このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 31 | 2012年2月21日 12:34 | |
| 44 | 13 | 2012年2月19日 19:58 | |
| 22 | 14 | 2012年2月19日 07:35 | |
| 27 | 9 | 2012年2月15日 22:27 | |
| 29 | 21 | 2012年2月15日 06:44 | |
| 13 | 2 | 2012年2月14日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
小さいなりして中々満足度高い奴ですね、NEX-7
3つのダイヤルでの独立した操作が便利ですね。
ナビゲーションボタンを利用したトライ ダイヤル ナビはまだ試せてませんが、機能を把握していれば便利そうですね。
細かな描写については、まだ判断中ですが、印象はいいです。
撮影したものを掲載します。
MFでの勝手がいいのでほとんどAFを使っていません。
ピント拡大機能いいですね。出来ればピント拡大中、隅に全体像が出ていると更にありがたいですが。
それと、ライブビュー表示での設定高価反映、色身と露出はありがたいんですが、絞った状態も反映してくれるので、絞り込んだ状態だとMFでピント合わせがやり辛いです。
開放に戻して拡大、ピントあわせ、絞込みとなってしまうので絞り状態だけ設定効果offになれば私的にはありがたいです。
あとは動画ボタンの位置ですね。
色々設定していると間違って押してしまっていることが多々あります。
OFFに出来るか、別の位置が良かったです。
でも、現状使っていて楽しい奴ですよ。
19点
> あとは動画ボタンの位置ですね
これ問題です。NEX-5と同じような場所なのですが、カメラが無反応なので変だと思うと動画記録中になっています。
書込番号:14134798
3点
そうなんですよー 動画ボタン。
右手を使って操作するような位置でも良かったと思うんですけど、製品化してしまったものを位置替えるのは難しいと思うので、ファームウェアーバージョンアップの際off設定加えて欲しいですね。
書込番号:14134821
3点
間違えました。
>右手を使って操作するような位置
左手でした。
右も左も分からん奴で失礼しました。
書込番号:14134826
3点
なに、ファームアップでモード(ホイールの真ん中)+録画ボタン
で録画スタートに代えれば問題ない。
書込番号:14134867
3点
ECTLVさん
NEX-7気に入られました?
そうそう、Aマウントアダプターの三脚座?ガタツキませんか?
三脚に乗せている際、ズーム・ピント操作でガタガタします。
脱着出来る構造が良くないようで、固定してしまおうかな、と思ってます。
手持ち夜景モードで、その通りに撮って見たものものせてみますね。
書込番号:14134946
2点
あかぶーさん、お買上げおめてとうございます。
そういう私も5Nと交換トレード(+金銭)で、手に入れました。
EVFを長い間覗いていると目が疲れますが、デジイチ的な使い勝手はとてもよく、気に入っています。
長く使うことができそうです。
書込番号:14135127
1点
NEX7はデザインも操作感も大いに気に入ったね。
よくまあ、A77と同じ会社が出せたものだと感心してる。
肝心のセンサーの解像力はこれからレンズの解像度比較でわかるのでそれも楽しみ。
かなり解像の良いレンズのレベルでも微妙な優劣がわかるので、
相当なセンサーだとは感じてる。
ただこれに慣れると、
APS−Cデジ1が無意味に大きい気がしてバカらしくなって
あまり持ち出さなくなったね。
(古レンズをアダプターで使うのでよけいにそうなる)
書込番号:14135149
5点
> Aマウントアダプターの三脚座?ガタツキませんか?
私はミラー組み込みでない初期タイプをNEX-5と一緒に買ったのですが、やはりガタがありました。三脚との接点ですからこれでは困りますので、接合部にビニールテープを貼り付けたら解決しました。結局ほとんど使わなかったので、NEX-5と一緒に売却してしまいましたが、もう少し使う立場に立って考えて欲しいということは、動画ボタンに通じるところがあります。
書込番号:14135206
2点
トントンきちチャンさん
お!手に入れられましたか。
NEX-5Nは里子に出されましたか、私はまだ手元に残してあります。
NEX-7が高感度撮影で満足出来れば手放すかもしれませんが、今のところはNEX-5Nのポジションは守られそうな気配です。
とりあえずはNEX-7楽しみましょうね。
ECTLVさん
まあ、α77はAマウントをどうにかしたいとの思いもあるんですかね?
500mm f4今頃出してきてずっこけましたよ。
もう出す気無いかと思ってましたが、このタイミング・・・いつ購入できるようになるやら、貯まるのは暫く先になりそうです。
サンニッパ今月中には入荷されそうです。そうしましたら、梅には間に合うかもしれませんね。
komokeriさん
私はLA-EA1とEA2両方購入してみたんですが、EA2のほうは、あのでかいガタイ底面に三脚用穴があるのでしっかりと留められるんですよね。
ただし、ミラー内蔵なので画質的にはどうなのか、これから比較用なんですが。
LA-EA1はテープでしっくり来ましたか。
どうせ私は外すことはないので、がっちりと固定してしまおうかなとも思っています。
書込番号:14135443
1点
> LA-EA1はテープでしっくり来ましたか。
本体と台座の節色面にビニールテープを貼り付けたら、台座固定ネジを締め込むとちょうど良い感じでとまりました。ビニールテープ程度の厚さで、ちょうど良いみたいでした。
書込番号:14135934
2点
500mm f4今頃出してきてずっこけましたよ。
もう出す気無いかと思ってましたが、
このタイミング・・・いつ購入できるようになるやら、
貯まるのは暫く先になりそうです。
>
Orange氏と双璧をなすSONYフリークとはいえ、
500F4まで行くのは暴走の様な気もするが・・・・・
端子が上下についたのを確認してからが良いだろうね。
>
サンニッパ今月中には入荷されそうです。
そうしましたら、梅には間に合うかもしれませんね。
>
梅だとメジロが来ることがあるね。
最初はあれが鶯かと思ったが野鳥の会の探鳥に参加した時、
そりゃ花札の影響で皆そう思ってると訂正されたっけ。
大気の揺れも少ないし望遠に良い時期じゃないかな。
書込番号:14137002
3点
orangeさんと双璧を成してる感じですか?
それは複雑な気分ですね(笑
まあ、私の恋は盲目では無いつもりなんですよ、最近覚め気味感漂ってますし。
SONYが、というよりも日本のカメラ業界が切磋琢磨して繁栄していけばいいですね。
韓国、中国というところも頑張ってますからね。
鶯って想像よりも地味ですよね。
私もイメージとして鮮やかなメジロが鶯と思っていました。
書込番号:14137071
3点
撮鉄あんまりやったこと無いんですがチャレンジ。
流し撮りに挑戦したので、掲載。
レンズは70-200mm f2.8Gを使いました。
MFで速度優先連続撮影を行いましたが、秒間コマ数結構あるんですね。
カシャカシャカシャと軽快でびっくりしました。
書込番号:14144536
2点
ほんとだ。
カタカタカタ・・・・・と18枚連写できたね。
秒18枚は無理だろうから2秒間くらいか?
