このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2013年8月12日 12:48 | |
| 22 | 20 | 2013年6月15日 18:11 | |
| 64 | 21 | 2013年3月2日 21:36 | |
| 26 | 16 | 2013年2月26日 23:15 | |
| 26 | 16 | 2013年2月18日 11:06 | |
| 6 | 13 | 2013年2月9日 06:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
最近NEX-7には、E18-200mm F3.5-6.3 OSS が付けっぱなしです。
カメラ本体に比べ大柄なレンズですが、便利セットとなっています。
高倍率ズームとしては描写も満足です。
庭の紫陽花が咲き始めました。
家庭の事情で休日も中々出かけることが出来ないので、庭先で撮影を楽しんでます。
2点
便利な焦点距離ですね。
D5100にシグマ18-200をつけて使っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000304498&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16286927
0点
じじかめ さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
比較にあげていただいたレンズですが、私のは型番にLEの付かないやつです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000110072_K0000049475
Fマウントでは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II使ってます。
書込番号:16287566
0点
高いほうだったのですね。失礼いたしました。
書込番号:16290410
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
素晴らしい景色ですね。Exif情報がないのが残念ですが・・・
書込番号:16182225
0点
こんにちは
4枚目の写真、空気が澄んでいるのも分かるし
川の水が綺麗で、癒される景色です
書込番号:16182666
0点
今シーズンは まだ行くことができていません(泣)
NEX−7くらいの大きさが歩き易いと思いますね。
書込番号:16182670
0点
二輪草のすばらしい風景ありがとうございます。
私は盆栽で庭栽培しておりますが、投稿された写真で上高地での自然に圧倒されてしまいました。
花や山に精通された方とお見受けしました。
できれば撮影条件や、撮影のコツなどちょっとヒントなど教えてください。
書込番号:16183167
1点
素晴らしい景色、、、ってより
素晴らしい写真です
(なんでみんなここを褒めないんだ?)
構図もさることながら、現像の色加減が絶妙!
参考になります
書込番号:16183311
2点
皆さんのコメント、励みになります。
確かにExif情報はあったほうが良いですね。
最初に投稿した写真は縮小専用のフリーソフトを使っていましたが、今回はPhotoshopで縮小、後処理を行った状態で再度UPさせていただきます。
一枚目の写真のみキャノンのEFマウント用のTAMRON60mmF2.0を使っています。
その他の三枚はSONY純正のEマウントレンズです。
特に凝ったことはしておりませんが、NEX7はスナップ用で本番用はNikonD4で撮影しております。
D4で撮影した写真はHPのBLOGをご覧ください。
書込番号:16183961
2点
glossyさん
試行錯誤を繰り返してきましたが、私の撮影スタイルはこんな感じです。
花の撮影では
・朝の強い光に輝く朝露を狙う
・昼間はフラットに光が当たってしまうため日陰の花を選ぶか、光の当たり方の強弱を利用する
・レンズは大きなボケを得るため開放F値の小さなレンズを選ぶ
・小さな花は望遠側を使って前後ボケを生かす
・昼間は逆光を選んで被写体を探す
・絞りを変えて数枚撮影する
大まかに整理すると以上の組み合わせで撮影をしています。
残念ながらEマウントにはTAMRONのマクロ60mmF2.0が直接使えないため、キャノンEF-S用の電子接点付のマウントアダプターを併用しています。当然マスターレンズはキャノン用を使っています。
このmetabonesマウントアダプターは国内ではかなり高額なので、海外のネット直販で購入しました。
今まで使ってきたEFマウントレンズ資産が生かせるので、これはかなりお買い得だったと思っています。
書込番号:16184761
3点
写真を褒めずに何を褒めるか?
プチプチ明太子様ご指摘のとおりです。大変失礼しました。
私は学生時代、ワンゲル所属で上高地には特別な思いでもあります。
今回、ブログも拝見してとても感動しました。
また、ありゃいんさんの撮影アドバイスありがとうございました。
長年の積み重ねで会得された撮影技術は、私にすぐ真似できるものではないと承知しながら、
先ずは、朝露の輝きなどイメージして、撮影の腕を磨きたいと思います。
書込番号:16187116
1点
素敵な写真ですね。
私は今、ニコンとキャノンを持っていますが、
オートフォーカスの精度、スピードの点で、
このカメラを検討しています。
ひとつ教えていただきたいのですが、
撮像素子のホコリなどが写り込んだ写真の場合、
ニコンもキャノンも、撮影前の状態をデータとして保存しておいて、
現像時にそのホコリを処理するソフトの機能がありますが、
ソニーの場合、現像ソフトにこの機能はありますか?
書込番号:16247657
0点
調べてみましたが、ソニーにはその手のソフトは無いようです。
しかし、NEX3初期型もかなりの頻度で使っていますが、今までゴミが映り込んだことは一度もありません。
レンズ交換を手際よく行うだけでも、かなりごみ対策には効いてくると思いますよ。
書込番号:16248118
0点
ありゃいんさん、
早速のご返事有り難うございます。
そうなんですか。
キヤノンにしてもニコンにしても、出かける前には1〜2時間かけて
念入りにCMOSを掃除しなければならないことに
ため息をつく思いをしてきたのですが、
そんなカメラがあるとは知りませんでした。
いったいどういう構造になっているんでしょうね。
実際に使っておられる方を前にして、疑うつもりは毛頭ないんですが、
それでも、ニコンとキャノンでさんざん苦労しているだけに、
ええ?
という思いが募ります。
なぜそうなのか、私もいろいろ、調べてみたいと思います。
参考文献なんかがあったら、教えていただけると有り難いのですが……
いや、これは、ちょっと図々しすぎますね。
とにかく、
有り難うございました。
書込番号:16248952
0点
横レスすいません。
〉使者誤入さん
ミラーレス一眼には、センサーの自動クリーニング機能を実装した機種が多数あります。NEX シリーズもそうです。原理は、電源オフ時にセンサーを超音波で振動させて、センサーに付着したチリホコリを振り落とす、というものです。オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ機は、これがかなり強力です。
私は NEX-5N を1年以上使い続けて、ほぼ毎週のようにレンズをとっかえひっかえして、週に500ショット以上は撮っていますが、人力でセンサーをクリーニングする必要があったのは1回だけです。それも、ブロアーで数回吹いただけで綺麗になりました。
私は、ミラーのあるデジタルな一眼レフを持っていないのでよく判らないのですが、それらはそんなにセンサーにゴミが付きやすいのでしょうか。D600は酷いとか、噂では聞いたことがありますが‥‥
書込番号:16249398
0点
使者誤入さん
私もキャノン5DMk3、ニコンD4を持っておりますが、ダストクリーニング機能のおかげでごみを気にせず撮影できています。
5Dも初期型はそこそこゴミが目立ちしましたが、使者誤入さんがおっしゃられるような醜いごみは経験ありません。
お使いになっている環境が特殊なのでしょうか?
書込番号:16250152
0点
さんまさん、
ありゃいんさん、
丁寧にご教示有り難うございます。
私が使っているのは、ニコンはD2X、キヤノンはEOS-1DsMrkVです。
いずれも電子式に塵を払い落とす機構が付いているのですが、
余り役に立っていないようです。
そんなこととも知らず、
掃除をしないまま初めて海外旅行に持って行って撮った写真が、
どれもこれも「あばた面」
メーカーに「何で?」と詰め寄ったら、
「なんで旅行前にクリーニングを依頼しないんだ」
と逆襲されました。
サービスはクリーニング専門の商売もやっているのです。
おまけに、ニコンのダストデリートソフトは、
いかにもこの部分のホコリを消しましたよといわんばかりに、
ホコリの周囲を含めて灰色に塗りつぶされ、
「こら、あかん」
キヤノンのダストデリートはそれに比べると、
周囲に溶け込むようにはるかにきれいに消してくれるのですが、
何より、最初からノイズのないのが一番。
ニコンの写真をアップしておきました。
青空のど真ん中にホコリが写り込んでいます。
こういうホコリは処理しやすいのですが、
建物の中に写り込んだものは、
デテールそのものを壊してしまうので、処置のしようがありません。
この写真の建物の中にも少なからずホコリは写り込んでいるはずなのですが……
見ないことにしています。
以来、撮像素子の掃除には病的に神経質になっています。
書込番号:16253763
0点
確かにほこりが一か所確認できますね。
でも、この程度でしたら私的には全く気にしないレベルです。
以前使っていたD3は結構ごみが気になっておりました。
この画像では左側に数か所映り込んでいます。
これだと修正が必要だと思います。
5DMK3,D4では今のところごみは気になったことがありませんので、最新機種に買い替えてしまうほうが精神衛生的にも良いのではないでしょうか。
書込番号:16254252
0点
なるほど。
ニコンのホコリをご経験の上、ソニー機ではホコリが付かないと言っておられる以上、
これは、ただ信じるほかはないですね。
さんま@目黒さん、
ソニー機以外のデジタル機を使われたことがないのでしたら、
一度、ほとんど被写体のない青空とか、のっぺりした砂浜とかを被写体に、
絞りを11以上、できれば16くらいまで絞って
シャッターを切ってみてください。
ホコリは、解放に近いレンズ域では、
ほとんど写り込みません。
それだけ絞って空や砂浜に異物が写っていなければ、
ダスト対策はまさに本物です。
書込番号:16255900
0点
〉使者誤入さん
月に2・3回、白バックで静物(カメラの機材が中心)を撮ります。
その際に、被写界深度をかせぐため、開放がF2.8のレンズで11から16まで絞ります。
いろんな角度から何枚も撮るので、ど真ん中以外は白バックの状態を確認できる
のですが、本当に気になるレベルのホコリはなかなか着きません。
むしろ、白バックの布と壁紙についた汚れがよく目立ちます(笑)
1回だけクリーニングをしたときも、上の状況で、「お、ホコリが付いたままだ」
と気が付いたので、実行したんですよ。
ちなみに、パナソニックの DMC-GX1 も同じような頻度で使ってますが、こちらは
いまだにクリーニングをしたことがありません。自動クリーニング(アンチダスト
機能)が、口コミとおりに優秀なんだなぁ、と思っています。
書込番号:16256163
0点
ありゃいんさん、
さんま@目黒さん、
いろいろお教えいただき、有り難うございます。
本当にご親切で、本当にひどい方です。
何とかこのカメラを買わない言い訳を考えていたのですが、
こうなると、私はどうしてもこのカメラを買わざるを得なくなってきました。
アベノミクスで有り金を搾り取られている貧乏人が、
握り飯も食えないけど、このカメラはほしいと思わせてしまうんですからね。
本当にひどい人たち、
そして、本当にいい方々……
有り難うございました。
ついでで申し訳ないんですが、
ありゃいんさんの写真にはデータが全くありません。
せめてどういうレンズで、どういうデータで撮ったらこんないい写真が撮れるのか、
公開してください。
書込番号:16256399
0点
Exifを付けた写真も同じスレの上のほうにUPしてありますので参考にご覧ください。
書込番号:16256492
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ホコリを被り眠っていた1950年製の親父の形見。フィルムは6×6中判なので今は手に入り辛い事、ピントは距離を目測で行う事、レンズ部分以外は動作しない事、という三重苦なカメラ。
レンズ部分を取り出して現代のデジタルカメラに使用出来るようにするために改造費用、アダプタ費用、フィルター費用を合わせると7万円!
