α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥34,500 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/28/news102.html

記事の最後に「オリンパスのカメラ用レンズや鏡枠などのソニー向け供給や、ソニー製センサーのオリンパス向け供給など、主にコンパクトデジタルカメラ領域でそれぞれの競争力強化に向け、協業について具体的に検討を進める」

とあります。
この、「コンパクトデジタルカメラ」にNEXが含まれているといいんですが...。
でも、OM-Dの撮影素子はソニー製なので、OM-Dが「コンパクトデジタルカメラ」に含まれていると解釈すると、NEXも、って思っちゃいます。

NEX-7の購入は決めてるのですが、レンズをどうするか頭を悩ませていたので、個人的にはオリンパスにEマウントレンズを出して欲しいです。

皆さんはオリンパスのEマウントレンズ、期待されますか?

書込番号:15133231

ナイスクチコミ!3


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/28 18:17(1年以上前)

こんばんは
m4/3もNEXもそれぞれ新たな市場を開拓して、さらに需要が伸びていく傾向にあります。
関連してレンズへの投資もしてきた以上、それぞれの成長を促す方向はあっても、
一方を閉じてしまったり、ブレーキをかけるようなことは考えにくいです。
交換式で整理対象の可能性があるのは、従来からの4/3レフ機のほうでしょう。

一方、採算の取りにくいコンパクト型については徹底的な合理化と整理統合が行われるでしょう。
合理化の一環で、防水カメラや高倍率ズーム機などのOEM化も検討される可能性がありますね。
ここでのコンパクト型とは、文字通りミラーレス機は含まないものと考えられます。

オリンパスブランドのEマウントレンズの可能性は低いと思います。ツァイス系もありますし。
製造設計委託などはあるかも知れませんが、一方で、ソニーはタムロンとの関係も深いですね。

書込番号:15133312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/28 18:42(1年以上前)

オリンパスが4/3をやめてαを作る…はあるかもしれない。
個人的期待はソニーと組むことでタムロンがM4/3に力を入れてくれること…かな?

書込番号:15133400

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/28 19:41(1年以上前)

ブランドイメージは残すのが基本だから・・・・・・

SONYホールディングスのもと、
動画:SONY
コンデジ:SONY
NEX:オリンパス
デジ1:Nikon(Aマウント併売)

くらいが20年後の姿だろう。

書込番号:15133613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/28 20:33(1年以上前)

文字通り、NEXもOM-Dも「コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)」には含まれないと思います。また、双方でマウントを喰い合うような戦略も取らないのではないでしょうか?得策ではありませんよね。ですので、個人的にオリンパスのEマウントは望みませんし、レンズだけを見れば、今のところm4/3の方が魅力的なモノが多くないですか?(^_^;

今後とも、NEX、OM-Dとも独自の路線で発展していってほしいと思います!(^^)(センサーサイズも違いますしね^^)

書込番号:15133864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件 500px 

2012/09/28 22:49(1年以上前)

皆さん、お返事有難うございます。
その後のデジカメWatch等を見ると、文字通りコンパクトデジタルカメラでの提携の様ですね。
個人的にはソニーのカメラにAPS-CサイズのLiveMosが乗ればいいのと思ったり(笑)
どちらのメーカーも発展してくれればいいですね。

書込番号:15134616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/09/30 02:27(1年以上前)

オリンパスはレンズの開発力、生産能力があるのにデジタルカメラ部門はずっと赤字ですよね。
それに対して、ソニーはレンズがネックになっているように見えます。
従って、レンズ交換式カメラにおいても統合したほうがお互い幸せになるのではないでしょうか。
また、ソニーとオリンパスのデジタルカメラ事業が統合すれば世界のデジタルカメラ市場における
シェアが1/4くらいになり、キヤノンを抜いて世界第1位になります。
ソニーは製品を小型化するのが非常に得意ですし、オリンパスも小型のシステムを追求して来ましたよね。
冷静に考えれば、やりたいことの方向性は一緒だと思うんですよ。
例えば、フルサイズEマウントのボディをNEX(モダン)、OM-D(クラシック)の二通り用意して。
レンズはズイコーを基本(松竹梅)として、ツァイスの高級レンズも揃える。
こんな感じだと理想的かなあ、なんて思います。

書込番号:15140067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/09/30 02:39(1年以上前)

ちなみに、2010年の世界おけるデジタルカメラのシェアはキヤノンが1位で19%、ソニーが2位で17.9%、
オリンパスが7位で6.1%です。

書込番号:15140086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/11 22:26(1年以上前)

オリンパスが4/3の撮像素子を採用したのもレンズから入る光のテレセントリック性を考慮したもので、周辺減光することなく、周囲までキッチリ写る、開放からクッキリのレンズが特性なので、開放ではやや甘い感じのαレンズとは目指してきた方向が違うと思うので、オリンパス基準(ズイコーブランド)でAPS-Cレンズを作れば今のαの持ち味(ふんわり柔らかぼけ最高)とは全く違ったレンズに仕上がってしまいそうで、結局レンズ部門はそれぞれ別々のままの方が良いってことになりそうですけどね。

ソニー持ち株会社の下、αブランド、ニコンブランド、オリンパスブランドがぶら下がるデジタルイメージングカンパニーが何年後に出来るのか、妄想するのは面白いですが、1年先も分からないですからね〜*_*:。

書込番号:15191648

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/10/12 20:23(1年以上前)

いまどきオリの言うことなど、信じるバカがいるか。

400万画素で充分と言ってたかと思ったら、
粉飾決算で充分ときたもんだ。

赤字部門は閉さ、よりはSONYに1円でもいいから
社員ごと買い取らせる姑息な戦略だろう。

技術者には罪はないし、NEXで力を発揮すると思う。

書込番号:15195155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 私は「キャノンユーザー」です。

2012/09/26 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:442件

しかし、この機種には参ってしまいました。欲しい、ひたすら欲しいです。

EOS-Mのでき映えが、キャノンのスレの中でもかなり低評価なので、
ますます食指が動きます。

でもソニーはレンズが・・・・・・。

も少し考えてみます。

でも、とっても前向きです。
(早く、もう少し安くならないかな?)

書込番号:15122381

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/26 09:11(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000281272/pricehistory/

発売時は10万円を越えてましたので、かなり安くなりましたね。

書込番号:15122472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2012/09/26 09:13(1年以上前)

最近新しいレンズの噂も増えているし7と発売予定の6は面白そう

書込番号:15122481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/09/26 11:26(1年以上前)

>私は「キャノンユーザー」です。

はずかしー。  (ヘ。ヘ)
隠れキリシタンみたいに、その事わ表ざたにしないほうがいいよん。  ( ^_^)/

書込番号:15122904

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/09/26 11:39(1年以上前)

消費者が自分で稼いだ金で何を買おうが、違法なものでない限り、誰にも文句を言われる筋合いはありません。

大丈夫です(^_^)v

書込番号:15122948

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:442件

2012/09/26 12:33(1年以上前)

先輩諸氏の方々、「他」でのスレなのに、多くのご意見を下さいまして、
大変有り難うございます。


guu_cyoki_paaさん

>はずかしー。  (ヘ。ヘ)
>隠れキリシタンみたいに、その事わ表ざたにしないほうがいいよん。  ( ^_^)/
レス有り難うございます。
でも私には、その意味が解りません。
ソニーの板に「キャノンユーザー」が入り込んでくるのは良くないのでしょうか。
真意は解りまねます。

でも、それはさておき、NEX-6の噂も喧しく、嬉しい限りですネ!。

で、敢えて言います。

「NEX-series、万歳!」

書込番号:15123123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件

2012/09/26 12:37(1年以上前)

