
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2012年4月24日 23:44 |
![]() |
12 | 9 | 2012年4月10日 16:50 |
![]() |
22 | 4 | 2012年4月7日 19:09 |
![]() |
63 | 23 | 2012年4月18日 07:12 |
![]() |
196 | 32 | 2012年4月2日 20:57 |
![]() |
33 | 15 | 2012年3月12日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
先日NEX-7用にmeatabonesの電子接点付EFマウントアダプターを購入したので私自身が
よく使う「焦点距離35mm」、「F5.6」で手持ちのレンズ7本をテストしてみました。
(いろいろな絞りで比較したのですが、よく使用するF5.6で公開しました)
GANREFのサイトにオリジナル画像を含めアップしました。興味あるかたはどうぞ。
http://ganref.jp/m/pec-sugiura/reviews_and_diaries/review/3063
結果はご自身で比べるのが一番ですが、中心部、周辺部ともに Zeissのbiogonとdistagon
がシャープです。E-マウントレンズでは周辺部でかなり流れているのがわかりますが
これはいろいろなところで見るサンプルの結果を確認した感じです。マウントアダプター
を使った場合、CANONの EF-S 18-55 IS のような廉価版レンズでもそれほど目立った
像の流れは見られません。
添付の写真は NEX-7+ metabones 電子接点付マウントアダプター + Cosina Zeiss
Distagon 35/1.4ZE です。広角レンズと思えぬほどの風格です(笑)
6点

こういう比較画像初めてじっくり見たんですが、こんなに違いが出る物なんですねえ…
単焦点とかズーム付きとか値段とかあるんでしょうけど,カールツァイスは私なんかでも名前を知ってるだけのことはある!
書込番号:14442324
0点

PEC-TSさん こんにちは。
metabonesの電子接点付マウントアダプターの購入を考えているところなので、
たいへん参考になりました。
貴重なご報告ありがとうございます(^_^)v
私もZeissが好きで、Makro Planar 2/50ZE、2/100ZF2、
Planar 1.4/50ZF2、1.4/50Zkを使っています。
EF17−40L、70−200 F4L IS、それにMP 2/50ZEを
metabonesのマウントアダプター経由で使いたいと考えています。
EFレンズではきちんと作動するご報告が先日ありましたので、
Zeiss用ZEレンズがきちんと使えるかどうか気になっていましたので、
今回のPEC-TSさんからDistagon 1.4/35の写りを含めたご報告があり、
購入に加速がつきそうです。
それにしても、NEX-7にDistaon 1.4/35ZEは巨大な標準レンズですね(^_^)v
じつはDistagonのこのレンズと2.8/21ZEが前から気になっていたので、
レンズに対する物欲も刺激されました(^ム^)
余談ですが、GANREFに掲載された最後の写真で、
日本ではユーザーをほとんど見かけないACRATECH社の雲台を使用しておられるのを発見し、
嬉しくなってしまいました。
私はGizzoの2型トラベラー三脚にACRATECH GP-S雲台という珍しい組み合わせで
使用しています(^O^)/
書込番号:14444804
0点

>かぼりんぐさん、
解像度とかボケ味とか色々な要素がありますが、今回は周辺画質に特に注目しました。
書込番号:14469580
0点

>一期一絵さん
ZEISSのレンズはボディにもよりますが、開放付近でパープルフリンジが盛大に出ます。
NEX-7も出やすい方でDistadon35/1.4ZEはF2.8まで絞ってもまだ少し残ります。今回、
F5.6のものを公開しましたが、実際は色々な絞りで撮影してあります。
ACRATECHの雲台は自由度が高くしっかり止まるので、気に入ってます。
三脚は最近、ベルレバッハというドイツ製の木製三脚を購入しました。本格使用はまだ
なので使ってみるのが楽しみです。
書込番号:14469618
1点

PEC-TSさん
絞りもISも動くなら、アダプターちょっと高いけど、すごくいいですね。ソニーのセンサー画質良いみたいで、欲しくなります。
NEX-5とNEX-7とだと、両方お持ちみたいですが、今お金出して買うならどっちがいいでしょうかね?
ケーブルレリーズは赤外線リモコンに線をつけてお使いですか?
まあ動くんでしょうけど、ちょっと残念だなと思います。
書込番号:14481636
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

