
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2015年6月26日 08:43 |
![]() |
10 | 1 | 2015年5月18日 19:03 |
![]() |
35 | 13 | 2014年12月16日 05:47 |
![]() |
20 | 10 | 2014年10月25日 09:34 |
![]() |
6 | 2 | 2020年8月30日 09:42 |
![]() |
3 | 14 | 2014年6月12日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
α6000にも、「本体ソフトウェアアップデートのお知らせ」が発表されました。
私も、「http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18877156/#18883057」のとおり、アップデートしました。
そこで、NEX-7の起動時間が気になり、先ほど試しました。
すると、
レンズ(SEL50F18)のキャップを付けたままで電源オン後、液晶画面が表示されるまで、7拍でした(電池抜差し後も同じ)。
キャップを外した状態では、電源オン後、液晶画面が表示されるまで、3拍でした(電池抜差し後も同じ)。
なので、実際の撮影開始時(キャップを外した状態で)の起動時間は、α6000とほぼ同じようだと感じました。
NEX-7にも、「本体ソフトウェアアップデート」(1.03→2.00?)していただくと、もっと早くなるかも…
3点

私のα580はアップデートというものが一度もありませんでした(^_^;)
書込番号:18887649
1点

僕もNEX-7を使用しています。
もはや古いですが、質感とデザインで気に入っています。
質感とデザインがなければ、α6000に移りたいです。
ソニーさんは古い機種を持つユーザーの事は考えられないのでしょうか!?
書込番号:18888562
3点

☆ 静的陰解法さん
☆ 弘之神さん
ご返信くださり、感謝申し上げます。
連写することは滅多にない私にとって、NEX-7は優秀なカメラだと評価しています。
水準器機能はあてにならなくなりましたから、表示できないようにしています。
常時携帯(レンズは18-55mm)し、オヤっと感じた被写体はその都度撮影しています。
それではこの辺で失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:18889157
3点

すでにスレを閉じられたようですが、私もずっと同じことを思っておりましたので、書き込ませていただきます。
A6000という実質の後継機は出ておりますが、名実共に後継機となるものが出ていない以上、新ファームの提供、継続したフォローは欲しいと思います。あまりに切り捨て時期が早すぎます。発売開始後3年半ほど、この間にもっとファームアップがあってしかるべきだったと思います。素晴らしく完成されているならば不要ですが、そうではないのですから。
カスタマーサービスにも後継機含む他機への要望として同機の問題点を報告しており、他機ではそれらの点が改善されて発売されておりますが、同機へのフォローはありませんでした。放送用機器では信頼を得ていながら、スチルカメラにおいてはいまだ家電屋扱いされるのは、そうした部分の問題もあると思います。
サイクルの早いデジカメでフィルムカメラ時代のように同一機種を長く使い続けることは難しくなっておりますが、それにしてもあまりにもフォローがなさ過ぎます。
今からでも新ファームを出してくれれば嬉しいのですが。
2万円、3万円の記念写真カメラではなく、一応はミラーレスのフラッグシップとして10万越えで登場したカメラなのですから。
売った後のことは考えない、商品として以上には自社製品を考えていないようで、非常に残念な姿勢に思います。
職人ではない、一企業にそんなことを期待する方がおかしいとは理解しておりますが、カメラを使用して仕事をする人は職人ですから、『職人は職人を知る』といったことを考えてしまいます。プロサービスはそういった部分をフォローするためのものだと思いますが、それも実際は・・・。
乱文、失礼致しました。
思い入れがありますもので、つい。
ファームの更新を期待しつつ、失礼致します。
書込番号:18891598
5点

☆ ゴロファスさん
ご返信いただきありがとうございます。
多分、関係部署に要望を伝えるということで終わるでしょうけど、近いうちに、SONYに要望しようと考えています。
書込番号:18897180
0点