かえるまたさん、

レス、有り難うございます。

>消費者が自分で稼いだ金で何を買おうが、違法なものでない限り、誰にも文句を言われる
>筋合いはありません。
>
>大丈夫です(^_^)v

ほっとしました。

今後とも、どうか宜しくお願い致します。

書込番号:15123141

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/26 12:39(1年以上前)

持ってるレンズ資産次第だね。

EOSMはEFレンズも使える稀有なミラーレスだからね。

NEX(その他EOSM以外)に来たが最後、
EF,EFSレンズは全て廃棄くらいの覚悟がないと。
(売ればいいんだけどね)

まあ、踏み絵だね。

書込番号:15123147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 12:43(1年以上前)

超望遠レンズをミラーレスのボディに付けるような要望がないのであれば、一眼レフとミラーレスでメーカーにこだわる必要は無いと思います。
外部ストロボやオフカメラケーブルなどのアクセサリーを含めれば、同じメーカーの方が都合が良いのですが、キャノンのやる気の無さを思うと、まともなミラーレスシステムが揃うまで何年も待つことになりかねませんしね。

書込番号:15123169

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/09/26 12:45(1年以上前)

じゃんけんの方はネタ投稿なので気になさらずに・・・。

キヤノンもαも,ですか。ブルジョワでうらやましい。
NEXの方は「これひとつでかなりイケるよ!」みたいなレンズをまず入手しましょう。
(どのレンズがそうなのかはスレ主さんの状況によりますが)

書込番号:15123174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/26 12:51(1年以上前)

ボディの最安値は最近ずっと7万5千円前後で落ち着いてますね。

完全なモデル末期時の投げ売りは別にして、
私は初値の40%OFFが底値と考えています。

なので現在の価格はほぼ底値だと考えても良いような気がします。
下位モデルであるNEX-6が発売されたらなおさら
しばらく下がらないのではないでしょうか?

ボディのみが6万円台に入るのは後継機が見えてくる来年の夏以降じゃないですかね…。

書込番号:15123201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/09/26 14:54(1年以上前)

別に何買っても良いんじゃね?
例えばクルマだったら「ハチロクは好きだけど、クラウンはダサい」
ってハッキリ言うけど、カメヲタってどうみても失敗作でも同マウント
だったら必死で誉めるよね、あれ 変だよな

書込番号:15123585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件

2012/09/26 16:17(1年以上前)

皆さん、有り難うございます。



イテレータさん、

>キャノンのやる気の無さを思うと、まともなミラーレスシステムが揃うまで
>何年も待つことになりかねませんしね。

そうなんです。ソコなんです。
既に良くご存じのように、「EOS-M」は、後発で有り他社の動きを見た後、「満を持して」登場
して欲しかったのに・・・・・・。
キャノンの板では「EOS-Mは、いらない子??」なんてスレもあります。
私は「キャノンユーザーは、現状では、認めない」と思います。

はぁ〜・・・・・・、何年待てば「オォッ」と言わせてくれるのでしょうか?

キャノンは、何だか真剣みがないような気がしてならないのです。

例えば、最近の「Nikon」はスゴイです。
バシバシと新製品を送り出し、いつも賑わっているお店のようです。店主は「熱血派」ですね。

対して「キャノン」は、「来てくれる人だけ買って下さい。そうでないなら、他店にどうぞ」
というような調子ですもの。
「勢いがある。威勢が良い」のは、最近ではホント「Nikon」だけです。

あー、一刻も早く「いらっしゃい! 、 いらっしゃい!! 。いいの揃ってますよ〜」的な
経営努力をして頂きたいです。

(ちょっと、言い過ぎましたが・・・・・・)

書込番号:15123820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 16:18(1年以上前)

>小説大好きさん

そんな貴方の背中を押してくれる良い物がでますぜっ・・・(ぐへへへ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=sc-KB1863eE

冗談はさておき、かくいう私もNEXには興味津々で、
Canonレンズを数本所有しているので、リンク先のブツはとても待ち遠しいアイテムです。



書込番号:15123823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件

2012/09/26 16:52(1年以上前)

をーゐゑーさん、

レス有り難うございます。

>キヤノンもαも,ですか。ブルジョワでうらやましい。

と〜でもございません。
キャノン一眼機は「Kiss シリーズ」ですし、レンズだって、ごくありふれたもの数本です。

それにしても、NEX-7、NEX-6?・・・・・・気になります。
(NEX-7の書き込みは、毎日チェックしています。NEX-7に向かって一生懸命、貯蓄に励みます)

書込番号:15123939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件

2012/09/26 17:10(1年以上前)

やんまじゃさん、


レス有り難うございます。

済みません、確認なのですが、「レンズは、Canon」って書いていましたね!

それって、もしかしてもしかすると、「NEXで、CanonのEFレンズが使える」ってことですか??
ギョエ〜、全く知りませんでした。

何はともあれ、貴重なレス、有り難うございます。

せっせと貯金に励みますです。

書込番号:15124018

ナイスクチコミ!0


ritoritoさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/26 21:04(1年以上前)

私もキヤノンユーザーですが、NEX-7は非常に魅力的なカメラだと思います。
KissX2への買い増しで、もう少しで買うところでしたが、結局7Dにしました。
後悔はありませんが、高感度はNEXの方が上ですし、今でも時々NEXにしたらどうだっただろうなどと思う時はあります。
今後のスレ主さんのご選択に興味がありますし、実際にキヤノンの一眼から乗り換えた形のご意見もお聞きしてみたいです。

書込番号:15124957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


3DD3さん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/26 22:29(1年以上前)

SONY大好きなカメラ初心者です。
現在、ミラーレス一眼を購入しようと思案中です。
ここで先輩方に質問です。

1.昔からカメラはCanonとNikonが良いと言われてきましたがデジタルでもそうですか?
2.SONYミノルタはデジタルカメラでは3番手以降の機種ですか?

好き嫌いはあると思いますがレンズ抜きにしたらSONYもいい物作っていると感じるのは私だけでしょうか?


書込番号:15125461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 01:04(1年以上前)

目的と予算によってその人にお勧めのカメラは変わってきます。
SONYやOLYMPUSやFUJIが一番の場合もあります。

最高の性能を求めるなら、Nikon D4かCanon EOS-1D Xを勧めますが。

書込番号:15126268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件

2012/09/27 11:22(1年以上前)

イテレータさん、

レス有り難うございます。


>最高の性能を求めるなら、Nikon D4かCanon EOS-1D Xを勧めますが。

今の私には、どこをどう押してもそんな予算は出てきません。
でも、仮に私が「Canon EOS-1D X」を持ったら、落とすのが恐くて、
外には持ち出せないと思います。
トホホホ〜

今後ともどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:15127429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/09/27 14:20(1年以上前)

キャノンなんてメーカー初めて聞いたぜじゃんけんグー

書込番号:15128082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/09/27 15:21(1年以上前)

「ヤ」の大小で、Canonに対する気持ちの大小がわかりますねw

書込番号:15128228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/28 02:26(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=G6ICOsA0XEc&feature=player_embedded

この手のEFレンズでAF可能なアダプターが入手可能になればEFレンズを処分する必要は無いかも

書込番号:15130964

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/28 11:58(1年以上前)

>>でもソニーはレンズが・・・・・・。


それは昔の話。
今は、世界的にミラーレスはソニーに向かって流れ始めました。
大勢がソニーのミラーレスに合流し始めたのです。
  レンズで有名なZeiss社はEマウント専用レンズを出し始めました。
    12mm F2.8、32mm F1.8、50mm F2.8マクロ
    http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
    http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864

