このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 14 | 2011年9月18日 07:25 | |
| 25 | 11 | 2011年9月15日 21:04 | |
| 176 | 43 | 2011年9月21日 13:39 | |
| 163 | 21 | 2011年9月6日 23:28 | |
| 34 | 10 | 2011年9月8日 17:43 | |
| 11 | 0 | 2011年8月30日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
サンプルが出てるようですので貼っておきまーす。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX7/NEX7A7.HTM
5Nにはかなわないものの自分のD300より数段よさげで、いい感じかなーと。
書込番号:13501114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プリントしてなんぼなので最終判断は保留なんですが、、
画像としてみて、少しノイズリダクションが強すぎな気が。
普段使っているのがリダクションって何ですか?な、リコーのGX100なので
余計そう感じるのかも。。
書込番号:13501298
1点
D300は古すぎて比較の基準にならないと思いますが。
解除できないNRとか、半熟RAWとかは仕方ありませんから、同じ露出での比較ではなく、
新聞紙とかを撮って字が読める最小露出でカメラを比較したりします。
そのため自分でやるしかありませんが、何方かやってくれると嬉しいです。
書込番号:13501529
1点
高感度に弱いGH1からの買い替えを検討してますが、一段よくなってるかどうかレベルですね
低感度にしてもなにかディテールが甘い気がします
NEX-7はボディのデザインやEVFは素晴らしいのですが、このサンプル見た限りに置いては
画質的には残念でなりません
GXR、A12マウントユニットの画質が素晴らしいのでそっちにしようかな・・・
書込番号:13501897
3点
ISO3200のRAWを見ると
NEXC3とNEX5Nが「全く一緒」で
A77がちょっとだけ良いです
NEX7の定点サンプルはないですが理屈上はTLM分良くなるはずなので
実質的にはやっぱり7がベストになると思います
書込番号:13501943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん返信ありがとうございます。
私も2400万画素はかえすがえすも残念でなりません。5Nのセンサーだったら名機の予感でした。
おっしゃるようにD300は古すぎるのは同意ですが、あの質感は今なお最高と思えるので、同じレベルの質感が期待でき、コンパクトでファインダーがあり、動画もある本機には非常に期待しています。
書込番号:13502430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様
> 私も2400万画素はかえすがえすも残念でなりません。
そうですか?私はサンプルを見て少し(かなり)考えが変わりました.
高感度はおっしゃるとおり残念ですが,低感度の写真は5Nよりさらに細密で,APS-Cもここまで来たかという感じがします.
低感度から高感度まですべてに優れるカメラではありませんが,低感度時の素晴らしさはかなりのものだと思います.ほとんどの作例がキットレンズ,ズームレンズですが,それでもこれだけの絵を出しています.間違いなくミラーレス最高画質だと思います.まだ発売まで2か月近くあることを思えば,チューニングでのツメも期待できますしね.
つまり,高感度+軽量なら5N,低感度で高画質には7とすみ分けることになるのはにでしょうか?
自分の写真スタイルにどちらっが合っているかを考えて選ぶということになろうかと思います.
まあ,「両方買え!」っていうのがSONYの戦略かもしれませんがww・・・ワナにはまりそうでコワいですww
書込番号:13505166
7点
作例THX
プロトタイプとは言え、犬の写真や花園は2400万画素に圧倒されます。
オッサンの無精髭まで解像させて何撮るの?という感じですが、SONNER24/1.8も凄いですね。
NEX7はともかくSEL24/F18Z欲しくなったかもw
素質を感じますw
書込番号:13505182
2点
画質は良いですよ。NRは画素数が多ければ多いほど画質への影響が小さくなります。
2400万はまだまだ発展途上でしょう。これの数倍は行くと思います。
書込番号:13505366
2点
ひどいサンプルですね。
階調不足ボケで、かなり、画像が、部分的にとろけていますね。
画素数が多くなるのは、結構なことですが、階調分解能が低いと、かえって、解像度や、画質の低下を伴います。
12ビット機にしては、2,400万画素は、画素数多すぎですね。
書込番号:13506025
2点
低感度の画質はいいですね。
ライフジャケットを着たワンちゃん。
濡れた毛の質感も出ていると思います。
これ標準レンズなんですよね?
自分のNEX-5はここまで写らない。
私は階調性が良いと感じましたが、どうでしょうか?
悪いと感じている人もいるみたいですけど。
たぶんテストでもダイナミックレンジは広い筈です。
どこがひどいサンプルなのか明確に語って欲しい所です。
書込番号:13506478
9点
今使ってる持ってる5とくらべて昼間撮ったものは繊細な写りですね!夜も許容範囲かな。
撮影した日がもっとキレイな青空な日だったらと思いますが・・・
ちょっと話題変わりますがα77とNEX-7をぶら下げてるうらやましいグラサンかけた兄ちゃんの写真を見てると
NEX-7の大きさぱっと見5とそんな変わらないなと感じました(横にいかついα77があるからかな・・・)。
まぁ変わらなくても手が届きませんが…><兄ちゃんそのうちの一つ下さいな!
書込番号:13507582
2点
aclickさんのプロフィール見ると面白いですね.
お仕事ならそろそろHN変えたほうがよさげですよ.
書込番号:13510339
3点
NEX-C3と16mm F2.8の組み合わせでは周辺光量の低下がみられるようですが、この機種では改善されてるんでしょうか?
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/2495
書込番号:13510444
0点
NEX5Nで補正が効くようなので、上位は無問題でしょう。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-14-2
PMBに補正機能を持たせると、無印3/5にも適用できるのですが
前例から考えて、本体に機能搭載後、かなりたたないとPMBへの
改良は難しいようですね。
書込番号:13514099
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
冬発売と言うのはたしかに待ち遠しいですよね。でも上のクラスのモデル程出るのが遅いというのはよくあるようなことだと思います。
書込番号:13480052
1点
神速流星☆スピードスター☆さんのように思ってらっしゃる方たくさんいると思います。
そういう声がSONYにたくさん届けば、早くなったりして(^^;)
書込番号:13480390
0点
あほみたいな不具合が盛りだくさんな、モデルは(いわゆるα版は出せるでしょう、しかも正規版より高くは)出せるでしょう。
ガンダム等の世界くらいです、正規版いわゆる事務が願ダムよりいい仕事するのは、事務仕事を単調にする仕事が、願をかけて、いい感じの益を得る仕事をするのはね。
まぁ今後は、高いけど、その分自分で仕事してね。っていう感じのビジネスモデル、玄人志向てきなものがあってもいいかも知れませんね。ぶっちゃけ、玄人志向は、人件費かけ過ぎだと思うので、ぇっっって言うくらいの、プログラミングも自社で開発したAPIも一切公開しないし、不具合でたとしても、Intelのx86系の不具合くらい大きな不具合じゃないと、ハードの不具合も一切交換に応じないけど、いろいろいじれるいわゆるSIMフリー的なものもあってもいいと思いますけどね。
昔に比べて一般人のITスキルは高いですし、(まぁアセンブラレベルとはいいいませんが)、それでもっていう人はいると思いますよ。企業的に言えば、一般人にそれくらいでも方が、企業に売る(BtoB)より、利益が遙かに得られるしかも、販路は直販のみっていうのなら、ありじゃないかな?
