このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 15 | 2012年3月12日 22:41 | |
| 8 | 11 | 2012年3月11日 18:29 | |
| 63 | 16 | 2012年2月29日 21:00 | |
| 39 | 13 | 2012年2月26日 19:49 | |
| 372 | 46 | 2012年2月26日 00:24 | |
| 6 | 5 | 2012年2月25日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
先日来、オールドレンズ沼に足をとられ、今や太もものところくらいまで沼に使ってしまいました。先月はズマロンをNEX-5Nにつけてみました。そして今日はNEX-7に東独ツァイスのフレクトゴン35ミリF2.4につけての散歩です。オールドレンズを付けてのボディはやはりNEX-7の方が使いやすいです。それはダブルダイヤルの左のダイヤルで絞り値の調節が簡単にできるからです。ファンだーから目を離さずに調整できるところがとても便利です。ピーキングを使用してのマニュアルでのピント合わせは懐かしい感じがしてオールドレンズにますますはまってしまいそうです。
5点
>それはダブルダイヤルの左のダイヤルで絞り値の調節が簡単にできるからです
オールドレンズ(ズマロン・フレクトゴン)の絞りの調整はレンズ側で無いと出来ません。
最初期のαレンズまでオールドレンズというなら 純正のアダブターを使えばできますが
なにか、混乱されていませんか
書込番号:14273996
5点
絞り優先AEしかできはい筈だけど。
シャッタースピードで制御するにはマニュアル露出になるんじゃないの
書込番号:14274724
2点
そうですよ。マニュアル露出です。絞りはレンズのリングで、シャッタースピードはファインダー内のメーターを見ながら合わせます。そのシャッタースピードの調整がしやすいということです。NEX-7は。
書込番号:14275059
2点
オールドレンズファンの方はNEX-7にどんなレンズを付けて撮影されているのでしょうか。よかったらまた教えてください。広角は四隅の色がおかしくなったり、暗くなったりするようですし。自分はあとライカのエルマー50ミリF3.5や、できれば(高いけど、、、)ズミルックス35ミリF1.4とかを入手したいと考えています。あとはロシアンレンズとかも当たり外れがあるようですが、安いので、当たればかなりのお得感があったりするのでは、と興味深いところです。
書込番号:14275219
2点
こんばんは(^^
ファインダーが付いてるNEX-7は、MFレンズとの親和性が高そうですね。
ピーキングがあるとは言え、背面液晶でMFするのは、結構難しいように感じますから。
ダイヤルの場所も、確かに使いやすそうです。
ただまぁ、本体のダイヤルでシャッター速度を変えられるのは他のNEXでも同じなので、そこは別に7の強みでは無いような気がします(^^
ボクはNEX-5N+ファインダーで使ってますけど、ファインダーを覗いたままシャッター速度を変えられます(^^
ダイヤルの位置も許容範囲です♪(^^
NEX-7の二つのダイヤルは、純正のレンズを使う時に真価を発揮するように思いますね〜。
NEX-5はいちいちボタンを押さないと、露出補正も絞りとシャッター速度の切替もできませんから....
書込番号:14275323
3点
私も楽しみたいとコシナの50/1.8 Tをアダプターと一緒に買ったのですが、どうしても後ピンになってしまいます。 ピントの合わせ方が今ひとつつかめません。
書込番号:14275835
2点
マウントアダプターを着けてる時に ISOオートに設定してシャッタースピード優先にすれば
絞りは変わりませんが擬似的なシャッタースピード優先もできますよね
オートISO感度の上限値が設定ができるといいのですけどファームウェアで何とかしてくれませんかね
書込番号:14276058
1点
このファインダーでは正確なピントは合わない。
どうしてもというなら、
AF/MF切換えを 再押しにして、
カスタムキーでホイール右横をMFアシストで拡大にすることだね。
が、
それなら液晶でMFが早いことに気が付くだろうけど。
書込番号:14276198
1点
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%89-%E6%BE%A4%E6%9D%91-%E5%BE%B9/dp/4798123889/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1331506005&sr=8-3
オールドレンズを使ったこんなマウントアダプター本も出ています。
チロポンさん、お付けのレンズ
CARL ZEISS JENA DDRが由緒正しさを表していますね。(^^
書込番号:14276744
1点
主にコシナのノクトンクラシック35/1.4を
Hawk's Factory製 Eマウント用 補助ヘリコイド付 Mマウントアダプタを使って取り付けています。
標準で明るくコンパクトでかなり気に入っております。
ヘリコイドのおかげで接写も出来ていいです。
(ちょっとしたことでヘリコイドが動いて無限遠が出なくなるのがタマニキズ・・)
一眼はNikonがメインなので、Fマウントアダプターも手放せません。
あおり付きのマウントアダプターもあって、とても楽しめるかも。
(買ってみたけど時間が無くて触れていない)
それと定番のM42ですね!有名所のM42レンズは一通り使ってみたいですね。
(これもまだ検証していません)
書込番号:14277152
1点
フレクトゴンについてはマップカメラさんがよくまとめられています。↓
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=3321
ゴンとは角のことです。ウルトラQ世代にはなつかしい。。
書込番号:14277354
1点
ズームで撮影するのが体に合わないので単焦点で撮影してます。
味とか収差を期待するのではなく、無味無臭のまっとうな描写を期待して使ってます。望遠も殆ど使わないのでせいぜい50mm迄です。
NEX−7のカメラの性能には満足しているのですが対称型広角28mm以下やライカの広角24mm以下でブルーが出るのが困りものでNEX−5Nの買い増しを考えています。
50mm、35mm、28mmはズミクロン、24mm、20mm、18mmは、ニッコールAI−Sを使用してます。広角が大きくなるのが問題でエルマリートやコシナを使えるように5Nにするしか無いのが残念な所です。
先日、古いレンズのテストをしましたが単焦点レンズは、使えるのですがズームレンズは、色収差が出るレンズが多くて・・・・昔、甘いなと感じていたレンズは、NEXでは、使えないレンズですね。
思いのほか使いやすかったのはキヨハラ ソフトレンズで絞りでボケを調整するとファインダーが暗くなり訳が解らなくなっていたのがEVFのおかげで明るく、フレアー量が極めて解りやすくコントロールするのが容易くなりました。これは、楽しい撮影が出来そうですよ。
書込番号:14277844
2点
みなさん、コメントありがとうございます。それにしてもオールドレンズは奥が深そうですね。一眼レフ用ではありませんが、以前家内が独身時代に使っていたフジのカメラで撮影された写真を見てそのシャープさにびっくりしました。レンズも明るいし。レンズのガラスはじめ素材が贅沢に使われている感じがしますね、昔のレンズは。あと先日はライカのエルマー35ミリF3.5で撮影してみたところ、逆光だとフレアーが出て、それが今のレンズにない懐かしさを感じさせるところとなりました。(しかし順光だと60年前のレンズとは思えないくらいの描写です)本当はリコーのGXRのA12マウントがオールドレンズ用としては最強の様ですが、なかなかさらに一台は難しいので、とりあえずは今持っているNEX-7とNEX-5Nを使いこなそうと考えています。あとはそうですね、コシナのフォクトレンダーやツァイスという一連のシリーズにも興味ありです。
書込番号:14280174
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
設計の古い標準、マクロ系レンズには特殊な条件下でスポットフレアを起こしてしまうものが多いのですが、
光の通り路にトランスルーセントミラーを置くことによりスポットフレアが軽減されるようです。
5点
暗色被写体を明るい背景の前に置くとは車体の中に明るい部分ができることがありますが、それと同じことですね。それが解決するというのであれば嬉しいことですが、LA-EA2アダプターでなくトランスルーセントミラー付のカメラでも同様なのでしょうか。だとすれば、菰野撮影の際にトランスルーセントミラー付のカメラを配備しようかな・・・
非常に関心があります。
書込番号:14263712
0点
komokeriさん、返信ありがとうございます。
古いレンズをお持ちですか?