神田川の桜とよく似てる。 (=^_^=)
書込番号:14408090
4点

レンズは何ですか?(*^_^*)
書込番号:14408486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paaさん
サクラの木自体は、どこも一緒ですからね〜。
でも目黒川の桜祭りはメチャメチャ混んでました。
書込番号:14408724
0点

>じじかめさん
サクラ自体があまり色づいていなかったので、
ホワイトバランスでちょっといじりました。
書込番号:14408730
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
今日は皇居回りで撮影してきました。
かなりの賑わいでした。
書込番号:14409990
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
本欄で「動画ボタンの誤操作」が指摘されています。
私も知らずに動画ボタンを押していたことが何度もありました。
そこで対策を考えました。
ホームセンターで厚さ1mmのゴムを買ってきて、必要なサイズに
切り取り、直径7mmの穴をあけて、接着剤で貼り付けました。
動画ボタンが少し沈んだ感じになり、指で軽く触ったぐらいでは
誤操作することはなくなり、とても快適です。
なお、動画を撮るときは、動画ボタンを爪の先で強めに押すことになりますが、
不便を感じません。
16点

これは素晴らしい考えです。私も実戦します!!
書込番号:14404423
2点

私は動画を使いませんので、ムービーボタンは邪魔に感じます。
他機種(E-PL2)ですが、設定でムービーボタンを無効にできるといいのですが・・・
書込番号:14404832
1点

誤動作に憤りすら感じていました。素晴らしいご提案、有難うございます。アイデア拝借します。
書込番号:14405448
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
みなさん はじめまして
昨日、Metabonesの「NEX Eマウント用 電子接点付EFマウントアダプター」が我が家に届きました。
早速、EFレンズを付けて撮影してみました。ウエストレベルでの「LVピント合わせ撮影」の楽しさがこれで大きく広がりそうです。
添付写真は、今朝焼き上がったHBで作ったパンです。はじめて自分で作ったパンは少し焼くととっても美味しかったです。
(追伸) 個人敵には、30年前のNIKKORレンズでの撮影が楽しいです。出来上がった写真もキリッとしていてなかなかのものです。
10点

追伸です。
このMetabonesのレンズアダプターではISが効きました。写真は24ー105mmでSS1/2 で撮ったものです。
ISが効くことはすごいことだと思います。
5DUの出番が少なくなりそうです(笑)
書込番号:14403142
8点

jp_301 さん、おはようございます。
とても貴重なご報告ありがとうございます。
私もEFレンズをNEX-7に装着して使いたいと思っていて、
Metabonesのマウントアダプターに注目しています。
ただ、これまでは機種により正確に作動するかどうかが
不明でしたので様子を見ていました。
AFが効かないことは承知ですが、
絞りの操作が5DmarkUと同様に可能になり、
Exifのデータがきちんと残されるなら
購入しようと思います。
これは間違いなく作動するということですね?
それから、レンズによって正常に作動したりしなかったり
というようなエラーは発生してないでしょうか?
よかったら、教えていただけますか<(_ _)>
書込番号:14403581
2点

一期一絵さん こんにちは
今は旅先ですので、手持ちのレンズを確かめたところ、昨日確かめたEF17-40mmとEF28mmf1.8に加え、EF50mmf1.8、EF35mmf2は今のところ全く問題はありません。
EF-Sは今後検証します。
EF24ー105mmf4もISを含めて問題はありませんでした。Σ50mmなどは家に戻ってから検証してみますね。
これまでのレンズアダプターは数千円でしたが、これは約400ドル。ネットショップで4万円ですがレンズ1本を購入したと思えば安いものです。と言って納得させています。
おかげで私のNEX用のレンズはペンタックス5、ニコン6、キャノン7、EFマウントレンズ2、それにEマウントレンズが3本と凄い数になりました(驚き)
ではまた検証して報告しますね。
書込番号:14404482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

情報ありがとうございます。
これってNEX-5でも使えるんでしょうかね?
思いがけずメインをFからEFにマウント変更する事になったので、ちょっと気になる品物です。
値段がかなりのネックですが、なかなかよさそうです。
パン、暖かい季節だとダレちゃってうまくできないのですが
強力粉230g
薄力粉30g
冷やした牛乳に卵1ヶを溶いたもの=170cc
砂糖25g
バターないしショートニング(無ければ製菓用マーガリン)25g
塩2g
ドライイーストはHB(1斤用)の規定量(「サフ」がイースト臭さが少なくおすすめです)
バニラオイルを少し入れてもいいです。
でソフト(じっくりコース的な)、焼き色淡目がおすすめです。
中ふわふわ、皮サクサクで香ばしい甘めの濃い味パンになりますよ
書込番号:14405868
4点

