このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2013年12月9日 09:52 | |
| 4 | 0 | 2013年10月28日 09:49 | |
| 116 | 33 | 2013年10月27日 13:25 | |
| 0 | 4 | 2013年10月16日 18:47 | |
| 68 | 47 | 2013年10月17日 09:30 | |
| 80 | 42 | 2013年11月14日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
これまで、マニュアルモードで風景等を撮影し続けていて、まったく発症していなかったんですが、雨天ですがテント内で、ちょこちょこ動き回る孫を撮ろうと、「おまかせオート」に設定して撮影していたら、ファインダーにブラックアウト症状が現れて、次の撮影までの間、「ひとーつ、ふたーつ」と数えて、復活までおおむね3つから5つ数えました。
2点
こんにちわ、どのような現象でしょうか。NEX-7使いとして非常に気になります。例えば小さな点がひとつ、ふたつと増え、それが消えて元通りになったりということでしょうか。
書込番号:16797514
1点
こんにちは
おまかせオートで撮った画像の、撮影情報_Exif を見るとそのオートの画像の設定が判ります。
長秒時ノイズリダクション、普通のノイズリダクション、諧調補正とかで次の撮影までに時間が掛かる事がありますが、
そうで無ければ点検依頼になりますね。
書込番号:16797593
0点
「おまかせオート」で、保存はJPEGでしょうか?
発売当初から使ってますが、同様の症状は発生した事がありません。
カメラの設定もですが、メモリーへの書き出しに問題が有るような気がします。
一度メモリーをフォーマットしてみるか、予備のメモリーカードをお持ちなら、
メモリーカードの交換を行ってみては如何でしょうか?
改善しない様なら、別の原因と言う事で・・・
書込番号:16798136
1点
プログラムモードに切り替えても、解決しないのでしょうか?
書込番号:16798380
0点
先週の日曜日、私のもブラックアウトしました。「絞り優先」でお寺のもみじを取っていたら、シャッターを切った直後、ファインダーもモニターも真っ黒で、何も表示しなくなりました。4・5秒たっても変化しないので、メインスイッチをオンオフにしたら回復しました。その後問題なく映っていたので忘れてしまいましが、このスレッドを見て不安になりました。たまたま、その日にメモリーカードを抜いてPCにインポートしたせいか、今日も撮ってみましたが再発していません。ちょっと不安です。
書込番号:16798636
0点
コメント下さった皆様、ありがとうございます。
撮影モードは「おまかせオート」、
データは、4〜7.3MB、
ISOは、160〜1600という分布でした。
撮影枚数は300枚未満で、「ファイン」で800枚撮れるメモリカード上では余裕でした。
この8GBのメモリカードは、いつもの習慣で、前回撮影後は必ずカメラ内で初期化しております。
忘れていましたが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/#16764710」で触れていましたように、オートHDR機能の設定でも、同じような症状が生じていました。
繰り返しで恐縮ですが、私の平素の撮影モードである、マニュアルモードでは、今回のような症状はございません。今後このモードでも、生じましたら、メーカーと相談するつもりです。
書込番号:16800661
0点
その感じだと、処理落ち中な気がします。
オートHDRはそんなもんです。
画像処理系が走ってる感じがあるので、確認してみて下さい。
書込番号:16934371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
DRO/オートHDR機能と「電子先幕シャッター機能」との関係を探りました。
「Dレンジオプティマイザー」をオート「Lv5」、「電子先幕シャッター機能」を「入り」でも、「切り」でも、次の撮影開始までに、おおむね、6秒〜7秒かかりました。じっくり撮るには良いかも知れませんが、私にはイライラの原因となりそうですので、オートHDR機能の設定は取り止めます。
高速の動体を撮る事はほぼありませんので、「電子先幕シャッター機能」は「入」にしておいてもよいのですが、オールドレンズをたまに使う事がありますので、「切」にしておきます。今回の実験で「切り」で手ぶれはありませんでした。わずかな枚数ですので、手ぶれの件は油断せず、今後も要注意です。
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
α7以降、NEXという名称は使われなくなるとか。事実上、NEXのフラッグシップ機はα7R、NEX-7の後継機も(当面)予定が無いとか。今後のα7の進化の方向はより小型化、高性能化、一方のAPS-C機、今後どのようなネーミングになるかわかりませんが、高画質、高機能が進化の方向とするといずれ両者は収束して一つになる、もうなったか?
