
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2012年11月14日 00:12 |
![]() |
16 | 6 | 2012年10月31日 20:52 |
![]() |
77 | 22 | 2012年10月2日 14:50 |
![]() |
26 | 8 | 2012年9月13日 10:59 |
![]() |
124 | 19 | 2012年9月6日 07:05 |
![]() |
7 | 7 | 2012年8月27日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
既出でしたらスミマセン。
先日のファームでは録画ボタンの「ON/OFF」機能が追加されたものの
いちいち切り替えないといけないなんてナンセンスだな〜と思い、常にONにしていましたが、
Amazonで「NEX-7用 動画ボタン誤操作抑制パーツ1」なるものを買ってみました。
http://www.amazon.co.jp/B-PHANTOM-NEX-7%E7%94%A8-%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%AA%A4%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%8A%91%E5%88%B6%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%841/dp/B008P7ZX4I/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1352616503&sr=1-1
たしかに、勝手に録画されているということが無くなりました ^^
商品代720円+送料100円=820円で、もうちょっと安くして欲しいところですが、
見た目は写真ほど目立たない感じで、私的には費用対効果は充分でした。
他にも「〜2」やNEX-5用もあるようです。
8点

ホームセンターで似たような革を買ってきて両面テープで留めたらもっと安くできるよ。
誰かさんの言うようにガムテープは勘弁だけど。
書込番号:15327712
1点

実は同じような革のハギレが手元にあったので既に自作してみてます。
穴開けパンチの穴だと大きすぎたり、厚みがありすぎたので止めました。
面倒くさがり屋さんにはお手軽キットとしてオススメです。
書込番号:15327799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

布ガムテープでも出来るね。
こんな、0.3mmの差なんだから
ほんとはボタン部の取り付け部の型を修正するのが一番だろね。
書込番号:15329209
1点

ガムテープは無しですね、私的には・・・(^^;
そこまでするくらいなら、デザインを諦めてNEX-6を買います。
書込番号:15331592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふくしやさん
「デザインを諦めてNEX-6を買います。」
「デザインを諦めてNEX-6を買います。」
「デザインを諦めてNEX-6を買います。」
NEX6 ≧ ガムテープを貼ったNEX-7
Σ(゚Д゚*)
いや、その、分かってます。
NEX-7の方が断然カッコ良いと分かってますよ。。。
でも、その、今週末、待ちに待った嫁入りなんですよね。
デザインを諦めた私の大切なNEX-6が。笑
書込番号:15334354
1点

6の録画ボタンの位置は若干外側か上方に(あるいはグリップの起伏が)変更されていて、誤爆しにくくなっていたように思います。
そういった意味合いで書いたのですが・・・失礼しました。
ただ、7よりもむしろ6を買う気マンマンだったので、あのデザインは私的には残念でなりません。。。
(プラボディは思ったほど気になりませんでしたが、ダイヤル周りと全体のバランスが・・・)
そう言いつつ、私のところにも月末あたりには16-50mm抱えたNEX-6ちゃんが居座っているかもしれませんけどね(笑)
書込番号:15335397
0点

ふくしやさん
いえいえ、冗談で言っただけですよ〜。笑
私も見た目的にはイマイチな部分を分かった上で購入しましたので^^
ただ、意外と世の中的には「カッコ良いじゃん」という声も結構聞こえるのも事実だったり。
自分の意見も含め、ここ(価格コム)の意見って思った以上にマイノリティだなと感じるときがありますね。
ボタンの位置問題はファームでの対処法やNEX-6での位置も含めて、
もうちょっとSONY、ちゃんと仕事してよ。って個人的には思います。。。
書込番号:15335613
0点

ふくしやさん
>NEX-7
あれ???いつの間に(^^;)。おめでとうございます。
NEX-7いいですよね〜。
店頭で意味もないのにコントロールダイヤルをぐるぐる回して遊んでいたことがありましたw。
ところで、A77や5Nと比べて、高感度撮影時のノイズはどんな具合なんでしょうか。
A77よりも良くて5Nと同じくらいって思っているのですが。
さっくりでいいので、何か感想がありましたら教えてくださいm(__)m。
書込番号:15335709
0点

TourSharanさん
7が無ければ6のデザインは悪くないと思いますよ〜 ^^
なぜかSDさん
なぜかSDさんは7Dにシフトされたのでしたっけ?動きモノはα77では厳しいですものね・・・
私は大きなカメラはよほど気に入らない限り持ち出さないということに気づいてしまいました(笑)
で、NEX-6Lを買おうかと思っていましたが、在庫処分価格のNEX-5NDを前哨戦がてら買ってしまい、
やっぱファインダー無いとね〜と感じていたところに、中古ながらも極上品のNEX-7と出会ってしまい・・・
高感度、α77ではiso1600以上だと破綻してしまうことがありました。(特に室内での人物撮影は悲惨)
NEXではシグマの19mm/F2.8を常用していますが、iso1600でも5N/7では今のところガッカリ写真は無いですね。
5N対7ですが、高感度は5Nの方が良いはずなんですが、私的には7と大差ないように感じています。(jpeg撮って出し)
あ、動画機能は勝手に録画されてることはありましたが、全くといっていいほど使っていません。
今回のパーツで誤操作も無くなることでしょう。(使わないなら機能をOFFしろよという声も(笑)
動画は来年のCX720Vの後継機とNEX-7後継機に期待です ^^
書込番号:15337003
0点

ふくしやさん
そういう経緯でNEX-7を手に入れられたのですか〜。
運命ですねw。
>7Dにシフト
そうなのです。
動体撮影が抜群に良くなったのはいいとして、やはり高感度が…。
NEX-5NかNEX-7がそこらへんに落ちていればw迷わず拾ってくるのですが
落ちていないものはいないのであきらめて、何とか工夫しています。
>7と大差ないように感じています。(jpeg撮って出し)
参考になります。ありがとうございます。
サンプル見てもそんなに差がないなぁと思っていました。
となると操作性やEVF付きということを考えると7の方がいいですね。
>動画機能は勝手に録画されてることはありましたが、
>全くといっていいほど使っていません。
自分も動画はビデオカメラに任せています。
気軽に出かけたい時や旅行の時はRX1001台で、静止画も動画も済ませちゃいますけど。
書込番号:15337342
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201210/12-1030/
市場推定価格
『NEX-5R』ボディ NEX-5R 80,000円前後
『NEX-5R』パワーズームレンズキット NEX-5RL 95,000円前後
『NEX-5R』ダブルズームレンズキット NEX-5RY 120,000円前後
『NEX-6』ボディ NEX-6 95,000円前後
『NEX-6』パワーズームレンズキット NEX-6L 110,000円前後
『NEX-6』ダブルズームレンズキット NEX-6Y 135,000円前後
7点

色々なバランスを考えるとこのNEX−6が最も良いような気がします。
最新モデルでもあるし…
でも購入しやすくなった7を買う人も増えるかな…
(http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-6L/)
書込番号:15271877
0点

NEX-5N でもそうでしたが、ボディだけで5万円を切ったら買いそうだなぁ‥‥
ところで、広角ズームとのキットはないのかな?
あれば人気が炸裂しそうな気が。
書込番号:15272369
2点

ボディ材質がエンプラらしいですよ。
書込番号:15272893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜〜ん、突然すぎるな〜 ^^;
もともとNEX-6+16-50mmを買うつもりでしたが、待ちきれずに先日7を買ってしまったよ・・・
SEL24F18Zも取り置きしてもらってて、来月は金欠・・・
6は発売日にGETする予定でしたが、AF性能とか不具合とか、冷静に考えることができそうです(笑)
セコイようですけど、アプリ“PlayMemories Camera Apps”の「マルチショットNR」(500円)、
これぐらい無料(というかデフォ機能)にしてくれよ〜って思いました。(購入特典で無料になるっぽい?)
書込番号:15273066
0点