カメラではありませんが、ファームウェアアップデートがある製品に関わっていたことがあります。
まずファームウェアのソースコードがコモンコードの場合には新機種の機能を旧機種に提供しやすいのはおわかりだと思います。兄弟機なんかだとビルドのオプションでそれぞれのバイナリを作れたりします。
コモンコードでなくてもベースコードの世代が同じだとポータビリティーは良いです。
開発チームが複数ある場合、それをまたがってコードを共通化は難しいです。リリース時期が違うと他チームのアップデートコードがサイドエフェクトをもたらすなんてことになると最悪です。
また不具合対応は保守費用・保守チームが対応しますが、機能拡張は一応ミニプロジェクトになります。つまりもとの開発チームが残っているとリフレッシュやコストリダクションと言う名目でファームウェアにも手を加えるチャンスが作れます。
チームが解散したり他の重要プロジェクトにチームごと駆り出されたりすると、ファームウェアアップデートなんてミニプロジェクトは受けられないことが多いです。
機能拡張のためのファームウェアアップデートはコストの割に儲からなくかなりハードルが高いと思います。オリなどはよくやるな、と感心しています。m4/3 はコアチップやデバイスの種類が少なくマイクロコードに共通化できる部分が多いのかもしれませんね。
書込番号:18907856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ ぎたお3さん
コメントを下さり、ありがとうございます。
「チームが解散したり他の重要プロジェクトにチームごと駆り出されたりすると、ファームウェアアップデートなんてミニプロジェクトは受けられないことが多いです。」
そうでしょうね。
私なら、CS(Customer Satisfaction)部門の管轄事項として体制を作らせますが、そんな物心両面での余裕があるのかないのか存じません。
過日、ファームウェアアップデートをメーカーに申請しましたが、予想通り、関係部署へ伝達してくださるそうです。
書込番号:18908827
1点

masamunex7 さん
技術的な面よりはコストを何の名目で捻出するかだと思いますので、CS部門管轄と言うのも案としてはありですよね。(実際にはなかなかCSでお金をかけられる会社は多くないようにも思いますが、、、)
そう言う意味ではオリの昨今の動きにはかなり興味があります。いくらオブジェクト志向だコモンコードだと言ってもテストしたりリリースしたり、WEBにあげたりコストかかりますよね。
裏で外部仕様に影響しない設計変更(不具合または基盤コスト削減策)でもしていれば、ありかなとも考えています。
書込番号:18909133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
好奇心?で貼り付けていた液晶保護シートをちょっとだけ剥がしてしまったのですが(1/3程度、完全に剥がしてはいません)、やはりその時、反射防止コートまで剥がれてしまいました…。
ショック。
ですが、いろいろ試しているうちに、思ったのが
コーティング剤はきっと有機溶剤に溶けていた→もう一度溶かしてみよう
と思い、手元にあった消毒液w(イソプロピルアルコール50%P)を垂らして、保護シートを貼り直してしばらくすると、何もしないで貼り直すよりも、剥がれたあとがほとんど目立たなくなりました!
自己責任ですが、試してみてはいかが?
5点

有機溶剤だけに勇気が必要なのかも。
書込番号:18788345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
このα NEX-7十分楽しんでますがα7Rフルサイズには行ってません。
α7で撮ったイメージ拝見しても、結局、撮るものは近接、マクロ大半のこの世の中。
風景はデジ一眼レフで間に合うようです。
そろそろAPS-Cの軽快なαNEXシリーズで3680万画素の新モデル発表あっても良い時期だ。
年内発表されるか?
キット売れるぞ!
頼むぜ、αNEX開発部隊様!
、
2点