ローパスフィルターレス、画素数アップなどをしてもフルサイズのα7の下位機種。EマウントのZEISSレンズがこの半年で3本でたが、これらもα7ではクロップモード15Mで使えることは使えるが、その性能をフルに出すにはAPS-Cの旧モデルになるというちょっと釈然としない現実。最近買ったばかりの3本のZEISSレンズに未練たらたらな自分が情けないが、一方でソニーの製品開発・販売ストラテジーってやっぱり凡人の理解を超える速さ。専用レンズのラインナップがまだ不十分なFF機と、一通りレンズを買いそろえたNEX-7、どう使い分けるか頭の整理がまだ出来ない。α7Rが標準ズームを付けたら1kg弱、今まで使ってきた5DMK3+24-70F2.8Lと600gくらいの差。これとの使い分けも難しい。
4点
こんにちは
レンズも一挙に出したようですが、今後はレンズの評価を含めてどうなりますか、興味のあるところです。
書込番号:16718392
3点
ムサーダさん、こんばんは。
>>最近買ったばかりの3本のZEISSレンズに未練たらたら
確かに安価なフルサイズが出ると事前に分かっていたら・・・お気持ちよーく分かります。
今のうちにヤフオクで高く売り抜けてフルサイズ用ZEISSレンズを買い直して下さい。
>>α7ではクロップモード15Mで使えることは使えるが
クロップモードは、α7Rで15M、α7では10Mですね。
書込番号:16718753
2点
レンズ交換式のカメラは、マウントが命です。
マウントをしょっちゅう変えるメーカーは信用を無くします。
この場合のマウントとは、付くか付かないかというサイズだけのことではなく、
ボディ・レンズも含めたシステムとしての意味です。
ソニーは(前身のミノルタも含めれば)3つめのマウントになります。
これで信用はかなり落ちましたね。
αレンズはアダプターを付ければ使えるといっても、ボディ内手振れ補正がないので、システムとしては後退になる。
つまり、もはやαレンズ資産の価値はないも同然。
この状況で、誰が高いαレンズを買いますか(24-70/2.8とか、70-400とか・・・)
もし、αレンズをFEレンズに買い換えを考えているなら、ニコンに行った方が安全です。
ソニーは、いつまたマウント変更して、FEレンズ資産を無価値にするかもしれない・・・
残念ながら、今回、そういう悪しき前例になったわけです。
書込番号:16719399
11点
そうですね・・・
ニコンのフルサイズはクロップモードがあるからAPS-Cレンズも使えますが
キヤノンのフルサイズはクロップモードが無いからAPS-Cレンズは使えません。
書込番号:16719833
10点
qv2i6zbmさん
Eマウントそこらの代わりになるレンズロードマップにすら無いよ(笑)
それにSONY的にはAもEもα(一つのシステム)ですよ、ただ2マウントですが(笑)
だから、純正でマウントアダプターも出してるんだしね。
SONYのEマウントのロードマップから見て取れる考えは
レンズが暗くなり遅いけど、軽く小さいのはE。
レンズが明るく速いが、重く大きいのはA。
これはボディーも含めての回答ってことでしょう。
たぶん、レンズ群を買う人はボディーも複数持って使用しているって気が付いたんでしょう。
だから、ボディーも軽い方がいいでしょって感じですかね。
RX1が売れたことで、この英断が出来たんだと思いますよ。
後、ミノルタは関係ないですよ。
旧ユーザーは、αを引き継いでくれただけで、感謝してくれてるんじゃないかな〜
途中で投げ出したのはコニカミノルタだからさ。
それに、一銭も利益ないのに(直接的って意味ね)未だに旧レンズが動くようにSONYは互換性頑張ってるしさ。
書込番号:16719928
18点
私見になりますが、NEXの画質に不満を持たれているユーザーは極少数だと思いますので、NEXユーザーがより重くより高価なα7に乗り換えることは考えにくいですね。
NEX-7の後継機にはミラーレスの最大の弱点であるフォーカス速度と精度の向上、連写秒6コマ以上を是非とも実現して欲しいです!
