α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

F2.8通しのEマウントレンズを発表する?

2014/01/16 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
16-50mmか17-55mmのF2.8レンズがNEX-7後継機と共に発表される
NEX-6は売れているため販売継続となる

書込番号:17078954

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/17 16:21(1年以上前)

F2.8通しのズームレンズが1本ぐらいあってもおかしくないですね。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35

書込番号:17082174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2014/01/17 17:51(1年以上前)

でかい、重い、高いで10万円コースでしょうね。

書込番号:17082420

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/19 20:15(1年以上前)

α77の標準ズームが 16-50F2.8でレンズキットは4万円の差額です。
斯レンズは、良い写りですから、これと同等の物を出せば良いと思います。

APS-Cですから、高感度ではフルサイズにはハンディが有りますから、せめてズームキットはF2.8にしてほしいですね。

書込番号:17090730

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

NEX-7後継機の名称はα7000となる?

2014/01/10 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
α7000とα79が三週間後に発表される
二つのカメラには驚きを与える噂があるが、
チェックができていないのでまだシェアすることは出来ない

書込番号:17056790

ナイスクチコミ!0


返信する
のやみさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:37件

2014/01/10 19:36(1年以上前)

α7000というと、CMソングは野田幹子さんですか!
恋はギリシャ生まれー♪

書込番号:17056884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/10 20:29(1年以上前)

と言うことは、NEXシリーズは消滅のようですね?

書込番号:17057069

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/10 22:06(1年以上前)

もう一度αショックを!!
α7000登場!!!
無理かな(--;)
α79の方が気になる…(^.^)
SONYが今度はどっち向いてるか楽しみ\(^_^)/

書込番号:17057495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/11 01:48(1年以上前)

てかNEX−5系の後継機は???

α5000はNEX−3系の後継機なんでしょ???

書込番号:17058217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/11 02:19(1年以上前)

а79めちゃ期待してます。

書込番号:17058266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/01/11 02:41(1年以上前)

型番の付け方がハチャメチャで、流石ソニーだ!

書込番号:17058298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/11 08:03(1年以上前)

>型番の付け方がハチャメチャで、流石ソニーだ!

もうじき α50000 とか5桁型番が出るかもしれませんね。

書込番号:17058574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2014/01/11 08:08(1年以上前)

 この機種はミノルタではなくソニーの物ですから問題ないでしょう。画質にこだわりを持って開発した機種のように見えますからA7000のイメージを壊すこともないと思う。

 A79はいらない。画質が悪く(ブラインドテストでは解らないでしょうが)、重く、高いものになると予想される。
解らなければ何をやっても良いという姿勢には食材偽装レストランに通じるものを感じる。

 コンビニエンス機というコンセプトはありだが、安く・軽くなきゃ駄目だと思う。

書込番号:17058586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/11 09:38(1年以上前)

NEX-7のスレなのでスレ違いと思いつつ

α78じゃなくてα79ってことは、α77の後継機は1世代しか出す気が無いのでしょうか?
α55→α57→α58 と2世代の先例はあるんですが(後継機か?というのは微妙)

2世代目の後継機出す時は、NEX名止めたように 改めて型番考えるのかなぁ?

書込番号:17058785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/11 10:00(1年以上前)

α-7000の次はきっと

α-7100だ。

書込番号:17058854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/01/11 14:16(1年以上前)

いやいやα7000.1です

書込番号:17059668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/11 14:26(1年以上前)

いやいや NEXの栄光を忘れられなくて

α7000→α7000N→α7000R→α7000T

ってなるんじゃないの?

書込番号:17059697

ナイスクチコミ!0


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/14 13:20(1年以上前)

α78の計画は流れたらしいですよ~

書込番号:17071440

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/01/14 14:05(1年以上前)

α7000 かあぁ〜
フィルムカメラ?

書込番号:17071542

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/15 03:26(1年以上前)

じゃあα7000の後はα7700じゃん(^.^)

書込番号:17074118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

4〜6週間以内にNEX-7後継機を発表?

2013/12/22 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/22 22:42(1年以上前)

やっと購入したところなので、新型を気にしていられません。しかし、新型機が高価格化(高級化)指向に偏らず、ソニーがNEXシリーズユーザーへの感謝と今後の愛顧に応える最高のAPS-Cミラーレス一眼となっていることを期待しています。ソニーさん、ソニーとういう企業に愛着を持たせてくださいね!

書込番号:16987601

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/12/22 23:59(1年以上前)

>>ソニーさん、ソニーとういう企業に愛着を持たせてくださいね!


大丈夫。
Eマウントおよび RXシリーズのトップは、恐ろしくカメラを良く知っているから、愛着が持てるようなものを作れます。
信頼できますよ。

問題はAマウントのおばかさんなトップだけ。
ユーザーとして、なぜこんなにカメラを知らないのかと、悲しくなって来る。
αAの悲劇です。
まあ、その悲しみにも耐えているのが、真のαファン。
来年には、Eマウントのおすそ分けをもらって、ちとまともなAカメラを出してくれることを願います。
あてにせず、(しかし心の隅ではあてにして)Aマウントも待っています。


そうそう、Eの電動ズームキットレンズがほしくて、NEX-3NLを27000円で買ったが、良く映るではないか。
こんなに安く作れるものだと、ソニーの製造技術力に感心した。
この技術があるから、α7も超絶のコストパフォーマンス機として作れるのでしょうね。

NEX-7の後継機も、コストパフォーマンス抜群になると良いね。

書込番号:16987963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2013/12/25 19:17(1年以上前)

「フルサイズ vs APS-C 三番勝負!」(http://www.gizmodo.jp/2013/12/sony_alpha_7.html)を読んで、APS-Cのままで良いのかと、少し気になりました。

書込番号:16998032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/25 21:22(1年以上前)

>APS-Cのままで良いのかと、・・・

ローパスフィルターモデルなのに、解像度の差の大きさに驚きましたが、NEX-7の方は画像がブレっぽく、かつ荒いので、かなり信憑性が低いと比較だと感じました。

書込番号:16998446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2014/01/04 01:43(1年以上前)

またまた、ローアマチュアの質問です。

NEX-7に(APS-Cサイズ)を着けるのと、
同じE-マウントのフルサイズ用レンズを着るのでは
後者の方が画質が向上するでしょうか。

まだα7/7rの購入は次期モデルまで待とうと結論しました。
先行してE-マウントフルサイズのツァイスレンズに投資すれば、
現行のキットレンズさらにはAPS-Cサイズ用ツァイスレンズで撮るよりも画質が向上して、
かつ将来納得のいくフルサイズミラーレスの購入の際にも役立つのではと考えたのですが
どこか問題があるでしょうか?

書込番号:17031995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/01/04 17:05(1年以上前)

☆ ヤンデンマンさん

「NEX-7に(APS-Cサイズ)を着けるのと、
同じE-マウントのフルサイズ用レンズを着るのでは
後者の方が画質が向上するでしょうか。」

NEX-7にFEレンズを付けたときの画質は、経験がないので私はまだ分かりません。
今のところ(当分の間)、α7(R)とレンズを合わせて購入するための予算措置が出来ず、レンズだけなら先行投資出来そうなのでα7(R)より先に、FEレンズを入手しようと計画していました。

そんなところに、「α7rに装着して現在使っています。(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/#17016248)」という掲示板を発見。
その中に、ムサーダさんとおっしゃる方が、α7Rに、Eレンズを付ける場合の画質に触れておられるのを拝読しました。これにより、私は、FEレンズを購入するのも延期しました。

むしろ、NEX-7を買い増しして、1台はレンズ付け替え専用に、新しいのは55-210mmを付けっぱなしにしようかと考えております。つまり2台体制です。まだ迷ってはいますが…。

なにしろ、先頃の写真展用に、NEX-7で撮った写真を大きなサイズ(全紙)に引き伸ばしても、キヤノンやニコンのフルサイズの写真画質にまったく劣らないと評価されたので、大いに気を良くしているところです。

書込番号:17034159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/01/04 20:00(1年以上前)

信頼出来るお店では、NEX-7は在庫切れでした。これは困りました。

書込番号:17034832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/01/05 21:17(1年以上前)

NEXの名称無くしてαに移行でしょうか?ミラーレスのエースナンバーは7みたいだからAPS-Cのトップは名称6で実質中身は6を廃止とか、あとは1コずつナンバー下げて5、3、1とか、どちらにしても6の中身は一代限りのような。3機種だとそこいらへんが妥当なのでは。ナンバリングといい、スペックといい6は中途半端だと思っていました。あれは7の後にアルファベットが付く7の後継機として開発されていたものが9が7になったために7を名乗れなくなり、スペックを少し落とした機体だったのかもしれませんね。

書込番号:17039348

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/01/09 09:41(1年以上前)

>>NEX-7に(APS-Cサイズ)を着けるのと、
同じE-マウントのフルサイズ用レンズを着るのでは
後者の方が画質が向上するでしょうか。


αAマウントではこのようなことをしょっちゅうしています。
一般論ですが、APS-C機にフルサイズレンズを付けて使えば、レンズの中心部の良い部分だけを使う事になります。
だから、かなり素性の良いレンズとして使える。
例えばミノルタ24-105F3.5-4.5と言う超安いレンズ(4千円くらいだった)は小型軽量なので、α77に付けて常用しています。画質もそこそこ良いです。
しかし、このレンズをフルサイズ機で使うと周辺画質が低下します。
このように低価格フルサイズレンズでも中価格レンズ並みに使えてしまう利点が有ります。

APS-Cレンズでも最初からきちんと周辺まで高画質なレンズでしたら、差は無いでしょう。
例えばE16-70F4ZAは高画質レンズで有り、周辺まで画質が良いです。此れのフルサイズ版FE24-70F4ZAをNEXに付けても画質は変化しないと思います。レンズが重くなるだけ。
逆に私は、α7のFE24-70F4ZAの発売を待っていますが、その間はAPS-CレンズE16-70F4ZAを付けて撮っています。1000万画素になってしまいますが、そこは割り切ってAPS-Cの1000万画素機だー と思って使っています。
もうすぐ、本来のレンズが届きますから、1カ月はこのような使い方で過ごしています。

ソニー機は、フルサイズレンズをAPS-C機で使えるし、
APS-Cレンズをフルサイズ機でも使える。
柔軟性が有るカメラですね。

書込番号:17051639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/09 22:46(1年以上前)

統合したとはいえα7000やα5000と言う名称に安っぽさを感じてしまいます…

書込番号:17054099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2014/01/10 00:11(1年以上前)

oranngeさん

>Eマウントおよび RXシリーズのトップは、恐ろしくカメラを良く知っているから、愛着が持てるようなものを作れます。

後学のために教えてください。この根拠はありますか?

それとも想像、妄想(失礼)ですか?

僕の印象では、ファームの作りこみやボタン配置など、とてもカメラがわかっている主幹が開発に携わっているとは思えない部分がありますね。

A7/A7Rも同様の印象です。

A99などはある程度の「カメラがわかった」作りこみを感じる部分もありますが。

書込番号:17054496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2014/01/10 00:20(1年以上前)

像面位相差AFなど興味ない者としては、価格とデザインが気になります。

10万円オーバーならA7との差がなくなるし、ボディのみ8万円というのもなさそう?

しかしNEX-6のデザイン変更版というだけで10万円オーバーもなさそう?

NEX-7のデザインは気に入っていますが、ファームを含め使いにくい部分が改良されているかどうか。

ボディ内手ブレ補正はまず無いでしょうが。

書込番号:17054537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件 α NEX-7 ボディの満足度4

2014/01/10 19:18(1年以上前)

私も、ファームの作りこみやボタン配置など、とてもカメラがわかっている主幹が開発に携わっているとは思えないです。

E16-70F4が本当に素晴らしいレンズなだけに、余計にNEX-7の操作性の悪さが残念です。
特に背面のコントロールホイールは最悪ですね。回そうとすると、必ず押し込んでしまうので、違う反応が返ってきます。
急いでいるときなど、本当に「このカメラいらねぇ」って思ってしまうほどです。
コントロールダイヤルRもいけません。いつの間にか動いて、露出が変わっているのが常ですね。
ムービーボタンの位置もダメです。写真を撮るときは、ムービーボタンOFFでないと使えません。

NEX-7の後継機があるのであれば、操作性を徹底的に改善し、E16-70F4の素晴らしさに見合った、シンプルで堅実な操作性を持ったカメラに仕上げて欲しいものです。そもそもiAUTOなんてこのカメラには不要です。
デジカメ感覚の主幹に求めるのは難しいような気もしますが・・・

画質に関しては、素晴らしいです。何の不満もありません。
APS-Cサイズの一眼カメラとしては、レンズも含め軽量・コンパクトである点も素晴らしいです。

書込番号:17056830

ナイスクチコミ!2


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/23 12:12(1年以上前)

NEXの後継機、多分、2400万画素で出てくるでしょうが、機能、ボディ構成は全く同じにして、画素数を1600万画素にし、ISO3200でも安心して常用できる画像とし、暗所AFを改善したものを出してほしいなあ〜。

書込番号:17103438

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/28 06:29(1年以上前)

NEX-7の後継機からセンサー、AF、EVFが新世代(画像エンジンはα7で新世代になっている)になりそうですね。
予想ですがα7では時間的に間に合わなかった?高画素数のEVFや新しい像面位相差AFが採用されそうな気がします。
非ベイヤー配列のセンサー?や4K録画(XAVC-Sフォーマット)に対応するか?にも注目したいと思います。
型番はセンサーがAPS-Cで旧NEX系デサインだと思われるのでズバリ4桁のα7000でしょう。
フルサイズのα7が予想以上の低価格だったので、バランス上リーゾナブルな価格帯になりそうです。

書込番号:17122140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

NEX-7後継機は像面位相差AF採用?

2013/12/13 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://digicame-info.com/2013/12/post-519.html
改良された24MPセンサー、より高解像度のEVFを採用とあります

書込番号:16951937

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度4

2013/12/13 18:42(1年以上前)

ところでフルサイズの話もあるのですが
これは,APS-Cですよね?

書込番号:16952063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/13 19:28(1年以上前)

シグマのDPシリーズのレンズ交換式バージョンというのが気になります。

書込番号:16952187

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2013/12/13 20:59(1年以上前)

つまりは最新のレンズ機能に対応した正常進化ですね
後、アプリ機能搭載で、機能追加も可能になるかも
高感度がどの程度伸びるかも期待したいところです。
α7に話題をさらわれてますが、小型軽量高性能の旗は降ろして欲しくないです

書込番号:16952474

ナイスクチコミ!2


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2013/12/14 13:10(1年以上前)

多分、同じセンサーがα77の後継機にも搭載されるんですよね。

「ノイズがどれだけ減ったのか」

それが最も気になる点です。
 

書込番号:16955032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/21 14:26(1年以上前)

そう言えばNEXをαに統合すると言っていたように思いますが
名称ってどうなるんでしょうね…

書込番号:16981929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/12/23 00:00(1年以上前)

NEX-7Eかも?

書込番号:16987969

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

久しぶりに紅葉を、撮影してきました。

2013/11/17 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:181件
当機種
当機種
当機種

ありきたりのカットですが、
当地では休日に出かけてお目にかかれることが桜の満開よりも難しいです。

来週は、待望のポートレート三昧です。

書込番号:16848983

ナイスクチコミ!5


返信する
shuu2さん
クチコミ投稿数:8999件Goodアンサー獲得:20件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2013/11/18 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

16mm+魚眼コンバーターを付けて

モミジ回廊の紅葉

美術館の紅葉

こんな感じで撮ってる人が多かったです

私も河口湖、モミジ回廊の紅葉に行ってきました。

富士山も世界遺産になったので、結構賑わってました。

河口湖は何度も来てますが、紅葉の時期に来たのは初めてです。

午前中、河口湖からの富士山は逆光ぎみになります。

書込番号:16853167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2013/11/19 08:50(1年以上前)

shuu2さん、初めまして。

レスと素敵な写真のアップありがとうございました。

魚眼で始まって、D-800で締める心憎いレイアウトでした。
僭越ながら光の捉え方が素晴らしいと感じました。

書込番号:16854331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:181件
当機種
当機種
当機種

でも、NEX-7がよいです。
フルサイズα-900が猫に小判でしたから。

書込番号:16803688

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/07 02:14(1年以上前)

α7の実機を触ったら、物欲が騒ぎ出すかも(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:16804723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2013/11/07 07:11(1年以上前)

葵葛さん、初めまして。

>>α7の実機を触ったら、物欲が騒ぎ出すかも
そうですね、暮れまでには銀座に立ち寄る時間が取れそうです。
そ、それじゃー猫にカツオ節になっちゃうじゃないですかーwww.

因みに、ILCEとは何の略称なんでしょうかね。
DSLRは、分かりますが・・・。

書込番号:16804987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/07 10:22(1年以上前)

>因みに、ILCEとは何の略称なんでしょうかね。

Eマウント機の開発コード名のようです。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2013/1009_01.html

書込番号:16805469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2013/11/07 12:52(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。

なるほど特に意味のある単語の頭文字を並べたわけではなく、
開発中に内輪だけでわかるようにしたコードなんですね。

書込番号:16805909

ナイスクチコミ!1


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2013/11/07 21:43(1年以上前)

Interchangeable Lens Camera を略してILCで最後のEは"E-Mount"の意味のようです。
A-Mountの場合は、ILCA。例えば、

http://www.sony.co.nz/DSLR-E-Mount-Camera/range/ILCE3000/570678

開発段階ではILCE, ILCAを内部で使っていたかもしれません。製品名としては国に依って同じモデルの呼称が違うようですね。
上のURLのモデルは、N.Z.ではILCE3000、U.S.サイトではα3000です。

書込番号:16807779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2013/11/07 22:09(1年以上前)

PAMdiracさん、凄い!

ニュージーランドでのサイトまでご紹介いただいてありがとうございます。
コード名だったとしても商品名に冠するには何か意味があるのではとも感じていました。
Interchangeable Lens Camera E-mountなんですね。
CがChangeableまでは少しイメージしていました。
後出しじゃんけんでごめんなさい。
私の想像では、Initial(世界初..なんて意味あるかどうか) full frame Lens Changeable E-mountでした。

書込番号:16807903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/12/22 20:12(1年以上前)

スレ主さん、写真上手だなぁ。

こんな風に普通に記念撮影風にとっていても、上手、っていうのは、すごい!

アングルや構図に懲りすぎて、変にゲージツになってしまっている写真って、面白いけど、あとになって、ここ、どこだっけ?wとなってしまうw。

なるほど!

NEX7を選ぶ人の腕の良さを見たぞ。

え?別にα7を選ぶ人が機材マニアで写真が下手、なんて、言ってません!絶対に言ってません!www




書込番号:16986988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2013/12/22 20:57(1年以上前)

Meat Lover Xさん、こんばんは。

古いスレにレスしていただいてありがとうございます。
しかし、本当に額面通りお褒めていただいていると受け止めていいのかなぁ?と。

  ↓↓で、sand-castleさんに花の写真コテンパンにやられまして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=16392052/#tab

それにいままで写真を褒められたこと一度もないし、
馬鹿だからすぐ本気にしそうな自分が怖いです(笑)。

書込番号:16987169

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング