX‐7はパナソニック方式の簡易バージョンのポップアップ機構ですもんね
最近のGFやGXと同じようにバウンスできて便利♪
ちなみにパナでもL1ですとポップアップボタンを押すとバウンス位置にアップして、さらに深く押すと正面に向くという凝った機構でした
箱形ミラーレスでは様々な構造のポップアップ機構があるけど、このバウンスできる構造が主流になりそうですね
(*´ω`)ノ
書込番号:14107219
2点

スレ主様
> ただ、「内臓式でちょっとした時にバウンスも出来る。」
> このポジションがNEX-7には良いと思います。
同意.かつては重たいカメラに強力ストロボを至上としましたが,NEX-7のように本格的なコンパクトで高画質なカメラが出てくると,元には戻れなくなりそうです.フィルム時代と違い,高感度が簡単に使えるようになりましたから,ストロボも出番がめっきり減りました.下手にストロボ使うよりずっと自然ないい写真が撮れますからね.
寄る年波のせいもあって,このコンパクトで高画質なカメラの出番が多くなりそうです(ごめんなさいα900).
書込番号:14108424
1点

ストロボはともかく、たしかにNEX7に慣れてくると
A580ですら、画素数は少ないくせになんでこんなに重い?かさばる?
と感じてしまう。
A99とNEX9が同じ値段でもたぶん風景派はNEX9を買うようになるだろう。
何かに似てると思ったらVAIOだ。
VAIOに慣れると他社のノートPCは間抜けデザイン(機能含む)に見える。
書込番号:14108496
1点

VAIOは良いですよね。
私ソニーの株を買うかもしれません。
既に吉野家とかマクドナルドの株は持ってるのですが、ソニーも買うかもしれません。
書込番号:14108780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの『機構上、上に向けることが出来ます・・・』をさっそく私も試してみましたが、手を放すと元の角度に戻ってしまい、フラッシュを天井に向けて止めることができませんでした。でもISO1600で指で押えたままの状態で、光が廻ったキレイな撮影ができましたから、これでヨシでしょうか。
書込番号:14109026
1点

SONY株はどうなんだろ。
変な会長はやめたが今度の社長の成果が出るのは2年後だからね。
ハワイ方面の閑人がいれば一言あるんだろうが。
書込番号:14109090
0点

ハワイ方面の閑人 ・・・ 若隠居@Honoluluさんのこと?
ずいぶんまえのことだけど、また話聞きたいです
書込番号:14109119
1点

>NEX‐7はパナソニック方式の簡易バージョンのポップアップ機構ですもんね
「パナソニック方式」と呼ぶのはやめて欲しいなあ。なんか嫌な感じ。
書込番号:14109376
2点

>A900a55さん
これは、良いことを教えて頂きました。
外付けストロボも使えるので、全く考えてませんでしたが、効果ありです。
SIGMA 18-50mm F2.8 を着けた状態では、レンズでケラレもでますから、更に効果的。
使えますね。
書込番号:14109462
0点

皆さん同じことやるんですね・・・。
PanaのGF1が出た際も、ちょうどこんなチャラストロボで、プランプランでした。
Panaユーザさん1年位前にこの話題で盛り上がってましたよ。
by GF1ユーザ だけどNEX5も持ってる
書込番号:14110804
0点

皆さんレス有難うございます!
・あふろべなと〜るさん
L1だと1度上に止まる機構なんですか!それは凝ってますね。教えて頂いて有難うございます。
・涼涼さん
私もα900の出番は少なくなってます。笑
良レンズが増えるともっと減るかも...です。
・ECTLVさん
いつも忌憚のない発言を楽しんでいます。
たしかにこのNEX-7はデザインが秀逸ですよね〜!
今はレッツノートですが、元々VAIOユーザーです。
このNEX-7のデザインは、直線の中に曲線を上手く取り入れてて、GF2みたくマウントが出てなくて、全体として直線に収めてる点が良いのと、2つのダイヤルあたりの先進性と、グリップとボディのブラックからくる一眼らしさが、新旧相まっていて何とも言えない機能美なのがとても素晴らしいデザインだと思います。
他の技術者の方の協力もあったと思いますが、このデザインを担当された方は大事にされた方が良いかと思います。ここ5年内に発売されたカメラの中でも随一のデザインだと思います。
・komokeriさん
すいません、語弊があったようです。
「機構上」というのは、あふろべなと〜るさんから教えて頂いたL1のように上に向いた状態で「ストップする」というのではなく、小さくたたんだ状態からバネで前面に向く機構の途中で、「指」で抑えてると上を向くという意味なんです。
だから指を抑え続けないとバウンスは出来ません。
このポップアップ式のフラッシュでも、ペンタQや、NIKON1などは稼働域の中でも上を向かない機構ので、そういった意味での「機構上」でした。
わかりずらくてすみません。
・カイザードさん
バウンスが上手くいったようで、良かったです♪バウンスを頭に入れておくと撮影に幅ができますのもので、共感して頂いてとても嬉しく思います。
・0カーク提督0さん
私もGF1は発売時に購入し1年くらい使ってました。小さい機種に高画質でデザインもスッキリ。ある意味NEX-7に通ずる満足度の高いカメラでした。
ただGF1を所有した時は20oF1.7やオールドレンズでも明るいレンズばかり使用していたので、フラッシュを使わずバウンスをするという頭がまずありませんでした。
クチコミで話題になってたとの事で、この機構のフラッシュのユーザーは「バウンスネタ」1度はやってみたくなるんですね。
皆さん、返信が遅くなりましたがご意見有難うございました。参考になれば幸いです。
書込番号:14115979
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