書込番号:16720276
1点
αレンズに対するSONYの誠実さは特筆物ですね。
ニコンのAS-Fレンズ以前キヤノンのフルとAPSCの差別
沢山あると言いながら、切り捨てとも言える機能分割
αレンズユーザーは仕様は変わっても、レンズに関しての
フォローの手厚さは別格だと思います。
Eマウントという全く新規格のマウントに対し、
LA-EAシリーズのアダプターは機能限定の他社アダプターに比べても
充分以上のフォローではないかと思います。
特に2と4に関してはAFとモーターを内蔵する神業的製品ですし、
半端な筒的製品に比べても他社のアダプター設計にも影響を与えて欲しいと思います。
αが積み上げてきたレンズ群のすべてをリニューアルするには2桁単位の開発年月が必要かと思います。
また、85limtedのリニューアル版85ZAのように乗り越えることが難しいレベルのレンズもあります。
ニコンでさえVRを付けて画質が落ちたと大バッシング受けたように簡単な作業では無いと思われます。
それが解っているのでSONYもαレンズを大事に守っているのだと思います。
それに、喩えディスコンされたレンズでもユーザーが使い続ける限り
85limのように伝説〜神格化されていたり、ただの家電とは違う側面があります。
書込番号:16720352
14点
消費者目線でミラーレスの大きな魅力の一つに価格がありますので、現行NEXはどの機種も今後もニーズあると思います。
レンズキット16万円とレンズキット8万円では、ハイエンド好きやスペック厨以外は8万円のNEX-7を選んでも後悔ないでしょうし、レンズ二本付で5万円のNEX-5/3系も欲しい人は多い筈です。
7RでFEのツアイス3本揃えたら50万円近く、7でも40万円超です。
そこまでの資金が妥当だと思えば、現状の機材は値が付くうちに売りさばいた方がよいと思います。
しかし想像ですが7でキットレンズだけの運用だったら、NEX-7でツアイス三本の方が画質も満足度も高いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:16721144
6点
デジカメメーカーでコンデジ市場縮小のダメージが大きかったのはコンデジの比率が大きかったパナソニックとソニーなのかもしれません。
パナソニックは三洋電機のコンデジ部門を前期売却せざるを得なくなったし、自前のコンデジ部門のリストラも検討しているようです。
ソニーはスマホ向けのカメラセンサーユニットが売上げ拡大しているのは好材料ですが、デジカメとは違う部門です。
ソニーのデジカメ部門は売上げも収益もコンデジにおんぶに抱っこ状態だったのですから、ソニーとしては一眼カメラで収益を上げる施策をとらざるを得なくなったというのが実情ではないでしょうか。
Aマウントはニコン、キヤノンに比べ数量的に売れなかったし、Eマウントは売れたけど採算はほとんど取れませんでした。開発費をかけずに、キヤノン、ニコンとは食い合いにならない新しいニッチ市場で生き残りをはかるというのがα7の使命でありましょう。
とはいえ、旧NEXなしには固定費は吸収できませんから、デジカメ部門のリストラが進まないと旧NEXは作り続けるでしょう。
基本的にはNEXとα7ではユーザー層が大きく異なると思いますが、スレ主さんはお気の毒でありました。
書込番号:16721511
2点
NEX-7で粛々と写真を撮れば良いだけの話だと思います。
待ちに待った16ー70ズームの素晴らしい画を大いに堪能しましょう!
書込番号:16721566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094780275
>>元々、コニカミノルタからAマウントの事業譲渡を受けたときの条件で
>>
>>Aマウント事業の継続により、コニカミノルタが持つ特許の使用料の免除
>>Aマウント事業の継続により、コニカミノルタの研究開発設備・資料の使用ができる
>>Aマウント事業の継続により、コニカミノルタのカメラ部門の開発研究員の継続雇用ができる
書込番号:16724132
1点
呼称はともかくNEXは無くならない。
合理的なものは残り、不合理なものは淘汰される。
単純ミラーレスNEX路線は残り、鵺的なA7路線は仇花となる。
いずれ、NEX9を昔の名前で出すんじゃないかな。
5年後かな。
DSC-R1からRX1まで5年かかったから。
書込番号:16724133
4点
NEX-7+T*24の写りは「映って欲しいように映る」カメラとして、個人的には今まで使ったどのカメラより気に入っていました。NEX-7は7万を割り込んで値崩れ的状態ですね。おそらくNEX-7購買層がα7に流れているからでしょう。そうなればEマウントのZEISSレンズの購買層も自ずとα7に移っていくのでは?