  超高級プロ用カメラメーカーのハッセルブラードもソニーからOEMで自社製品を発表
    そして、これがPhotokinaのStar Awardを受けました(ソニーRX1と共に)
    http://www.sonyalpharumors.com/photokina-star-award-winners-the-rx1-and-the-hasselblad-lunar/

  オリンパスはM4/3カメラのセンサーをパナソニックからソニーに切り替えました。結果は快調に売れ始めた
  パナの新機種GH3はソニーセンサーの可能性が出てきました
    http://www.sonyalpharumors.com/what-if-panasonic-is-using-a-sony-sensor-inside-the-gh3/

  シネマ用レンズですが、35mmF0.95と明るいレンズも他社から発売される模様
    http://www.sonyalpharumors.com/first-cine-35mm-t0-95-test-on-the-vg900-3dkraft/
  同様に安いSLR Magic社も50mmF0.95を出す
  ソニーは電動ズームのパンケーキレンズを出す

  アダプター経由なら、山のようにレンズがある
  キヤノンのEFマウントもISが使えるアダプターも2種類有ります。
  メタボーンズ製は既に使えて、ファームバージョンも上がっている
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120224_513872.html
  もうひとつは中国製でテスト中
    http://www.sonyalpharumors.com/new-canon-ef-to-nex-adapter-with-full-af-video/



まあ、レンズが無いと言う話は昔の話です。
今は、ミラーレスはソニーが先導して新分野を切り開いている
ミラーレスでフルサイズもソニーが出したし・・・・
マイクロフォーサーズは行き止まりの技術です。
  高ISOセンサーは出せないし
  フルサイズも出せない
つまり、M4/3では撮影の幅が狭すぎるのです。高感度性能も非常に低い。
ソニーのミラーレスはいずれISO 10万に達するでしょう、なぜならソニーのRX1がISO 10万で撮れるようになりましたから。
ISO 10万の世界はM4/3では夢のまた夢であり、10年以内には到達不可能な領域です。
ソニーはニコン・キヤノンのフルサイズに続いて10万ISOに到達しました。しかも小さな小さなカメラで。(ニコン・キヤノンは大きなカメラで50万円以上します)

技術のノビシロを考慮するなら、間違いなくNEXです。
  レンズも多い
  

書込番号:15132051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件

2012/09/28 13:07(1年以上前)

orangeさん、

丁寧なご説明、痛み入ります。
有り難うございます。

前向きに努力します。

書込番号:15132278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2012/09/28 17:57(1年以上前)

私はNEXはマウント遊びのセンサー部だと感じています。フィルム時代のレンズを持っているなら一台は欲しい。NEX純正レンズだけ使うなら魅力は半減だと思います。結局小さくならないしね。
 マイクロフォーサーズでは、マウント遊びにはセンサーが小さすぎます。
逆に気軽に持ち歩くミラーレスと考えると、センサーサイズが大きい分どうしてもレンズが大きくなって軽快感が失われる。ボディ手振れ防止の入ったオリンパスペンが魅力的に感じる。
 悩んでいる時期が一番楽しいので、じっくり悩んでください。

書込番号:15133229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 02:39(1年以上前)

>小説大好きさん

ニコンにしろキヤノンにしろ、一眼レフでの「レンズで稼ぐ」という
ビジネスモデルの崩壊を恐れてか、ミラーレスはやる気が無さそうなので、
レンズ資産がほとんど無い〜少ない分メーカーも思い切り技術を注いで
これからも進化させられそうな、ソニー、マイクロフォーサーズ陣営、
富士フイルム等から選ぶのがよいかと思います。

書込番号:15135469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/29 23:28(1年以上前)

私は気軽に色んなメーカーのものを買っても面白いと思います。

例えば 4/3" より NEX が良いと思いますが、パナの GX1 の X キットに
20/1.7 と 45/1.8 の二本があれば日常散歩、家族友達ポートレート位は十分使えます。
画質はあまり良くありませんが、NEX-7 よりコスパが良いですからお勧めします。

今度二三年後に、ソニーかキヤノンのミラーレスを買っても良いと思います。
レンズは暫く留守させるか、売却しちゃって良いです。良く使えば損はしません。

書込番号:15139515

ナイスクチコミ!1


sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/02 16:54(1年以上前)

自分もキヤノンユーザーですがNEXも愛用していますよ。
まぁ他にもペンタやらライカやらコンタックスやら色々とありますが…

個人的な視点から言えば、欲しいなら買ってしまえばいい!…ですね。
まぁ買わずともレンタル等で試した方がいいと思いますよ。
マウントに縛られて手を出さないで指を咥えて見てるだけじゃあ良さは解りません。
逆に使ってみると良い所も悪い所も見えてくると思いますしね。
価格.com内でもロクに触らない、所有もしないで不満や悪意に満ちた書き込みをされる方が居ますが、百聞は一見に如かず、です。

根本的にダメなカメラやレンズは無いと思っています。
ダメなのはそれを扱う人間の技術やセンスであり、特性を活かせない未熟さだと思います。
当然自分は未熟なので、出てくる画は推して知るべし、なのですけれどね…f^_^;)

書込番号:15151614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/10/03 01:31(1年以上前)

> 所有もしないで不満や悪意に満ちた書き込みをされる方が居ますが、

不満は結構ですが、悪意は良くありません。所有は大して関係がありません。
麻原彰晃を所有しなければ断罪できない話は、オウム信者からも聞いていません。

書込番号:15154103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

35oF1.8レンズ 黒色ですね。

2012/09/22 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:861件

フォトキナの写真を見ると、待ちにまった35mmF1.8は黒色のようです。
問題は値段です。

http://www.phileweb.com/news/d-camera/image.php?id=161&row=14

書込番号:15104493

ナイスクチコミ!1


返信する
chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/22 17:03(1年以上前)

ZEISSの32mmF1.8が10万くらいみたいですし
Gレンズというわけでもなさそうなので
そんなに高くないのでは・・というか高いと誰も買わないのでは?

10-18mmF4も価格設定が難しいでしょうねえ。
ZEISSの12mmF2.8が10万くらいらしいですし。

まあ、どちらも発売後、どんな写りをしてくれるかですよね。

書込番号:15104646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/22 17:33(1年以上前)

35oF1.8レンズ、黒のみなのでしょうかね?
欲しくて欲しくて毎日ウズウズしています。

初代NEX-3ユーザーである私の常用レンズは50mmF1.8なのですが、これだと普段使いにはちょっとキビしいので。

「評判の良い『シグマ30mm F2.8 EX DN』を買おうか、でもあまり被写体に近づけないらしいし、もうちょっと明るいのが欲しい・・・」と迷っていたところ、35oF1.8の話が出てきたので、こちらを待つことにしました!

ですので、早く発売日を発表してほしい!そして、50mmF1.8と同程度の価格に抑えてほしい。。。

書込番号:15104754

ナイスクチコミ!1


Perianthさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 18:16(1年以上前)

>よく学びよく遊べさん

SEL35F18もあまり寄れないみたいです。
最短撮影距離は、シグマの30mmとほぼ同じですね。
(画角は多少違いますが・・・)

・Minimum Focus Distance : 11.88" (0.3 m)
・Maximum Magnification : x 0.15

http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666486665#specifications

書込番号:15104932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/22 18:58(1年以上前)

>Perianthさん

情報ありがとうございます。
本当ですね。最短撮影距離はシグマと同じく30mmなのですね。
画角の分、35oF1.8の方が若干大きく撮れるということでしょうか。

ところで、Dimensionsのところに「64.7 x 29.9 mm」と書いてあるのですが、これ、全長が29.9 mmということですよね?このレンズ、そんなに全長が短いのですか?
写真で見る限り、シグマ(38.6mm)より長く見えるのですが・・・?これが間違い(私の勘違い)でないとすると、かなり嬉しいのですが、どうなのでしょう?

