このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 144 | 45 | 2012年1月29日 14:58 | |
| 41 | 11 | 2012年1月28日 20:38 | |
| 163 | 25 | 2012年1月20日 22:36 | |
| 18 | 15 | 2012年1月20日 22:02 | |
| 26 | 14 | 2012年1月13日 01:15 | |
| 53 | 5 | 2011年12月12日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
Sonyの現状最上位機種のミラーレスとして不満点は?
私個人として、不満点です。
他の皆さんのご意見も聞かせて頂ければと思います。
・ISO Auto設定時の、ISOの最高感度の設定不可。
・AF合焦音はON、操作音はOFFできない。
・アイカップが、固い。柔らかい物が、別売りで良いから欲しい。
4点
わがままですな
書込番号:14076045 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんばんはー^^
本体にはいまのところまだありません
まだ使ってないから(><)
レンズはもう少し増やしてほしいです^^
α55でよく使う35mmF1.8やα77についてきた16−50mmF2.8通し
みたいなのが早急に欲しいです
もちろんアダプター間にか入れればいいんでしょうが
やっぱしみためがすまーとじゃないんで(><)
書込番号:14076201
3点
これの操作系は非常によく考えられており完成度が高い、
AFやAEのAuto状態でしかもマニュアル操作ができるようになっている。
スタンバイAutoとでも言うか、基本はマニュアルだがそのまま押してもAuto。
これまでの銀塩延長のデジ1操作系(一等地に無駄なモードダイヤルがその残滓)とは違う。
MF/AFとAEL切換えまでも小レバー付けてたのには驚いた。
2連ダイヤルのクリック感含め脱帽だよ。
とてもA77と同じメーカーの製品とは思えない。
EVFはまだまだ緊急避難用だし、防塵防滴はNEX9からだろうが、
とにかく異常に完成度が高い。
唯一の疑問は、
A77にあるISO50とエクストラファインが無いことだが、
これはファイン自体をテストしないと何とも言えない。
ローパスをかなり薄くして高解像度を優先したきらいがあり、
高周波数の等倍では色モアレが見えはじめるが、
その高周波数は他機では不可能な領域。
かなり限界まで追い込んだ感じだ。
どちらかというとA900のノイズ放置に近い思想を感じる。
A77より数段上だろう。
書込番号:14076219
21点
眼鏡をかけているせいか、ファインダーの自動切り替えが逆に不便になるときがあります。
今日、タムロンのズームで撮っていたんですが、ズーミングした時に、接眼部からちょっと目が離れてしまうと、背面液晶に変わってEVFがブラックアウトしてしまいます。
EVF固定にすると、今度はレビューも設定もEVFでやらなきゃいけなくてやりづらいです。オート切り替えがついていないメーカーのように、撮影はEVF、レビューと設定は背面と割り当てられたら良いのですが・・・・特に縦位置ズームと、ちょっと斜め下をとるような時に起きます。
コンタクトにしろって!?(笑)
書込番号:14076247
6点
こんばんは
>・ISO Auto設定時の、ISOの最高感度の設定不可。
これは他社の上級機などでは最高値を設定できるようになっていますが、デフォルトでは当然低めになっていますね。高ISOまで連動してノイズが乗るとそれの方が忌々しき問題なので、これでよいのではと思います。
NEX-7の場合、ISO-AUTOが設定する1600までがメーカー推奨の常用範囲、それ以上3.5段分(3200/6400/12800/16000)は拡張だと考えればよいのではないでしょうか。
>・AF合焦音はON、操作音はOFFできない。
確かに、分離設定はできないようですね。
ファームアップに期待?
>・アイカップが、固い。柔らかい物が、別売りで良いから欲しい。
まあ、柔らかいiカップが欲しいだなんて贅沢な・・・(失礼)
EVEですが、緊急退避用ですか?
僕は倍率の低いレンジファインダーより実像が見やすいと感じていますが。
ちなみに僕はサングラス併用しますが、アイセンサーは全く自分の意志どおりに動いてくれます。よくできたものだと思います。
書込番号:14076821
5点
ISO上限設定がないとは…
7Dみたいなカメラだ(笑)
でも最近のソニーは親切だからファームアップで付けてくれるでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14076858
4点
ISOオートに関していうと、やっぱりマニュアルモードの時はISOオート使えなかったですね・・・・。他社だとマニュアルでもISOオート使えるようになっている機種も増えてきていたかと思いますが。
書込番号:14077056
2点
モードをAにしてもSにしてもNEX7の場合は、
ホイールでISOを変えてAならTVをSならAVを変えられるから
実質的にはISOオートと同じことで不都合ないわけだね。
逆に液晶を露出反映にした時はマニュアルでISOオートでは反映せず無意味なわけで
MでISOオート可能では、文字通りのMにするのに手間がかかることになる。
基本をどっちに置くかということだろう。
NEX7は外見とはうらはらに銀塩経験者に不都合無い様によく仕上げている。
実に不思議なことだ。
書込番号:14077155
6点
>>ECTLVさん
>とてもA77と同じメーカーの製品とは思えない。
…と、それは予想していましたが、
>NEX7は外見とはうらはらに銀塩経験者に不都合無い様によく仕上げている。
>実に不思議なことだ。
とまで仰るのは、興味深いご感想ですね。
それなりに力を込めた製品なら、ソニー、これ位は出来るということでしょうか。
Aマウント機の今後についても期待したいものですが、さて如何に…?
私も近日中に触れるといいなぁ。
書込番号:14077275
1点
できればリモコンではなく、ケーブルレリ−ズに対応してほしいと思います。
書込番号:14077335
7点
昨日購入後いじくりまわしておりますが、EVFには事前の期待をかけすぎておりました。特に暗めの室内ではモアレ、ゆらぎ全開です。まあ構図の確認と割りきって使えばなんの問題もありませんが。
書込番号:14077370
4点
DSC−R1以来液晶主体+OVF/EVF緊急避難用でデジ1使ってるが、
NEX7のEVFは長足の進歩だよ。
EVFでも5倍のほか11倍拡大できるのには感激した。
自動ピーキング=高周波数揺らぎまでよく見える。
もっと驚いたのは薄暗いところで追ってもスロー再生にならず追従することで、
R1などスズメの歩くのを追うともうスズメはどっかへ行った後だったもんだ。
緊急避難用としては充分以上で、
あとは望遠でMF+1発目のシャッターが実用可能なら言うことなし。
書込番号:14077414
4点
視度調整ダイヤルがいけてない。最初だけの問題なのだが。
書込番号:14077497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスを求める大半のユーザーにはリモコンに対応してるだけで充分。
買いもしないカメラに無意味な意見ですな。
書込番号:14077507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私にとって不満点は価格が高いことです。(機能は満足ですが。)
他の機種(一眼レフも含め)と比べてコスト/パフォーマンスが悪いような気がします。
原価はそんなに高くないのでは。
高級品のイメージが売りでしょうか?
コストダウン成果を早く売価へ反映して欲しいです。
書込番号:14077515
0点
◎モノクロ撮りたいってときに一発で行けるようにして欲しいです。
・マイクリエイティブセット(仮名)的なのを記憶できて、例えばファンクションセットでマイクリエイティブセットに入ると白黒になり、抜けると入る前のカラーの設定に戻るような感じに。白黒だけじゃなく、皆さんがよく使う設定にLRで切り替えられるといい。
書込番号:14077657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISOオート時の最高感度の設定ができないと言われてますが、
NEX-7のISOオートは100〜1600の範囲なので、
最初から上限を1600に設定しているようなものです。
このカメラの実用域からすれば1600でよいと思います。
もっと上限を上げたいということかもしれませんが、
NEX-7はISOをコントロールホイールでダイレクトに変えられるので
なんら問題にならないと思います。
たいていの機種はワンアクションあってISOを切り替えるので
その場合はISO上限設定が柔軟に切り替えられる方が良いのでしょうが。
ISO感度をこれほどマニュアルでコントロールしやすいカメラは
珍しいので、それだけでもありがたいと思っています。
操作音のON、OFFは他の方がすでに説明されているように
できます。
アイカップの硬さは人それぞれ好みをあるので、
一概に言えません。
私は必要とは思いません。
自作でもされればどうでしょう。
不満はたいてい腕や技術でカバーできるものです。
不満を言っているうちは、使いこなせていないだけです。
このカメラの長所を引き出して、
良い写真が撮れるよう
どんどん撮影に出かけて楽しみましょう。
敢えてひとつだけ気になる点をあげれば、
購入前からわかっていたことですが、
背面液晶とEVFの画面の切り替わりが少し遅いということです。
これは回路などによる制限かもしれませんが、
ファームアップで少しでも速くなるなら
さらに嬉しいと思います。
書込番号:14077992
3点
録画ボタンが勝手にオンになり録画がスタートすることが重なってあった。
露出ダイヤルに近く触れたときにオンになるのかと思うが改善が必要と思う。
あとは4:3の画角で撮影できないのも疑問。
書込番号:14078384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Haruhisaさん
すみません、上の方の書き込みで、マニュアル露出でISOオートができないというご意見がありましたが、マニュアル露出の場合でISO感度をカメラ任せにする意味がわかりません。
露出制御の設定が不如意だからマニュアルを使うわけであって、ISO感度とEV値の意味を良く考えてみることをオススメします。
書込番号:14078451
2点
ケーブルレリーズはいらないと思いますよ。
三脚使用でスローシャッターの場合は、セルフタイマー3秒を多様すれば問題ありません。
リモコンはカメラ背面に受光部がありませんので、記念撮影用と考えています。
純正のリモコンもでかくて不要な機能があるので、ヤフオクで売っているαと書かれた薄いリモコンが使いやすいです。
書込番号:14078466
0点
私も知らない内に動画撮影になってしまっていることがありました。
動画撮影ボタンの無効化もしくはロックする設定は可能なのでしょうか?
書込番号:14078478
2点
・アイカップが、固い。柔らかい物が、別売りで良いから欲しい。
>>>>>>
賛成です。
アイカップもあるなら多少固くでもガマンしますが、できれば柔らかいほうが希望。
ただ、別売り(イレチチ?)ではなく、ネイチャーでお願いします。
書込番号:14078939
2点
>カメヲタさん
あったほうが便利だなと思う場面があるのですが、楽しようとしすぎですかね・・・露出だけをカメラ任せにして、できるだけ低いISOを選んでもらいたい時があります。
PENTAXで言うところの(ってPentax機を持っていませんが)、TAvモードでも良いですが。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=14
景色とか撮る分には関係ないですけどね・・・
どうしても欲しいわけじゃないですけど、あったらいいなと言う場面はあります。
書込番号:14079106
0点
操作音をオフにすると合焦音もオフにしかできないとしたら確かに不便かもですね。一眼レフの場合は基本操作音オフ(操作音という概念がそもそもないですが)、合焦音オンがデフォルトともいえるわけで。
書込番号:14079158
1点
> マニュアル露出の場合でISO感度をカメラ任せにする意味がわかりません。
先にも書かれていますが、ペンタックスで言う TAvがそのモードにあたります。
絞りとシャッター速度は固定したい。 でも露出は自動で行って欲しい。
ステージ撮影などでは便利な機能です。
書込番号:14079194
2点
まあMモードでのISOオートはメーカーの意図してない使い方だったのかもしれませんね
マニュアルモードなのにデジタルならではの最先端のオート(笑)
絞り、シャッター速度両優先モードですよね♪
このカメラの場合、最高感度をISO1600まで上げたくないって人も多そうだが?
ここは最近ではあってあたりまえの機能が無いのだから批難されてもしかたないよね
(´・ω・`)
レリーズの代わりにセルフタイマー3秒なんて使い物にならない場面も多々ある
リモコンのレスポンスがよければ結構使えるとは思うけどね
2400万画素で低感度重視なら風景で使いたい人も多くでそうだから
ケーブルレリーズくらいあってもいいと思うよ?
(*´ω`)ノ
書込番号:14079352
5点
ああ、そりゃあったほうが便利だね。
Mじゃなくて、ISOAuto選ぶと
Tv、Avがマニュアルになるようにすればいいね。
ISOが上がりすぎれば3ダイヤルならISO変更も簡単だし。
銀塩では盲点だが、デジ1では同じことマニュアルでやってるね。
NEX7は銀塩経験者や画質うるさがたが多そうで、
ISO100でしか撮らんのじゃ、
というのが大勢かなと思うけどね。
書込番号:14079403
0点
Mモード時のISOオートはあった方が本当に便利だよ。これは訴えた方が良いですね。
個人的には、更にMモード時のプラマイ露出補正も欲しいです。
どんなレンズ使っても、それがあればOKです。
逆にPモードなんてイラネ、コンデジの時から使ったこと無い(笑)
書込番号:14079437
2点
他社を使うと、色々と見えてくる部分もありますね。例えばスローシャッターですが、パナのGX-1なんかは、シャッターを切るとカウントダウンが始まり、その後にノイズリダクション終了までのの時間が再度、カウントダウンされます。
こんな機能はなくても写真の写りには関係ないですし、時計を見て計算しろとか心の中で数えろとしかられてしまうかもしれませんが撮影中は暗くなるだけで、カウントダウンもなくノイズリダクション実行中とだけ表示されるよりはいいなと思います。
機能を増やせば検証まで含めてコストにつながりますから、そこら辺も含めて会社の腕の見せ所なでしょね。
書込番号:14079447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 他の機種(一眼レフも含め)と比べてコスト/パフォーマンスが悪いような気がします。
> 原価はそんなに高くないのでは。
原価は関係ないと思います。
その製品の価値に対して、対価を支払うのだと思います。
そんなことを言われたら、パソコンのCPUは絶対買えないと思います。
それが入っているパソコンも。
書込番号:14080111
1点
メニューの画面でコントロールホイールとコントロールダイヤルでは
メニューの進み方が違うんですね。
細かいところの気遣いも感じられて使いやすいと思いました。
操作音のみOFFにできないのが残念ですが。。。
書込番号:14080133
1点
このサイズで24Mpで古レンズもほぼ全て使える唯一機だからコスパは関係ない。
どうしても納得したいなら
デザイン料5万、2連ダイヤル1個1万でどう?