NEX下位モデルにレンズだけハイスペックを選択する人はあまりいないと思われますし、APS-Cのハイスペック機はもう出ない?と思われるので4本上市されたAPS-C専用ZEISSレンズの運命やいかに?
個人的にはクロップモードでどこまで使えるか、ということですが、一回り大きくしてもFF対応にしておくのがユーザーに対する思いやりってもんじゃないでしょうか?SONYさんはどうお考えなのか末端ユーザの凡人では理解に苦しみます。
5DMK3+24-70が1.7Kg、NEX-7+16-70が600g、α7R+24-70が900g、1.7Kgと600gではかなりの差ですが、600と900では300の差、この差が苦痛になるときは私的はカメラは止めるときでしょうね。ですので小さい・軽いというだけでAPS-Cに戻ることは個人的にはもう無いと思いますが、ZEISSレンズに未練がありハイスペック機出たら買ってしまうかなあ。それではSONYの思うつぼ?
書込番号:16726231
0点
私はNEXの開発陣に対し、心から感謝しております。
最後の最後に約束通り、極上のズームレンズを提供してくれましたからねぇ。
NEX-7+E16-70の組み合わせは、今の私にはまぎれもなくベストなシステムです。
特に画質に関しては、何も足さなくていい、何も引かなくていい、そんな出来栄えです。
今後、長期にわたり使い続けていくつもりです。
α7に関しては、私の中では間違った方向にいってしまったカメラだと思っています。
あくまで私の中では・・・
NEXの開発陣には、フルサイズなんかじゃなくて動きものを高度に捕捉し、秒6コマ以上の連写性能を実現してほしかった!
書込番号:16727840
4点
そんな、呼称が変わるだけなのに「最後最後」って言わなくても…。
私もNEX-7は使い続けるつもりだし、16−70Zも欲しいですけどね。
Aマウントレンズをそれなりに所有している身としては、当面、EマウントはAPS-Cでいいかな〜と思ってます。
大小の区別がはっきりして、使い分けやすいですから。
書込番号:16727943
4点
マウントアダプターはあっても手ブレ補正はないから、気にする人は気にするでしょう。
どちらもレンズ内手ブレ補正だと良かったのですが、ちょっと片手落ちかなって気はします。
NEX……勿論、うちにも「ねくす」の愛称で頑張ってますが、出た当初のそれまでのカメラデザインの常識を打ち破った「ブサかわいい」スタイルが良かったのと、小さくてもしっかり自己主張してるとこが良かったのですが、やはりなくなることに一抹の寂しさを覚えます。
大事に使っていきましょう。
書込番号:16729172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYもα7はNEX7の後継では無いと言ってますし
α7が出たからと言って、APSCが無くなる訳も無いのは自明
NEX7の後継がどのような形になるのかは不明ですが
NEX7以上になるまで気長に待てばいいし
NEX7ユーザーが後継機で満足するのかさえ不明。
ユーザーレベル高いですからね
書込番号:16734063
3点
私はα7(R)より先に、NEX-7用に「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」などのFEレンズを優先して購入するつもりです。
OSSのない、シグマ製の60mm F2.8 DN を使っていますが、その写りとの比較も愉しみです。
私のNEX-7には、これからも現役として、活躍してもらいます。
書込番号:16742551
3点
スレ主様、極論が過ぎるのでは?
トップメーカーなら、フルサイズとAPS-Cがそろって一人前。
NEXもようやくフルサイズをそろえることができて一人前になった。
APS-Cとフルサイズは狙う領域が違います。フルサイズは3万円にはなれないでしょう?
どこのメーカーでもフルサイズの販売台数はAPS-Cよりも少ない。
だから、両方販売を続ける。
NEX-7は来年あたりに後継機が出るのでは?