馬鹿みたいだけど、価格じゃないんです。
小さい頃一緒に行った旅行や家族で撮った想い出がこのレンズを通して写されていました。それが50年ぶりに蘇りました。
お袋に見せてあげようと思います。
まさに、プライスレス!
書込番号:15812082 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
素晴らしい投資ですね。ryojiponさんの出費からしたら微々たるものですが、私も父の形見、F1.8のオートロッコール55mmというミノルタの古いレンズをそのように使って喜ばれました。
書込番号:15812098
3点
いい話でうね。
このレンズ、ひょっとすると、私より長生きかもしれません。
f=7.5cmっていう表記に時代を感じますね。
大切になさってください。
あと、できれば撮影された写真のUPもお願いします。
書込番号:15812443
2点
みなさん、ありがとうございます。
7万円は痛かったです。でも夢がかなって嬉しかったです。
作例ろいうか昨日試写したものがありますのでアップさせていただきます。
カメラはNEX-7 Jpeg撮影で何も加工しておりません。
書込番号:15812553
9点
ちなみに、改造はFマウントにしています。
最初からEマウントだととんでもなく長いレンズになってしまいそうだからです。
そこにマウントアダプターをかませました。
アダプターはKipon製です。持っていたレイコールはなぜかロックしませんでした。
改造に伴い部品取り用としてヤフオクで同機種を8000円で落札しましたが使用していません。
ま、ある意味純血改造でした。
中古カメラショップでFujica6純正のレンズフード、フィルターを探しました。
フードはやっとの思いで見つけましたがへしゃげでまして・・・・
しかたないけど購入しましたが、別の店で程度の良いのを見つけて結局手元に2個。
レンズキャップは36ミリのシュナイダー製を見つけました。
試写した感じでは
・想像していた以上に解像すること
・カラーではコントラストが低めですね
やはり現代のレンズとはまったく異なる描写です。
書込番号:15812680
4点
おぉー、すばらしい。こうやってオールドレンズが蘇るのがNEXの利点ですね。
周辺部の解像は、Eマウントの純正ズームよりいい感じに見えます。コントラストはまぁ、1950年にはまだ白黒フィルムしかなかったので仕方ないですね。マルチコートが始まる前ですし。それでも、下手なキットレンズよりも「良い絵」が撮れてるように思います。
ところで、NEXなので、HDRオンにして撮ったら、かなりコントラストが上がると思います。私もキャノンやミノルタのライカLマウントのレンズ(1960年代前半製)では、HDRを多用しています。解像もコントラストも現代風になって、なかなか面白いです。
書込番号:15813004
4点
ryojiponさん
エンジョイリフォーム!
書込番号:15814304
1点
現代を撮っているのになぜか昔の懐かしい風景に見えてくる。
すごいです!
書込番号:15816547
1点
早速の作例UPありがとうございます。
さすがに、6X6用レンズの美味しいとこ取りですから、解像度は高いですね。
やや収差が目立ちますが、柔らかい発色と豊かなトーンはそれを十分に補って、独特の味がありますね。
作例を拝見していると、現代のレンズが押し並べて薄味に感じますね。
それはそれで素晴らしいことなのだとは思いますが…。
書込番号:15817710
1点
みなさま
書き込みありがとうございます。
このレンズ、確かに独特の発色ですよね。
ところでもとは6×6で75mmということは・・・
APS-Cで113mmなんでしょうか?
実際にNEX-7のファインダーを覗くと画角はもっと狭く感じます。
比べられるレンズを持っていないのでなんとも言えませんが。
最短撮影距離が4フィートなので1.2mというのも使用場面が限られてきます。
シャッタースピードが1/250秒ないと私の場合は苦しいですね。
晴天限定レンズといったとこでしょうか。
書込番号:15817852
0点
ryojiponさんこんばんは
75×0.55×1.5で、61.8くらいじゃないでしょうか
僕も中判持ってます。
APSでは35mm換算で画角が伸びるのに中判では縮むのが、わかっていてもなんだか不思議でたまりません(^^;
書込番号:15817984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雷兎さん
そうなんですか???
もっともっと望遠領域に実際は感じます。
改造が間違っていたんでしょうか?フランジバックの取り方とか。
書込番号:15818070
0点
ryojiponさん
素晴らしい楽しみ方ですね。
作例、拝見しました。
旧い6x6用のレンズといっても素晴らしく解像しているので驚きました。
一枚目を見て、歪曲が判らないのも凄いと思いました。
私が普段使っている長焦点側のレンズ(旧いミノルタです)は85mmなのですが、75mmだと多分同じように扱えると思いますので、その焦点距離に慣れてくれば、いろんな被写体に対応出来るのではないかと思います。
(因みに、考えておられる通り、実焦点距離が75mmのレンズならNEXでは113mm相当(35mmフルサイズ換算)として扱って下さい。)
こういうオールド・レンズを使う場合の撮影モードですが、何をお使いですか?
撮影モードをシャッター速度優先にしておいて、ISOをAUTOにしておけば、絞りが固定でもAE的に撮れます。(高感度ノイズが大嫌いな人には向きませんが)
ryojiponさんの素敵なレンズの生かし方を拝見して、何だか嬉しくなりました。
書込番号:15818275
2点
けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。
小さいころ、ベタベタとレンズに触ったり、シャッターが面白くて何度も乱暴に扱ったりしてもニコニコしていた親父が懐かしいです。
そんなことを感じるのは50歳になってからですね。
そんなカメラを今一度再生しようと決心していろんなお店やサイトを探しました。
シャッタースピード優先モードですね!
私はずーっと絞り優先モードでした。まだまだ初心者なんです。
今度試してみますね。
ノイズを嫌うか、ブレを嫌うか、
上級者は天候や被写体の状況でモードを選択するんでしょうね、きっと。
書込番号:15818354
1点
昔のフジは恐ろしく解像していたからその片鱗があるね。
35SEだったかバカチョンカメラでズミクロンM50に迫るレベルだった。
古いレンズはコーティングの関係でどうしても古く写るが、
これはそう悪くない感じ。
焦点距離は66はそのままx1.5で113mm相当のはず。
書込番号:15818400
1点
ryojiponさんおはようございます
焦点距離は皆さんも言われている通り113mm相当ですね…
違いしていましたスイマセン(^_^;)
うちも父が昔使っていた初期のタム9があるのでNEXに使おうか画策中です。
90mmなんで換算135mm…だいぶ長いです(^^;
でも中望遠も楽しいですよね(^o^)
書込番号:15818989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ryojiponさん
お父上は優しい方だったのですね。
大切にされていたであろうカメラを我が子が弄るのをニコニコ見ていたなんて、素晴らしい!
確かに、自分自身が歳を喰うと、いろんな事に対する考え方や感じ方が変わりますね。
ところで、最短撮影距離が長いのを気にされているようなので、何とかする方法を一つ提案します。
マウント・アダプタにヘリコイド付のものを使えば繰出せる量が増える(接写リングを挟むのと一緒です)ので、より近接して大きく写す事が出来ます。
ただ、残念ながら Nikon-F to NEX のマウント・アダプタにはヘリコイド付は無さそうです。
ヘリコイド付のマウント・アダプタとしては、ライカのMマウント用のものが沢山売られており、これを利用します。
あとは、ニコンFマウントをライカのMマウントに変換するマウント・アダプタがあれば、これら二つを連結で使えば目的は達成されます。
(因みに私は Minolta-MD 等のマウントで利用しています。)
入手ルートの一例です。(eBay)
ニコンFマウントをライカのMマウントに変換
http://www.ebay.com/itm/Nikon-F-AI-lens-to-Leica-M-LM-Voigtlander-Mount-Adapter-/150637460116?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item2312b13a94
これがちゃんと使えるかどうかは判りませんが・・・(このショップ自体は大丈夫な方だと思います。)
ライカのMマウントをソニーNEXマウントに変換(ヘリコイド付:最大繰出は約5mmです。)
http://www.ebay.com/itm/New-Leica-M-Lens-to-Sony-NEX-Camera-Macro-Helicoid-Adapter-For-NEX5N-NEX3C-NEX7-/110901355796?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item19d23c6514
こちらは私が使っているものです。(今のところ、正常に使えています。)
以前手元に有った75mmレンズで使ってみたところでは、レンズ単体では最短距離98cm[撮影幅258mm]だったものがマウント・アダプタのヘリコイド最大繰出で最短距離63cm[撮影幅147mm]だったので、お使いのレンズでも結構効果が有るのではないかと思います。
書込番号:15827122
3点
けんしんのじいちゃんさん
新たな情報ありがとうございます!
マウントアダプター2個連結は思い浮かびませんでした。
実はボディ側NEX、レンズ側はライカマウントのヘリコイド仕様は持っています。
ということは
ボディ側ライカマウント、レンズ側NikonFマウントアダプターがあればよいわけですね。
ebayからの購入は初めてです。
まずは登録からでしょうか。送料等は表記されるのでしょうか。
ご指南いただければ幸いです。
書込番号:15829520
1点
素晴らしい投資ですね。
私も父親の使っていた昔のレンズを生かすためにアダプターを
買ったので良くわかります。
でもryojiponさんの投資はけた違いです。
そのレンズ、ずっと大切になさってください。
書込番号:15830663
1点
ryojiponさん
国内でも、ライカM−ニコンFアダプターを購入できます。
http://blog.monouri.net/archives/52070516.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B006GC7RFW
ただし、ebay で買った方が送料を入れても安いです。
日本語が通じる、という利便性をどう見るか‥‥ ですね。
書込番号:15831353
1点
ryojiponさん
送料については、【Shipping and payments】のタブをクリックし、【Change country】のドロップダウン・リストから国名を選択すれば、送料が表示されます。
今回の例では、【Free shipping】となっていますので、商品代金だけ決済すればOKです。
eBayのユーザー登録と、決済機関であるPaypalのユーザー登録を行う必要があります。
Paypalの方は、少しややこしいですが、Web上に登録手続きを紹介したサイト等が有るようです。
次々といろんな物をeBayを通じて入手するお考えがあるのなら、安価なのが大きなメリットとなります。(到着まで大体2〜4週間掛かります。)
さんま@目黒さんがご紹介のルートだと確かに手軽で速くて確実ですね。
もしトラブルが有った時でも問い合わせが日本語で出来るのは大きなメリットでしょう。
なんせ、eBayで入手出来る物は、中国製の「未検査品ではないか?」と思うような品物が有り、運が悪いとレンズが取り付け出来ないとか、無限が出ないとか、まぁいろいろあります。
安物はそれなりの諦めが必要な場合があります。(国内市場でもヤフオクなんかではゴミ同様の品を平然と売っている輩が居るので注意は必要ですが)
ツイン・マウント・アダプタは、やってみると面白いですよ。
書込番号:15831711
1点
雷兎さん
横から失礼。
75mm×0.55(=41.25mm)は6×6版の画角を135版に換算したときの値で、APS-Cに置き換えるには、単に75mm×1.5=112.5mmだけでいいのです。
書込番号:15840266
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX−7ボディを買い、常用レンズはタムロンの18-200mm。広角レンズは10-18mmの2本を揃えました。
画角だけなら、もう十分ですが、写真を知ったら「ボケ味」も追求したいものです。
ズームレンズも高倍率で高性能になってきました。ですから、どうせ選ぶのなら、明確に差別化されたモノを選びたいところ。しかしそんなに潤沢な予算はありません。
そこで前から目に留まっていたサムヤン35mmF1.4ですが、これ単体ではNEXでは広角になりませんし、E35mmF1.8・OSSの方が小さく、カメラの機能もフルに生かせます。
そして今年の1月、こつ然と表れたのが「メタボン・スピードブースター」。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=141
わかりやすく言うと、1.4倍テレコンバーターの逆の性質を持つ0.71倍ワイドコンバーターで、焦点距離は71%になりますが、明るさは1段明るくなります。
画質はほとんど劣化しない(信じられない!?)という評判なので、思い切って買ってみました。
つまり、この2つを組み合わせると、25mmF1.0という光学系となり、画角はフルサイズ換算で38mm相当で、広角と準標準の中間のような、単焦点としては使いやすい画角になります。
ただ、35mmF1.4+スピードブースターで、重さは850g、フィルターとキャップ込みで900g近くになってしまうのですが。
8点
なかなか大きいですね。
出てくる絵はどうでしたでしょうか?
私も気になっています。
しかし意外に高いですよねぇ。迷います。
書込番号:15789750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだかよく解らんが、とにかく凄い景気のよい話じゃないっすか!
実際のところの実用性はどうなんでしょうか?
書込番号:15789786
0点
だろうね。
ただ、楽しめる遊び心が満たされれば十分じゃないかなぁ。
画像の崩れも楽しいじゃない(笑)!
書込番号:15789981
0点
F1.0、1/50秒、ISO3200、手持ち撮影 |
F1.0、1/50秒、ISO6400 |
F1.0、1/4000秒、ISO400(下弦の月・中央部を20倍にして切り出し) |
F1.0、1/200秒、ISO400 |
お待たせしました。とは言いましても、まだ試し撮り程度しか出来ておりませんが。
月以外はDxOで歪曲と周辺減光を補正してあります。
(なお、NEX−7+スピードブースター+サムヤン35mmF1.4の組み合わせですと、DxOソフトがレンズを認識できず、補正は手動になります。)
まだまだ、手にしたばかりなので、つまらない写真なのですが、凄いポテンシャルを秘めたレンズだと思いますので、楽しみにして、使いこなして行こうと思います。
書込番号:15790019
2点
>実用性は全く無いでしょ!
無知というのはオソロシイ。。。
書込番号:15790043
9点
あ、レデューサーのことね。
サムヤンは知りません。
まあ、「底辺ブランド」っていうのはどうかと思うけど。
書込番号:15790074
0点
黒くて、太くて、節くれ立っていますね(*ノωノ) イヤン
かなりの遊び人です(´・ω・`)オンナゴロシ
書込番号:15790274
1点
帰ってきたレンズオタクさん
チャレンジャー!
書込番号:15790391
0点
レデューサーは星撮ってた時代に高橋のを使ってたから。
結構高いんだよね、エクステンダーと違って、アレってさ〜(泣)。
サムヤンプライスで実用性確保できてりゃ“凄いやん”って話。
書込番号:15790503
0点
METABONESはサムヤンとは無関係でしょ。
2chっぽいスレタイが紛らわしいけど。
書込番号:15791178
1点
メタボンとサムヤンを組み合わせたのは、これでF1.0という驚くべき光学系が10万円前後(85mmF1.4なら10万円弱)で、実現してしまうという、新鮮な感動からです。
確かにメタボン・スピードブースターは純正EFレンズを意識していて、電子接点を装備しています。その為、自動絞り、IS、マルチモードAE、不完全ながらもAFが機能するらしいです。
一方、電子接点のない「EF-αE」マウントアダプタでは、EFレンズは“開放”しか使えませんから、かなり不便かも。(約5千円)
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1212/
でもサムヤンのレンズには、マニュアル絞りが付いていますから、これで十分だと思います。
ちなみに電子接点が着いた仕様とすると、価格は約2万8千円に跳ね上がります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/techart-eos-nex-if/
なので、電子接点がなければ、スピードブースターも4万ちょっとぐらいに収まったかもしれませんね。
書込番号:15793756
0点
>帰ってきたレンズオタクさん
>チャレンジャー!
ちょっとそんなところがあるかもしれません。
スピードブースターは純正EFを視野に入れて設計しているので、サードパーティーとの相性は把握しきっていないとも聞きます。
それでも大手カメラ販売店のデモ機で試す事が出来ればいいのですが、「メタボン」と「サムヤン」では、まず叶いません。
最悪、マウントが合わさる前にレンズ面同士が「ガチ!」・・・となってしまうおそれもあったわけです。
だからこそ、私の書いたレビューは役立つかもしれない、とも思いました。
こちらの記事も参考になるかも知れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html
書込番号:15793838
0点
うーん??????
「普通にSonnar T* E 24mm F1.8 ZAじゃダメなの?」
というセリフは禁句ですか?そうですか。
書込番号:15820847
0点
“Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA”良いと思いますよ。
NEXのコンセプトに合ったスリムさ、コンパクトさ。
洗練されていて、持つ人はスマートに写真を楽しんでいる、そんな感じがします。
ただ、“スペック”的にはやや凡庸かな、と。
APS-Cで、広角、F1.8というと、思いのほかボケ味は生きないのではないでしょうかね。
(それにしてもあのレンズ、供給不足まだ解消されないんでしょうか?)
そ・こ・でF1.0ですよ。NEX−7にメタボンかましてサムヤン付けたら、知性や品位のかけらもありませんが、他では得られない表現力の可能性を感じます。
書込番号:15822587
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
(ここに再度掲載します。α77に掲載したのは誤りです)
以前にMetabones社がキヤノンEF to NEXアダプターを絞り制御で作成しました。
今度はMXcamera社がEF to NEXアダプターを作りました、しかも絞りとAFをコントロールできるとか?
http://www.sonyalpharumors.com/a-message-from-mxcamera/
それだけでは終わりません。
Contax G to NEXアダプターを作成中、しかも
AF と AE付きで。
えー?
Contax GレンズはAFできるのですか?
マウントをみると、確かにGレンズには
9個の電子接点が付いている。
Gアダプターの開発はほぼ終了していると述べています。
GのZeissをAFで使えるようになるのか?
夢を見ているのかな?
ほほをつねってみよう・・・イタイ
現実か?
訳知りの人に聞きます: Contax GはNEXでAFできるようになるのでしょうか?
昔のGはAFだったのですか? ならば可能性はある。
これが正夢なら、どうしよう?
さらに、11月からはニコンG to NEXのAFアダプターの開発を行って、来年の4月には完成させたいと思っているらしい。
そんなうまいこと行くのかな?
そうだ、新しいNEXはアプリケーションをカメラにInstallすることができる。だったら、アダプター制御のアプリケーションをNEXに入れれば、可能になるな。
ソニーのことだから、外部へのAFインターフェイスは準備しているのでしょう、最初はダミーのオブジェクトCallを入れて有ると思うので、これを入れ替えるだけで済む。だんだんコンピュータシステムに似てきましたね。電気システム屋に有利な時代が来るのかな?
*** そういえば、以前にZeiss社自身がNEX用に160万円の純正フルサイズ・ズームレンズを発表していましたが、これはAF付きだと出ていたように思う。当時は眉唾かも知れないと思っていたが、あながちそうでもないかも?
ZeissがソニーのNEXで続々とAFになって登場する。
うーん、面白くなってきましたねー。
まあAF自身は、NEXはコントラストAFなので、簡単ではあろうが。
像面位相差AFはあきらめるとして、コントラストAFで
Zeiss社純正レンズ
ニコンGレンズ
キヤノンEFレンズ
Contax GレンズZeiss
(もともとのソニーのZeissレンズ:EとAマウント)
が使えるようになれば、向かうところ敵なし状態。
ContaxのGレンズも ニコンGレンズも数本持っているので、テストはできる。 VRが動くと良いな。シグマやタムロンの手ぶれ補正も動くと良いな。
そうなれば、レンズはより取り見取り。
ひえー! VG900は買いか? いや、これはNEX-9への布石かな?
先にアルファ99を買うつもりだったのに、こんなのが来れば迷ってしまいますね。
まあ、喜ぶのは、うまくアダプターが動いてからにしよう。
夢のある話です。
7点
AF対応アダプタ、eBayでUSD250程度ですね 手頃というべきか?
Metaboneよりはずいぶんこなれてますが、造りはイカニモな感じです・・・^^;
コントラストAFで速度は期待できないみたいですが、5R(像面位相差)が出てくると
それに対応したものも出てきたりして。ちょっと様子見かなあ
コンタックスは詳しくないですが、むかーしむかしAX?だっけ?
フィルム面を前後させる力業のAF機を出した事がありましたねえ
全郡繰り出し式に限るでしょうけど、あの方式ならMFレンズでもAFできない事はないですね
書込番号:15219330
1点
>昔のGはAFだったのですか?
ご参考まで。
http://t7web.m78.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/kyocera/specG2.html
書込番号:15219520
0点
>訳知りの人に聞きます: Contax GはNEXでAFできるようになるのでしょうか?
訳知りではありませんが
昔のGはAFです。
なのでマウントアダプターについても
EマウントAマウントアダプターでAFができるくらいですから
電子マウントの信号を解析できるなら、できるのではないでしょうか?
(高速化は難しいと思いますが)
本来なら主要マウントのレンズを出してるメーカーのトキナー、シグマ、タムロンあたりは
電子マウントの信号を解析済みなので
各社AF対応マウントのAFまで動作するマウントアダプター位出せそうな気がするのですが、
発売する気配すらありませんね。
作っても販売量が少なそうからだと思うのですが、出して欲しいですね。
蛇足ですが
CONTAX NマウントもAFです・・・
オミナリオさん
>フィルム面を前後させる力業のAF機を出した事がありましたねえ
あれは凄かったですね
ボディの厚みが普通の一眼レフの2倍くらいありましたからね。
レンズを動かす事ができないならフィルム面を動かせば同じ事という発想は凄すぎです。
そもそも撮像素子なら簡単に動かせそうですが
フィルム面って巻き取り部分とかパトローネ部分とかあるのに、それを動かしてMFレンズをAFにするというのはびっくりでしたね。
書込番号:15219792
3点
すでに回答が出ていますが、CONTAX G1・G2 は、オートフォーカスのレンジファインダー機でした。 ピントあわせの機構は、ミノルタのαと同じで、ボディ側のモーターが、マウント面に設けられた駆動軸を通じて、レンズのヘリコイドを動かす、というものです。
ところで、G用レンズの電気信号の解析ができなくても、アダプター側のセンサーとサーボモーターが連携するだけで、AF だけは理論的に可能だと思います。電気信号の解析が必要なのは、レンズのスペック情報や絞り値情報、さらには、合焦した際の被写体との距離をボディを伝える(EXIF情報に記録する)ためですね。
書込番号:15219848
5点
また、ガセネタか。
いい加減にしろ。
書込番号:15220109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、おはようございます。
このアダプターはガセネタではないようです。
eBayに250ドルで出ていたのですが、それを落札した方がご自分のHPで
使用感などを公表しております。
http://www.mirrorlessworld.com/?p=6022
オートフォーカスな完全に作動するようです。
ということは、開発した会社(?中国系)はコンタックスGマウント→NEXの開発を
行っており11月までに完了し、その後はニコン→NEXとあります。
ということでコンタックスGマウントアダプター期待できそうです。
以前カナダのconurusがコンタックス645→EOSマウントアダプターを開発したときも
こんな感じでしたから、今回も期待できそうです。
書込番号:15236351
1点
これはすごい。
Contax645-NEXを作ってくれれば
5万円までは出しますよ。
AMP120では絞りがF4から動かせず、
アダプターの絞りではほとんど効かず
NEX7では未だに最高画質は出せていません。
一方、分解して絞り環もヘリコイドも捨てた80F2
は絞りは遠心力+念力?で変えるよりなく難儀しています。
書込番号:15236364
2点
コンタックスG→NEXがAFで使えるようなアダプターが実現可能なのでしょうか?
メカに詳しい方お教えいただければと思います。Gレンズが機械的にレンズのヘリコイドの駆動をまわすようになっておりますがNEXボディには電気接点のみしか見当たりません。となるとアダプターに駆動モーターを組み込むと言うことになるのでしょうか?
私、Gレンズを使用したく5Nと電子ビューファインダーを注文しているところです(5Nに決める際には周辺の色被りについてさんま@目黒様には作例などアドバイスをいただきましてお世話になりありがとうございました)。ヘリコイドつきのアダプターはすでに購入しました。もし本当に実現可能で発売されるのであれば夢のようでぜひ購入したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15237993
1点
みななん、今晩は。
私の価格縁側ですが、ここにカナダconurus改造コンタックす645→EOSマウントアダプターの作例を
上げております。コンタ6465→EOS フル電子制御アダプターありますので、Eos→NEXフル制御アダプターが
あればNEXフルサイズでも使えるはず。
でも645レンズ結構な大きさと重さでもあります、早くコンタGをNEXで使いたいです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/#354-312
書込番号:15239530
0点
あっと、645-NAM1-EOS-NEXですか。
去年の今頃の売価999USDでのアンケートでは、
売れないから作らないということのようですが、さて。
http://conurus.com/forum/post3374.html?sid=13cae9135f8e94c706a0a964b2d9ce21
あっさり香港系が500USDくらいでやってくれるのを期待します。
645-NEXで充分ですね。
書込番号:15268135
0点
このアダプター、ついに発売されたようです。
私も先ほど注文してしまいました。
送料こみで27100円でした。
この会社の公約通り早くコンタックスGマウント→NEX電子制御アダプターを出してほしいです。
ここですが、30分もたっていないのに既に商品完売のようです。
http://www.ojunktion.com/product.php?id_product=291
説明 単価 数量 金額
キヤノンEOSマウントレンズアダ�?
\25,800 JPY 1 \25,800 JPY
小計 \25,800 JPY
配送料と手数料 \1,300 JPY
合計 \27,100 JPY
支払い \27,100 JPY
書込番号:15321951
1点
フイルム面を動かすAF之、凄いですねまだ特許が生きているのでしょうか素子を動かすのは重いレンズより早く動かせそうですし、カメラをボックス型にして全てのレンズに対応したアダプターを付け強力なボデイ内手ぶれ補正を付ければ無敵ですね、
これをソニーが作ればN、C、はレンズメーカーとしてしか生きて行けなくなりますねー(*゚▽゚*)。
書込番号:15331687
0点
〉フィルム面を動かすAF
さすがに、無限遠から等倍までのマクロレンズに対応するのは、かなり難しいでしょうねぇ‥‥
書込番号:15331789
0点
難しい事は解りませんがソニーなら出来る(*゚▽゚*)。
書込番号:15332028
0点
orangeさん 情報ありがとうございます。
AFスピードは期待できないでしょうけどExifに絞り値などの撮影情報が入るのは嬉しいですね。レンズ名が入ると良いのですが、Sonyの場合はレンズidだから無理かな。
書込番号:15781928
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
全体的に動きがシャッキリします。
未検証ですが、AF動作もシャッキリしているような気が??
AF性能でコンデジのRX100に負けているNEX7ですが、
少しは差を縮められたかな(´・ω・`)プラシーボ?
書込番号:15727269
0点
アップデート後、NEX-7の電源を切るとき、「キュッ」という小さな音がするように
なったのですが、皆さんのNEX-7はどうですか?
アップデート前は、そんな音はしませんでしたが。
書込番号:15727924
0点
魔法の笛〜♪さん。
アップデート前でもしていたよ。
ただ、
電源を切ってから4~5秒ほどしてからだったから、気づかなかったのかも(´・ω・`)?
書込番号:15728435
0点
なるほど!
動きがしゃっきりした分、「キュッ」て音も早く出るようになったってことか?
でも、あまり好きな音ではありません。
ヨドバシで展示してあるNEX-7でも試してみよっと。
書込番号:15729092
0点
電源オフ後5秒位で絞りが最小になり、その時に音がしますよ(^^)
なのでレンズ毎に音は変わります。
書込番号:15730156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それにしても、Windows 7 Ultimate だとすんなりアップグレードできません。
7だとMTPでしか接続できないはずなのに、マスストレージで接続しろと書いてある。
おいおい、ソニー相変わらず不親切。
飼っているSEの質が悪いというか、思い込みが激しいというか。
CPUに制約があるのもおかしいし、OSの詳細設定も書いて欲しい。
他社のようにSDからアップグレードできるようにして。
書込番号:15732626
1点
雷兎さん
全てのレンズでダストリダクションの作動が、電源OFF直後に変更になっていますよ。
書込番号:15732637
1点
NEXシリーズは最初からアンチダスト作動は電源オフ時でしたが。
書込番号:15732790
1点
カメヲタさん
その音かも知れませんね
うちはLAEA2にシグマ35mmで常用してて
電源オフ時の数秒後にカシャッと最小絞りになります。
Eの標準レンズの時には鳴ったかな…
今度試してみます。
書込番号:15733374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リブカ1000さん
>NEXシリーズは最初からアンチダスト作動は電源オフ時でしたが。
ええと、電源OFF後5〜6秒してからアンチダストが作動していました。
技術者に確認していますし、コシナやレイクオールのマウントアダプターの場合や、レンズなしでもそうでしたから、単に電気接点のAFレンズの絞りが閉まるのとタイミングが同じだけだと思います。
それがこのファームでどちらも直後に変更になりました。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:15735727
0点
↑
上のカキコはNEX-7の場合です。
他機種はわかりませんので悪しからず。
書込番号:15735733
0点
Mac OS Xで64Bit環境からアップデートできるようになったのは助かります
いちいち化石VAIO引っ張り出してきていたのからようやく解放されました…(苦笑)
書込番号:15736086
1点
>カメヲタさん
すみませんでした。
早とちりでオン時オフ時の話かと勘違いしてました。
電源オフ後の作動タイミングの話だったのですね。
確かに電源オフ後数秒してから動作しています。
書込番号:15737204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