NEXってシリーズ名は消滅しα4桁シリーズに吸収されました...チーン (T人T) ナムナム
書込番号:18250423
7点

APS−Cで3680万画素は現時点ではやらないんじゃないかな?
書込番号:18250503
5点

APSは3600万画素は必要無いですな。
高画素ならフルサイズα7シリーズで良いでしょうな。
α7シリーズ、フルサイズ機としては軽量ですな。
書込番号:18250572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのデジイチのブランド名は、AもEも“α”に統一しました。
これによってソニー初心者が混乱する事もあるとかないとか・・・^^;
個人的には高画素になって高感度が弱くなるのは反対です。
NEXの頃は高感度番長だったから、カメ爺達にある程度ウケた訳で^^;
書込番号:18250627
1点

>ソニーのデジイチのブランド名は、AもEも“α”に統一しました。
もともとNEXもαだから…
正確にはNEXのサブネームが無くなったかな
書込番号:18250645
4点

今晩は!
ご意見出てますが、α NEX-7のユーザーの皆様如何ですか?
NEX-7、満足してまうが、今の儘で良いのか?
従来のAPS-Cユーザー待ってるぜ!
折角、上位の画素数有るのですから、次のモデル期待している次第です。
頑張れ!Sony!旧minoltaブランド!
書込番号:18250971
2点

あれ?オレンジさんですか??と思ったりもしましたが…(笑
一応、NEX-7持ちとしての意見ですが、ベイヤー系のAPS-Cセンサーにはこれ以上の画素数アップは望みませんかねぇ(^_^; もし噂の新センサー(?)が乗るとかでしたら興味はありますが、今のところ24MPでお腹いっぱい状態です(笑
もっとも、時代の流れでいずれは画素数アップはあるのでしょうけども、そのときは諸々の問題を解決した新センサー(?)か、全く新しい別の大きなブレイクスルー的な何か(?)があってからお願いしたいですかね(^o^)
書込番号:18251280
6点

むしろ2400×3=7200万画素の3層センサーなら
ぶっとんでて面白いかも♪
書込番号:18251334
1点


現在の画素数で、全紙サイズへの印刷が無理なくできるらしいので、これ以上の画素数は望みません。
もしも、改良してくれるなら、ダイヤルのクリック感を強くすることと、シャッタースピードを1/8000までにして欲しいです。
有料(私の財布感覚では税込3万円限度)で構わないので、購入後でも対応して欲しいです。
書込番号:18258435
0点

皆様へ
今日は!
ご投稿有難うございます。
大方のご意見では、この画素数で満足されている方々が多いようですね。
確かにフルサイズα7Rの3680万画素があるのだから、α7Rを使えば良かろうとのご意見だと思います。
しかし、フルサイズ 3680万画素で近接撮影となると50mmクラスのレンズですと接写リングを噛ますか、マクロレンズ使用となります。
クロップAPS-Cサイズに切り換えると画素数が極端に少なくなり、αNEX-7やα6000で撮る方が有利です。
折角α7Rを使っていながら、撮る対象が近接撮影例が多いことを考えると、APS-Cで3680万画素のものが出れば、フルサイズよりそちらが欲しいと判断した次第です。
このαNEX-7で満足してますが3680万画素搭載機が出れば素晴らしいと夢見ている次第です。
こんな夢見ている間はα7、α7R持つ気になれないのが偽らざる心境です。
書込番号:18258970
1点

apscなら、36MPより、
FFの36MPと同じ画素ピッチの15MPで、
秒12コマraw40コマjpeg200コマが欲しい。
高感度は実質0.5段改善、パッと見が1段良く見える、
あと、FF46MP機と同じエンジン(BIONZ X2)でapsc15MPって事で秒54コマ?(60コマ?)のEVFを秒240(最低でも120)コマに改善。
そんなのを期待。
書込番号:18268409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッセルブラッドの手法(センサーシフト+マルチショット)を使えば2400万画素->9600万画素が可能です。
オリンパスがOM-D E-M5の後継機で似た手法を使い4000万画素機を発売するようです。
連写スピードとかは(原理的に)落ちるでしょうが、画質は向上するのではないでしょうか?
書込番号:18274741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://digicame-info.com/2014/10/7000nex-72015.html
NEX−7後継機のうわさがまた出てきました
4Kとかど〜でもいいけどNEX−7のデザイン&UIの正常進化モデル欲しいですね♪
そして…
フルサイズα9000も出たら最高なのになあ♪
キャラ的にα7とかぶるから難しいだろうけども…
(´・ω・`)
1点