NEX-7と同じころに出たα99は、来年に後継機らしきものが出るようですから。
E16-70ZAの写りは良いですよね。私も使い出して、その写りの素直さに驚きました。さすがZeissだと。
私はNEX-7や像面位相差のNEXは持っていないので、α7にこのレンズを付けて遊ぼうかなとも思っています。
1.3倍のデジタルズームで使えることを確認してきましたから(16mmは1.4倍)。
みんな、自分の好きなレンズで楽しみましょうや。
書込番号:16745715
3点
qv2i6zbmさん
>ソニーは(前身のミノルタも含めれば)3つめのマウントになります。
ミノルタ
SRマウント、Aマウント、Vマウント、Eマウント
ペンタも
スクリューマウント(M42マウント)、Kマウント、Qマウント
あとほかにあったかな…
書込番号:16745817
0点
更に、キヤノンは
FDマウント、EFマウント、EF-Sマウント、EF-Mマウント
三つで信用が落ちたのであればどうなるのですかね…
書込番号:16745909
2点
αシリーズは、こんな感じだとどうでしょうね。
α7/α7R … 現行機種(フルサイズセンサー)。
α5 … アップルのジョナサン・アイヴがデザインしたライカのデザイン、質感みたいな感じで。
内部はα7を流用(フルサイズセンサー搭載、EVFとグリップ無し)。10万円以下。
α3 … α7のボディにAPC-Cセンサーを載せたもの。NEX-7の後継。
α1 … 上記α5のボディにAPC-Cセンサーを載せたもの。
なるべく部品は共通化して価格を抑え、性能やデザインセンスが良ければ売れるかな。
書込番号:16746239
0点
A7をRX1ベースにしてしまった以上、
A9はNEX7ベース(後継機)と言う事になるだろう。
もともとRX1以後はNEX7すらセンサーの割にBodyが大きいわけで。
A9とA/E統合マウント機にするのが賢いだろう。
A77,A99,A7という筋悪路線を選んでしまったユーザーと
NEX7、RX1、A9という名機選択のユーザーでは
SONYの評価も全く違ったものになりそうだ。
書込番号:16746676
0点
「http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619703.html」の記事に、「α7シリーズを機に、「(NEXの名は)今回から基本的に使わない」(石塚氏)とした。」とありましたので、今後、たとえば、「α30」〜「α60」のような名称か、あるいは、「α3000」〜「α6000」とかで、EマウントでのAPS-Cサイズカメラとして、存続させるのか、注目しています。
今回の「α7」がNEX-7の後継機種なのでしょうか。
書込番号:16746995
0点
A7なんて機種は出てない。
今まではα○○はすべてAマウントだったから、
型番がA○○でそれで呼んでも問題なかった。
型番のAはあくまでAマウントのA。
α7はEマウントでILCE-7という型番なんだから、
α7はA7と呼ばずちゃんとα7と呼ばないといけない。
もし型番で呼ぶならE7でしょう!
何人かα7の事を勝手にA7って書いてるけど、馬鹿?
まぁ一番馬鹿なのは、ややこしい名称にしてるSONYなんだけど。
書込番号:16747850
2点
スレ主さん こんばんは
@NEXと言う名が消える。 AAPS−Cの名前がどうなるのか。BEマウントのZEISSレンズがこの半年で3本でたが、クロップでしか使えない。C未練たらたらな自分が情けないがソニーの製品開発・販売ストラテジーってやっぱり凡人の理解を超える速さ。専用レンズのラインナップがまだ不十分なFF機と、一通りレンズを買いそろえたNEX-7、どう使い分けるか頭の整理がまだ出来ない。Dα7Rが標準ズームを付けたら1kg弱、今まで使ってきた5DMK3+24-70F2.8Lと600gくらいの差。Eこれとの使い分けも難しい。
何とも複雑な心境ですね。
誠とに申し訳ありませんが、簡単なことではないでしょうか。
@何か実損を被るのでしょうか。答え、いいえ。
A上記に同じ
BフルサイズにAPS−Cを使うのは特殊な場合。答え、工夫してこれを生かしましょう。
C 技術の進歩を称えるべきです。大きくなりましょう。みんな失敗はしています。
D5DVは高速AF全てにオールマイティなカメラ。使用状況を考えましょう。
B両機が使えなければ、自分の求めている方にしてください。悩むのは自由。
つれないレスでご免なさい。貴方は男ですよね。元気を出してください。
書込番号:16749268
1点
書き抜かりました。追加でご免なさい。
男はやっぱり、ふうてんの寅さんが格好良い。
ソニーが渾身の親の超軽量、フルサイズミラーレス機を完成させ、発表したのに・・・・・
こんな斬新な技術を皆で応援することは出来ないのですか。
わたくしは、ソニー機をこれまで使ったことはありませんが、この製品には心を奪われています。
男なら一人の女の心くらいは奪ってほしいものです。
書込番号:16749347
1点