一般人は、ちゃんとテストされたものを買った方がいいと思いますよ。まぁ最近は、いろいろな会社が以前の基準であれば、ベータ版だろって思われる位の品質ものものを早く安く、売ってあとから、プログラム変更したり、互換性の問題から、非常に大きな問題とみられる不具合を解消できないと思われるケースも多々ありますが・・・
まぁどっちをとるのがいいのかは、その人によりますけどね。自分は、これまでの日本の製品の基準の方がいいですね。アメリカの製品や中国の製品の品質とかより(何処で作られたかではなく、どこの、もっと言えばどの会社がどういう基準で作ったかって話ですけど、だっていくらどこどこの国で作られた製品っていったって、検品視点でしょ?
要はそこの製品が、それは正しい製品である。仕様であるってことでしょ?って話でしょうし。日本製で価格がそれなりに安くで、出来ているのは、正直中小企業が、残業代なしで、要はただ働きで、かつ時間かけて自分らで、満足いく仕事をしてくれているだけで、受注している会社は、仕事の割に安い賃金を払っているか、知らないふりして、下請けの企業に仕事をふっかけているためでしょうから。
本来ここまでかかって言っている仕事を、無理矢理、早くすると、どこかにほころびが生じるものです。製品には関係なくても、作っている人の賃金なり、日本経済なり、その他の国の経済なりに・・・
書込番号:13480506
1点
SONYの場合はCやNのような詰まらん初期故障は少ない。
しかし、ダイヤルの耐久性や動画熱ダウン、E16のMTF比不良のような
後で治せない設計不良があるから、ゆっくりやるのが良いだろう。
基本的に間抜けでノロい亀と思えば良い。
書込番号:13480921
4点
発売を先にすると、ついNEX-5Nを買ってくれる可能性も考慮してたりして・・・(?)
書込番号:13481876
3点
>>しかし、ダイヤルの耐久性や動画熱ダウン、E16のMTF比不良のような
後で治せない設計不良があるから、ゆっくりやるのが良いだろう。
基本的に間抜けでノロい亀と思えば良い。
そうですよね、
ゆっくりと地に足を付けて自分の力で歩くこと、これに尽きます。
α55では1年かけて直してきましたから。
ダイヤルの耐久性は知りませんが、シャッターの耐久性は上がった
熱対策も、電子式手振れ補正にすることにより、ほぼ解決した
NEXの16mmも意外と直っているかもしれません、補正が3つも追加されています:
レンズ補正(周辺光量) : Auto と 切
レンズ補正(倍率色収差): Auto と 切
レンズ補正(歪曲収差) : Auto と 切
これってM4/3のレンズ補正のようなものかもしれませんが、良くなればOKです。
今まででも周辺の画像は個人的には気にならなかったですが(ワイドでは日の丸構図で撮るから)、さらに良くなることは良いことです。
ノロい亀が、自分のカメラをゆっくりと改良して、NEX-7とα77というカメラに仕上げてきた。
気づけば機能的にはトップを走るようになっていた。
亀に追い抜かれたメーカーは、どうしたのでしょうかね。 本当に寝ていたのかもしれませんね。
いい加減目覚めて欲しいですね。そうしないと日本のカメラはTVや太陽光発電の二の舞になる。 ソニーだけは、ドン亀ながら、全力疾走し始めました。
今後の展開が楽しみですね。
書込番号:13481910
9点
今は新型2400万画素センサーの良否が心配されているとき。
その最終チューンをあわてるべきでない。
去年、急いで出したNEXは画期的なカメラにも関わらず、そのAps-cミラーレスで先を越されたサムスンそっくりなネーミング含め、レンズ性能など、発売後に徹底的に叩かれてしまった。こんなにいいカメラなのにひどい仕打ちですが、もったいなかった、の一言に尽きます。半年発売を延ばして、各部の最終調整をしっかりさせてからでも十分先端を突っ走れた。
ファンは無責任なもの。遅い遅いと文句をいっては、出されたものにケチを付ける。私もそうですが。
そにーさん、ゆっくり、確実に。そして最高のものを!!
書込番号:13487437
4点
NEX-5Nで16oの補正効果が掲載されています。 C-Techブログです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4#more
16oパンケーキでは、周辺のわずかな樽型が直線になっています。4隅の明るさも均一になった。
18-200oOSSでも補正すると直線になりますね。
やはりドン亀は着実に進んでいる。
たのもしい亀だ。
書込番号:13492596
1点
NEX-7の発売が待ち遠しいですね。
発売前で詳細は分かりませんが、
やはり高画素機が低感度で決まった時の解像感は、虜になります。
機材は小さいに越したことはないので
良ければα900のサブに購入する予定ですが、
サブのつもりがNEX-7のほうが出番が多くなったりして、
なんて想像しています。
ただ来年フルサイズ機が何種類か出るようなので、それまで待とうかと思ったり・・・・・
まあ気に入れば待てないだろな。
書込番号:13495771
1点
PQKさん
>>サブのつもりがNEX-7のほうが出番が多くなったりして、なんて想像しています。
そうですね。 確実にNEX-7の出動回数の方がα900より増えるでしょう。
私は今のNEX-5(NEX-5N)ですらα900よりも出動回数が多いですから。
軽くて、そこそこ写り、いろんな撮り方ができることはありがたいです。
いつでも鞄に入れて持ち歩けます。
今回からは、レンズの周辺歪補正も可能になったので、16oや標準ズームも良くなっています(NEX-5Nの実写サンプルですが、NEX-7も同じでしょう)
NEXとα900は守備範囲が違いますので、一番使う回数が多くなるであろうNEX-7を購入なさればいかがでしょうか?
書込番号:13498181
0点
ソニーストア各店で10/1に先行展示始まりますよ。
ストアで昨日聞いてきましたが、本日HPにもアップされていますね。
http://www.sony.jp/showroom/products/201108/110824b/index.html
また、10/1限定で札幌・福岡、10/8限定で仙台・広島にもお目見えします。
http://www.sony.jp/ichigan/extension/exp201109/
楽しみですねー。
書込番号:13503989
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
うぅうんと唸る製品ですね。ミラーレスのレンズ交換式で、高精細なEVFが付いている、基本性能も高そうだし、魅力的なパッケージ。
良いレンズがシリーズ化されれば、ミラーレス化が一段と普及する契機をつくるモデルじゃないかと思います。Eシリーズと云うそうですから、いいレンズが出ると良いですね。
小型だが金属製で、品質感が高く描写性能が良いが価格も手頃なこじゃれたレンズ(たとえばPentaxのLimitedシリーズみたいな・・・)が揃えば、私もこのNEX-7に手を出してみようかなぁ、と考えています。
10点
交換レンズの種類が増えれば、そう言う考え方もあると思います。
書込番号:13469303
4点
Southern Islandさん
Eシリーズの純正レンズ、2012年のロードマップは3本のレンズが予定入ってます。
うち、単玉は1本だけ「中望遠」とありますから、サムソンのNX新85mmOISに対抗して
85mmのOSS搭載あたりなのかな?という 想定をしています。
それ以降は 不明。
サムソンNXシリーズや マイクロフォーサーズのレンズ拡充を見ながら
新しいロードマップ、来年春先にでも開示されるのかな?という期待はあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/472/214/html/75.jpg.html
書込番号:13470056
2点
良いボディを出してもそれを活かせるレンズが少ないのがデジタル家電メーカーのソニーやパナに共通する弱みかも知れませんね。
書込番号:13470142
6点
LE-8Tさん
カメラメーカー?のキヤノンやニコンが
レンズ交換式カメラの将来像を出した時、
レンズは1から揃えていかなければならない可能性が高いです。
そうであった場合、
既に遅れてますね。
書込番号:13470192
10点
めんへらさん
ニコンは、どうせOEMでコシナ辺りに造らせるんじゃないかと考えてます。
キヤノンは、どうかな?