あとは価格ですね。
希望小売価格40,000円を切って欲しいですが、ちょっとキビシイそうな。。。

書込番号:15105136

ナイスクチコミ!0


Perianthさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 20:06(1年以上前)

>よく学びよく遊べさん

これはあくまで推測ですが、
ソニーストアがSELP1650のデータを誤って記載したのではないでしょうか。
実際、SELP1650のページでも
Dimensions (Max. Diameter x Length) : 2-5/8" x 1-13/16 (64.7 x 29.9mm)
となっているので。

私の希望は、「周辺まできっちり写ってほしい」。
個人的にかなり期待していた、広角ズーム・薄型標準ズームの実写サンプルを見る限り、
周辺画質(特に色収差、周辺の流れ、周辺光量落ち)が・・・・なように思われるので。
ただ現在のところ、出回っているサンプルが少ないので、まだ断言はできないですけどね。

書込番号:15105418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:861件

2012/09/22 20:27(1年以上前)

よく学びよく遊べさん、こんばんは。

レンズの長さはPerianthさんの仰るとおり、データの記入間違いだと思います。物差で写真を測ると、6対4位になるので、39.9oを29.9oと書き誤ったと思います。

値段は、$449ですから、$449×78円=35000円 値引きがあるので30000円位と思います。

書込番号:15105516

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/22 22:10(1年以上前)

厚さは25mm、
できれば20mmが望ましい。

ホロゴン式レンズキャップ?
パロディー出したオリを見習ってほしいね。

15oF8とはいわないが、
F4で良いから薄さの限界に挑戦すべきだ。

今の厚さや、展開の仕方ではEマウントは買うべきレンズはE50のみで、
あとはAマウントか他社レンズでNEXフルサイズに備えるのが常識となる。

どういうレンズを開発すべきかSONY自身がわかっていない。
漫然とDTレンズのマウント換えたくらいのサイズで済ませている。

書込番号:15106079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2012/09/23 00:12(1年以上前)

確かに。

しかし35/1.8は前玉から見ると50/1.8ほどの実力が内容な嫌な予感もします(あくまでも勘です)。

X-E1を見て手になじまないNEX-7は売りか?と一瞬考えましたが、とりあえずきっとレンズ以外はすべて売り払って、Mマウントのみで運用して様子を見ます。

書込番号:15106796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2012/09/23 09:54(1年以上前)

やっとこさEマウントおかわりしましたが、、、

10-18のsample見ると、16mmの再来を彷彿とさせますね。もはや心はツァイスへ、、、

Xマウントも現状ではワイドレンズがないので、微妙な気がしてます。
結局ツァイス待ちだと同じレンズですし。

X-Pro1は高感度と解像力は素晴らしいけど、色ノリがなんかおかしいってのは現像で調教できるんだろうか?

書込番号:15108196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 21:55(1年以上前)

いったい日本での発売はいつなんですか???

ムアディブさん

10-18mmのサンプルは何処で見れるんですか?

書込番号:15116293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2012/09/25 01:40(1年以上前)

sel1018 sample でググって出てこない?

書込番号:15117370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/25 19:33(1年以上前)

ムアディブさん

でました。
ありがとうございます。

書込番号:15119888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2012/10/03 07:15(1年以上前)

ツアイスの場合、社外だとボディ内のレンズ補正が入らないことに一抹の不安はありますね。

高評価の24/1.8でさえレンズ補正切るとちょっとがっかりします。

書込番号:15154529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

EマウントスチルカメラのFF化は可能だ

2012/09/22 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com/より
Sony interview at Imaging Resource: “we could make a FullFrame E-mount still camera”
RX1はできるだけ小さくしようとした
さらに静かなレンズシャッターを採用したので、レンズ交換式には向かない
ただしEマウントのスチルカメラのフルフレーム化は問題ないと思っている

“Chinese” A77 battery grip. Nex deal reminder.
中国のeBayで、サードパーティ製α77グリップが販売されている
オリジナルとして動作するかは不明だ

書込番号:15103031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/22 10:14(1年以上前)

まあ、動画用が出来てるので、当然不可能ではないのでしょう。
対応レンズが無い事には、どうしようもない気がしますが…

書込番号:15103050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/22 15:06(1年以上前)

そういう事ですね

Eマウントフルサイズ機はすでにVG900があります

Eマウントフルサイズは専用レンズなくてもオールドレンズ遊びには最高ですね(笑)

書込番号:15104252

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/22 21:57(1年以上前)

NEX発表当時は頓珍漢な否定説も出たが、
Eマウントはフルサイズ化できるように設定されているし、
AE共通マウントにも出来るようになっている。

書込番号:15106012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/22 23:38(1年以上前)

出たら是非欲しい。
というより私は絶対に出すと確信してる。
EOS-Mはフルサイズは絶対に無理だからやれるのはソニーしかない。

書込番号:15106590

ナイスクチコミ!0


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/23 02:05(1年以上前)

ビデオのやつはブサイクなドーナツが、くっついてるね。
NEXにフルサイズだと、シャッターユニット詰め込むのが大変そう(´・ω・`)

書込番号:15107218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2012/09/23 09:58(1年以上前)

スチルなら単にボディがでかくなるだけだと思うけど。

書込番号:15108213

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 02:43(1年以上前)

〉スチルなら単にボディがでかくなるだけだと思うけど。

RX1は小さいですよ。

書込番号:15112835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2012/09/24 08:41(1年以上前)

ファインダー付いてないでしょ。

5n 約110.8(幅)x58.8(高さ) x 38.2 (奥行き)mm

RX1 113.3(幅)×65.4(高さ)×69.6(奥行き)mm
------------------------------------------------------
引き算 2.5×6.6

そしてRX1にはシャッターユニットはついてない。

書込番号:15113285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

スウェーデンの名門にOEM

2012/09/19 07:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:249件

ハッセルブラッドからNEX-7とα99のOEM版が出るようですね。 http://digicame-info.com/2012/09/elunar.html

パナ製のライカと同じような扱いでしょうね。 どちらから提案したのかも含め、興味深いですね。 今のタイミングでこういうのが出るということは…噂のフルフレームEマウント機への露払いかもしれませんね。

書込番号:15087814

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/19 07:27(1年以上前)

これ以上ツアイスレンズは要らないし、EVFはソニー、OVFはハッセルだったりして。

書込番号:15087854

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/19 08:26(1年以上前)

OEMと言うよりは、ソニーが下請けでセンサーとソフトウェア・レンズ一式を納入するのだと想像します。
ハッセルは、それらを自社で作ったハッセルボディーに収納して売り出す。
組み立て・製作はハッセル自身でしょう。
値段は妥当でしょうね。そういう購買層を対象にしていますから。価格.COMユーザー(私も含めて)を対象にはしていませんので、ここでの評判は低いでしょうね。

全体像でみれば、NEXの高価なバリエーションが出来て、幅が広がりますね。
LeicaもAPS-Cはソニーセンサーらしいから、いよいよ世界の高級カメラの中身はソニーが主流になりますね。
LeicaフルサイズM9後継機もソニーセンサーになるのでは? と想像しています。
理由は現行M9(80万円)とRX1(25万円)の性能は差が大きすぎる。ソニーの圧勝。
やはりセンサーの力は大きい。


ハッセルやLeicaのAPS-CとソニーのフルサイズコンデジRX1で面白くなりそう。
そうそう、AlphaRumorsにはソニーはハッセルにフルサイズより大きなセンサーを供給すると言うことが出ていました。
プロ向けの大判センサーにもソニーが進出するのかな?
ソニーセンサーは 行け行けモード ですね。