オミナリオさん コメントありがとうございます。
今日も旅先で、NEX-7+Metabonesで静止画も動画もガンガン撮影しましたよ。(5DUは出番なしでした。)
Metabonesの最初のアダプターをorangeさんが購入した時は、nex-c3が使えるとの報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14155606/
今回、私はデジタルホビーというところで購入しましたが、その商品説明には対象機器は、3と7で動作確認とありました。NEX-5は入っていませんでした。確かめてみてください。
今回の製品は、最新のファーム搭載製品とありました。7では、動画もチャンと使えましたよ\(^o^)/
我が家には今、娘の5(5Nではありません)があるので明日家に戻ったらテストして報告しますね。
少々お待ちください。
書込番号:14406440
2点

おー、ついにファームアップでまともに動くようになりましたねー。目出度し目出度し。
私のアダプターもファームアップに出そう(香港に送らないとファームアップ出来ない見たいです)
書込番号:14406566
1点

jp_301 さん、旅先からご返事いただき、ありがとうございます。
EF17−40Lを含め4本のEFレンズで問題がないとのことで、
ほぼ大丈夫そうですね。
17−40Lは使っていますので、たいへん参考になります。
あと70ー200F4LISをよく使いますので、
この2本が使えるならMetabonesを導入したいと思います。
あとはZeiss Makro Planar 2/50ZE, 同MP 2/100ZEをよく使いますので、
Cosina Zeissでも問題なく使えるかどうかわかれば、
教えていただけると助かります。
私はEF−Sは所有してないのでかまわないのですが、
他の方の参考になると思いますので、
なにとぞよろしくお願い致します。
書込番号:14406626
2点

オミナリオさん 今晩は
パンのレシピ情報ありがとございます。パンつくりは奥が深くてそうですね。イースト菌を使うか使わないかでも大違いで作り方は全く違うものになるようですね。
今日は3回作りましたが、2回目の通常版のパンが一番おいしかったです。
自動投入される干しぶどう入りのパンもいい感じでしたよ。
書込番号:14406663
2点

orangeさん コメントありがとうございます。
いつもorangeさんのコメントを参考にさせていただいています。
私のレンズアダプターは今のところ全く問題はありませんが、ファームアップのために香港まで送らなければならないのは辛いですね。orangeさんのアダプターが最新になって戻ってくることを心から願っています。
私のアダプターには、USB端子のようなものが付いています。orangeさんのアダプターも三脚架の横にあるボタンやこの端子がありますか?よかったら教えて下さい。(旅先のiPadでは画像が送れませんので申し訳ありませんが分かりますでしょうか?)
書込番号:14406780
2点

一期一絵さん 今晩は
私は、Zeissレンズは所有していないので分かりませんので、他に方のレスにゆだねたいと思います。私は、70-200mmf4がありますのでその報告は後ほどさせていただきます。
NEXでZeissは最高でしょうね。是非試して報告して下さい。お待ちしています。
書込番号:14406838
3点

アダプタの端子はありますが、それを使ったファームアップは提供されていません。
今のところ、販売元に送るしか手段は無いようです。
Zeissレンズはソニーには良い物があり、AE/AFが使えるので愛用していますが、足りない物が有り、コシナのZeissも使っています。
コシナのキヤノン用は確かAEが使えるから、良いですよね。
キヤノンの70-200mmのISが使える事を期待していますので、レポートお願いします。
楽しみにして、ゆっくりと待っています。
書込番号:14407646
1点

orangeさん おはようございます。
端子はあるのですね。設計者がこのむき出しの端子とボタンを付けたのには理由があると思います。
よくわからない私がすぐに思い付くのは「ファームアップ時に使う」です。
ボタンは試しに押すとNEX-7に「選択・決定」と伝わるようです。
夕方戻りましたらNEX-5と70-200mmf4Lの検証をしますね。少々お待ちください。
書込番号:14407669
2点