縦吊りができるとは思いませんでした.
どうやったらできるのですか?取説にありましたっけ?
それにしても,いいレンズをお持ちですね!!
ブログも拝見しました.
書込番号:14104227
3点

これは個人的な改造です。ボディー下部にひとつ小さなビスがあり、それを外して、同じ径の長めのビスを用意し、アルミプレートを加工して取り付けております。ビス径が非常に細く強度的には大いに不安があるので、強引にアルミプレートをボディーに接着剤でくっつけています。
書込番号:14104279
7点

ご返答ありがとうございました.
オリジナル工作ですか・・・こりゃかなわないな.
実は私の個体も水準器が狂っていて返品交換待ちなので.
・・・そうでなくても,ちょっと勇気がいりますね.
私はかつてEOS5Dのミラー削りをしたことがありますが,かなり使い込んでから決心したものです.もちろん,結果には大満足だったのですが.もう少し使いこんだら考えます.
書込番号:14104753
3点

たしかに、使い込まれてから改造されたほうが無難ですね。比較的重たいレンズを付けても問題ありませんが、プロのように重量級の望遠レンズを付けて首からぶら下げるというスタイルは、縦吊りの場合、納まりが悪くかなり危険です。
書込番号:14105614
1点

m4kさん、こんにちは
>縦吊り仕様にしてみました。使い勝手はとてもよくなりました。
お見事!!
ライツミノルタCLの雰囲気彷彿!
M-ROKKOR 40mm/F2と、とてもマッチしたデザイン!
やはりミノルタの伝統がSONYにも脈々と受け継がれているんでしょうね。
こんなの見ちゃうと、マイクロフォーサーズから乗り換えしちゃいたくなりました。
書込番号:14105755
2点

こんにちは。
知り合いから貰った5ですが、その段階で添付のような改造ストラップが付いていました。
>ストラップがモニター画面に被り、邪魔になるので・・
そういう事だったんですかね〜。
小型が売りのNEXなのでストラップ込でも、こじんまりさせる目的だと思ってました(笑)
7の場合、極端にEVFが左に存在し、特に右目で覗く方には左のストラップは邪魔と感じる
人が多いかも?と思いましたので、スレ主さんの提案、ソニーが採用(パクリ)するかも?
書込番号:14106109
0点

ストラップを首にかけて、縦位置撮影をする場合、縦吊仕様だと写真のようにストラップがボディー下に2本垂れ下がるので、モニター画面に被ってこないということです。
他に縦位置で撮った写真を載せます。左右同じような写真が並んでいますが、これは立体写真です。左目で右の写真、右目で左の写真(寄り目の目線)を見てください。頭の中で重なれば立体に見えます。
書込番号:14108155
1点

こんばんは。
>ストラップがボディー下に2本垂れ下がるので、モニター画面に被ってこないということです。
あっ、これは失礼いたしました。
右に付けたと思い勘違いいたしました。
書込番号:14108340
1点