ミノルタ時代のレンズをお持ちならA77でも効果は期待できるのではないでしょうか。
ぼくもいずれA99は購入するつもりでおります。
書込番号:14263833
0点
透過ミラー搭載のα55も
ミノルタの初期型のマクロと単焦点レンズは逆光気味で絞りを絞ると
写真中央に同じようなフレアが出ることが多いです。
もしかすると
α65以降(LA-EA2を含む)の透過ミラー自体のコーティングが良くなったとか(笑
書込番号:14266083
1点
>α65以降(LA-EA2を含む)の透過ミラー自体のコーティングが良くなったとか(笑
既出だと思いますが、そういう話はあるみたいですよ。
…故に、TLMについては「写りに対する影響」より「機材としての信頼性」の方が、問題として大きいかもしれないな?と考えています。(使用者が自ら交換出来るようになるとか、ですね。)
http://digicame-info.com/2011/10/77-12.html
(以下抜粋)
・α55で議論を巻き起こしたトランスルーセントミラーのゴースト問題については、α77では数千枚撮影したが全く見られなかった。ソニーは詳細を明らかにしていないが、広報がミラーが改善されていると話してくれた。
書込番号:14266230
1点
葵葛さん、返信ありがとうございます。
フィルム時代のカメラでも同じ現象はありました。
α9でリバーサルフィルムを使用するとスポットフレアを再現できます。
想像するに、フィルムの平面性が高度に保たれていて、かつミラーボックス内の内面反射がよく抑えられてるからではないのかなーと思っています。
つまり高性能だから出てしまう・・・
なんて考えると、対策はとったものの果して進化?なのかは。。
いけません、ポジティブにとらえましょう!
書込番号:14266923
0点
夜の世界の住人さん、返信ありがとうございます。
A55でゴースト問題なんてあったんですね!
レンズに起因するスポットフレアとは少し違う種類のものなのかなーと想像しますが
トランスルーセントミラーが原因だとするとちょっと憂鬱になりますね。
LA-EA2、今は快適に使っていますが
他の方がいわれてるように、ミラーの清掃の問題も出てきますし・・
ちなみにローパスフィルターの頑固なゴミはハクバのレンズペンミニで拭いております。。
書込番号:14266986
0点
カメラによりトランスルーセントミラーの内容が違うのでしょうか。
私はA900を購入した頃、最終版のミノルタAFマクロ50mm f2.8との組合わせで、黒い被写体の週央に明るい部分が盛大に現れました。初めての体験だったのでソニーに聞き、同じミノルタAFマクロ50mm f2.8でも初期モデルだと現れにくいという相談者の体験談に基づき、親しいカメラ店に相談して実写テストしました。すると不思議なことに、初期モデルだとほとんど発生しません。
聞くところによりと製品寿命が長いレンズは、コーティングのほか、仕様書に現れない仕様変更や、素材など見えない部分の変更も多いようで、最近10年間ではガラスに溶かし込まれた鉛を使わないで済むよう内容が変わっているようです。
ということは、もしかしたら鉛がスポットフレアの犯人だったりして・・・ 複雑な心境です。
書込番号:14267439
0点
komokeriさん、こんにちは
ここまでのお話ですと、ソニーはミラーに改良を加えてるみたいですね。
光の速度を秒速30万キロとしまして、閃光時間(シャッタースピードでもよいですが)を1000分の1秒、レンズの後端から受光素子までを仮に3cmとしまして・・・・・
レンズ端と受光素子の間を500万往復することになりますよね(計算合ってるかな)
レンズ端の面と受光素子の面が真っ平らで水平に位置してると仮定した場合です。
実際はレンズの表面はカーブしていますので光はいろんな方向に散っていきますし、ミラー内面に吸収されてしまうと思われますが
標準レンズやマクロレンズには後端のレンズがフラットなものが多く、前述のようにミラーボックス内をうん万回?も往復するうちにフレアとなって現れるのだろうと想像します。
デジタル一眼が普及してから開発されたレンズは、この反射を防ぐコーティングが施されたり、最後尾のレンズをフラットにしない工夫がされてる(想像です)でしょう。
デジタル化以前のレンズは後端のレンズ表面までは反射防止コーティングがされてないでしょうから、新旧モデルによる違いはレンズ配置の微妙な違いや個々のばらつきによるものではないでしょうか。
鉛についてはどうなんでしょう?考えもしなかったです。
自己矛盾に気づきました、α9のミラーボックス内の内面反射は少ないはずですよね。たぶん
書込番号:14267874
0点
すいません訂正です。
>ミラー内面に吸収されてしまうと
ミラーボックス内の壁に吸収されてしまうと
です。
失礼しました
書込番号:14267890
0点
ミノルタ 85mm F1.4G Limitedやミノルタ 100mmマクロ等々、ミノルタのレンズ設計が現在でも通用するのに対して、キヤノンのフィルム時代に設計されたレンズが、あまり通用しないのも、ミノルタはレンズ設計がデジタルでも通用するくらいシビアだったと聞いたことがあります。
書込番号:14272433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Asahiさん、返信ありがとうございます。
あいにく両レンズとも持っておりませんが、85ミリF1.4などはよくプラナーと比較されてたように記憶しています。
フィルム時代の35ミリ一眼レフは、中判カメラのサブ機的な面もあり
まあこんなもんでしょう!なんて感じもあったのかもしれませんね?
