このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 12 | 2012年1月31日 22:15 | |
| 7 | 4 | 2012年1月30日 00:20 | |
| 34 | 18 | 2012年1月29日 18:03 | |
| 144 | 45 | 2012年1月29日 14:58 | |
| 9 | 5 | 2012年1月31日 07:46 | |
| 41 | 11 | 2012年1月28日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX−7板の皆様、はじめまして。
発売日前日に予約特典欲しさに急遽予約し、発売日に買いました。
最近リス撮りにはまっており、いつもはα77やα900で撮っておりましたが、
今回はテスト&初撮り兼ねて、NEX−7で行ってきました。
リス、見飽きてしまった皆様ごめんなさい。
撮影サンプルアップロードはとりあえず3枚。
いずれもSONY純正E55-210です。
(レンズキットとE55-210を買ってきました)
写真三枚目のみISO1600で試しております。
とりあえず使ってみた感想は、(※主に一眼α機比較)
<画質>
キットレンズと安価ズームで比べて良いかわかりませんが、十分解像しているように見えます。
※ただしお手軽お気軽にJpegファインで撮影時です。
α77比でJpeg、高感度ノイズ除去低で比べた限りは、1段〜1.5段程度改善している”よう”に感じます。
特に塗りつぶし感というか、ドットの喪失感がマシになっております。
α77とα900の間のようなノイズの処理方法、というか・・・・。(わかりづらくてすみません)
<操作性>
3ダイヤル便利です!
私はAモードで使う事がほとんどで、α機では前絞り、後ろ露出補正で使っておりますが、
NEX−7では絞り+露出補正+ISO値がそれぞれのダイヤルでダイレクトに変えられるため、
撮影に集中できます。ISOまでダイレクトにダイヤルで変えられるのが嬉しい!
操作系のレスポンスは、十分速いです。
3ダイヤルでの調整も、ストレスが全くなく、ダイレクトに数値が変わります。
各メニューの操作も、連打しても連打についてきます。
この辺、α77とは雲泥の差(汗)
<EVF>
気持ち?α77のが隅々まで見やすかった気がします。
何ででしょう。設置スペースの問題でしょうか。
<AF>
速度、比べてはいけませんよね。方式が違います。
圧倒的にAマウント機のが速いです。
AF可能な暗さ、こちらもAマウント機と比べると明らかに劣ります。
AF可能ポイント数はNEXのが多いですが、ゾーンAFみたいなのが無いため、
全ポイントでは広すぎるけれど、ローカルポイントだと移動が面倒くさい場合など、
諦めてAFポイントをローカルで動かすしかありません。
Aマウント機のように背面の上下左右+中央ボタンで、ダイレクトにフォーカスポイント
動かせればいいのですが、今のところその設定を探し出せておりません。。。。
静止物へのフォーカスは精度十分です。
<バッテリー>
小さいですが、150枚撮影で13%程度しか消費していません。
(オートプレビュー無し、3連写モード、EVF2割、液晶8割で”さくさく”撮影した場合)
<液晶>
他のα機と同じ3インチですが、ワイドタイプ?で、
3:2で撮った画像を見ると若干小さくなってしまいます。
<シャッター音>
意外や意外、個人的には好きな音がします。
α77やα55の”ピュッ””ピュッ”や”シャキン””シャキン”ではなくて、
”ッパシャッ””ッパシャッ”というような(笑)
まだ使って1日なのでこの位しか思いつきませんが、とりあえずの感想まで。
書込番号:14078418 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
すごくいい写真ですね、三脚を使って取ってたんですか?