書込番号:14080207
0点
半日使ってみての感想です。
眼鏡をしている為かEVFは野外ではちょっと見にくいです。
背面液晶を野外モードにした方が見やすいですね。
アイポイントが少しでもずれると色収差?があるのも気になります。
背面液晶からファインダーをのぞいた際に1テンポ遅くなるのも気になりました。
ファームアップでは難しいのかもしれないので、このあたりは慣れですかね。
ファームアップで直せるのであればお願いしたいのは
録画ボタンのロックをできるようにしてほしい。
→何回もいつの間にか録画になっていました。
EVF/LCDオート切り替えをEVFにした場合にレビューの表示やMENUボタンを押した時の設定をLCDでできるようにしてほしい。
→EVFをのぞかないとオートに切り替える事も何もできなくなるので不便すぎます。
EVF関連に慣れが必要かなと思いましたが、撮っていて楽しかったです。
α700のサブにと思って購入しましたが用途に応じて使い分けられそうで満足です。
書込番号:14080421
1点
Haruhisaさん
delphianさん
補足ありがとうございました。
何分ペンタックスには無知なもので(汗)
存在理由がわかりました。
書込番号:14080847
0点
だけども、NEX−7には欠点があったとしても
デザイン的にというかシルエット的に
EVF内蔵のミラーレスとしてやっとスジの通る形になったのがめちゃ嬉しいですね
G、GHシリーズは機械として欲しいけどもデザインは残念としか思えなかったからね
(*´ω`)ノ
書込番号:14081120
3点
そうはいっても、
NEX7の次にいいデザインはGX1だと思うがな。
パナはリニアモーターも自社生産だし、レンズ設計はすごいし
センサーもPCも作っているし、資本力もあるから、
劣勢でも準備のある軍隊でSONYに並べる強敵だと思うがね。
これに比べるとNやCはもう先の見えた旧パラダイムの王者で
あとはどう幕引きをするかだろう。
NやCではどうあがいてもNEX7は出せない。
こういう展開がだんだん増えていき、最後はユーザー自体の世代が変わってしまう。
長くてもあと20年で伝統的カメラ延長線時期は終わるだろうね。
書込番号:14081514
5点
SEL24F18と組み合わせて顕著にでるが
EVFが AF時にフラッシュバックして見え難くなる。
液晶側は輝度が変わった感じがする程度だが、勇気EL側はよくない感じだね.
α77や他社EVF機では目立たない症状。
AF時に絞り開放、つまり絞り動作がなければ EVF、液晶ともフラッシュバックは目立たない。
AF時の絞り動作と 表示系のゲインコントロールが合致していないのか?
単に、個体初期不具合なのかもしれないし 「ソニー曰く仕様」なのかもしれないがね...
書込番号:14081584
1点
NEX-7の性能面での不満点がありました。
NEX-5Nより価格が高いのに高感度耐性が劣るのは残念です。
やはりコストをデザインに割いてしまったからでしょうか。
書込番号:14081883
2点
よく考えてみると、NEX-7が高いというよりも、NEX-5Nが安いのだと思います。また、カメラの価値は高感度特性だけで判断されるものでもなく、一般的なフォーサーズと比較すると、NEX-7の高感度特性は優秀なのではないでしょうか。そうなると、今度は画素数の多さが他と比べて極めて優位な点に思えてきます。
書込番号:14081948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、NEX−7はシルエットが完成形になったというだけで
デザインが素晴らしいという話をしているわけではないが(笑)
(注:デザインもいいと思うけどね)
G、GHシリーズのようにミラーレスと言う最高の素材を使っているにもかかわらず
無駄にかさばる1眼レフの猿まねデザイン…
このダサい状況をやと脱してミラーレスだからできる矛盾のない
洗練されたシルエットがNEX−7
EVF非内蔵機の場合はPEN、GFですでにシルエットは完成していたので
それに続いたNEX、Q、J1どれもシルエットは同じで矛盾なくまとまってる
個人的にはEVF内蔵機で最高のデザインがNEX−7
非内蔵機ではQだな(笑)
まあ、自分はNEX−5とE−P1しか持ってないが
次買うのはG3かQかな(笑)
書込番号:14082667
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
歩き写真さん
こんにちは。
大阪城梅林公園の梅もう咲いていますか。
以前、梅林内の梅華農玉蝶(かのうぎょくちょう)と言う梅の花を撮った事があります。
この梅は梅の花の中にうめの花が咲く珍しい花です。
梅の花20個に1個の割で花を付けます。見つけるのが大変です。
歩き写真さんは大阪にお住まいのようでチャレンジしてみて下さい。
梅の花に反応してしまいました。
私もNEX7手に入れました。
試し撮りをしていますが、ビューファインダーなかなか良いです。
目が悪いので視度調整も調整出来満足しています。
私はMFレンズ使用ですので、マニュアルのピントも合わせやすく良く合います。GXRよりは良いです。
書込番号:14074727
3点
2連ダイヤルのクリックなどなかなかのもんだね。
色調はデフォルトが暖色系で生き物に良さそうだ。
18-55黒はE16よりましだがやはり周辺が流れる。
(レンズ補正 切)
これもテスト後にE16改同様の運命か。
書込番号:14074778
1点
入手後あまり時間がなく、とりあえずの2枚。ツァイスの24ミリですが、なかなかその良さが現れた写真ではありません。ところで肝心の操作性ですが、特にこれといった印象はありません。ン?そうです。これは実は道具として使うカメラには大切なことではないでしょうか。NEX-5Nだと常に外付けファインダー、フラッシュの取り付け、取り外しもありましたし、、。あとはNEX-7のファインダーの中に水準器が現れるのはGOODです。とても使いやすいです。よくできたEVFですが、自分の眼がロボコップやターミネーターの眼になったような不思議な感じです。
書込番号:14074852
1点
メカキチ爺さん
画像のexif情報はNEX-7ではありませんが・・・・・・・
書込番号:14074870
1点
yamadoriさん、皆様へ。
歩き写真さんの大阪城梅林公園の梅の花に反応しただけです。
写真はNEX7ではありません。
NEX7の写真は満足出来るものです。
ダイアル関係勉強中です。
私はMマウントレンズを主に使っていますのでレンズ情報が記入出来ると最高ですけど。
書込番号:14075004
8点
残念ですが NEX-7もISO100からざらざらノイジーだった
とても等倍鑑賞には耐えられない。
http://farm8.static.flickr.com/7159/6770166103_99cb494dc6_o.jpg
書込番号:14076254
5点
F8,1/250で光のほとんど当たらない雲や建造物は、
どのように表現がされるのが妥当なのかですね。
素人考えでは、センサーサイズや感度というよりも光量不足、
太陽が沈んで光のバランスが良くならないと、ノイズは仕方ないと思いますが。
そのシチュエーションでノイズなしの絵が撮れたら、夕景を撮ることが多いので、
色々考えちゃいますね、いつも雲をどう処理するか悩みます。
書込番号:14076657
3点
作例っちゅーほどでもないのですが、長野ツアー合間に何枚か撮ってみました。
※雪が舞っているので奥の木々がどう映るか試してみようと思った次第、リサイズのためPhotoshopで別名保存しています
A55も持ってますが、OELファインダーでのMFは本当にやりやすいですね。