しかし、情けナイスね。
発売早々なのに、こうやって皆さんオリジナルのスゴレンズをつけて、ガンガン載せちゃう始末。
皆さんは凄いんですよ。SONYを責めてるんです。
テメェのとこで小マシなレンズだせねぇのかって・・。
昨日初めてカメラ屋で触りましたが、至極しっとりした黒い筒のレンズが付いててイイジャン!
っとおもったら、ET1855の色違い!
なんだよーー!軽イラッ(怒)
2400万画素機で平気なの?
NEX5Dでもアップアップな写りですよ・・・。
と思うんでありますが、如何でしょうか?
NEX7用にワングレード上のキットレンズくらい作るべきだったんですよね。
書込番号:14110843
4点

m4kさん、こんにちは
>ミノルタCLEと並べてみました。
比較画像掲載ありがとうございます。
NEX-7はCLEにも雰囲気似てますが、ストラップが横吊りなんですよね。
従って、私は縦吊りのCLを連想しちゃいました。(M5はサイズがデカいので似方が少ない?)
この板を見て、始めてCLがなぜボディに対してストラップ左吊りかが判りました。
レンジファインダー機はにファインダーが左端にあるので、縦位置がシャッターを上にしますが、その際ストラップが下に垂れるので邪魔にならないんですね。
(一眼レフはファインダーが真ん中にあるので縦位置はどちらでもいいんですが)
NEX-7を購入出来たら、私もストラップ縦吊りにしたい!
書込番号:14111278
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様こんばんは
ソニーカメラではNEX3以来のクチコミ板への書き込みです。
決して高画素派ではないのですが NEX3への好印象から予約して購入しました。
EOS用アダプターも届き本日カメラ店へ取りに行きそのまま撮影へ(充電はカメラ店へ依頼)
そのスタイルから手初めのレンズは、ヤシコンのSプラナー(60mm)で寒いので植物園と決めていました。
100mmのマクロプラナーでは、どうしてもレンズが大きすぎてハンドリングし辛いと判断したわけです。
所がいざレンズを一脚に装着して撮影を始めると 先ずレリーズの切れの良さにビックリ。
グリップも持ちやすくもっと大きなレンズでもバランスよく撮影出来そうです。
高画素化に因るノイズも気になる点だったので ISOはオートで撮影しました。
カメラに因っては通常感度の撮影でも気になる暗部のノイズもいざ現像すると(自分にとっては)高感度250でも殆ど気にならないのには驚きました。
不安だったファインダーでのピント合せも快適で、むしろSSブレとの戦いの方が気になりました。
今までEOSの独壇場だったアダプターのレンズ遊びが この軽快なカメラで充分可能だと知ったので明日からはヤシコンやRのレンズを使って本気になって撮影したいと思います。
唯一自分にとっての難点は、勝手に動く感度調整のダイヤルでした。
そういう次第でお花の写真ばかりですが、投稿させて頂きました。
27点

>>EOS用アダプターも届き本日カメラ店へ取りに行きそのまま撮影へ
スレ主様、美しいマクロ写真ですね。NEX-7とレンズのマッチングが良いですね。
ところで、EOS用アダプターとはEOSレンズをNEXで使えるアダプターでしょうか?
実は私も最近、Metabones製のEOSレンズ用アダプターを購入したのですが、NEX-5Nでは動きませんでした。販売元のいう事にはNEX-7でも動かないと言っています。
スレ主様のEOSレンズアダプターは、うまく動きましたでしょうか?
動く場合には情報をお知らせください。
よろしくおねがいいいたします。
EOS用のアダプターが動けば、F2.8ズームで手ぶれ補正が効きながら、AFでトランスルーセント幕無しで2400万画素が撮れるようになるので、魅力を感じています。
いまのEマウントには、このようなレンズはありませんから。
書込番号:14100269
1点

LGEMさんこんばんは
作例すばらしいですね。
私も昨日ニコンFマウントのアダプターを購入しました。
以前よりNEX-5Nを使用していましたが、NEX-7購入を期にどうしても手持ちのレンズも使ってみたくなりました。
ピーキング機能のおかげでマニュアルフォーカスがほんとに楽で助かります。
それからコントロールホイールの感度調整はロックをかける事ができますのでお試しください。
書込番号:14100290
1点

orangeさん はじめまして
NEX3の時もアダプターを咬まして撮影しておりましたので、NEX7でも当然使用には問題がないと思っていました。
MFレンズレリーズを可に設定したら恐らく問題なく撮影出来ると思います。
はるたまパパさん はじめまして
一応レンズキットを購入して魅力的なレンズもE用に発売されていますが、自分はほぼ100%アダプターを通じての撮影になりそうです。
マルチマウント派なので、ニコンのレンズ、ペンタックスのレンズも所有しておりそれらもEOS用アダプターでメインのEOSのカメラで使用しておりましたで、当然二枚重ねになりますが数多くのレンズでこのカメラを楽しめそうです。
当然ニッコールレンズで撮影した写真もどんどん投稿させて頂きます。
それからコントロールホイールの感度調整はロックをかける事ができますのでお試しください。
それからコントロールホイールの感度調整はロックをかける事ができますのでお試しください。>
ありがとうございます、これから取説をじっくり読む事に致します。
良ければ色々なレンズで撮られた写真を是非ご披露下さい。
書込番号:14100484
0点