所で気になる一文が:
   ソニーEマウント、Aマウントと互換性あり
これは、待望のEAマウントの事でしょうか?
それとも、現行のようにマウントアダプター経由で使えると言うことでしょうか?
ハッセルの様な高級カメラメーカーは今のEレンズだけでは満足できないと思います。
Zeissを使えないと、カメラと釣り合いが取れない。
新しい進歩に期待しています。
  ハッセルでEAマウントが出ればソニーも出すから

書込番号:15088014

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/19 08:54(1年以上前)

上にスレを立てましたが、Zeissが単焦点レンズを3本発表しました。
これらのレンズとハッセルボディーを組み合わせると、
  高級・高性能カメラ
が出来上がりますね。
いよいよEマウントは高級・高性能カメラにまで領域を広げた。性能的にはライカを軽く凌駕する(センサーが良いから)。(ライカも反撃するでしょう、たぶんソニーセンサーを使って)
おまけにEのビデオはプロ領域にまで進出している。
ミラーレスで、向かうところ敵なし状態になりますね。
今までと違って、Zeissの高性能レンズがAFで出て来るので、私の小さなお財布が心配です。
Eでお財布の心配をしなければならない時代が来るとは・・・
  うれしい悲鳴です。

書込番号:15088088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/19 10:32(1年以上前)

ハッセルブランドの商品のアッセンブルは、東アジアまたは東南アジアのどこかの国にある台湾・香港資本の製造受託業者(EMS)の工場ではないか、と思います。ソニーのセンサーがタイの工場で製造されているとすると、輸送コストと通関手続き・関税などの観点から、ASEAN圏内で米欧とFTA協定を結んでいる国でしょう。

まぁ、タイには、日本メーカーの製造技術・品質管理手法に長けた労働者が増えているので、そのへんをヘッドハントして工場を立ち上げる韓国・台湾・香港の資本も結構あります。サムスンのタイ工場なんかはその典型らしいですが。なので、ハッセル商品の製造は、タイ国内で完結する可能性もありますね。

よくよく考えると、ソニー製センサーの供給を受けているニコンも、タイでカメラを作ってましたね‥‥

書込番号:15088352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/19 10:43(1年以上前)

スレ主さんが提示されたサイトの方のコメントにも出てましたが、フジとハッセルの共同開発というか、一方的にフジが売り込んだというか、のパノラマカメラ(TXシリーズ)を思い出してしまいました。

フジフイルムも、あのシリーズや大判用には良いレンズを出してますが、最近のXシリーズ用の交換レンズはどうなんでしょうね?

しかしまぁ、ハッセルといえば、やはりツァイスですよね(笑)

書込番号:15088382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/19 11:00(1年以上前)

NEX-7は販売数を追うばかりコストダウンに気を取られて、性能に見合わない程安っぽくなってしまいました。
(実際安いですが)
ソニーからコンポーネントの供給を受けて、他メーカーが独自ボディを作ってくれればと思っていましたが、まさかハッセルがやるとは。
ただし写真を見る限りデザインに凝り過ぎた上、余りに高価ですね。富裕層からも受け入れられないでしょう。

ミラーレスはEマウントもm4/3も高級レンズが揃って来ていますが、それに見合うボディがありません。
CONTAXを復活させて、Eマウント・m4/3用にそれぞれマウント違いのボディを作り、20~30万円程度で販売する余地があると思います。

高度な技術のいるイメージセンサーや画像処理などは全部ソニーから供給を受ければいいので、カメラの機械側の開発さえできる会社ならば、京セラでもコシナでもやれそうですが、果たして実現性は...

書込番号:15088420

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2012/09/19 14:35(1年以上前)

いくらハッセルとはいえ・・・
50万は高いでしょう
せめてNEX7の2倍ぐらいならば欲しいのですが

デザイン的には、面白いと思いますので、
このグリップをカブセ式でどこか発売しないですかねぇ
「なんちゃってハッセル」なんて

書込番号:15089174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2012/09/19 17:36(1年以上前)

komokeriさん
私もひょっとしたら…ハッセルブランドで高額でもOKという条件で、高価なα900のペンタプリズム載せ直したα99のOEM版が出てもよさそうに思いました。

orangeさん
最近はどこのメーカーもファブレスを低リスクなビジネスと考えているようですから、いくら小さいとはいえあれだけそっくりなモデルなら、SONYに製作まで依頼するような気がしますが。

さんま@目黒さん
製造元に関しては、私もほぼ同じような想像してます。それと…やっぱりフジとの共同開発のパノラマカメラ あの凝りに凝ったシャッター周りやフィルム巻き上げ機構 カッコいいですね。 ツアイスがSONYとFujifilmのマウントに合わせたレンズを日本メーカーに作らせるというのも、何か因縁めいてますね。

イテレータさん
Sinnaさん
確かにちょっと手を出せない価格になりそうですね。 ただ、デザインは主観的なものですが、確かにアレは好みが分かれるでしょうね。 お金に余裕のある人なら、ハッセル版とSONY版という感じで両方買うんじゃないでしょうか。

書込番号:15089865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/19 18:38(1年以上前)

 あのデッカイグリップの中に、もう1個バッテリーが入って撮影枚数が増えるといいんですがね。

書込番号:15090076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2012/09/19 20:13(1年以上前)

某傍観者さん
カメラはやはりNEX-7のドレスアップバージョンで、グリップはホンモノの木を削って作ったものらしいですから、バッテリーの変更はちょっと無理かもしれませんね。

http://www.petapixel.com/2012/09/18/hasselblad-lunar-is-a-rebranded-sony-nex-7-with-5000-of-luxury/

↑ こちらを見ると…クロコ革やスエード風のグリップもあるみたいですね。 Aマウントも使えるというのは…やっぱりLA-EA2のおかげみたいですね。 「TLM」ステッカーまでSONYのまんま貼ってますね。 このアダプタもハッセルでも売り出すんでしょうね。

α77のキットでもある、16-50mm/F2.8のSSMレンズも映ってますね。

書込番号:15090499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 20:54(1年以上前)

Lunarは海外でも大不評で、ハッセルがわざわざコメント発表していますね。(笑)

ミラーレスはボディに関しては現状ドングリの背比べなので、良いボディが出るまで、E、m4/3、Xのどれにするか、様子見を決め込みます。

書込番号:15095516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2012/09/20 22:16(1年以上前)

Gigazineにも記事が出ていました。(NEX-7ベースの機種のみですが)
http://gigazine.net/news/20120920-hasselblad-lunar-photokina2012/

書込番号:15096091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

まだ国内未発表で、価格や重さ、性能など、細かいところはわかりませんが、
スペックからして、もう嬉しくなってきてしまいました。
http://digicame-info.com/2012/09/nex16-50mm-f35-5610-18mm-f435m.html

特に「E 10-18mm F4 OSS」は、現行の「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE」とセットで揃えると、たった2本で超広角から本格望遠域までカバーでき、フィルターサイズも62mmで共通らしいです。これでNEX−7と組んで1kgちょっとだなんて、旅行・登山・ハイキングとか、捗るなぁ。って思いません?

実は夏に、EOS−5DMark2に17-40mm、24-105mm、70-210mm(旧式)を揃えて槍穂高岳に登ってきたんですけど、合計2.7kgにもなったもんで、やっぱりリュックザックに入れっぱなしになりがちで、岩場や、疲れたときはコンデジに頼りっぱなしになってしまいました。(良いカメラなのにもったいない)

今年中には発売になってくれるでしょうか?