プレシジョンデジタルズーム、うまく使うとCONTAX Gのような寄れないオールドレンズ一本しか持ち歩いていなくてもテーブルフォトだの料理だの撮れるんじゃ、と感じました。
けっこう「暗所にも強い」印象です。
書込番号:14078972
3点
犬の散歩にNEX-7持ち出しました。
ただ、直ぐに日が落ちてしまい、ほとんど撮影できず。
参考になりにくいですが、当分撮影できないので少しだけ写真upします。
NEX-5と比較したNEX-7の感想ですが
サイズは、NEX-5より大きいですが、思ったより小さくポケットに入りましたので、そのまま散歩に行きました。
軽くはないですがNEX-5で慣れてますので。
AFは早くなっています。
感覚的な感じですが確実に早いです。
持った時ボディーの剛性感があります。
シャッター時のショックがうまく相殺されており、ぶれにくい感覚を受けました。
upした写真は片手に犬のリードを持っているため、片手撮影です。
カスタマイズできる項目が大幅に増えたため、仮に設定しておき、使いながら自分の撮影スタイルに合った設定にしていくつもりです。
絞りやシャッタースピード、露出補正、ISO感度が別々のダイアルでダイレクトに変更でき、しかも配置が絶妙。
散歩時に薄いですが毛糸の手袋をしていましたが、そのままでストレスなく操作できました。
当然その辺は考慮されたと思いますが、この小さなボディ−ですからね。
グリップがラバーで被われていますのでこれが非常に効いています。
露出はNEX-5より少しアンダーです。
-0.3〜-0.5位かな。
上位機種ですので妥当な所でしょうか。
Eマウントレンズでは周辺光量、倍率色収差、歪曲収差の補正が効くのがいい。
撮影枚数が少ないので画質はまだ何とも言えませんが悪くはない印象です。
何れα900との比較もしてみたいと思います。
有機ELファインダーですが、暗くなる前にあわてて撮影したため、後で気づいたのですがNEX-5の癖で背面液晶だけで撮影していました。(苦笑)
取り留めのない内容になりましたが
ポケットに入る2430万画素、いいんじゃないですか。
書込番号:14079562
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
Metaboneという会社が、キヤノンレンズからNEXへのアダプターを売り出しました。
絞りを電子制御にして使える様になった模様です。電子制御といえどもMFで絞りを動かすようです。オートではありません。当然ISも効きません。
これで、キヤノンもレンズもNEXではMFで自由に使える様になるはずです。
http://conurus.com/sony/buy-eos-nex-adapter
私も発注しました、PayPalで32,868円でした。注文が多いので、 待たされるそうです。
じっくりと待ちます。
その間にキヤノンのOLDレンズでも、物色しようかな?
キヤノンのレンズは持っていないので何が良いのかわかりませんので、詳しい方にお願いします、5万円以内のOLDレンズを教えていただけませんか? ニコンのOLDレンズNikkor 50mmF1.2はよかった。
どうせMFだから古くても同じでしょうから。
それにしても頑張りましたね、電子式の絞りコントロールを独力で組み込んだとは。
Metaboneてどこの会社なのだろうか? やる気満々ですね。 頼もしい。
5点
EFレンズをアダプタで使うメリットって無いと思います。
MP-EとかTS-Eぐらいしか利用価値は思いつかないですけど・・・
他のレンズならkissでも買った方がISも効いていいように思います。
FDレンズならありだとおもいますけど・・・
書込番号:14036304
25点
それと、すでにご存知の方もあると思いますが、NEXー7の詳細なレビューがあります。
OLDレンズを使った評価も入っています。
プロの素晴らしい評価記事だと思いますが。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_nex_7_rolling_review.shtml#style
ご参考までに、見てください。
書込番号:14036323
2点
はじめまして。
少し趣旨が分からないのでお伺いします。
キヤノンのレンズアダプターでオールドレンズとの事ですが
ご紹介頂いた商品興味深いのですが、EFマウントですよね?
オールドレンズを使いたいとの事ですが、その場合FDマウントかと
思うのですが?
FDのマウントアダプタであれば安価な物は沢山あるかと思います。
あえてEFレンズですと、あまり思い浮かびませんが
EF50mm F1.4 USMが好みではありますが・・・
また、かなり癖はありますがEF20-35mm F3.5-4.5 USMですかね?
(条件が整えば、素晴らしい写真が撮影出来ます。かなり限定されますが)
ご紹介頂いたアダプタであれば、手持ちの24-70F2.8と17-40F4を試してみたいですね。
話がそれてしまい申し訳ありません。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:14036329
9点
NEX−7板で聞いても良い情報は得られません。キヤノンのレンズのことはキャノンの掲示板で聞きましょう。
有名なorangeさんのことだから、みなさん親切に教えてくれるでしょうwwww
書込番号:14036451
12点
orangeさんがよく12連写のことでα77との比較にあげられる60万円する1DXの板に行って聞けば、キヤノンユーザーのみなさんは優しく教えてくれるのではないでしょうか。
書込番号:14036745
10点
EFにアダプタかましてまで新規で欲しくなるレンズって・・・???w
基本的に、こりゃすでにEFもってて、それを使いたい、っつ人よーだろ。
どーしてもってゆーなら、とりあえず、他に無い奴を金にあかせて買いあさってくれ。予算は大幅像でヨロ。
既に出てるシフトレンズのほかだと、50mmF1.0とか、800mmF5.6とかどーかに?
・・・しかし、俺みたいに最初キヤノンで始めて、グッとくるレンズの少なさに、よその会社に手を出した人間には、一番いらんアダプタだなぁ。
うーむ。
ef135softとかよか135stfのが好みだしなぁ・・・。
書込番号:14036753
7点
キヤノンも過去使ってたけど、アダプターを使ってまで使いたいキヤノン純正レンズは無いです。
EFマウント用マクロプラナー100ミリぐらいか(笑)Fマウント用もあるけど。
書込番号:14036783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オールドのFDレンズやLマウントのF0.95などは面白いかも知れないけど、EFレンズは意味が無いような?
それとキヤノンレンズの古い奴はたいてい曇っているよ。
書込番号:14036796
7点
3万円もアダプターにつぎ込むなら もう少し財布の紐を緩めてKissを買うか、中古のキヤノン機を買った方がEFレンズを活かせるんと違うん。
スカスカピントリングでMFは大変かも。
書込番号:14036983
9点
無駄遣いですね、orangeさん。
年金はもっと大切に使いましょう。
書込番号:14037311
13点
ううん
NEXでのMFは使いやすくていいと思うのだけども
肝心のEFレンズがMFしにくいからね
自分はミラーレス機(MFTとNEX)にも付けること前提で
MICRO NIKKOR 60/2.8
なら最近買ったけどね
MFモードにするとMFレンズ同様のピントリングのトルク感が心地よい(笑)
書込番号:14037322
1点
ところで...キヤノンのマウントアダプタのスレを何で持ってもいないし、購入予定のないNEX−7の板で立てる?
しかも"良"!!?
何考えてる?
NEX−7は まだ"良"かもしれんが、スレ主は"極悪" 決定!!