orangeさん
スレ主さんが使われているのは電気的接点を持たないアダプターだと思いますよ。
KIpon社からアダプター側に絞りが付いた物が出ているので、此れならレンズの絞りで無いですがアダプターの絞りで絞りの調整は可能です。
ただ電気接点を持たないのでボディ側での制御は不可ですし、手ぶれ補正、AFの使用も不可です。
レンズと完全な電気的互換性の在るアダプターは無いと思いますよ。
書込番号:14100550
3点

LGEMさん
こんばんわ。
作例、有り難うございます。
これは、JPEG撮って出しそのままですか。
圧縮の過程で、何か操作されていませんか。
これらの花に見られる、細かな柔毛や、花弁の表面のみずみずしさが、全く喪失しており、CGの様な感じなのですが。
書込番号:14100596
3点

pote-poteさん
フォローありがとうございました。
当方前述の通りMFレンズ使用が前提だったので、この社のアダプターは知りませんでした。
aclickさん はじめまして
RAWに因る撮影で付属のソフトで ほぼデフォルトでの仕上がりです。
これらの花に見られる、細かな柔毛や、花弁の表面のみずみずしさが、全く喪失しており、CGの様な感じなのですが。>
この高画素で素子がAPS-Cサイズ 感度にも因ると思いますがある種痛快な画像が得られるならこれはこれで自分では大満足です。
メインのEOSでも高画素化にも疑問を感じておりますので、ニコン フジ ペンタックス シグマ フォーサーズやライカなど使わざるを得ないのが現状の自分の姿です。
敢えて時代に逆光する形で高画素化に因るソニーなりの画質の追求には拍手を送りたいと思います。これから様々なレンズで 色々な条件の下撮ってみなくては詳しい事は分らないと思いますが。
書込番号:14100810
5点

aclickさんは、あくまでRAW出力のbit数にこだわっておられるある意味稀有な方です。
bit数の違いでどこまで画像の違いが分かられるのかはなはだ疑問です。
書込番号:14100934 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは^^
NEX7+メタボーンズ製のマウントアダプター(EFマウント電子接点付き変換用)は、実際のところキッチリ動作するんでしょうか??
心躍る組み合わせに感じているのですが・・・キヤノンからもミラーレスカメラが出るかも知れないのですが、NEX7のデザインがすごい格好良く思うのです。
フォーカスはMFだとして、絞りが本当に電子接点でカメラ側で動かせるのだろうか・・・販売店のサイトでは出来ると謳っているんですが・・・
書込番号:14101922
2点

LGEMさん
ご返信有り難うございました。
少し、状況つかめました。
この機種、動画メインで購入を考えていたのですが、静止画の方も、一寸気になりましたので、お伺いしました。
書込番号:14102394
0点

いやー、甘く見ていて、ぽんと10マン以上もの大金出せるなんてうらやましいな。
書込番号:14106645
2点

LGEMさん はじめまして
私もアダプターを購入して
今日使用して見ました。
野鳥撮影での使用ですが、期待以上の使用感でした。
特にピーキング機能が良く、
MFもあまり気になりませんでした。
私もアダプターのレンズ遊びに嵌りそうです。
書込番号:14107757
6点

kou.2さん 皆様こんばんは
自分は飛び物に興味があっても中々撮る事が出来ません。
素晴らしいお写真ですね、因みにレンズは何ミリをお使いになったのでしょう?
連射も効くし 今までの概念を変えるミラーレスですね。
書込番号:14108200
0点

LGEMさん こんばんは
LGEMさんのスレに触発されてアダプターを購入しました。
購入して正解でした。ありがとうございました。
さて今回の撮影では400ミリのレンズと1.4のエクステンダーを
使用しています。
今回添付したものにエクステンダーを使用したかは定かではありませんが、
ボデーが軽いのでらくらく手持ちでの撮影です。
機動性も向上して一眼レフとはまた別の楽しみ方ばできると思います。
書込番号:14109319
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