書込番号:15071397

ナイスクチコミ!10


返信する
-Gecko-さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/16 03:19(1年以上前)

機嫌良くお書きの所に水を差すようですが。

レンズを持って行って、疲れてザックから出せなかったのでしたら、山に行く時用のコンデジを買った方が良くないですか。

もしくは、もっと計画性を持って機材を詰めるとか、体力あげるとか。

書込番号:15071420

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:124件 α NEX-7 ボディの満足度4

2012/09/16 03:31(1年以上前)

全くその通り。だからコンデジも予備で持って行ったんですよ。
それからパッキングの計画ですが、5D2とレンズが2本入る大きなウエストポーチを買い、重さを分散させるように首と胸の2箇所に固定したんですが、ちょっと息苦しいし、夏山なんで暑苦しいし、結局ポーチごとリュックザックinとなりました。

書込番号:15071435

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/16 03:36(1年以上前)

レンズが不満で今までスルーしてきたNEXだけど、今回の広角ズームは面白そう!
注目してます。

書込番号:15071441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/16 07:43(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000386303/spec/

RX100ぐらいが軽くていいかも?

書込番号:15071743

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/16 08:07(1年以上前)

たぶんスレ主様に合うのはNEXではなくて、EOS−Mだと思われます。

書込番号:15071796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/16 10:43(1年以上前)

スレ首さんの仰る意味 よくわかります。

山で綺麗な写真撮りたければ…というより、人によってはキレイな写真撮るために山に登りますから、どうしてもいい機材やレンズ持って行きたくなって…結局出すのに一苦労。 コンパクトカメラも必須になること思えば、APS-Cのミラーレス・システムならこれ一つで済ますような場合も出てきそうですね。

いままでは…広い焦点域が欲しい山カメラにはあまり向いてませんでしたからね。 焦点域カバーするのにアダプタかませてAマウントなら、コンパクトさも失ううえに、もとより手ぶれ補正も我慢ですから。

コンパクトなEマウントの広角ズームさえ出てくれれば、ここぞという山で根性入れてというような場合には向かないかもしれませんけど、中が大小を兼ねることが可能になる人も増えるかも知れませんね。 2本のレンズで超広角から望遠まで。 まさに理想的なシステムですもの。

あとはいつか…E-M5みたく…防塵防滴がついたらもっと理想的ですね。 今さら手ぶれ補正機能のボディ内蔵は…Eマウントには望めなさそうなのは残念ですけど。 その昔…ミノルタの出していたDiMAGEの7やA1、A2、A200の再来とさえいえそうですね。 NEX-7は無理ですが、5系ならチルト可能なEVFもありますしね。

書込番号:15072370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/16 15:59(1年以上前)

16-50は当初Gレンズという噂もあったのだが、普及版レンズになったのは残念。しかし、価格が安めでもそこそこの画質は期待できる。それより、なぜ電動ズーム?大人の男には不似合だ。
いずれにしても、既存ズームの状況から多分購入せざるを得ないだろうが。

独言: NEXがもしフルサイズになる場合、マウントサイズ、使用レンズはどうなるのだろうか?Eマウントでは、Eレンズはフルサイズで使えない?Aマウントにした瞬間に、それはもう本来NEXとは呼べないのでは?

書込番号:15073735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 16:48(1年以上前)

フルサイズEマウントレンズとは広角レンズ期待であり、
センサーが裏面照射48Mp位にならないと出せないのでは?

RX1のセンサー=マイクロレンズが発表になればわかるだろう。

書込番号:15073901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/16 19:53(1年以上前)

> それより、なぜ電動ズーム?大人の男には不似合だ。

スポーツカーにオートマが付いた頃に言われていた台詞を、思い出しました。
でも、結局、便利さには勝てないんだよなぁ、大多数の大人の男も(笑)

いろんな意味で、よい写真がより簡単に撮れるようになるなら、むげに否定しなくてもいいと思います。

書込番号:15074631

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/16 20:14(1年以上前)

電動ズームが増えてくる理由は…TLMと同じ理由でしょうか。 SONYがレンズ交換式カメラのいちばん大きな市場として、自社経験も踏まえれば…恐らく狙うのはキャノンのキッスと同じ、いやさらにその先の市場でしょう。

つまり、子供撮影。 ハンディカムの市場。 パパママが運動会で使うような。 そのためにはますます動画撮影重視傾向も強まるのでしょうね。 NEXやAマウントの入門機には、ますますその必然が強まるでしょうし、入門機に備わった機能は、さらに上級機にも…当然それ以上の能力として付帯させる必要が生じるでしょうね。

これは静止画を中心として考えてきた、私たちのような古い時代のユーザーにはあまりメリットは感じられないかもしれませんが、さんま@目黒さんも仰る通り…ユーザーの裾野を広げる便利化の流れなんでしょうね。 いつか…電動が当たり前で手動ズームがマニア向けになる時代が…入門機クラスでは当たり前になるのかもしれませんね。

書込番号:15074741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/16 20:46(1年以上前)

> とさみずきさん

歴史は繰り返すと言いますが、α7000が登場したときにも「大人の男がオートフォーカス?」とか言う人がいましたね(笑)

オートフォーカスが当たり前で、マニュアルフォーカスがマニア向けになってしまった現在から振り返ると、「流れを読めてない人がいたなぁ」という気がします。

私は、α7000に続いてα9000が出たとき、「これからは一眼レフもオートフォーカスになる!」と確信して機材一式を革新しました。しかし、生来の天の邪鬼なので、いま現在は、NEX-5Nでマニュアルフォーカスのオールドレンズで遊んでます(笑) 流れを読むということと、自分がその流れに乗るかどうかということは、また別物ですから。

書込番号:15074915

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 20:52(1年以上前)

パワーズームはXiで一度失敗してるだろうに。
あ、
SONYとしては初めてか。

もう一度失敗すればわかるだろう。

静止画とパワーズームは両立しない。

ズーミングの途中に価値があるので、
静止画を撮るのをやめろということだから。

書込番号:15074947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/16 20:53(1年以上前)

> なぜ電動ズーム?

なぜ電動ズームかは、今回のパンケーキズーム(俗称)の目的が
まず、「標準ズームの携帯性向上=薄型化」であること、
そして、レンズの短縮化を一番障害になってるのが
マニュアルズームを行うためのヘリコイド機構だからだろう。

なにしろフォーカスが前後するために必要な
ストローク分のねじ山が鏡胴内部に必須なので、
どうやってもレンズがその分縮まらない。

だからコンデジでもマニュアルズームを使ってるカメラは
レンズ部分がかさばるものが多いっしょ。
極端な沈胴構造による短縮化のためには
電動化して、ヘリコイド構造から開放することが必須なんよ。


つまりミラーレスの携帯性のためにはパワーズーム化は不可欠。

パワーズーム化への批判よりも、
電子リングによる、マニュアルフォーカス操作感が
これまでのマニュアルフォーカスに劣らないか、
それ以上に快適になるような制御を実現するよう
たゆまぬ努力をメーカーさんにお願いしたいね。

書込番号:15074952

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/16 21:05(1年以上前)

静止画と電動ズームが両立しないことの裏返しで、動画には電動ズームなんでしょうね。 ゆっくりでスムーズなズーミング、停止時の騒音も防げるでしょう。 これらは…TLM採用の理由とも…ちょっと考えれば重なる傾向であることがわかりますね。 静止画撮影を望む…私始め多くの層のニーズとは多少方向性は異なるのでしょうが、ユーザーのパイを劇的に増やす=2強で固められた市場だけでは、SONYは難しいと踏んでいるのでしょうね。 ビジネスならそうする方が自然でしょうね。

書込番号:15075030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/16 21:07(1年以上前)