書込番号:14037327
14点
EFの絞りコントロールが出来るアダプタの登場はありがたいです。
24mmF1.4、50mmF1.2、85mmF1.2・・・・付けたら、楽しそうです。
しかし、バランスが心配で当面、ライカMとニコンAiレンズの暗い広角で楽しむ事になるでしょう。
兎に角、選択肢が増えるのはありがたいことです。
書込番号:14037425
1点
これはすごいね。
NikonGも他社も電子絞り制御できるメーカーだということだ。
EFレンズでは135F2と50oF1.0くらいと思うが、
むしろEFレンズ持ってる人たちがどう考えるかだね。
CANONが16Mpや24Mpフラフラしていて、
SONYが36Mp,48Mp,96Mpと出して言った場合。
2,3年後に効いてくる商品だね。
書込番号:14038229
0点
>>EFレンズでは135F2と50oF1.0くらいと思うが、
ほー、50oはF1.0ですか、ニコンのF1.2よりもすごいですね。
どこかに掘り出し物が無いかな?
時々、中古店をのぞくことにします。
なお、私は、「感」でカメラを選んでいます。
今回もこのEFアダプターは良さそう と思ったので、買いました。
レンズは後からでも良いです。
ニコンだって、アダプターを買って半年後に50mmF1.2を掘り出したわけですから。
情報を寄せてくださった皆様、ありがとうございます、じっくりと楽しませていただきます。
また、追加情報もどしどしアップしてくださいネ。
書込番号:14038706
1点
>ほー、50oはF1.0ですか、ニコンのF1.2よりもすごいですね。
どこかに掘り出し物が無いかな?
時々、中古店をのぞくことにします
EFでは有名なレンズです。作れば作るほど赤字だったとか。程度がいい物はorangeさんが目の仇にしている1DXに近いくらいのプレミア価格ですよ。
年金注ぎ込んで是非とも手に入れてください。
書込番号:14038825
6点
ごめん、このアダプターはかなりの機能を使えるようになっています。
最初にこのホームページを読んだ時にはIPOD2で見ていたので、機能表が崩れていたので、誤解してしまいました(IPOD2のブラウザーがおかしい)。
今、PCのブラウザーで見ると、下記の機能が使えると書かれています:
EF and EF-S lenses
Image stabilization (IS)
Electronic manual focusing (EF 85/1.2L, discontinued non-IS white telephotos, discontinued EF28-80/2.8-4L)
EXIF (focal length, aperture, lens ID) P, A, S, M exposure modes
Contax N mount lenses modified to Canon EF by Conurus
Contax 645 NAM-1 adapter modified to Canon EF by Conurus
Sigma, Tamron and Tokina lenses in Canon EF mount
使えないのはAFだけです。
しかもPモードやSモードでは絞りをカメラと連動して自動調整してくれる。
さらにびっくり! ISが効くのだ!
すごい! これでNEX-7で手振れ補正が使えるようになる(ISはF4以上のレンズにしか付いていないが、それでも良い)。
それにEXIF情報も入るし、レンズ情報も入る。
シグマ、タムロンも手振れ補正が効けば、新規購入しようかな? ISには相性問題があるので、実績が物を言いますが。
どなたか、テストしてください。
とはいうものの、今見たら、このアダプターは数時間で売り切れたそうです。
AlphaRumorsに載りましたから、注文が殺到したのでしょう。
私のは2月中旬には到着する可能性が高いので、レンズは自己調達かな?
でも、世の中広いから、どなたかがレビューしてくれるでしょう。
最後に、以下の文章の意味を解説していただけませんか? このレンズだけはMF方式が違うのでしょうか?
Electronic manual focusing (EF 85/1.2L, discontinued non-IS white telephotos, discontinued EF28-80/2.8-4L)
うーん、NEX-7も買いかなー?
実はD800を買うつもりで、NEX-7はパスしているのですが。
こんなアダプターが出てこられると、迷いますね。
IS付きのF4レンズが欲しくなってくる。
キヤノンレンズがNEXの救いの神になれるのかも?
書込番号:14038954
3点
>ほー、50oはF1.0ですか、ニコンのF1.2よりもすごいですね。
数値だけでどっちが凄いかを判断するのはどうかと思いますが・・・
>最後に、以下の文章の意味を解説していただけませんか? このレンズだけはMF方式が違うのでしょうか?
一部のLレンズは“電子マニュアルフォーカス”機構を備えており、フォーカスリングを回した角度を検知してUSMの動力でピント調整する方式をとっています。
したがって、レンズとボディ間での情報伝達が発生するため、マウントアダプタがこの情報を伝達できなければ、AFはもちろん、MFでも使用できません。
EF50mm F1.0L USMは確かこの機構を搭載していたと思います。
現行機種でもこの機構を搭載しているレンズ(EF85mm F1.2L II USM等)もあり、使用するには充分調査した方がよろしいかと・・・。
詳しいことはキヤノンのレンズ板で質問すれば、キヤノンユーザーのみなさんは優しく親切に教えてくれる・・・と思います(^^;)
書込番号:14039100
6点
http://cpn.canon-europe.com/content/education/infobank/lenses/focusing_and_depth_of_field.do
の2ペ−ジ目からの引用です。
There are actually two types of full-time manual focus. With one, turning the manual focusing ring sends an electronic signal to the lens motor, which then refocuses the lens. This system, more correctly called electronic manual focusing (E-M), is found mostly in the more expensive prime lenses and uses battery power. The second system provides a direct link between the focusing ring and the focusing mechanism. This does not require battery power.
フクチン大王さんの仰ってるのが、上記、前者の electronic manual focusing のようで、
これもサポートしてますよ、って意味なのでしょう。
後者のも、手動なので問題無さそうですね。
書込番号:14039433
1点
Contax N mount lenses modified to Canon EF by Conurus
Contax 645 NAM-1 adapter modified to Canon EF by Conurus
>
あー、これで有名なアダプター屋さんね。
5D2が最強と思う一つの理由がフランジバック最短なこと。
それを具体化したデジタル用アダプターの専門家でしょう。
苦労してヘリコイドつけて645用80F2をAマウント化したが
絞りはいまだに念力で変えるしかないありさま。
絞りもピントも電動だが、レンズが内焦点方式でなかったので助かったっけ。
しかし、食いつきが早いOrange氏の面目躍如ですねー。
今から注文or受注再開しても納品は645用同様に半年後か、おそらく来年。
すごいアダプターを入手したもんです。
135F2はCANON板のレンズの神様が押していたレンズ、
135F1.8ZAと同じNEXで比較できるとはまさに夢の対決。
それがとりもなおさず、CANON対SONYのレンズの画質最高峰の実力勝負。
たぶんSONYが勝つでしょう、
比較画像でもCANON板に貼ってきた日には・・・・・・
英雄ですね。
(どうも煽りモードに感染)
書込番号:14039564
5点
このアダプターをきっかけにorangeさんはEFマウントにチェンジするんですね!。
orangeさんは実はずっとEFが羨ましかったんだけど今まで散々キヤノンを敵視してた以上、素直にキヤノンユーザーにはなれないし、仲間にも入れてもらえないからからまずはこうしてマウントアダプターを購入して少しづつキヤノンレンズを増やして、キヤノンユーザーに近づきつつ最終的には1DXを購入するんですね。
orangeさん。確信犯です。
書込番号:14040038
5点
色々とキャノンのレンズを教えてくださった方々にお礼を申し上げます。
多くのキヤノンの方々は、カメラ愛好家で有ることは知っています。
ところが、中には写真も撮れないのに他社のサイトをかき回す志の低い人もおられることも判りました。
悲し人だ。
私はキヤノンを敵視してはいません。 1DxのようにOVFで連写を極めたものは高く評価しています。
ただし、購入するとなると、話は別です。
私はアマですので、1Dxで秒12枚連写は大砲レンズしかできないことが判っていますから、この選択はしません。
アマはアマらしく、低価格で高速連写と望遠ができるαのAPS-Cを選びます。
α77は今でも秒12枚連写できますし、どんな安物のレンズでも秒12枚連写になります。
連写の限界は仕組みで決まるだろうと思っています。
1.OVFはキヤノンの1Dxが限界でしょうから、秒12枚で打ち止め。
2.トランスルーセントミラーはα77の秒12枚が出発点であり、グローバルシャッターになれば
秒15枚から秒20枚あたりまでスピードアップできると思っています。
したがって、私はアマチュアとして
低価格で
将来の高速性が見込める
α方式を選びます。
キヤノンさんはキヤノンさんの道を歩んでください。現在の連写では絞り値を指定できる1Dx方式の方が良いに決まっています。その分、値段も良い値段ですが。
αはαの道を行くことが大切だと信じています。
ソニーは早くαのフルサイズを立て直してくださいね。 決断できる人もいるでしょうから。
書込番号:14040732
4点
>使えないのはAFだけです。
>PモードやSモードでは絞りをカメラと連動して自動調整してくれる。
>さらにびっくり! ISが効くのだ!
コレが事実なら買ってもいいかも…
メインEF、サブEの僕的には(笑)
>トランスルーセントミラーはα77の秒12枚が出発点であり、グローバルシャッターになれば
>秒15枚から秒20枚あたりまでスピードアップ
いやいや、ミラーレスは120コマ/秒は確実ですよ
ソニーは2000万画素で120pをすでに実用化してますからね
http://www.sony.jp/srmaster/products/F65_F65RS/feature_1.html
ミラーレスの高速連射は1眼レフとは1桁完全に違う世界です♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14041320
4点
orangeさん。長々と言い訳お疲れ様でしたW。
書込番号:14041349
9点
1DXやD4は、報道特化型カメラなのでその分野以外の撮影は、5DUの後継機やD700の後継機の方が向いていると考えられますね。
フィルム時代と違い撮像素子を選択できない以上、アマチュアや商業写真家の要求とフラッグシップ機とされる報道特化型が乖離していくのは、当然の流れですね。
何でも詰め込んでどんなレンズでも付けられる万能一眼レフ時代も、デジタル技術が進めば大いに変化するのは当たり前ですね。
書込番号:14046941
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ソニー版には初めてカキコします。よろしくです^^。
私は現在、ペンタ(K5)とパナ(GH2とGF1)の2マウント体制です。
昔の人間なのか判官贔屓で・・・・以前はキャノンを使用した時期もありましたが、現在はキャノニコには触手が湧きません。
そこへソニーのNEX−7です!!。ミラーレスのフラッグシップでAPS−C一眼のトップクラスの性能と機能を凝縮したあの躯体です。私の琴線に触れまくっています。^^
本当は3マウントにはしたくないのですが・・・・購入意欲120%です。^^
まだ予約はしていませんが、皆さんの評価を参考にしつつ、価格がこなれた頃(10万円以下)で購入予定です。
それからソニーさんには2400万画素を生かしきるEマウントレンズの拡充をお願いしたいと思います。私はズーム派なので、特にF4とおしの広角と望遠!!
4点
パナにしときゃあいいのに・・・
NEX5D持ってますけど、確かにセンサはでかいがレンズだダメで、総合力でPanaの方がイイですよ。
by NEX5 and GF1,GH1ユーザ
書込番号:14039040
1点
個人的には自分が一番好きな画角
フルサイズ換算24mm専用カメラとして使ってます(笑)
レンズは確かにまだまだですが、50/1.8は凄まじい画質らしい(笑)
30mmマクロも値段のわりに非常にいいし
マクロ撮影したいならMFT(マイクロフォーサーズ)よりも気軽ですね
あっちはパナの高いレンズしかないので…
前に発表したロードマップよりも沢山レンズ出すみたいですよ
NEXもMFTもどちらも使ってますが
それぞれに魅力のあるいいシステムです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14040255
0点
ピノキッスさん
あれこれと目移りするのなら(本当にいいたいのは、価格コムのカキコはあまり参考にならないので)、これにも目移りさせてやって下さい。
http://digicame-info.com/2012/01/x-pro-1-2.html
私のようなアナログ亡者には堪えられませんね。
書込番号:14040402
1点
様々なマウントのカメラを操作したり、そのマウントのレンズを集めたり、
カタログウオッチングがお好きですか?・・・これも、カメラという道具がいかに
趣向性の強いものであるかの証左ではないでしょうか・・・・。
もし、可能ならば、NEX-7を加えることでこの趣味は一段と重量を増してきます。
しかし、そんな余裕は無いし、眺めてばかりいるわけじゃないと云うことでしたら
現在お持ちの全てを下取りにして、NEX-7+標準ズーム+E30M+E50+LA-EA2+SAL
75300と云う組み合わせか、NEX-7+E18-200+LA-EA2 (標準ズーム)と云った組合
わせにすると、強力な実戦体制ですね・・・。
交換レンズの数などは、カメラの実力とはほとんど関係ないことで、カタログが賑わう
だけの話ですし、現在、発表されているレンズだけでもどこに不満があるのでしょうか・・。
LA-EA2に拘ったのは、これがあるとAマウントレンズが使用できるからです。NEXー7は
ボディー内手ぶれ補正がありませんから、それさえ(いわゆる、スローシャッター時の手ぶれ)
注意すれば、交換レンズの幅は広がります。
ボディーが小さすぎて、大きいレンズを装着した時、操作しにくいように見えますが、
実際にはその逆です。ボディー付きレンズと考えてレンズをしっかりと持てば、大変
操作し易いのにビックリします。
集積回路の塊のようなデジタルカメラの中で、唯一のアナログといえばレンズなのですが
現行Eマウントレンズで、2450万画素を解像できないなんて云うレンズはありません。それ
どころか、SONYに関わらず、何れのメーカーのレンズでも、3000万画素くらいは悠々と
解像してしまいます。これがアナログの凄さと云うものでしょう。
なお、標準ズーム(18-55mm)に拘ったのは、大変優れたレンズであるし、常時、携行
時でも苦にならないからです。私たち写真で飯を食っている人間でも、このレンズ1本
で十分な場合が度々あります。
これでは広角系が足りないと思ったら、16mmを加えれば良いし、もし、明るい単焦点で
行きたいならば16mm/M30/50/Aマウントの85mmや135mmでどうですか・・・。
超高倍率ズームは現行APS-Cサイズ機中、この手のレンズでは最高でしょう。
以上は、あくまでも私的な考え方ですから、参考程度に読んで下さい。
書込番号:14041727
3点
皆さん、お返事ありがとうございます。
じじかめさん。今後のレンズ展開に期待します。タムロンからも18−200mmが出たようですが、私は柔らかいボケ味のタムロンよりもシャキーンのシグマが好きですw
カーク提督さん。もちろんパナも使いますよ〜〜。そこそこの写りと、何といってもあの小型・軽量は捨てがたいです。年に3回程海外旅行しますが、お供は必ずパナです。昨日も安くなったGX-1を購入しました。
あふろべなと〜るさん。カールツァイスの24mmですね^^。うらやましい〜〜。ただ私にはこの画角はズームでカバーすることにしています。マクロか特別高評価か味のあるレンズ以外は単焦点は所持していません。パナでは20mmと45mmマクロでペンタでは3姉妹(31mm・43mm・77mm)と70mmマクロです。あっ、ボーグ101も単焦点ではありますね^^;
weirdoさん。X-Pro1ですね。もちろん興味あります。フルサイズをも凌駕する解像力すごいです!!、でも私はパナを使ったことで、バリアングルの便利さを知ってしまい、バリアングルのない機種は選択肢に入らないんです。^^;
我が人生はDOMINOさん。レンズの組み合わせの紹介ありがとうございます。写真を本職にしている方の貴重な意見なので、参考にさせていただきます。発売後の皆さんの作例を楽しみにしています。
3マウントに関しては私なりに使い分け出来ると考えています。パナは前述したように海外旅行、ペンタは他のカメラでは真似のできないことが出来ます。それは天体写真です!!。高感度はもちろんですが、ボディ内手ブレ補正装置とアストラレーサー(GPS)のコラボで天体を追尾し簡単に天体写真が撮れるのです。今までは天体写真はお金もかかる(赤道儀付き望遠鏡一式・カメラ(SBIC)で100万以上)とセッティングだけで1〜2時間の時間が必要でしたが・・・簡単すぎます!!
そしてNEXー7は、普段カメラとして使用したいと考えています。^^
書込番号:14042192
0点
限定的ですが、NEX-7は良さそうですね。
たとえば実写例、
http://www.dpreview.com/news/2011/9/16/sony_zeiss_24mm_F1p8_samples
ヘリコプターなどの質感、詳細感、自然な色合いなど、素晴らしいですね。
傑作カメラ列伝に入るかも知れないと予感します。
限定的というのは、レンズが、Sony Carl Zeiss Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
を使っているため、他のカメラでもこのレンズを使うと、高画質になる可能性
を思うからです。
それでも、NEX-7に 24mm F1.8を使えば、最高級の写真が撮れるということは、
魅力的です。
書込番号:14043119
0点
レンズがそうならそうなんでしょうね。
影響はあると思います。
なにしろ多くのNEXユーザはE1588とE16の絵しか体験してませんからね。
素子が小さくてもPanaレンズの方がずっとイイ写りですよ。
まあ、それかヘリコプターの質感がイイかどっちかでしょうね。
もち肌ヘリコプター・・・SKUを塗って撮影したとか・・・。
フクピカでヘリを拭いたとか・・・
http://www.soft99.co.jp/corporate/movie/fukupika/
書込番号:14043586
0点
あ
僕は換算36mmが嫌いなので24mmは使いません(笑)
僕は換算24mmの悪名高い16mm一本勝負です(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14043599
1点
僕もそう。
アイ アム ソー トゥー。
超広角派です。
標準域は使いにくくって仕方ない!
でもE16がクソであることには変わり有りません!
書込番号:14043619
1点
そだね
でも換算24mmでもっとも庶民的で最軽量くらいだしね
PM1&12mmと重さ大差ないでしょ
3:2だしね
だから使う意味があるってだけ
将来性は抜群だしね
(*´ω`)ノ
書込番号:14043656
1点
NEXを買おうと言う人は、心のどこかに必ずキャノンやニコンの今のレンズをNEX7のセンサーで、せめてAPS-Cで使いたいと思っているはずです。本当はフルサイズセンサーでNEX-9でもあったら飛びつきます。
私も期待します。ファインダーが内蔵されてコンパクトに仕上げたNEX7は、レンズにつけるセンサーユニットと考えると良い感じです。
書込番号:14044473
2点
カメラより先にPLマウント、Fマウント、Mマウント、Y/Cマウントが到着しました。
カメラが着たら、ザハトラー三脚につけるユニットの製作に取り掛かります。
このカメラの動画性能は、最大の魅力ですね。
書込番号:14045642
0点
F(G)マウント、MDマウント、Kマウント、FDマウント、M42マウント
を2セット準備した。
まさかEF電子マウントが出ていたとは 驚いた。
最も期待するのはE50でこちらは3本予約したが、3月7日発売でがっかり。
Ebayでは約600USDで出ている。
ほんとうにSONYは商売が下手 というよりバカだと思う。
書込番号:14046213
0点
写真機としてD800に期待しているので
50mmはニコン1.8Gを買いました。
ソニーのレンズは、切り捨てました。
書込番号:14046799
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様お久しぶりです^^
NEX−7が欲しいな〜と毎日色々なページを見ておりましたところ
ようやくヨドバシドットコムにNEX−7のレヴュー記事が載ってました
で、そこにISO6400のお写真があったんですが
少なくとも私のお気に入りのα77よりはいいんじゃないかと
素人の私的には思うんですが^^
ここに常駐されてるハイアマやプロの方々から見るとどうなんでしょうか?
この写真1枚じゃやはり中々判断は難しいものでしょうか?
0点
原寸大の写真が見れないから判断は難しい面もありますが、結構使える6400のように思えます
書込番号:14010333
0点
これですね?
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20120111-001/
α77を持っていないので比較については差し控えますが、こりゃ見ていると欲しくなりますね。
α900の出番を食っちゃいそうなので、私は見なかったことにしときましょう(笑
書込番号:14010337
1点
このサイズでは、問題点は確認できないと思います。
書込番号:14010382
6点
せっかく紹介頂いたのに
ヨドバシドットコムにNEX−7のレヴュー記事が無くなってますね‥
見たかったのに残念!
‥何か問題でもあったのでしょうか?(ソニーから苦言が??)
書込番号:14011149
3点
記事そのものが無くなったみたいですね。
5N のレビュー記事は今もある…
等倍で見られる画像が有ったけど…ふ〜ん
書込番号:14011585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシ含め他のソニーショップ店員のレビューでも、
実写で写す場面や実際の動画画面は公開してますが、
写真に関しては発売日まで禁止事項だそうで無理って書いてありますね。
発売日にNEX-7にさまざまなレンズをつけた撮影サンプルを一斉公開って書いてあるし。
書込番号:14012678
1点
>写真に関しては発売日まで禁止事項だそうで
ふむふむ、そうなんですよね。
そういえばちょっと以前にもこんな事がありまして…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=13593340/
ヨドバシさんのレビューも、私自身上に書いたように「買いたくなる良いレビュー」だと思いましたが。
まぁ仮に……だったとしても、決まりだからしょうがないですよねぇ。
先進企業ソニー様が決めた、アホらしい決まりでもね〜。
発売ギリギリまで仕様変更とかあるかもしれないですから。
つまり、日本のお客さんは、チラ見せ画像で判断して予約しろってことですね。
ハイ了解〜
書込番号:14012780
1点
皆様こんにちわー(^^)
ヨドバシの実写レビュー、消されちゃいましたね(>_<)
残念です
私がいつも見ているソニーショップのレビューでさえ
NEX7のレビューはカメラ本体や撮影風景だけなのでフライング気味だなーとは思ってましたが(>_<)
書込番号:14013000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
消されましたね
せっかく紹介頂いたのに
嵯峨野の竹林の道で
NEX-5NとNEX-7で全く同じ構図で撮影した、等倍で見られる写真ありましたね。
後でじっくり見ようと思って、よく見てなかった。
コメントにたしか、5Nと比較して7の方が高精細なのは当然であるが、縮小した時更に緻密さが際立ち......
こんなコメントがありましたね。
書込番号:14013618
2点
こんにちは^^
そうですそうです!竹林の写真とか^^
私はその中でもISO6400のベンチが映ってる写真がとってもきれいに見えて
これなら高感度写真全然いいんじゃない?って思いまして^^
本当残念です(><)
私がいつも見てるソニーショップさんのレビューブログ
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/
↑
ここの方々のレビューもまだ発売していないレンズや本体のレビューは
毎回、こんなかんじ、だとか、こんなかんじ、とかばっかしで
実写レビューは発売日以降でってじらされてて(><)
発売日の数か月も前から自由に持ち出せて自由に写して
で、結局実写レビューはまたのお楽しみでって(><)
ソニーショップさんの特権の自慢みたいにしか見えなくて・・・
それでも見てしまう私もここにいてるんですけどね(><)
書込番号:14013681
0点
まったく、SONYのパブリシティー音痴には呆れるね。
モデルチェンジじゃあるまいし現行機落込みは関係ない、
新規クラスの機種でガンガン実写出さないでどうするのだ?
フジのほうが良いかなと様子見が広がるだけだ。
商品企画部もばかだが、宣伝部もばかだ。
状況把握ができてない。
書込番号:14014569
6点
こういう情報操作、北朝鮮か中国並みですね。
・・・大丈夫ですよね?言っても??このくらいなら???
そうそう・・・あと、SONYはテメェのサイト軽くしとけ!
http://www.pref.shimane.lg.jp/police/kakusho/ooda/
このくらいの、しょぼーーいサイトで十分なんだよ!
書込番号:14016011
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
アサヒカメラ12月号でミラーレスと一眼レフをいろいろな角度から比較しています。測定器を使った厳密比較ではなく、写真を詳しく見ながらの比較です。私たちの趣味の生活に近い比較方式だと思います。
そのうちの一つ、90-91ページに解像度と高感度の比較がありました。結果の評価部分のみを抜粋します。
1.解像度はミラーレスとフルサイズ一眼レフで最高の解像度を持つもので比較しています。共に2400万画素であり、レンズは標準レンズです:
NEX-7+E18-55mm
ニコンD3x+24-120F4G
「D3xの画像は若干ノイズ感が少ないものの、解像度に関してはどちらかに軍配が上がるほどはっきりとした差はなく、ほぼ互角だった。」
2.高感度はミラーレスとフルサイズ一眼レフで最高の高感度を持つもので比較しています。
NEX-5N+E18-55mm
ニコンD3s+24-120F4G
「最新の映像素子を搭載するNEX-5Nは比較的小さな画素ピッチのハンディをものともせず、一眼レフ最高の高感度性能を誇るD3sと遜色ない高感度画質が得られることがわかった。」
あと、Page84-86にAFと連写が載っています。
3.ニコンV1の電子シャッターは高速連写ができる
AF固定ながら、電子シャッターで秒60枚連写ができる(1千万画素のまま)。(AFしながらの連写では秒10枚のみ)
ただし、連写撮影時間は0.5秒間で終わる。
また、センサー埋め込みの位相差AFは十分速い。
4.シャッターのタイムラグは測定した範囲ではミラーレスが最速である
NEX-7 20ms 最速
D3s 43ms フラグシップ連射機よりもNEX-7が速い
E-P3 62ms
ニコンV1 73ms
D5100 115ms
NEX-7のシャッター遅れは、EVFへの映像遅れ13ms+レリーズタイムラグ20msの合計33msである。
Page94「合計すると約33ミリ秒と、すでに一眼レフのフラグシップ機のレリーズタイムラグ(40ミリ秒前後)よりも短い。」
5.Page92にトランスルーセントミラーの有無が撮影に与える影響を写真で調査しています。
NEX-7+24-70F2.8ZAで絞り値はF8
2種類のマウントアダプター LA-EA1とLA-EA2で比較
「その結果、まったくといっていいほど画質に差は認められなかった。実験室での厳密な評価はともかく、一般撮影ではっきりと認識できるほどの画質の違いは無いと考えてよさそうだ。」
これだと、α77で撮っても差はなさそうですね。
最近のソニー機は頑張っていますね。性能も1ランク上のカメラと比較されるようになってきた。
ソニーの技術者よ、もうひと頑張りして、さらに差を広げようではないか。
頑張ってくださいね。応援しています。
16点
5.Page92にトランスルーセントミラーの有無が撮影に与える影響を写真で調査しています。
NEX-7+24-70F2.8ZAで絞り値はF8
2種類のマウントアダプター LA-EA1とLA-EA2で比較
「その結果、まったくといっていいほど画質に差は認められなかった。実験室での厳密な評価はともかく、一般撮影ではっきりと認識できるほどの画質の違いは無いと考えてよさそうだ。」
>
こう評価したいのなら、135ZAのF1.8とF8比較でないと。
またTLMの解像度、色再現での技術説明の公式発表がない現在、
Aマウント機比較ならNEX7とA77比較も追加しないと厳しいでしょうね。
A77で出てくる135ZA画像がどうも塗り絵、切り絵に見えて・・・・・
書込番号:13876173
18点
センサー測定の結果NEX7に及ばないわけだから全く影響がないと言うことはあり得ませんね。本気で書いていたとしたらソニーはAマウントユーザーを馬鹿にしていることになります。
実際そのように書かなければ売れないから書いただけでしょうけれど・・・
書込番号:13879090
5点
書いたのはアサヒカメラ
やっつけ仕事でページ数稼いだだけでしょう
それくらいのレベルの雑誌ってこと
書込番号:13881730 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>こう評価したいのなら、135ZAのF1.8とF8比較でないと。
私も同感です。
普通に撮る時の比較なら、雑誌程度で良いかもしれませんが、マニアとして自己最高の写真を狙いたい時にはカメラ自体は可能な限り良く有ってほしいと願います。
正直言って、その影響は自分の撮影能力を超えたところにあるのかもしれませんが、心情的にはフルサイズカメラだけは最高で有ってほしい。
一方、α77ではTLMの方が連写が速くなったりAFが速くなるし、ビデオのAFも爆速になるのでTLMを大歓迎いたします。
TLMに対しては、APS-Cとフルサイズでは撮る目標が違うので、異なった評価になるのもやむをえないと思います。
ソニーのカメラは今年は豊作ですね。色々と新しい話題を提供できて、結果として場が盛り上がっています。
来年になれば、使用例もたくさん上がってくるでしょう。
α77とNEX-7の比較も出てくることと思います。
書込番号:13882644
2点
豊作はよいけれど、収穫されないと実は・・・。
収穫者求む!
書込番号:13884246
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