売れると踏んだらレンズ3〜5本位は最初から揃えてきそうですね。
書込番号:13470785
7点
今の所、期待できるのは24mm F1.8一本しかないから、中望遠、標準はMFレンズでしのぐとして、来年の広角ズームに期待が膨らむね。
それにしても30oマクロは短すぎる。タムロンで良いから60oくらいの中望遠マクロも急いでほしい。
書込番号:13471605
1点
E50mm F1.8も、評判が良いみたいですよ。
E35mm F1.8が欲しいですね〜
書込番号:13472665
3点
Sony 24mm/1.8は大きすぎます。せっかくミラーレスなのだから、もう少し暗くても良いから小型の良いレンズ作らないのでしょうかね(PentaxのLimitedシリーズみたいな・・・)。
EVFの性能が上り、撮影用CCDでのAFが高速化し、小粋で魅力的な小型レンズが揃えば、大型のミラー式の一眼レフに取って代わる可能性がありますね。
すでに普段撮りで広角か標準しか使わない方は、EVFも付いていないミラーレス式で背面液晶だけで撮影するコンデジと同じスタイルが定着していますし。特に女性は、化粧を気にしないで良いので、使いやすいのでしょうね。これに高性能のEVFがつけば望遠もOKとなります。
おじさんの様に、ミラー式一眼レフ用のレンズを持っている人は、動きづらいですが、初めてレンズ交換式デジカメを買う方にとっては、同じ性能・機能なら安価で小型な機種に流れるのが道理でしょうね。
ミラー式は、ボディー・レンズが大きくなる、ミラーの振動によるブレ、騒音、連写速度の限界、生産性・コスト等色々な面でデメリットがあります。それでも昔の二眼レフやレンジファインダー式よりも、直接撮影レンズで確認出来るという一眼レフのメリットの方が大きかったのですが、EVFでそれが実現出来るのであれば、今やデメリットの方が多いミラー式に固執する必要はない訳ですね(ただし、α55以降の半透明ミラー+EVFという変わり種もありますが・・・)。
例えば、自分の娘がコンデジ卒業して、ちゃんとした写真撮りたいので、カメラが欲しいと云えば、多分NEX7の様なEVF付のミラーレスを薦めます。でもどのレンズを付けたら良いの、と尋ねられると・・・
「うぅうん、お父さん困っちゃう、どれにしようか。とりあえず16mm/2.8でも付けて遊びなさい、ついでに取りあえず18〜55mmも買ったらどうかな。あ、ポートレート用の中望遠の70mmがあると良いけどSonyにはない、50mm/1.8が12月に出るそうだから、考えたら・・・・将来孫が生まれたら、孫のポートレート撮影に良いかもね」、「そいじゃ、お父さん買って」、「いやぁ、もう勤めているんだから自分で買いなさい」とか。
書込番号:13473908
3点
お金を稼ぐプロには不釣合い
見せかけも重要いつまでもサブ機扱いでしょう
書込番号:13476199
2点
みなさんのお考えと違うかも知れませんが、これはもう世界がそのように動いているとしか言えません。
プロカメラマンが300万円のカメラで撮影した子供を、母親が同じように3万円のコンデジで撮ったとき、どちらの写真にもそれぞれの良さがあります。でもはっきり言える事は、たいていのお母さんは3万円のカメラしか買えません。あと2万円追加したら、ビックリするくらい画質の良いカメラもありますよと勧められたら買うかもね。世界中でカメラを売りまくるためには価格ほど大切なものはないのです。
心に残る写真かどうかはカメラの値段では決まらないという、あたりまえの法則があります。
小さいのに良く映る、このカメラが将来像かと聞かれたら、今のところその通りだと思います。もうちょっと値下げ宜しくお願い致します。
書込番号:13477214
21点
>>お金を稼ぐプロには不釣合い
見せかけも重要いつまでもサブ機扱いでしょう
そうですよね。
逆にまさかこのカメラがプロのメイン機種になると思う人はいないでしょう。
優れたサブ機として使ってくれれば御の字です。
現実にサブ機として使うプロが増えそうな気がします。
書込番号:13477314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LE-8Tさん、こんにちは〜。
僕は、パナソニックはかなりM4/3のレンズが充実に努力していると思いますし、それらレンズの性能も素晴らしいものがあると思っています。むしろオリンパスよりもM4/3システムに対してのレンズ貢献度ではパナソニックのほうが上をいっているのではないかとも。ただ、もちろん、従来各社がフィルム時代から積み重ねてきたレンズラインナップと比較すればそれはそうなんでしょうけど、まあ必要十分なものはソニーの「E」と比べると相当に揃っていますね。
ソニーもロードマップを発表して頑張って行くと思いますが、二社でどんどんやっているM4/3と比べると一社で勝負というのはレンズではきついかな〜と。M4/3のほうも二社が似たようなレンズを重複で出さずにもっと異なるものをどんどん出してくれると更に良いのにな〜とも思いますが。
書込番号:13477506
10点
小鳥遊歩さん
ほんとですね、パナのXシリーズなんて良さそうだし、Leicaの25mmも魅力的。NEX7のM4/3版が出ると良いですね(あり得ないですが・・)、ボディーはSonyの電子技術で一流、レンズは各社の良いのを付けられたら云う事ありません。Eシリーズはレンズが足を引っ張っているような気がします(どこが作っているのは知りませんが・・・OEMなんでしょうね)、残念ですね。
書込番号:13477843
4点
余り知られてないけど、パナはレンズに関してはトップメーカーっす。
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
非球面レンズに関しては、キャノニコも及ばない年間4000万枚の
生産能力があるらしく、コンデジで高倍率ズームとか明るいレンズとか広角レンズで
「レンズが売り」にしてブームを作ってこれた背景は、その生産能力にあるらしい。
それを考えると、パナだけでもすごい強敵なのに、ソニーが一社でパナとオリを相手に
レンズの開発合戦をするのは難しいだろうね。。
しかもパナはソニーみたいに一眼レフを抱えてるわけじゃないから、M3/4に
全力投球できるし。
かといって、すぐにレンズの開発・生産能力を上げるような奥の手はないだろうし、
(そこそこの能力のあるレンズメーカーを買収するしかないだろうけど)
NEXは、この先も年に2、3本ずつ拡充していくのが現実的にやっとじゃないのだろうか。
書込番号:13478392
8点
システムの最初から付き合えるのも なかなか良いのでは無いでしょうか。
希望に沿わないレンズばかりだとしても
次に出てくるレンズを首を長くして待つのも ありだと思いますが
必要最小限のレンズは有るのだし
今は、サブでも将来メインになったりするかも
レンズ次第ですが 楽しみです。
書込番号:13478482
4点
明るいレンズが欲しい理由は、ボケか暗所撮影などだと思いますが、今となっては、レンズ以外の対応が考えられます。
ボケを調整できる現像ソフトなども実用的なようです。
かといって、小さなボディに大口径のレンズというアンバラスもとても魅力的です。(実用的ではないですが)
どんなレンズがEシリーズに求められるのか。
私がEシリーズをメイン機として使うとすれば、最低でも8mm〜600mm(APS-Cで)のレンズがズームで欲しいです。(特に広角は重要です)
出来ればα用のレンズ流用でなく、専用レンズが欲しい。
単焦点マニアには、自動露出が使えるアダプターを準備すれば良いと思います。
コシナでもライカでもツァィスでもロシアレンズでも使えば良いと思います。