「静止画と電動ズームが両立しない」 とは限らないことを、これから上手く対応してほしいものですね。 その方向に進まざるを得ないのならね。

書込番号:15075050

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 21:43(1年以上前)

静止画のズーミングは思ったところで止まり、
急に気が変わって逆に戻したり画角確認で前後できないといけない。

動画のズームはそれを禁止するための物なので成り立たない。

メカではなく、用途が排他的で成り立たない。

静止画のレンズにパワーズーム載せるのはバカ者。

書込番号:15075251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/16 21:48(1年以上前)

用途に応じてAF時のDMFみたくクラッチかませるとかね。 必要ならいずれ何とか対応するんじゃないかな。 私は手動ズームだけで十分なんだけどね。

書込番号:15075297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/16 21:58(1年以上前)

よく考えたら…そういうの好きな層はこれからはまた単焦点なりMFレンズに回帰すると踏んでいるのかも。 NEXなどには便利ズームなどを中心に電動ズームが増え、手動ズームは単焦点やMFレンズと同じような扱いにしてゆくのかな。 そういえばこのごろあんまりズームレンズ使わなくなったんじゃないですか? 使っても広角端とか望遠端くらい。 中間域って使うくらいならフットワークで稼ぐ方が多くなってませんか。 というか…中間域使うのは…結局高倍率ズームである確立が多そうですしね。

書込番号:15075361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/16 22:32(1年以上前)

> ECTLVさん

>> 静止画のズーミングは思ったところで止まり、
>> 急に気が変わって逆に戻したり画角確認で前後できないといけない。

それが電動では未来永劫できない、とは思えない。
いま現在の技術でも(コストを度外視すれば)できる。

自動車のドライブ・バイ・ワイヤと同じだと思うんだけどなー。

書込番号:15075597

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 22:43(1年以上前)

ドライブバイワイヤーは非線形のスロットル開度⇒出力変化に
人間がなれることで成り立っている疑似オート。

パワーズームは単純なモーター作動なので、
人間の感覚に合わせるのは不可能。

まだらっこしくてぶん投げたくなるだろうね。

書込番号:15075672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 00:08(1年以上前)

ECTLVさん
> 動画のズームはそれを禁止するための物なので成り立たない。
> 静止画のレンズにパワーズーム載せるのはバカ者。

それはパワステが普及するととっさの反応が遅れて、
世の中事故が続出するとか言ってた人と同じ論理じゃないっすかね。。

今のパワーズームが満足行く操作感が実現できていないものが多いのは
確かだが、ユーザーが電子リングをひねる動きにきちんと追従できる
だけのパワーズームが実現すれば、実用上は殆ど問題ないよ。
少なくとも「その可能性」はあるでしょ。


ECTLVさんって、見てるとなんか思い込みが
保守に凄い偏ってるというか、頭が堅い気がするなぁ。。

書込番号:15076216

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2012/09/17 05:02(1年以上前)

パワーズームは小型化が期待できますが、画角感覚が身に付いている上級者ほど使い物にならないという側面も持ちます。

すなわちどのようなカメラでも自分が動くこと無しに、ファインダーを覗きながら(背面液晶を見ながら)ズーミングしてフレーミングをするようなレベルの方には好まれる。

しかし、ズームレンズを複数の単体レンズの合体したものと考え、ファインダーを覗く前にパースや背景の引き寄せ具合から焦点距離を選びズーミングを完了するような使い方ができないのは致命的なのです。これはステップズームのないコンデジも同じ。

例えば18-55mmのズームなら18mm(換算27mm)−24mm(換算36mm)−35mm(換算52.5mm)−55mm(換算82.5mm)、あるいはこれに28mm(換算42mm)のレンズ4〜5本分と考えて中間域は使わないような、レンズ選択の基本を知っている上級者には不向き、というか使えない。

中間域を使うのがいけないわけでは全然ないですが、そういう人は多いです。

フルサイズのレンズでも、上級レンズほど例えばNikkor AF-S24-70などでは、24-28-35-50-70とテレ端の70を除いて単体レンズの存在する焦点指標が全て記載されているのはそういうわけでもあります。

これが入門レンズだと、24の次の焦点の近い28は省かれることが多いですが、これも使い勝手に影響します。

書込番号:15076884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/17 07:30(1年以上前)

ネガティブ思考の人は「ステップズームがないと使えない」、ポジティブ思考の人は「ステップズームがあれば使える」。同じことを言う(書く)のでも、性格が出ますね(笑)

書込番号:15077091

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/17 07:53(1年以上前)

まあ、出てからわかるだろう。

一度操作すればわかる。

OVFとEVFの差よりずっと大きいだろう。

書込番号:15077156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/17 13:58(1年以上前)

最初に言っておくが、私が「電動ズームが大人の男に似合わない。」と書いたのは単なるアナクロニズムではない。

来年早々発売予定のこの電動ズームレンズが、手動同等の動きをしてくれるとはまず期待できない(かけようか?)から、そんなものを「大人の男」が使うのか?という意味もある。仮に将来、手動と同程度に動く電動ズームが出来るとしたら、手動でできることを電気を無駄遣いして機械でやるのかとは思うけれど、光学性能をスポイルしないという条件付きでかなりの小型化がされるなら、大人の男が使用する道具として認めてもいい。撮影の目的は、いい写真を撮ることにあり「手でズーミングすること」自体を楽しむためではないのだから。(まあ、「前戯」の楽しみを否定はしないが、ね。)

前回記載した通り、現行レンズよりそれ相応に性能が上がっていれば、大人の男に不似合いだが、携帯性にだけは長じたこの電動玩具付きレンズを私は買うだろう。だが、常時ズーミングはせず、24mm、50mm、80mm等その都度単焦点に固定し、足で撮影をしたいと思っている。

書込番号:15078559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 14:24(1年以上前)

あ、俺は一応、パワーズーム肯定派だけど、
こと操作性に関しては、俺も、現状ではパワーズームよりマニュアルの方を
断然推すよ?もう文句なし、100%。

しかし「レンズの小型化を実現する」ためには「パワーズームを導入が不可欠」。
なによりも「小型であれば操作性を犠牲にしてもいい」というニーズも
確実にある。選択肢の自由があることが重要。自分が欲しくなくても
欲しい人は確実にいる。


それに、技術的にはパワーズームが手動操作にほぼ劣らないダイレクト性を
持つことは不可能じゃない、と俺は「将来に期待してる」わけ。
だからこそ、どんどん導入した製品を増やして、技術を模索して欲しい、と願っている。

つまり、いくら現状の技術では操作性でパワーズームが劣るからって、
スチル用のレンズ交換式には、いつまでもパワーズームが導入しないでいれば
いつまで経っても「パワーズームのズーム操作性関連技術」は発達しない。

デジタルカメラだって、最初のカメラからいきなりフィルムを超えていた
訳じゃないでしょ。超えるまで製品にするな、とかいってたらいまだに
デジタル一眼存在してねーぜ?