音が耳障りでなく落ち着いた感じ、
NEX5のシャカシャカシャカよりかなり良い。
M3より少し長いがほぼ同等の高級な音だ。
書込番号:14144716
1点
ECTLVさん
NEX-7のシャッター音とその連写、軽快ですね。
問題がありまして、手持ちのビデオ雲台が重量級の物ばかりで、軽量なNEX-7乗せて流し撮りしようとすると軽すぎて、油圧が重く感じます(笑
もう少し小さいものが必要になりそうです。
あとは、三脚座付きの高性能な望遠レンズ(ズームでも可)が欲しいですね。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSは描写はいいんですが、三脚座がないので、操作しているとグラグラ揺れるのが分かるんです。
暫くは望遠利用はAマウントかな?
書込番号:14144933
2点
いたずら機関車チュウチュウ にしては四角すぎるか。
書込番号:14145523
1点
ピノグリージョさん
ラッセンとは、過分なお言葉を頂きありがとうございます。
そうですね、水族館の見せ方が上手でした。良く手入れされてて綺麗な水族館でしたよ。
ECTLVさん
いたずら機関車チュウチュウ ・・・・?
わかりません(笑
書込番号:14145959
1点
いや失礼した。
オーストリアで昔売ってたTシャツのブルードルフィン風の作家と勘違いして、
2枚目の機関車の事かと持った。
赤いので 消防自動車ジプタ でも良いが・・・・・
知らんかな。
書込番号:14149680
1点
いたずら機関車チュウチュウ・・・小さい頃好きでよく読みました。懐かしい(笑)
スレ違いの話ですみません!
書込番号:14149827
1点
widefourさん
ECTLVさん
いたずらきかんしゃちゅうちゅう
ちゅうちゅうはひらがなだったんですね。
ググったら出てきました1961年発行とは。
えーと今回鉄道撮りに行ったのは千葉県内房線開業100周年でSL走ったからなんですが、NEX-7での撮影物がありませんでした。
すんません。
次は梅に期待ですね。でわ。
書込番号:14150518
0点
あかぶーさん、ECTLVさん
こんにちは。あかぶーさんは、なかなかなうまく使いこなしていますね。ECTLVさんの辛口が、このカメラで意外に止っていて不思議でしたが、ぜひ、作例をお見せいただければと思います。私も売り出し日の翌日には何とか手に入れました。こちらとしてはあくまで孫の成長に連れてフレーミングが取れないといってファインダー内臓を買ったのですが、今のところは一般的な使用はほんの一部に限られています。
このカメラ、レンズを選べば結構応用範囲は広そうに思っています。ついこの間はちょっとした集まりでノーストロボで撮った引きサイズの写真(夜の飲み会です)がみなさんに驚かれています。結構、階調・色合い・解像度もいい塩梅でした。もちろん多少のレタッチはしていました。
書込番号:14157106
1点
いつも眠いαさん
こんばんは。
コメントありがとうございます、中々楽しいですよ、NEX-7
今度雪景色の撮影に連れ出そうかと思っていますが、どうなるやらです。
お孫さん撮影だと、どんどん行動範囲が広がっていくので追いかけての撮影も大変になりますね(笑
NEX-7の機動力が活きるかもしれませんね。
こちらの子供は5歳と7歳ですが、カメラ向けると変なポーズを取るので困ってます。
そうそう、500mm f4発表されましたね。
もう発売されないかと諦めて300mm f2.8を注文した直後で残念な結果となりましたが、気になる存在です。
それと、一点。
NEX-7の塗装はがれやすいです。
少しこすれる状態でバックの中に入れた私が悪いんですが、結構変な塗装はがれになりました。
取り扱いは注意されてくださいね。
書込番号:14158168
1点
あかぶーさん
こんばんは。このカメラ、ソニーのちょっとしたヒット作ですね。少しは応用範囲を広げて楽しんでみるつもりになっています。70−300mmGやSTFでも撮ってみたい雰囲気になっています。α77よりも明らかに画像の後処理ではゆとりと言うか融通が利きます。
撮影でも結構ゆとりのあるところをみせてくれていますし、これからが楽しみです。
書込番号:14158318
1点
そうなんですよ。
上でも書きましたが、MFでの連写コマ数は結構稼げるのでMF置きピンで流し撮り連写などにもいいようです。
今度カワセミさん撮影にも持って行って見ます。
画像のほうは、そうですね余裕はこちらのほうがありますね。
画素数もたっぷりなので細かな描写にもいいようです。
書込番号:14158366
1点
ECTLVさんの辛口が、このカメラで意外に止っていて不思議でしたが、
>
このカメラは100年に一度出るかどうかのカメラですよ。
この前はLeicaM3とか言ってた。
>
ぜひ、作例をお見せいただければと思います。
>
オレンジ色のがいっぱい出てます。
>
私も売り出し日の翌日には何とか手に入れました。
こちらとしてはあくまで孫の成長に連れてフレーミングが取れないといって
ファインダー内臓を買ったのですが、
今のところは一般的な使用はほんの一部に限られています。
>
重畳重畳、
撮りたいときになぜか持っている となれば良いですね。
書込番号:14158578
2点
みなさん、こんばんは。
きょうは、いいお天気でしたので、近くの川沿をに散歩をしながら野鳥をねらってみました。使ったレンズは、α70−300mmGでLA−EA1アダプターを使いました。当然ですがMFのみとなります。このレンズの性能が充分に出ていたとは思えませんが、まあ、写りは合格ですね。ボケアジが少しわるくなっていました。
書込番号:14180780
1点
いつも眠いαさん
今日はいい天気でしたね。
夕陽も綺麗だったんですが、帰宅時間に間に合いませんでした。
あれ?LA−EA1はSSMレンズのみAF可能じゃなかったでしたっけ?
記憶違いでしたっけ?
LA-EA2はほとんどのレンズを快適AFにて使えるんですが、MF多用の私はLA-EA1で十分ですけどね。
書込番号:14181559
1点
あかぶーさん
そうなんですよね。自分もそのつもりで装着をしたのですが、だめでMFでやりました。このレンズでAFは不可です・・みたいな表示が出て、勘違いだったかなと思ってしまった次第です。たぶん初期不良品なのでしょう。去年買って登録もしていませんが、サービスへ電話を入れてみるつもりです。LA−EA2までは持つつもりはありません。
書込番号:14183491
1点
LA-EA1でのAF使用は、LA-EA1自体のファームウェアがVer.02であることが条件になっていますが、確認されてはどうでしょうか。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/la-ea1/index.html
書込番号:14183720
1点
あかぶーさん、Hirobee.Fさん
こんにちは。NEX−5ではバージョンアップは当然やっていました。今回は、NEX−7ですし、きょうサービスとのやり取りで不良品(故障)らしいことが分りました。ただ、平成22年9月の購入ですし補償はありません。購入直後の点検をしていなかったことが悔やまれます。元技術屋としては失格ですね。
書込番号:14184018
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX-7を使ってみての皆さんの感想を教えて下さい。
例えば操作性、写り方等でも何でも良いです。
そして出来れば写真のジャンル?毎の感想もお願いします。
街中のスナップではどうだったとか、風景写真ではどうだった…などあれば教えてください。
可能であれば撮影した画像も添付してもらえると嬉しいです。
0点
このサイトのレビューを見てください。
オール5のレビューは舞い上がっているだけかもしれません。
からい評価のほうが参考になります。
ついでに言えば、初期不良が大量に発生しているようです。もう少し購入待った
ほうが良いと思います。
書込番号:14165806
9点
デジタル系さん
はじめまして、初期不良とはどんな内容が多いのでしょうか?