↑慰められているような、そうでないような・・・。実損かどうか、意見の分かれるところ?かもですが私のようないつも最新型のフラッグシップ機を手にしないと不安で時代に取り残されるような気持ちになる親父もいることをご理解下さい。値段も品質・性能もこなれてから買う人ばかりではメーカーは新製品を出しずらくなるでしょうから、多少冒険でも最先端の機種を買うのは経済的に余裕のあるものの贅沢な?義務であると思っています。まあ、今回の書き込みの動機は、8月に出たE1670が9月末には出ると言われていたNEX-7 FF後継機に対応しているのではと密かに期待していたのが外れだったことでしょうか。来年1月にはFF機に対応したFE2470が出ますが,当然予約済み。来月α7と一緒に上市されるEF2870は外観こそE1670より僅かに大きいですが重さは軽い!それなら技術的には何とかなりそう?SONYさんはもうちょっとがんばってFE2470を8月に出すか、E1670をFF対応にしてくれればNEX-7といっしょにほとんど使うこと無くお蔵入りになるE1670を不憫?に思わ無くて済んだ次第。NEX-7も購入した5本のレンズもすごく気に入ってます。でも、α7がよほど期待外れでも無い限りNEX-7とzeissレンズはお蔵入りでFEレンズに買い換えです。私のような最先端機種買わなきゃ不安症候群の親父でもほとんど使う機会が無く、買って3か月もせずにお蔵入りするE1670の上市には釈然としないのですよ。
NEX-7とE−zeissレンズを使い続けると言う選択ができないフラッグシップ機依存症親父の”性”をご理解いただければ幸いです?
書込番号:16750771
2点
「sonyalpharumors.com」の新しい?噂話に、「(SR5) Sony has an impressive camera roadmap for 2014」というのがありますね。
その中に、
- New APS-C E-mount cameras (branded as Alpha). This includes the NEX-7 successor and new entry level APS-C E-mount cameras
- New A-mount FF camera
- New E-mount FF cameras (yes guys….I intentionally used the plural!)
- With 80% reliability also a hybrid A-E mount high end camera to come.
とあるので、NEX-7の後継機種とされる「cameras」が登場するかも知れませんね。「NEX」は使わないとの事なので、そして、「entry level」なので、「α30」〜「α90」のような名称か、あるいは、「α3000」〜「α9000」とかになるのだろうか?いずれにしても、今後も、EマウントでのAPS-Cサイズカメラとして、存続させる噂話として、注目しています。
これで、α7(R)は、NEX-7の後継機種ではないと感じました。
そして、「a hybrid A-E mount high end camera」って、何?。
消費税をアップさせる動きがあり、その結果、来年の景気が悪化した場合、上記のうわさ話がどうなるのか、それにも注目しています。
それらを横目で見ながら、NEX-7を楽しく使って参ります。
書込番号:16751175
0点
NEX7の後継機はいわゆるNEX9だろう。
呼称はNEXでは無くなるにしても。
24Mpで10万円、
36Mpで15万円くらいで出るんだと思う。
いまはSONYは絶対に言えないだろうけど。
どうみてもA7、A7RではNEX7後継にはならない。
SLRではなく、RF的なサイズやコンパクトだが必要なのに、
コンデジサイズのRX1ベースにしてペンタ出っ張らせておじゃんにした。
NEX7ベースでペンタ付けてSLR的なものなら
Body手振れ補正さえ付ければ成り立ったと思うが、
どうもSONYの企画は悪い意味でバランス感覚が壊れている。
どのみち帰趨は市場が決めるから、
NEX9に戻らざるを得ないと思う。
書込番号:16758166
5点
けど、α7Rは別として、α7はサブとして売れますよね、そしていつの間にか持ち出しが、一番多いです、と言うスレが立ちまくる予感
書込番号:16760649
0点
2012年度のCIPA情報によれば、ミラーレス一眼のシェアはオリンパスとパナソニック(フォーサーズ)で55%、SONYは20パーセントです。
SONYでは上位からNEX-5N、NEX-C3、NEX-7の順です。NEX-7は推計で2万6千台販売しています。
このクチコミではフルサイズファンの書き込みが多いので、現実を見落としがちですが、一眼レフの年間シェアにおいて10%に満たないフルサイズは、依然一部のマニア向けのカメラであるということが分かります。
SONYはα7をヒットさせるというより、何かを仕掛けなければ、ミラーレス一眼カメラ市場でシェアを伸ばせないと判断し、その起爆剤としてα7を投入したのではないかと個人的には考えます。
フルサイズはクチコミで盛り上がること必定、ということが織り込み済みかもしれませんし・・・
一部のマリアを除き、APS-Cやフォーサーズの画質に不満を感じているユーザーは少ないのが現実だと思います。