横から失礼致します。
私もこのアダプターの購入を考えています。前何かで、DMF(フォーカスリングを回すと拡大表示)が働くという記事を読んだ気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
既出でしたら申し訳ないです。
Eマウントの広角ズームを今か今かと待っているのですが、発表される気配も無いので、手持ちの10-22が使えればなぁと思っています。
書込番号:14407837
3点

hilogonさん おはようございます。
早速手持ちのレンズで確かめてみました。
50mmf1.8、35mmf2は(DMFは)ダメでしたが、28mmf1.8は問題なく動きました。ただし、レンズのAFボタンはMFにする必要がありました。
以上報告しますね。
これから孫のお宮参りです。こんな写真は、NEX-7ではなく5DUの出番です。ピント合わせの方式で撮影にこんな違いがあるとはNEXを使うまで考えていませんでした。
蛇足 NEX+マクロの撮影は最高ですよ。
書込番号:14407940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hilogonさん 一期一絵さん みなさん おはようございます。
昨日の報告の続きです。
昨夜家に戻ってからテストをしてみました。
(1) まずは、唯一のEF-Sレンズの17ー85mmは、DMF OKでした。
(2) 次は社外レンズ Σ50mmf1.4は、DMF はOKでしたが、ISは効きませんでした。(画面にOFFとなっています)
(3) 同じく Σ12ー24mmは、DMF はダメでした。
(4) そして、EF70-200mmf4Lです。 DMF IS ともOKでした。よかったですね。
(5) 私の旧型になった EF100mmf2.8は、 DMF OKでした。
報告済みのレンズも再掲します。
(6) EF28mmf1.8 は DMF はOKでした。
(7) EF35mmf2 は DMF はダメ。(使えませんでした)
(8) EF50mmf1.8 は DMF はダメ。
(9) EF17ー40mmf4は DMF はOK.
(10) EF24ー105mmは DMF、ISともOKでした。
凄いですね。このMetabonesのレンズアダプターでNEX-7に一気に10本のレンズがラインナップされました。
EFレンズの付け替えも簡単でスムースにできます。これも凄いです。ただ、むき出しの端子については何かカバーを考えないといけません。取り付けねじ穴もあるので何とかならないのかなと思います。
以上報告します。
(蛇足) 先ほどマスターズの#2ホールでダブルイーグル(アルバトロス)が出ました。
Par5を2打で上がったのです。凄いですね。私にも250ydsのDRショットが欲しい(泣)
書込番号:14412300
3点

オミナリオさん おはようございます。
>>これってNEX-5でも使えるんでしょうかね?
娘のNEX-5でも使えました。ただし、DMFは使えませんでしたよ。
書込番号:14412368
1点

jp_30さん、こんばんは。
早速ご報告いただき、ありがとうございます。
デジタルホビーのサイトには、NEX-3と7で作動する旨の記載はありますが、
実際に購入されてNEX−7でEFレンズのAE/MFが使えるという報告は
今回のjp_30さんが初めてでしたので、とても参考になります。
個人的には、EF17−40Lと70−200F4LISの2本が確実に作動するなら
購入の価値はあると思っていました。
今回70−200ではDMFとISまでも作動するご報告をいただき、
ほぼ購入意思を固めております。
ただし、シグマやEFレンズでもDMFがダメなケースも見られるので、
Cosina Zeissでは果たしてどうなるかわかりませんが、
実際に使ってみてからご報告させていただこうと思います。
jp_30さんには及びませんが、
私もキヤノン4本、ニコン5、ペンタックス5、Eマウント3本(その他μ4/3 4本)と、
マルチマウントという点では共通しているなあ!と共感を覚えています(^_^)v
あらためまして、今回の貴重なご報告に感謝申し上げます。
書込番号:14416266
1点

一期一絵さん おはようございます。
>>今回70−200ではDMFとISまでも作動するご報告をいただき、
>>ほぼ購入意思を固めております。
是非、購入して使ってみてください。まるで、Canonのミラーレス機のようにEFレンズを使って撮影できますよ。
>>ただし、シグマやEFレンズでもDMFがダメなケースも見られるので、
>>Cosina Zeissでは果たしてどうなるかわかりませんが、
今回の検証で一番残念だったのは、シグマレンズでDMFが使えなかったことです。ただ、NEX-7のLVを使ったMFは大変使いやすく気持ちよくピント合わせができます。私は、Zeissは使っていないので分かりませんが、あまり大きな障害にはならないのではないかと思います。
ただし、十分ご承知のここと思いますが、5DUのAFで撮るのとは全く違った撮影になりますので、その点を踏まえてご購入ください。レンズアダプターが40,000円とはやはり高価すぎます。
>>実際に使ってみてからご報告させていただこうと思います。
私もZeissは是非使いたいレンズですので、よろしくお願いいたしました。
(蛇足)
K-5を使われているとのことですね。私はO-GPS1での星野写真撮影のため、K-rを購入しSAMYANG14mmレンズを使っています。一期一絵さんはFA77を使われているとのことですね。NEX-7にFAレンズをつけて撮られた作品を是非見せてください。
実は、Zeissよりもこちらの方が気になっているところなのです。よろしくお願いいたします。
(追加検証)
さて、レンズアダプターに付いていたボタンの件ですが、このボタンを押すと「絞りが開放」になりました。このボタンを押してどんな使い方があるのかな。「絞り込みボタン」の逆ですのでどんな使い方になるのかご存じの方は教えてください。
端子についても、形状からしてUSB端子ではなさそうです。ファームアップのみに使う端子なら、カバーがあってもよさそうです。
書込番号:14420878
2点