残念ながら今のレンズラインナップでは、サブ機を越えられないのではないでしょうか。
まあ、そんな需要も限られていますし、SONYもそこまでやる気はないと思いますが。
書込番号:13479213
1点
このカメラの最大の売りは他社のレンズをMFで使える事です。
レンズにこだわるのならMFは苦にならないからそれで良い。
パナのレンズは5年後にフルに打って出る時が、楽しみです。
SONYの失敗見てるから
一気にCやNを抜き去るレンズラインを作る可能性もある。
書込番号:13479515
4点
おやおや、またパナの礼賛が始まりましたね。
そんなにレンズが良いのに、世界シェアは5%で変わらず。
ソニーはレンズが無いと言う割には世界シェアが上がって15%あたりだそうです。
ということは、現実的にはソニーには、必要なレンズは有るのでしょう。売れてるのですから。
私だって、レンズは何も不足していません。
第一NEXですべてを撮ろうなどとは思っていませんから。
αとNEXで1セットです。これで、パナよりもはるかに広い範囲をカバーしています。
フルサイズのα900の絵は、パナはどうあがいても出せない。
NEX-5Nの高ISOでの低ノイズは、パナは逆立ちしても出せない。
おっと、それらひとこと、パナがフルサイズに出ると言ってもレンズがゼロですよね?
ソニーはレンズが無いと言う人が、レンズゼロでも良いのでしょうか?
また、M4/3には大三元は有りませんね。 これで一流レンズを揃えたと言えるのでしょうか?
C/N/Sはきちんと大三元があります。ソニーは先ず大三元を揃える事からスタートした。
パナはいまだに大三元を作れないでいる。 本当に優れたレンズ製作者がいるのでしょうか? プラスチックレンズは世界一化もしれませんが、本物の特上レンズはどうしたのでしょうか?
こういうことはレンズが出てから言いましょう。願望だけでは飯を食えないですから。
マイクロフォーサーズは、性能面ではソニーやペンタックスやニコンのAPS-Cには歯が立たず、
小型化ではこれから出るであろうQやニコンの1インチ・ミラーレスには負けるのでは?
結局どっちつかずの位置にある。
他社の人は誤解している。 NEXは全てをカバーするために存在するのではないと言うことを。
レンズはだんだんとAと共有できるようになるでしょうね。
LA-EA2がその最初の一歩でしょう。
今後もゆっくりと待ちながら、楽しみにしています。
書込番号:13480622
10点
おやおや、またソニーを礼賛しているオジサンが登場ですね^^
書込番号:13480662
24点
パナの場合は20mmですでにニコン60mmGも勝てない解像力を実現しており、
14-140mmだったか静音リニアモーターを自社生産してるので、
資本力もライカのブランド借用オプションもあるし、
無いのはセンサーサイズだけ と言うことです。
デジカメもデジ1も最後は SONY VS パナとなるでしょうから、
早くて5年、遅くて10年の話かと。
書込番号:13480946
0点
私もミラーレス1台欲しいとは思っています《レンズ遊びに》
確かにミラーレスのシェアは伸びるでしょう、しかし近い将来シェアの食い合いになって共倒れの危険性もありますね、当然体質の脆弱な企業が倒れ《撤退》か、もしくは吸収されるでしょう。
予想するに、オリ、リコー、ペンタあたりかな? ただソニーはソニータイマーが心配だし、パナは白物家電買う訳じゃ無いし〜ま、切磋琢磨してくれや!!
書込番号:13481243
2点
書き込み件数を見る限りこの機種にあまり皆さん興味無いのでしょうか?
ペンタユーザーですがアダプタかましてペンタの小型軽量LIMITEDレンズ、オールドMFレンズを装着して使ってみたいなーという欲望にそそられます。
電子ビューファインダー付きなので日中の屋外でも楽しめそうですし。
(ビューファインダーはMF操作の時、ピント合わせの拡大表示できるんでしょうかね?できるんだったらすごく欲しい)
デザインも本物感があって格好いいです。
ただ、手振れ補正が無い・高感度は厳しそう・2400万画素もいらない(データ量が重くなるだけ)・撮影枚数が350枚と物足りない、と不満が無いわけではないので、最初は様子見でしょうか。
初期不良が無くなったら(無いようだったら)価格が落ち着いて8万円台ぐらいになったら買おうかと思います。
書込番号:13481634
3点
自分はニコンD700+85mm 1.4Gでモデル撮影を2,3年やってましたが、
最近は旅行、デートが増えて
NEXC3を購入しました
顔認識とか電子ファインダーとか
昔全然興味なかった機能
今はすごく活用しております
NEX7を見て
単純に想像ですが
これからミラーレス、コンパクト且つ高品質カメラ
ドンドン進化していつか大きいカメラを追いつくじゃないかなと思いました
もちろん
プロ用カメラはこれで消えるとは思わないが
これからの進化楽しみですね
NEX7すごくほしいです
もっとコンパクトの35mm 50mmのパンケーキレンズがあれば
すぐ買っちゃいそうです
それでポートレートの作品でもとってみたいです
書込番号:13482155
1点
フィルムカメラ→デジタルカメラ
分離型デスクトップパソコン→一体型パソコン
ブラウン管テレビ→液晶テレビ
フィーチャーフォン→スマートフォン
後者は登場したとき散々デメリットを指摘されましたが
結局デメリットは技術の進化で改善され、メリットのほうが遥かに大きいため市場は入れ替わりました。
新しいものを受け入れられない人もいるでしょうが(特にレンズ資産を大量に持っている人は)、デジタル機器の入れ替わりは速いので、あと5年も経てば一眼レフを使っている人はマニアみたいな扱いになるでしょう。
書込番号:13482219
6点
Buon giorno. > Southern Island さん 2011/09/07 02:07 [13468609]
>うぅうんと唸る製品ですね。ミラーレスのレンズ交換式で、高精細なEVFが付いている、
う〜ん。 銀座には NEX7が展示してあるのですね。
私は、NEX-5N に外付けする EVF や a65 , a77 の EVF を 覘いてきましたので・・・
NEX7 の EVF も 「同等の性能だろう」 と 推測しています。 ^^;
a55 の EVF より 進化しているファインダーは、4*5 の ピントグラス面を見ているように感じましたね
でも、新しい EVF、良いですね ^^;
誰かが、、、ファインダーの明るさなどを 調整された a65/77 だったかも 知れませんが ・・・
a65/77 の 隣に a900 もあって、私が 新しい EVF と OVF を比較して感じ取れた印象内容のカキコミです。
私はショート・フランジバックの NEX シリーズに、 レンズ交換式カメラの将来像を夢見るべきか!? を
考え出しますと、まだまだ イメージ が膨らませませんね ^^;
それで OVF の a900 を 生かす EVF の製品ラインナップがあれば ・・・
フルサイズ・モデルの 一眼レフを使用している キヤノン と ニコン の ユーザーも、
ソニーに寝返るかも? ○o。.(((^^;
NEX シリーズ での フルサイズ機を期待される声が多いのは、よ〜く存じておりますが ・・・
a33/55 の ボディ・サイズと重量で、新しい EVF を採用した フルサイズ機を 生産するほうが、
野戦を仕掛けて、大戦力の不意を付けば、桶狭間のような効果があると思いますけどね ^^;
NEX シリーズの 兵力(レンズ)増強では、時間が掛かりすぎ。
手持ちの 兵力を 機動的に運用できる 将軍(カメラ)がいれば、乱世の時代で出世街道まっしぐら?
