このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 372 | 46 | 2012年2月26日 00:24 | |
| 7 | 2 | 2012年2月12日 15:53 | |
| 220 | 19 | 2012年2月11日 21:54 | |
| 13 | 2 | 2012年2月14日 08:18 | |
| 70 | 31 | 2012年2月21日 12:34 | |
| 7 | 6 | 2012年2月11日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
良いニュースです。EFレンズが動くカメラがありました。NEX-C3で動いています。1600万画素なので、まあ良いとするか。
アダプターはMetabones製
http://digitalhobby.biz/user_data/metabones_canonef.php
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=90
顛末記:
Metabones製のキヤノンEFレンズからNEX Eマウントへのアダプターを入手していました。
これは入手後すぐにNEX-5NとNEX-VG20でテストしましたが動きませんでした。このことはすでに発売元から発表されていますし、そのレターにはNEX-7も動かないと述べられています。
では開発者はどのカメラでテストしていたのだろうか?
きっと古いカメラなのでしょうと思い、どこまで古ければ使えるかな? と考えました。
NEX-3と5は大丈夫だろう。
でも、これらは1400万画素だし・・・
NEX-C3はどうだろうか?
たぶんNEX-C3はインターフェイスが古いから、NEX-3と同じインターフェイスだろうと推測しました。
数日前にカメラのキタムラを通りかかったところ、NEX-C3の在庫一掃セールをやっており、35,000円でした(キットレンズ1本付き)。
それではと、今日別の店に買いに行ったところ、うれしいことに33,000円にまで下がっていました。
Alpharumorsには次の機種の事が出だしたので、在庫一掃に拍車がかかった模様。
購入して、すぐにテストしました。
ビンゴ!
絞りは見事に動いています。しかも互換レンズで。
タムロンの17-50F2.8 VCで動いています。
うれしいな~。F2.8通しの明るいレンズで、しかも手ぶれ補正付きがNEXーC3で動く。手ぶれ補正も動いているんだよねー??
レンズをのぞきこむと、絞りを変えるたびに、絞りの大きさが変化しています。
キヤノンの24-70F2.8IIのLレンズ中古が半額で売っていたので買いたくなりましたが、良く見るとこれは手ぶれ補正が付いていない。 だったらZeiss24-70F2.8ZA+LA-EA1と同じだなと思い、購入しませんでした。
明るいだけならαレンズが使えますので、何の問題もないです。
ソニーユーザーにとっては、このアダプターの利点は、明るくて手ぶれ補正がついたレンズを使えることにあります。
キヤノンユーザーにとっては、手持ちのレンズがそのまま(MFで)使えることになります。
MFはピーキング撮りや拡大表示が効きますので、問題ないです。
NEX-C3は1600万画素あるので、とりあえずこれで遊んでみるかと思っています。
早くNEX-7やNEX-5Nでも使えるファームアップがされると良いですね。
もうひとつのうれしい発見:
背面液晶はNEX-5と同じ方式なので、液晶上部にフードを止める爪が付いています(NEX-5Nはこの爪が消えてしまった)。
すると、屋外用のフードもつけられる。
そうだ、ファームアップをしなければ・・・
しかし、ファームアップで、レンズインターフェイスが変わって動かなくなったりしないでよね?
ファームアップはLA-EA2アダプター対応なので、もしかしたらインターフェイスが変わるのかも。NEDX-5Nと同じになったら動かなくなる。 やっぱり、ファームアップは止めよう。
すごいねー、キヤノンのEFレンズの絞りをカメラから動かしてしまうなんて。
やるなー、Metabonesは。
22点
レンズ、白かったら面白かったのにね(^^)
書込番号:14155762
3点
マウントアダプター買ったからそれに対応したマウントのレンズ買って、
さらにそれが動く本体を買うっていう発想は、本末転倒も甚だしいですね。
AFすら効かないのに手ブレ補正が効くとでも思っているんでしょうか?
まあ本人が手ブレ補正が効いていると思い込んでいれば、それはそれでお目出度い事でしょうけど。
今回のオレンジ劇場はかなりクオリティが高かったですね。
書込番号:14155817
20点
とりあえずは絞りが動かせて良かったですね。
EFレンズじゃなく「EOSマウントレンズの絞りが動かせる」
なのではないでしょうか?
書込番号:14155821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さすがですね、これくらいの探究心がないと。
これでファームアップの現実味も出てきました。
Metabonesに連絡すると良いですね。
これでContax645アダプター+EOSアダプターでNEX
という可能性も半年後か1年後に開けます。
135F2 VS 135ZA
という夢の対決も期待します。
書込番号:14155869
12点
これではっきりしたことは スレ主は撮影することが趣味てはなく、カメラを買うこと使ってみることが趣味なんだ。
だから、このアンバランスなシステムは数十ショット撮った時点で飽きられてお蔵入りになる。
メーカーからするとお金を出してくれて不具合が見つかるまで使われないと言う実にありがたい存在だ。
ソニー応援団として見習うべき買い方だ。ソニー信者は彼に続け
それにしてもNEX -C3買ってNEX-7に~良~って凡人なら真似できんな。
書込番号:14156072
22点
ホント無駄遣いの多い人だなぁ。
まぁ人柱になってくれるのはありがたいです。
徐々にキヤノンユーザーになる準備を進めてますね、orangeさん!
というかタムロンじゃEFじゃないからキヤノンユーザーとは言えないか。
書込番号:14156359
12点
そこでひとつorangeさん
奮発して白レンズをゲットしてみたら如何?
C3+EF白レンズの素晴らしい組み合わせをぜひ拝見してみたいですねえ。
賞賛の嵐、請け合いですよきっと(笑)!
書込番号:14156679
10点
↑確かに。キヤノンの描写を感じたいなら最低でもキヤノン純正レンズにしてもらわないとですよね。
αマウントでも出ているようなサードパーティ製のレンズではなんの意味もありません。
タムロンの描写が見たいなら最初からαマウントを買えばいいんですから。文字通り無駄遣いです。
書込番号:14156761
13点
ミノルタ・ソニーと優秀なレンズが揃っているのに、
わざわざEOSのレンズを使う意味がわからない。
書込番号:14156768
12点
キヤノンの白レンズには興味はありません。
私がほしいのは、NEXで使えるれんずです:
高画質
明るいレンズで、手ぶれ補正が使えるもの。
高画質・明るいレンズだけなら既にZeissがあります。
手ぶれ補正が使えて、明るくて良いレンズがほしいのです。
手ぶれ補正はこれから検証してゆきます。
メーカーが動くと言っているので、動くのでは?
書込番号:14156993
7点
何々?この金魚の糞のようなイジメの連鎖 (爆
書込番号:14157298
12点
orangeさん、検証ありがとうございます。
EFレンズ持ちとしてはこのアダプタ、興味があったのですが情報が少なくて。
そうなんですか、ということはNEXでも3か5かC3しか、ということなんですかね。
EFマウントレンズの絞りがちゃんと動かせてISまで動作するアダプタって、他には
ないですもんね。大仰なシステムになるくらいなら素直にEOSボディを用意すれば
いいわけですし。
アダプタ本体の価格を考えたらボディの方がオマケみたいに感じます^^;
書込番号:14157472
2点
>メーカーが動くと言っているので、動くのでは?
示されているページからは、ISが動くと言う文言が見つけられないのですが…。
書込番号:14157603
8点
>私がほしいのは、NEXで使えるれんずです:
高画質
明るいレンズで、手ぶれ補正が使えるもの。
日頃からNEXにはレンズが揃ってると言っておきながら、その舌の根も渇かぬうちにアダプターに頼ってまで手ブレ補正付他社マウントに縋る姿に感動すらおぼえます。
書込番号:14157723
14点
意味不明なスレ。
タムロンのそのレンズならαマウントにあるのに。
レンズ内手振れ補正がそんなにいいいのなら痩せ我慢しないでEFでシステムを組んだほうが精神衛生上いいですよ。
書込番号:14158167
9点
>>
日頃からNEXにはレンズが揃ってると言っておきながら、その舌の根も渇かぬうちにアダプターに頼ってまで手ブレ補正付他社マウントに縋る姿に感動すらおぼえます。
ハッハッハ、 レンズのレベルの低いミラーレスしか撮っていないと、私の言っている意味を理解できないのでしょう。
そのようなメーカーの方々に誤解を与える私の書き方もいけなかったのですが、C/N/Sの御三家では常識なのです。
ズームレンズ群には小三元と大三元があることが。
いま、明るいレンズと書いたのは、大三元レンズの事です。
16-35mmF2.8、 24-70mmF2.8、 70-200mmF2.8
が大三元です。
キヤノン・ニコン・ソニーしか大三元レンズは出していません。
富士もパナもオリも大三元は出せません。購買層がいないから。
マイクロフォーサーズは、お手軽カメラとして始まりました。
各社、お手軽に撮れるレンズは揃えています。NEXも揃えています。
しかし、本格的に撮るためのレンズは、ミラーレスでは今は存在しない。(パナは大三元をそろえてから威張ってくださいね)
アダプターを使えば、なんでも使えるのは事実ですが、AEや手ぶれ補正が使えると、より気軽に撮れることも確かです。
AFが使えるともっとよいのですが、それはトランスルーセント付きのソニーにしかありません。
トランスルーセント抜きで撮れる大三元で、AEと手ぶれ補正が使えるのはこのキヤノンアダプターだけなのです。
ソニーもミラーレス用には大三元は作らないでしょう。開発費の元が取れないのは見えていますから。
そういう意味で、キヤノンアダプターが早く目的を達成してくれることを期待しています。ファームアップよ来い!
書込番号:14158216
4点
>私の言っている意味を理解できないのでしょう。
はい、そうなのです。
>AEと手ぶれ補正が使えるのはこのキヤノンアダプターだけなのです。
だから、IS云々はHPの何処に説明がされているのでしょうか?
お願いします、教えてくださいm(__)m
書込番号:14158289
11点
>C/N/Sの御三家では常識なのです。
>ズームレンズ群には小三元と大三元があることが。
何を寝言言ってるんだ。
もうじきF2.8通しの 大口径標準と大口径望遠が出るぞ
http://www.photographyblog.com/news/panasonic_12-35mm_and_35-100mm_lenses
しかも手ブレ補正付き
これと 7-14mmF4.0 を加えると ほぼ2.5元で 14〜200mm相当を3本でカバーできる。
マウントアダプタかまして巨大なαの手ぶれ補正無しのレンズ使うか、動くか動かないか博打みたいでファームアップに望みを託してCanonのFEレンズの手ブレ補正を使いAFが無理なのでMFで しかもNEX-5Nで動かないのでNEX-C3買わざるを得ないのと どっちがレベルの低いミラーレスだか
書込番号:14158346
15点
>私の言っている意味を理解できないのでしょう。
いま、明るいレンズと書いたのは、大三元レンズの事です。
16-35mmF2.8、 24-70mmF2.8、 70-200mmF2.8
が大三元です。
トランスルーセント抜きで撮れる大三元で、AEと手ぶれ補正が使えるのはこのキヤノンアダプターだけなのです
で、あなたの購入したタムロン17-50F2.8VCキヤノン用は何三元です?
それにキヤノンの今度発売される24-70mmF2.8の新型には手振れ補正ついてませんよ。無論現行型にもね。これで無駄遣いが100%確定しましたねw。
書込番号:14158389
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
CP+にてタムロンの新しいEマウントレンズ(18-200mm)を試してきました。
これ、超コンパクトでバランスも安定していて、かなり良いですね。
同じスペックのソニー純正レンズより、ふた周りは小さいです。
私は今日までNEXには関心ありませんでしたが、NEX+タムロンズームがあまりにもコンパクトなので
セットで欲しくなってしまいました。
タムロン F/3.5-6.3 Di III VC
http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/index.html
4点
私はあまり高倍率ズーム使わないんですが、このレンズNEXに似合いそうで気になってます。
シルバーとブラックがあるんですね。
NEX-5NシルバーとNEX-7を持っている私には購入となったら悩ましいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:14143473
2点
バランスは良さそうですね。黒を欲しいと思っています。
娘が持っている5のレンズを借用していますがボデイにマッチしていない感じで、黒の方が良いんではないかな、と思っています。軽いが第一目標ですから、有り難いレンズです。
話は別ですが、あっという間に値下がりしましたね。覚悟はしていましたが、勿体ないことをした、と思います。暮れに予約して、年が変わって落手、寒くて、本格的に使っていません。
陽気が良くなったら大活躍の予定ですが、今は感触を楽しんでいます。
書込番号:14143777
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEXにはレンズが無いと言われますが、ミラーレスで世界一の陣容になっているのですね。びっくりしました。
EマウントのZeissの短焦点が8本も有る。
まとめて7本売っているお店がありました:
http://www.fujiya-avic.jp/products/list932.html
最近話題になっている富士なんとかProの安物の短焦点が3本のみとは大違いですね。
CP+に行ったときにNEXレンズで85mmT2.1のレンズで動画を撮っていましたが、実に良い映りでした。私の85mmF1.4ZAよりも良いと思う映りでした。
それで調べたら、7本もありました。
8本目はNEXのE20mmF1.8です。
ZeissのCPレンズは一本26万円する高級品ですが、映りは特に良さそうでした。
これって写真も撮れるのですよね?
だったら、NEXはレンズ王者になるではありませんか。
Zeissがこんなに揃っているカメラは無いでしょう?
コシナのZeissよりはずっと良さそうに見えますが。不思議だ。
8点
http://www.zeiss.com/cine/cp2
Five different mounts available (PL, EF, F, E and MFT mount)
と、各マウントに対応しているようですよ。
元々35mmフルサイズ動画用レンズですので、MFのみだし回転角も大きいし大きくて重いし、静止画には使いにくいのでは。
でも、どんな写りするんでしょうね。
書込番号:14136659
11点
ハッセルのZeissはフジ製だったような... シネレンズって、どこ製なんだろう?
書込番号:14136841
1点
マジレスするのもバカらしいが、
同じレンズが各マウントから発売されているだろう。
そもそも20万強のMFレンズが何本あろうともレンズ王者にならんと思う。
だいたいMFで良いのなら大抵のミラーレスはマウントアダプター経由で好きなレンズが使えますよね。
そう考えるとNEXのレンズラインアップと性能(重量なども含む)にはやや課題が残っている。
富士なんとかProの最初は単焦点のみというのもアレですが、要するに独自色を出しているということでは?
書込番号:14136888
26点
何を今更 1年前の話題を蒸し返す。時差のある爺さんだな。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/cp2011.html
まぁ 派手に書きこんで 自分の知識が遅れていることを晒して恥をかくのは勝手だが
ついでに言うと Schneider Cine-Xenarの対応は、マイクロフォーサーズに比べて遅れているみたいだ。
http://www.komamura.co.jp/cine/index.html
シネレンズの世界でもレンズが少ないのがEマウント
書込番号:14137133
20点
CP+出使っていたZeiss85mmPLはMFしやすかったです。
カメラ用レンズのように、ちょっと回しただけでフォーカスが消えてしまうのではなく、じわーとフォーカスが変わるので、MF初心者の私にはとても使いやすかったです。これで鳥は追えないが、逆に自然やポートレートではこちらの方が使いやすい。
Zeissはソニー以外は全てMFですから、そのような世界でしょう。
コシナのレンズは全てMFみたいですが、画質は高く評価されています。
画質はソニーのE用Zeiss85mmPLレンズは展示物で試写した限りではコシナ50mmF1.4ZSを上回り、αの85mmF1.4ZAをも上回る感触でした。
大きさは、画質に比例するので、こんな物かという感触です。
それにソニーのカメラは全てピーキングが効くので、F4以上ならピーキング撮りで楽に撮れます。他社には無いMF機能です。
F4以下では拡大表示できっちりとピントを合わせれば良いでしょうね。
とても魅力的なレンズです。これでお値段がカメラ並になれば買えるのにねー。 でも一本くらいは欲しくなるレンズです。
レンズがないと文句を言う人は、これの一本でもお買いになればいかがでしょうか?
とても良いレンズだと思います。
書込番号:14137186
4点
ボディを小さくしたってレンズがでかけりゃ如何ともし難いので単焦点レンズでシステムの小型化を図らざる得ないのかとも思う。
書込番号:14137187
5点
わざわざフジを引き合いに出し、少ないだの安物だとこき下ろす意味が全く解らない。
そもそも…結局はツアイスブランドにたかっているだけではなかろうか。舶来信仰?ブロンドコンプレックス?
まぁ、レンズの選択肢が増えるのは悪くはない。逆説的には、それだけでしかないが…。
この時期、他社との安易な比較勝敗論や浅はかな引き合いがやたらと殖える。ユーザーでなくとも苦々しい。
書込番号:14137393
30点
>>orangeさん
>ZeissのCPレンズは一本26万円する高級品ですが、映りは特に良さそうでした。
安いレンズですね。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/index.htmlに比べると
Zeissより写り良さそうですね。
高いから
書込番号:14137449
4点
なにをいまさらシネ用レンズの話でレンズラインナップ
の話をむしかえさなければならないのか理解に苦しみます。
TYASさんのおっしゃる通り、MFでよいのであれば、なにも
NEXでなくてもミラーレスならなんでもいいし、APS-Cで
使えるモデルもたくさんあるわけで、これをもっていい悪い
いっても意味ありません。
CやNのAFの一眼レフ用レンズラインナップと比較すれば
レンズが少ないのはなにをどう言おうと明白でそれに反論
しても意味のないことと思います。
ここぞとばかりのネガな反応で掲示板が荒れるだけなので
NEXが好きなユーザとしては、そっとしておいてほしいですね。
書込番号:14137456
11点
>ハッセルのZeissはフジ製だったような... シネレンズって、どこ製なんだろう
ハッセルのZeissはZeiss製
今のハッセルのレンズがフジ製 だよ〜ン
書込番号:14137581
1点
orange さん おはようございます。
こういったレンズラインナップがあったことすら忘れてました。
思い出させてくださってありがとうございます。
ただ、すっかり忘れてしまうほど庶民には縁遠いレンズで、
Eマウントの選択肢としてカウントできるかどうかは疑問です。
NEX−7は写りも使い勝手もよくたいへんよく、
120%満足しています。
しかし、システムカメラとしてNEXのボディーにマッチする
Eマウント用レンズが少ないことは事実です。
ご紹介いただいたレンズを使うくらいなら、
マウントアダプター装着でSonnar T*1.8/135や
Planar T*1.4/85を使う方が現実的です。
現在のEマウントのラインナップで使いたいと思えるレンズは、
Sonnar T*1.8/24だけで、結局NEX−7につけっぱなしの状態です。
Sonnar T*1.8/24+NEX−7の組み合わせは気に入っていますが、
カバンにしまうときに、使えるパンケーキがあればなあと思うことが度々です。
せっかくのコンパクトボディーを活かす
性能の良いパンケーキレンズがないことは、
とても残念でなりません。
私は、これまでフルサイズ+μ4/3の組み合わせで持ち出していましたが、
いまはフルサイズ+NEX−7で撮影に出かけます。
フルサイズ用にコシナツアイスを4本持っているので、
NEX−7でも使います。
しかし、それはあくまでオプションであって、
本来のEマウントレンズの充実がなければ、
NEX−7のような本格ミラーレス一眼を使うユーザーを
増やすことは厳しいのではないでしょうか。
いまのように使えるパンケーキレンズがなく、
使いたいと思える魅力的なレンズの選択肢がなければ、
μ4/3から完全に乗り換えることはできません。
しばらく、併用することになりそうです。
オリンパスからOM−D E−M5という新機種が登場しましたので、
これからNEX−7に対抗する機種が増えてくると思われます。
ソニーさんには、一刻も早くレンズラインナップの充実を望みます。
書込番号:14137680
10点
このレンズ等は以前から、PLマウントのムビーで使っていますが此れをNEXに付けるなんて意味が解りません。
ツアイスだったら何でも良いのなら、ハッセルのレンズでも、ヤシコンのレンズでも好き放題アダプタで付きますわ。
どれも同じでデジタル2400万画素に対応は無理でしょう。設計が違う。
書込番号:14138506
11点
いつもは、なにかにつけて1DやD3を引き合いに出して、αは庶民の味方と騒ぎ立てているのに・・・
富士の安物はダメですか。
まあ庶民派からすれば専用レンズが豊富なマイクロフォーサーズ系の方が魅力に映るんじゃないですか?現時点では。
その証拠にシェアも上をいっているみたいですし。
http://bcnranking.jp/news/gallery/1112/111228_21729p7.html
書込番号:14138945
12点
しかしSonyの板は揚げ足取り、攻撃的で幼稚な人が多いですね。同じNEXユーザーとしたら残念です。揚げ足取りするならスルーすればいいのでは?
書込番号:14139686 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
セールスでやってはいけないこと。
それは他社製品と比較することです。
これをすると自分に都合のよい比較しかしていないのがすぐばれて、以降相手にされません。
(というかわたしの場合はしませんが正しいかな)
もう、いい大人がこれくらいのことも分からなくなっているということは、私生活でもかなり周りに迷惑をかけている方でしょう。
かわいそうな方のようなので今後はみなさん暖かく見守るだけにしましょう。
書込番号:14139715
17点
スレ主を擁護するわけじゃないけど、スレ主は「セールス」してるわけじゃないよね?他社商品との比較は消費者として当たり前でしょう。
ここは「ソニー教」のスレですか?
書込番号:14139804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やめなさいよ、そうゆうの。公の場なんだし、彼の自由でしょ。だいたい、カメラの知識が多い(と思ってる?)だけで、偉そうじゃないの。あなた方のほうが、よっぽど恥さらしてるの気づかないの?自分自身をよおく見てみたら?ファインダーはその後覗きなさい(笑)
書込番号:14139868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
自分が好きなブランドや機器を褒めちぎるのは良いですが、他社を引き合いに出してこきおろすのは、読んでいてヒジョーーーーーーーーーーーーに気分が悪くなります。
自分の子供だけ可愛くて、他人の子はバカでどうしようもないと言っているのと同じ。
私は同じソニーファンとして恥ずかしいです。
ツァイスが知らないうちに8本も出たのかと喜んで読んでみればマウントに対応しただけの話で、SEL24F18Zと同じようなレンズを想像してしまった自分が悪いとは思うものの、どうも釈然としない気分です。もう少し書き方を考えていただけませんでしょうか。
書込番号:14140241
23点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今晩、購入したNEX-7を手にすることができました。初めてのソニー機です。
手にしてAPS-Cサイズでありながら、この小ささとホールディングの良さに関心しました。体積は同じAPS-Cとしては小柄なK-5と比較しても1/3、マイクロフォーサイズと比較してもGX1といい勝負です。(^o^)/
ただ購入したのは本体だけで、とりあえず万能レンズの18-200mmを購入予定です。まだ純正かタムロンかは迷っています。
なので、キポンのアダプター経由でペンタのレンズをしばらく使っていきます。ソニーさん24mmは良いらしいですが、それ以外のレンズの充実をお願いします。
操作性もよいし、これから長く付き合っていこうと思っています。
皆様宜しくお願いします。
12点
FA31との組み合わせも中々いいですね。
FAリミテッド、DAスターレンズ等の作例、見てみたいものです。
書込番号:14150579
0点
作例というのではないが、FA31の近接を上げておくね。
これは、すごいレンズだよ。
ほとんどZeissと同じレベル。
じつは軸上色収差まで似ており国産レンズでは稀なレンズ。
書込番号:14151646
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
小さいなりして中々満足度高い奴ですね、NEX-7
3つのダイヤルでの独立した操作が便利ですね。
ナビゲーションボタンを利用したトライ ダイヤル ナビはまだ試せてませんが、機能を把握していれば便利そうですね。
細かな描写については、まだ判断中ですが、印象はいいです。
撮影したものを掲載します。
MFでの勝手がいいのでほとんどAFを使っていません。
ピント拡大機能いいですね。出来ればピント拡大中、隅に全体像が出ていると更にありがたいですが。
それと、ライブビュー表示での設定高価反映、色身と露出はありがたいんですが、絞った状態も反映してくれるので、絞り込んだ状態だとMFでピント合わせがやり辛いです。
開放に戻して拡大、ピントあわせ、絞込みとなってしまうので絞り状態だけ設定効果offになれば私的にはありがたいです。
あとは動画ボタンの位置ですね。
色々設定していると間違って押してしまっていることが多々あります。
OFFに出来るか、別の位置が良かったです。
でも、現状使っていて楽しい奴ですよ。
19点
> あとは動画ボタンの位置ですね
これ問題です。NEX-5と同じような場所なのですが、カメラが無反応なので変だと思うと動画記録中になっています。
書込番号:14134798
3点
そうなんですよー 動画ボタン。
右手を使って操作するような位置でも良かったと思うんですけど、製品化してしまったものを位置替えるのは難しいと思うので、ファームウェアーバージョンアップの際off設定加えて欲しいですね。
書込番号:14134821
3点
間違えました。
>右手を使って操作するような位置
左手でした。
右も左も分からん奴で失礼しました。
書込番号:14134826
3点
なに、ファームアップでモード(ホイールの真ん中)+録画ボタン
で録画スタートに代えれば問題ない。
書込番号:14134867
3点
ECTLVさん
NEX-7気に入られました?
そうそう、Aマウントアダプターの三脚座?ガタツキませんか?
三脚に乗せている際、ズーム・ピント操作でガタガタします。
脱着出来る構造が良くないようで、固定してしまおうかな、と思ってます。
手持ち夜景モードで、その通りに撮って見たものものせてみますね。
書込番号:14134946
2点
あかぶーさん、お買上げおめてとうございます。
そういう私も5Nと交換トレード(+金銭)で、手に入れました。
EVFを長い間覗いていると目が疲れますが、デジイチ的な使い勝手はとてもよく、気に入っています。
長く使うことができそうです。
書込番号:14135127
1点
NEX7はデザインも操作感も大いに気に入ったね。
よくまあ、A77と同じ会社が出せたものだと感心してる。
肝心のセンサーの解像力はこれからレンズの解像度比較でわかるのでそれも楽しみ。
かなり解像の良いレンズのレベルでも微妙な優劣がわかるので、
相当なセンサーだとは感じてる。
ただこれに慣れると、
APS−Cデジ1が無意味に大きい気がしてバカらしくなって
あまり持ち出さなくなったね。
(古レンズをアダプターで使うのでよけいにそうなる)
書込番号:14135149
5点
> Aマウントアダプターの三脚座?ガタツキませんか?
私はミラー組み込みでない初期タイプをNEX-5と一緒に買ったのですが、やはりガタがありました。三脚との接点ですからこれでは困りますので、接合部にビニールテープを貼り付けたら解決しました。結局ほとんど使わなかったので、NEX-5と一緒に売却してしまいましたが、もう少し使う立場に立って考えて欲しいということは、動画ボタンに通じるところがあります。
書込番号:14135206
2点
トントンきちチャンさん
お!手に入れられましたか。
NEX-5Nは里子に出されましたか、私はまだ手元に残してあります。
NEX-7が高感度撮影で満足出来れば手放すかもしれませんが、今のところはNEX-5Nのポジションは守られそうな気配です。
とりあえずはNEX-7楽しみましょうね。
ECTLVさん
まあ、α77はAマウントをどうにかしたいとの思いもあるんですかね?
500mm f4今頃出してきてずっこけましたよ。
もう出す気無いかと思ってましたが、このタイミング・・・いつ購入できるようになるやら、貯まるのは暫く先になりそうです。
サンニッパ今月中には入荷されそうです。そうしましたら、梅には間に合うかもしれませんね。
komokeriさん
私はLA-EA1とEA2両方購入してみたんですが、EA2のほうは、あのでかいガタイ底面に三脚用穴があるのでしっかりと留められるんですよね。
ただし、ミラー内蔵なので画質的にはどうなのか、これから比較用なんですが。
LA-EA1はテープでしっくり来ましたか。
どうせ私は外すことはないので、がっちりと固定してしまおうかなとも思っています。
書込番号:14135443
1点
> LA-EA1はテープでしっくり来ましたか。
本体と台座の節色面にビニールテープを貼り付けたら、台座固定ネジを締め込むとちょうど良い感じでとまりました。ビニールテープ程度の厚さで、ちょうど良いみたいでした。
書込番号:14135934
2点
500mm f4今頃出してきてずっこけましたよ。
もう出す気無いかと思ってましたが、
このタイミング・・・いつ購入できるようになるやら、
貯まるのは暫く先になりそうです。
>
Orange氏と双璧をなすSONYフリークとはいえ、
500F4まで行くのは暴走の様な気もするが・・・・・
端子が上下についたのを確認してからが良いだろうね。
>
サンニッパ今月中には入荷されそうです。
そうしましたら、梅には間に合うかもしれませんね。
>
梅だとメジロが来ることがあるね。
最初はあれが鶯かと思ったが野鳥の会の探鳥に参加した時、
そりゃ花札の影響で皆そう思ってると訂正されたっけ。
大気の揺れも少ないし望遠に良い時期じゃないかな。
書込番号:14137002
3点
orangeさんと双璧を成してる感じですか?
それは複雑な気分ですね(笑
まあ、私の恋は盲目では無いつもりなんですよ、最近覚め気味感漂ってますし。
SONYが、というよりも日本のカメラ業界が切磋琢磨して繁栄していけばいいですね。
韓国、中国というところも頑張ってますからね。
鶯って想像よりも地味ですよね。
私もイメージとして鮮やかなメジロが鶯と思っていました。
書込番号:14137071
3点
撮鉄あんまりやったこと無いんですがチャレンジ。
流し撮りに挑戦したので、掲載。
レンズは70-200mm f2.8Gを使いました。
MFで速度優先連続撮影を行いましたが、秒間コマ数結構あるんですね。
カシャカシャカシャと軽快でびっくりしました。
書込番号:14144536
2点
ほんとだ。
カタカタカタ・・・・・と18枚連写できたね。
秒18枚は無理だろうから2秒間くらいか?
音が耳障りでなく落ち着いた感じ、
NEX5のシャカシャカシャカよりかなり良い。
M3より少し長いがほぼ同等の高級な音だ。
書込番号:14144716
1点
ECTLVさん
NEX-7のシャッター音とその連写、軽快ですね。
問題がありまして、手持ちのビデオ雲台が重量級の物ばかりで、軽量なNEX-7乗せて流し撮りしようとすると軽すぎて、油圧が重く感じます(笑
もう少し小さいものが必要になりそうです。
あとは、三脚座付きの高性能な望遠レンズ(ズームでも可)が欲しいですね。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSは描写はいいんですが、三脚座がないので、操作しているとグラグラ揺れるのが分かるんです。
暫くは望遠利用はAマウントかな?
書込番号:14144933
2点
いたずら機関車チュウチュウ にしては四角すぎるか。
書込番号:14145523
1点
ピノグリージョさん
ラッセンとは、過分なお言葉を頂きありがとうございます。
そうですね、水族館の見せ方が上手でした。良く手入れされてて綺麗な水族館でしたよ。
ECTLVさん
いたずら機関車チュウチュウ ・・・・?
わかりません(笑
書込番号:14145959
1点
いや失礼した。
オーストリアで昔売ってたTシャツのブルードルフィン風の作家と勘違いして、
2枚目の機関車の事かと持った。
赤いので 消防自動車ジプタ でも良いが・・・・・
知らんかな。
書込番号:14149680
1点
いたずら機関車チュウチュウ・・・小さい頃好きでよく読みました。懐かしい(笑)
スレ違いの話ですみません!
書込番号:14149827
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
手持ちでブレない様に、シャッタースピードを上げたのですが・・判断がまずったか、画像が荒い・・勉強します。
ダイアル、ホントに操作しやすいです。
EVFを見ながら(EVFが左端の設計が良いのか)手袋を付けていても操作できますし、右左を間違えません。
フラッシュも重宝しました。
ただ、昼間の画像アップ出来ません。
4M制限に引っかかってしまいます(5.5M程度あります)。
3点
高画素機だからしょうがないと思うけど。
NEX-5選択したほうがよかったかも・・・
書込番号:14131662
2点
え?
とってもきれいだと思いますよ。
投稿できないお写真は縮小してみてはいかがでしょう。
最近のカメラは縮小すればとってもきれいな画像になっちゃうって傾向です。
書込番号:14131908
1点
なんだか高感度を避けて無理矢理低感度で撮ったような印象を受けます。
手撮りならばISO1600とは言いませんが、800くらいまでは使って絞った方が、もっとシャープになるような気もします。
書込番号:14133674
1点
>4M制限に引っかかってしまいます(5.5M程度あります)。
フリーソフトでリサイズすればいいのでは?
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
書込番号:14133809
0点
これくらいなら良いんじゃないかな。
あとは固定か三脚でISO100で
気が済むまでやるしかないんじゃないかな。
書込番号:14134855
0点
>デジタル系さん
>明神さん
>いぬゆずさん
>ECTLVさん
ご意見、ありがとうございます。
各ISO感度で画像がどう変わるか感覚がつかめなかったので、まずはISOオートでと思ってしまいました。
勉強したいと思います。
>じじかめさん
ご教示ありがとうございました。
この「板」のアップするのは「生」でないのといけない(意味がない)と思ってしまいました。
ご教示いただいたソフトはExifも継承出来るのですネ。
早速、使わせていただきました。
書込番号:14137169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