のろいカメなので、あまり叩かず、
NEX7Rの前宣伝くらいで考えてくだされ。
書込番号:15273214
2点

>>ECTLIIIさん
それって、キヤノンEOS Mのことですか?
書込番号:15277498
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ついにZeiss本体がEマウントレンズでAPS-C用を発表しました(フルサイズとは別物)。
http://www.sonyalpharumors.com/hot-news-zeiss-announces-the-2-812-1-832-and-2-850-macro-for-nex/
12mm f/2.8
32mm f/1.8
50mm f/2.8
全てAFだそうです! 自動焦点のAFですよ。 コシナのZeissはしばらくお預けにしよう(MFだから)。
AFのZeiss、凄い!
Zeissの情報はここ
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864
この発表によると、Zeissが自社開発を始めた理由は以下です(Eマウントと富士のXマウントを発表):
Since the introduction of Sony’s NEX-7 and Fujifilm’s X-Pro 1, it became obvious that CSC cameras required quality lenses. So we decided that the time was ripe to bring such lenses to the market.
M4/3は画質が低いので、レンズを作るかどうかは未定と述べています。
値段は1000ユーロ(9万円から10万円)らしい。
広角12mmが出ましたね。 買う!
待ってました Zeiss様!
ありがとうございます、Zeiss様
12点

将来の計画も含めて、Eマウントが充実してきますね。
手元の初代NEX5がちょっと輝いて見えます。
書込番号:15088101
8点

>M4/3は画質が低いので、レンズを作るかどうかは未定と述べています。
そうも取れるんだが、、、
>it became obvious that CSC cameras required quality lenses.
超意訳: SONYのレンズが品質低いのでチャンスがあると思った。
とも取れる。
どっちにしろ歓迎だけど、ズームも作ってくれ。
書込番号:15088194
7点

NEXユーザーとしてとても嬉しいです。
確かズームレンズの開発もしているとか…。
今後のZeissは独自にマウント別にレンズを発売するのでしょうか?
Sonyとの関係は?
気になるところです。
書込番号:15088199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>超意訳: SONYのレンズが品質低いのでチャンスがあると思った。
とも取れる。
まあ、そうでしょうね、ソニーも富士もレンズは低レベル。Zeissの活躍の芽はあると見たのでしょう。
さらに重要ななのはNEX-7やX-Pro1には高価格購買ユーザーが付いている。
このような購買層にこそZeissを売り込めると読んだと思います。
M4/3は低価格路線なので、Zeissユーザーは見込めないと読んだのでしょう。ここに進出すれば、半額バーゲンを要請される可能性があるから。売り方が違うのですもの。
それにしてもNEX用のZeissはAFで出してきたことに驚きです。マウントをオープンにした甲斐がありますね。
これを踏まえて、ソニーは自社の高級レンズは出さなかったのかも(超裏読み)。
これからが楽しみですね。
ミラーレスで、Eマウントが圧倒的にリードしていますね:
センサーは高性能APS-C と超高性能フルサイズがある
カメラはアマ用(ソニー)からプロ用(ハッセルブラード)まで
ビデオもアマ用(VG20/30)からプロ入門用(FS700)まで
レンズも低価格(ソニー)から高級・高性能(ソニー製ZeissとZeiss社製Zeiss)まで
全部そろいつつありますね。
後は望遠と高速連写をカバーすればよいが、ここはαAの領域なので、EAマウントまでお預けですね。
ますます今後の展開が楽しみになってきました。
Eマウントは夢が有りますね。どんどん拡張し続けている。
ミラーレスでは他社は追随不可能領域に達しましたね。
ソニーよ、 どんどん走ってくれ!
書込番号:15088268
4点


ありがとう、 guu_cyoki_paaさん。
幸いにして、喜ぶと α波 が出て元気になるらしい。
私はαEマウントがこんなに陣営を強化してきているのを見て、喜びころこんでいます。
おかげで頭もすっきりしてきました。
αだけですね、これほど広い範囲の製品を出し得るのは。
Eマウントは作り直しただけあって、未来対応が出来ますね。
同じ時期に作られたM4/3は直近しかみていなかったので、3年で時代遅れになってしまった。フルサイズは出来ないし、画質はAPS-Cには追いつけないし、センサーはオリンパスに逃げられてじり貧状態。
先見の明の差でしょうか。 αで良かったなー。
書込番号:15089076
4点

SONYが出さぬなら本家で…じゃないですが、ようやくEマウントレンズが充実していく兆しでしょうかね?(^^) ついでにαマウントのも本家で…なんて…(笑
書込番号:15089258
1点