NEX-5Nでの動画時のクリック音など、7では無いのかなど気になっているので。。。
もしご存じならばお教えいただけると助かります。
ちなみに、ボケ味を活かせる動画撮影と、60p動画をはじめたく、
NEX-5NとNEX-7、GH2(60i)、などなど検討中です。
書込番号:14166023
0点
このサイトの見方をご存じないんですか?
少しは勉強しましょう。過去の書き込みに、”水準器不具合” って、大量に書きこまれて
ますけど。
レビューのほうはご覧になりましたか? 作例も載ってます。
書込番号:14166052
7点
デジタル系さん
ご返信ありがとうございました。
質問させていただく相手を間違えたようです。
お手数おかけ、失礼いたしました。
書込番号:14167044
11点
rhtk0422さんこんにちは。
NEX-5から7のボディに変えました。
普段Biogon28使ってマニュアル撮影が多いので、
7に変えてから操作性が抜群になりました。
明るい時間でもEVF使ってじっくり拡大ピント調節も可能で大助かりです。
1枚目 F:10
とあるビーチの風景画
Biogonは紫被りするのがちょっと残念
これだと分からないですが、奥まで映像くっきりです。
2枚目 F:10
夜景
三脚でロングシャッターが一番綺麗で好きです。
3枚目 F:2.8
手持ち夜景風
手ぶれ補正がないので怖くて1/50で撮影、
iso3200になったけど、意外とノイズが少ない
NEX-5と比べても高精細感が上昇していて、いい感じです。
書込番号:14167245
6点
ちなみに付属の18-50だとこんな感じ。
テスト用に撮ったので、あまり構図考えてません・・・
1枚目風景
この日はあんまり明るくなくて残念
2枚目純白のクジャク
羽の細い部分まで高精細
3枚目人物写真(モデルはクジャク)
F2.8で撮れば良かった・・・
ここでは出せませんが、子供の写真はいい写りでした。
ROW撮りしていますが露出・WBだけ修正。
普段はここから構図に併せて切り取りしているので、
画素数上がってさらに使いやすくなりました。
アマチュア写真家さんこんにちは。
話題の水準器に関しては、確かに縦に構えると合ってないような・・・
でもたまに合ってるのでよく分りません。
私があんまり使う機能ではないので、水準器ないとダメっていう人以外は問題ないかも?
カチカチ音は、NEX-7<NEX-5<NEX-5Nの順で音が大きいです。(NEX-3は知らん)
感覚的に、シッシッシッ<チッチッチッ<カチカチカチ
確かに動画でNEX-5Nは気になるかもですが、
サービスに出せば対応してくれるという話もあります。
NEX-7は全く問題ないでしょう。
唯一これはなんとかしてくれよ、と思えるのが録画ボタン。
すぐ反応して録画してしまう・・・対応してほしい・・・
書込番号:14167336
3点
使ってみての感想は、とにかく電池の消耗が激しいこと。
サポートに聞いた結果が下記ですが、いかにもマニュアルどおりの
回答ですね。
きっとサポートの人はNEX-7を使っていないのだと思います。
バッテリ以外は概ね満足しているのですが、
電池の保ちは出始めの頃のコンデジ級です。
---------
NEX-7については、下記の性能を有しております。
充電したバッテリー(付属)で撮影できる枚数の目安は、
液晶モニター時で約430枚、ファインダーモード時で約350枚です。
充電したバッテリーを使い、下記の条件で測定した数値です。
・温度が25℃
・[画質]が[ファイン]
・オートフォーカスモードが[シングル]
・30秒ごとに1回撮影
・2回に1度、フラッシュを発光する
・10回に1度、電源を入/切する
・CHARGEランプ消灯後、約1時間充電
・当社製の“メモリースティックPROデュオ”(別売)使用時
※測定方法は、CIPA規格によります。
(CIPA:カメラ映像機器工業会、Camera & Imaging Products
Association)
恐縮ですが、以上の性能に問題があるという情報は
現在のところ特にない状況です。
ご利用の環境や、使用されている機器を確認していただき、
異なる場合は、上記の数値よりも少なくなる可能性があります。
書込番号:14167893
2点
tick-takaさん
こんばんは。
いろいろと細かく教えていただきまして、
ありがとうございました!
とても参考になりました。
7でも使い方次第で、小さく音入るんですね。。。
値段も下がってきて、ますます悩ましい今日この頃です。
書込番号:14173596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rhtk0422さん、おはようございます。
レビューは投稿しましたが、購入後1週間で下取に出しました。
コンパクトで気軽に持ち出して撮れるという点では良かったのですが・・・
普段、使っているデジタル一眼と比べて不満がありました。
@ファインダーのノイズ・・・少し暗い部屋や日中でも暗い部分だとザラザラして見える(高感度)
Aバッテーの減り方が早い・・・あれこれ触っていると残量の数字がどんどん減る(予備を3個購入)
B液晶はすごくきれい・・・拡大再生時のコマ送りが出来ない(ファームウエアに期待)
C2430万画素・・・レンズ次第ではその性能が生かされるかな(タムロンのEマウントのレンズを同時に購入しました。コンバクトでピッタリでした)
これから購入されるのにマイナス部分ばかりを言ってすみません。
でも、ほかの方の感想にあるように、これほど遊べて楽しめるカメラはないかもしれません。
書込番号:14174020
1点
私も最近買いました。不満は、いろいろありますが、フォームアップを、期待します。今までアルファー55と高いズームレンズ2本で写真を撮っていましたがとにかく重くてくたびれます。NEX7は、とにかくスタイルにほれました。ライカの現代版だと思います。いいレンズで実力がどんどん出てくると思います。いろいろなマウントアダプターでいいレンズが楽しめそうです。たぶんこのタイプがアマチュアカメラマンの主流になるのでは、ないでしょうか。ニコンの最近でた高いカメラは、私には、戦艦大和のような気がします。 重装備で大きすぎると小回りが利かず結局無用のちょうぶつになるのです。NEX7は最新鋭の駆逐艦です。写真界の大海原を駆け巡ると思います。
書込番号:14174267
2点
私も残念ながら9日目に92000円で売却しました、そのお金でOMD予約しました。
はじめに良いことから、NEX7の操作性は素晴らしい、Trinaviは素晴らしくよく考えられている。
私の個体は不具合もありませんでした、EVFも最高に見やすく特にPeakingは良い。
A77Vと違いこれは操作性も良くかなり操作速度も速くイライラさせられることはない。
液晶も非常に見やすいし、頭の上からなどの一眼レフでは考えられない角度から撮影できるので構図の幅が広がる。
ただこれはNEX5nのようにはcompactでなくjacketpocketには入らない、あとこれの性能活かすようなレンズがない。