書込番号:14078632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>samman198289さん
コメントありがとうございます。
3枚ともカメラ手持ちで撮りました。
(レンズ内手ぶれ補正が付いていたので、遅めのSSでもぶれませんでした)
1枚目と3枚目がEVFを覗いての撮影。
2枚目は、チルト液晶を90度(カメラ上面から見える角度)にして、
カメラを低く持って、液晶を見ながら撮影しました。
書込番号:14078644
3点
おおっと、はく製が生き返ったぞ。
特に2枚目がいかにも生きているリスだ。
よかったよかった。
チュウ太郎はどうしているかなあ。
書込番号:14078680
2点
>ECTLVさん
あちらではアドバイスありがとうございます。
剥製に見られたのは、きっと私の撮り方に問題があったのではないかと思い、
あれ以降、どうすれば生きているように見えるかも心がけて撮るようにしてみました。
と、自分では思っているのですが、やはりカメラ(プログラム)の差でしょうかね?
書込番号:14078751
3点
ご購入おめでとうございます
自分もα77を使用しておりますが同じ画素数でも細部の描写やノイズ処理に違いが有ることが解りますね。
店頭で触りましたが、シャッター音も自分好みで羨ましいです。
予算に余裕があればEマウントにも手を出したいんですが…笑
書込番号:14078860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメの画質判断で、塗絵とか切り絵というのがある。
これをわかりやすく表現したのが、造花とかはく製なんだね。
ユリやバラはもともとが造花のようで難しいし、
リスや鴨も表情や動きが止まれば、はく製との差は質感描写力のみとなる。
その質感が、前のリスは乾いていて潤いがない、
今回のは表情も含め精彩がある ような気がする。
単なる解像度や露出/色傾向の差かもしれないけどね。
野良猫や野良ネズミを撮ったときの感じでは、
ファインダーやめて液晶撮影すると警戒感が少ない気がするね。
書込番号:14078904
2点
>R.J.Dさん
コメントありがとうございます。
私のお財布はスッカラカンです(汗)
Eマウントレンズ、今のところほとんど無いので、悩まなくても大丈夫だと思いますよ(笑)
マウントアダプター遊びを始めると、給与がいくらあっても足りなくなりそうですが(汗)
書込番号:14078907
0点
>ECTLVさん
>野良猫や野良ネズミを撮ったときの感じでは、
>ファインダーやめて液晶撮影すると警戒感が少ない気がするね。
確かに。
αAマウント機に85mm単を構えて嫁の実家の猫を撮ろうとしたら、逃げられました。
警戒感って意味でいうと、人間にも当てはまりそうですね(笑)
書込番号:14078919
1点
リスってどうやって撮るんですか?
すぐに見つけられなそうです。
見つけてもすぐに逃げたりしませんか?
書込番号:14079114
0点
冬毛のふんわりとした質感がよく表現されているようですね。
NEX-7を手にされ、さらにリスが好きになるのではないでしょうか。
書込番号:14079290
1点
>rhtk0422さん
リスは動物園などで、大きな檻の中に入れるところがあります。
そこだと、中で触れ合えます。
中には餌付け出来るところもあるみたいです。
動いているときはすばしっこいですが、クルミを食べるときや、一休みするときは、一カ所に留まっていますので、NEXのコントラストAFでも十分追いつけます。
>ジェンソン・ブットンさん
ありがとうございます。
昨年末ぐらいから、すっかりリスにはまっております。
癒されますね〜。
NEXでは、液晶画面でのローアングルや近接撮影が出来るので、撮影アングルに変化が出せそうです。(α77でも出来ましたが、片手だとちょっと重い)
書込番号:14079472
0点
動物園といっても、リスがいるのはそう無いんでは?
こんな立派なしっぽはめったに見ないがなー。
書込番号:14092635
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
私も昨日受け取ってフル充電しました。
今日は、あれこれ設定しながらいじくっています。
Sonyのコンデジを持っていまして、これは「おまかせ」モードで
もっぱら仕事で使用していますが、Nex7は「絞り優先」で使用する予定です。
また、マニュアルで使いたいのでフォクトレンダーのVM Eマウントを注文しました。
コシナのビオゴン28mmF2.8を持ってますので、これで試してみます。
いいカメラだと思います。
書込番号:14077588
1点
Biogon28mmが使えるかどうか、
SWH15mmは玉砕です。
書込番号:14082901
0点
フォクトレンダーのVM Eマウントアダプターで使えますよ。
ビオゴンの28mmF2.8とSWH15mmF4.5初期型です。
SWHは、MFでもきちっと結んでいきます。
夜間、仕事の合間の試用なので、昼間画像を確認します。
書込番号:14084797
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
RAW現像とかしたことがないんでお許しください(><)
(5D2、α77でもJPEGオンリーの素人です・・・)
JPEG24Mファインで撮った分を
50%縮小で載せますね
とりあえず撮るものなんにもないんでこんなお写真ですいません
ISOの比較になりますでしょうか???(><)
初期設定何もいじってません
AモードでISOを100から順番にです
三脚等も持ってませんので手持ちで比較にならないと思いますが
ご購入のちょっとでも参考になるならと思いまして
14点
もちろんフラッシュもつけてません^^
私は普段はほとんどG3やGR3で
ブログアップ程度ですので自分的には ISO 1600 くらいまでなら^^
12800と16000はあまりにもすごいんでやめときます(><)
ソニーストアで購入時にサービスで頂いたケースは
よく見ると名刺ケースではなくSD、メモステ等のメディアケースでした^^
あと液晶保護シートはハードタイプのものでした^^
それでは皆様いい週末をお過ごしください^^
出かけてきまーす^^
書込番号:14077223
9点
ご購入おめでとうございます
>12800と16000はあまりにもすごいんでやめときます(><)
6400くらいなら私的には十二分に使えそうですね
でもあまりすごいものが、どれほどなのか逆に見たいです
書込番号:14077268
1点
みはるんるんさん、マグカップまでαカラーですね〜
コーヒー冷めなかったですか
書込番号:14077522
2点
さっそく家電店にメモリーカードを持参し試してきました 拡大しない限り12800でも問題無い感じ(等倍では流石にきついですが) 個人的には標準ズームの方がこのカメラには役不足に感じます ツアイスとセットでは限りなく20万に近くなるので購入には踏み切れません
良いカメラで欲しいのですがも少し値段が落ち着いてから購入します
書込番号:14077758
0点
ISO6400でも十分ですね、綺麗にノイズが抑えられている。
夜景など暗いところで力を発揮しそうですね。
>12800と16000はあまりにもすごいんでやめときます
そう言われずにアップされてみては?
せっかくお撮りになったのなら・・・。
書込番号:14078341
0点
フィルムカメラ時代はコダックのISO100と400のフィルムを普段使っていました。
ざらつき(ノイジー)も味の内でした。
今は限りなく滑らかさを求めるのでしょうか。
そんなに工夫しなくても簡単に綺麗な写真が撮れますね。
本当に良い時代になりました。
書込番号:14079448
1点
wintergrayさんこんばんは〜^^
そう言われてみれば^^
jeritamaさんこんばんは^^
24mmはいっしょに欲しいですよね(><)
私もかなり欲しかったんですが予算が・・・
レンズの横にあの青いマークはかなりあこがれます(><)
アメコのそらさん返信ありがとうございます^^
簡単にいいお写真が撮れるいい時代ですね^^
書込番号:14080266
0点
Frank.Flankerさん、hotmanさん
こんばんはです^^
えーっとではいま早急に撮りましたんで
構図も何もないですがご参考までに16000までをアップいたします^^
Aモードフラッシュなし、付属のレンズキットでのお写真です
写真のFDレンズは父から、25〜30年くらい前に使ってたものだと
譲り受けたものです^^
梅淀さんでこのレンズをNEX5で使いたいんですけどと
ちょうど1年くらい前にアダプター買って使ってました^^
NEX7でも使いたいと思ってます^^
書込番号:14080326
1点
えーっとお写真はすべてJPEG24Mスタンダードを
50%縮小でアップしてます^^
なので画質等を気にされる方は私のお写真ではなく
RAW現像をきちんとされた方のお写真を参考にしてください^^
私なんかのブログアップ程度のお写真で
NEX7が叩きまくられたりするとつらいんで(><)
最後に人物ブレ軽減モードで撮った ISO 6400のお写真もアップしておきますね
こちらのほうはブログ程度でなら6400でも結構いい線んじゃないかと^^
最後までお付き合いしてくださった方々ありがとうございました^^
m(_ _)m
書込番号:14080393
0点
みはるんるんさん
やろうと思っていたテスト拝見できちゃったんで助かりました。
ありがとうございます。
緊急用としてiso12800もありかなーなんて思いました。
機能を良くみてませんが、この機種もマルチショットノイズリダクション機能ありましたっけ?
ああ、一回くらいはシャッター切らねば。
書込番号:14081403
0点
あかぶーさんおはようございます(^^)
素人の手持ちテストに付き合っていただいて本当ありがとうございます(^^)
えーと、マルチショットの件ですが
JPEGオンリーの私的にはα55やα77はすごく便利にマルチショット使ってます
が、NEX系にはそのモードはありません(>_<)
私はNEX5の時からなんですが人物ブレ軽減モードでこれの代用になるんじゃないかな?
と思いながらたまに使ってます(NEX5Nはわかりません) (^^)
ただAFエリアが残念ながら自動になってしまい中々思うようなところに
エリアを持って行ってもらえないことが多くて(>_<)
で、そんな時だけAFのきくレンズでもMFで使っております
そうすると自分の好きなところへピントを持っていって
なおかつマルチショット風に使えてるようなきがしてます(^^)
書込番号:14081494
0点
あかぶーさんそうそう言い忘れてました
そのかわりあくまでマルチショット風なので残念ながらISO選べません(>_<)
上限も6400っぽいです
書込番号:14081507
0点
折角、ISO変化のサンプル写真をあげていただいたのですが、できれば、カラフルなニット製品を使って評価してみていただくと、ありがたいのですが。。
陶磁器や、白黒の被写体は、評価者がメーカーに依頼されて、よいしょ記事を書くために、使う被写体で、高ISOの画像崩れが出にくい被写体ですので。
書込番号:14082251
3点
そんな意地悪言わんでも、
ちょっと暗がりで取れば色ノイズでISO400が限度ですよ。
しかしAPS−C24MpでISO400が使えれば望外の出来です。
明るい分には無敵ですから。
A77も改心してNEX7路線に戻せば筋の通った商品になるでしょう。
室内競技はともかく高速連写やるときはだいたい明るいですからね。
書込番号:14082567
0点
そうですか、α350並の感度ノイズ特性?
SEL18200とで、動画メインにして使おうと思っていたのだけれども。
このあと、動画の試写情報を楽しみにしてます。
書込番号:14083223
0点
aclickさんこんばんはー^^
すいませーんなんせど素人からさらに毛をぬいたようなもので(><)
詳しいサンプル等はもっとおじょうずな方々におまかせしまーす^^
もしくは購入しておためししてくださーい^^
こじんまりしててこれはこれでいいですよー
αのそんな古い分はもってないんでわかりません(><)
書込番号:14083378
0点
A350やA900の方向でしょうね。
このノイズ放置が良いのです。
ノイズに対してはSONYの場合はISO100のままで、
オートHDRと6枚合成で対処するのが正しいのです。
A77のように塗絵に逃げるととんでもないことになります。
そんなカメラはNやCが腐るほど出しているから。
書込番号:14083380
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
Sonyの現状最上位機種のミラーレスとして不満点は?
私個人として、不満点です。
他の皆さんのご意見も聞かせて頂ければと思います。
・ISO Auto設定時の、ISOの最高感度の設定不可。
・AF合焦音はON、操作音はOFFできない。
・アイカップが、固い。柔らかい物が、別売りで良いから欲しい。
4点
わがままですな
書込番号:14076045 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんばんはー^^
本体にはいまのところまだありません
まだ使ってないから(><)
レンズはもう少し増やしてほしいです^^
α55でよく使う35mmF1.8やα77についてきた16−50mmF2.8通し
みたいなのが早急に欲しいです
もちろんアダプター間にか入れればいいんでしょうが
やっぱしみためがすまーとじゃないんで(><)
書込番号:14076201
3点
これの操作系は非常によく考えられており完成度が高い、
AFやAEのAuto状態でしかもマニュアル操作ができるようになっている。
スタンバイAutoとでも言うか、基本はマニュアルだがそのまま押してもAuto。
これまでの銀塩延長のデジ1操作系(一等地に無駄なモードダイヤルがその残滓)とは違う。
MF/AFとAEL切換えまでも小レバー付けてたのには驚いた。
2連ダイヤルのクリック感含め脱帽だよ。
とてもA77と同じメーカーの製品とは思えない。
EVFはまだまだ緊急避難用だし、防塵防滴はNEX9からだろうが、
とにかく異常に完成度が高い。
唯一の疑問は、
A77にあるISO50とエクストラファインが無いことだが、
これはファイン自体をテストしないと何とも言えない。
ローパスをかなり薄くして高解像度を優先したきらいがあり、
高周波数の等倍では色モアレが見えはじめるが、
その高周波数は他機では不可能な領域。
かなり限界まで追い込んだ感じだ。
どちらかというとA900のノイズ放置に近い思想を感じる。
A77より数段上だろう。
書込番号:14076219
21点
眼鏡をかけているせいか、ファインダーの自動切り替えが逆に不便になるときがあります。
今日、タムロンのズームで撮っていたんですが、ズーミングした時に、接眼部からちょっと目が離れてしまうと、背面液晶に変わってEVFがブラックアウトしてしまいます。
EVF固定にすると、今度はレビューも設定もEVFでやらなきゃいけなくてやりづらいです。オート切り替えがついていないメーカーのように、撮影はEVF、レビューと設定は背面と割り当てられたら良いのですが・・・・特に縦位置ズームと、ちょっと斜め下をとるような時に起きます。
コンタクトにしろって!?(笑)
書込番号:14076247
6点
こんばんは
>・ISO Auto設定時の、ISOの最高感度の設定不可。
これは他社の上級機などでは最高値を設定できるようになっていますが、デフォルトでは当然低めになっていますね。高ISOまで連動してノイズが乗るとそれの方が忌々しき問題なので、これでよいのではと思います。
NEX-7の場合、ISO-AUTOが設定する1600までがメーカー推奨の常用範囲、それ以上3.5段分(3200/6400/12800/16000)は拡張だと考えればよいのではないでしょうか。
>・AF合焦音はON、操作音はOFFできない。
確かに、分離設定はできないようですね。
ファームアップに期待?
>・アイカップが、固い。柔らかい物が、別売りで良いから欲しい。
まあ、柔らかいiカップが欲しいだなんて贅沢な・・・(失礼)
EVEですが、緊急退避用ですか?
僕は倍率の低いレンジファインダーより実像が見やすいと感じていますが。
ちなみに僕はサングラス併用しますが、アイセンサーは全く自分の意志どおりに動いてくれます。よくできたものだと思います。
書込番号:14076821
5点
ISO上限設定がないとは…
7Dみたいなカメラだ(笑)
でも最近のソニーは親切だからファームアップで付けてくれるでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14076858
4点
ISOオートに関していうと、やっぱりマニュアルモードの時はISOオート使えなかったですね・・・・。他社だとマニュアルでもISOオート使えるようになっている機種も増えてきていたかと思いますが。
書込番号:14077056
2点
モードをAにしてもSにしてもNEX7の場合は、
ホイールでISOを変えてAならTVをSならAVを変えられるから
実質的にはISOオートと同じことで不都合ないわけだね。
逆に液晶を露出反映にした時はマニュアルでISOオートでは反映せず無意味なわけで
MでISOオート可能では、文字通りのMにするのに手間がかかることになる。
基本をどっちに置くかということだろう。
NEX7は外見とはうらはらに銀塩経験者に不都合無い様によく仕上げている。
実に不思議なことだ。
書込番号:14077155
6点
>>ECTLVさん
>とてもA77と同じメーカーの製品とは思えない。
…と、それは予想していましたが、
>NEX7は外見とはうらはらに銀塩経験者に不都合無い様によく仕上げている。
>実に不思議なことだ。
とまで仰るのは、興味深いご感想ですね。
それなりに力を込めた製品なら、ソニー、これ位は出来るということでしょうか。
Aマウント機の今後についても期待したいものですが、さて如何に…?
私も近日中に触れるといいなぁ。
書込番号:14077275
1点
できればリモコンではなく、ケーブルレリ−ズに対応してほしいと思います。
書込番号:14077335
7点
昨日購入後いじくりまわしておりますが、EVFには事前の期待をかけすぎておりました。特に暗めの室内ではモアレ、ゆらぎ全開です。まあ構図の確認と割りきって使えばなんの問題もありませんが。
書込番号:14077370
4点
DSC−R1以来液晶主体+OVF/EVF緊急避難用でデジ1使ってるが、
NEX7のEVFは長足の進歩だよ。
EVFでも5倍のほか11倍拡大できるのには感激した。
自動ピーキング=高周波数揺らぎまでよく見える。
もっと驚いたのは薄暗いところで追ってもスロー再生にならず追従することで、
R1などスズメの歩くのを追うともうスズメはどっかへ行った後だったもんだ。
緊急避難用としては充分以上で、
あとは望遠でMF+1発目のシャッターが実用可能なら言うことなし。
書込番号:14077414
4点
視度調整ダイヤルがいけてない。最初だけの問題なのだが。
書込番号:14077497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスを求める大半のユーザーにはリモコンに対応してるだけで充分。
買いもしないカメラに無意味な意見ですな。
書込番号:14077507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私にとって不満点は価格が高いことです。(機能は満足ですが。)
他の機種(一眼レフも含め)と比べてコスト/パフォーマンスが悪いような気がします。
原価はそんなに高くないのでは。
高級品のイメージが売りでしょうか?
コストダウン成果を早く売価へ反映して欲しいです。
書込番号:14077515
0点
◎モノクロ撮りたいってときに一発で行けるようにして欲しいです。
・マイクリエイティブセット(仮名)的なのを記憶できて、例えばファンクションセットでマイクリエイティブセットに入ると白黒になり、抜けると入る前のカラーの設定に戻るような感じに。白黒だけじゃなく、皆さんがよく使う設定にLRで切り替えられるといい。
書込番号:14077657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
本日 Kカメラ店で 予約無しで NEX-7 購入できました。
午後3時ころでしたので バッテリ-の初期充電ですので250分かかり まだ充電完了しません
待っています。
SONY A-900 を下取りに出して カメラ本体12.7万円 ついでに Eレンズ18〜200も
購入5.7万円で 合計18.4万円でした まだ価格が下がらないようですね
もう次の 納入の予定は未定とのことです。
各店に予約以外の台数は5〜6台とのこと。
今週末で完売でしょう とのことで 少し価格コムより高い価格ですが 重さが軽く
高齢向きの軽さに満足しています
NEX-7 +18〜55+18〜200の3点買いですので 後はマクロレンズが手振れ付きがないのが
不満です
デモ機で 見た感じでは フアインダ- 余り良い感じはしませんでしたが
液晶は235万ドットの割りに 余り良いとはおもいません
3インチの液晶画面は きれいです 明暗差のノイズは 全くありませんでした
A-900 のときは ISOのMAXが3200でしたので ノイズに困っていましたので
全て解決したと 思っています
まだ 取り扱い書が簡単なものですので理解するのに時間が罹りそうです
A3 プリントが 殆んどですので 期待していますが???です
4点
カメラボケ親父さんこんばんは〜
ご購入おめでとうございますー^^
A3ですか(><)
私は5D2やα77、普段使いのパナG3やGR3
すべてブログアップくらいがおもです(><)
とくにパナのG3はちっちゃくて液晶がバリアングルなのですごく便利で
これに14mmF2.5や20mmF1.7は最高です^^
ちなみに望遠は予算がまわらないんでソニーのHX−100V使ってます(><)
私もせっかくNEX7購入したんで
せめてL版くらいはそろそろ挑戦していきたいと思います!!
書込番号:14076176
1点
α900を下取りとは思い切りましたね・・・
一眼「レフ」であることや、フルサイズということより、軽さ重視の高画質が欲しかったという
ところでしょうか。ご購入おめでとうございます。
書込番号:14076614
3点
カメラボケ親父さん
老婆心ながら、取説は付属のCD-ROMにフルページのものがPDFで入っています。
Handbookという名称になっています。
書込番号:14076801
0点
NEX-7 購入したのは うれしいのですが PDFの 説明書みても 操作が
うまくゆきません A-900 より 難しいですね
何とか 少しセット して 撮影してみましたが シヤッタ−半押し 状態で
画面がフリッカ- して ぶるぶる としながら 撮影して見ると 何事もなく
撮影できています 何か 設定がおかしいか間違いがあるのでしょうか??
SDカ-ド の安いものだからでしょうか とも 思っていますが??
高齢の私には よく判りません、、、コントロ−ルダイヤルの設定方法がまだ
理解できていません、どの様に皆さん 設定されておられますか?
簡単に 何方か 教えてくださいませんでしょうか!!
チヨットの きっかけで 解決できそうで 中々判りません
SDカ−ド は高速のもので 有名メ-カ- パナ 、ソニ- 東芝 を使用しないとNGでしょうか
宜しく お願いいたします。
書込番号:14088961
0点
シヤッタ−半押し 状態で
画面がフリッカ- して ぶるぶる としながら 撮影して見ると 何事もなく
撮影できています 何か 設定がおかしいか間違いがあるのでしょうか??
>
それは高周波モアレです24Mpの威力で見えるようになりました。
焦点があってる部分が縞々になり揺れます。
昔のマイクロプリズムと逆ですね。
ダイヤルは背面ホイールの真ん中押してモードを選びAにして
2連ダイヤルの左が絞り、右が露出補正、背面ホイールまわしてISO変更。
これで8割がたカバーできるでしょう。
液晶右上ボタンで メニュー⇒カメラ⇒被写体追尾 入 にすれば
液晶右下ボタンで中央ピントでロックして追尾するので、
ポートレートなどで中央でピントを合わせ振ってもコサインボケ起こさず便利です。
書込番号:14089800
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
歩き写真さん
こんにちは。
大阪城梅林公園の梅もう咲いていますか。
以前、梅林内の梅華農玉蝶(かのうぎょくちょう)と言う梅の花を撮った事があります。
この梅は梅の花の中にうめの花が咲く珍しい花です。
梅の花20個に1個の割で花を付けます。見つけるのが大変です。
歩き写真さんは大阪にお住まいのようでチャレンジしてみて下さい。
梅の花に反応してしまいました。
私もNEX7手に入れました。
試し撮りをしていますが、ビューファインダーなかなか良いです。
目が悪いので視度調整も調整出来満足しています。
私はMFレンズ使用ですので、マニュアルのピントも合わせやすく良く合います。GXRよりは良いです。
書込番号:14074727
3点
2連ダイヤルのクリックなどなかなかのもんだね。
色調はデフォルトが暖色系で生き物に良さそうだ。
18-55黒はE16よりましだがやはり周辺が流れる。
(レンズ補正 切)
これもテスト後にE16改同様の運命か。
書込番号:14074778
1点
入手後あまり時間がなく、とりあえずの2枚。ツァイスの24ミリですが、なかなかその良さが現れた写真ではありません。ところで肝心の操作性ですが、特にこれといった印象はありません。ン?そうです。これは実は道具として使うカメラには大切なことではないでしょうか。NEX-5Nだと常に外付けファインダー、フラッシュの取り付け、取り外しもありましたし、、。あとはNEX-7のファインダーの中に水準器が現れるのはGOODです。とても使いやすいです。よくできたEVFですが、自分の眼がロボコップやターミネーターの眼になったような不思議な感じです。
書込番号:14074852
1点
メカキチ爺さん
画像のexif情報はNEX-7ではありませんが・・・・・・・
書込番号:14074870
1点
yamadoriさん、皆様へ。
歩き写真さんの大阪城梅林公園の梅の花に反応しただけです。
写真はNEX7ではありません。
NEX7の写真は満足出来るものです。
ダイアル関係勉強中です。
私はMマウントレンズを主に使っていますのでレンズ情報が記入出来ると最高ですけど。
書込番号:14075004
8点
残念ですが NEX-7もISO100からざらざらノイジーだった
とても等倍鑑賞には耐えられない。
http://farm8.static.flickr.com/7159/6770166103_99cb494dc6_o.jpg
書込番号:14076254
5点
F8,1/250で光のほとんど当たらない雲や建造物は、
どのように表現がされるのが妥当なのかですね。
素人考えでは、センサーサイズや感度というよりも光量不足、
太陽が沈んで光のバランスが良くならないと、ノイズは仕方ないと思いますが。
そのシチュエーションでノイズなしの絵が撮れたら、夕景を撮ることが多いので、
色々考えちゃいますね、いつも雲をどう処理するか悩みます。
書込番号:14076657
3点
作例っちゅーほどでもないのですが、長野ツアー合間に何枚か撮ってみました。
※雪が舞っているので奥の木々がどう映るか試してみようと思った次第、リサイズのためPhotoshopで別名保存しています
A55も持ってますが、OELファインダーでのMFは本当にやりやすいですね。
プレシジョンデジタルズーム、うまく使うとCONTAX Gのような寄れないオールドレンズ一本しか持ち歩いていなくてもテーブルフォトだの料理だの撮れるんじゃ、と感じました。
けっこう「暗所にも強い」印象です。
書込番号:14078972
3点
犬の散歩にNEX-7持ち出しました。
ただ、直ぐに日が落ちてしまい、ほとんど撮影できず。
参考になりにくいですが、当分撮影できないので少しだけ写真upします。
NEX-5と比較したNEX-7の感想ですが
サイズは、NEX-5より大きいですが、思ったより小さくポケットに入りましたので、そのまま散歩に行きました。
軽くはないですがNEX-5で慣れてますので。
AFは早くなっています。
感覚的な感じですが確実に早いです。
持った時ボディーの剛性感があります。
シャッター時のショックがうまく相殺されており、ぶれにくい感覚を受けました。
upした写真は片手に犬のリードを持っているため、片手撮影です。
カスタマイズできる項目が大幅に増えたため、仮に設定しておき、使いながら自分の撮影スタイルに合った設定にしていくつもりです。
絞りやシャッタースピード、露出補正、ISO感度が別々のダイアルでダイレクトに変更でき、しかも配置が絶妙。
散歩時に薄いですが毛糸の手袋をしていましたが、そのままでストレスなく操作できました。
当然その辺は考慮されたと思いますが、この小さなボディ−ですからね。
グリップがラバーで被われていますのでこれが非常に効いています。
露出はNEX-5より少しアンダーです。
-0.3〜-0.5位かな。
上位機種ですので妥当な所でしょうか。
Eマウントレンズでは周辺光量、倍率色収差、歪曲収差の補正が効くのがいい。
撮影枚数が少ないので画質はまだ何とも言えませんが悪くはない印象です。
何れα900との比較もしてみたいと思います。
有機ELファインダーですが、暗くなる前にあわてて撮影したため、後で気づいたのですがNEX-5の癖で背面液晶だけで撮影していました。(苦笑)
取り留めのない内容になりましたが
ポケットに入る2430万画素、いいんじゃないですか。
書込番号:14079562
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