今回のインパクトは、ミノルタカメラの a7000 で自動焦点化されたカメラ・システム構想より 軟弱。
だから、フィルムカメラ (ニコンFM10) と同等のボディ・サイズや重量ぐらいで、
昔のワインダーぐらいの連写機能があって、
撮像素子が 1600万画素のフルサイズでありながら、
本体価格が 12万円で登場すれば、レンズも浮ばれる ○o。.((((^^;
また、OVF の a900 へ 導く布石になるかもね? :-)
>良いレンズがシリーズ化されれば、ミラーレス化が一段と普及する契機をつくるモデルじゃないかと思います。
>Eシリーズと云うそうですから、いいレンズが出ると良いですね。
そうですね。
レンズ あっての システム・カメラ ですからね ^^;
Ciao !
書込番号:13484135
2点
ミラーレスの将来像に関しては、ここの今も伸び続けるコメントが面白い
http://digicame-info.com/2011/09/post-296.html
ミラーレスもシステムの大きさと要求性能によって階層化が見えてきた。
・Full Leica M9
・APS-C NEX,Samsun NX
・4/3 MFT(Panasonic,Olympus)
・1 Nikon V1/J1
・1/2.3 Pentax Q
それと Richo GXR(APS-C,1/1.7,1/2.3)
ユーザが自分の身の丈に合わせて選べば良い時代が来る。
NEXは、性能を犠牲にした小型化に走らずに ポスト一眼レフユーザの受け皿となるべく高品位なレンズ、ボディを目指すべき
書込番号:13485976
1点
Buon giorno. > Southern Islandさん 2011/09/08 13:16 [13473908]
>Sony 24mm/1.8は大きすぎます。
>せっかくミラーレスなのだから、
>もう少し暗くても良いから小型の良いレンズ作らないのでしょうかね(PentaxのLimitedシリーズみたいな・・・)。
>EVFの性能が上り、撮影用CCDでのAFが高速化し、
>小粋で魅力的な小型レンズが揃えば、大型のミラー式の一眼レフに取って代わる可能性がありますね。
撮像素子の大きさ が、 レンズの小型化を 難しくしていると考えています。
NEX シリーズが ・・・
大型のミラー式の 一眼レフに 取って代わる可能性は、ソニーの方針次第かな。 ○o。.(((^^;
今後は、ミラーBOX のスペースを 有効的に利用できるか? 、 利用しない技術開発を推進めるか!?
その二点だけじゃないでしょうか?
Ciao !
Buon giorno. > NeopanSSさん 2011/09/11 10:46 [13485976]
> ユーザが自分の身の丈に合わせて選べば良い時代が来る。
その通りだと思います ^^;
ただし、撮像素子のサイズが 同等で、レンズ・マウントを ふたつも 開発するって ・・・ どうなのかな?って 考えています。
> NEXは、性能を犠牲にした小型化に走らずに ポスト一眼レフユーザの受け皿となるべく高品位なレンズ、ボディを目指すべき
それは A マウント・レンズの開発を止めるべきだと、、、いうことですかね ^^;
やはり、E マウント・レンズ での 世界戦略を 支持されるっていうことですか?
A マウントでは、 キヤノン や ニコン 仕様などの サードパティー?・レンズ の設計に 少々手直しすれば、
利用できるみたいに考えていましたが ・・・
ショート・フランジバック 専用の レンズ設計 を 請け負う メーカーが 現れにくい状況だと、、、
ソニーは、独自で NEX 専用 レンズ群を 開発しないと ・・・ ユーザー の 不満が爆発するかも? ^^;
ソニーは、リッチな客層を 狙う傾向にありますから、、、クオリア のような製品もあった
フルサイズ撮像素子を 採用したカメラの レンズ なんて、ブランド で商売されているように思えますね
だから、上品なレンズと 大衆向けレンズ の ラインナップを キヤノン や ニコン のレンズ群 と見比べて、
レンズ交換の魅力が失せるように思えます ○o。.(((^^;
なのに、性能を犠牲にした小型化に走らずに ポスト一眼レフユーザの受け皿となるべく
高品位なレンズ、ボディを目指すべきでしょうか? ^^;
それだから、 a900 は現状の販売状況になったように思えますけどね
ミノルタカメラの スクリーンマットは、ファインダー内が明るく見える微細化技術が飛び抜けていた
その時も、キヤノン と ニコンは 技術的に遅れていたようだったが、、、追っかけてきた
小型・軽量化以外で ソニーの優位性が保てるならば、高品位なレンズ、ボディを目指すべきでしょうね ^^;
カラスアゲハさんが 2011/09/05 23:16 [13464162] にカキコミされている 内容だと、、、
キヤノン や ニコン が ミラーレスに参入する意欲は低いみたいですね ^^;
私は、ニコン が 更に低価格の 一眼レフを 投入して、 F マウント を 温存させると考えています。
キヤノンは、高性能な EVF の調達さえ、可能ならば ・・・
A マウント と Eマウント のカメラを 押さえ込む 製品を 投入してくるんじゃなかろうか? ○o。.(((^^; 妄想
Ciao !
書込番号:13486621
1点
NEX7を、写真で見る限りファインダー部分が余り奥行きがないので、EVFは潜望鏡式になっているのでしょうか。
つまり、ボディー左側に上向きにEVFがあり、それをプリズムで90度曲げてファインダーにつないであるのかなっと思いますが、どうなんでしょうね。
EVFでもボディーが厚ぼったくならずにスタイリッシュで宜しいですね。
書込番号:13487531
1点
>パナの場合は20mmですでにニコン60mmGも勝てない解像力を実現しており、
論争に負けて泣きながら改名した割には、妄想癖が治っていないようです。
パナ20/1.7にはマウントの上位互換がありませんから、永遠にフルサイズに勝てないでしょう。
解像でしたら、わざわざ60/2.8を持ち出さずとも、50/1.8で既にフルサイズの圧勝ですね?
書込番号:13488766
1点
誤)マウントの上位互換
正)上位フォーマット互換
書込番号:13488783
0点
まあ、
20mmの解像度と60Gの解像度の差は
ガンレフの色収差みればわかるんだけどね。
見ても無理かな?
書込番号:13490451
2点
ミラーレスで「高級志向のみ」 に走るのは死に至る道でしょう。
ソニーが伸びたのは、10倍の人口がいるコンデジ層を取り込める、魅力的なNEX-3/5を出したからです。
今後も、コンデジ層からの流入を第一と考えるべきです。
というよりも、発想を買えて、コンデジの高級版がミラーレスであると言う方向になるべきでしょう。
NEX-3/5はたまたまそうなってしまった。 皆様方はレンズが無い・16oの周辺が悪いなどと文句を言いますが、売れたのはNEXです。レンズはそろっていなくても売れたのです。そこを間違わないように。
コンデジ層はレンズを買い替える習慣はなかったからね。
NEXの標準ズームで、動画も綺麗に撮れるし、写真もコンデジよりはずっときれいに撮れる。
おまけに夜間の特殊撮影もボタン一つでやってくれる。
小型軽量の一眼カメラで、簡単で綺麗な写真が撮れると言う評判で売れ続けたのだと思います。
NEX-7はNEX-3/5の広いすそ野があって初めて花開くことができるのです。
デジイチマニアの嗜好に合わせて、これ一種類でメインになる道(レンズに莫大な投資をする)を選ぶと、投資金額の割には販売台数は増えないでしょう。
NEX-7は、現状では狙いは2方向:
1.コンデジから上がってきたNEX層のステップアップとして
2.各社の上級マニアのサブになる
この2つを満足すると一番売れそうな気がします。
各社上級マニアから見ると、NEX-7 は自分のサブカメラよりも小型軽量にもかかわらず、解像度は上であり、写真もそこそこ満足できる。動画に至っては自分のメイン機種をも凌駕がしてしまう驚くべき性能である。
望遠のデカレンズ? そんなものを使いたい時には自分のメイン機を持ち出す。どうせコントラストAFでは望遠での高速AFは望み薄なのだから。
使い分けをすれば良いことは上級マニアが一番よく知っている。
彼らは、NEX-7はせいぜい孫の運動会におばあさんかお母さんが使えれば良いや。ワシは自慢のニコン機・キヤノン機で孫が走る写真をバチット決めたるぜ! ・・・なんて思っていたりして・・・
いずれにせよ、楽しい夢を見させてくれるのがNEX-7ですね。
書込番号:13490620
7点
>パナの場合は20mm・・・
パナの場合は20mm カメラ側でいじっている普通のレンズやし
わざわざα NEX-7 の版で書く必要もないし
パナの25mm F1.4もカメラ側でいじっているし
僕が購入したオリの12mm F2もカメラ側でいじっているし
カメラ側でいじらなくても良い 光学系のしっかりしたレンズを出すよう
マイクロフォーサーズには 切に希望する
α NEX-7もカメラ側でいじるみたいやし これから普通のレンズで
凄いの出るかもね。
書込番号:13491587
4点
>六甲紺太さん
同感です、収差などカメラ内で補整を前提にしたレンズは、正直安直な設計のボロレンズと認識しています。
書込番号:13498255
3点
>Canoファンさん
そうですよね、例えば
ペンタQにマイクロフォーサーズのレンズを付けるアダブターが出た時
魚眼風標準レンズ及び魚眼風中望遠レンズなんて情けないですモンね。
NEX-7もカメラ側でいじるらしいが、出来る限りレンズ側で収差の補正を願いたいものです
書込番号:13502071
2点
カメラの将来像を予想するのは本当に難しい面があります。私はAPSサイズに不慣れで定着しないだろうと考えていましたが、いつのまにか主流になり、今後定着しそうです。μフォーサーズでさえも画質に不満はありません。レンズの特性をカメラで補正できるのも、デジタル化の恩恵と積極的に受け止める人は更に増えると考えています。
はっきりしてることは、昔より度々カメラとパソコンを買い換えるようになったこと。フイルム時代に生涯使おうと心に誓い買ったカメラは、今除湿庫に眠っています。
それでも奇跡の1枚と言える写真を撮るぞと自分に言い聞かせながら、新しいカメラに行きそうなのは私だけではないはずです。たぶん発売されて成功したら他のメーカーも動くと思います。
書込番号:13502295
1点
好き嫌いは別として、レンズ交換デジカメの主流(量的に)がミラーレスになるのは、どうも避けられない流れの様ですね。
そのミラーレスの主流がM43になるか、APSになるか見ものですね。β対VHSの再来か、ソニーのEマウントは独自規格だから、性能は良いがお友達が少ないというβの二の舞になるのか、さぁ、どうなるか楽しみですね。
PanasonicからNex7対抗版の様な機種が出るという噂もありますし。
消費者としては選択肢が拡がって嬉しいですね。
書込番号:13502629
0点
ソニーはいつもお友達を作らないから失敗するんだね、名簿に名前を連ねただけのお友達で、本音を言わないからね。今度のEマウント開示にしても表面だけだし・・・色々あるよね、その昔のLカセット、βマックスVTR、メモリースティック、最近ではテレビもウォークマンも危ないと囁かれているらしい。
NEX7には期待してるんだけどなー、NEX5系はボディーに比べてレンズがでか過ぎてコンパクトじやないね、だったらボディーを少し大きくして耐久性を持たせたら、ソニータイマーなんて悪口言われなくて済むのにね。なにもコンパクトにするばかりが技術の進歩でも無かろうに・・・やーめたなんて云わない事を祈る。
書込番号:13502878
3点
近い将来、ミラーレスが主流になることは、確実ですね。
ただ、ソニーに関して言えば、早く、世間並みの14ビット機以上を開発できる、設備を整えられるかが、成否を握っていると思います。
本当に、ミラーレスが主流になるということは、ニコンも、キャノンも、ペンタックスも、ミラーレスをメインとして、参入するときです。(小型のスナップカメラではなく、135サイズで)
その時期は、AF情報が、センサー上からとれ、現在の一眼レフより、精度、速度が上回ったとき、そして、EVFの性能、機能がOVFに限りなく近づいたときです。
当然、そのときは、この3社は、ソニーと違って、現在の135のレンズ資産を、即、使えるような、本格的ミラーレスを展開してくるでしょう。
ソニーも、APS-Cに関しては、Eマウントもいいでしょうが、135に関しては、
今のαレンズをそのまま使える、ミラーレスを開発する必要がある。
TLMのα99もEマウントのNEX-9いりません。
135でミラーレス出すのなら、αマウントのミラーレスを出してください。
書込番号:13503606
1点
好き嫌いは別として、レンズ交換デジカメの主流(量的に)がミラーレスになるのは、どうも避けられない流れの様ですね。
そのミラーレスの主流がM43になるか、APSになるか見ものですね。
>
これはAPS-Cが勝つに決まってます。
原画の倍率差はどうにもならない。
大部分の中解像度のフル用レンズを使う場合もAPS-Cのほうが有利。
>
β対VHSの再来か、ソニーのEマウントは独自規格だから、
性能は良いがお友達が少ないというβの二の舞になるのか、さぁ、どうなるか楽しみですね。
>
上が135と既存なのでパナはAPS-Cは放置して
135フルの共通土俵でうっちゃる気がします。
砂をかぶって正気に戻ったSONYに実は期待しています。
書込番号:13517525
0点
M43よりAPCの方が面積が大きいので性能は良いでしょう。でも大多数の消費者にとって多少の性能の差よりも、価格・サイズの方が重要だと思います。
マウントアダプターを付けて色々なレンズを楽しむのも可能性としては面白いですが、所詮は面倒だし少数の趣味の人だけが対象でしょう。
一社でフルサイズα、APSのα、Eマウントと三種類のレンズをそろえなければいけないSonyは結構大変だとおもいます。
その点、Panasonicは、M43に全力投球できるしお友達もいるので、有利なように見えます。
どちらが優勢になってより魅力的な商品を提供してくれるのかを、のんびりじっくりと眺めていて、小生としては流れが見えたら、今の光学式一眼レフデジカメからミラーレスに移行しようかなっと考えています。
現時点では、Nex7等、ボディーはSonyの方が魅力的だけどEシリーズのレンズがパッとしない。M43はレンズが揃ってきたが、ボディーがどれもこれも今一。Nex7相当のM43ボディーが出来れば理想的ですね。
書込番号:13528398
0点
>Nex7相当のM43ボディーが出来れば理想的ですね。
全くその通り、PもOも既に気づいているじゃない?近々出そうだし・・・
書込番号:13528707
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7に心グラグラでしたが
フジからX10が発売されるみたいですね。
NEX-5を売却して7を
なんて考えてましたが
追加でX10を買った方が安そうです。
でも光学ファインダーは
期待できないかなあ。
もちろん、性能は7が圧倒的だし。
6点
じじかめさん
ご返信、ありがとうございます。
悩んでいる時が幸せですね(笑)。
書込番号:13446006
2点
APS-C機といわゆるコンデジ(2/3型センサー搭載カメラ)は個人的には比較対象にはならないです。
書込番号:13446209
28点
Power Mac G5さんのおっしゃる通り、
両者はまったく比較対象になりませんが、
ライカやエプソン以外のEVF内蔵の
レンジファインダー型デジタルを
待望していた自分には
スレ主さんのお気持ちもよーくわかります。
どっちもゾクゾクするほどカッコええ…。
書込番号:13446269
9点
NONTA3さん
そうなんです!ほんとどちらも格好いいので
ゾクゾクします。
撮る楽しさを味わえそうですね。
デザインは個人的にはとても大事な
ポイントです。
書込番号:13446377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分のことなのに、何を撮りたいのかが分かっていないといつまでも
新型を追うばかりになりませんか、例えば、NEX-7は、何故にNEX-5との
交換を考えていたのでしょうか
NEX-5は機能・デザイン共に、ミラーレス機の中で比肩するモノは見あたらないし、
まして、FUJIの新機種との比較、そのものが考えられない。
まして、まだ、実物を手に取ってみたわけでもないが、カタログスペックだけでも
NEX-7との比較する感覚が分からない。
ライバルというのは、互いに同格でなければ当てはまらない言葉だと思うんですが
書込番号:13446394
13点
ライバルと言えるとしたら
【クラシックカメラの風味】
としては、ライバルなのかもしれませんね。
2台買えればベスト。
予算20万ほどになるでしょうか・・・・。
買うときに カードで「一括で!」
あとで、リボ払いに変更w
書込番号:13446716
9点
我が人生はDOMINOさん
NEX-5は、一眼レフのサブに使うつもりで
買いました。
気に入っていますが
ファインダーがないので
使うシーンを選んでしまいます。
確かにNEX-7とカテゴリーが
全然違いますのでライバルじゃないと
思うのが普通の感覚でしょうね。
ただ、NEX-7には性能だけではなく
写す楽しさや所有感があると思っています。
X10もそこはライバルじゃないと
思った次第ですので
気に障ったら失礼しました。
書込番号:13446883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主さんのような検討をする人がいても、購買行動のライバルとしてはおかしくないですよ。
スペックやカテゴリー、もっと言えば商品ジャンルは違っても個人の財布は一緒ですから。
例えればM型ライカと高級腕時計がライバルになったり、自分が欲しい高級車と奥様が欲しいセカンドハウスのマンションがライバルになるというようなものです。
カメラでも今の時代、同じ予算でもスペックを超えて、高級コンデジと入門デジイチとミラーレス機で迷われている人も多いでしょう。
ただスペック重視派の多い掲示板に書いても賛同は得られないでしょうね。
書込番号:13447576
20点
α700と550とNEX-5を持ってます。
書込番号:13449202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A700というのが泣かせるなー。
A550も筋が良い。
NEX5は勇み足だったかな。
どうも立派なSONYファンのようです。
Orangeさんの錯覚でしょうな。
あ、X10はというより、NEX7にライバルでは無いでしょうね。
まず有機EVF何とか安く作るのが他社じゃ無理でしょう。
いや、1社できるか、パナなら。
書込番号:13450340
7点
Kaguchiさん
ありがとうございます。
気にしないようにします。
ECTLVさん
じつはミノルタからのαなんですが
もともとソニーも好きなブランドだったので
順調に現在に至ってます(笑)。
やっぱり、がんばってNEX-7ですかね?
書込番号:13450556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
韓国Samsung 渾身のミラーレスNX200が発表されました。
デザインも似てるし同じAPS-C機なのでライバルといえばむしろこちらの方かもしれません。
とはいえ、スペック的には全てSONY NEX-7の圧勝。
Samsungは日本では販売していないのであまり話題に上りませんが、世界では値段
が安ければOKの人が多いらしいので、ガチンコ勝負になるかもしれませんね。
私はNEX-7がほしい!X100もオリのEP-3も・・・・
書込番号:13451664
4点
これの対抗機種は
NEX-3や5でしょうね。
7には趣味材としてのカメラのこだわりを感じます。
書込番号:13451920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度の24Mpは息の長いセンサーになるでしょう。
今後毎年改良されていくと思います。
まずはA77のβ機で叩かれて・・・・
NEX7で最終調整 というのが現実でしょう。
したがって、
来年の改良版NEX7を買うと言うのも手です。
現在のNEX7最終調整でNRが塗り絵方向なら。
逆に、A77のβ機を反省してノイズ放置方向なら
改良版NEX7ではなく今年のを買うのが良いでしょう。
書込番号:13452137
2点
柑橘ジイサンはカタログスペックだけ引用して自分じゃ買いもしないのでスルーでいいかと。
個人がどのカメラと比較しようが個人の勝手。
それを否定する人間って情けないね。
書込番号:13452773
13点
いや、
Orange氏はSONY機はほとんど買ってる。
ひいきの引き倒しのきらいはあるが、
かわいさ余って憎さ千倍のわしより幸せな気がする。
書込番号:13454119
7点
ECTLVさん
上手い事言いますねー。
私は初心者なので、知識もそこそこしかありませんが、今が良ければ幸せなのです。
しかし、今回のように5機種も一気の出てくると(NEX-5N,NEX-7,NEX-VG20,α77,α65)全部買うと破産してしまいます。私のお財布はスリムですから。
取り合えず2機種、最大3機種に抑えようと思っています。
どんどん、良いのが出てくるから、困っちゃうなー、でも幸せ!
ECTLVさん もすごいレンズを揃えたのですから、軽い気で楽しめばどうでしょうか?
膨大な知識が邪魔をして、軽い気持ちでは撮れないのでしたら、いっそのこと、もっともっとのめりこんで仙人になればどうでしょうか?
雲上に住んで、下界の呻吟する者たちを、枯れた目で見守る。
私は仙人になるほどの知識は無いので、下界で今を楽しむカメラ凡人として生きます。
幸せだなー、こんなに良いカメラに囲まれて。 この子たちをもっと使わないとかわいそうだな。
ソニーに感謝します。
書込番号:13454250
3点
最近NEX-7が気になり始めている者です。
機材の関係上もしEシステムを持つとしたら、mフォーサーズと置き換えが濃厚なのですが、そうなるとやっぱり高性能パンケーキレンズが欲しいんですよね…。
5Nや7の展開が結構良いだけに、高性能パンケーキ出てくれないかなぁ。
書込番号:13465895
2点
せっかくの小型軽量化のミラーレスなので
小型で写りの良いパンケーキレンズは必須ですよね!
APS−Cサイズのセンサーで
小型パンケーキは難しいのかもしれませんが、
是非 発売して欲しいものです!
書込番号:13467282
3点
>>せっかくの小型軽量化のミラーレスなので
小型で写りの良いパンケーキレンズは必須ですよね!
確かにそうですね。
ソニーもそのことに目覚めたようです。 NEX-5Nのテストレポートで面白い事が出ています。
NEX-5Nのスレで子怡さん が紹介していますが、まだ知らない人が多そうなので、転載して紹介いたします。NEX-5Nでは18-55mmレンズと16mmパンケーキレンズの周辺歪曲補正をする機能が付いた模様です。 するとNEX-7でも期待できますね。
下記のサイトを参照して下さい:
http://www.stevehuffphoto.com/2011/09/05/the-sony-nex-5n-digital-camera-review-a-monster-full-of-features/
1/3程進んだあたり、赤い熱帯魚の写真と鷲の写真に挟まれた部分に書かれていますので、そのまま引用します:
When I opened up the JPEG files from the NEX-5N I rubbed my eyes and said “WTF”?? Gorgeous color. Smooth detail. No fuzziness or softness anywhere. Sure I still saw the distortion from the 18-55 when at 18mm (until I enabled in camera distortion correction) but the image quality POPPED off of my screen. Sony has really improved the color and out of camera JPEGS with this camera.
NEX-5NのJPEGを開いたら、目を疑った。なんてこった! ゴージャスな色合い、細部の滑らかさ、[NEX-5やC3と違って] 眠いトーンや弱弱しい絵はどこにもない。確かに18-55の18mmではまだ [NEX-5Nと同様に] 歪みを確認できるが(しかしこれもカメラの歪み補正をONにするまでの話である)、しかし例の高品位なイメージが私のスクリーン上に飛び出してきた。ソニーはこのカメラで、色合いならびにJPEG画質を実にうまく改良した。
また、先頭にあるビデオでは、最後の方で、16o単焦点やズームはレンズの歪補正が効くと説明しています。
レンズの歪み補正をカメラ内でするのは、既に他社がやっていますので、それのまねになりますが、良い事はどんどんまねをして、切磋琢磨して日本のカメラ品質を上げていって下さい。
NEX-5Nは今週の金曜日に発売されるので、16mmで試して見ます。
上のレポートが本当なら、NEX-7の16mm写真も楽しみになりますね。
書込番号:13468089
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
一目見て、デザインに惚れキタムラに予約していまいました。発売前予約は初めてです。
初ソニーです。ずっとキャノンオンリーなので不安はありますが・・それも楽しみのうちです。
仕様を読むとマイクロアジャストが付いていました。
レンズメーカーがEマウントレンズを開発・販売した時は使えるかも・・5D2で有難味は分かってますので・・
でもコントラストAFのカメラでの必要性はいかほどなんでしょうかね?
2点
こんにちは
デザインは同感です、すっきりしてインテリジェンスを感じるデザインです。
NEX-5Dはデザイン面から欲しいと思わなかった。
書込番号:13444364
4点
>でもコントラストAFのカメラでの必要性はいかほど
イカかタコかは知らないけど、新型マウントコンバーター使うとαレンズが位相差AFできるから、あると便利なんでないかい?
書込番号:13444439
8点
新型マウントコンバーターでαレンズ使った場合はAF微調整は使えなかったような?
書込番号:13444641
0点
>ちーん
ま、とりあえず、発売日までに間に合わないソフトを発売後にアップデートで実装というNEXの伝統を信じまひょ。(って事でダメすか?w)
書込番号:13445203
5点
上に「Eマウントレンズのみ」いう書き込みがありますが、リンク先を見たら、
「マウントアダプターLA-EA2(別売)装着時、Aマウントレンズのみ」
ってなってるんですけど、どこに「Eマウントレンズのみ」って書いてますか?
(調べたら5NでもLA-EA2+Aマウントレンズで微調整が出来るみたいです)
つまり、AF微調整はEマウントレンズでは出来ないって事ですよね?
書込番号:13474638
1点
あ、ホントだ。
書き間違いに気が付いて、SONYが速攻で書き直したんかね。
よくあることだし。
なんにせよこれで13444439が嘘にならんで、良かった良かった。
スレ主さんの直観も当たっててEマウントには無用、で八方めでたしめでたし。
書込番号:13474703
4点
>書き間違いに気が付いて、SONYが速攻で書き直したんかね。
「SONYのサポート担当者がこのスレを見ていた。」 に一票(^ ^;;
書込番号:13474734
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
こんばんは。NEX-7予約済みのしがない会社員です。
ITmediaにNEX-7 のユーザーインタフェース「トライダイヤルナビ」が解説されているようなので展開させて頂きます。
NEX-7は2つの電子ダイヤルと背面のコントロールホイールの3つのダイヤルを利用して、
3つのパラメータを同時に調整可能とのことです。
シャッターボタンの隣の「ナビゲーションボタン」を押す度に、
「露出設定セット」
「フォーカスセット」
「ホワイトバランスセット」
「Dレンジセット」
「クリエイティブスタイルセット」
と設定対象の項目が切り替わるみたいですね。
続きはWEBで!
(笑)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1108/29/news048.html
※動画見ればわかると思います。
ではでは。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