>娘のNEX-5でも使えました。ただし、DMFは使えませんでしたよ。
検証ありがとうございます〜〜
だとすると魅力的ですね。
ただ価格がネック・・・KissX4とかの中古が買えてしまいますからね(笑)
いろいろと検討してみたいと思います。
お手間かけていただきありがとうございました^^
書込番号:14423576
1点

オミナリオさん 返信ありがとうございます。
大変高価なアダプターですが、EFレンズをNEX-7で活用できることに利点を見いだせる方にはお勧めです。NEX-7でEFレンズを開放以外で使いたいという強い願いがないともったいない価格です。
私は、最初4800円?で EOSーNEXのアダプターを購入しましたが、開放だけではやはり不満だったので高価でしたがこのアダプターを購入しました。おかげで、お気に入りのEFレンズで2倍楽しむことができます。
今は、28mmを常用レンズにして鞄に忍ばせています。また、17ー40mmをつけて撮った写真はお気に入りです。
軽量コンパクトなカメラで5DU並の??画像が取れるNEX-7はお気に入りのカメラです。
たくさんのレスをくださった皆さん、読んでくださった皆さんありがとうございました。
Zeissレンズの動作確認やOrangeさんのファームアップなどが気がかりですが、このあたりでこのスレッドを閉じたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:14425043
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
みなさん、こんにちは(^^)
先日、こちらの板を参考にNEX-7を購入しました。
さっそく、こちらの板を参考にコンタックスGマウントのツァイスレンズ・プラナー45mm/f2.0を購入しましたので、作例を掲載したいと思います。
RAWで撮影後、Adobe Photoshop ElementsにてJPEG化しただけの画像をアップしました。
使ってみた感想は、非常に使いやすい。AF/MFボタンでMFアシストを使って拡大できるので、ピントの山もつかみやすく、長い事フィルムカメラやってきた身としては楽チンです。
また、Gプラナー45mmも良いですね〜。僕はブラックモデルを買ったのですが、NEX-7との見た目の相性も良く格好良いです。
レンズも、コントラストや解像感、ボケ、すべて最高レベルでしょう。レンズもボディも軽いので、超〜ナイスなセットになりました(#^.^#)
8点

造花に見える。
こんなものはプラナーではない。
最後の135ドイツCZ製の50oF1.4HFTを買うべし。
書込番号:14324941
7点


masaogogoさん はじめまして
綺麗に取れてますね
色々試して、沢山写真とってください
ライティングを工夫うされればもっと良くなります
ツアイスと云う言葉に迷わされず色んなレンズを使うのも
又、楽しいものですよ
ツアイスいわくドイツ製日本製に違いは無いと言っていませが
ガラス及びコーティングが違います 気候も違うので
それぞれ良い所 イマイチの所が有りますが
それを うまく 使いましょう
カメラライフ 楽しんで下さい
書込番号:14327662
13点

剥製だの造花だの腐すのがすきだねい
PLANARに本物も偽物も無い。
撮る人間にはありそうだけどw
京セラはドイツの会社と組んでレンズ出すそうだけど
どんなものが出てくるか興味津々w
写真はContaxPlanarG45/2 F値は忘れたw
書込番号:14329113
22点

ははは、スレ主の前にいきり立ってどうする?
不遜なスレ主に聞きたいのだ。
わしの書き込みに文句があるなら、数値か作例で示せ、
出来ないなら・・・・・
まずはROMから初めてね。
SONY板はSONYデジ1ほとんど買ってる長老でも
容赦はないから気を付けてね。
書込番号:14330259
3点

ECTLVさんはまず、どんなモニター、ブラウザで写真を見て、剥製だの造花だの立体感がないだの発言してるのか明らかにしてくださいな。
書込番号:14330364 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

SONYの VAIOだが?
ほかのモニターでないと違いが判らんのかね?
プリントでも微粒面でないとわからん口かね?
書込番号:14330541
1点

スレ主さんの写真を造花と吐き捨てて、これが本物だど作例を挙げたかと思えば・・・
まあ、本物なら、それがより引き立つような、もう少しセンスの片鱗を感じさせる作例を出せないものかね。
書込番号:14331380
33点

masaogogoさん
気に入ったレンズで気に入った写真を撮るのは楽しいですね。
「この花、綺麗だ! 撮っておこう!」という気持ちが伝わってきますよ。
訳の分からない雑音は、なるべく気にしないようにしましょう。
(私も不愉快な気分を味わった事があります。暫くはイヤな感じでしたが、他の人の心温まる書き込みと、時が解決してくれました。)
ジャンジャン撮りましょう!
ところで、【本当のプラナー】って開放ではピントが合わないんですかね?
書込番号:14331597
16点

わざわざスレ立てて、しょうもない自慢すっから突っ込まれる。
またECTLVさんに噛み付くのが外野ばかり(笑)
噛み付いてる人達も結局同類よ。
ブログで自慢とかして、イイですねぇ〜って
愛想コメントばかりのつまらんのを見るより
断然タメになって面白いね〜
書込番号:14331993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

断然タメになってなくて面白くもなんともない突っ込みですが。夜も昼も忙しいさんこそ外野でしょ。
書込番号:14332050 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ECTLVさん
回答ありがとうございます。
加えてどんなブラウザで見てるんですか?ブラウザによっては本来の色合いと異なって見えることがありますよ。そのあたりはちゃんと認識されてますか?
写真に関して突っ込んだ意見されるなら大前提としてまともな鑑賞環境は必要でしょ。
書込番号:14332057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まー、
噛みつけるほどのが出て来ないか楽しみにしてるんだが。
こういう理論でこっちの方がいいいレンズだ とか、
この作例でどうだ とかね。
基本的に反論、反証は無理だろうけどね。
バラの葉っぱが見事に切り絵造花になった作例が収穫かな。
書込番号:14332079
4点

>>masaogogoさん
私はごく最近のソニー機ではα33しか購入していないので何とも言えませんが、α900で花を撮る際は、必ずJPEGと一緒に撮ります。RAWを使う場合も、JPEG画像を参考にする場合が多いです。
>Adobe Photoshop ElementsにてJPEG化しただけ
とありますが、花の色合いやトーンを出すのって、とても難しいのでは無いかと思いますよ。
提示なさっているお写真は、私も「?」と思うところがありますが、はたしてそれがレンズに起因するものなのかどうか?
まずは、露出、ホワイトバランス、クリエイティブスタイルなどの設定を工夫して、JPEGで綺麗に撮れるようにするのが良いと思います。…が、ごく最近のソニー機は、以前のものと比べて写真を作り込み過ぎるきらいが有るように感じていますので、それはそれでまた難しいかもしれません。
書込番号:14332118
1点

masaogogoさん
なんだかスレが荒れているようで御愁傷様です。
ご本人が満足していれば良いと思います。
あくまでも、このようなボディとレンズの組み合わせが
お気に召したとの解釈で良いですよね?
参考にさせて頂きます。
わたし個人としては、開放から使えるレンズの方が好みですね。
F1.4のレンズで、1段以上絞るのはおかしな気分ですよね。
どこのスレにもいますが、俗にいう信者ですかね?
恐ろしいですね。
早めにスレを閉じた方が良いかと思います。
書込番号:14332308
1点

まあ、生殖器である花を取る場合、生きたように撮影するなら、照明比を考えるべきでしょうね。曇りや日陰、雨上がりで撮影してもろくな写真にはなりませんわ。
其れと被写体コントラストに合わせた写真の仕上げも必要でしょうね。
プラナーだろうが糞レンズだろうがレンズ性能前に撮影方法の問題がありますね。
なんでも開放で撮影するとかぼかして撮影なんて撮影する人間の頭までボケてきそうな感じです。
3枚玉や2枚玉で撮影しても、プラナーより綺麗に撮れそうです。
書込番号:14332813
3点

単に、生花か造花か区別できないだけだろ
そんな、威張れるようなことか
書込番号:14333130
5点

CZにとっては、プラナーとは特別なレンズなんだろね。
Nikonのウルトラマイクロニッコールを相手にしない
おそらく史上最高の解像力のレンズもプラナー75oF1.4。
F0.7という史上第二位の明るさのレンズもプラナー50oF0.7。
45oの実物も造花?
の作例で最高といわれても・・・・・
プラナーの名が泣いている。
書込番号:14334962
1点

1999年出版の「ツァイス神話」の証明、と云う本の中に
Planar2/45T*(G)について
著者によると、在野の天才と表現されています。
立体感・発色・透明感・空気感等々、Zeissレンズの美点をすべて揃えて、
安価であることに驚き、実力を発揮することなく、
カメラ店の陳列棚で眠っていると、憂いています。
軽量コンパクトかつAFであることを追求するために特殊な構造を持ち
非力な純正本体(銀塩)上でしか使用できないレンズが
NEXに見いだされる事で、初めて世の知る所となったのです。
おそらく、このレンズに接した人はNEX以前は多くは無いはずです。
m43では換算90mmとなり、本来の味とはかけ離れたものになります。
ちなみに、私の所有するレンズも傷一つ無い新品同様でした。
ピントの薄いレンズにも拡大やピークレベルで応える
NEXに於いて初めて再評価されていると言っても過言ではありません。
Planarは正方性(プレーン)なレンズとZeissでは説明しています。
NEXにフィットするコンパクトでバランスの良いレンズだと考えます。
書込番号:14335952
2点

E50が出た現在、
50mm前後の古レンズは描写特性の癖を楽しむ価値はあるが、
解像力とボケについてはあまり意味は無いでしょうね。
本家の最後のプラナーでもAPS−Cで使う限り意味は無い。
残るのは某西独50oF1.8くらいか。
(両者ともフル用なので、NEX9ではまた別ですが)
書込番号:14336952
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
先日来、オールドレンズ沼に足をとられ、今や太もものところくらいまで沼に使ってしまいました。先月はズマロンをNEX-5Nにつけてみました。そして今日はNEX-7に東独ツァイスのフレクトゴン35ミリF2.4につけての散歩です。オールドレンズを付けてのボディはやはりNEX-7の方が使いやすいです。それはダブルダイヤルの左のダイヤルで絞り値の調節が簡単にできるからです。ファンだーから目を離さずに調整できるところがとても便利です。ピーキングを使用してのマニュアルでのピント合わせは懐かしい感じがしてオールドレンズにますますはまってしまいそうです。
5点

>それはダブルダイヤルの左のダイヤルで絞り値の調節が簡単にできるからです
オールドレンズ(ズマロン・フレクトゴン)の絞りの調整はレンズ側で無いと出来ません。
最初期のαレンズまでオールドレンズというなら 純正のアダブターを使えばできますが
なにか、混乱されていませんか
書込番号:14273996
5点

絞り優先AEしかできはい筈だけど。
シャッタースピードで制御するにはマニュアル露出になるんじゃないの
書込番号:14274724
2点

そうですよ。マニュアル露出です。絞りはレンズのリングで、シャッタースピードはファインダー内のメーターを見ながら合わせます。そのシャッタースピードの調整がしやすいということです。NEX-7は。
書込番号:14275059
2点

オールドレンズファンの方はNEX-7にどんなレンズを付けて撮影されているのでしょうか。よかったらまた教えてください。広角は四隅の色がおかしくなったり、暗くなったりするようですし。自分はあとライカのエルマー50ミリF3.5や、できれば(高いけど、、、)ズミルックス35ミリF1.4とかを入手したいと考えています。あとはロシアンレンズとかも当たり外れがあるようですが、安いので、当たればかなりのお得感があったりするのでは、と興味深いところです。
書込番号:14275219
2点

こんばんは(^^
ファインダーが付いてるNEX-7は、MFレンズとの親和性が高そうですね。
ピーキングがあるとは言え、背面液晶でMFするのは、結構難しいように感じますから。
ダイヤルの場所も、確かに使いやすそうです。
ただまぁ、本体のダイヤルでシャッター速度を変えられるのは他のNEXでも同じなので、そこは別に7の強みでは無いような気がします(^^
ボクはNEX-5N+ファインダーで使ってますけど、ファインダーを覗いたままシャッター速度を変えられます(^^
ダイヤルの位置も許容範囲です♪(^^
NEX-7の二つのダイヤルは、純正のレンズを使う時に真価を発揮するように思いますね〜。
NEX-5はいちいちボタンを押さないと、露出補正も絞りとシャッター速度の切替もできませんから....
書込番号:14275323
3点

私も楽しみたいとコシナの50/1.8 Tをアダプターと一緒に買ったのですが、どうしても後ピンになってしまいます。 ピントの合わせ方が今ひとつつかめません。
書込番号:14275835
2点

マウントアダプターを着けてる時に ISOオートに設定してシャッタースピード優先にすれば
絞りは変わりませんが擬似的なシャッタースピード優先もできますよね
オートISO感度の上限値が設定ができるといいのですけどファームウェアで何とかしてくれませんかね
書込番号:14276058
1点

このファインダーでは正確なピントは合わない。
どうしてもというなら、
AF/MF切換えを 再押しにして、
カスタムキーでホイール右横をMFアシストで拡大にすることだね。
が、
それなら液晶でMFが早いことに気が付くだろうけど。
書込番号:14276198
1点

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%89-%E6%BE%A4%E6%9D%91-%E5%BE%B9/dp/4798123889/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1331506005&sr=8-3
オールドレンズを使ったこんなマウントアダプター本も出ています。
チロポンさん、お付けのレンズ
CARL ZEISS JENA DDRが由緒正しさを表していますね。(^^
書込番号:14276744
1点

主にコシナのノクトンクラシック35/1.4を
Hawk's Factory製 Eマウント用 補助ヘリコイド付 Mマウントアダプタを使って取り付けています。
標準で明るくコンパクトでかなり気に入っております。
ヘリコイドのおかげで接写も出来ていいです。
(ちょっとしたことでヘリコイドが動いて無限遠が出なくなるのがタマニキズ・・)
一眼はNikonがメインなので、Fマウントアダプターも手放せません。
あおり付きのマウントアダプターもあって、とても楽しめるかも。
(買ってみたけど時間が無くて触れていない)
それと定番のM42ですね!有名所のM42レンズは一通り使ってみたいですね。
(これもまだ検証していません)
書込番号:14277152
1点

フレクトゴンについてはマップカメラさんがよくまとめられています。↓
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=3321
ゴンとは角のことです。ウルトラQ世代にはなつかしい。。
書込番号:14277354
1点

ズームで撮影するのが体に合わないので単焦点で撮影してます。
味とか収差を期待するのではなく、無味無臭のまっとうな描写を期待して使ってます。望遠も殆ど使わないのでせいぜい50mm迄です。
NEX−7のカメラの性能には満足しているのですが対称型広角28mm以下やライカの広角24mm以下でブルーが出るのが困りものでNEX−5Nの買い増しを考えています。
50mm、35mm、28mmはズミクロン、24mm、20mm、18mmは、ニッコールAI−Sを使用してます。広角が大きくなるのが問題でエルマリートやコシナを使えるように5Nにするしか無いのが残念な所です。
先日、古いレンズのテストをしましたが単焦点レンズは、使えるのですがズームレンズは、色収差が出るレンズが多くて・・・・昔、甘いなと感じていたレンズは、NEXでは、使えないレンズですね。
思いのほか使いやすかったのはキヨハラ ソフトレンズで絞りでボケを調整するとファインダーが暗くなり訳が解らなくなっていたのがEVFのおかげで明るく、フレアー量が極めて解りやすくコントロールするのが容易くなりました。これは、楽しい撮影が出来そうですよ。
書込番号:14277844
2点


みなさん、コメントありがとうございます。それにしてもオールドレンズは奥が深そうですね。一眼レフ用ではありませんが、以前家内が独身時代に使っていたフジのカメラで撮影された写真を見てそのシャープさにびっくりしました。レンズも明るいし。レンズのガラスはじめ素材が贅沢に使われている感じがしますね、昔のレンズは。あと先日はライカのエルマー35ミリF3.5で撮影してみたところ、逆光だとフレアーが出て、それが今のレンズにない懐かしさを感じさせるところとなりました。(しかし順光だと60年前のレンズとは思えないくらいの描写です)本当はリコーのGXRのA12マウントがオールドレンズ用としては最強の様ですが、なかなかさらに一台は難しいので、とりあえずは今持っているNEX-7とNEX-5Nを使いこなそうと考えています。あとはそうですね、コシナのフォクトレンダーやツァイスという一連のシリーズにも興味ありです。
書込番号:14280174
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