書込番号:15078679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/17 20:16(1年以上前)

> Moonlight Cafeさん

>> 最初に言っておくが、私が「電動ズームが大人の男に似合わない。」と書いたのは単なるアナクロニズムではない。

はいはい、それなら最初のコメントに書いてくださいな。
大人の男は、後出しジャンケンはしないものだと思いますよん。

書込番号:15080440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/17 20:45(1年以上前)

価格板はいつの間にか どんなオトコをもニヒリストに変えてしまうものさ。

なんですよね。 どなたにかかわらずですけど…一家言ある皆さんって…ホントにステキですよね。(*ノωノ)

書込番号:15080647

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/17 20:48(1年以上前)

まあ確かに、
パワーズームの将来性まで否定するのはいきすぎかもしれない。

しかし実は、
そんなことやる閑が有ったら皆沈胴にして少しでも薄くする努力をせい、
と言いたい気持ちもあるんだね。

径は大きくなっても薄ければNEXにはふさわしい携帯性が出るはずだ。
パワーズームに使うよりそっちを期待してるわけだ。

電動パワステの感応評価などもやったが、
とてもとても一筋縄ではいかない。

某社は電動ポンプで従来パワステ方式にしたくらい。

一度感触レベルができたものをモーターで換えるなんて、
そんな簡単なものではないんだよね。

まして、基準がマニュアルだからなー。

やっぱり不可能だね。

コンデジのパワーズームやビデオしか使ったことのない人種相手にするしかないね。
いや、それが本意かもしれないな。

書込番号:15080666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/09/18 06:24(1年以上前)

自分は電動ズームは欲しくないですが、
小型化の要求、動画、パナXレンズの評判を考えると、
電動薄型ズームは流れとしては納得します。

買うとしたら実際の写りがどうなるかですね。
連写時の大きな制限を考えると、それも歪曲補正なしの状態でどうか。
E1855より向上しているとして、操作性の悪化が引き換えに妥協できる程度かどうか?
つまり実際出てみないと判断なんかできません。

ソフト制御なんでズームリングの動作を通常とステップに切り替えられるとかすれば面白いのに。
さらにどうせならリングの機能をフォーカスとズーム以外にも割り当て出来るようにするとか。
DMF使わない時なんかに露出補正なんか出来たら便利かも。

書込番号:15082709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/18 08:29(1年以上前)

本物の大人の男になるのは大変だ。優しさも身につけなければならない。多分、推察力も。

書込番号:15082979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/18 09:01(1年以上前)

たかだかバワーズーム程度の話題に、「本物の大人の男」もクソもないでしょうに。感覚がズレ過ぎと言うか、イチイチ大袈裟なんだよなー(笑)

書込番号:15083077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/18 09:19(1年以上前)

ホンモノかニセモノかも含め たぶんオトナの女性なら…そんなこと口にしないと思われるのが…実はもっと素敵かもですね。

そんな話はともかくとして…ホントに早く出てほしいですね。 Eマウントの広角ズームF4。 これは手動ズームでしょうし。 山カメラにはやっぱりいつまでも手動ズームであってほしいですね。 時代が変わろうとも。 こればっかりはフットワークでどうこうしようとしたら…命にかかわりかねませんから。

書込番号:15083126

ナイスクチコミ!0


実ヲタさん
クチコミ投稿数:95件

2012/09/18 14:16(1年以上前)

ECTLVさんがパワーズームを使わなけりゃいいだけ。

書込番号:15084096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/18 19:15(1年以上前)

「NEXの価値を更に高めるレンズ」

まさにこれのことですね。
http://www.sonyalpharumors.com/hot-news-zeiss-announces-the-2-812-1-832-and-2-850-macro-for-nex/

書込番号:15085220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件

2012/09/18 22:07(1年以上前)

お〜〜〜〜!
こいつは凄い!!!

書込番号:15086210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/18 22:15(1年以上前)

TourSharanさん

カール・ツァイスのブログによると http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864

Where are the lenses made?
For our CSC Lenses, we are using our longstanding global production network of trusted partners in the optical industry. The lenses will be manufactured in Japan.

そのレンズ…「光学業界で信頼おける…長年の製造ネットワークを使った…日本製」だそうですね。 SONYとFujifilmのマウントの両方ということなら…コシナで作るんでしょうか? 楽しみですね。

書込番号:15086273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2012/09/18 23:02(1年以上前)

手ぶれ機能は画質を損なうから搭載しない、ときっぱりと言い切る所など期待と好感が持てますな。
このような高級レンズを使う者は、ぶらさない撮影技術と、必要なときには三脚を立てることを厭わない丁寧さを持つべきだということなんでしょうね。

書込番号:15086599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2012/09/18 23:05(1年以上前)

また、画質優先のためm4/3は当面作らないというのも素晴らしい拘りだ。

書込番号:15086626

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/18 23:25(1年以上前)

すごいニュースですね!
2013年中頃だからこの冬から貯金だな

Zeissのプロダクトマネジャーは、NEX7やX-Pro1の発売で機が熟したと考えたらしいですから
ユーザーとしては気分がイイですね。
材質は重さとのトレードオフでミックスで考えているようですね
NEXの軽さを損なうことなく扱えるレンズになりそうです
12mm,32mm,50mmマクロですから手ぶれ補正は確かに必要無いですね
どのレンズも1000ユーロくらいということですから10万くらい?
折角だから、32か50のどちらかは手に入れたいなあ

書込番号:15086757

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/18 23:26(1年以上前)

あと、ズームレンズも検討中のようですね!
ますます、楽しみです!

書込番号:15086764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/19 01:35(1年以上前)

とさみずきさん
Xマウントユーザーにとっても良い発表ですよね!
コシナ製となるとSONYブランドからの発売ではなくなるんですかね?

既存の24mmのSonnar、
そして今回のPlanarの32mmと、12mm & 50mm(Macro Planarかな? )…
この流れで85mmや135mmも計画して欲しいですね〜。

ハッセルとの話しもあり、まだまだ話題がつきない感じで
今回のフォトキナは楽しすぎますね☆

書込番号:15087396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/19 07:30(1年以上前)

このZeissの発表って、もしかするとEマウント・フルサイズ用レンズと
考えられないでしょうかね?
もしそうならいよいよ来年後半にはNEXフルサイズが。

書込番号:15087862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/19 07:36(1年以上前)

TourSharanさん
いよいよハッセルのも発表されたみたいですね。 昔のシド・ミードだったかな?レトロフューチャーみたいな雰囲気もあって、なかなか面白そうですね。

書込番号:15087876

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/19 07:50(1年以上前)

フルサイズ対応版なら意味があるね。

APS-Cだと長すぎだ。

沈胴にしないとEマントらしいサイズにはならないだろう。

書込番号:15087924

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/19 14:19(1年以上前)

>>このZeissの発表って、もしかするとEマウント・フルサイズ用レンズと
考えられないでしょうかね?

いえいえ、APS-Cです。
Zeissサイトに明確に書いてあります。
  http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864

上記ホームページで明確にAPS-Cと述べています:
  
  To showcase our high demands on imaging quality, we decided to focus on cameras with sensor size APS-C.


これとは別にプロ用のズーム2本(28-80F2.9、70-200F2.9)と単焦点一本を発表しています。これはNEX-VG900よりはもっと上級のプロ用フルサイズではないかとみられています。
理由は、ズームは160万円もするし、VG900よりも上の性能だから、プロ用のフルサイズビデオが出る前ぶれの可能性があると言うことです。
いずれにせよ、Zeissフルサイズはアマの価格帯を飛び出していますので、お財布の心配はもうしません。横目で見るだけにします。
一方、E用のAPS-Cレンズは買える価格なので、楽しみにしています。
NEX-7の後継機とセットとして販売しないかな?
いずれにせよ、待っています。
  ありがとう、Zeiss様。

書込番号:15089119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3149件

2012/09/24 09:26(1年以上前)

確かに10万切るくらいの値段だと買いやすいですね。手軽に持ち歩くおもちゃとしてはAPS-Cが丁度良いと思う。画質への妥協も少なくて済むし。

APS-Cにチューンした良いレンズは少なかったし、価格的にも真ん中が抜けてたので良い傾向だと思います。

ミラーレスと一眼レフの位置づけがだいぶはっきりしてきました。

単焦点だし、パナのレンズを圧倒する描写を期待できるかな?
そろそろまともな広角レンズ欲しいぞSONY。

書込番号:15113402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング