α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信19

お気に入りに追加

標準

レリーズタイムラグ 世界最速0.02秒

2011/10/18 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 A900a55さん
クチコミ投稿数:72件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

ユーチューブにNEX-7とSEL18200の動画がアップしていました。

http://www.youtube.com/watch?v=COMzhgKkKdM

今までのNEXだとSEL18200が、レンズが大きすぎて見た目のバランスが悪い印象がありましたが、NEX-7だとそんなに悪くない感じです。

やはりファインダーを覗いて撮りたいですよね。

レリーズタイムラグ世界最速0.02秒と秒間10コマは伊達じゃない。

書込番号:13643800

ナイスクチコミ!3


返信する
NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/18 13:48(1年以上前)

関係ないが 食い物を粗末にするのは感心せんな

書込番号:13643829

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/18 14:07(1年以上前)

「このあとスタッフがおいしくいただきました」  (^-,^)
って書いてないね。  (*`ε´*)ノ  

書込番号:13643882

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/18 14:23(1年以上前)

なんで、芝や背景の緑と同じ同系色の色のリンゴを使うの?醜い。

書込番号:13643924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/18 14:28(1年以上前)

欧米人がやりそうなことですね。
これを貼ったスレ主さんは何にも感じなかったのでしょうか。。

書込番号:13643936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2011/10/18 14:37(1年以上前)


 欧米人なら、リンゴじゃなくて生き物をターゲットにしそうだ。

書込番号:13643953

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/10/18 15:02(1年以上前)

なんで手持ちなの?三脚使えよ。

書込番号:13644027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/18 15:35(1年以上前)


性能に文句を付けられなかった人たちの叫び。おろろん。。

書込番号:13644119

ナイスクチコミ!10


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/18 16:36(1年以上前)

嫉妬でしょう。

書込番号:13644282

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/10/18 16:47(1年以上前)

このデモって距離が固定されていて射手の合図で連写開始しているのである程度のデジイチなら何を使っても撮れるんじゃないでしょうか。

全ての撮影機会で射抜いた瞬間が撮れたのかどうかも分かりませんし林檎にピン置けば良いのでMFでも大丈夫ですよね。

他のデジカメと比べて群を抜いて歩留まりが良かったとかの検証じゃないので、この映像だけ見ても意味不明のような感じもします。

書込番号:13644327

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/10/18 17:04(1年以上前)

と、上に書いて他のカメラの秒間連写枚数を確認しましたが、一般的な3〜5枚/秒の機種と比べたら歩留まりは高そうですね。

最近NEX-5とα55(これも連写は早いです)ばかり使っているので他のカメラの能力について少し勘違いしてました。

失礼いたしました。

書込番号:13644369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/18 17:17(1年以上前)

元々ミラーレスなんですから、α55で既に達成している10コマ/秒性能云々言われても「ふ〜ん?出来るでしょ。それで?」って感じですね。
ファインダーから覗いた画像を撮ってたならレビューとしてもっと面白かったんですけどね。

書込番号:13644414

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/18 18:57(1年以上前)

今日発表(10/18)になったキャノンのEOS-1D X(販売予想価格約65万円)は0.036秒だそうです。
しかもフルサイズなのに1800万画素しかありません。
時代は変わりつつあるようです。

書込番号:13644780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/18 18:59(1年以上前)

すでに同様の機種がゴロゴロ転がっているのなら
「いまさら?だから?それで?」と俺も思うが
APS-Cセンサーを使って、秒10コマ、レリーズラグ0.02秒を実現した、ファインダー付きの
ミラーレスが他に一つも存在してないんだから、
「実際にモノとして出てきた」事に充分意義と売りはあるだろう。。


「技術的に出来る」けど「製品として作ってません」こそ、なんの意味もねー

書込番号:13644789

ナイスクチコミ!6


g丸さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/18 22:53(1年以上前)

レリーズタイムラグは世界最速かもしれませんが
表示遅延が0.06秒ほどあるみたいですよ

書込番号:13646070

ナイスクチコミ!3


スレ主 A900a55さん
クチコミ投稿数:72件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/18 23:27(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

小さいボディに高機能を詰め込んでいる事は間違いないですね!

発売が予定通りされる事を祈るとともに、早く魅力的なレンズを揃えて欲しいです。

書込番号:13646305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/18 23:27(1年以上前)

> 表示遅延が0.06秒ほどあるみたいですよ

どこでお聞きになった情報ですか?

仕様表には表示遅延は載っていませんが、
こちらの小島遊歩さんの検証でも判りますがα55の液晶画面でも実測で0.037秒です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11956484/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83O+%95b


まして、NEX-7/α77のファインダーに使われている有機ELだと、原理的な表示遅延が
液晶の1/1000以下の短時間と言われているので、液晶の0.037秒より遅い
0.06秒なんて、ありえないように思います。

あと有機ELは色の変化時間や残像時間も液晶とは比べものにならない短時間です

書込番号:13646309

ナイスクチコミ!0


g丸さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/18 23:54(1年以上前)

あ!ごめんなさい
NEX-5Nと勘違いした
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/sony-nex-5n-2-1.html

書込番号:13646487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/19 12:29(1年以上前)

この記事は非常によくわかっていい内容だな。

5Nでの液晶遅延は1/100単位の計測で0になっている
(リアルと同じ数値がモニターに表示されている)ってすげぇーな。
内部的には、かなり高速化されているんだな。

>ちなみに今回調べた結果をまとめると
> SONY NEX-5N 背面液晶 遅延なし(1/100sec単位)
> SONY NEX-5N +EVF 0.06sec の遅延
> SONY NEX-5N + HDMI モニター 0.06secの遅延
> Panasonic GH2 背面液晶 0.06secの遅延
> RICHO GXR A12 マウント 背面液晶 0.07secの遅延
> Olympus PEN E-P2 0.09secの遅延(笠井亨さん調べ)
> RICHO GXR A12 マウント+EVF 0.12secの遅延
> iPhone4 0.18secの遅延

5Nの外付けEVFは、NEX-7とはあきらかにちがい、
ジャギーがあるとcoccinellaさんが以前言っていたが、遅延もあるんだな。。
7のEVFと同じデバイス使っているのに。。
HDMI経由でも同じ遅れがあるって事は、外付け出力のための
回路に遅れがあるって事か。

書込番号:13647725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/10/19 12:36(1年以上前)

発射の掛け声を合図に連写開始をして矢が林檎を打ち抜いた瞬間が撮れたかどうかというのは単に連写速度と連写可能枚数だけで決まり、タイムラグの関与する要素は無いんじゃないでしょうか。

書込番号:13647747

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

ライカレンズを使うGXRとの比較

2011/10/03 06:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 
別機種

ヘリコイド内蔵ライカM/NEXアダプター

ライカレンズを使うAPS-CのNEX7とリコーGXR。

NEXはスーパーアンギュロン21/4、3.4が付かないがGXRには付く。
NEXは広角レンズで周辺がマゼンダかぶりするが、GXRは対策済みの上補正機構が付く。

しかし、ライカレンズの宿命で最短撮影距離が70cm〜1mでGXRはそれ以上寄れないが、NEXにはヘリコイド内蔵アダプターが出ているので、30〜40cmまで寄れる。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/62701347.html

この一点でNEX7に決めました。

書込番号:13577075

ナイスクチコミ!5


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/10/03 21:37(1年以上前)

lloyd345さん
RF距離計精度の為、敢えて最短撮影距離を長めにしたことが裏目に出ましたね。
最近ではコシナもマウントアダプタ用途を想定して、距離計連動範囲を超えて多く繰り出せるようになっていますが、流石にヘリコイドマウントアダプタにはかないません。

> NEXは広角レンズで周辺がマゼンダかぶりするが
CaptureOne等の適切なRAW現像ソフトを使えば問題にはならないでしょう。
スーパーアンギュロンのレンズ系はとても美しいのですが諦めます、NEX7ですね。

GXRの利点は他にレンズ情報EXIF記録とローパスレス。
これも気になります。

書込番号:13579628

ナイスクチコミ!1


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/10/04 18:54(1年以上前)

Eghamiさん

NEX7とGXR、お互いにいいところとウィークポイントがあって悩ましいですね。
デザインはどちらも好きです。
両方買っちゃえばいいんですが(笑)

書込番号:13582743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2011/10/08 20:31(1年以上前)

別機種

lloyd345さん

NEX-7は思ってたより軽かったですが、ファインダー内蔵がうれしいです。

7つながりでM7とツーショットしてみました。

書込番号:13599395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ414

返信74

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

以下のブログを出しましたので、載せます。
http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/e1f876d481c9e2284e39b9161841ecbe


ソニーが11月発売予定の新コンセプトのデジタルカメラは、通常の新製品ではなく、デジタルカメラの終着駅とも言える革命的な製品ではないかと思います。

ソニーは、α55で半透明ミラーを用い、一眼レフの構造上の難点であった、シャターを切る前後にミラーを上下させるクイックリターン機構をなくしました(フィルム時代にはキャノンが一時この方式を採用しましたが、ファインダー画像を電子化できない時代でしたので廃れてしまいました)。これは、一眼レフの構造上の難点であったミラーショックの問題を克服し、数々の新機構(特に秒間10コマもの連写)を可能にしましたが、液晶ファインダーゆえに画像の悪さを甘受しなければならない欠点がありました。

今月発売になるα65と77は、有機ELファインダーにより画像を大幅に改善し、一見、光学ファインダーと変わらないレベルに達したとのことですが、これと同じファインダーを内蔵したのが、11月に発売になるMEX−7です。

NEXシリーズのNEZ−7は、ミラーレスの一眼ですので、平ぺったく小型軽量ですが、受光部はAPSサイズで一般の一眼レフと同じ大きさです。α65や77と同じ有効2430万画素のCMOSセンサーですが、光が半透明ミラーを経由しませんので、ミラーの平面性や反射の問題から完全に自由で、原理上は同等以上の画質が得られるはずです。

更によいのは、ミラーボックスがないこの形式では、広角レンズを逆望遠タイプ(レンズ後部がミラーに当たらない工夫)にする必要がなく、設計の自由度が大きいことです。12月に発売が予定されているツァイスの24mmF1.8は、この利点を活かし、ディスタゴンではなくゾナータイプです。大口径にも関わらず小型にできるため価格も安くなります。

α65や77と同じ新機構が満載で(レンズ収差も倍率色収差・歪曲・周辺光量をカメラ側で補正)、通常の一眼レフと同等の画質を実現したNEX−7は、小型カメラと一眼レフの利点を融合して生まれた新コンセプトのカメラと言えます。

この形式がデシタルの普遍的な構造になるのではないか、とわたしは思います。
よいレンズがたくさん出ると、今までの一眼レフの世界を脅かす存在になることは間違いないでしょう。

NEX−7は、デザインもよく、ボディー材質もマグネシュウム合金、パーツも金属削り出しで高級感があります。これはα77以上に買いですね〜〜。

書込番号:13572054

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に54件の返信があります。


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/05 01:30(1年以上前)

>でもどちらとも違う21世紀のデシタルカメラのよさを表すデザイン。わたしはそう見ますが、如何でしょう。

趣味としてのツールならば有りだと思いますし私も購入欲をそそられるカメラだと思います

しかしビジネスツールとして見た場合やはりミラーレス機ではなく一眼レフだと思いますよ
ビジネスツールとして認められる様になった時、
はじめて21世紀のデシタルカメラのデザインになったと言えるでしょう

現段階ではそうなったとは到底思えません

書込番号:13584555

ナイスクチコミ!0


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/05 01:38(1年以上前)

終着駅に行き着いたのは α900だろ。

書込番号:13584578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/05 12:40(1年以上前)

>「高い質感の金属ボディーもち、現代的に洗練されたデザインのデシタル一眼の高級機」
>「一眼レフの主流と同じAPSサイズのイメージセンサーを搭載し、従来とは比較にならな
>い高精度の有機ELファインダーを内蔵」ーーーこれは、画期的な新製品。

スレ主さんはソニーの株主ですか? 誉めすぎですね。

21世紀の新しいカメラになって、撮るものも劇的に変わったのでしょうか?
スレ主さんがソニーとライカM3を同時に使って、写真の中身に何か差がでるのでしょうか?

ソニーのスペックはすごいですよね。でも、分かってないのかも。だからα900は売れなかった。

10年前、ニコンD1は皆が買いました。キャノンを使っていてもです。
D1がメインでサブにキャノンEOS1vという姿はざらでした。まあ、その後は1Dが出たりして、同時に違うメーカーを使うというのはなくなりましたが。


α900をメインにした人は私の周りではいなかった。

3000万画素のフルサイズより、2400万画素の6×7の方が有益だと思いますが。


書込番号:13585651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/05 13:31(1年以上前)

「終着駅に行き着いた!?」という文学的表現を使って、
このカメラのもつ力を表現したのは、そのためです。 ← このカメラの力って、 そんなに
文学的に表現するほどでしょうか?  ちょっと大袈裟に捉えてませんか? それに、もう何度も
【レトリカル】な言い方のほうが適することが多いのです を連発してます。 (^_^) 
滑稽ですが、もうスレ主様独自の 表現に疲れてきました。 
NEX7は 素晴らしいですね!! いいですね〜!! で、いいと思います。
私も、すぐにではありませんが いづれ購入したいと思っています。

書込番号:13585815

ナイスクチコミ!3


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2011/10/05 16:16(1年以上前)

以下のコメントを入れたはずでしたが、いま見たら無いので、タイミングがズレますが投稿します。なお、製品の評価=表現仕方は各自の自由ですから、それはお互いに認め合いましょう。


なにはともあれ、活発な議論になり、よかったです。

もちろん、一般的な言い方をすれば、
「高い質感の金属ボディーもち、現代的に洗練されたデザインのデシタル一眼の高級機」
「一眼レフの主流と同じAPSサイズのイメージセンサーを搭載し、従来とは比較にならない高精度の有機ELファインダーを内蔵」ーーーこれは、画期的な新製品。
ということですが、
わたしは、あえて表題を「終着駅!?」にしましたので、インパクトが大きかったようです。
!?が付いていることで分かるように、文字通りの「終着駅」でないのは言うまでもありません。「一つの優れた結論」というのが正確でしょう。
ただ、
「部分」ではなく「全体」についての総合判断(あるものが優れたもの=魅力あるものであるかどうか)をし、それを書き表すときは、【レトリカル】な言い方のほうが適することが多いのです。
「終着駅に行き着いた!?」という文学的表現を使って、このカメラのもつ力を表現したのは、そのためです。

いろいろ有益なご意見を書いて下さった方々には感謝です。ありがとうございました。

武田康弘

書込番号:13586257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/05 17:04(1年以上前)

NEX-7は良いカメラ、でもE-シリーズには余りいいレンズがない。

小生としては、NEX-7のM43判が出たら宜しいのに、と思っている(あり得ないが)。M43はレンズは良いのがあるが、ボディーが魅力に欠ける。

APSサイズだから、E-シリーズレンズはどうしても小さくならない。ニコ1やPentax Qは小さすぎる(ニコ1は微妙、Qは明らかに小さすぎ)。やっぱりある程度の撮影素子の大きさで、かつレンズも小型軽量となると、M43位が丁度宜しいのかなぁ、漠然と思います。

結論は市場、すなわちお客さんの数が決めるのでしょう。APS=ソニーE、M43(43は死んだも同然ですね、残るのはM43だけでしょう)、ニコ1、番外でQという感じのどれがメジャーとして生き残るのかは・・・。

そうだ、Canonがどう出てくるのか。また別の素子サイズ・マウントで打って出てくるのでしょうね。自社のAPS一眼レフを食うような画質が可能なM43は出さないだろうから、多分ニコ1路線に近い規格を企画したりして・・・。

今年から来年にかけて、面白くなりそうですね。

書込番号:13586408

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/10/08 09:09(1年以上前)

炎上気味でしたが、
終着駅だったとは後でわかるんでしょうなー。

盲目的に銀塩デジ1をデジカメ化した時期

フルサイズセンサーも一般化しレンズ解像力に迫る高画素化が進展、
デジカメ独自の処理やバリアングル液晶、動画が追加された時期

デジカメの特徴を生かしてサイズや機能を見直し、再統合が始まった時期

NEX7とは最後の時期に位置するカメラです。
先行機能全部入りで感覚面でも過去の銀塩機を凌駕するデザイン、質感・材質。
デジ1最後の牙城の光学ファインダーを葬りさるであろう第一弾のEVFと
2連ダイヤル+背面リングで実はアナログ的マニュアル操作最強デジカメ。

NEX7でやっとデジカメも、
F2やM3でマニュアルで撮っていたころの感覚に戻る気がします。

そういう意味で、終着駅でしょう。

書込番号:13597063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 17:25(1年以上前)

終着というより執着な感じの掲示板になってますね。
あえて「終着駅」という言葉として間違っている表現を入れて
見ている人をひっかけるフックのようなタイトルは勉強になります。
見事にそのフックに引っかかったのですが、過去の投稿を見ていると・・・

ところで本題。このカメラはとても魅力的ですね。
NEXの一応の到達点的なカメラかなと思います。

これと言って目新しい機能は無いけれど
いわゆる“ミラーレス”という分野で積み重ねられてきた機能を
上手く集約させたカメラだと思います。

この分野が最近賑わっていますが、
そろそろ一眼レフカメラの終着駅が見えてきてしまうのでしょうかね?
一眼レフカメラの愛用者としては心配です。

書込番号:13598692

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/10/08 18:10(1年以上前)

Nikonの口径80oの双眼鏡(先祖は帝国海軍の駆逐艦クラスの索敵用)も持ってますが、
眼視の良さはEVFでは代替えは難しいでしょう。

しかし、
EVF機にはいずれは赤外線夜間撮影やノクトビジョンまで入ってくるでしょうから、
ネイチャー系プロが真っ先に光学ファインダーを見限るでしょう。

一眼レフが特殊機になる可能性は高いですね。

反面、デジタル化、EVF化、素子シャッター化が進むほど、
NikonやCANONはカメラでは2流メーカーになるわけで、
両社は必死にデジタル化、EVF化を遅らせるでしょうから、
10年くらいは大丈夫でしょう。

書込番号:13598865

ナイスクチコミ!2


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2011/10/08 19:23(1年以上前)

EVFの話題なんですが
あまり書き込みがないので

NEX-C3からEVFにピーキング機能が入りました。
これはピントが合った被写体が任意のピーキング色で表示され、ピントがどこに合っているか判断できる機能です。

マニュアルでピントを合わせる時の機能ですが
フォーカス切替をDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)にするとAF時にもピーキングされます。
NEX-5での使用ですが、どの機種でも同じだと思います。

私の使用感ですが
これはすごく便利で、AFの場合 測距点でしかピントの判断はできませんが、ピーキングは画面全体で機能しますので、AF点が無限大に増えた感じです。
少し慣れは必要ですが、カメラをひょいと振ってAFすれば任意の場所で、しかも瞬時にピントの判断ができます。

これは革新的だなと私は思っているのですが。

まもなく発売される235万ドットの有機ELファインダーとピーキング機能の組み合わせは、鬼に金棒ではないでしょうか。

書込番号:13599128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2011/10/08 23:38(1年以上前)

NEX-7・・・何が凄いって、コレだけのコンパクトボディに2年は余裕でブッ千切れそうな最高性能のEVFを載せてきたってのが先ずもって驚異ですね。

そして、一見奇をてらってるのかと思いきや、実は凄く理に適った美しい操作系。

フラッシュ、ホットシュー、マイク等の「ココしかない」という絶妙なレイアウト。

スマフォで言えばiPhone4。

NEX-7でソニーは他社より一足先に、ミラーレスが本来あるべき一つの理想形=ユニバーサルデザインに辿り着いたんでしょうね。

コンデジの多くがIXYをお手本としたように、今後、EVF内蔵ミラーレスの多くはNEX-7をデザインのお手本とすることになるのでしょう。

ではこのようなユニバーサルデザインを、なぜ後発のソニーが生み出せたのか?

もちろん、有機EL-EVFのような最先端技術や超高密度実装技術に依るトコロも大きいのですが、イチ写真愛好家のイチ要望に素直に耳を傾ける、ソニー開発者の謙虚で真摯な姿勢に依るトコロが実は大きいのでは?・・・というのが、NEX-5発表から銀座ソニー通いをするようになった私の個人的印象です。

Stay Hungry. Stay Foolish.の精神がソニーでも息づいてる感じ。(笑

開発者と直接対話する機会がコレだけ設けられているメーカーって、他にはチョット無いんじゃないでしょうかね〜。(ニコンには見習ってほしい・・・)

書込番号:13600223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/09 04:09(1年以上前)

ツァイスの信者なら、そのツァイスレンズ特有の本来の階調表現を今現在のソニー製デジタルカメラの画像が再現できていると考えているのですか?
私はそうは思いません。
ツァイスの代表的なレンズであるハッセルのCプラナー80mmTスターレンズの開放での階調を活かすには、16bitの大型素子を搭載したデジタルバックを使うしかないのが現実です。
また、コンタックス645のレンズシリーズを、正統なツァイスと評価されていたのでしょうか。私はハッセルでツァイスを愛用していましたが、一時所有したコンタックス645のシリーズのツァイスレンズには、落胆させられました。同じゾナーやディスタゴンでも、全く別物でした。
それとも、ツァイスという名前さえついていれば、家庭用ビデオカメラのレンズでさえ、崇めるのが、信者でしょうか。
もしも「ツァイス信者」と自称されるのでしたら、本物のツァイスの描写を知ってからの方がよろしいかと思い、書き込みをさせていただきました。

書込番号:13600929

ナイスクチコミ!4


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件

2011/10/09 12:20(1年以上前)

趣味の世界なので、あまり攻撃型のコメントは・・と思いますが、お応えします。
わたしは、コンタックス645、親友はハッセルで、人、風景、ポスター写真、クラフト作品のカタログ写真・・・などを撮っていましたが、どちらがよいとは結論づけられませんでした。
新設計ゆえでしょうか、例えば645用のマクロプラナー120mmは抜群の描写で、ハッセル用のツァイスの方がよいと断じることはできませんでした。超広角の35mmのクリアーで透明感のある描写も見事です。
ソニー用の135mmと24mmも、色の純度が高く、色のヌケがよく、かつ色乗りが豊かなツァイスレンズの特徴はしっかり受け継ぎ、かつ、解像力はフィルム時代のものを上回っています。
デジタルパックが最強なことは事実ですが、この欄は、一般の小型カメラという範疇で論じているわけすから、それはそれ、ということです。

書込番号:13602006

ナイスクチコミ!5


SORA+さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件 i-DOG開業奮闘記 

2011/10/09 15:03(1年以上前)

7は発表はしたものの発売まで長〜いので、7に関するどんな情報もほしいです。

そこでこのサイトを見させて頂いているのですが、ここで(個人的な思いも含めた)情報を提供して頂いたすべてのスレ主さんに対して感謝の気持ちしかありません。

また、サイト運営者側にとってもスレ主さんが誰もいなければ、ビジネスにならないわけで、すべての掲示板に言えることだと思いますが、スレ主さんに対してはまずリスペクトの気持ちを持つことが、掲示板を利用する方のモラルだと考えます。
また、イヤならスルーするのが基本です。

見るに堪えないコメントが続きましたのでスルーしていましが、運営者さまがコメントを削除するという危機的状況になりましたので、アテンションします。

一度削除されたコメントと同じような内容をこれ以上蒸し返して続けると、アカウント削除対象になると思われます。
もちろんその対象はスレ主さんではなく、批判した方です。

書込番号:13602488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/09 18:05(1年以上前)

今、F1日本グランプリの中継を見ていて気がついたのですが、最新技術の塊であるF1でも、サイドミラーは、モニターではなくミラーなのですね。
人間がものを瞬間的に見て判断するには、やはりタイムロスがあってはならないのです。
EVFが機能として優れているのは理解できますが、光学ファインダーとの差はまだまだ大きいのが現実。
スレ主さんが好きなツァイス・レンズの魅力も、光学ファインダーで覗いた時の、立体感や色ではなかったのでしょうか。
私がスレ主さんのようなツァイス信者だったら、α900が製造終了し、光学ファインダーで撮ることができなくなることを嘆きます。
そもそも、光学ファインダーの最高傑作を搭載していたα900をツァイス信者さんが購入を見送られたことが疑問です。

書込番号:13603093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/09 19:10(1年以上前)

まあF1のフォルムはレギュレーションが創り上げているようなものなので(笑)

バックミラーの代わりにカメラは禁止されているだけでは?
バックミラーって空気抵抗的には邪魔なだけですからね…

コンセプトカーでカメラにしてるのもありますが公道用にも市販は出来ないのでしょう
日本なら道路交通法の問題で…

最近のF1が美しいのは’09にレギュレーションが改定されたからですよね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13603360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/09 20:36(1年以上前)

>まあF1のフォルムはレギュレーションが創り上げているようなものなので(笑)
>バックミラーの代わりにカメラは禁止されているだけでは?
>バックミラーって空気抵抗的には邪魔なだけですからね…

空気抵抗的に邪魔なサイドミラーをレギュレーションで義務づけているということは、やはりモニターなどよりもミラーの方が安全性が高いと判断されているからですね。
ハイテク技術の塊のF1であっても、ミラーの方が安全、確実と考えられているのですね。


書込番号:13603691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/09 20:49(1年以上前)

>空気抵抗的に邪魔なサイドミラーをレギュレーションで義務づけているということは、やはりモニターなどよりもミラーの方が安全性が高いと判断されているからですね。


まあ、安全性のためとは限りませんが
F1にはミラーがふさわしいとFIAが判断したのは確かですね

理由は、安全性かもしれないし
市販車からかけ離れるのもどうかと思ったかもしれないし
市販車に技術をフィードバックさせるためかもしれなし

細かく調べればわかるかもしれませんね
(*´ω`)ノ

まあ、カメラなら僕はOVF至上主義なので
リアルな光をそのまま見て撮影するのが一番情報量が多いですし好きですね
サブ機でならLVもEVFも喜んで使いますが
メインは生涯、OVFかな♪

書込番号:13603760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/09 22:07(1年以上前)

>メインは生涯、OVFかな♪

私も同感です。




書込番号:13604170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/11 14:43(1年以上前)

新製品を出すたびに信頼を失って「ソニーの終着駅」にならなければいいけど。

書込番号:13611544

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ155

返信28

お気に入りに追加

標準

NEX-7触ってきました。

2011/10/01 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:49件

本日、ソニービルでNEX-7を触ってきました。

結論から言うと、予想以上に良いです(笑)

人が多くてそんなに長い時間は触れなかったのですが、まずNEX-5と比べると、持ちやすい!
特にグリップがいい感じです。ボディ全体としては小さすぎず、なにより軽いです。

2連のダイヤルの操作はカリカリとクリック感があってなかなかいい感じ、というよりこの仕組みはちょっと衝撃的でした。
慣れればファインダーを覗きながら設定を自由に変えられますね、これ。
なんというか、練習すればするほどテクニックを見せ付けられそうな感覚?(笑)
個人的にはPモードの、右側がEV補正で左側がプログラムシフトになっているところが非常に使いやすかったです。

一方、少しだけ気になったのが内蔵フラッシュですかね。
折りたたみの機構が華奢に見えるので大丈夫とは思いますが壊れないか心配です(笑)

EVFは高精細で見易くα77との差が感じられませんでしたが唯一、応答速度だけは感覚的にα77のほうがほんの少し速かったかもしれません。
この辺はちょっと自信がないですが、発売されればわかると言う事で(笑)

AFに関しては室内でしたがNEX-5より少し速い感じです。
店員さん曰く、スペック上は2倍速いとのこと。
また、ソニー銀座ではたまたまNEX-7の動画の紹介をしていたのですが、動いてる人とかピントがしっかりあっていました。
シチュエーションにもよると思いますが、カメラの動画機能としてはかなりレベル高い気がしました。

あとモニタの解像度がやたら高くて綺麗でした。

総じてミラーレスなんてサブカメラと思っていましたがメインでもいけちゃう気がしました(笑)
NEX-7、期待できちゃいますね。欲しくなりました、マジで。

書込番号:13571105

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度5

2011/10/02 02:28(1年以上前)

大阪ソニープラザで試用してきました。
展示されていたのは2台で、待っている人がいる場合は
一人10分でお願いしますと書かれていましたが、
たまたま行った時間がよかったのか空いていたので、
30〜40分間じっくりと触れることができました。

まだ調整機のためデータの持ち帰りはできませんでしたが、
気になっていた@高感度がどこまで使えるかという点と
A操作性について、おおよそ確認することができました。

結論から先に申しあげると、正直、期待以上の出来と感じました。

11月上旬までに他社からこの機種より魅力ある新製品が
発表されない限り、NEX−7の購入は確実なものとなりました。

@高感度
高感度に関しては、JPEG,ノイズリダクション標準の設定で、
ISO感度を上げながら約30枚撮影してみただけなので、
条件は限られますが、ISO3200は十分に実用になる
と感じました。

ISO6400、12800、16000でも、
ノイズがそれほど酷くならず、ディテールも残っていたので、
場面によっては使えそうです。

NEX−5Nと並べての比較ではありませんが、
NEX−7のISO3200も劣っているという
印象は感じられませんでした。

7をちょっとひいき目に見ているかもしれませんが。


A操作性
トライダイヤルナビと呼んでいる操作系は、
想像していた以上に使いやすく感じました。

普通は中級機クラスでもダイヤルは2つですので、
3つのダイヤルがあれば、さまざまな項目を
スムーズに変更できます。

一般的によく使う絞り優先モードのときは、
絞り、露出補正、ISO感度の3つがそれぞれの
ダイヤルですぐに調節できます。

もちろん、ユーザーが使いやすいように自由に
カスタマイズできるので、さらに使い勝手は
増すはずです。

シャッターボタンの傍にあるボタンを押すことで、
3つのダイヤルに割り当てる項目の組み合わせを
変えることができます。

この組み合わせのモードは、最大5つあって、
ボタンをいちいち押してモードを変えて
必要なモードにたどり着く操作はやや面倒に
思ってましたが、実際はそれほどでもなさそうです。

シャッター半押しで、初期の露出調整モードに
もどりますので、実用上問題にならないでしょう。


試写した画像を背面の液晶モニターで16倍に拡大して
チェックしたかぎりでは、解像感も高く、自然な発色の
とても好ましい画でした。

言い忘れてましたが、展示機に装着されていたのは
2台とも18−55f3.5‐5.6OSSです。

そこで、ついつい購入モードに入ってしまい、
店員の方にお願いしてマウントアダプターLA‐EA2と
ゾナー135f1.8ZAを着けてもらって、
NEX−7の能力をさらに引き出せるかどうか試してみました。

やはり、最高ですね。

私はニコンのフルサイズでも、ペンタのAPS−Cでも
Zeissを使っていますが、評価の高いαのゾナー135は
やはりわたし好みのすばらしい描写を見せてくれました。

レンズヘビーではありますが、マウントアダプターの底面と
レンズ鏡筒を左手に乗せて支えれば、NEX−7との組み合わせは、
なかなかいいと思います。

12月に発売されるEマウントのゾナー24f1.8ZAへの
期待も高まります。

書込番号:13572363

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/02 11:13(1年以上前)

小生は、最近NEX-5Nを購入した者ですが、いずれはNEX-7にグレードアップしようかと思い、昨日銀座のソニービルでNEX-7に触って来ました。
個人的な感想ですが、明らかにNEX-7がNEX-5Nを上回っていると思われるのは、
 ・画素数と画像処理エンジン(2430万画素、1610万画素   新BIONZ、BIONZ)。  ただ、小生の使用方法では、1610万画素で不足は有りませんが。

 ・「トライダイヤルナビ」と呼ばれる、3ダイアル方式の操作性。 NEX-5Nのタッチパネル併用方式に比べて、メカニカルで、確実で、慣れたら使用し易いと感じられる。

 ・ボデーの質感。
    NEX-5Nより若干大きく、重くなり、重厚感が感じられる。
    (NEX-7のボデーはマグネシウムダイキャストで、NEX-5Nはエンプラかと思っていたが、質問したところ、NEX-5Nのフロントとトップ部分はマグネシウム合金との事でした。)

 ・フラッシュ内蔵。
     小生、この手のカメラの場合、殆どフラッシュは使用しないので、個人的にはあまりメリットとは感じませんが。

と言った点です。

尚、EVFに関してですが、NEX-7の場合は内蔵されていますが、位置が左上隅で若干見にくく、又チルトも出来ません。
NEX-5Nの場合は、NEX-7と同じEVFが外付けで装着可能で、位置はアクセサリーシューの位置なので、一眼レフと同じ感じで馴染み易く、又チルトも可能でマクロ撮影等では便利するかと思います。
EVF自体は、高精細で見やすいです。

と言ったような感じで、現時点では、NEX-5Nを下取りに出してNEX-7に替えると言うよりは、NEX-7が発売されたら、NEX-7を買い増しして、両者を比較検討してみたいと考えています。

ただ、両者ともに、望遠系レンズを使用しての動き物の撮影は弱いので、従来の一眼レフの出番は無くならない感じです。


書込番号:13573214

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/02 17:37(1年以上前)

別機種
別機種

カッコイイ…

拘りました、と自信タップリ

私も早起きして触ってきました。
10時50分に着いてしまい、ソニービルがものすごい行列でビックリしたのですがその行列は中川翔子サン目当てだったようで…

【良かった点】
・グリップ感&ボディサイズ
 NEX-5より一回り大きくなったボディ。
 ほぼLA-EA2に1680Zを装着して使っていましたが、70300G(笑)などソコソコ大きなレンズでも把持しやすかったです。
・トライダイヤルナビ(と、シャッター脇のボタン)
 トークショーの馬場先生は絞り/露出/DLO&HDRの三機能くらいに絞って使っているのだとか。
 開発の方も驚いてみせるほど機能の割り当てをカスタマイズしていて、かなり柔軟に使うコトが出来そうです。
・質感が高く、ソリッドなデザインのボディ
 とにかくカッコイイです、無理して押し込んだらしいフラッシュの造りもギミック好きには…(笑)

【気になった点】
・RECボタン
 NEX-5の時も指摘する方がおられ、私はそうは思いませんでしたが、NEX-7のは絶対に押します。これはまずい。
 RECキーのロック機能と、(わざわざメニューを開かなくても操作できる)長押し解除が必要だと思いました。
 ファイルは消せば良いですが、無駄に消費したバッテリーは撮影中には回復しません。
・EVFの位置
 横位置はともかく、縦だと慣れるまで時間がかかるかも。まぁ、ないのよりは全然良いのですが。


A77で感じた微妙なモッサリ感がウソのようにサクサクと動いたサンプルでした。
馬場先生のトークショーにて、九州の煉瓦敷な植物園やクイーンズスクエアなどの写真を見ましたが、これがあのSEL1855なのかと呆然(笑)


私はA77を買う気満々でしたが、NEX-7(とLA-EA2+1680Z)にします。
私のようなコンデジ上がりカメラ好き調カジュアルユーサーには、「唯一無二のスナップカメラ」というNEX-7のコンセプトの方がしっくりくるからです。
A77との決定的な違い : 「Aマウントを着けると手ブレ補正がない」点については、持って行ったシグマ18200の望遠端で試した限りISO800位だったら気をつけて撮ればブレずに撮れる、ような気が。(室内&曇天にて撮影)

私事ですが夏に17インチのバカデカノートMacから11インチ激薄MacBook AirにPCを買い換えたのですが、本体はもちろんACアダプタなどの小型化・システム変化に強制された運用方法の工夫によって、カバンも含めて持ち歩く荷物が驚くほど変化しました。

あたらしいNEXは、素晴らしい写真体験を驚くほど少ない荷物量で提供してくれそうです。

11/11がいよいよ楽しみになってきました。

書込番号:13574432

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/02 22:34(1年以上前)

ソニ吉さん、写真をみました。 
ソニーサイトのNEX-7には、CONTAXのCarl Zeiss Planar 2/45が付いているのでしょうか?
それともソニ吉さんが持ち込んだレンズでしょうか?

CONTAXを使用した画質はどうでしたか?



書込番号:13575893

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/03 00:12(1年以上前)

別機種
別機種

バースついてますが"5"と"7"

おなじく、NEX-7+1680ZとA700+シグマ18200

>orangeさん
もちろん、私物です(笑)
今回、「買う前提」でどこまでA700/A33の代わりになるか、NEX-5を凌駕するのかを試しにコレデモカとレンズやらフラッシュやらを持ち込んで(勝手に)遊んでおりました。
※怒られなかったので、まぁよしというコトで…

そんな盛りだくさんな時間制限20分での試用、初めての操作系もあり触りだけしか試せておりません。
が、有機EL EVFでのピント合わせ(ピーキングがONになっていなかった)はとてもやりやすかったですよ。
画質も、NEX-5と同じ液晶で花をちゃらっと撮ったモノを見ただけなのでまだなんとも。

落ち着いたらまた触りに行きたいですね。


ちなみに、ボッタクリと不評だった「ミノルタホットシュー」のカバーは
・A77では従来同形状の薄いゴム調のもの
・NEX-5は、新形状のシューのスリットを下側から埋めるだけのもの
が装着されておりました。

NEX-7、細かいところでコストを掛けているなぁ、と(汗)

書込番号:13576471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2011/10/03 00:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こだわりのNEX-7同梱ストラップにダメ出しする馬場先生

本日銀座ソニービルで触ってきました。

第一印象は大体皆さんと一緒で、「思ったより軽い」「グリップが握りやすい」「操作性・レスポンスが想像以上に良い」といったところ。

特にトライダイヤルの操作感が秀逸で、EVFを覗きながらでも違和感なく、絞り・露出補正・ISOをダイレクトかつ軽快に操作できるのにチョットした感動を覚えました。

最初、上面ツインダイヤルって「見た目のカッコ良さを狙っただけの所詮はこけおどしなんじゃ…?」と勘ぐりもしたんですが、先進的な操作性をコンパクトに凝縮するために考え抜かれた機能美だったんだなぁー・・と納得。

コントラストAFは体感的には5/5Nより速く、E-PL3と同等か若干落ちる程度。(ミラーレス史上最速の像面位相差AF内蔵V1と比べると流石に見劣りするけど、シングルAFなら許容範囲)

背面液晶は5Nとは上下逆構造のE-PL3と似た構造で、素直に90°チルトすると左上がEVFのアイカップにケラれます。そのままケラれなくなるまで引くと、今度は80°位しかチルトしなくなる・・・これはチョット残念。

あと、タッチパネルをなぜ搭載しなかったのか?トークショーの後で開発者の野田さんに訊いてみたら「EVFを覗きながらの操作性を突き詰めていったら、タッチパネルは不要ではとの結論に至った」とのコトでしたが、うーん、、個人的には残念。
というのもフレキシブルスポットのポインティングデバイスとして、ぜひとも付けて欲しかったんですよね。

視線入力を付けろとは言わないから(笑)代わりにEVFを覗きながらでもダイレクトにポインティングできるデバイスが是非とも欲しい・・・これ、個人的には切実な願いです。

あとは心配だった高感度画質も、馬場先生のISO1600でのストロボ写真の作例を見るとファームも作り込まれてるようで杞憂だったのかなぁー、とも。

ちなみにボディは振ってもカチャカチャ音はしませんでした。(展示品の5Nは全部しました)


NEX-5を愛用してる自分としては、NEXの中ではデザイン含め総合バランスでは5系列が最高!・・と信じていたかったんですが、ちょっと負けてしまったかも、、と今では思っています。

カチャカチャ音問題が落ち着いた頃合いを見計らって5Nに買い換える気満々だったんですが、7・・・捨てがたいですね〜、困りました。(笑


P.S.
トークショーで紹介された裏話によると、LA-EA2のTLMは最初A65と同様上向きに設計してたけど、AFユニットが5Nの外付けEVFと干渉してしまうことが判明したんで、やむを得ず下向きに変更されたとのこと。 そのため下膨れになってしまったけど、結果的には左手で支えやすい形状になった、とも。

高々GN6のフラッシュを内蔵するかどうか議論があったけど、結局は詰め込むことに。
それもあって、7の実装密度はC3/5N以上に高密度とのこと。そうなると排熱問題が心配されるが、その辺も抜かりないとのこと。

馬場先生が静止画再生時の拡大操作をレンズのMFリングに割り当ててるとかチラっと仰ってましたが、その設定メニューを見つけることは限られた時間内ではできませんでした。。
もしもできるんなら、再生時の滑らかな拡大縮小が叶いそうで嬉しいんですけど。

書込番号:13576491

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/03 13:01(1年以上前)

>>馬場先生が静止画再生時の拡大操作をレンズのMFリングに割り当ててるとかチラっと仰ってましたが、その設定メニューを見つけることは限られた時間内ではできませんでした。。

それは良いアイデアですね。
ちょうどDMFを再生に使ったような感じになるのでしょう。
MFリングを回すと4倍になり、右回転で倍率が上がり、左回転で下がるような設計だと使いやすいかもしれませんね。

書込番号:13577992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2011/10/03 23:36(1年以上前)

orangeさん

> MFリングを回すと4倍になり、右回転で倍率が上がり、左回転で下がるような設計だと使いやすいかもしれませんね。

ズームリングがバイワイヤー化されていれば、より直感的に操作できるんですけどね。

でも単焦点にはズームリング付いてないんで(笑)電子MFリングを再生のときだけズームリングとして使えるようにするのが一番合理的ですよね。(Nikon 1にはできない芸当)

ちなみにNEX-5Nを初めて触ったときは思わずマルチタッチ・ズームを試してみました。(当然NG)
次機種ではコレも対応してほしいけど、アップルの特許に抵触してダメなのかも・・?

書込番号:13580377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/04 21:14(1年以上前)

【見てるー】SONY NEX-7を一足お先に体験してきたよ
http://www.youtube.com/watch?v=P8zJxCAbnpk&feature=youtu.be&a

書込番号:13583311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/10/04 22:01(1年以上前)

ウケる〜。

NEX7ってプチバウンス撮影できるんだ(笑)
http://www.flickr.com/photos/41894144622@N01/6210127865/

書込番号:13583544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/06 14:17(1年以上前)

NEX−7欲しいですね・・・

でも、
18−55mmのキットレンズをブラックにしただけではなくて、
18−55mmF2.8通しのレンズを新しく開発して
キットレンズにして欲しかったです・・・

大口径ズームレンズが発売されて欲しい・・・
でも出来るだけ小さく、重さは350g以下(出来れば300g以下で)でw

書込番号:13590161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/09 01:12(1年以上前)

LUMIX、G3ユーザーです。本日ソニー大阪でこの機種を触ってきました。

感想は「買いそうです!」

よかったのはホールド感と3ダイヤルの使いやすさ。絞り優先にして上の2つのダイヤルは左が絞り、右が露出補正。これがなんとも使いやすい。ツアイスの単焦点がぴったりかも。あと、ファインダーはG3のものよりも高画素のものですが、覗いた限りではカタログ数値の違いほど違いは感じられませんでした。

あとちょっと「ン?」と思ったのは、ファインダーと背面液晶の切り替えのスピードです。自動で変わるのは便利ですが、もう少しレスポンスが早いほうがよいと思いました。

とりあえず今、買うかどうか思案中です。しかし、なぜツアイスレンズを同時に発売しなかったのか???ツアイスのレンズキットを出してもらいたかった!!

書込番号:13600623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2011/10/15 22:38(1年以上前)

本日、今朝は強風吹き荒ぶ中、またもや銀座ソニーまで出かけて触ってきました。

詳しそうな説明員の方に応対していただいたので、まずは気になるタイの大洪水によるソニー工場の被害状況とNEX-7発売延期の可能性について訊いてみると、詳しい情報が何も入ってきてないので、現時点では何とも答えようがない、とのこと。

結局下記ページの内容以上の話は得られなかったんですが、NEX-7のローンチに黄信号が点っているコトは確かなよう・・・なんとも心配ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111013_483417.html


話は変わって一つ面白いコトを聞いたんですが、NEX-5の実絞りプレビューに加えてNEX-7では開放プレビューにも対応した、とのことです。

どういうコトかというと、NEX-5でAモードで絞っていくと、実際に絞りもどんどんと絞られて被写界深度のリアルタイムプレビューができていました。

それはそれで便利だったんですが、特に暗所ではAGCがかかって色ノイズが乗って見づらい上に深度も深くて、シャッター半押しで一時的に開放測距が行なわれるものの、その後は実絞りプレビューに戻ってしまい、DMFでの正確なピント合わせが困難でした。

そのため、NEX-7ではデジイチと同様、開放プレビュー・開放測光モードにも切り替えられるようになっている、とのこと。

NEX-7ではこういった玄人好みの仕様が幾つか追加されているようで、5/5Nと比べても柔軟に使いこなせる設計になっているようです。


あと、EVFのフォーカスフレームなんですが、α77と同様にもっと細く正方形にならないか、と要望を伝えておきました。

外付EVFのFDA-EV1Sもそうなんですが、NEX-7にTLMアダプターLA-EA2を付けてもフォーカスフレームのデザインがα77とは別物でクールじゃないですよねぇー。
このヘンの統一感の詰めがアマいのが残念なトコロではあります。

背面液晶⇔EVFの切り替えは、個人的にはどのデモ機もテンポよく感じるレベルで気になりませんでした。

ブラック塗装を施した専用SEL1855もお似合いだし、NEX-7の強力な収差補正機能で見事に生まれ変わりますが、動画では収差補正は効かないし、うーん。。

来年Gレンズの高性能標準ズームが発売されたらNEX-7とキット販売される可能性は大いにあり得るとのことだったんで、個人的にはそっち狙いかなぁ〜。


余談になりますが、13時からのレンズトークショーにももちろん参加してきました。

STFレンズの作例を説明してるときに馬場先生が大暴走、ソニー技術者の大竹さんはタジタジ、場も和んでまたもや1hオーバー・ノンストップの楽しいトークショーになりました。

今年発売になった4本のEマウントレンズの中でも大竹さん一押し、馬場先生も大絶賛のレンズは意外にもSEL24F18Zではなく、SEL50F18。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/index.html

非球面もEDも使わずに、球面ならではのプラナーと同様の後ボケの美しさにこだわった、でもインターナル・フォーカスレンズ(後ろから3枚目)もシフトレンズ(前から4枚目)も1枚の軽量凹レンズで実現した非ガウスタイプの画期的なレンズ。
これは「買い」決定です。

書込番号:13632246

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/10/16 06:29(1年以上前)

うーん、これはすごいわ。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/feature_1.html#L1_30

プラナーに限らず過去の50oレンズを超える画期的なレンズだ。

わしの持ってるので最高の性能のも偶然50oF1.8(40年前のドイツ製)なんだが、
ひょっとするとそれを超えるもしれない。

のろカメもやればできるじゃないか。

書込番号:13633749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/16 08:10(1年以上前)

出ましたね、ECTLVさんの MTF 攻撃。
素人目には、この手の単焦点に手ぶれ補正を載せてきたのは結構頑張ったのでは無いか?と。

うーん、いよいよ私もNEXユーザーになるのか?

書込番号:13634013

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/10/16 11:05(1年以上前)

うーん、
手振れ補正レンズまでつけてこのMTFとは。

3本買って2本売る、3こ1作戦を発動せずばなるまい。

こんな作例程度でもすでに圧倒的な解像力、立体感だ(特に革ジャン)。
色調だけが問題だが、これは微妙で作例ではわからない。

再掲
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/feature_1.html#L1_30

こんな余力があろうとは、少し見直した。

これと同等のMTFはニコンの60oGしかないが、あちらはF2.8。
F1.8開放でこれに並ぶのは現行品50oでは無いだろう。

パナ20oとどっちが上か、これは楽しくなってきた。

書込番号:13634617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2011/10/16 17:09(1年以上前)

ECTLVさんに夜の世界の住人さん、こんにちは。

SEL50F18は大竹さん監修のもと、若手の設計者の閃きによって生まれた、NEXユーザーなら取りあえず1本持っとけ、みたいなコスパ最高レンズのようです。

ECTLVさんをも唸らせるMTF特性ってことは、銘玉になる素質十分にあり…ってコトですね。(笑

MTFにあまり馴染みのない方のために補足すると、よく「庶民のための単焦点」として取り沙汰されているEF50F1.8↓(光学系はダブルガウスの全群繰り出し)なんですが、
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18ii/spec.html

コレの開放10本/mmのMTFが、SEL50F18の開放30本/mmと同等。
つまり単純に言って、同じコントラストだと解像度は実に3倍、ってコトになります。

コレだけのカリッカリのMTFを叩き出しながら、さらにSEL50F18は柔らかな後ボケをも実現しているとのこと。

どういうコトかと言うと、(プレゼン資料の撮影はNGとのコトだったんで)こちらのページ↓が分かりやすいんで参照してもらうと・・・
http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html

「ボケ味」は球面収差との関係が深く、球面収差の補正具合(なし→不足→適正→過剰⇒非球面)でボケ方はガラッと変わってきます。

・この中で後ボケが一番柔らかくてキレイなのは「補正なし」なんですが、解像力は最低。

・そこで適正まで補正をかけると解像力はだいぶ改善されるんですが、今度は後ボケが二線ボケ傾向になります。(並みのレンズ)

・そこで非球面の登場なんですが、解像力は大幅向上するも、後ボケにヘンなクセが出てしまいます。

これがプラナーになると、球面収差カーブがフラットで粘りながら、レンズ外周に行くに伴って急激に左に逸れるカーブを描くプラナー独特の補正がかかって、それによってカリカリの解像力と柔らかな後ボケが両立されるそうで、SEL50F18は同等の球面収差カーブになっている筈だ、というのが馬場先生の主張でした。

光学系は4枚目以降はプラナーとはまるで別物なのに光学特性は酷似、それでいてインターナルフォーカスで、SSMのような大トルクに頼ることなく、ステッピングモータで十分な静粛性&高速AFを実現。 しかも大竹さんによると、F1.8クラスの大口径にOSSが搭載されるのは(なにげに)世界初、とのこと。

「チョット安くし過ぎたかなぁー・・・」とは大竹さんの弁。
Eマウント最強伝説はここから始まる・・・かも!?

書込番号:13635894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/16 17:16(1年以上前)

神レンズ登場の雰囲気だなぁ。
しかも若手社員の設計とは。
その子はいまさらに違うレンズを設計中みたいだね。

書込番号:13635916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2011/10/16 23:30(1年以上前)

廣瀬慶太さん

「神レンズ」・・・まさにそんな感じかも。
だったら何でもっとアピールしないんだ、ってコトですが、ツァイスへの遠慮があるのかソニーマーケティングとの間に溝があるのか、はたまたカメラ本体並みにプロモーション費用がかけられないのか・・?
それでもホームページぐらいにはもっとアピールポイントを分かり易くバンバン載せていい筈。

「ソニーはカタログでもウェブでもレンズのアピールの仕方がヘタクソ。」「ソニーはバカだ!!!」って、大竹さんは馬場先生に怒られてました。(名古屋に続き2回目だとか(笑))

> その子はいまさらに違うレンズを設計中みたいだね。

のようですね。

でも馬場先生はその子にDT版STFを設計させたいご様子でした。
60mmと85mmで場内多数決で85mmに、後は馬場先生の独断でF2.8の\10万以下でコントラストAF対応にサクサクと決定。(大竹さん曰く、「打ち合わせには無かったじゃないですかー」とせめてもの抵抗)(笑

まさに1年前、なにげに妄想した「EマウントだとコントラストAF専用だけどAF可」なSTFそのものでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11962886/

トークショーの後、「コントラストAFでSTF開発するならぜひEマウントで!」と大竹さんに直談判。
「STFのようなαならではのユニークなレンズこそぜひとも普及路線に持ってきて広く認知させるべき」と訴えると、なんと!大竹さんも同じ考えだとのこと。

「STFでインターナルフォーカスの可能性は?」との問いには「ハードルは高い、でも技術者ならチャレンジすべきでしょ」みたいなニュアンスのコトを言われ、とても頼もしく感じました。

ヌカ喜びにならないよう、製品計画ではなく、あくまでも構想としては存在するというだけで、製品開発としてGOサインが出てるわけじゃないです。(…と自分にも言い聞かせる)

書込番号:13637751

ナイスクチコミ!4


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/17 22:18(1年以上前)

SEL50F18 の作例がもっとみたいですね。

家族写真が大好きな私のお宝レンズになりそうな予感がします。
旅行にも!これ1本でいけたらいいな と考えていますが・・・・
レンズに詳しい人から見てもおすすめなレンズでしょうか?

書込番号:13641476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信9

お気に入りに追加

標準

NEX-7のISOテスト画像が出ました

2011/09/03 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

9月2日のAlphaRumorsにNEX-7のISOテストが出たと報告されています。NEX-7では世界で最初の公開されたISOテストだそうです。
  http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-nex-7-videos-and-first-iso-test/

テスト画像は以下のURLにあります。名前からしてDSLRマガジンが実施した模様です。
  http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Ferias/IFA-2011/IFA-Sony/MSF_IFA_NEX_7_Noise_AAA.jpg

拡大して見たところ、ISO1600では少し細部が崩れ始めますが、何とかISO1600までは何とか使えるなと感じました。じどうISOがISO1600というのも納得です。
α55のISO1600とそんなに違わないのでは? それで解像度が1.5倍になるのなら、とても良い進歩ですね。


書込番号:13452319

ナイスクチコミ!6


返信する
旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2011/09/03 11:03(1年以上前)

情報ありがとうございます。

サンプル画像を見る限り私もISO1600が実用上限、ISO3200が非常用といった感触です。
他の情報ではNEX-5Nの高ISOノイズ耐性がすばらしい(EOS 5Dといい勝負とか)とのことなので、NEX-7 or NEX-5で楽しい悩みが続きそうです。
個人的にはタッチパネルが好ましく、EVFはビルトインが希望で今回はスルーの可能性が高いです。

書込番号:13452714

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/03 11:14(1年以上前)

ISO1600でもうノイズが出始めていますね。

無理なNR掛けていないようで、
これなら画質は期待できます。

書込番号:13452754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2011/09/03 11:52(1年以上前)

サンプル画像はSAL 70-300G + EA-LA2 adapterですので参考程度ですね。

書込番号:13452911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/09/03 12:17(1年以上前)

アダプターを付けての評価であることは
確かなようなので もしLA-EA2の透過光ミラーを使っての
ISOテストであるならば アダプター装着時の参考ISOノイズ比較になりますね。

単純な考えで 過去の同じセンサーであるα55とD7000・K-5の大きな差が
現れたように、今回もα77と同一センサーのNEX-7が透過光ミラーを使って
いないので 少しはα77のテストとは様子が変わると思っているのですが。

アダプターなしでの素の2400万画素のISO感度別ノイズ比較を
どこかの検証サイトで早く見せて欲しいですね。

書込番号:13453011

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2011/09/03 17:48(1年以上前)

え? これはトランスルーセントミラーを使ったアダプターの絵ですか?

それなら、素のNEX-7はもっと良くなるのですよね。
うわー、NEX-5Nを買ったのでNEX-7はパスしようと思っていたのに、困ったなー。
来年になり値下がりしてから考えよう。

書込番号:13454172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/03 19:50(1年以上前)

高感度は5Nの方が良いのですね(´Д` )

7を購入の為 貯金をはじめましたが、
実用域ISO1600では5Nに傾きそうです

見た目とEVF内臓で7希望でしたが...

自分には2400万画素も必要ないので、
5Nの1600万画素で作って欲しかったです

書込番号:13454664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/03 20:54(1年以上前)

サイズの有利さ携帯性を生かす用途なら
当然高ISOに強い16Mp搭載だったでしょうね。

その方が無理がないし連写や動画でも有利でしょう。

しかし、NEX7は茨の道を選んだのです。

場合によってはAマウント打ち切りの将来を見据えた24Mpなのです。
Aマウント機で出来ることはNEXで出来るようにしておく。
画質ではA77より上の可能性が高いです。

書込番号:13454913

ナイスクチコミ!10


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2011/09/04 01:12(1年以上前)

なかなかそのようにはゆきません。
動画が売りのNEXですが、実は動画を一番簡単に綺麗に取れるのはα77だと思います。
今でもα55が一番綺麗に撮れるのですが、撮影時間が短すぎる。α77では撮影時間が伸びるので、期待しています。
α77のほうが動画が綺麗に撮れる理由は2つです’
1、Zeissレンズががあるので、より美しい映像になる
2、撮影中の動的AFが特別早い。世界中のカメラでこれだけ早い動的AFはありません。

今のαのは本末転倒しているのです。本来はNEXのほうが動画につよくて、αのほうが高画質にならねばならないのに、今は逆ですから。
お互い相手の分野に進出しようとして、逆に自分の領域が弱くなってしまった。
今後の改善が見ものです。

私の意見としては、1台のスーパーカメラは作らないほうが良いです、大きさも考えれば無理でしょうから。2系統で自分の得意分野を伸ばしてくれるほうが良いですね。使い分けは私たちがやりますから。

書込番号:13456169

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/24 23:41(1年以上前)

RAWファイルを、性能のよいソフトで現像し、鑑賞サイズで比較することを想定した場合は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13540776
に書きましたように、APS-Cサイズでは、NEX-7+マウントアダプターが現時点で最強だと思います。要点を抜粋すると、

「APS-Cサイズで画質面で最強のカメラは、NEX-7になると思います。つまり、APS-Cサイズの範囲内で画質至上で考えるならば、NEX-7+マウントアダプターですね。」

また、フルサイズ機と比べても、現時点では、低ISOでは最強でしょう。要点を抜粋すると、

「フルサイズ機との比較では、α900も含めて、ライバルが古い機種なので、低ISOではα77が勝ってます。しかし、高ISOでは、α900にすら、上述のように負けます。ただ、NEX-7では、高ISOでもα900に迫る性能になるはずで、低ISOではα77よりもさらに良いはずです。」

ただ、私の場合は、NEXのマウントアダプターのAFが、クロスセンサーが3つしかないので、α77にしようと思っていますが…。

書込番号:13543803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

NEX-7のファインダーが有機ELDになり、300万画素になると言ううわさがありました。
ソニープラザでもらった新製品情報の薄いパンフレットによると、ファインダーは235万画素です。
α77・α65・NEX-7・NEX-5Nのオプションと4機種ともに、ファインダーは有機ELDの235万画素で同じ画素数です。

これで充分綺麗ですが、300万画素にならなかったのはちょっぴり残念。

世界初の235万画素OLEDファインダーですので、楽しみにしています。
4機種ともに同じファインダーにすることで、コスト削減に貢献するのかしら。そうならば良いですね。

書込番号:13440622

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/31 14:50(1年以上前)

ウワサ話で推測されたスペックに期待しちゃうのは仕方ないと思いますよ。

アタシなんか「NEX-7は、ボディ内手ぶれ補正がある」に、「それは無いだろ」と思ったけどヤッパリ期待しちゃったもんね。

書込番号:13441031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/31 15:51(1年以上前)

こんにちは

単独でEFV作られると価格が上がるから 共通で良いですよ

私は7Kをフジヤカメラに予約しました

2400画素じゃ多すぎですが まぁいいやで決めちゃいました(笑)

書込番号:13441192

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/31 16:50(1年以上前)

今日(8/31)発表されたヘッドマウント用は噂になっていた300万ドットタイプのようですね。おそらくフルサイズカメラで使うのでしょう。ブログでNEX-7ではなくNEX-5Nを買う理由としてオプションのEVFの性能(画素数など)が毎年向上するすることが予想されるので、将来の楽しみ(交換可能)が多いと書かれていましたが、なるほどと思いました。

書込番号:13441332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/31 20:33(1年以上前)

α900が出た時も画素数が半分なら良かったのにと思いましたが、NEX-7も唯一の不満が同じとは。(笑)
とは言え、ようやく待ち望んだサブカメラがソニーから出たのは嬉しい限りです。

書込番号:13442041

ナイスクチコミ!3


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/08/31 22:50(1年以上前)

日(8/31)発表されたヘッドマウント用は噂になっていた300万ドットタイプのようですね。

えっ?
そんなの発表されたんですか。
Sony のHPには載ってないし、どこを見ればいいのでしょうか。

書込番号:13442804

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/01 06:51(1年以上前)

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201108/11-0831/
これが噂になっていた300万ドット(有効画素表示では少し減る)タイプのようです。
サイズが少し大きい(0.5->0.7インチ)ようですが製造方法は同じでしょう。
このパネルを使っていればもっとインパクトが強かったでしょう。
まあ1年ぐらいで600万ドット(フルHD)のものが開発されそうな予感がしますが。
応答速度が0.01ms 以下ということなので液晶と比べると100倍以上高速ということになります。
今のところ超小型(EVF用など)OLEDに関してはソニーがかなり先行しているように見えます。
需要が急激に増えそうなので、サムスンなどの技術、製造力のあるメーカーが参入してくるでしょう。

書込番号:13443852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/01 14:39(1年以上前)

α77・NEX-7のEVFが、「有機ELで300万画素」と聞いて、
CESで発表された名も無いHMD(それを製品化したのが、子怡さんのリンク先のHMZ-T1)の
有機ELが転用された物だとピンと来た人は多かったと思う。俺もその一人。

でもあれは1280*720で0.6型だから、一眼に使う場合、アスペクト比が違うので
仮に、そのまま使っても結局、実質の映像表示部分は230万画素相当になっちゃうのね。
それに0.6型だと、EVFに使うには大きすぎるわけ。普通はEVFって0.4型くらいだからね。

やはりトリミングして使うのかなー、と考えてたんだけど、やはり
製造段階でトリミングしたようだね。

書込番号:13444998

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2011/09/01 16:00(1年以上前)

ああ、そういういきさつがあったのですか、勉強になりました。

それにしても子怡さんが貼ってくれたリンク先のヘッドアップディスプレイ、なんだかSF映画のようですね。
これで本当に映画のような大画面の臨場感が得られるのでしょうか?
そうなら、すごいことですね。
 この間ソニースプラザに行ったら4万円の超高性能ヘッドフォンが有りましたが、このような超高性能ヘッドフォンで聞くとさらに臨場感が増すのかな?
これは2CH用のヘッドフォンでしたが、そのうちに5.1チャネル用で超高性能ヘッドフォンも出てきそうですね。

書込番号:13445249

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/01 16:48(1年以上前)

このヘッドアップディスプレイは欲しいですね。しかも予想よりかなり安い(10万円前後と予想)と思います。有機ELのパネルは思っているほど高価ではないようです。BDで3D(2Dも)映画を見るのに最適なデバイスだと思います。映画は周りが暗いので没入感がありますが、この機器も外からの光を遮断する工夫がしてあり映画好きには最高です。

書込番号:13445376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2011/09/01 20:00(1年以上前)

SONYは物欲を刺激しますね(笑)。

書込番号:13446050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/01 23:54(1年以上前)

VG20は据え置き
そんなぁ・・・

書込番号:13447327

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2011/09/02 20:41(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>>VG20は据え置き
そんなぁ・・・

えーーー?
嘘でしょう、みんな一緒じゃないの?と思ったけど、ソニーのホームページを確認したら本当でした。
ひえーーー、 熱が冷める。
VG20はパスして様子を見よう。流し撮りならVG10でも充分綺麗に撮れるし、動きものならα77かNEX-5Nで撮れるからね。

しかし、どうしてファインダーを新しい共通ファインダーにしなかったのだろうか?

書込番号:13450478

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング