
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2013年9月27日 19:27 |
![]() |
12 | 25 | 2013年9月3日 19:46 |
![]() |
14 | 10 | 2013年9月16日 17:52 |
![]() |
58 | 28 | 2013年9月1日 10:12 |
![]() |
139 | 40 | 2013年9月9日 22:44 |
![]() |
4 | 5 | 2013年8月12日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS で撮影を楽しんできました。
カメラ本体に比べ大き目のレンズですが、NEXではこのレンズの使用率が一番です。
先ずは、「彼岸花」から。
お目汚しですがアップします。
4点


彼岸花がキレイですね。
昨日、高島市(滋賀県)の桂浜まで出かけてみました。
台風で倒れていたそうですが、立ち直っていました。
書込番号:16615002
1点

じじかめ さん、コメントと画像アップありがとうございます。
アップした彼岸花は、長野県高森町で撮影しました。
赤そばの花は。長野県上伊那中川村です。
今日から赤そば花祭りです。
http://www.nagano-tabi.net/modules/event/?event_id=0000000788
書込番号:16615062
0点


ミノルタの NMD85mm F2 |
ミノルタの NMD85mm F2 |
オリンパスペンDから取り出した F.Zuiko 32mm F1.9 |
オリンパスペンDから取り出した F.Zuiko 32mm F1.9 |
prime1409さん
私も彼岸花に引き寄せられました。
花を愛でる良い季節になりましたね。
良い塩梅に背景をボカしておられると思います。
赤いそばの花って可憐で良いですね。
私も貼らせて下さい。
1,2枚目のレンズはミノルタの NMD85mm F2 です。
3,4枚目はオリンパスペンDから取り出した F.Zuiko 32mm F1.9 です。(約50年前のものです)
書込番号:16616934
2点

ふくしや さん、おはようございます。
>レンズはE 16-70mm F4 ZA OSSです。
早速、新レンズご購入されたのですね。羨ましいです。
私は、資金難でして http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=16574534/#tab で楽しんでます。
書込番号:16617181
0点

けんしんのじいちゃん さん、おはようございます。
オールドレンズで楽しまれているのですね。
私は老眼が進んで、MF撮影は難儀です。カメラのAFに任せちゃってます。
赤そばの花ですが、私が撮影に行った17日はまたツボミが多く色も薄いようでした。
昨日から花祭りが開催されているので、今が見頃と思います。
書込番号:16617188
1点

prime1409さんコンニチワ、
毎日の仕事場付近の散策路(東京都清瀬市柳瀬川)
D40+タムロンB008です、
毎日カメラ持参で勤務?、仕事上がりの30分程撮影に励んでいます。
書込番号:16617547
1点

橘 屋 さん、こんにちは。
>毎日カメラ持参で勤務?、仕事上がりの30分程撮影に励んでいます。
私の場合、自宅から勤務地まで200Km(JR100Km、車100Km)移動です。
4泊5日分の着替えと一緒にカメラを持っていくため、最近はミラーレス+レンズ1本が基本です。(たまに気合を入れて、フルサイズも持って行きますが)
勤務地では昼休みを利用して、撮影を楽しんでいます。
書込番号:16617608
1点

ソニーレンズは良くなりましたね。設計方式にコンピュータを駆使しているので、昔の感によったレンズとは亦違う味になりました。これはこれでとても良いです。デジタル時代のレンズとして大歓迎します。
今日の彼岸花はα77+16-50F2.8で撮りました。
このレンズもなかなか良く解像しています。
そうそう、新しいE16-70F4.0ZAも良いですね。彩度が高く、周辺直線性も良い。
NEX-5Nと古いカメラですが最後に添付します。
Zeissの彩度の方が好きです。
NEX-7後継機が出たら・・・迷うな~。このレンズを生かすのは後継機かな?
書込番号:16625106
2点

みなさん、彼岸花ショットよいですね。
私も久々にかつてのお三歩重量級メインを持ち出してみました。
別スレでNEX7使い花をうまく撮影する方がおり、どうすればと聞いたところ
その方のやり方は、
(1)露出はアンダー気味に
(2)Lightroomなどの現像ソフトを使用し、ビネッティング調整で周辺落ちを作り
中心部を浮き出させる
というものでした。
ということで、重量級で今ではどうもないがかつては周りも驚く高画素22百万画素機の
リーフ社デジタルバックとこれまた中判コンタックス645&ZeissT*D45mm(これは蜷川実花さんおきにレンズ)
を持ち出してみました。
露出をー0.7アンダーにしたつもりが、逆に+0.7オーバー、、、何のこっちゃということで
現像してみたものの、CP1プロ7もバージョンアップ後大して使ってなかったので使い方がいまいちわからず、
RAW現像+プリセットにあったD45mmレンズ補正をかけただけです。
前置きが長くなりましたが、現在のお三歩カメラの主役は軽量級のNEX7とRX1です。
RX1は絞り優先にしとけばぱちぱち撮れるし、NEXはオールドレンズ専用機になってます。
来月中にフルフレームNEXが、そして時期は未定ですがAのフルサイズ後継機もということで
資金調達中です。
噂では単焦点レンズは標準広角35mmではF2.8、中望遠側でもF1.8ということで
少しがっかりですが、確かに固定式RX1の35mmでもやっとF2ですから仕方ないのでしょう。
アダプター経由でヤシカコンタックスやRライカレンズそして一番大好きなマクロスイター50を
使えるのを楽しみにしております。
画像アップは別機種(コンタ645&リーフ)ですがご容赦ください。
書込番号:16630081
1点

orange さん、こんばんは。
コメント&素敵な画像、ありがとうございます。
α Eマウントもレンズが充実して、楽しくなりそうですね。
複数マウント使用者なので、資金繰りが難しく新レンズ購入にはいたっていません。
アダプターを使ったりして楽しんでいます。
今日はα65+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM で楽しんできた画像です。
書込番号:16639193
0点

golfkidds さん、こんばんは。
コメント&素敵な画像、ありがとうございます。
>ということで、重量級で今ではどうもないがかつては周りも驚く高画素22百万画素機の
リーフ社デジタルバックとこれまた中判コンタックス645&ZeissT*D45mm(これは蜷川実花さんおきにレンズ)
を持ち出してみました。
私は最近軽量級のカメラばかり使っています。
まあ、勤務先に持ち込むことが多いので、4泊5日分の着替えと一緒ですから、必然的に小型重視です。
今週は、α65+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM と GXR+50マクロで楽しんできました。
色々、楽しんでいます。
書込番号:16639212
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
銀座ソニービルにて、一つだけ実機があったので試写してきました。
NEX-7との組み合わせで試しましたが、AFもなかなか高速で良かったと思います。
確実に本家ZEISSのより速いです。笑
写りに関しては開放からでも積極的に使えるという感じでした!
新しいGレンズも出るみたいで、そちらも気になりますね(^-^)/
2点

デジカメインフォさんの情報でFE35ミリF2.8 T*の情報が
でてますね。かなり小さくて軽い様に思います。
しかしフルサイズNEX用EマウントレンズがFEとは
紛らわしくていけねいな。(笑)
書込番号:16533289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
EFと紛らわしいですよね〜笑
フルサイズNEXには興味ありますが、最近α99を買ったばかりなので携帯性のよいものが欲しいです。
NEX-7は大きさ、ファインダーの有無の点では私の最適解なのですが、ボディ内手振れ補正が無いのが悔しいです、、、
後継機に手振れ補正が付いていたらなあ、きっとこのZEISSと一緒に買ってしまいます。笑
書込番号:16533487
0点

フルサイズ用がFEだと、APS-C用はAE?それともCE?
書込番号:16533501
0点

ライツミノルタがCL(コンパクトライカ)だったから
CEマウントに1票です(笑)
新しいゾナー35ミリがAPS-Cで使ったら換算52ミリなんで常用できるコンパクトなスナップ用レンズとして良いですね。
今年はツァイスレンズの当たり年として歴史に残りますね。(笑)
書込番号:16533551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん
今までと変わらないと予想します!
下のデジカメインフォの画像だと変わっていないようなので笑
http://digicame-info.com/2013/09/nexfe-35mm-f28.html
書込番号:16533552
0点

NEXの末尾のF,N,R,Tという何の脈絡のない型番と同じく いきあたりばったりでテキトーにマウント名も決めているような気がします。
いや 待てよ、あえて紛らわしいネーミングを付けて、通販などでCANON EFレンズと間違って買うことを期待して 売り上げ増加させようという綿密で巧妙で狡猾なマーケッティングリサーチの結論かも知れない。
ソニー恐るべし...
書込番号:16533561
1点

某傍観者さん
なんかサム○ンが日本企業のふりして売っているのと似ていますね。。。
名前は本当にややこしいですね、松竹梅くらいわかり易くして欲しいものです。笑
書込番号:16533579
0点

SEL70-400GUが来ると言う
遂にNEXに超望遠
OSSは付くのか?
書込番号:16533781
0点

> ササイヌさん
>> CEマウントに1票です(笑)
ミノルタは、カラー引き伸ばしレンズに C.E.ROKKOR (Color Enlarging Rokkor)と
名前をつけていたので、間違えそうです(笑)
ちなみに、C.E.ROKKOR は全種類もってます(30mm、50mm、80mm)。
書込番号:16534249
0点

またまた デジカメインフォに新情報!!
嘘かホントかまだわからないけどNEXでフォーカスをセンサーの前後動でやっちまおう(コンタックスのAXみたいに!)
というとんでもないカメラが出るみたいですね。
うまくいけばMFのレンズも他社さんのAFレンズもNEX機でコントロールできる かもしれません。
さてホントならすごいのですが 現実に登場してもAFのスピードはいかに??また実験機に終るや否や?
詳しくはネットで・・・
書込番号:16534478
0点

>NEXでフォーカスをセンサーの前後動でやっちまおう(コンタックスのAXみたいに!)
>というとんでもないカメラが出るみたいですね。
この機構はかなり前後長が必要なので 薄い現NEXボディでは無理でα3000のようなα一眼系っぽい分厚いボディにならざるを得ないのではないでしょうか?
書込番号:16534926
0点

本当に面白いですよね。コンタックスAX風に前後に動くセンサー機は。
結果的に、全てのレンズがAFになったりして・・・昔のMFレンズが復活する。
キヤノン・ニコンの人たちも喜ぶと思います。手持ちのコシナZeissがAFで使えるようになるから。古い名器もAFで使える。
NIKKORやROKKORがAF化すれば画期的ですね。多少分厚くなっても我慢します。何しろセンサーが18mmも前後に動くそうですから。
私は135mmSTFがAFで使えるようになると見越して、早速購入しました。STFは生産量が少なそうなので、このカメラが本当に発表されたら売り切れになるでしょう。
だから噂を信じて先行購入です。SR5だから良いでしょう?
ソニーも元気が戻ってきたようで、歓迎します。
書込番号:16535127
4点