防塵・防滴はいいけど、ツァイスの16-70がどのくらい高くなるかが問題ですね。
16-50をこれ以上小型するのも心配ですし・・・
http://kakaku.com/item/K0000566671/
書込番号:18081781
0点

ソニーでは放置されてますよね、そろそろかな。
α9000は…出すならギミックにはこだわりぬいた面白い奴にして欲しい。
某α7000&α9000ユーザー。
書込番号:18081782
3点

でも、起動時間は長いんだろうなぁ。
αー7で10秒くらいあったから、もっと長くなるのかなぁ。
書込番号:18081848
1点

Eマウントも、
そろそろバリアンか3軸チルト搭載機が1種類くらいあっても良いと思うんだけどなぁ(笑)
書込番号:18083680
1点

α6000スタイルで3軸バリアングルだとボディ幅が大幅ア〜ップって感じだけど良いの?
Aマウント機だとボディが元々厚いから全く気にならないけど。
SR3だからな〜当らない方に3000点!^o^/。でもレンズについてはどっちかは本当かもだけど、SEL28mmがリニューアルとか噂にあったけどそれはFEレンズで広角・魚眼コンバータ用の新規広角レンズの事だったみたいに違う結果の事もあるし〜*_*;。
書込番号:18083985
2点

中古&値下がりきった機材しか買わないのなら、どうでもいい気がする。
書込番号:18084149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いつも思うんですけど
ボヤッキー親爺さんみたいに誹謗中傷する人達ってなんでこんなに理解力ないんですかね?
確かに9割がた中古&値下がりきった機材しか買わないけども…
高い新製品が出ないと中古&値下がりきった機材も出てこないのって当たり前じゃないですか???
理解出来ますか!?
書込番号:18084882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バリアングル液晶機はNEX−5後継機にふさわしいと思う
EVFが内蔵されないからこそのバリアングル♪
まだどこも出してないシルエットなんですよね…
(´・ω・`)
書込番号:18085144
1点

「http://digicame-info.com/2014/10/700020151ces.html」の、
「追記(http://www.sonyalpharumors.com/sr2-some-more-a7000-info-256-phase-detect-and-125-contrast-detect-points/)」に、「Camera body will be $699 USD」とあります。
NEX-7が進化(高感度耐性の強化、SS 1/8000装備、ダイヤルのクリック感の改善、水準器とマグネシウム合金の軽量性と堅牢性の維持)していて、この価格なら歓迎です。
書込番号:18089481
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://digicame-info.com/2014/08/nex-7-14.html
このような噂があるようです。
私もNEX-7以降に購入したソニー機はα7Rとα6000があり、すかっりNEX-7の出番が無くなりました。
NEX-7も発売から2年半を経過しており、この噂の機種が発売されれば購入しそうです。^^
NEX-7の躯体の大きさ・重さでフルサイズミラーレスであれば・・・これは理想の機種です。もっともFEレンズとのバランスは悪いでしょうが
近頃のソニーはとっても意欲的ですね。願わくば、曲面センサーのフルサイズ・ミラーレスと交換レンズ群の発売を早期に実現して欲しいものです。
2点

噂のサイトAlphaRumorsには、NEX7タイプのフルサイズが時々顔を出しています。
いずれ出ると思っています。
これが実質NEX7の後継機になるのでしょうね。名前はα7Cかな。CompactのCです。
α7からファインダーを引いて、コンパクトにした。操作は同じボタン数でお願い。α7のボタンは良くできているので便利です。αで一番良い、α99よりも良いです。
追加はビデオのXAVC Sと、ファインダーのところにフラッシュを入れる。
あとは変更なしで、開発コストを下げる。
潔い作りで、定価10万円ポッキリ。
お散歩カメラに良いですね。旅行にもピッタリ。
書込番号:17896201
2点

6年越しにα7Cが現実になりそう…
書込番号:23630813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ハンドボックに記載が無いし、出来ないと思い込んでいた、NEX-7で、ハイスピードシンクロ撮影できたという、別スレの書き込みで紹介されたサイト(http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7_d.html)にワクワクして、試してみました。
シャッタースピードだけで判断すると、ハイスピードシンクロ撮影ができたという事かも知れませんが、確信出来ません。
0点

逆光で撮ると分かるのでは?
書込番号:17614604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MモードでF11、1/4000とかで撮ってみればよいよん♪
書込番号:17614633
1点

masamunex7さん、こんにちは。
フラッシュありと同じ露出の設定で、フラッシュなしで撮影してみると、フラッシュの効果がどの程度あったかを判断できるかもしれません。
書込番号:17614715
0点

確認は簡単です。
フラッシュ側にHSSの表示がされれば出来てます。
αのHSSは、SSが1/250までだったと思います。
HSSがない場合、基本的にSSは1/60です。
HSSと言う機能は、基本的にカメラ側と言うより、フラッシュ側の性能に依存します。
ただし、α7系で純正フラッシュによるHSSは1/160で、理由はシャッター幕のスピードが他のαより遅いからです。
α7Rで他社製でマニュアルで試したところ、そのワイヤレスモノブロックだと、1/200まで行けました。
書込番号:17614747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ
適当な事書いた
F11じゃ真っ暗(笑)
F2
てかαて1/4000だとシンクロしないの!?
書込番号:17614761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、勘違いしてました。
自分の説明は通常発光ですね(汗)
HSSで、発光量の問題はありますが、1/8000行けます。
申し訳ありません。
ただ、HSSがフラッシュ側に依存するのは変わりません。
書込番号:17614802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
すいません、完全に寝惚けてました(汗)
ちゃんと使えます。
通常の限界が手振れなし1/250、手振れあり1/200で、α7系が1/160ですね。
みなさん、誤報書き込んですいませんm(__)m
書込番号:17614836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュ同調速度が1/160秒ですからハイスピードシンクロ。
フラッシュが発光しているかどうかは、画像を見ればわかりますが撮影情報_Exifを見れば確認できます。
書込番号:17615071
0点

こんにちは♪
一番簡単なのは・・・
その設定で・・・フラッシュが実際に発光しているところ見る事(笑
バババ!!!・・・って、連続発光してればハイスピードシンクロしてるってこと♪
バババ!!!と言うか?? ビー!!!って感じかな?(^^;;;(笑
書込番号:17615087
0点

ちなみに・・・?
このカメラ・・・ハイスピードシンクロの時だけ「電子先幕シャッター」に切り替わるなんて器用な真似はしませんよね??(^^;;;(笑
書込番号:17615111
0点

シャッター速度、陰の出方から見てハイスピードシンクロできていると思います。
この機種の仕様表をみると 【フラッシュ同調速度 1/160秒】 となってますね。
書込番号:17615138
0点

皆様 コメントをお寄せ頂きありがとうございました。
外部フラッシュが「HSS」に設定されていて、
そのフラッシュが被写体の正面に向かっていて(バウンスではなく)、
シャッタースピードが、1/160超で、
発光出来ていれば、
ハイスピードシンクロ機能が稼働していると理解しました。
なお、外部フラッシュが「HSS」に設定されていても、カメラ側で例えば「スローシンクロ」で、それに見合うシャッタースピード(1/10等)に設定していれば、カメラ側の設定が優先される事も分かりました。
書込番号:17618209
0点

とりあえず、出来たということにしておきましょう!
書込番号:17618228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