フルサイズNEXを心待ちにしているせいで、この件を早合点してNEXのフルサイズ用
と思ってしまったのですが、スレ主さんはフルサイズNEXボディについてはどのよう
に予想していますか?
やはりVG900のようにアダプターを介してフルサイズ対応のAマウントレンズを装着
するようなボディになるのでしょうか?それだとレンズを含めてコンパクトなNEXの
良さがスポイルされますよねぇ、非常に気になっています。
ちなみに現在はE-M5(ソニー製センサー付M4/3)をメインにサブとしてGXR+A12
(APS-C&MFレンズ)を使っています。
書込番号:15089383
0点

フルでないとすると面白そうなのは32oF1.8くらいかなぁ。
Zeiss以上にZeissらしい
FA31oF1.8というフルサイズの強敵がいるわけだが。
これに負けたら、何おかいわんやだね。
まずは、MTF次第だけどね。
書込番号:15090817
2点

12mm も、コシナ/フォクトレンダーにライバルがいますよねぇ。
32mm は Planar だと写真から判りましたが、12mm はDistagon ですかね?
だったら、歪曲収差では、U.W.H.12mm には勝てそうにないんだけど‥‥
F2.8の明るさで勝負するんだろうか?
書込番号:15090894
1点

The market for mirrorless system cameras (CSC) is becoming increasingly important.
mirrorless system camerasの略がどうしてCSCなのだろう?
it became obvious that CSC cameras required quality lenses.
camerasはいらないのではないか?
以上は冗談。
真面目な話、本当に素晴らしいニュースだ。年代物のワインでも開けて乾杯したいほどだ。スレ主の素早い情報提供に感謝したい。
おっと、以下も真面目な話。
ツアイスの50mmのマクロがAF?にわかには信じがたいが。。。どう思う?先生。
書込番号:15090974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんま@目黒さん
12mmf2.8はやはりDistagonみたいですね。
フォトキナでHasselbladのLunarにマウントされていることを考えると、
今回のZeissの3本はHasselblad参入の存在があってこそですかね〜。
書込番号:15093254
2点

>今回のZeissの3本はHasselblad参入の存在があってこそですかね〜。
LunarにSEL1628付けたら見劣りするでしょうからね。
Lunarに釣り合うレンズが必要だったんじゃないですか?
書込番号:15094317
1点

32mmと12mm写真でましたね
http://i1266.photobucket.com/albums/jj524/picrumors/DSC03443_zpse9fb9826.jpg
http://i1266.photobucket.com/albums/jj524/picrumors/DSC03455_zps15c3dbb3.jpg
http://i1266.photobucket.com/albums/jj524/picrumors/DSC03481_zpse0ec9afd.jpg
32mmかっこいいなあ!
50mmマクロがないみたいですね
この二本が先に出るのかなあ
書込番号:15096656
0点

32mmのレンズフードがかっこいいですね。
でも本家からEマウントのZeissが出てくると、今Zeissブランドで出ているEマウントのレンズ(24mmF1.8ZA)は将来「もどきZeiss」とか言われるのかな、かわいそう*_*;。
書込番号:15115379
0点

そうか、千駄木付近にいくとグーちゃんに会えるのね。
書込番号:15117415
0点

以前、別の場所でEマウントの沈胴式パワーズームとツァイスの短焦点を至急揃えるべき
と書いてやっと揃って来たのですが(ツァイスは本社のものですね)、
ソニーはレンズ開発(特に市場拡大が見込まれるEマウント)にもっと力を入れないと、
ミラーレス市場で一時的にシェアを取ってもテレビ市場のように他社にシェアを奪われるかも
しれませんよ。
近い将来、ミラーレス市場はデジタル一眼レフ市場を超えるという予測がある中、
仮にボディが安売り競争になっても、ニコンやキヤノンのように良質のレンズが揃い、
ユーザーがレンズ資産を保持しているのであれば、他のアジア諸国がミラーレス市場に
参入したとしても、そのレンズ(マウント)資産に寄ってソニーを含む日本企業の優位性が
長く保たれると思います。
また、ニコンやキヤノンはミラーレス市場にまだ力を入れていませんので、
今の内にミラーレス市場における優位性、つまりEマウントにおけるレンズの品揃えを
ニコンのFマウントやキヤノンのEFマウントと同等以上にしていかないと、
それを目指さないとソニーがニコンやキヤノンを超える日は来ないと思います。
逆に言うと、これまでにないチャンスが来ていると思いますので、どこのメーカーの
レンズ開発責任者を引っ張って来てでも優位性を確保すべきだと思います。
Eマウント(APS-C、フルサイズ)は将来性がありますので、そのレンズの品揃えをニコンのFマウントや
キヤノンのEFマウントを見習って(ミラーレスであれば富士フィルムのレンズの揃え方も良いので、
フルサイズ参入の時に参考になるのでは)、追いつくレベルまで持って行って欲しいところです。
書込番号:15118637
2点

今回、ツァイス本社が参入したミラーレスのマウントがソニーのEマウントと富士フィルムのXマウントで、
この2つのマウントは口径やフランジバックが同等です、
また、フルサイズミラーレス参入の可能性が高いのもこの2社だと思います
(他者はフルサイズセンサーが入りません)。先見の明ですね。
フルサイズ対応レンズはEマウント用に作るのではないでしょうか。
書込番号:15118824
0点

富士フィルムXマウントのボディにフルサイズセンサーを組み込めるかプレズ画像を元に試してみたところ、
フルサイズセンサーをボディに収めることが出来ないことが分かったという記事を見つけました。
そうなると、フルサイズミラーレス参入の可能性は今のところソニーだけのようです。
重ねて訂正します。また、表題にある3本のレンズは日本で製造されるそうです。
書込番号:15120453
0点

>>でも本家からEマウントのZeissが出てくると、今Zeissブランドで出ているEマウントのレンズ(24mmF1.8ZA)は将来「もどきZeiss」とか言われるのかな、かわいそう*_*;。
いえいえ、よく見るとZeiss社は24mmを抜いて開発しています。
Zeiss社 12mm、32mm、50mm
ソニー 24mm
この4本でうまくつながる。 よくできた話です。
誰が作ろうとも、私たちはZeissの高性能AFレンズをNEXで使うことができる。
良い時代になったものです。
それもこれもソニーの技術力が上がってシェアが高まったおかげ。
ありがとうNEX。
そうそう、フルサイズで使えそうなEマウント用のズームレンズが2本すでにZeissから発表されていますが、一本160万円です。映画用みたいです。
ただ、評論家の意見ではこの160万円のレンズはVG900レベルでは性能が追いつかないから、いずれプロ用のフルサイズビデオ機が出るだろうと言う噂です。
プロ用のビデオ機でもフルサイズは今までには無いはず。プロ用35mmサイズはAPS-Cとほぼ同じ大きさだから。ここにNEXで殴りこみを掛けたら面白いですね。
Eマウント、どこまで拡張するのだろうか?
書込番号:15151264
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
米国では既にパンケーキレンズが発売されています。
SELP1650 16-50mm Power Zoom Lens
パワーズームで$348
http://www.amazon.com/Sony-SELP1650-16-50mm-Power-Zoom/dp/B0096W1PG6/ref=zg_bs_499248_13
安いし、パワーズームが良いですね。
パワーズームと言えば、NEX-VG30付属のズームE PZ 18-200mmもパワーズームです。
此れも単体発売が待たれます。
パワーズームが2本。
速く私たちも買えるようになることを願っています。
1点

> 米国では既にパンケーキレンズが発売されています。
----- リンク先を見たら『Temporarily out of stock』となってました。発売されて品切したのかまだ発売されてないのか判りませんが、とにかく今は無いようです。
書込番号:15058548
0点

昔、MINOLTAがα用出してましたね。
丁度良い所で止められないという致命的な欠点があったけど。
書込番号:15058563
0点

来年の1月出荷だけど注文しておいてちょうだいな!
カードの引き落としわ、それまでしないから、って書いてあるよ。 c (^ ^)
書込番号:15058569
5点

>>米国では既にパンケーキレンズが発売されています。
>>his item was announced by Sony on September 12, 2012 and is scheduled to begin shipping in January 2013. Please place an order to secure your place in line. We will not charge your credit card until we ship the product.
予約受付ってことでしょうね。
書込番号:15058572
1点

his item ってちょっとHだね。 (/ω\)
書込番号:15058599
7点

>>his item ってちょっとHだね。
失礼Tが抜けてました
彼のもの…
書込番号:15058621
0点

今初めて、guu_cyoki_paaさんをカワイイと思ったわ。
書込番号:15058629
4点

>今初めて、guu_cyoki_paaさんをカワイイと思ったわ。
予約しとけば?
書込番号:15058659
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
夏季休暇に、南の島に行ってきた。とは言っても、家族と一緒だったから、撮影に集中できる時間はあまりなかった。ホテルと海を往復する日々であろうことは、最初から旅程表で分かっていたので、家族の写真は別として、まあ、ろくな写真が撮れないであろうことは想像に難くなかった。(読みかけのペーパーバックを読み、旨い地酒でも飲ろうか...。)結果、最初の2枚のようにそのとおりとなったのだが。
私は、たまにこのような写真を撮る。良く言えば、小説の中に挿入されているような無機質な写真、悪く言えば、誰でも撮れるような駄作。しかし、そうは言っても、誰でも出会う日常の平凡な風景の中にそれなりの「美」を見出すのは、難しいこととは思うのだが。掲載した写真が、その美を映したものだと言うつもりはない。「折角、ツアイス24oを持参したのに、この程度か。」自嘲気味に掲載したのである。ただ、私は、NEXがフルサイズになり、もしこの24oが24oとして使えたら、と願っている。いや、このレンズの写りを非常に高く評価している訳ではない。他にNEXに超広角の選択肢がないからだ。今あるものを最大限に活用しよう、それが私のポリシーだ。もし、24oとして使えなかったら?
「明日のことは、明日考えよう。」
最後の写りの悪い写真は、NEXで撮った写真ではないが、諸兄への遅ればせながら「残暑見舞い」の代わりと思ってもらえたら幸いである。LUMIX DMC-FT20 − 生まれて初めての水面シュノーケルダイブの相棒。水深約10mの海は、本当に透明な「青い宇宙」だった。ダイブの直後、心が震えた。今でも、震えが残っている。出発の3日前にレンタルしたカメラに収まってくれた、翼長4mはあろうかというこの海の主は、私の心に終生忘れ得ぬ思い出を残してくれた。必ずしも良い写真が心に残るのではない。素晴らしい思い出が、写真という媒体を介して、心に残るのだ。
7点

Eマウントのレンズは基本的にケラレるでしょう。
書込番号:15009810
8点

>私は、たまにこのような写真を撮る。良く言えば、小説の中に挿入されているような無機質な写真
>自嘲気味に掲載したのである。
その割には「どうだ見たまえ、この作品を!!」がはみ出しすぎの気がするけどw
まぁ、南の島は暑かったということで・・・
書込番号:15010029
22点

内容が無い長文は自分のブログで勝手にやってくれ!
最初の三行しか読めなかった。
書込番号:15010127
24点

楽しませて頂きました。
次も笑える奴をお願いします。
書込番号:15010216
13点

これは何かのコラムですか?日記ですか?それとも長めのつぶやき???
なんかすんげ〜遠まわしな言い方でスレ主さんが言いたい事はよく分からないが
画質はともかく、超広角レンズを使いたいのならパンケーキレンズを使えば良いのでは?(笑)
16mmパンケーキだと換算24mm相当になるけど^^;
>あるものを最大限に活用しよう、それが私のポリシーだ。
無い物ねだりするより、
パンケーキレンズを潔く使うほうが、そのポリシーを通してる事になるような気が(笑)
書込番号:15010410
9点


オリオンビールはずいぶん派手なラベルになったな。
味は変わったのだろうか。
真玉橋の三伸工業はまだあるのだろうか。
1,3枚目は他人には駄作だが、2枚目は価値がある。
書込番号:15010776
2点

皆様、おはようございます(低姿勢モード)。
昨夜、カレンダーも変わり去りゆく夏に一抹の寂しさを感じておりましたので、晩酌で酔った勢いでついつい投稿してしまいました。そういう状況で書いた作文は、やはり朝読むと恥ずかしい限りです。失礼致しました。
(私がこういう文体で書いている時は、そもそもhalf in funで書いているのですが、それをご理解の上、少しはお楽しみ頂けた方もおられたようで少しほっとしております。私は、なじみの皆様から「刺激(多様な辛辣なお言葉!)」頂戴し、元気が出ました。)
最後に、初めてNEX7で撮影したパノラマ写真をおまけに掲載します。私的には、使い勝手は良いですね。
追伸: freakish様、正解です。底地から入りました。frakish様は、本物のダイバーですね。憧れのマンタの近接撮影写真等ありがとうございました。
書込番号:15011786
5点

で、このつぶやきがNEX-7に関係が有るのでしょうか?
ということで続きはブログでお願いします。
書込番号:15012049
6点

要約すれば「Eマウントの24mmZAはフルサイズのNEXで広角レンズとして使えるのか?」ってことで。
マウント自体はEマウントのままならそのまま装着は出来ますが、イメージサークルがAPS-C用なのでフルサイズのセンサーだと端がケラレるでしょうね。D800のようなAPS-Cクロップモードが付くなら撮影範囲が狭くなるけれどそのまま問題なく使えるはずですが、ソニーがそのようなモードを付けるかどうかは定かではないですね。
書込番号:15012683
2点

Salomon2007様
ご返信ありがとうございました。貴方は、紳士ですね。
調べましたらα900にもクリップモードがあるようです。要するにNEXがフルサイズになっても、ボディ―が小さくなるということだけで、多分Aレンズを使うのでしょうね。Eレンズは焦点距離はそのままで。まあ、いいです。明日のことは、明日考えます。
おっと、書き過ぎると、また、ぼうややお嬢ちゃん方から叱られるのでこの辺にしておきます。
日本語に堪能な方がいらして、本当に良かった。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:15013946
4点

最初の2枚は、それぞれ何かが足りない・・・一枚目には、人影が、
二枚目には女性のきれいな指先が・・・そうすると、コマーシャル写真
に使えるんですがね・・・。
スレ主さんの超広角とNEXシリーズのフルサイズ機願望と写真の関連
性が理解できかねますが、こうした雰囲気写真というか、感性を刺激す
るような写真を撮るのに、NEXほどピッタリのカメラは他にありません
ね・・・。
一眼タイプのカメラは、何とも野暮臭いし、かといって小さすぎる
ミラーレスも玩具見えてきますから・・・。
フルサイズ4000万画素以上のNEX型良いですね・・・もう少し大きく
して、Aマウントが直接セット出来るなら、もう何も言うこと無し・・・
SONYやってくれるかなー・・・・。
書込番号:15013986
3点

なに、
Aマウントがちょっと右に回りながら出っ張ればEマウントだよ。
Eマウントレンズは基部外径61.5oでシナバーの内側にぴったり収まる。
端子は上下で重複しないから動画含めた別の制御ができる。
そういう構想を持った人物が少なくともEマウントを作った。
始めから、良くわかりすぎていた。
書込番号:15014096
3点

>正解です。底地から入りました。
私も底地からボートでマンタポイントに入りました。そこで質問ですが、ポイントはマンタスクランブルかマンタシティーだと思いますが、どちらでしょうか。
昨年撮影のマンタ追加しておきます。ポイントはマンタシティーです。
>おっと、書き過ぎると、また、ぼうややお嬢ちゃん方から叱られるのでこの辺にしておきます。
ソニーの板にはなぜか心が歪んだ人が数多くいます。こういう人の発言は無視して、どんどんカキコミをして下さい。
書込番号:15014109
8点

いーなぁ。
ジンベェはあるけど、マンタ見た事ないんだな。
書込番号:15016926
0点

freakish様
>ポイントはマンタスクランブルかマンタシティーだと思いますが、どちらでしょうか。
ガイドの方から名称の説明はなかったのですが、何か海中に岩山があって、周りをぐるぐるまわりに来ると言っていました。当方は、水面から。海中には、大勢ダイバーの方々が見えました。マンタを近くで見れてうらやましいです。とても素敵なお写真、ありがとうございました。
他の方も書かれていますが、ジンベエというのも凄いですね。
SUTTEN COLOGN様
ご批評、ありがとうございました。人をいれるとさらに難しいですね。頑張ります。
書込番号:15019844
0点


>ジンベエというのも凄いですね。
ジンベイの撮影はかなり大変です。
私は今年2月にフィリピンのサウスレイテ(太平洋戦争のレイテ沖海戦で有名な所)でジンベイスイムに参加しましたが、ここならかなりの確率でジンベイに遭遇できます。フィリピンではスノーケリングのみでジンベイスイムに参加できます。
また日本では沖縄の読谷村漁協でも生け簀でのジンベイスイムを行っています。
書込番号:15022742
2点

freakish様
早速、ジンべエのお写真ありがとうございました。
読谷村の写真のアングルが一番ですが、やはり他の写真の方が生々しく迫力がありますね!御嬢様が撮られたというものもあり、凄いです!うちはまだ小さくて。。。今回は思いがけず沢山の素敵なお写真ありがとうございました。
じつは、今回は皆様に「楽しんでもらおう」と意図的にブログ風な書き方をしてみました。聡明な心の広い方々にご理解頂けてよかったです。
お返しできる石垣での写真がもうあまりありません。すみません。
書込番号:15028394
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
少し夏を感じるイメージで。
どんどんNEX7にハマってます!
ただ私は眼鏡をしているのでファインダーが見えずらくせっかくの素晴らしいEVFも魅力半減しています・・・。
1点

私はAマウントユーザーですが
同じくメガネっ子なので
ファインダーを覗くメリットは実はあんまりないんですよね^^;
Aマウント機は、背面モニターでも軽快なライブビュー撮影が出来るのは助かります♪^^
コンタクトが装着できれば
すべて解決するんですが
体質的に使えないという(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14885825
3点

葵葛様
コメント有り難うございます。
私もコンタクトがダメなので悩んでいます…
ライブビューでの撮影では今までのコンデジと変わらないし、やっぱりファインダーを覗きながら撮る事は楽しいですからね。
今の季節は太陽光が厳しく液晶も見えずらいから大変では?
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14885959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイール右押し5倍、11倍拡大に設定し、
LVでピント合わせが便利だね。
書込番号:14886087
0点

近眼乱視でメガネ(5本)、コンタクト併用してますけどメガネってそんなにファインダー見にくいですかね?メガネをする理由もいろいろなんでしょうけど。コンタクトだと鼻がモニターにつくので(付かないようにするには顔をナナメにしないといけないので)メガネと同じ距離ぐらいに離して覗くことが多く、メガネをファンダーに押し付けた方が安定もいいしメガネの方が覗きやすいです、私の場合。
フルサイズ(フィルム)使った後だとAPS-Cって狭くて黒枠が気になるような、構図が捉えやすいやすいような、と思ってたんですが倍率1.09倍なんですね、NEX-7って。ペンタックスAPS-Cの0.92倍とm4/3の1.4倍では大差ないと思っていたけど、K-5より1.2倍大きいのはいいですね。
中判だとメガネかけてると上から下まですべて見えないけど広くて四隅まで見てられないからかメガネの方が見難いとは考えた事ないですね。APS-C光学ファインダー機は視野率なんかに拘るより倍率上げて欲しいけれど撮影情報が見えにくくなる等問題も多くあるのかもしれない一方、制約のないEVFだと視度調整するように倍率変更できるようになるかもしれませんね。それよりもフォーカシングスクリーンを替えるような機能をつけて欲しいですね。ボタンひとつでスプリットマイクロ(プリズム)等々いろいろ切り替わると面白いんですけど。
書込番号:14888752
0点

>メガネってそんなにファインダー見にくいですかね
EVFって、晴れてる昼間にメガネ掛けた状態で覗いたら
目とメガネレンズの隙間で、外光が邪魔してほとんど見えないんです^^;
逆に夜間は、OVFでは見えないような場面でも見えるから便利だったり(笑)
書込番号:14889600
2点

スレ主様
はじめまして。
1ヶ月程経ってのレスですが・・・
〉ただ私は眼鏡をしているのでファインダーが見えずらくせっかくの素晴らしいEVFも魅力半減しています・・・。
こちらですが、
私は視力0.1程度の低い視力ですが、一度裸眼でEVFを覗いたところ、意外にも裸眼で鮮明に見ることが出来ました。
よくよく考えると、EVFは目から1センチ程度離れたところから液晶画面を覗いているので、視力が低くても見えてしまいます。
一度お試し下さい。
ただその度眼鏡を外すのは面倒で、結局眼鏡をかけたまま撮影してますが・・・
書込番号:14987477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