ソニーさんは、キヤノンさんがやっていたペリクルミラー技術を発掘してきてTLM作ったり、CONTAX AXでやっていた像面AFを復刻したり、埋もれた技術を新しい手法でリニューアルさせるのが得意ですね。
次あたり視線入力AFを復刻してもらいたいものです。
CONTAX AXの時代は、MFレンズしか持たかなかった京セラさんがレンズを生かすため背水の陣で挑んだものでしたが、これだけAFレンズが溢れている現在、像面AFって面白いけどどんだけ価値があるんでしょうか?
やるんなら、結局TLM投げ出したように、像面AFも投げ出さないでね。
書込番号:16535674
1点

バックプレートフォーカス(AX方式)は、
A,Eのマルチマウント用として開発が始まり、
目途が立ったということでしょう
副産物として、STFレンズのAF使用や、マウントアダプタなどを使用して、
どんなレンズでもAF対応可能になるのですから、
個人的には、是非フルサイズでやって欲しいです
ヤシコンレンズや、Leicaレンズが使いやすくなります
ピント精度や、スピードが問題でしょうが、
望遠のような、フォーカスリミッター(ある程度のフランジバック移動距離を制限する)が入るでしょうね
また、AXのように、マクロモードも含め、使い勝手がどのようになるのか、非常に楽しみです
書込番号:16535773
1点

SONYは、ニコンユーザー向けにセンサーを納入して、オールドレンズユーザー向けにカメラを販売するだけでは飽き足らず、すべてのカメラユーザーに・・・
書込番号:16535838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のSONYは本気ですね、新機種が楽しみな一方で買い時が分かりませぬ。。。
私みたいな貧乏学生はとりあえず手持ちの装備で写真撮影を楽しみましょうかね。
Eマウントの充実も嬉しいですが、α99買ってしまった私のためにAも宜しくお願いしますよSONYさん!笑
書込番号:16536991
1点

びっくりな情報です。
デジカメインフォにα7000の写真が出ましたよ。
すこし怪しい(何故に傾いてるし)写真ですがあの伝説のオートフォーカス1号機(実用一眼レフ機として)
の型番7000の伝説を新たな技術革新で歴史に名を残すのか???あるいは歴史的失敗作として笑い者になるのか・・・
正式発表カミングスーン!!! ワクワクさせいくれるぜSONYさんよ!
書込番号:16537355
1点

>ササイヌさん
残念ながらその後内容更新されてα7000の画像はフェイクだそうです。
書込番号:16537390
0点

⇒えるあるふぁさん。
サンキューです。なんか変な写真だと怪しんでいたんですが・・・・
でも何かを開発してるのは確かみたいですね。
書込番号:16537428
0点

カメラが傾いていたのは、フェイクであることを判り易くするためだったのかも?
書込番号:16537598
0点

フェークの画像掴まされて,それに SR5 のレーティングね.
ならば SR3 とか SR4 ならそれをネタにワイワイやるのも空しいわなぁ(^^;). 過去にも何度か有った大チョンボやけど,あそこが SR5 言うとイクォール確報みたいなお祭り騒ぎが,これを機会に少しでも自粛機運に成ると嬉しいな.
ガセと決まったなら,今更細かな言及するのは野暮だが,18mm の移動量って,MA-E Compatible には全然足りんのよね. そもそも "Compatible" を「半端」と翻訳したくなる僕としては,MA-E コンパチボディは,冗談に留めて欲しいが....
この形式のAFボディが市販されたのは,Contax AX が唯一の事例と想う. 僕自身,一番長く愛用した CY Contax ボディはAXなんだけど,耐久性に難が有り,あの機構の故障で入院した回数は数えてみたが記憶あやふやな位に数多い. 元々,Contarex や Rollei QBM の Zeiss 135DF SLR 用レンズの性能知ってると,CY Contax 用レンズは妥協して使う代物だった事も有り,AXの AF 機構が部品保有年限超過で修理出来んと言われたのを潮に,CY Contax とキッパリ縁を切った履歴の持ち主なんで,「Zシフトセンサー」とか言われると,Eマウントシステムの将来に,お前もか....と言いたくなるゲンの悪さを感じてまうなぁ(^^;).
書込番号:16538167
1点

おはようございますー。
今日もSONY銀座に行くので、店員さんに色々聞いてみます笑
特にいつからGに触れるのかが気になりますなぁ
書込番号:16539387
0点

UC.Iさん
ご報告宜しくお願いします(^-^)/
書込番号:16539443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんと、ソニービル閉館日でした笑
改装みたいな事をしていたので、もしかしたら新製品?
でも明日の11時には開くみたいです
書込番号:16540677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

もうそんな季節ですか、光陰矢のごとし
α77とNEX-7、両方とも今買おうか悩んでいる機種です。
書込番号:16533540
0点

UCJさん
どちらも素晴らしいカメラです。
色々な機種を使ってきましたが特にα77は値段も安くなっているので今が買い時です。
キットレンズは解像度はイマイチですが、ボケは素晴らしいのでレンズキットを強くオススメします。
NEX7はもう少し待たれた方が良いかと。
α77と比べるとかわいそうなほど画質は落ちます。
NEXなら5Tがオススメです。
私も7を売って5Tに買い換える予定です。
書込番号:16536040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEX7・・・α77と比べるとかわいそうなほど画質は落ちます。
えっ?α77の画質はファームか何かで上がったのですか?NEX-7の方が画質は上だと思っていましたが・・・
私はα77の高感度画質や変な挙動(バグ?)に我慢できなくて手放しましたが、改善されたのなら買い戻したいですね。。。
書込番号:16537565
2点

NEX-7は他社のAPS-Cカメラと比較しても優秀な部類の画だと思いますが、
スレ主さんは何か勘違いをされているのでは・・・
書込番号:16537962
2点

いえいえ、NEX7が悪いという意味ではなくて、α77の画質が優れているという意味です。
ミラーレスの中ではNEX7の画質は上位だと思っています。
しかし、さすがにα77と比べるとレンズの差もあって、画質は落ちるということが伝えたかったのです。
書込番号:16539069
1点

>α77の画質が優れている
>α77と比べるとレンズの差もあって、画質は落ちる
キットレンズのα77+DT16-50mmF2.8とNEX-7+E16-55mmF3.5-5.6との比較のようですね・・・ ^^;
当然、α77の方が良い結果が出るでしょうけど、あくまでレンズの差では?
DT16-50mmF2.8を私は今はα57で使っていますが、良いレンズですからね。
書込番号:16539189
2点

同じレンズで比較しないと、カメラの画の良し悪しは言えないと思いますよ。
書込番号:16540211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、ごめんねー。
ここのサイトにはマニアが多いので、2機種を比較すると言えば、暗黙的に其の機種のトップレベルのレンズでの比較と思ってしまう。
まあ、マニアの宿命かな?
そのうちにスレ主様も3年後にはそのような発想になってるかもね。
キットレンズでは、αのキットレンズが優秀です。
しかし、αに135F1.8ZAを付ければ、更に一段か二段良くなる。これをマウントアダプターでEに付けるとどうなるか? 知りたいところです。
予想は、昼間なら良い勝負。
夜ならEがわずかに勝る。しかし、RAW現像すれば引き分けかな?
まあ、マニアはこんなことを思ってしまう。 私もどっぷりのマニアです。
書込番号:16540673
1点

色々なコメントを頂いたところですが、私の感想に何の影響もありません。
私の環境と皆様の環境が違うからです。
αに至る経緯も、また、αに期待する性能も恐らく違って当然です。
今の私の環境において一般的な比較をしただけのことで、騒ぎ立てるような話ではありません。
しかし、αのスレッドが賑やかになるのは歓迎です。
コメント頂いた皆様の作例も拝見させて下さい。
書込番号:16540938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77とNEX7にマウントアダプター経由で同じAマウントレンズをつけて、三脚固定で撮れば、画質的には大差がないような気もします。
ただ、手持ちの場合は、NEXでのAマウントレンズは、手ぶれ補正が効かないので不利ですね。
書込番号:16595253
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
SEL1670Z と SELP18105G が出てますね。
E16-70F4Z OSSはZeiss(Tessar)で、ソニー通販価格は93,800円。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1670Z/feature_1.html
EPZ18-105F4G OSSはPowerZoomのGレンズで、ソニー通販価格は59,800円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html
共に魅力的ですね。
16-70F4ZはZeissであり、35mm換算24-105mmF4になりますし、Zeissで初めて手ぶれ補正が付いている。
昔のミノルタ24-105F3.5-4.5みたいに便利なレンズになるでしょう。無論写りはミノルタより上になる。
一方、PZ18-105F4G OSSはPower Zoomで35mm換算27-158mmF4になるので中望遠のビデオ撮影向きレンズになりそうです。
共にEマウントにとっては嬉しいことです。
Alpharumorsによると、米国Amazoneでは16-70Z OSSが 売れ筋10位に入ったようです。
私? しばらく様子を見て決めます。当面はZeissは24-70F2.8ZAがあるし、APS-Cでは16-50F2.8があるし、ビデオ用はE18-200 OSSがあるので、困ってはいないから。 でも、今回のレンズは小型軽量なので、此れが魅力的かな。NEXと共に機動力がアップする。すると、Zeissが欲しくなるか。それに、16-70Z OSSをビデオNEX-FS100Jで使えば、さらに良い画質になりそうです。やはり、こちらが買いかな?
ビデオでもPZ18-105F4G OSSが18-200 OSSより写りが良くなれば、欲しくなる。
いずれにせよ、とても魅力的なレンズが2本。迷ってしまう。
此れでEマウントフルサイズが出れば、Eマウントはとても良くなりますね。
今後が楽しみです。
フレー フレー! ソニー!
2点

NEXのユーザーはこれを待ち焦がれていました!本当に...
私もE16-70mm F4、即予約を入れました。
これでNEX-7がまた生きてきます。
次は望遠側の単焦点と是非、NEX-7の後継機を出してほしいですね。
NEXフルサズに関しては、興味が無いわけではありませんが、どうもオールドレンズマニア用の気配ですね。
書込番号:16519902
1点

>>NEXフルサズに関しては、興味が無いわけではありませんが、どうもオールドレンズマニア用の気配ですね。
確かに、オールドレンズも使えますが、本命は既存フルサイズレンズを小型カメラで使えることだと思っています。
ユーザー層はソニーユーザーが1/4で、残り3/4はニコン・キヤノンでしょう。
ミラーレスからも少しは流入すると思います。
小型軽量なフルサイズボディーで、他社の手持フルサイズよりも少し良い映りになる。センサーが優れているから。
すると、他社ユーザーもレンズがマウントアダプターで使えるのなら、此れをサブに使おうかという気になる。
AFが効くマウントアダプターが鍵になるでしょう。
もし、手ぶれ補正が有ると・・・鬼に金棒になる。
なぜなら、キヤノン・ニコンの優秀レンズは手ぶれ補正が無いものがほとんどですから。それがマウントアダプターとはいえ、手ぶれ補正が効くと言うことなし。AFは多少遅くても、人や花や自然や子供なら充分実用になる。此れの出動回数が半分を超えるでしょう。
まあ、噂はうわさです。
じっくりとあせらずに待ちましょう。
書込番号:16519989
2点

忠犬 ハナ公さん
>>NEXのユーザーはこれを待ち焦がれていました!本当に...
私もE16-70mm F4、即予約を入れました。
あらー、E16-70F4Z OSSはソニーサイトではもう売り切れになっている。
よく見ると、出荷日が9月13日。 早い!
此れなら、秋のイベントに間に合う!
早速量販店に注文しました。
もう一つのEPZ18-105F4G OSSは12月発売になっていますね。
こちらはゆっくりですねー。
書込番号:16520017
2点

orangeさん
僕はレンズについては良くわからないので
お聞きしたいんですが、16-70mm F4って
何がどういうふうに良いんでしょうか?
書込番号:16520040
6点

どうもorangeさんにはお答え出来ないみたいで・・・残念です。
良さがわからないのに購入する意味もわからない。
このレンズの良さがわからない・・・
orangeさん以外の方でこのレンズの良さがわかる方
教えて下さい。
書込番号:16520523
5点

中望遠ズームレンズに「PZ」を付けたのは動画対応とか書かれてますが、「G」ブランド付けて大丈夫でしょうかね〜。
PZ16-50mmの小型標準ズームはレンズ繰り出しでエラーがかなり出ているようで、小型化のためモーターも小型化したためだとは思いますが、これは普通のSELレンズですからまあよいとして、中望遠レンズにPZ付けて大丈夫なんですかねレンズの繰り出し、レンズ枚数増えるし重くなるしでモーターはやや大型のを使ってるんでしょうけど不安ですね。
それとSELPZ16-50mmではボディでの補正ありきで作ったレンズという事がよくわかる収差・歪曲がかなりありますが、SELP18-105mmF4Gではレンズ本来の性能はどうなんでしょうか?
高画質を謳っている「G」ブランドだけに(コンデジにも付けてますけど*_*;)画質が伴わなかったら大コケかも*_*;。
書込番号:16520641
1点

良いとは思いますが、少し高いですね。
テッサーですし、F4ですしね。
ただf2.8だとかなり大きくなるので、大きさを抑えるのにf4なのでしょう。
また、換算24-105mm、f4通しなので、使いやすいのは間違いないですよ。
自分は画質を見てからですかね〜(笑)
どちらかと言うと、Gの方が気になります。
Gが発売されてからですかね。
書込番号:16520721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dell220sちゃん さん
このレンズは、私も含めNEXユーザーが待ち焦がれていたズームレンズです。
私は何も考えずにSONYからアナウンスがあった直後に予約を入れました。
ただそれだけです。
書込番号:16521053
0点

忠犬 ハナ公さん
お答え頂き、ありがとうございます。
orangeさんには
デザインが良いとか、小さいとかそれだけでも答えてもらえれば
嬉しかったんですが、完全無視ですからね。
忠犬 ハナ公さんには感謝しています。
書込番号:16521170
1点

>>orangeさん
僕はレンズについては良くわからないので
お聞きしたいんですが、16-70mm F4って
何がどういうふうに良いんでしょうか?
(忙しくて書けなかった)
昔から良いレンズの代表として大三元(マージャンの役の名前に模して、3大レンズを指す)があり、各カメラメーカーの顔になっています。
ニコン・キヤノン・ソニーが大三元をそろえています。大体は16-35mmF2.8、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8ですが、広角はメーカーにより変わることもあります。
この大三元をそろえられて、初めてトップ・カメラメーカーに認められます。
ソニーにも大三元はあります(私も持っています)。
大三元の次にF4通しがあります。
F4通しはキヤノン・ニコンしかそろえていません、ソニーにはまだありません。
NEXの一角にF4通しが2本も出てきたことで、NEXの力の入れようが判ります。
NEXの場合にはF2.8よりもF4の方が向いていると思います、小型軽量に出来るからです。
画質は、Zeissですから、キットレンズよりはかなり良くなります。MTF曲線もそこそこ良いです(もちろん世の中にはもっとすごいレンズもありますが、値段もすごいです)。
私はF2.8通しの24-70F2.8ZAがあるので、購入をためらっていましたが、9月のイベントに間に合うので16-70ZをNEX用に購入しました。動画で使います。今までよりも良い色合いの動画になると予想しています。
このレンズは写真を撮っても、とても良い思います、特にNEX-7のように高画素のカメラで撮ると、レンズの良さが生きてくるでしょう。だからNEX-7ファンの待望のレンズになります。
NEX-7とペアーでの購入をお勧めします。(ただ、NEX-7は後継機の噂が・・・)
書込番号:16521472
5点

orangeさん
私もSEL1670Zを地元のカメラのキタムラで注文しました。
先週SEL1018を買いましたので、あと望遠ズームF4が出れば満足です。
dell220sちゃんさん
明るいズームシリーズだけがレンズでは無いと思うタイ
軽いボディに軽いレンズは
オジさんには優しいバイ(^O^)
書込番号:16521838
4点

orangeさん
早とちりしてすみません。
無視されたと思い、しょんぼりしていました。
お返事がもらえて嬉しいです。ありがとうございます。
レンズにはそのようなお話があったんですか。
初めて聞ききました。大変参考になりました。
これってマイクロフォサーズにも言える事なんですか?
フルサイズも?
neo-zeroさん
このレンズ軽いんですか?
見た感じ高級そうなので重いように思っていましたし、
f4って暗いレンズだなあぐらいに思っていました。
金の延べ棒では有りませんが、レンズは重いほど良いレンズで
値段が高いのかな?と思っていました。
カメラ本体のことはいろいろ調べて、まあメカ好きなこともあり
ある程度はわかってきたのですが、レンズについてはちょっと
チンプンカンプンなところです。
基本的なf値やら画角やらのことはわかっています。
ですので16-70mm F4が何処が良いのかわからなかったのです。
書込番号:16522058
0点

dell220sちゃんさん
SEL1670Zが軽いかは実際に使った事が無いので分かりませんが
アナログ時代のαレンズで35-70、70-210のF4ズーム使っていました。
これはF2.8レンズと比べ軽くて使いやすかったです!
NEXの撮影の半分は50F1.8OSSです
年を取ると軽いのが素敵です(^O^)
書込番号:16522375
2点

neo-zeroさん
確かに軽いほうがいいですね。
以前PL3を持っていましたが、付属の望遠は軽かったのですが、とてもチープで
伸ばすとビヨーンとかなり長くなり、とてもブサイクで人前では使いたくないレンズでした。
NEXも一時期持っていました。ファインダーが無かったので不便を感じていました。
でもレンズはそれなりの重さはありましたが、オリみたいなチープ感は無くて良かったです。
今はパナですが、レンズが小さくて良い感じです。
でもソニーの画質は気に入っていたので、余裕が出来たら
もう一度ソニーもほしいなあって思います。
ファインダー付きのNEXがほしいです。
書込番号:16522672
0点

私も同感です。歳を取ると軽いのが優しいです。
昨年末からEマウントもレンズが充実してきました。
NEX-7の能力が活かせるレンズが増えたことは嬉しい限りです。
SEL1670Zの価格も絶妙だと思います。
軽量で尚且つ高性能であることがNEXの最大の魅力です。
書込番号:16522690
1点

G標準ズームが出ると最初に聞いた時は、
F2.8通しの16-50くらいのが出てくれないかなと思ってたので残念ですが、
Aマウントの16-50F2.8を考えると、
NEXの標準ズームとするには厳しい大きさにならざるをえないのでしょうね。
まあF3.5−F5.6の普通の標準ズームからすると、広角端以外では明るいわけですから。
ただツァイスでなくGブランドで5〜6万くらいだったら良かったのにとは思います。
18-105Gはつけっぱなしレンズとしてはでかいんですよね。
電動ズーム、18mmスタートも個人的には残念・・・。
ズームしても全長は変わらないらしいので、
SELP1650のような電源オン時の繰り出しが原因による故障は無さそうですが。
書込番号:16523153
0点

動画対策だと思いますが光学式手ブレ補正機構内蔵って言うのが良いですね。
勿論ファインダー像が安定するのもメリットですが。
書込番号:16523267
0点

皆様 初めまして。orangeさんよろしくお願いします。
「高コントラストで抜けの良い優れた描写性能を維持しながら小型化を実現した、待望のカールツァイス標準ズームレンズ」という、魅力的なSEL1670Zの登場で、NEX-7では、出来るだけ単焦点レンズを主力にすると言う、私の目論見から外れてしまいそうです。
「http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1670Z/feature_1.html」に掲載の撮影例のような写真が「抜けの良い」写真でしょうが、私は「抜けの良い」写真を撮れる自信はないので、このまま、単焦点レンズ路線で行くか、迷っています。
書込番号:16523272
1点

ネムリブカ1000さん
>18-105Gはつけっぱなしレンズとしてはでかいんですよね。電動ズーム、18mmスタートも個人的には残念・・・。
ズームしても全長は変わらないらしいので、SELP1650のような電源オン時の繰り出しが原因による故障は無さそうですが。<
18-105Gはインナーズームなんですか?ソニーの発表記事に書かれていたんですかね?そうだとしたら見落としてましたね失敬*_*;。
動画対応だと同じスピードでズーム出来る利点がパワーズームの長所だと思いますが、望遠ズームレンズのズームは静止画撮影時は手動の方が絶対使い易い(思った画角で止められる)と思っているのでPZ仕様は残念です+_+;。
(先に出ているPZ便利ズームの方は元々買うつもりもないレンズなどで気にしてませんでしたが)
書込番号:16523319
0点

>>18-105Gはインナーズームなんですか?ソニーの発表記事に書かれていたんですかね?そうだとしたら見落としてましたね失敬*_*;。
ソニーのホームページに出ていました(引用します):
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html
APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、“ハンディカム”と同様の機構(軸吊り構造)を採用することで、静かでなめらかなズームとフォーカスを可能にしました。またこの機構により、ズーム時やフォーカス時もレンズの全長が変わらないため、レンズ先端と被写体との距離感が変わらず、静止画や動画撮影が快適にできます。
軸吊り構造とはどのようなものかは知りませんが、良くなるみたいです。
これで明確になったように、このレンズはビデオ専用レンズです。写真に向いていないと言う方は、同時発表のZeiss16-70F4Z OSSが良いと思います。
嬉しいですね、ビデオ専用レンズを出してくれるとは。写りもGなので良さそうですし(Zeissほどではないのは仕方が無い、普及価格ですから)
手持のNEX-VG20やNEX-FS100J(NEXのビデオ機)のためにも買わなくては。電動ズームが欲しいところです。
書込番号:16523945
1点

動画に最適なズームレンズという事ですが、「本当のズームレンズ」はズームしても一旦ピントが合ったところはピントが合ったままズーミング出来ますが、所謂ズームレンズは実際はヴァリフォーカル・レンズであってピントを合わせた所からズーミングすると焦点がずれますから。
映画で使われているズームレンズは俳優にピントが合ったままググッとズーミングして寄れたりしますけど、こちらの電動ズームはヴァリフォーカル・レンズだと思うのでズーミングでピントがずれますね。(すぐにAF機構が働いて合焦させるでしょうけど*_*;)
書込番号:16524063
0点

>>映画で使われているズームレンズは俳優にピントが合ったままググッとズーミングして寄れたりしますけど、こちらの電動ズームはヴァリフォーカル・レンズだと思うのでズーミングでピントがずれますね。
ズームでピントがずれる?
今まではソニー機では経験していないです。
最近、NEX-FS100J+18-200F3.5-6.3 OSSで顔の拡大アップと全景を何度も行き来する動画を撮りましたが、AFはずっと合っていました。
先週、α99+24-70F2.8ZAでも動画を撮り、顔のアップと全景を繰り返しましたが、ピンとは合ったままでした。
ソニー機は大丈夫なようです。レンズが良いのかAFが速いのかは知りませんが、この問題は解決済みです。
きっと他社機ではズームするとずれるのでしょうね。 そういえばキヤノン機はAFが利かないから、ズームで少しでもピントがずれると、撮影した結果はピンボケに見えるのでしょうね。
書込番号:16526556
5点

ズームレンズとバリフォーカルレンズの事を話している様ですよ。他社とかの事はズレている様です。
書込番号:16526622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

orangeさんの場合はレスの内容がズレちゃってますね^o^/。
高価なZeissレンズは本当のズームレンズだからなのか、AFが高速でズームしてピントがずれると直ぐにピントを合わせ直しているから、見た目はズームしてもピントがズレているようには見えないだけなのか、オレンジさんの話だけでは分かりませんね、質問する人を間違えました失礼しました*_*;。
(映画で使われるシネズームは1本ん百万円もするようですから、たかだか十数万円の「ズームレンズ」が「ヴァリフォーカルレンズ」でないとは言えないでしょうね、例えZeissブランドであっても*_*;)
書込番号:16527165
2点

MFにしてズームしてみれば簡単にわかることですね。
>salomon2007さん
>本当の〜 所謂〜
という発言こそ、話題からズレてるでしょ?
「動画に最適な・・・」って話をしていて
> orangeさん
>顔の拡大アップと全景を何度も行き来する動画を撮りましたが、
>AFはずっと合っていました。
と言っているんですから。
「本当」であろうが「所謂」であろうが、AFかけておけばずっとピントが
合っているのですから動画に最適でしょ。
むしろsalomon2007さんが突然、ズームレンズとヴァリフォーカルレンズ
の違いの話を持ち出してきたのを唐突に感じます。
>質問する人を間違えました失礼しました*_*;。
質問なんてしてないでしょ? ただ言いがかりをつけてるだけ。
もしくは自分の知識をここで披露したかっただけ。
書込番号:16528033
9点

スチールのズームレンズは大体ズームをするとフォーカス位置が変化します。
たとえばマニュアルズームでワイドにしてある被写体にフォーカスをあわせる。 その後ズームをする。
そうするとフォーカスがあいません。
通常では画角が変化するだけでフォーカスはそのままなのですがフォーカスがずれます。
これがシネレンズ、ENGレンズでは被写体とレンズの距離が同じであれば画角の変化だけでフォーカスはずれません。
これがスチール用ズームレンズとシネ、ENGレンズとの違いです。
とうぜんズーム、フォーカスでレンズ全長が変化するということもありません。
またシネの単焦点レンズではレンズの焦点距離が変わってもフォーカスリングの回転角度は変わらないので同じ感覚でフォーカスあわせができます。
書込番号:16530396
2点

そうですね、ズームで焦点が移動する事をソニーは知っているのでしょう。
だから、焦点移動してもAFを併せ続ける技術を投入している。
よって、私達消費者には、常に焦点が合うシネマレンズ相当品になる。こんな安い値段で。
キヤノンもソニーを見習ってAFすれば? 今は動画AF技術は無いと思いますが、開発すれば良いではありませんか。静止画では素敵なAF技術を持っているのですから、開発陣はいるでしょうに。
そうすれば、このレンズが焦点移動するかどうかなんて実質的に気にする必要は無くなる。
ちなみに、花火を撮る時には、MFを決めやすいズーム画角でMF無限遠に焦点合わせをしていますが、少しくらいズームで画角を替えても焦点は合っていました、70-200mmF2.8Gです。同様にニコンの70-200F4Gでも200mmでMF合わせで、100mm当たりで撮っても焦点はバッチリでした。ソニーやニコンのレンズは焦点移動が少ないのかしら。まあ花火だからかもしれませんが。
書込番号:16531504
0点

CINEALTAさん 丁寧な解説ありがとうございます。
スチルカメラで使うズームレンズとシネマ撮影で使うズームレンズは名前は一緒でも中身は全然別物という事を理解していればいいだけですね。意識としては「スチルの」ズームレンズは・・といった使い方をしていきたいです。
CMでしか見てませんが、キヤノンもシネカメラで映画を撮れると言ってますね。あれも多分一般に販売されているスチルカメラとは別物なんだと思いますけど*_*;。
orangeさんが書かれてるように本格的なシネズームを装着しなくても、一般販売されてるスチルカメラの動画モードで映画的雰囲気のある動画が撮れるというだけでも結構な事なんですね。
ただ動画メインではない小生はやはりズームは手動に拘りたいのでPZレンズは購入しないと思います。(PZレンズキットの方がボディのみより安い場合があるから仕方ない面もあるけど)
書込番号:16531732
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
AlphaRumorsですがSR5で出ています。
Zeissからズームが出る噂: Zeiss Vario-Tessar T * E 16-70mm F4 ZA OSS
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-16-70mm-zeiss-has-oos-a3000-ilc-3000-has-new-20-megapixel-sensor/#comments
Zeiss初の手ぶれ補正付きのF4通しです。 あれ? Vari-Sonnarではなく、Vario-Tessarになっている。
Tessarはどちらかと言うと安価なカメラに使われているレンズでは? 大丈夫かな?
まあ、その分低価格になるのでしょうが。
今まではZeissは画質が落ちるから手ぶれ補正は入れないと宣言してきた。
しかし、ここで手ぶれ補正を入れた: まあ、Tessarだから良いか。今までとは矛盾しない。Tessarは最高画質を追及するレンズでは無いから。
同時にもう一つのF4通しが出る噂:E PZ 18-105mm F4G OSS
おー、これはパワーズームのF4通しか。世界初では無いのかな?F4通しのパワーズームなんて?
Zeissも良いが、パワーズームの方が便利そうですね。
まあ、出てから悩もう。
正夢になってほしいですね。F4通しのズームが2本、豪華です。
AマウントはF2.8通しと高級路線、EマウントはF4通しと普及路線。このような色付けにするのかしら?
4点

テッサーとゾナーに、上下関係とかあるのかな?
キレのテッサー
色のゾナー
とか勝手に特徴づけて思い込んでたf^_^;
書込番号:16498305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E 16-50mm F2.8G OSSなんてのも欲しいですね。
せっかくのAPS-Cカメラ、ズームでも被写界深度のコントロールを楽しみたいものです。
F4ではマイクロフォーサーズのF2.8と、撮れる画があまり変わらない?
書込番号:16498308
5点

新しく出るレンズ、楽しみですね。
できれば「通し2.8」だと嬉しいのですが、やはり大きくなるからでしょうかね・・・?
aozoさんのおっしゃる通り、「E 16-50mm F2.8G OSS」なんてのが出て欲しいですね!
私はレンズの設計のことはわからないので、もし誰かご存じでしたら教えて欲しいのですが、
例えば、「E 16-50mm F2.8G OSS」だと大きくなる過ぎるのでしたら、
「E 24-50mm F2.8G OSS」なんてことにすれば、もう少し小さくできるのでしょうか?
シグマからは「18-35mm F1.8」なんてのが出ましたが、(私はあまり広角で撮らないからですが)もう少し望遠寄りだったらなーと思ったので、Eマウントで24-50mm F2.8なんて出てくれたら嬉しいなと思いました。広角側はキットレンズでもF3.5あるわけで、明るさ的に十分だろうという意味もあります。
※焦点距離について全てAPS-Cでの話です。
書込番号:16498356
4点

F4ならテッサーで少しでも安く出そうって事でしょう
いずれF2.8ゾナーが出る布石でしょうね
16−70だと広角から中望遠を完全にカバーしますが
個人的には16−60くらいでより高画質がうれしかったなああ
まあ、16−60/2.8とか出してくれるなら最高だけど♪
だけどボケはおいといて高画質だけ欲しいのであれば
ミラーレスでファインダー像に対する開放F値の影響は少ないのだから
F4通しってのはすばらしく魅力的と思いますよ
24−50はかつてニコンやミノルタがフルサイズ用で出してましたが
(注:F2.8通しではない)
APS−Cだとあまり広角にはならないのでけっこう小型化がねらえるかも
だけど中望遠が中途半端だからせめて24−60にしてほしいね
書込番号:16498511
5点

SARに両方のレンズが載ってますね。想像より大きい印象です。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-picture-of-the-new-nex-5t-and-also-of-the-new-lenses/#comments
書込番号:16498979
4点

レンズの精細な画像も上がってました。
http://digicame-info.com/2013/08/e16-70mm-f4-za-oss-e18-105mm-f.html
E PZ 18-105mm F4G OSSは、やはりかなり大きそうです。
E 16-70mm F4 ZA OSSは、フィルター径55mmだけあって、ツァイスのスームレンズにしては、結構コンパクトそうです。
書込番号:16499451
4点

>Zeiss Vario-Tessar T * E 16-70mm F4 ZA OSS
どうせなら大きさ無視でZeiss Vario-Tessar T * E 16-35mm F1.8 ZA OSSが良かったと思います。
書込番号:16500983
3点

そう言えば、最近のAlphaRumorsにはこのレンズを、α55みたいな形をしたNEXに付けた写真が出ています。
NEXがα55風になったり、逆にαAがミラーレス機になる噂があったり、今後が楽しいですね。
書込番号:16506080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F2.8にしてほしいなぁ。そんなに大きくなるの?
書込番号:16508181
1点

寸法、重量がリークされましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-full-e-mount-zoom-lens-specs/
前にリークされたレンズラインナップの写真では寸法が正確ではなく
ほかのレンズに対してかなり大きく見せられていたそうです。
•Spec of 16-70mm F4 ZA OSS Vario-Tesser T * E- 16 lenses in 12 groups
- Minimum focusing distance 0.35m
- maximum magnification 0.23 times
- Filter diameter 55mm
- Total length 75mm, maximum diameter of 66.6mm
- 308g Weight
•Spec of 18-105mm F4 G OSS E PZ- 16 lenses in 12 groups
- Closest focus point: wide end 0.45m, tele end 0.95m
- maximum magnification 0.11 times
- Filter diameter 72mm
- Total length 110mm, maximum diameter of 78mm
- 427g Weight
参考まで
SEL24F18Zが
外形寸法 最大径x長さ (mm) 63 x 65.5
質量 約 (g) 225
SEL1855が
外形寸法 最大径x長さ (mm) 62.0 mmx 60.0mm
質量 約 (g) 約194g
16-70mm F4 ZA OSS Vario-TesserはSEL24F18Zより一回り大きい程度で
重量はわずか80g増し。かなり軽量コンパクトと言っていいんじゃないでしょうか。
自分も2.8通しとかワイド端2.8とかを期待していましたが、
明るさ、ズーム比、サイズ・重量、価格の妥協点としてなかなか悪くないと思います。
もっともレンズの描写性能次第ですから、あとは物を見てみないといけないですね。
書込番号:16511301
0点

>テッサーとゾナーに、上下関係とかあるのかな?
有ると思います
ヤシコン(京セラ)時代のコンパクトカメラ、コンタックスにはバリオゾナー
京セラのカメラにはバリオテッサーが一体になっています
ちなみに家には京セラのTズーム(バリオテッサー)が有ります
書込番号:16512917
0点

Tessar も Sonnar も元々は固有のレンズ構成を表す名称だったのが,開放値を表す名称に変質してますね. F2.8 前後が Sonnar,F3.5 より小口径のものは Tessar. Leica は可也以前から開放値を命名基準にして居り,こちらの方が例外が少ないので,Leica (Zeiss) で書くと下記の通りです.
F1.4 以上 F2.0 未満 Summilux (Planar)
F2.0 以上 F2.8 未満 Summicron (Planar 又は Sonnar)
F2.8 以上 F3.5 未満 Elmarit (Sonnar)
F3.5 以上 Elmar (Tessar)
広角レンズに関しては,Zeiss は明るさに関係なく,Distagon (レトロフォーカスなどバックフォーカス長めの物) と Biogon (対称形などBF短めな物)と言う別の命名基準が有りますが,Leica は広角も,1960年代以降は原則として(それ以前は口径無関係で広角は Summaron)明るさ基準です. 望遠レンズの場合,Zeiss は F3.5 より小口径でも Sonnar を名乗る例が多く,Leica の望遠(概ね 200mm 以上)は Telyt ですね.
と言う訳で,「高級」が価格を意味するなら,Sonnar よりも Tessar の方が「安物」とは言えるけど,画質を基準に高級低級を論ずるなら,「Tessar でガッカリ」は外れ. 寧ろ,口径を無理してない分,Tessar の方が高画質な可能性が高いと期待できますね.
画質を語る等は,現物を実写してからのお楽しみだけど,OSS 搭載で 99% Tamron,SONY,Minolta 等の設計陣が図面を引いた設計承認方式でしょうが,Zeiss を名乗る承認が得られた設計なら,そう無様な玉ではないでしょう. E Mount レンズは,単焦点には良いレンズが揃った(そう言える迄に随分待たされたけど....(^^;))けど,ズームで一番画質が良いのが 10-18 OSS と言う,何だかなぁ....な状態が続いたので,16-70/4.0 OSS は,僕的には待望の一本です. 明るいレンズが欲しい時は,撮影状況に応じて 24/1.8ZA, 35/1.8 OSS, 50/1.8 OSS 等を別途持ち歩けば良いと言う割り切り.
書込番号:16513167
8点

Sonnar が高級で Tessar は低級なんてのは勘違いだよと言う話は上記の通りですが,F2.8 欲しかったと言う意見も多い様なので,続編として「標準 Zoom F2.8 だったらどんなレンズやったか?」の若隠居的私的考察です. 以前,135DF DSLR 出してる会社の気鋭光学設計者との宴席で「SLR FT 松レンズを 135DF 用に拡張設計したらどうなるか?」が話題に成った際の話を下敷きにしているので大きな間違いはないと想いますが....
MFT 用 F2.8 通し標準 Zoom に Panasonic の G X Vario 12-35/2.8 ASPH Power OIS が有りますので,これを下敷きに APSC の E レンズに拡張設計したと仮定しましょう.
換算 24mm が MFT では 12mm,APSC では 16mm で比率は 4/3 やから,光学ブロックの容積(筐体に収納される寸法やから体積でなく容積ね.為念)と質量はその三乗で約 2.37倍. それを収納する鏡胴部は,この程度の拡大なら補強が必要とかには成らず,寧ろ肉を抜いたり,同じ容積のモーターが使えたりするやろから,二乗と仮定したら,1.78倍. まぁ,2倍の重量と見て,寸法は直径 4/3 倍,長さ 4/3倍程度が妥当な推測でしょう. 但し,フランジフォーカスの差(APSC の E の方が MFT より FF 短い)事を勘案すると,APSC 拡張再設計したレンズの長さは 4/3倍+12mm とかに成る筈. その部分の重量増加は考えるの面倒なんで,それこみで2倍としましょう(^^;).
Panasonic 12-35/2.8 のカタログ値は下記の通り.
最大径 67.6mm x 長さ 73.8mm, 重量 305g, フィルター 58mm
これを上記の考察で拡大すると,仮称 Vario-Sonnar E 16-45/2.8 OSS は下記の仕様と想像できます.
最大径 90.1mm x 長さ 110.4mm, 重量 610g, フィルター 77mm
因みに,Vario-Tessar E 16-70/4 ZA OSS は下記の通り
最大径 66.6mm x 長さ 75 mm, 重量 308g, フィルター 55mm
これ執筆時点の Vario-Tessar 16-70/4.0 の価格.com 掲載初値が \84400 やから,仮称 Vario-Sonnar E 16-45/2.8 は \15万から \20万で間を採ったら \17.5万かな?
NEX6 や NEX7 にメディアと電池入れたの重量の2倍近い嵩で \17.5万の仮想レンズと,ボディより少し軽くて \8.5万の Vario-Tessar を仮に同時に発売したらどんな売れ行きに成るのか? 単焦点で 24mm から 50mm まで F2.0 超の良い描写の玉が揃ってる事も加味したら,Vario-Tessar が 10倍とか 20倍の本数出るんでないかな? 仮称 Vario-Sonnar 16-45/2.8 OSS の価格は数が出るレンジの上限に納まってると想うけど,寸法と重量は閾値を超えちゃってると想う.
ボケを活かした撮影したい頻度は,16mm から 70mm なら,標準から長焦点域の方が貼るかに高いから,Vario-Tessar 16-70/4.0 と仮称 Vario-Sonnar 16-45/2.8 の差額で,E 35/1.8 と E 50/1.8 買う方が現実的な気がする. なんて書いてたら,E 70/1.8 OSS が出んかなぁと想ってしまうが....(^^;).
F2.0 や F1.8 通しが欲しいとか言ってる人は,SLR FT の Zuiko Digital ED 14-35/2.0 SWD の仕様は下記の通りですので,ご自分で計算して見てください.
最大径 86mm x 長さ 123mm, 重量 915g, フィルター 77 mm
Filter 径 105mm,重量 2400g 近くて,お値段 \40万の E Mount 標準 Zoom が 1000本以上売れたら,僕は驚き過ぎて心臓止まるかも....(^^;).
書込番号:16516185
6点

若隠居さん、解説ありがとうございます。
ところで、お教え下さい。
有るスレで見たのですが、レンズのF2.8といってもセンサーが小さいF2.8と倍のセンサーのF2.8では内容が違うということでした。
同じ光の量にするには、センサー面積を考慮しなければいけないということ。
例えばフルサイズF2.8相当の光量性能をM4/3で出すには
面積がフルサイズはM4/3の3.8倍あるのでM4/3レンズは3.8倍の明るさが必要になり、F1.0くらいが必要になる、此れでようやく同等になる・・・・こんな要旨でした。
このように面積比例するのが正しいのでしょうか?
単純な感じとして、小さなセンサーだと、簡単にF2.8ズームは作れてしまう。でも高感度性能は?
書込番号:16518571
2点

orangeさん
>>同じ光の量にするには、センサー面積を考慮しなければいけないということ。
なんか「うる星かめら」辺りが唱えそうな珍妙な話しで,何を持って「同じ」と言いたいのかすら理解不能やから,回答不能(^Q^).
例えば F11, 1/125, ISO100 の条件が同じなら,フィルム/センサーがミノックス,4/3",APSC,135DF,バイテンのいずれでも,露出は同じですわな. 面積辺りに投射される光量が同じでなければ成らぬ事象が何か有るとしたら(僕には想い付かんですが....),大型フィルム/センサー程投射されるべき光量は増える訳で,話しが逆に成るしねぇ.
>>単純な感じとして、小さなセンサーだと、簡単にF2.8ズームは作れてしまう。でも高感度性能は?
135DF 対応のレンズを同じ画角と開放値で 4/3" 用に縮小再設計したら,小型軽量に成るのは間違いないから,手持ちで振り回したり持ち運ぶのが「簡単」に成るのは間違いないですね. でも小型機用のレンズほど高度な研磨精度が要求されるから同じレンズ設計を縮小したら,小型機用ほど製造するんは煩雑に成るわな.
書込番号:16519101
3点

まあ
画質を単純化して語るなら
センサーに当たる光の総量がフォトダイオードの総起電力になるので
それが画質です
なので単純にフルサイズの1/4がFT(フォーサーズ)とするならば
FTでフルサイズと同じ画質にするためには
1/4の面積に対して同じ量の光を当てなくてはいけなくなります
ということは単位面積あたり4倍の光を当てるので
シャッター速度を固定して考えると2段明るいF値で
2段低い感度にしないといけないということです
つまりフルサイズで50/2.8、ISO400と
FTの25/1.4、ISO100が同じ画質
このときボケの量もほぼ同じになります
低感度だとわかりにくいですが
高感度だと2段差があるわけで、事実と合致します
書込番号:16519224
4点

あふろべなと〜るさん
>>画質を単純化して語るなら
単純化し過ぎて,話しが全然違っちゃってると想うぞ(^^;).
>>このときボケの量もほぼ同じになります
135DF 50/2.8 と 4/3" 25/1.5 の被写界深度がほぼ等価なのは正解なんだが,それをフォトダイオードの想起電力云々で説明しちゃうと,光学 SLR のファインダーで見て被写界深度が感知できるのが説明できなく成る(^^;).
少なくとも僕は,フォーカシングスクリーンと称し得るマット面の有るスクリーンでなら,OVF SLR で被写界深度見えるんだが,ヒョットして僕の眼は CCD 搭載なんかな(^o^;)?
書込番号:16519310
2点

>若隠居 Revestさん
よく理解してみるといいですよ
理想論であるから実際とはずれてきはしますが
センサーの素の画質はフルサイズとFTで2段分違うというのは
現実に非常にちかいわけで、それを説明しているだけです
高感度画質でわかりやすいと書いています
>135DF 50/2.8 と 4/3" 25/1.5 の被写界深度がほぼ等価なのは正解なんだが,それをフォトダイオードの想起電力云々で説明しちゃうと,光学 SLR のファインダーで見て被写界深度が感知できるのが説明できなく成る(^^;).
ボケと起電力は全く無関係ですよ
あたりまえです
関係あるとは僕は一言も言ってません
フルサイズとFTで画質をそろえると
面白いことにボケも同じになるってだけのことです
(注:シャッター速度が同じなら)
でも画質はレンズも含めてトータルで決まるので
解像度に余裕のあるラージフォーマットが結局有利なのは不変です
光学的なピッチの限界もあるので高画素にするなら
ラージフォーマットにするしかないですしね
書込番号:16519343
6点

あふろべなと〜るさん
>>関係あるとは僕は一言も言ってません
との事だが,
>>つまりフルサイズで50/2.8、ISO400と
>>FTの25/1.4、ISO100が同じ画質
>>このときボケの量もほぼ同じになります
凄く控え目に申し上げても,とっても混同されやすい記述と想うぞ(^^;).
フォトダイオードに投射される光の総量だけで画質が決まるなら,同じセンサーサイズでもセンサーの性能に拠って画質が異なるのはどうするんよ?と成る. 画質を同じにする為に,光量を揃える必要が有って,だから 135DF 50/2.8 ISO400 と FT 25/1.4 ISO100 が同じと言うが,これは SLR FT 登場したての頃のセンサーの話で,今日日の 4/3" と 135DF の画質差なんてその例えで言えば1段分程度で,4/3" と APSC,或いは APSC と 135DF だと,撮った本人が後日見たら混乱する事がある位ですわなぁ.
レンズの性能を語る際に,センサーに投射される光量の総量が云々言うたら,ややこしくなるばかり. ましてや「関係あるとは一言も言ってません」と後付で言わなければ成らん様な,FT と 135DF の被写界深度の話題をそれに絡めて持ち出したら(全く関係ないと判ってるならなんで引き合いに出したんかな(^^;)?)混乱の極み. それを出さんでも何の影響もない話を態々引き合いに出したら,「この人これが関連してると想ってんの?,物判ってるの?」と疑われるぞ(^^;).
最近,他機種の板で,数千発言の履歴が有って良く技術解説してる人が根本的に理解してないんチャウかと首を傾げた.光学設計者の友人にそのスレ読んでもらって何でこう言う勘違いするんか意見を聞いたら「この人,センサーに投射されてる像が上下左右逆なの知らんのでしょ」とバッサリ(^o^;). それは幾らなんでもとは想いつつ,そう読まねば解釈不能なんだよなぁ. そんなんで,たとえ有名発言者さんと言えども,それだけでは知識レベルに信頼が置けんのかもと,深刻な疑義を持ってしまった. そんなんと一緒にするなと想われたら,ご容赦方(^^;).
このスレでも,頻繁に薀蓄を傾けてるスレ主さんからして,「Tessar は最高画質を追及するレンズでは無い」とか,へロッと書いてるくらいやしね(^^;).
書込番号:16519407
2点

>同じセンサーサイズでもセンサーの性能に拠って画質が異なるのはどうするんよ?と成る
そんな短絡思考の馬鹿はいないと思うよ
書込番号:16519412
5点

>若隠居 Revestさん
とりあえずちゃんと色眼鏡で見ないで読んで理解してみるといい
この理論はたしかに一見へんてこに見えるのだけども
理解すると事実に確かに合うのだよ
まあ、真実に興味がないのなら理解しなくてもいいですけどね
書込番号:16519416
7点

あふろべなと〜るさん
具体的な間違いとかを指摘できずに相手の言う事を否定するだけの「思わせぶり」に落ち込んでしまったら,価格掲示板では日常の光景ではあるが,解説する側で発言する人としては終いだぞ(^^;). 僕も火事場にガソリン抱えて群れてくる類が出たら,馬鹿らしく成って投げ出す事はあるけどな.
以下,風説流布の震源地に成らぬ様,出来るだけ平易に記するつもり.
135DF,APSC,4/3",1",1/1.7",1/2.3" とセンサーが集合して,どれも 2000万画素だったとしましょう. 性能をノイズ比とかで測ったら,同じ世代の技術で設計製造された物なら,面積が大きい物ほど性能が良いのは自明. その理由が,ピクセル辺りの面積の違いに有るのも,まず 100% の人が理解出来るでしょう.
ピクセル辺りの面積が大きい事が有利な理由を「受け止める光の量が多いから」は比喩としては悪くないが,その先の話の持って行き方でおかしな事に成る危険が大きいので,僕が比喩として言うならここは「小さ過ぎると製造に無理があるので性能が出ない」にしたい所です.
ここで「光量が豊富だから」と喩えてしまうと,面積比でほぼ 4:1 の 135DF と 4/3" センサーで言うと,「光量を4倍投入しないと4/3" センサーは 135DF に敵わない」と言う話に成ってしまう. だが例えば,元々の性能が低い自動車エンジンにガソリンを4倍叩き込んだら性能が4倍に成るのか? 元の性能が低い物にどんなに物量を投入しても,性能は正比例でなんか上がりません. そう言う話なんだよね(^^;). エンジン云々も比喩です.為念.
勿論,135DF を ISO400 で使用してる状況で,4/3" には4倍の光量を投入する代わりに ISO100 で使ったら,「偶々」同等の性能に成る事もあるでしょう. だが上の方で記したが,135DF と 4/3" センサーに ISO 4倍の差が有ったのは昔話で,今なら1段分. 或いは,「そんな馬鹿は居ない」と反証もなしに無礼な言い様されたけど,5年前のセンサーと現役センサーで同じフォーマットで同じ画素数のが有ったとしたら,「光量」は同じでも性能が違うのは,幼稚園児でも想像出来ると想うんだけどねぇ.
2012年段階の 4/3" 16MP センサーを実用に供してる人ならお判りと想うが,性能の出ているレンズと組み合わせて使ったら,殆どの用途で不満ないレベルの画を吐き出してくれます. 例えば,自分で撮影した物でない(撮影時の記憶がない)のをアスペクトを揃えて印刷した画を APSC 機で撮影した物と並べて,100% 確実に選別できる人が居たら,僕は尊敬する. 135DF に同世代機の印画と並べたら流石に差が判るけどね. 勿論,初期の 4/3" センサー機,例えば E-300 の印画と並べたら E-M5 の方が一目瞭然で良いのは判る. 「そんな馬鹿は」とか逃げずに,この現象を総光量理論?で説明して欲しかったなぁ. 勿論,E-300 で撮影した物を単体で見たら,良く撮れてる作品は今でも息を呑むほど素晴らしいんだけどね.
2012年段階の技術で 4/3" 16MP が実用に成るなら,135DF センサーに同じ技術を投入したら,64MP (正確に言うと 60.8MP かな?)が製造可能だが,この辺りの理由に言及すると別の脱線議論が続くので全略とすると,実際に市場に出てる 135DF 機は 36MP 止まり. 36MP 135DF センサーは余裕を持って作られてるけど,持ち運び可能な大きさでユーザーが財布の紐を緩めてくれる価格で出せるレンズの性能の限界も有り,技術的にギリギリだが無理なく作れる上限で頑張ってる 4/3" センサー機に画質で急追されて居る. これが総光量理論??では説明できない,2013年の現状と,僕は想ってます.
ピクセル辺りの受光量が減ってもそれで十分な性能が出せる様にセンサー製造メーカーは日夜努力してるのに,画質を単純に投射される光量の総量で語られちゃうと,メーカーさんに合掌したく成るぞ(^^;). 日本に出張した際にカメラ雑誌を立ち読みしても「ピクセル辺りに取り込める光量が」と言う誤解を招き易い比喩が活字に成ってるのを見掛けるから,情状酌量の余地は多々有るんだが,個々の半導体の性能の話と,それが集合して画面を構成した時の画質の話を混同しちゃうのは如何な物かと,僕は想います.
と言う訳で,「センサーに投入する光量確保の為に小型センサーには大口径レンズが必須」なんてのは,僕が学校の先生で生徒がそんな答えを書いてきたら,テスト用紙一杯に×印付けたくなるぞ. 被写界深度を揃える為に,135DF に 50/2.8 なら 4/3" には 25/1.4 が必要なんは正解なんだが,それはレンズの光学理論の話で,センサーに投射する光量云々とは全く別の話題.
勿論,重さも同じで性能も妥協なしの F2.8 Vario-Sonnar と F4.0 Vario-Tessar が出て,価格も同じやったら,誰も Vario-Tessar なんか買わんやろけどね. だが上の方の拙稿に既述の通り,大口径を求めると価格も嵩もドンッと跳ね上がる. 被写界深度のコントロールを望む場合,なんでもかんでもズームで済まそうとせずに,比較的リーズナブルな価格と嵩で大口径が得られる単焦点レンズを使う方が賢明と,少なくとも僕は想う. F2.8 Zoom と F4.0 Zoom を併売してる例は,Nikon や Canon に多々例が有るけど,差額で単焦点レンズも揃えてお釣りが来るわな. で,F4.0 ズームだけで用が足りる日は,軽いカメラバックで軽快に歩き回る方が僕は好みです. 何て言いつつ,F2.8 通しズ−ムと F4.0 通し Zoom に加えて単焦点レンズも買ってしまう馬鹿者を個人的に良く知ってるけど....(^^;).
書込番号:16519655
3点

まあがんばって
僕が最初に言った「単純化して語るなら」という言葉につきるのだよ
細かい話は抜きにして大雑把にということだ
もう少し行間をきちんとよみましょうね
書込番号:16519663
5点

どうもお二人の話を聞いていると、同じF2.8とはいえ、小型センサー(M4/3など)のF2.8はフルサイズのF2.8とは同じようには使えないようですね。
特にF2.8が欲しくなるのは暗くなってきてからです。
すると、フルサイズのF2.8がM4/3のF2.8よりも強くなる。このように理解しました。
明るい光の環境なら、ハワイの若隠居さんが言うように
今日の 4/3" と 135DF の画質差なんてその例えで言えば1段分程度で,
4/3" と APSC,或いは APSC と 135DF だと,撮った本人が後日見たら混乱する事がある位ですわなぁ.
まあ、こんなところですかね。もちろんその下も同じになり
1インチのRX100とM4/3も、撮った本人が後日見たら混乱する事がある位ですわなぁ
になるのでしょうね。実際に昼間撮るRX100はなかなか良いですもの。
こうなってくると、センサー技術がより常用度を増してきそうですね。
各社からF2.8通しやF4通しがでそろったら、差別化はセンサーとその後処理技術になってくる。フィルム時代と同じ様子を呈するのかな?
そうすると、ソニーのNEXは先が楽しみになってきますね。
αAよりも良くなる可能性が高い。
書込番号:16520079
0点

センサーサイズごとのレンズのF値とレンズ製造の難易度の話が、センサーサイズが画質の優劣に与える影響の話にすり替わっている不思議(笑)
お二方の話はそれぞれ正しいのですが、結局、噛み合ってませんね。
書込番号:16520452
3点

あふろべなと〜るさん
>>もう少し行間をきちんとよみましょうね
あなたのご指摘どおり,僕って馬鹿やから,行間を読めと言われても読めないのよ(^^). 遠慮なさらずに僕の馬鹿さ加減をあげつらって戴いて構わんですから,「こんな事も判らんのか!!」とちゃんと指摘してくださいまし.m(__)m
多分僕と同程度のお馬鹿な人も読者さんに多数居ると想うし,中にはもっと物を知らない人も居られるでしょうから,「行間を読め」でなく,キッチリと解説するのは,価格掲示板のオピニオンリーダーの1人と自認して居られるご様子の貴兄の義務だと想いますよ.
「行間」とやらがホンマに有るならな. 価格掲示板では,他の発言者に向かって嘘書いてるだの違ってるだのと結論のみ記して詳細全略言うパターンが非常に多い. 僕は「違ってないんだがなぁ」と想う時は,「嘘の箇所を明示してください」とか,「代わりに正しい解説をお願いします」と,お願いする事にしてるんだが,大部分は口にチャックしちゃうんだよね. 例外の類は,「おまえが馬鹿だから判らないだけ」とか「行間読め」言うパターンで,解説しようとしないのは一緒. 因みに僕は思わせ振りに結論だけ書くのでなく,何処が違ってるかも詳述する(でないと真面目にお勉強中の初心者さんの為に成らんですからね)ので,逆恨みされて粘着専用IDが増えたりするんは,慣れっこです(^o^;).
>>僕が最初に言った「単純化して語るなら」という言葉につきるのだよ
だからぁ,単純化し過ぎて,1ピクセル毎の動作の話を単細胞的に画面全体の画質の話にしちゃってるから,総光量画質決定説なる珍説に成るんだってばぁ(^^;).
ピクセル毎の半導体としての動作で見たら,貴兄ご高説の通り,飽和寸前まで出来るだけ沢山の光線を注いであげた方が,性能をフルに発揮できる. だが,それが画面全体の画質に直結するのは,例えば 18% グレースケールを順光状態で撮影したとかの場合だけ.
普通の 99.999% の被写体には,構図の中に明暗輝度差がある. その中で,明輝度域が真っ白に飛ばせる背景に集中してたり,僅かな面積比率だったりなら,+露出補正を極力掛けて,大多数のピクセルに飽和寸前の光量を注入するのも一つの方策として有りえると想う. 勿論,RAW 現像して後で露出を整えてあげる前提ね.
だが,センサーの特性,と言うかデジタル録音も同様なので,デジタル記録全般の特徴だが,飽和点を過ぎたら一気にガタガタに崩れる. これがフィルムフォトや,2トラサンパチ(若い人には意味不明かな(^^;)?)のアナログ収録だと飽和点を少し越えた位では眼や耳が感知できなかったりするので,化石世代のヲヤジは,録音機材をデジタルに切換えた際もフィルムからデジタルに乗り換えた際も,頭の切換えに難儀しました. この辺りが,フィルムではラチュード,デジタルではダイナミックレンジの,夫々飽和する方向の特性を語ってるのは,余程の入門レベルでなければご理解いただけると想う.
で,センサーのダイナミックレンジだが,同じ世代の技術で作られたセンサーなら,1ピクセル辺りの面積が大きい方が広く成る. 表現を換えたら,同じピクセル数の同世代のセンサーを 135DF と 4/3" と 1/2.3" で比較したら,135DF は間違いなく 4/3" に勝るし,1/2.3" なんか同じ土俵に上げるべきでない大差となる.
然るに,貴兄ご高説に拠ると,同じ画質にする為には,4/3" には 135DF の4倍の光を注がねば成らんそうな. ピクセル毎(フォトダイオード毎)の論説なら兎も角,実際に 135DF 機と 4/3" 機をフィールドに持ち出して使用した経験が有れば,135DF 機よりも露出抑え目にしないと 4/3" 機のダイナミックレンジの狭さが露呈してガタガタに成るのは体感してる筈なのに,何処からこんな珍説が沸いて出るんか,不思議と言えば不思議やね(^^;).
以上,話を複雑にし過ぎずに済ます為,ISO 云々は敢えて抜かしてます. ご要望が有れば,時間を見つけて一発言の文字数制限で5分割とかに成ると想いますが,書いても良い. 勿論,その返答が「行間読め」とかなんは想定済みかつ却下(^Q^). チャンと逐次反論するだけの知識と経験が貴兄に有るならお付き合いしますよ....と言う話. 為念.
書込番号:16520546
3点

orangeさん
>>どうもお二人の話を聞いていると、
と他人事みたいに記してるが,「総光量画質決定説??」なる珍説を「若隠居さんどう思います」とか指名で聞いてくるから,エライ手間くったやんか(--メ). あれの元祖は高名??なU某で,今回もあれの珍説をどこかで見掛けたんやろが,ダイナミックレンジ言う単語を理解してるなら,人に聞かずに自分で考えてくれや(--;).
高感度耐性が実用域に入った昨今,露出制御の為に大口径レンズが必要な度合いは急速に薄れてますね. 残るは,被写界深度の制御の為の大口径需要だが,これは 135DF より APSC,APSC より 4/3" が不利に成るのは原理の問題で当然の話. それが気に入らなければ,身も心も 135DF に操を捧げるなり,中判ディジタルに走れば宜しい. やれ F2.8 通しであるべきだ,いや F2.0 Zoom だと騒ぐ前に,せめて机上で電卓を弾く位はしてくれんとねぇ(^^;).
APSC で F2.0 造る位なら,被写界深度がほぼ等価な 24-70/2.8 135DF Zoom に軽量級の 135DF 機を組み合わせた方が遥かに実用的. APSC 標準 F2.0 通し Zoom 買うお値段で,Nikon D600 と 24-70/2.8 買って,お釣りで海外旅行に行ってもまだ余りそうな気がするし,重量かて,APSC 16-50/2.0 なんか作ったら,先ず間違いなく2キロ超,恐らくは 2.5Kg に近い方になろう(^^;).
F2.8 通し標準 Zoom なら,未だ現実的な解法の範疇に収まるとは想うが,それでも \20万円近くて 700g 弱のレンズをメディア電池込み 300g 少々の NEX ボディに装着して使うのって,物量投入が不可避な望遠系なら兎も角,標準 Zoom としては,少なくとも僕はセンスない話と想うけどね.
>>実際に昼間撮るRX100はなかなか良いですもの。
ですよね. 勿論,ダイナミックレンジが狭い,軽微ながらセンサーゴーストが出る事がある,Zoom の画質が中弛み気味で換算 40-60 位が多いに不満とか言い出したらキリがなくて,最近は Ricoh GXR A16 Zoom Kit に出動機会を強奪される事が多いけど,GXR A16 Kit は胸ポケットどころか,カーペンターパンツの腿ポケにも入らんですからね(^o^;). 昨年6月に,長年コンパクト機嫌いやった僕の胸ポケットから RX100 が出て来たら,友人達が仰け反りました. 可也の衝撃やった様で,一月も経たぬ内に,周囲の RX100 人口密度?は2ダース超えました(^o^).
NEX-7 は短期間で放り出したのに NEX-6 は2台拙宅に根付いたんで,これも,局所的大ヒットカメラ. 但し,E 16-50/3.5-5.6 OSS の画質がアレなので,SONY 関係者でもないのに僕が叱られて肩身が狭かった(-o-;). そんなんで,Vario-Tessar 16-70/4.0 OSS の発表で,漸く肩の荷が降りた気分(^o^;).
僕は写真撮るのと同等に機材フェチ(しかも新鋭デジタル機弄り倒しとクラカメの両刀使い(^o^;))で,オマケに浮気性(カメラの話よ(^^;))な奴なんで,機材なんて適材適所で使い分ければ良いのになぁと想っちゃいますね. E Mount 機に過剰な大口径レンズを待望するのも,135DF 機に過剰な軽量化を望むのも,僕の眼には無茶を言いすぎに写りますね. 現状の私的撮影には,SONY A900(まだ 99 買ってないです)RX1, NEX-6 & RX100,Nikon D600, D7100 & Coolpix A,Olympus E-M5 & PM-2,Rioch GXR A16 Zoom Kit & M Module,Leica M9 等をその日の撮影目的と他の荷物の嵩,撮影ポイント間の移動が徒歩か自転車か自動車か等で,適宜(適当とも言う(^^;)に使い分けてます.
書込番号:16520562
6点

>orangeさん
APS−Cってフルサイズの半分より結構小さいですからね
キヤノンやシグマの旧タイプなら特に…
逆にAPS−CとFTは結構差がないので1段も差がでない
フルサイズとFTでも実際は面積比が4:1よりも近いですしね
フォーマットサイズでの画質の違いを厳密に見るためには
同時期に同じ技術で同じ画素数に作られたセンサーどうしをRAWで比べないといけない
メーカーなら実験したデータを沢山もってるのでしょうけどね
簡単にやろうとするならば…
フルサイズで写したデータとフルサイズでトリミングして同じ画角になるように写したデータを
リサイズして比べるとかかなあああ
これだとリサイズするからフルサイズ有利になってしまうのだが…
書込番号:16520580
3点

>さんま@目黒さん
かみ合っていないというか…
僕は若隠居 Revestさんが早合点で絡んできたと思った時点で
若隠居 Revestさんのレスをほとんど読んでないので
議論すらしていないといったとこかな(笑)
書込番号:16520622
5点

> あふろべなと〜るさん
ボクは、orange さんがU氏張りの質問を投げかけてきたことで、「あーこりゃ捻じ曲がるなー」と思って見てたら、あふろべなと〜るさんが、さらに話を大きく曲げたというか、論点を変えてしまったので、ずっこけました。
あそこで軌道修正すべきだった、と思いますよ。若隠居さんは画質の話ではなく、レンズの性能の話をしてたんですから。
で、レンズの性能として開放時の光量とボケ量だけに拘るのがU氏。
他の人は、解像能やピントの精度や歪曲収差や色収差や、あるいはサイズ(大きさ、重さ)などのいろんな指標にも目を配りますよね。
まぁ、若隠居さんはそういうことが言いたいんだと思って見てました。
書込番号:16520666
5点

いやあ、別に話を捻じ曲げる気はさらさら無いです。
何時も不思議に思うのは、M4/3などの小型カメラが、やれF2.8が安く出たといってるので、本当に画質まで良いのかな?と思っていたからです。
コンデジにいたっては安くてF値が低いのがあるし・・・これで写りが本当に良いのかなと疑問に思っていたからです。
まあ、大体は解決しました。
F2.8ズームといえども、小型は違うのだと。
それと、若隠居さんが言ってるように、センサー感度が上がってきたのでF2.8にこだわらなくても良くなった。
実はD800Eでは24-70F2.8Gズームよりも、24-120F4VRズームを多用しています。なにしろ軽くて手ぶれ補正付きだから。F2.8の必要性は展示会写真を撮りに行く時ぐらいです。
これからはF4ズームが多用される時代になるでしょう。
フィルム時代はISO100が中心でしたから、高感度レンズが必要であったが、ISO1600まで使えるようになるとF4で充分な時代になってきた。
それと、不思議なのですがD800Eを使っていると、たいしたことが無いと言われているレンズでも、なかなか良く映る。レンズの限界増せ使い切ることだけではなく、3600万画素あたりから人間の視覚の閾値を越え始めるるのかもしれないと思い始めています。
早くソニーが4800万画素を出して欲しいです。
書込番号:16520893
0点

>さんま@目黒さん
まったく捻じ曲げてないよ
orange氏が他で読んだという内容を理解してないようだったから
その人がいいたかったと思われることを代弁しただけですよ
書込番号:16521001
4点

あふろべなと〜るさん
>>若隠居 Revestさんのレスをほとんど読んでないので
>>議論すらしていないといったとこかな(笑)
文章は正確にね. 読んでも君の知識の真の蓄積では,実技編に話しが行ってしまうと全然付いて来れなくて,議論したくても,罵詈雑言しか書けるネタがないだけやろ(^o^).
既述の通り,フォトダイオード単体の動作の最適化と言う視点で見たら,君のご高説は間違いではないんだよ. フォトダイオード単体の動作は,光の強弱を信号に変換するだけ. そこで信号レベルを最大化してノイズとのレシオを拡げる(ダイナミックレンジの最大値を計測する)には,光を出来るだけ沢山当てた方が良いのは,ご説ごもっともだね.
だが,それを 16MP とか 24MP 束ねてイメージングセンサーとして動作させて,18% グレースケールを撮影してとかでなく,明暗輝度差が大きな現実の被写体を撮影しようとすると,U某の十八番で有名で君も賛同している「光量最大化=最高位画質運用」の法則は,最悪の方法論なのも,既述の通り.
特に,4/3" と APSC や 135DF センサーを比較した場合,4/3" センサーの比較劣位が一番顕在化するのがダイナミックレンジの狭さ. 従い,「135DF と同等画質を得るには光を4倍当てましょう」なんてのは,実写経験として 4/3" センサーの特性を承知してたら,酒席のブラックジョークにするにしても黒過ぎて笑えない珍説なんだよ.
君の発言総数はもうすぐ1万超で良く見掛けるが,印象に残ってたのは,なんたらの一つ覚えの「グローバルシャッター」位で,ずいぶん気長に将来技術の登場を待つ,徳川家康みたいな人やなぁ(意味判るかな?因みに僕は鳴かぬ鶯は殺してしまえの典型的織田信長タイプ(^^;))と感心してた程度. だが今回チョコチョコと発言を拾い読みして気付いたが,数ある実機評論発言は結論に間違いがないが,その割りに特に印象にも残ってなかったのは,経験の分厚い発言者さんが実際に機材を使用して書き続けてたらなら必ず滲み出て来る「凄み」が完全に欠落してるから印象にも残らんかったんやと,理解できたわ(^^;).
「教えてあげましょう」の立ち位置で数千とか一万超の発言を繰り返してても実は「Google 検索名人」なんてのは,価格掲示板では特に珍しい訳ではないが,その類は数十発言も読んだらボロが見えてしまうのが普通. 今回???と疑義を以って拾い読みして初めてそれが見えた言う事は,凄い努力の賜物と想う. 検索して単一発言を鵜呑みにしたりせずに複数参照して異常値は弾いて....とか,不断の努力の積み重ねの成果と想うと,或る意味で凄く感動(^^;). でも,そんな時間の費やし方するなら,PCから離れてカメラを手にして表に出て自分の経験を積んだ方がずっと有益と,僕は想うけどね. 或いは,お金で売買できるなら,人生の折り返し点どころか35キロ地点を通過したであろう僕に売って欲しいかも....(^^;).
そんな次第で,幾ら突っ込んでも中身の有る返答は得られないと納得したし,そう言う類を小突き続けると「弱い者虐めすな!!」とか乱入して来る向きも登場しそうやから,ここらで止めますのでご安心くだされ(^o^).
Bye.
書込番号:16521224
7点

>画質を単純化して語るなら
総起電力が大きい = フォトンの取込み量多い
なるほど、情報量が大きくて受光素子の動作が楽。
書込番号:16521255
3点

>つまりフルサイズで50/2.8、ISO400と
>FTの25/1.4、ISO100が同じ画質
>このときボケの量もほぼ同じになります
全くその通りです。
書込番号:16521630
0点

>つまりフルサイズで50/2.8、ISO400と
FTの25/1.4、ISO100が同じ画質
このときボケの量もほぼ同じになります
>全くその通りです。
ボケ量に関しては全くその通
ただ、シャッタースピードがF2.8とF1.4では変わる
又、手持ちでの振れないシャッタースピードも変わる
手持ちブレに一般的があるかは別として
私の場合、手持ちブレは焦点距離分の1で防げる
要するに、小さいフォーマットのほうがブレに対して有利
大きいフォーマットのほうがボケで有利
必要に応じて使い分けることが望ましい。
書込番号:16528907
3点

六甲紺太さん
>>私の場合、手持ちブレは焦点距離分の1で防げる
余程手振れ制御能力が凄いんですね.羨ましいです.
フィルム時代から一般的に言われているのは,135 24x36 以上のフォーマットに関しては,貴兄の法則通りで,1/実焦点距離が平均的手振れ限界速度と言う説です. Nikon F3 に 50mm 標準レンズ付けた場合 1/50 で Pentax 67 に 105mm 標準レンズ付けたら,約 1/100. 僕はそれより1段チョイ遅いところまで止められたけど,比例関係はそんな感じでした.
フィルム時代は 135 24x36 未満の本気で使うシステムが殆どなかったので,それより小型フォーマットでセンサーでの手振れ限界が一般の口上に登る様に成ったのはデジタル時代以降ですが,一般には「1/ 135 画角換算焦点距離」と言われてますね.
4/3 センサー機の場合,貴兄式だと 25mm レンズの一般的手振れ限界は 1/25 ですが,一般的と想われる公式だと 1/50 ですね. もし貴兄式の方が正しいとしたら,1/2.3" センサーで 8.5mm (135DF 50mm にほぼ相当)レンズを使う時には,一般の人が 1/8 で,制振機能に依存せずに,手振れなしに撮れるべきやけど,そんな筈ねぇんは判るよな(^^;)?
一般的な手振れ限界速度が,135DF 以上では 1/実焦点距離 で,135DF 未満だと 1/135換算焦点距離に成るのは,別に 24x36 と言うフォーマットに魔力が有る訳ではなく,単なる偶然ででしょう.
書込番号:16529010
2点

若隠居 Revestくん
以前から言っているが君の意見などどうでも良い
書込番号:16529212
6点

六甲紺太さん
確かに,君たちみたいな聞きかじりの半端な知識で博覧強記を気取りたがる連中から見たら,ウルセェ親父やろな(^Q^).
僕はその手の連中の知識の薄箔さを指摘したらメンツを潰してしまうとかには一切配慮する気はない. 真面目に勉強し始めてる初心者の読者さんが出鱈目薀蓄を誤ったまま覚えてもうたら,その方が余程まずいからな.
1/2.3" センサーで標準画角をブレ制御機構なし 1/8 で使える様に成ってから,改めて己の珍説の披瀝して頂戴(^^). なんなら,Pentax Q と Prime Standard レンズ貸して上げよか(^o^)?
書込番号:16529397
2点

うーん、秋ですなあ。
で、話を元に戻すと、
このレンズ、みなさんご存知の噂のサイトでサンプル見たけど凄くいいジャマイカ、
と思わずオヤジギャグを飛ばすぐらいよさそうだ。
こういうレンズも出せるようになったSONY、ほんと最近成長してると思うぞ。
書込番号:16564732
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
最近NEX-7には、E18-200mm F3.5-6.3 OSS が付けっぱなしです。
カメラ本体に比べ大柄なレンズですが、便利セットとなっています。
高倍率ズームとしては描写も満足です。
庭の紫陽花が咲き始めました。
家庭の事情で休日も中々出かけることが出来ないので、庭先で撮影を楽しんでます。
2点

便利な焦点距離ですね。
D5100にシグマ18-200をつけて使っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000304498&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16286927
0点

じじかめ さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
比較にあげていただいたレンズですが、私のは型番にLEの付かないやつです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000110072_K0000049475
Fマウントでは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II使ってます。
書込番号:16287566
0点

高いほうだったのですね。失礼いたしました。
書込番号:16290410
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