そんななか大阪のメーカーさんというのは手加減を知らないというか・・・
ミノルタがカメラから撤退してしまったことはとても残念に思いますが
キャノンのような商売上手だったら?買わなかったかもしれません。。
書込番号:14273899
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
かなり気に入った NEX-7をお供に雪景色を撮影してみました。
寒かったです。
でも、NEX-7君ちゃんと動いてくれました(当たり前ですね)
なにげに手袋したままでも、「露出補正」「絞り値設定」素直に出来ました。
やっぱり操作性は中々いいですね。
憎たらしいのは動画ボタンですね。いつの間にか録画開始してて、沢山撮っちゃいました。編集すればいいのになるかな?(んな訳ないですね)
露出補正値、ホワイトバランスが撮影時に確認できるのは今のαの強みですね。
失敗はかなり減ってます。
この、「設定値反映」で不都合は、絞り込んだ状態だと深度が深くなっているのでピント合わせが辛いです。
一度、レンズ側を開放にしてピント拡大表示 → ピント合わせ → 絞込み → 撮影になります。
開放測光での撮影に慣れた者にとっては、一々開放に戻しているのが面倒です。とはいえ、色味、露出の反映は欲しいので、絞込みはシャッター押された後絞り込まれるモード追加して欲しいです。
雪景色撮影するにはシャッタースピードも1/12000秒位あるといいですね。
そうそう、この辺の意見はアンケートに書いときましたよ。
あ、不都合がもう一点、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAをレンズアダプターLA-EA1で使用すると、EXIFが「28-85mm F3.5-4.5」ってなりますね。
サポートに連絡せねば、他にもありそうですね。
でも、満足行く撮影となりました。
27点
実際に撮影した人にしかわからないリアルなレポートありがとうございます。
とても参考になりました。
Exifの件、早く修正して欲しいですね。
書込番号:14207707
3点
このVario-sonar はすばらしいですね。
やっぱり写真の質を決めるのは本体よりもレンズのほうみたいですね。
書込番号:14207810
4点
NEX-9さん
ありがとうございます。
使用した者のレポートとして、レリーズが無いのが少々不便でした。
リモコンは使えるのでですが、反応がボディー前面左側だけなので、三脚使用時はリモコンを前に差し出さなければなりません。
長いレリーズケーブルが用意できれば寒くてもポケットの中からシャッター切れるんですが、改善して欲しい所です。
デジタル系さん
そうですね、レンズの差って大きいですね。
NEX-7はその性能を発揮させるのにいいレンズを使いたいところですが、まだレンズラインナップが貧弱ですからね、これからに期待です。
まあ、私は三脚利用が多いのでAマウントレンズで多少バランス悪くても我慢できますが、バランスのいい高性能なレンズも魅力的です。
この、NEX-7 全体的な方向性は私に合っているような気がします。
稼動液晶で三脚使用も便利、手持ちにしても軽くて軽快。
その内登山にでも持ち出してみようかと思ってます。
書込番号:14208205
10点
あかぶーさん
写真すばらしいですねゾナーもいいですが望遠Gの空気感も好きです
>一度、レンズ側を開放にしてピント拡大表示 → ピント合わせ → 絞込み → 撮影になります。
一般的ではないですが面白い使い方があります
私はNIKONレンズを多く持っているので先日香港で中国製のNIKON(G)−NEXEアダプターを買ってきました
そのアダプターに絞り込み開放物理リングが付いてるのでそれを使い開放ピント合わせ後絞り効果確認が一発でできるのです勿論マニュアルフォーカス&絞り込みダイレクト測光のみでの使用になりますが
本体の調整ボタンを一切使用しないで出来る訳でタイムラグなく昔のカメラの感覚で撮影できます
昔の機械絞りレンズならメーカー問わず同じ仕組みになるはずですアダプターは50ドルでいろんなメーカー用が出てました
書込番号:14208266
3点
あかぶーさん、お久しぶりです。
どの写真もいいですが、NEX-7と24-70ZAの写真、特に素晴らしいですね。
70-200mm F2.8 Gもまだ活躍中ですね。
今日私もNEX-7KとマウントアダプターLA-EA2を衝動買いしてしまいました。
まだ撮っていませんが、あかぶーさんの写真を見てわくわくしています。
(充電中)
書込番号:14209695
1点
よく「レリーズがない」をNEXの欠点とされる方多いのですが、
正直レリーズ可能にして本体を重くしたり価格が高くなるよりも、
リモコンという手段があるのですから、無駄に機能を増やす必要は
ないと思いますよ。リモコンのほうが持ち運びも便利ですし、
たとえ前に受光部があるとしても。
だから、「レリーズがない」というのは欠点ではなく、むしろ利点だと
わたしは考えてます。
書込番号:14210388
2点
みなさんこんばんわ。
>グエンビンさん
ありがとです。
レンズアダプターを使うという手もありましたね。
絞り込み開放物理リングですか、そのアダプターは、絞値を確認できるものですか?
私が購入したNovoflex製のNIKON(G)−NEXEアダプターは絞りが調整できるだけのもので、値がどの位か分からないものなんです。
まだ、レンズアダプター遊びまで余裕ありませんが(笑
私の使い勝手に合う機能追加、実現するといいんですが。
そのうち、アダプター遊びやりますんで宜しくです。
>魔法の笛〜♪さん
お元気ですか〜(笑
衝動買いでNEX-7追加とはやってますねー(笑
中々軽快ですよ、NEX-7いいもんいっぱい撮っちゃって下さいね。
70-200mm F2.8 G使ってますよ、私はあのレンズの外観に惚れてますからね(笑
あのスタイルで光学系もうちょっと向上するとなおいいですね〜
これからもNEX-7と共に宜しくです。
>TIFA.CRYSISさん
そうですね、三脚使用が全く無い方には必要ないでしょうね。
私も時々やるんですが、スナップとか子供撮影にはレリーズ必要ない場合が多いですね。そういう方には取り付けていない機器部品がコスト削減に繋がっていればうれしいところでしょう。
ただ、実際にはリモコン受光部(赤外線?)を設けてあるので、コスト的にはどうか?
どうせならそれらも排除してオプション化してしまえばコスト削減ですかね?どうせリモコン送信部はオプションですから。
でも、現実的には基盤実装でしょうから取り外すのにコスト掛かるでしょうが。
このリモコンもカメラ背面から使えればある程度ケーブルレリーズの代役を務められるんですが、反応しないのが辛いですね。基本集合写真等、自分も入ってカメラに正対して使うものかと。
送信側のワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR1(オプション)もボタン数多い割には、小さなSHUTTERと2SECボタンのみしか利用できないので、これも押しやすいものが希望です。
私の考えでは、どうせUSBコネクタが取り付けられているんだから、使用していないピン番をシャッター回路とパラで接続されていればいいです。
USBコネクタのケーブルレリーズをオプションで用意すればいい訳ですからね。
でも、USBだと他の機器を不用意に繋いでしまって回路が偶々繋がってしまったら不具合おきるかな?
せっかくの高画素機、生かすには三脚利用でケーブルレリーズ私は有った方がいいです。
あんまり強力なワイヤレスだと同じのを隣で使っていたら反応しちゃいますしね(笑
書込番号:14211885
3点
コストやスペース的に厳しいのかもしれませんが受光部が背面にもあればよかったですね。
将来的にはBTになったりするのかな?
書込番号:14212934
1点
シルキー坊主さん
メーカーとしてはそれほどコストを気にするような位置づけの機種では無いような気がしますけどね〜
いちお今のNEXのフラグシップですからね。
それともメーカーはもっとお気軽利用が対象かな?
まあまあ、でも使っていて楽しいカメラですよ。
実際、多機能を使いこなせてないですし(笑
レンズアダプター遊びという 深〜い 遊びも控えてますからね(笑
書込番号:14214128
0点
アルファ使いで(α900等)ツァイスのレンズを持ってる方は
マウントアダプターLA-EA2を買った方がいいですね!!
このアダプターでツァイスレンズをNEX-7に付けたらぐっと
ツァイスが身近に感じられます。
使い勝手もいいし手軽だしホント非常にいいです。最高!
書込番号:14214370
2点
ツアイスの評判が良いようですが
私には、これ等の写真見てツアイスの良さが全く、解りません。
どこがどう良いのか?????
書込番号:14215444
1点
朝から昼寝さん
zeissらしさってなんでしょうね? 私にも分かりません(笑
どのカメラ、レンズにもいえる事でしょうが、使い手がそれなりに使ってあげないと真価を発揮しないでしょうね。
まあ、その点からいくと、朝から昼寝さんに言わせればzeissらしさが分からない私の出した写真は落第点ですね。
私の場合は、いい物を持ちたいという物欲が大きいです。
で、それらしい写真を撮ってみたいと。 購入したものが楽しく使えて、自己満足感に満たされればいいのです。
それと、価格comに出す写真は縮小されたサイズですしね、リサイズするソフトにも依存されますし、もちろんみなさんの鑑賞環境でも異なるわけです。
もし、zeissの違いを確認したければ、ご自分で購入されて試さない限りははっきりした結論とはならないでしょうね。
ライカとNEXの違いも、この縮小された画像ではっきりと、凡人の私で確認できるといいんですけどね。
この縮小されたサイズでもホントに違いが分かる観察眼の良い方はいらっしゃるようですよ、いい作例じゃないと駄目でしょうが(笑
誰でも明確に駄目レンズといいレンズの差がはっきりと分かれば、いいレンズもっと売れるんでしょうね。
本来はあるはずの、私にとって微細な差を確認して満足する方もいるでしょうし、キットのレンズで十分という方もいるでしょうね。
魔法の笛〜♪さん
せっかく購入したものですから、楽しまなくちゃ、ですね。
LA-EA2購入されてたんですね。
快適AFですよね。
私はミラー有り無しを確認したかったんで、LA-EA1も購入してしまいましたが。
まあ、快適にAFを楽しむかMFで十分か、撮影用途で変わるでしょうね。
そうそう、500mm f4発表されましたね。 あれは衝動買いするんですか?(笑
書込番号:14216054
1点
あかぶー さん
レンズの良さが出る出ないと写真とは別問題でしょう。
率直に解らないのです。写真に対して批評的と受け止められたなら、謝罪します。
私もツアイスを昔のテッサー、ハッセル、ローライ、ヤシコン等で30本近く持っていますがソニー製ツアイスの良さ特徴を感じ取れないでいます。無味無臭が現代ツアイスの味なのでしょうか?
書込番号:14217906
1点
朝から昼寝さん
いえいえ、批評的とは思っていませんよ。
Zeissらしさですよね。私は今までブランド的な物に特に拘り無く使用していて、本来のZeissらしさを知らないのです。
SONYには高性能なレンズに「G」と「Zeiss」銘を付けていますがどちらも、高画質を念頭に開発されている物でしょうが、お互いに撮影した物だけをみてZeissを当てろ、と言われたら私は多分分かりません。
Zeiss Gの違いと言うよりもレンズ個々の違いと言ったほうが納得できます。
それが、朝から昼寝さんが言われている「SONY版Zeissの良さ特徴が分からない」にも繋がっていることかもしれませんね。
実はそういうことも含めてハッセルに手を出してみようと思っています。
zeissらしさが感じられるレンズ・特長ってどれらなんでしょうか?
気にしてみたいと思っています。
書込番号:14218474
2点
あかぶーさん
ハッセルでしたら、レンズはCFより、C*が良いですよ。
特に100mmは、最高です。
書込番号:14220296
1点
朝から昼寝さん
ありがとうございます。
C*ですか、それは程度の良い物を探す楽しみも出来ますね。
私の目が違いを判断できるかどうか確認してみますね。
そうそう、Zeissというと色々疑問符がつく方がいらっしゃるようですが、私としては単純に性能が良いレンズと解釈してSONYのZeiss Gレンズを使うと撮影した物にかなり満足できるんですよ。
書込番号:14221207
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
画質的にどうなの? の、コンバーターレンズですが遊んでみました。
NEX-5使用時に何度か使ってみて感触は良かったのですが、NEX-7ではどうなるやら。
使用は
・VCL-ECU1と
・VCL-ECF1です。
良く分からない方の為にちょっと説明書きですが、このコンバーターはパンケーキレンズE16mm F2.8の先端に取り付けて使うコンバーターです。
VCL-ECU1装着で0.75倍となり、12mm F2.8相当の超広角となります。
VCL-ECF1は、10mm F2.8の対角線魚眼レンズ相当の物となります。
まあ、面白いですよ。
VCL-ECU1ですが、結構頑張ってますね。周辺まで大きな滲み・流れ無く好印象でした。
VCL-ECF1はさすがに周囲で流れちゃいますけど、この価格で魚眼チックを楽しめるのはいいですね。
14点
ECU1付は信じられない画像だね。
E16より良い画像にみえる。
E16はこれとセットで売るべきだったかもしれないね。
書込番号:14176705
4点
どこかでE16は単体使用ではなくECU1装着を前提に作られたレンズなるコメントを見たことが有るけど、どうやら本当かも。5Nのキットに付属してたE16には失望して直ぐに売却してしまったけど、ECU1とともに買い戻すか、ウルトラワイドヘリアーを買うか悩むなぁ...。
あかぶーさんサンプル有り難う御座いました。
書込番号:14176782
1点
凄く良い! 高級レンズの写りですね。
E 16mm F2.8レンズの評価は低いので、意外です。
E 16mm F2.8レンズ+SONY VCL-ECU1(1万円)=高級ワイドレンズ の公式ですか。
考えれば、E 16mm F2.8レンズは、小口径レンズ=光情報貧弱=それなりの画質
E 16mm F2.8レンズ+SONY VCL-ECU1=光情報豊富に化ける=高品位画質
なので、さもありなんですね。
ECTLVさんの
「E16はこれとセットで売るべきだったかもしれないね」は至言ですね。
書込番号:14176851
3点
E16mm F2.8にVCL-ECU1を装着すると12mm F2.8ですか。
35o換算で18mmの超広角になるんですね。
それもF2.8のまま。
このコンバーター何となくは知っていたのですが
あまり眼中にありませんでした。
E16mmを使用したい時は、寄って写すと全体が入らなかったりして、もう少し広角がほしいと思うんですよね。
あかぶーさん いい情報を有難うございました。
ぜひ試して見たいと思います。
書込番号:14177337
1点
私のような素人がアホなことを言いますが、これらのコンバータ、Eマウントの49mm径のレンズには構造上はどれも装着できるんじゃないかと思います。
もっとも、標準ズームSEL1855に付けたら周辺がケラレまくって、ドアの覗き穴のようになってしまいましたが。。
でもマクロのSEL30M35ではケラれることはありませんでした。
周辺の光量が少し落ちたくらいです。
でも、魚眼コンも魚眼っぽくはなくただワイドになるだけです。
しかもワイドになる分、被写体に寄れなくなって、何のためのマクロレンズだかわからなくなりますが・・・
所持していないので試していませんが、ツァイスSEL24F18Zにもきっと装着できるんじゃないでしょうか。
実用性はないかも知れませんが、遊びとしては楽しいかもしれません。
誰か試してみてくださいー
書込番号:14178285
2点
そうなんですよね、元レンズの性能よりも向上している気すらするのが不思議です。
不良父さんさんおっしゃられる、装着を前提とした設計とい情報私も見た事あります。
本来は更に超広角単焦点設計の前郡を取り除いてパンケーキにしたという情報も見たことありますが、ホントかどうか・・・まあでも、私的にはVCL-ECU1の超広角使えると思いますよ。
\12,000位ですから、お手軽に広角欲しい人は買っても損はしないかと。
ウルトラワイドヘリアーの色被りを考えると・・・どうなんでしょうね(笑
両方どうですか?(笑
そうそう、マチュピチュオさん SEL24F18Zにワイドコンバーター装着試みてみましたが、硬くて回りません。
回るかもしれませんが、恐ろしくて試せませんでした。
E18-55mm F3.5-5.6 OSS
SEL30M35
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
以上はスムースに装着できましたので、その内何か撮影して掲載しますね。
書込番号:14181504
2点
あかぶーさん
私もすっごく楽しみにしてます。
ぜひぜひ作例アップお願いしま〜す
書込番号:14182797
1点
新鮮な驚きですね!!
ETCLVさんがよく書き込んでおられるゴミレンズ
(ETCLVさんには全く悪意はありません。
というよりシャープなご意見いつも楽しみに参考にさせていただいてます。)
なので当初は全く買う気はなかったのですが
NEX-7作品ギャラリー 7PHOTOGRAPHERS田村彰英氏の30枚の中に2枚E16mmの作例があって
そのヨーロッパの雨上がりの橋の上の逆光に濡れた石畳の写真
その1枚がきっかけでこのパンケーキE16oを買いました。
あかぶーさんナイス情報ありがとうございます。
これでまた楽しみがひとつ増えました。
書込番号:14183031
4点
コンバーターレンズVCL-ECU1が昨日届きました
雨もやみ曇り空でしたが、時間が取れましたので早速撮影に持ち出しました。
今日は広角バカになってきました。
結果はすごくいいです。
E16mmはほとんど使用していなかったのですが、コンバーターを取り付けてE12mm?として今後は使用します。
コンバーターを取り付けると、画質は落ちるものと思っていましたが。
これは落ちないですね。
四隅の流れや、輝度差が大きいと出るパープルフリンジも
12mmとしては少ないような......
E16mm単体の画質は、あまり使用していなかったのではっきりしませんが、画角も違いますし。
フルサイズ用の松レンズと比べると何ですが、それでも中心と周辺では差がありますから。
これは収差補正ONでの状況です。
35o換算18o気に入りました。
書込番号:14194068
1点
PQKさん
お、購入されたんですね、おめでとうございます。
近接も中々いい描写していますね。
そうですね、画質のいいレンズと比べてしまうと見劣りしてしまいますが、元レンズにプラス\12,000-程度で元レンズよりも広角域になって、更に使える感じになるのは嬉しいです。
そうそう、収差補正も使えるんですね。忘れてました、というか補正設定をONにした事がありませんでした。
私も比較がてらに補正入れてみます。kazbe-_-さん楽しみにして頂いているようなので、あちらもその内試してみなきゃ。遅くなっててスンマセン
元レンズの描写ってどんなんだ?と思う方いらっしゃると思うので、機種違いですが素のE16mm F2.8で撮影した物を載せておきます。
書込番号:14205036
1点
VCL-ECU1が付いて16/2.8は完全体だと言うのは納得です。
本体の16/2.8より最短撮影距離も短く、明るい事で
接写で対象と環境を同時に撮影するには最高です。
フレアの出にくいのも他の広角に比べて撮影範囲を広げます。
キットでお持ちの方は1万程度の投資で得られる効果としては飛躍的です。
付けていても違和感の無さは特筆モノでこれがワイコンとは思えません。
付けられるレンズを特定する事で汎用とは次元の違う完成度だと思います。
添付写真はNEX5ですが、参考までに
書込番号:14205411
2点
あかぶーさん
ウルトラワイドコンバーター早速購入してしまいました
コンバーターレンズって
イメージ的に何だそれって感じでしたが、見直しました。
これだけ画角が広いと被写体を見る目、視点が変わりますね。文字通り撮影の幅が広がりました。
それとレンズが先端に飛び出てますので、気をつけないとレンズに添えた指先が固定フードから少しでも出ると簡単に写っちゃいますね。何枚かありました。
ウルトラワイドコンバーターVCL-ECU1コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:14207815
2点
mastermさん ありがとです。
VCL-ECU1はE16に付けっ放しでもいいかな?とも思ってしまいますね。
掲載して頂いた作例から、逆光もそこそこいけそうな雰囲気ですね。
ほんと、これが完成系と思えてしまいます。
E16単体では、雪景色で使った結果、周辺に赤色の色被りもありました。
パンケーキタイプは別設計でもう少し頑張って欲しいですが、これはコレで楽しいですね。
PQKさん
そうですね。
コンバーターって予算的都合の際に我慢して使うもののような気がしますが、これはちょっと別物の気がします。いいですね。
2枚目の作例、色が綺麗ですね。
広角も楽しいですね。 ただ、いらない物も何でも入れたがりの私は散漫な構図連発しちゃいますが、色々使ってみます。
また、いいものが撮れましたら拝見させて下さい。
書込番号:14208111
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
良いニュースです。EFレンズが動くカメラがありました。NEX-C3で動いています。1600万画素なので、まあ良いとするか。
アダプターはMetabones製
http://digitalhobby.biz/user_data/metabones_canonef.php
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=90
顛末記:
Metabones製のキヤノンEFレンズからNEX Eマウントへのアダプターを入手していました。
これは入手後すぐにNEX-5NとNEX-VG20でテストしましたが動きませんでした。このことはすでに発売元から発表されていますし、そのレターにはNEX-7も動かないと述べられています。
では開発者はどのカメラでテストしていたのだろうか?
きっと古いカメラなのでしょうと思い、どこまで古ければ使えるかな? と考えました。
NEX-3と5は大丈夫だろう。
でも、これらは1400万画素だし・・・
NEX-C3はどうだろうか?
たぶんNEX-C3はインターフェイスが古いから、NEX-3と同じインターフェイスだろうと推測しました。
数日前にカメラのキタムラを通りかかったところ、NEX-C3の在庫一掃セールをやっており、35,000円でした(キットレンズ1本付き)。
それではと、今日別の店に買いに行ったところ、うれしいことに33,000円にまで下がっていました。
Alpharumorsには次の機種の事が出だしたので、在庫一掃に拍車がかかった模様。
購入して、すぐにテストしました。
ビンゴ!
絞りは見事に動いています。しかも互換レンズで。
タムロンの17-50F2.8 VCで動いています。
うれしいな~。F2.8通しの明るいレンズで、しかも手ぶれ補正付きがNEXーC3で動く。手ぶれ補正も動いているんだよねー??
レンズをのぞきこむと、絞りを変えるたびに、絞りの大きさが変化しています。
キヤノンの24-70F2.8IIのLレンズ中古が半額で売っていたので買いたくなりましたが、良く見るとこれは手ぶれ補正が付いていない。 だったらZeiss24-70F2.8ZA+LA-EA1と同じだなと思い、購入しませんでした。
明るいだけならαレンズが使えますので、何の問題もないです。
ソニーユーザーにとっては、このアダプターの利点は、明るくて手ぶれ補正がついたレンズを使えることにあります。
キヤノンユーザーにとっては、手持ちのレンズがそのまま(MFで)使えることになります。
MFはピーキング撮りや拡大表示が効きますので、問題ないです。
NEX-C3は1600万画素あるので、とりあえずこれで遊んでみるかと思っています。
早くNEX-7やNEX-5Nでも使えるファームアップがされると良いですね。
もうひとつのうれしい発見:
背面液晶はNEX-5と同じ方式なので、液晶上部にフードを止める爪が付いています(NEX-5Nはこの爪が消えてしまった)。
すると、屋外用のフードもつけられる。
そうだ、ファームアップをしなければ・・・
しかし、ファームアップで、レンズインターフェイスが変わって動かなくなったりしないでよね?
ファームアップはLA-EA2アダプター対応なので、もしかしたらインターフェイスが変わるのかも。NEDX-5Nと同じになったら動かなくなる。 やっぱり、ファームアップは止めよう。
すごいねー、キヤノンのEFレンズの絞りをカメラから動かしてしまうなんて。
やるなー、Metabonesは。
22点
レンズ、白かったら面白かったのにね(^^)
書込番号:14155762
3点
マウントアダプター買ったからそれに対応したマウントのレンズ買って、
さらにそれが動く本体を買うっていう発想は、本末転倒も甚だしいですね。
AFすら効かないのに手ブレ補正が効くとでも思っているんでしょうか?
まあ本人が手ブレ補正が効いていると思い込んでいれば、それはそれでお目出度い事でしょうけど。
今回のオレンジ劇場はかなりクオリティが高かったですね。
書込番号:14155817
20点
とりあえずは絞りが動かせて良かったですね。
EFレンズじゃなく「EOSマウントレンズの絞りが動かせる」
なのではないでしょうか?
書込番号:14155821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さすがですね、これくらいの探究心がないと。
これでファームアップの現実味も出てきました。
Metabonesに連絡すると良いですね。
これでContax645アダプター+EOSアダプターでNEX
という可能性も半年後か1年後に開けます。
135F2 VS 135ZA
という夢の対決も期待します。
書込番号:14155869
12点
これではっきりしたことは スレ主は撮影することが趣味てはなく、カメラを買うこと使ってみることが趣味なんだ。
だから、このアンバランスなシステムは数十ショット撮った時点で飽きられてお蔵入りになる。
メーカーからするとお金を出してくれて不具合が見つかるまで使われないと言う実にありがたい存在だ。
ソニー応援団として見習うべき買い方だ。ソニー信者は彼に続け
それにしてもNEX -C3買ってNEX-7に~良~って凡人なら真似できんな。
書込番号:14156072
22点
ホント無駄遣いの多い人だなぁ。
まぁ人柱になってくれるのはありがたいです。
徐々にキヤノンユーザーになる準備を進めてますね、orangeさん!
というかタムロンじゃEFじゃないからキヤノンユーザーとは言えないか。
書込番号:14156359
12点
そこでひとつorangeさん
奮発して白レンズをゲットしてみたら如何?
C3+EF白レンズの素晴らしい組み合わせをぜひ拝見してみたいですねえ。
賞賛の嵐、請け合いですよきっと(笑)!
書込番号:14156679
10点
↑確かに。キヤノンの描写を感じたいなら最低でもキヤノン純正レンズにしてもらわないとですよね。
αマウントでも出ているようなサードパーティ製のレンズではなんの意味もありません。
タムロンの描写が見たいなら最初からαマウントを買えばいいんですから。文字通り無駄遣いです。
書込番号:14156761
13点
ミノルタ・ソニーと優秀なレンズが揃っているのに、
わざわざEOSのレンズを使う意味がわからない。
書込番号:14156768
12点
キヤノンの白レンズには興味はありません。
私がほしいのは、NEXで使えるれんずです:
高画質
明るいレンズで、手ぶれ補正が使えるもの。
高画質・明るいレンズだけなら既にZeissがあります。
手ぶれ補正が使えて、明るくて良いレンズがほしいのです。
手ぶれ補正はこれから検証してゆきます。
メーカーが動くと言っているので、動くのでは?
書込番号:14156993
7点
何々?この金魚の糞のようなイジメの連鎖 (爆
書込番号:14157298
12点
orangeさん、検証ありがとうございます。
EFレンズ持ちとしてはこのアダプタ、興味があったのですが情報が少なくて。
そうなんですか、ということはNEXでも3か5かC3しか、ということなんですかね。
EFマウントレンズの絞りがちゃんと動かせてISまで動作するアダプタって、他には
ないですもんね。大仰なシステムになるくらいなら素直にEOSボディを用意すれば
いいわけですし。
アダプタ本体の価格を考えたらボディの方がオマケみたいに感じます^^;
書込番号:14157472
2点
>メーカーが動くと言っているので、動くのでは?
示されているページからは、ISが動くと言う文言が見つけられないのですが…。
書込番号:14157603
8点
>私がほしいのは、NEXで使えるれんずです:
高画質
明るいレンズで、手ぶれ補正が使えるもの。
日頃からNEXにはレンズが揃ってると言っておきながら、その舌の根も渇かぬうちにアダプターに頼ってまで手ブレ補正付他社マウントに縋る姿に感動すらおぼえます。
書込番号:14157723
14点
意味不明なスレ。
タムロンのそのレンズならαマウントにあるのに。
レンズ内手振れ補正がそんなにいいいのなら痩せ我慢しないでEFでシステムを組んだほうが精神衛生上いいですよ。
書込番号:14158167
9点
>>
日頃からNEXにはレンズが揃ってると言っておきながら、その舌の根も渇かぬうちにアダプターに頼ってまで手ブレ補正付他社マウントに縋る姿に感動すらおぼえます。
ハッハッハ、 レンズのレベルの低いミラーレスしか撮っていないと、私の言っている意味を理解できないのでしょう。
そのようなメーカーの方々に誤解を与える私の書き方もいけなかったのですが、C/N/Sの御三家では常識なのです。
ズームレンズ群には小三元と大三元があることが。
いま、明るいレンズと書いたのは、大三元レンズの事です。
16-35mmF2.8、 24-70mmF2.8、 70-200mmF2.8
が大三元です。
キヤノン・ニコン・ソニーしか大三元レンズは出していません。
富士もパナもオリも大三元は出せません。購買層がいないから。
マイクロフォーサーズは、お手軽カメラとして始まりました。
各社、お手軽に撮れるレンズは揃えています。NEXも揃えています。
しかし、本格的に撮るためのレンズは、ミラーレスでは今は存在しない。(パナは大三元をそろえてから威張ってくださいね)
アダプターを使えば、なんでも使えるのは事実ですが、AEや手ぶれ補正が使えると、より気軽に撮れることも確かです。
AFが使えるともっとよいのですが、それはトランスルーセント付きのソニーにしかありません。
トランスルーセント抜きで撮れる大三元で、AEと手ぶれ補正が使えるのはこのキヤノンアダプターだけなのです。
ソニーもミラーレス用には大三元は作らないでしょう。開発費の元が取れないのは見えていますから。
そういう意味で、キヤノンアダプターが早く目的を達成してくれることを期待しています。ファームアップよ来い!
書込番号:14158216
4点
>私の言っている意味を理解できないのでしょう。
はい、そうなのです。
>AEと手ぶれ補正が使えるのはこのキヤノンアダプターだけなのです。
だから、IS云々はHPの何処に説明がされているのでしょうか?
お願いします、教えてくださいm(__)m
書込番号:14158289
11点
>C/N/Sの御三家では常識なのです。
>ズームレンズ群には小三元と大三元があることが。
何を寝言言ってるんだ。
もうじきF2.8通しの 大口径標準と大口径望遠が出るぞ
http://www.photographyblog.com/news/panasonic_12-35mm_and_35-100mm_lenses
しかも手ブレ補正付き
これと 7-14mmF4.0 を加えると ほぼ2.5元で 14〜200mm相当を3本でカバーできる。
マウントアダプタかまして巨大なαの手ぶれ補正無しのレンズ使うか、動くか動かないか博打みたいでファームアップに望みを託してCanonのFEレンズの手ブレ補正を使いAFが無理なのでMFで しかもNEX-5Nで動かないのでNEX-C3買わざるを得ないのと どっちがレベルの低いミラーレスだか
書込番号:14158346
15点
>私の言っている意味を理解できないのでしょう。
いま、明るいレンズと書いたのは、大三元レンズの事です。
16-35mmF2.8、 24-70mmF2.8、 70-200mmF2.8
が大三元です。
トランスルーセント抜きで撮れる大三元で、AEと手ぶれ補正が使えるのはこのキヤノンアダプターだけなのです
で、あなたの購入したタムロン17-50F2.8VCキヤノン用は何三元です?
それにキヤノンの今度発売される24-70mmF2.8の新型には手振れ補正ついてませんよ。無論現行型にもね。これで無駄遣いが100%確定しましたねw。
書込番号:14158389
8点
>>で、あなたの購入したタムロン17-50F2.8VCキヤノン用は何三元です?
パナの人は目標が低いなー。
タムロンを大三元だという人はC/N/Sのユーザーにはいませんよ。
これはテストレンズに決まっているではありませんか。私はキヤノンレンズを持っていませんから、とりあえずテストするためにレンズを買いました。
F2.8通しにもレベルがあることは常識なのです。
それぞれのレンズは、それぞれの役割を持って生れてきましたので、それぞれにふさわしい使われ方をしています。
C/N/Sユーザーは、F2.8通しとしては、自社・タムロン・シグマの3社ありますから、用途に応じた使い分けをしています。
書込番号:14158864
6点
ご高説ありがとうございました。大変勉強になりました。
で、レンズテストではご自慢のタムロン17-50F2.8VCのVCは作動したんですか?w
>うれしいな~。F2.8通しの明るいレンズで、しかも手ぶれ補正付きがNEXーC3で動く。手ぶれ補正も動いているんだよねー?
VCが作動してるならその挙動は一目瞭然です。あなたの震えの止まらない手でもVCは難なくいなすでしょうが、その様子だと動かなかったみたいですね?。あなたの老眼の進んだ眼ではどう写りました?
書込番号:14159090
10点
このカメラは、ズーム使っても良いけど
個人的には、ズミクロンやエルマリートの単焦点レンズでスマートに撮影するのが向いているような気がする。
マージャンなんて蚊帳の外で写真を撮りたいものです。
書込番号:14159108
1点
「物が先、金は後」とか「買わずに後悔するより買ってから反省しよう」という人柱精神が炸裂してますね、このスレは。
いや、こういうネタは大好きです。
書込番号:14159399
6点
NEX-7関係ない話。ここの掲示板の使い方間違えていますよ。
もうどうでもいい話を書いてみんなにかまってもらおうとすることをやめて欲しいです。
カメラの前にご自身のファームアップをしてください。
書込番号:14159407
12点
たしかにあまりにNEX-7関係ない話で申し訳なくなってきました。
おかしな事ばかりorangeさんが言うのでつい熱くなってしまいましたが自分はこれで終了にします。
最後にひとつ。orangeさん、言ってることが矛盾してます。
>16-35mmF2.8、 24-70mmF2.8、 70-200mmF2.8
が大三元です。
>大三元で、AEと手ぶれ補正が使えるのはこのキヤノンアダプターだけなのです。
>キヤノンの白レンズには興味はありません。
この中のキヤノンレンズで手ブレ補正が付いているのは70-200mmF2.8だけです。しかしあなたは白レンズには興味ないと言う。
それではいったいどのレンズを使う気なのでしょう。
手ブレ補正の前にあなたの脳内のブレ補正が必要なのでは?
お大事に。
書込番号:14159471
16点
何時もながら財力と独特の持論の展開には感心しますが、NEXを此処まで肥大させるならα55で24-70ZAを使う方が画質的にも操作性的にも宜しいのでは。
書込番号:14160913
5点
狂おしいほどの嫉妬心は実に面白いことをしでかす。しかしキヤノン用タムロン17-50F2.8ではあまりにも中途半端だ。是非キヤノンの大三元を揃えるべきだ。
もっとも、この爺さんの写真を見た人ならば誰しも、タムロン17-50F2.8でも無駄にもったいない思うに違いないが…。
書込番号:14161043
12点
CP+でソニーのお話に、面白いことが出ていました。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-02-13#more
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−抜粋始め(小澤忠恭先生のセミナー)
今回は珍しく最後にちょっとだけ時間が余ったんですが、そのときに「2つのアドレナリン」という話をされていました。写真に限らず、いろいろな場面で人間はがんばるとアドレナリンが出てくるんですが一つは向上心からくるもの。もうひとつは競争心からくるもの。
向上心からくるアドレナリンはとても綺麗なものだし気持ちの良い物なんだけど、競争心からくるものは妬みだったり怒りだったりするにごったものになります。写真を楽しむならこれは競争ではないんだから向上心をもって楽しみましょう、というお話で締めくくられたんですが、今回はそれがとても心に残りました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−抜粋終わり
これでわかりました。
実は私は、好奇心でこのようなことをやっているだけです。
別に大げさだとかお金が惜しいとかどこかに負けるとかは何も考えていません。単にもう少し良くならないかな? という向上心というよりは好奇心のほうが近いです。
ところが、それを妬いているなどと評価する人がいるのが、不思議でしかたなかった。この記事を読んでピンときました。
なるほどねー、フルサイズもないし、大三元もないし、10万ISOもないカメラシステムを選んでしまった人たちなのかなと思います。
競争から来るアドレナリンで満ちているのでしょうね。
多くのソニーファン(私も含めて)は、ソニーにはすべてがありますから、マイペースで心に余裕を持って、静かな向上心を持っています。
おっと、一つだけないのが10万ISOの高感度でしたが、α99に期待できそうなので、さらに心が平安になります。
こちらに移る方が、純粋な向上心のアドレナリンを味わえますよ。
私たちは、この気持ちよさを味わっているのです。特にα900で撮るときに。
先週85mmF1.4ZAで撮った純白のドレスの花嫁さんは素晴らしかった(A3ノビで印刷)、24-70F2.8ZAでの撮影とは別の美しさがありました、純粋な可憐な美しさです。(α900+85mmZAとα900+2470ZAの2台で撮って、後で比較した)
逆に、24-70F2.8ZAは大きなお茶会のおばさまたちの伝統工芸品の和服に良く合います。豪華で華麗な「きれいさ」(美しさとは別の美しさ)がより一層引き立てられます。
共に純粋な向上心のアドレナリンを味わえます。
おそらく将来のNEXもいずれこのようなレンズが使えるようになるのでしょう。折衷のEAマウントなんて出たりして・・・
αは良いシステムです。心静かに満足しています。
書込番号:14164475
3点
何か 良くわからん展開
>キヤノンEFレンズの絞りが動かせるカメラがありました
というスレ題とは 全く関係ないことだけはハッキリしている。
旗色が悪くなってきてスレ題に対して全く勝ち目が無いので変な説を吹聴して逃げようとしてることだけは確かなだな。
ところで 自慢のEFマウントアダプタで手ブレ補正は効いたのか?
回答は返ってこないな...手ブレ以前に、人間の軸がブレまくりだからな....
書込番号:14165400
12点
で、スレヌシさん、
皆が知りたいのは手振れ補正が本当に効いてるかどうかですが答えてないですよ
レンズ内補正なら効いてるかどうかは一目瞭然
スレを立てたのなら答える義務がある
書込番号:14165719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
誤解の無いように書いておくが、このスレのスレ主の行動に関しては非常に評価している。よくやってくれた。
常識人なら、怪しげなMetabonesのマウントアダプタでEFレンスを使うには地雷がいっぱい埋まっている可能性が高いことは容易に想像でき二の足を踏んでいた。
スレ主は自腹切って、その地雷原に踏み込んで 見事に地雷踏んで自爆して地雷があることを実証してくれた。これは、並の人間に出来る行為ではない。
たくさんの地雷原を見守っている人々に代わって礼を言おう。
書込番号:14165888
6点
商品の効能書きにも記載されていない「手ぶれ補正対応」の実証は如何に!?
結果を、楽しみにしていますよ♪
書込番号:14167097
5点
いやいや、これISサポートってことになってるよ。
タムロンのレンズはテストしていないようだけど。
http://conurus.com/product/sony-nex/ef-e-bm1-detail
書込番号:14167180
1点
>競争から来るアドレナリンで満ちているのでしょうね。
ではお願いですから今後ソニー板で書き込む際には、パナソニックやキャノンの
名前を一切出さずに、ソニーに閉じた世界だけで書いてくださいね。
本当にorangeさんはいつも矛盾することばかり書いていて、情けないです。
もう少ししっかりするか、一切書き込まないかを希望。
書込番号:14167505
8点
正直言って、NEXにキヤノンの大三元でなくEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMやEF-S60mm F2.8 マクロ USMが使えればNEXも五体満足なカメラになるかもしれない。NEXに致命的なのは、超広角ズームと中望遠マクロがないことだからね。
この2本は私も愛用しているが、どちらもAPS-C用レンズとしてはピカイチの写りだからね。
もっとも、年内にはキヤノンからM4/3クラスのミラーレスが出るようだから、この二本のレンズはキヤノンのミラーレスで使った方が良いに違いないが。
書込番号:14168716
5点
orangeさん
metabonesのアダプタにVersion 02のファームウエアアップデートが出ているので、
是非結果を報告していただきたいです。
http://conurus.com/info/105-info/144-firmware02
書込番号:14182921
2点
こんばんは。今日帰宅したら、このアダプタが届いてました。
デジカメWatchで取り上げられた時に、NEX-7で動くかの問い合わせをしたところOKだったので発注しつつ、スレ主さんのご報告(7では動かない)を拝見してドキドキしながら待ちました。
で、とりあえず、従来のNEX-EFアダプタでNEXのマクロとして活躍しているSigmaの50mmF2.8Macroをつけたところ、、、
ばっちり動きました!!
そして一番使いたかったEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMも、全く問題なく動作しました!
このレンズではケラレが心配でしたが、四隅に光源を写してみたところでは問題なさそうですね。
全く問題なく、というのはちょっと語弊があるかも、という挙動が一つだけあります。Eマウントレンズと同様、電源OFFからしばらく後、「キィッ」という絞り動作音がして、絞りがいっぱいまで絞り込まれるのです。EFレンズをこのまま保管していいのかどうか、やや疑問が残ります、、、
後は仕様上やむを得ないと思いますが、「レンズなし」と検出されないため、AFが効かないにも関わらず、ボディ側はAFモードのままになってしまいます。他のマウントアダプタ使用時と違い、MFアシストがすぐ動かないので、AF動作切り替えでMFを選択するという一手間が必要になります。
Lレンズでバリバリ活用したいとも思うのですが、上記絞りの動作を見てちょっと不安な自分もいます。とりあえず、超広角とマクロのためにAマウントアダプタと(他に用途のない)Aマウントレンズを買うことだけは、しないですみそうなのがうれしいです。
簡単ですがご報告まで。
書込番号:14186626
4点
>そして一番使いたかったEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMも、全く問題なく動作しました!
これはとても有益な情報です。
私はNEX-7を手持ちのレンズで使うとしたら、一番使いたいレンズがEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMとEF-S60mm F2.8 マクロ USMだからね。あとは手持ちのフルサイズ用MFレンズでこなせるからね。
でも何で、Eマウントに超広角ズームと望遠マクロが未だ揃わないのだろうか。超広角ズームと明るい35〜50o画角位の単焦点と中望遠マクロの3本さえあれば、ほとんどの撮影をこなせている私には信じられない。
書込番号:14187128
2点
freakishさん、
早速コメントありがとうございます。期待させてしまったら申し訳ないのですが、一点修正させてください。先ほどは画面に欠けがないことだけで
> そして一番使いたかったEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMも、全く問題なく動作しました!
> このレンズではケラレが心配でしたが、四隅に光源を写してみたところでは問題なさそうですね。
と書きましたが、ワイド端10mmで、かなり激しい周辺減光がありそうです。お詫びして訂正いたします。
白い壁を撮ったのですが、照明が暗いのとワイドすぎるためカメラの影が映ってしまったというひどいテストのため、「ありそう」という書き方にさせていただきます。
週末にでも、空なり、光を入れた状態で壁を撮ってアップしたいと思います。ファインダーを見ている限りでは、実用上は問題なさそうです。10mmの四隅に主な被写体を入れる構図は撮りませんし。
私事でもうしわけありませんが、さっきからSigmaのフルサイズ用12-24mmが気になり始めるという変な病気が発症してるっぽいので、本日はこれで失礼いたします(笑)
書込番号:14187222
2点
同じAPS-Cでも、キヤノンのセンサーよりもソニーのセンサーの方が少し大きいと思うので、EF-Sレンズだと周辺減光が気になるかもですね。
フルサイズ用レンズだと、こういうことは起きないものと思われます。
私もこのアダプタ、気になっているのですが、やっぱり手ブレ補正は使えないんでしょうかね。
書込番号:14187727
0点
>ワイド端10mmで、かなり激しい周辺減光がありそうです。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの周辺減光はM4/3で経験しているので、織り込み済みです。
私は周辺減光がレンズの味として大好きなので、むしろ積極的に利用したいと考えています。
出来ればF5.6やF8.0の周辺減光も見てみたいですね。宜しくお願いします。
書込番号:14188305
2点
Impress Watchで特集記事が出てますね!
ソニーEマウント用「電子接点付きEFマウントアダプター」を使ってみる
〜NEXボディでキヤノンレンズの絞りを制御
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120224_513872.html
書込番号:14202477
2点
皆様こんばんは
本日EF-S10-22を付けて、簡単な(雑な)テストをしてみました。
> 私は周辺減光がレンズの味として大好きなので、むしろ積極的に利用したいと考えています。
> 出来ればF5.6やF8.0の周辺減光も見てみたいですね。宜しくお願いします。
とのことでしたので、10mmで開放F3.5、F5.6、F8の3枚を撮影しました。F5.6まで絞れば気にならなくなる感じですね。ちなみに、22mmでも同じように撮ってみましたが、ほぼ同様の結果でした。もちろん開放でもこのレンズのような超広角では、freakishさんご指摘のように、周辺減光をレンズの効果としてうまく使って作画できそうですね。
なお、ISに関してはちょっと怪しい気がしています。100mmF2.8L Macro では、ISの駆動音はしましたが小刻みな揺れは吸収されず、またISのキャンセルスイッチを操作しても音は消えず、EOS装着時とは違う動作でした。
とりあえず使いたいレンズは試してみましたが、絞り動作は問題なさそうなので、ISはあまり信頼せずにしばらく使ってみたいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14204502
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
他のスレッドで、LA-EA2を使用すると「キュ」って音がすると書いたのですが、補足と訂正をします。
αマウントのSSM以外のレンズでは、今まで書いたとおり電源オンとFocusの際に「キュ」って音がはっきりとするのですが、SSM搭載レンズでは、ほとんど音がしません。それこそ、Focusの合う瞬間、ごく小さく「・・」って感じの音がするだけでした。これですと、動画等で録画している時でも、あまり気にならないと思います。
動画はあまり意識していなかったので、気にしてなかったのですが、これはなかなか良いかも。
2点
chokoGさん
LA-EA2に興味があるのでとても有り難い情報です。
で、LA-EA2さんにお聞きするのは筋違いかも知れませんが、
そもそもLA-EA2から音がするのは何故なのでしょうか?
稼動/振動部分は無いと思いますが音の発生源は何なのでしょうか?
書込番号:14195343
1点
もちろん詳しくはわかりませんが、アダプターを接続して電源を入れると、SSMレンズでも、小さく「カチッ」って音がします。その後は電源切る時までその手の音はしませんね。(αマウントで使ってる時と大差ない)
結局、NEX7本体とLA-EA2+レンズがジョイントする際に、どうしてもレンズモーターの起動音がするんでしょうね。普通のレンズは、その音がうるさくて、SSMの場合は静かだということでしょう。(たぶん)まあ、これも考えてみるとαマウントと同じだけど。
それにしても静かでよかった。
書込番号:14195458
0点
こんにちは。
LA-EA2には、Aマウントのボディ内モーターが入っています。このモーターの作動音をマイクが結構拾います。気になる場合は、外付けマイクを使用し、ボディから離すしかありません。
レンズ内モーターのレンズを使用した場合、LA-EA2のモーターは作動しないので、無音です。
但し、レンズ内モーターのレンズを使用した場合でも、「SAM」の作動音はうるさく、「SSM」(超音波モーター)は静かです。
書込番号:14195859
2点
抜造さん どうもです。
よくわかりました。
うるさいのはLA-EA2が、モータのない古いレンズを動かすときだけなんですね。忘れてました。αマウントボディはモーター持ってましたものね。あと、SAMレンズね。あれもうるさい。
となると、将来的にαマウントレンズのSSM化が進むめば、LA-EA3としてモーターを抜いた製品が作れそうですね。静かで軽く小さいタイプ。まあEマウントが早く揃って、ちゃんと買えれば、そんなに必要なくなるかもしれませんが。
書込番号:14195943
1点
確かに!LA-EA2にはレンズ駆動用モーターも内蔵しているんでしたね〜
なるほど〜SSMでは音が静かなのも納得できます。
お二人に感謝です!
書込番号:14199786
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