NEXはレンズが最悪ですね、特に広角ズームが酷い、Olyの9−18のようなのが個人的には欲しい、Bodyももう少し丁寧にに造りこんで欲しい、とにかく質感が悪い。
私はNEX5nにEVFとTrinaviの付いた機種が欲しいですね、あと内蔵Flashはおもちゃなのでいらない、Olyのように専用のやつだして欲しい。
肝心の画質はNEX5nの方が高感度ではnoiseは少ないがdetailも含めた総合的な画質では私はNEX7のほうが好み。
特にISO100時のDynamicrangeは7の方が良い、正直言ってEOS5D2やA900と同等程度の画質はある、特に風景などではものすごく解像するこれは多分lowpathが薄いのだと思われるがKitのレンズでも意外と解像していて、ISO100ではEOS5D2+EF24−70Lなどの組み合わせに解像力では勝っていると思われる、A900とは同等程度。
ただEOS5D2やA900と比べて中感度画質が極端に悪くISO400でももうminor contrast detailが溶け始める。
だから手ブレ補正は欲しい、細かいこと書くと防塵防滴も欲しい、特に私の場合メインで使っていたEOS5D2が少し濡れてだけで壊れてCanonにひどい対応受けて保証期間内なのに11万も払わされそうになったので、防塵防滴の必要性は実感しました。
Sonyに言いたいことはとにかくレンズの開発いそいでsystemとしてMFTに対抗できるように早くなって欲しい、あといつも持ち歩くNEXだからこそ防塵防滴は必要。
Alpha900やA77も使用していますがこれらの高感度に弱いとされるカメラの方が手ブレ補正があるので実践では高感度に強いとされるNEX5nやNEX7より暗所に強いということもあり、やはりNEXは中途半端だなということでNEX5n(英語版)とZeiss24だけ残し、あとは処分させていただきました。
ただこの形のカメラが将来的には主流というかproの世界でも主流になるのは間違えないと思いますね、今の性能ではまだILCは仕事で使うのは辛いですが(周りの偏見もありますし)、風景や作品系Fineartなどではもうすでにかなりのproに使われています、今後は期待できるでしょう。
あと古いレンズで遊びたい方にはこのカメラはEVFの性能やpeakingなどの機能性考えると最高のカメラでしょう。
ということで少しでもrhtk0422さんの参考になれれば幸いです。
最後にSonyさん英語のmenuも追加してください、私のアシスタントは中国系の方で日本語はしゃべれても読めませんので、多分そういう方は多いはず。
書込番号:14176544
3点
みなさん細かい説明までしていただいてありがとうございます。
今回初めてカメラを購入するのですが、自分は高校生なので10万を切ったら買おうと考えています。
個人的には『一眼レフ』って感じのカメラよりもミラーレスの様な、コンパクトと性能が合わさったボディに惹かれました。
皆さんの話を聞くと、不満な点はあまり決定的なものではなくて安心しました。
むしろ操作しやすかったりと、満足する点が聞けてよかったです。
まだお金が貯まっていないので早く貯めて僕も写真を撮りたいです!
書込番号:14176788
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ツァイスレンズが出たので我慢できずにNEX-5Nを買いましたが、やはりNEX-7もほしくなり、ヨドバシで予約しました。あとは「どうして何台もカメラがいるの?」と家内に言われないようにNEX-7をどこに隠すか(あるいはいつ家庭内デビューさせるか)です。しかし、、、レンズ1本でボディが2台なんて人、他にいます???
書込番号:13906699
2点
>しかし、、、レンズ1本でボディが2台なんて人、他にいます???
ミラーレスモデルはレンズ沼に深入ることなく、ジャケット感覚でボディー沼を愉しみましょう。
これはカメラのクールビズの到来か??
書込番号:13907695
1点
チロポン2さん
大丈夫ですよ、念じていればすぐ増えますから、レンズ。
その内、奥様も増えたかどうかすら分からなくなっちゃいますよ。
書込番号:13907737
2点
そうです。
数えきれないくらいカメラがあれば、二台三台増えたところで誰も気づきません。
中途半端な数が一番良くないと思います。
書込番号:13912498
5点
leica pocketさん、あかぶーさん、しろくまの休日さん、
コメント恐れ入ります!!軍資金が続くまで頑張ります!!
書込番号:13912846
1点
チロポン2さん
「5Nを処分すれば?」ってとこなんですが、今のところ5Nは高感度番長で、7と棲み分けちゃいそうですから悩ましいですね。
書込番号:13919168
0点
DxOMarkテストではNEX-5NとNEX-7の高感度性能(Low-LightISO)はNEX-5Nがほんの少し良いだけでほとんど同じです。Color DepthとDynamic Rangeは高画素化しているNEX-7の2400万画素が上回っています。操作性や有機ELのEVFが付いていることを考慮するとNEX-5Nを処分しNEX-7を購入するのも悪くないと思います。
書込番号:13919362
1点
そのDxOMarkテストの結果はどうすれば見ることができますか?
書込番号:13919562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に悩ましいです。NEX-5Nもよくできたカメラだと思いますし、外付けマイクまで買ってしまいました。ところがそのマイクはNEX-7には対応していないようで。外付けファインダーと言い、、、まったく参りました。NEX-9なんてのが出ないことを祈るばかりです。
書込番号:13919741
1点
NEX9はフルだから問題ないでしょう。
NEX5NとNEX7悩む人はNEX5Nはどちみち売るか、常時携帯用途専用になるでしょう。
基本的にデジ1は高画素機が偉い。
例外はありません。
書込番号:13919893
1点
明るい単焦点レンズとズームレンズをそれぞれのカメラにつけて
もちあるくと、とても便利です。
24mmでも50mmでもあるいはMFの安いレンズでも購入して、ズームと
併用してみてください。
単焦点の明るいレンズにめざめてしまったら、もちろん単焦点2本持ちも
OKです。
NEXにはそれこそどんなレンズでもついてしまうので、ボディ2台もちを
はじめたら、まちがいなくレンズ沼へ一直線です。
書込番号:13920225
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。自分はライカでレンズ沼に入りかけたので、自分を戒め中です。
書込番号:13920252
0点
私はNEX&α連合艦隊を楽しんでますw
NEX-7を旗艦とし、イージス艦の5N、タムロン砲を備えた旧5、ワイコンレーダー艦の3、空母α55
数日後には新型空母α65が配備予定です。
M4/3陣営もGX1 G3 PM1 翌月には新造艦OM-Dの配備が決まってますw
ボディ沼です....
三台目の防湿庫がもう必要な状態
書込番号:14172585
1点
NEX5黒とNEX7では家人は区別はつかんようです。
5Nが黒なら楽勝。
書込番号:14173838
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様 こんばんは
純正のCZレズ持っていませんが、ヤシコンレンズはメインに使用している関係でこれから色々試したいと思っています。
初投稿のSプラナーの描写も満足出来るものだったので、他のレンズにも大いに期待しています。
先ず初期プラナー50mmF1,4ピント合わせがシビアな事で知られるレンズですが、明るい条件の下では問題なくピントの山をつかむ事が出来ました。
続いてディスタゴン35mmF1.4 APS-Cサイズのカメラではこの画角の方が使いやすそうです、近接撮影にも強くて開放から安心して使えます。
カメラの写真はガラスケース内 どちらも最短距離から開放で撮影したものですというか 全て開放での画像です。
12点
皆様こんにちは
デジタルカメラがない時に作られたレンズでも充分素晴らしい(魅力的な)写りをする事は経験しておりますので デジタル対応のレンズと云う物にはさほど自分は性能的優位は感じておりません。
しかしながらフォーサーズに関しては、専用の特にオリンパスの松レンズの優位性は認めざるを得ません、それが素子からレンズまでの距離に依存しているものなのかどうかは分りませんが、ミラーレスカメラの場合もある程度この条件は当てはまるのではないかと思ったりもしています。(ミラーを気にする必要のない広角レンズの設計上の有利さは認識しております)
しかしこのカメラの場合、ソニー自らが一眼レンズ用アダプターも発売しているので使用レンズのジャンルにはFTほど拘る必要はなさそうです。
タイトルには反しますがヤシコンレンズ以外の描写も気になるので、本日はニコンとライカRのレンズを持ち出して試写してきました。
現在数少ない50mmでF1,2のスペックを誇るニッコール50mmF1,2と、ありきたりのF2ながら所謂手軽にライカレンズの描写が楽しめるズミクロンR50mmの2本です。
このカメラの場合高画素ゆえのノイジーさやギスギスした描写を心配したのですが、ライカレンズで撮影した感度1000での比較的暗いシーンでも滑らかな写りを得られたのには驚きました。
フルサイズでのレンズ遊びはEOSしか選択肢はありませんが、APS-Cカメラ同志の撮り比べではミラーショックのない有利さも含めて自分はNEX7の方に軍配を上げます。(相手も同じ7を記したカメラです)
書込番号:14115724
7点
LGEMさん こんばんは。
用いるレンズと撮り方によって、オーソドックスなフルサイズ機で
撮られたような写真が得られますね。
書込番号:14116675
0点
>基本感度iso100から強烈なシャドーノイズ
本当に写真撮ったことの無い等倍厨ってところだな(爆笑)
こういう明暗差の激しい写真でシャドーが潰れてないということは間違い無くDROが効いてる。
シャドーが持ち上がってるからノイズが浮くわけ。
こういうサンプルはDROオフにしていないでそのまま場合が多いね。
ネガキャンももっと巧妙にやらないとダメだよー(笑)
やはりNEX7、ダイナミックレンジでもTLMが無い分α77より上だね。
この素子自体、現APS-C最強とみていいようだ。
個人的には、この素子かα900の素子を像面位相差にしてAマウント完全互換にしてくれたのがNEX9でいいのだが。
もちろんボディーの剛性はしっかり、一眼ライクな形状、操作性、撮りやすさが必須だ。
何故AマウントでTLM無しを出さない・・・
ミラー跳ね上げでもいいだろうに。
α99でこれができるかで今後のAマウントの存亡が決まると断言しておこう。
コストパフォーマンスを第一に考えて製作し、最もコストパフォーマンスが悪い伝説の迷機α77。
安売りする頃には、もっと魅力的なAPS-C機が発表されているだろう。
書込番号:14119494
1点
ヤシコン、良いですね。
この度NEX-7を海外に持ち出す機会があり望遠レンズを選定していたのですがEマウントには妥協したズームしかなく(失礼)、結局いにしえのVario Sonnar 4/80-200mmにアダプターを装着して持ち出しました。偽色もなくコントラスト・解像とも満足な結果を得ました。
私は、NEX-7の標準レンズとしてはズミクロン35ASPHを選定し使っていますが、大昔処分してしまったディスタゴン1.4/35mmも機会があったら買い戻してみたくなりました。
銀塩時代は難しくて使えなかったプラナー1.4/85mm、2/100mmなどの開放も試してみたいものです。
書込番号:14119585
2点
こんばんは
NEX7のノイズをご指摘頂いた皆様 自分もユーザーですがこのカメラより画素ピッチに余裕のある5DMKUの方でも通常感度でも散見される暗部ノイズの件を是非指摘してあげて下さい。
カメヲタさん はじめまして
自分もRFで初代ズミルックッスM35mmを使用しておりますが、最短距離の関係やボケをあまり意識していない造りなのでこのレンジではSLR用レンズの方が楽しめると思っています。
D35mmF1.4改めてその凄さを実感しています、本日も一枚貼らせて頂きました。(最初の写真)
それとVS80-200F4 あのスタイルから想像出来ない位シャープで小気味良い描写をしますね。
いずれ戸外でP85mm記念レンズをはじめ色々なレンズで試写してみたいと思います。
書込番号:14120931
3点
LGEMさん
はじめまして。
P1.2/85mm記念レンズもお持ちですか!
是非、何れ画像を見せてください。楽しみにしております。
それと球面ズミルックス35mmの開放のほやほや感がデジタルでも再現されるのか、非常に興味があります。
5Dが出た頃にヤシコンは多少値を持ち直したように思いますが、LGEMさん
の作例を拝見していて、再び高騰する前にD 1.4/35mmが欲しくなりました。
できたらMMJではなくAEGが欲しいですが時代的にいい玉は少ないでしょうかね。
私はコンタックスを処分するときに、二束三文だったVS 4/80-200mm MMJ、それにかなりプロトに近いと思われるテッサー45mmのAEGだけを手許に残しました。テッサーはその後そこそこの値段で好事家の元へ嫁ぎました。
バリオゾナーは、それ以前のAEG時代の70-200でしたっけ?よりかなり鏡胴が細くなっていて当時は単玉より描写が劣るような気がしていましたが、NEXで使う限りEレンズを上回る描写の素晴らしさのみならず鏡胴も細く取り回しも良かったので皆様にオススメできます。
もっともAFがどうのとか、手ブレ補正がどうのという方にはオススメできませんが。。。
ズームレンズはF値固定に限る、という持論を持っています。
それにしてもヤシコンは、性能もさることながら所有欲も満たし、AEG/MMG/MMJといったバリエーションや時代的変遷など、今考えるとかなり楽しいレンズ群でしたね。
書込番号:14122677
1点
将軍と大奥さん こんばんは
以前もシグマの方でお話をした記憶がありますが、確かに他の製品ほどセンサーサイズ気にしないですね。
カメヲタさん こんばんは
テッサーAEGとは初めて知りました、テッサー初期AEのパンフォーカスのマークは便利でしたね。
初代ズミルックス35mmの開放の画像です、カメラはM8ですがデジタルでもこの緩さは健在です
D35mmF1,4自分のはMMGですが、レンズの性格上開放付近を使う場合が多いのでAEGよりむしろ手裏剣ボケの出ないMMJの方が使いやすいと思いますが。
書込番号:14125788
1点
こんばんは
このカメラのルーツをミノルタまで遡ると、ある時期ミノルタとライツとは深い結びつきがありました。
SLR用レンズ エルマリートR24mmもミノルタが開発した物をライカが自社ブランドで販売しておりました。
自身の思い込みの所為もありますが、あれ?って思うほどこのカメラが大人びて又違う一面を見せてくれた気がします。
もう一本のライカのレンズはMの時代に作られたビゾ用エルマー65mm、最近再び脚光を浴びています。
書込番号:14125860
0点
ライツのレンズの特長の質問があったので、
回答してくだされ。
わしは、
50年代後半のズミクロンM50oを4本持ってるだけなので、
市販135最高の解像力記録、まったりした独特の赤、個体差(程度差?)激しい、
としか。
書込番号:14159174
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
私のNEX7、シャッターボタンが下になる縦位置で
水準器がかなり傾いてたんですが
本日、交換用のズームレンズキットが入荷とのことでStoreへいってまいりました(^^)
で、結果はばっちし正常な個体が届きました(^^)
ただ、残念かどうか微妙なんですが
交換前 本体はメイドイン タイでレンズはメイドイン JAPANでした
交換後 本体、レンズともにメイドイン タイになっちゃいました
製造No.は0016###から0011###にもどっちゃったかんじです
レンズだけでもJAPANの文字がなんとなく嬉しかったのになーと・・・
でも先に返品させられるわけでもなく
交換ギリギリまでの間にたっぷり2000枚ほど
使わせてくれたんでStoreさんには感謝です(^^)
3点
自分のは購入時から0011で水準器は正常です。バグはロットによってみたいですね。
0011はもしかさたら、スケジュールに合わせて発売延期前にしっかり作り込まれていたロットかも…
書込番号:14128974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。 もう少し値が下がるまで待とうと思っていましたが、レンズがメイドインジャパンで買いたかったので、慌てていまキタムラで買ってきました。
書込番号:14129208
3点
みはるんるんさん こんにちは。
無事に交換できて、
水準器が正常になりよかったですね。
NEX−7は写りも操作性もたいへん良く、
とても気に入っています。
AF、MFともにジャスピンが得やすく、
自然な色合い、解像感の高さ、小気味良いシャッター音など
撮影意欲をかきたててくれます。
私の個体は#0015***で、made in Thailandです。
水準器に問題はありませんでした。
レンズはキットレンズ、Sonnar 1.8/24ともに
made in Jpanとなっています。
機械物ですから故障もあるでしょうが、
楽しく使っていきましょう。
書込番号:14129228
1点
私は本日ソニーサービスの修理から戻ってきました。
伝票には「基盤調整致しました」と記載されています。
部品交換ではなく、調整で直るようですね。
シャッター右下でもしっかり水平取れています。
ちなみに製造Noは0016###です。
書込番号:14129276
1点
みはるんるんさん
ボディだけではなくレンズも(というか箱ごと)交換だったのですね。
私は、ボディのみの交換でした。
0014から0060へ交換しましたが、同じ症状でシャッターボタン下部時がダメです。
ですが、フラッシュのF43AMでバウンスを多用するので、シャッター上では撮れないのです。
ちなみに0014のキットレンズは日本製、0060はタイ製でした。
店の展示レンズもタイ製が多く、日本製の方が、レンズ先端部の遊びが大きいように感じます。
ねあるこ。さんは修理されたとのことですので、私も折を見て出そうかなと思います。
ソニーのサポートって家電的なイメージで敬遠していたのですが。。。
それと交換したところマイナーな不具合(※背面液晶を水平まで稼動させるとアイセンサーが反応してしまいファインダーに切り替わってしまうことが多発)が治っていました。しかし、0016ではきっちり目で全く遊びがなかったF43AMとのカップリングが甘めになってしまいました。
書込番号:14129769
2点
まなっちゃさんこんにちはー^^
そうかもしれないですね^^
ムクムク550さんこんにちは^^
お役に立ててなによりです^^
レベル表示のほうはどんなかんじですか?
問題ない個体もあるようです^^
一期一絵さんこんにちは^^
24mmいいですねー
私も欲しいなーとは思うんですがなんせお値段が(><)
とにかくじゃんじゃん使っていきます^^
ねあるこ。さんこんにちは^^
修理に出したんですね^^
で、同じ製造ナンバーだったんですね^^
修理でなおっちゃうならレンズもジャパン品のままでよかったんですね(><)
でも購入していきなり修理ってのもと思いまして
結局レンズキットの箱ごとすべて新品交換となりました
カメヲタさんこんにちは^^
そうなんですよ箱ごとすべて交換でした
ストアの3年なんでもありの保証書の関係ですべて交換だったそうです(><)
それにしても製造ナンバーによってまだ色々何かありそうですね(><)
まだ製造のほうがやはり安定してないんですかね??(><)
書込番号:14129806
0点
買ってきて調べたら、水準器がだめでした。 0059番でした。 すぐにボデイだけ交換してもらいました。今度は0011です。
書込番号:14130163
0点
ムクムク550さんこんばんは^^
やっぱしダメでしたか(><)
交換の個体は私と同じナンバーですね^^
レンズはうまくのこせたんですね^^
私も今思えばボディだけにすればよかったかなと(><)
でもストアさんの保証書の件もあったんであきらめます
古い番号の個体とレンズはタイ製になっちゃいましたが
不具合もないいいかんじの分がまわってきたんでよしとします^^
書込番号:14130446
1点
まあタイ製も日本製もクオリティは一緒ですし、もしかすると昨今の日本人作業員より日系企業に勤めるタイ人の方が真面目だったりして?
と、タイフリークの私は擁護しておきます。
所詮この製品の製造国表示はシールだし、気にせずじゃんじゃん使いましょう。
私のは日本製が手許に残りましたが、決して手荒く使っているつもりは無いのに、海外渡航一回で1000ショットにも満たないのにローレット加工のズームリングの一部が傷だらけでペイントロスもできました。
書込番号:14132013
0点
Nikonの60Gf2.8がタイ製に変わった時に日本製と比べたが、
タイ製のほうが少し解像がよかったね。
あえて一般化すれば、
タイ人ワーカーは勤勉だとはとても思えないが
中国人ワーカーよりキャラクターは良いね。
しかし、こうした工業製品の品質問題は、
D−FMEA=製品設計自体、
P−FMEA=製造工程設計自体、
にあるので、
それの完全な物は不可能なので、各社のレベルで異なるから難しいよ。
漏れたところをワーカーの気質やその会社の物つくりの哲学でカバーするだけ。
どこで作ろうが****基準などというのは通らない。
書込番号:14132504
0点
カメヲタさん、ECTLVさん
おはようございます(^^)
返信ありがとうございます(^^)
もっともっと皆様のようにカメラに詳しければいいのですが
なんせ素人なもので(>_<)
最初に購入した日本製のレンズと交換になったタイ製のレンズを比べたりする技術がないもので(>_<)
カメヲタさんECTLVさんのいうようにタイの方の技術力の高さを信じていっぱい使い倒します(^^)
えーっと別の話になっちゃうんですが
今ですねα55の時から使ってるお気に入りのお手軽レンズ35mmF1.8があるんですが
マウントアダプター2のほうで使ってみようと思ってます
で、マウントアダプター2なんですが意外に結構なお値段しますよね??
さらにそこでもっと意外なお値段でお高くなっちゃうんですが、24mmF1.8
画角は35mmと24mmで全く違うくなっちゃうんですが
マウントアダプター2の倍以上のお値段を払ってまで24mmを購入する意味は多いにありますか?
見た目が気にならないのならマウントアダプター2で35mmでもいいのかなーと
αマウントの85mmとかなら見た目の存在感もどーんっとかっこよくていい感じなんですが
NEX7につけた時の24mmが何か細くてたよんないかんじも悩んじゃいます(>_<)
書込番号:14132622
0点
みはるんるんさん こんばんは
水準器トラブル、スムースに交換してもらえてよかったですね。
僕はちょっと面倒な感じです。[14099787]
さて、マウントアダプター2とは、LA-EA2のことですね?
NEX7買った翌日、現品があったので・・つい購入してしまいました。
このアダプターの良いところは
α55と同じくらいのAFスピードと精度があること
αマウントレンズが問題なく使えること
マウント部分がしっかりできていてがたつかないこと(本体側もレンズ側も)
意外にかっこいいこと?
デメリットは
お値段が32000円くらいすること(αマウントの客用なんだから20000円くらいにしてほしい)
重さが200g位あること(取り付けるとα55より重くなる)
トランスルーセント方式なので高感度画質が少し落ちること(そんなに気にはならないですけど)
AFフォーカスするとき、電子音の「ピピッ」以外にモーターの「キュ」って音がすること。
・・くらいでしょうか。
で、買ってみて思ったのですが、
これとαレンズをつけるとα55より重いくらいなんですよね。
大きさも同じくらいになるし。
もともと重たいのが辛くなってきて、
NEXを購入したので、将来αマウントを揃えるつもりだったり、
すでにαレンズが沢山あるのででもない限り、微妙な感じです。
そんなわけで、今はどこにも売っていないけど、
手に入るようになったらSEL24F18Zが欲しいなと思っています。
ただ、本当に欲しいのは薄くて軽くて切れの良いパンケーキと
35mmくらいの大口径とGの標準ズームですけど・・
書込番号:14134801
2点
chokoGさんこんばんわ(^^)
返信おそくなってしまってすいません(>_<)
キタムラでの購入で交換対応になったんですね(^^)
私はソニーストアで購入でストアで交換対応でした
最初は修理に出されますか?
と聞かれたんで
ん??????
買ったばっかしですよ!?
と納得いかない感じで返事をすると
では交換対応させていただきますとなりました
あのままおとなしく素直な方なら修理の窓口行きだったんでしょうね(>_<)
でもいまとなっては修理で対応してもらってた方がレンズはメイドインJAPANのままだったんですけどね(>_<)
えーっと、マウントアダプターの件
めちゃくちゃわかりやすい説明ありがとうございました!(^^)
結局α55を素直に使うのとかわらないくらいになっちゃうんですね(>_<)
どうしてもNEX7で覗いて撮りたいとかでないかぎりは考えた方がよさそうですね
お値段が1万円くらいなら悩まずでいいんですけどね
となると頑張ってお金貯めて24mmを素直にってことなんですね(>_<)
あのツァイスが35mmなら分割にしてでも購入するんですけど
24mmってところにもちょと悩んでおります(>_<)
書込番号:14141010
1点
みはるんるんさん こんばんは
そうですか
ソニーストアで買ってもそんな感じなんですか
通販なのに初期不良を良品交換しないなんて???ですよね
ぼくはキタムラで正常な個体が入り次第交換してくれるそうです
・・なので、まだ不良個体は手元にあります
まあ 縦位置にしなければ問題ないのですが 気分は良くない
さて、レンズですが、新しいロードマップでも
大口径標準レンズは今年の発売予定ですよね
50mm以外の標準レンズですから35mmなのではないかと?
これを待ってみるのも良いかもしれません
50mmが前評判高いので35mmも期待が持てますよね
書込番号:14141238
1点
chokoGさんどうもー(^^)
結構しぶしぶ交換でしたからね(>_<)
確かにその方向で縦位置撮影しなければなんの問題もないんですが
やっぱしね・・・
新品なのにって思ったりすると余計になんか納得いかないものがありますよね!
Storeの方は私の症状自体はこれはかなり歪んでますねと素直に認めてはくれたんですが
このような症状ははじめての報告で一切聞いておりませんの一点張りでした
すでにネットではかなりの報告あがってますがと言っても一切聞き入れることはしようとしてくれませんでした
ただこの個体に関しては確かにおかしいんで交換させて頂きますとのことで・・・
もうちょっと素直に色々受け入れるとこは受け入れて欲しいですよね・・・
SONY派だけに余計に残念です(>_<)
で、35mm出ますかね?
24mmくらいの最短撮影距離で35mmが出てきたらめちゃくちゃうれしいですけどね(>_<)
写りはいま使ってる初めてレンズの35mmくらいで十分なんですけどね(^^)
早く発表だけでもして欲しいです(>_<)
書込番号:14141285
1点
みはるんるんさん こんにちは
ほんとそうですよね
製造上の欠陥は完全にメーカーの責任ですからね
素直に認めてゴメンナサイって言ってくれれば気分も変わるんですけどね
ぼくもSONYストアで買ったものがあったので確認したんですが、
「ご利用ガイド」には、そもそも初期不良・交換・返品等、店舗側の問題による対応が示されていませんね
ほかの通販サイトでは、ほとんど必ず記載がありますけどね
キタムラやナニワ電機のネットショップは購入後2週間は良品交換ですよ
さて、新しいロードマップは洪水被害も織り込み済みでしょうから
今年中に出てこないと「何やっているんだ?」ってことになるでしょうね
そうでなくとも今年発売予定だった標準ズームGレンズが1年遅れになっているんですから
すでに24Zと30マクロが発売になり、50mmも3月に発売。
これで標準大口径って、普通は35mm以外思い浮かびません
価格もZやGじゃないしデジタル専用なので、そんなに高くはしないでしょう
まあ「普通」ならですが
とにかく製品としてのNEX7はなかなか気に入っていて30mmマクロも買ったんですが、
今回のことで、すっかり気持ちが覚めてしまい、この先の追加投資は少し様子をみます。
そしてレンズの充実やサービスの改善等、冷静に確認することにします。
サービスについては、まず、この水準器不良についてサポートページに載せるべきですね
ロットじゃなく個別の故障なら、大した数量じゃないから載せても大丈夫でしょうに・・
あっ逆か。少ないから気づくまで教えない気なのかな?
それがソニー品質なら、そんなSONY Styleはいらないなあ・・
書込番号:14143124
4点
水準器の件では、困りました。。。
サポートに電話をしたところ「そういう事象は認知していないので、担当部署から直接電話をする」との回答を得て、4日目ですが電話はありません。紳士的かつかなり詳細に伝えたつもりでしたが。
さらに品川のサービスセンターにも電話をしたところ、「そういう事象は他には認知していないので、通常修理になる。拝見して公差の範囲内だったら調整はできない」とのご回答。
サービスセンターには一応レンズのAF微調整や塗装の剥げた絞り環の交換の件なども尋ねてみましたが、「基本的にEマウントのレンズは修理ではなく上限設定を超えると代替品と交換対応になる」とのこと。レンズやボディにシリアルを刻印せずにシールで対応しているのはそういう理由だったのかなと勘ぐりたくもなる。
しかもどんな作業でも一律技術料は最低6,300円らしい。
「それって例えばボディのラバー張替え位でも技術料はそうなる?」と訊ねると悪びれもせず「はい。」ですと。
う〜ん、ソニーのサポートって家電屋ではなく、一応元ミノルタなんですよね?
こんなものでしょうか。
なんかこう、これからNEXを使い込んで不具合やメンテナンスの必要が生じた時に、非常に不安になる対応です。カメラ自体は気に入っているだけに、不快指数300%で気分悪いです。きっと製造終了後も一定期間経過後に修理受付終了とかになってしまうのでしょうね。
α900とかの上級機でも同じ対応なんでしょうね。
プロサービスもないし、(雑誌の提灯機材プロを除いて)職業写真家が使わんわけですね。
現状ではとりあえずは水準器が治れば文句ないのですが。。。
正式発表がないところを見ると、「ファームで修正できる」という販売店方面からの噂もどうやらデマのようですね。
他社ではニコンを中心に使っていますが、プロサービスセンター(NPS)はもとより一般のサービスでもかなりユーザーの立場での対応をしてくれますから、カメラのサービスの基準を高く考えすぎなのかもしれませんが、思いっきり萎えました。
書込番号:14151252
4点
カメヲタさん お疲れ様です。
今回のSONYの初期不良対応は明らかに変だと思いますよ。
私がサポートに水準器の異常について最初に確認したときは
「同様の症状が出ていることは把握しているので対応について検討している」との回答で、
これは販売店の店長に確認してもらった内容と同じでした。
次のサポートからの連絡で「状況把握には数日かかる」と言われ、
その後「今回の現象は個別の問題と判断したので、修理対応するからこちらに送ってほしい」と言われました。
これに対し「その間、使えなくなるし、送料がかかるじゃないか。買って2日目の初期不良なんだから宅配の引取りサービスで良品交換して欲しい」と返すと
「そういう対応はできない。ソニーショップかサービスセンターに持ってきたら修理する」の一点張りでした。
「地方なので近くにサービスセンターもソニーショップなどない」と言っても「それはお客様の問題だ」とのこと
呆れてものも言えませんでした
このことは、販売店にも同様の内容で連絡があったそうです。
しかし、販売店の方では、私が店長と一緒に、私の機械も、交換してくれようとした機械も、そこにあったデモ機も、
お店のすべての機械で異常を確認していたので、「今回は、明らかな初期不良であり、メーカーが対応しなければ販売店として良品交換で対応します。正常な個体が入荷するまで、しばらくお待ち下さい」と明言してくれました。
実店舗っていいなと思いましたね。
ただ問題なのは、いまだに「良品が入荷していない」ことです。
この初期不良は、正常な個体の報告もあることから、ファームウェアで解決できる問題ではなく、部品の不良か、組み上げ時のトラブル等、プログラム以外の問題だと思います。そして、この症状は、私の友人の購入品や、販売店の在庫の症状、このサイトでの報告を見るかぎり、決して「個体の問題」ですむ数ではないと思います。(ヤマダ電機でも不良個体の報告がありましたよね)
ソニーには明らかな瑕疵担保責任があります。
カメヲタさんの話と私のを合わせると、
当初は「事実を認識している」と言っていたのに、今になって「そんな事実はない」と強弁しているのは、
この症状が(本体グリップ側を下にした時の縦位置撮影で、電子水準器を利用している場合)にのみ現れるトラブルであり、これを多用する人でなければ気づきにくい問題なので、「黙っていればわかるまい」と開き直った対応に変化してきている気がします。
もしそういう意図で、対応が変化してきているなら「ものづくり」をする企業として最低です。
SONYに良心があるなら、早くこの症状をサポートサイトで周知し、自らの不手際で出荷した不良品の回収と修理について自社負担での対応を提示すべきでしょう。要するにリコールですね。
かつてCANONは、その時点では生産終了している何年も前のデジカメの液晶トラブルに対してさえ、サポートサイトで周知し、パーツが無くなったあとは、最新機種等へのへの良品交換を行なっていました。カメラ以外でも、初期不良に対する対応は、どこのメーカーも、できるだけユーザーに負担のない方法で対応するものです。
そういうことが顧客満足度につながり、信頼関係構築の基礎となることだからです。
SONYには、洪水や赤字で大変かもしれませんが、「自社の都合」ばかりを主張するのではなく、
「自社の製品を良いと思って購入してくれたユーザーの期待」に対し、そして「不良品を掴ませた」ことに対し、どういう対応をすることが大切なのか・・を、今一度、よく考えてもらいたと思います。
このカメラ、α700を下取りにして買いました。
そしてカメラ自体は、とっても気に入っています。
レンズも揃えていきたい・・とも思っています。
でも、だからこそ、もう、こんな粗末な対応で、がっかりさせてほしくないと思っています。
書込番号:14153655
3点
鳴くなカメヲタ NEX7に罪はない。
SONYのカメラと付き合うなら、
技術一流、製造2流、営業3流と心得よ。
あ、企画は番外ね。
書込番号:14154179
1点
chokoGさん
書かれていること、概ね同意いたします。
サービスからは連絡はなく、とりあえず修理に出さねばならないのですが、タイミングを計っています。。。
ECTLVさん
技術は一流ですか。
実は僕、長いことアンチソニーだったのです。
それがまずエコポイントの頃に寝室用の42インチのブラビアを実質4万円以下で購入したことで「なかなかいいじゃない」と思い、さらにウォークマンAシリーズというのを購入しこれも「なかなかいいじゃない」と思い。。。
流れでバカチョンカメラ(死語ですね)代わりにNEX-5を買ってしまい、、、今回のNEX-7に至っているわけです。
購入した中では、残念ながらウォークマンからしか一流を感じることはできませんが、所詮デジモノ家電と割り切りNEXにはまってゆくか、NEX-7で見切りをつけるか。悩ましいところです。
書込番号:14155786
0点
デジ1については、センサーとエンジンが心臓と頭脳なので、
SONY以上というとパナしかないでしょう。
Bodyやレンズについては、
開発チーム、特に企画がボケだと悲惨なことになる。
A380、A55、A77というSONYの黒歴史機。
一方、
A350、A550、A580、A900というまともな物もあり、
NEXシリーズのような当り路線もある。
F828、DSC−R1、NEX7という一流路線もあります。
F828のダイヤル回すとNEX7の2連ダイヤルの先祖とわかります。
書込番号:14155876
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今晩、購入したNEX-7を手にすることができました。初めてのソニー機です。
手にしてAPS-Cサイズでありながら、この小ささとホールディングの良さに関心しました。体積は同じAPS-Cとしては小柄なK-5と比較しても1/3、マイクロフォーサイズと比較してもGX1といい勝負です。(^o^)/
ただ購入したのは本体だけで、とりあえず万能レンズの18-200mmを購入予定です。まだ純正かタムロンかは迷っています。
なので、キポンのアダプター経由でペンタのレンズをしばらく使っていきます。ソニーさん24mmは良いらしいですが、それ以外のレンズの充実をお願いします。
操作性もよいし、これから長く付き合っていこうと思っています。
皆様宜しくお願いします。
12点
FA31との組み合わせも中々いいですね。
FAリミテッド、DAスターレンズ等の作例、見てみたいものです。
書込番号:14150579
0点
作例というのではないが、FA31の近接を上げておくね。
これは、すごいレンズだよ。
ほとんどZeissと同じレベル。
じつは軸上色収差まで似ており国産レンズでは稀なレンズ。
書込番号:14151646
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