にも拘らず、フルサイズにしてレンズを大型化するって、やはりミラーレス一眼カメラとしてはα7は間違った方向に行ったカメラだと個人的には思っています。
NEX-7の完成度を上げる(あくまでAPS-Cサイズにおいて後継機を出す)ことを怠れば、SONYにとって大きな損失になるのではと危惧しています。
書込番号:16760930
0点
けど、α7Rは別として、α7はサブとして売れますよね、
そしていつの間にか持ち出しが、一番多いです、と言うスレが立ちまくる予感
>
そうなるだろう。
一見あれもこれも買わせることができそうに錯覚する。
しかし、時間は戻ってこない。
フルサイズをNEX9と手振れ補正付きNEX7ベースSLR型で
最初から出した場合のインパクトのほうが他社ユーザー含め
はるかに広がりがある。
いまSONYがやっているのは戦力の逐次投入と言う
バカの戦略の見本。
書込番号:16761171
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
レンズも含めてプレスリリース出ましたね。
早く価格.comにも登録されて欲しいです。
世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/
35mmフルサイズ対応の高性能α™レンズ群を拡充
αシステム™を強化する35mmフルサイズ対応マウントアダプターも発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/
広角から望遠までを全域開放F値2.8の明るさで撮影できる『RX10』を発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016C/
0点
書込番号:16713968
0点
登録されましたよ♪
α7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/#tab
α7R
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/#tab
ついでに
RX-10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586360/#tab
凄いですねーSONYさん 怒涛の新製品ラッシュ!
私のNEX-5Nがもう遠い過去にwww
書込番号:16714001
0点
telecas3さん
そのようですね。ありがとうございます。
でも、現時点では、スペック検索では、まだ出てこないんですよー。
他のフルサイズ機と並べて比較したいんですが・・・
書込番号:16714143
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
http://www.youtube.com/watch?v=VfSrsqn3ESc
Sony live stream event for the A7-A7r (starts at 7am London time)
4点
正直、これがAマウント機の後継、これから、
なら、
デザイン含め、買う気が失せる・・・・・・・・・。
ほかに買う気を起こさせてくれるなにかがあれば別だが。
77あたり買っておこうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
そえとも、他社マウントに移ろうか・・・・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:16709764
8点
あ、あのぉ、αマウントなくなる???そんな話ってでているんですか?
α77、α99の後継機がすべてこの路線だとしたら、この新しいα7とかではαレンズは使えるですよね?
でも、これ本体側で手ぶれ補正ありでしたっけ?なければ、正直、使えないに等しいということになりませんか?
アダプタかましてでも、いいけど、αレンズがその性能を落とすことなく、使えるってことなしってなことにはならない・・・と信じたいのですが。
デザインとかもちろん大切ですけど、資産が使えなくなるようなことにだけはなってほしくないですねぇ。
Sonyは今後のもろもろの予定をきちんと表示するべきだと思いますね。というか、お願いしたいですわ。
あと、一日の辛抱ってことですか・・・
書込番号:16709804
2点
ええ〜〜〜α7はAマウントの後継機だったのですか?
てっきりEマウントのフルサイズ版だと解釈していましたが、初耳です。
”αマウントなくなる”のソース源はどこですか?
来年Aマウントの新型機が出るという噂と矛盾しますね。
ミラーレス(TLM無し、α99も実質的にはミラーレス)の高級機路線になるのは確かなようでが。
フランジバックが長い(18mmのEマウントでは無理?)ことを活用したZ軸センサーシフトAF(他社レンズ対応)カメラの噂もあります。
書込番号:16709996
1点
あ、いえ、私は、αyamanekoさんの、
>これがAマウント機の後継
って言葉に過剰反応したのですが。でも、価格の掲示板みていると色々と言われるじゃぁないですか。
そうですよね?なくなりませんよね?
同一メーカー内でマウントをごちゃごちゃするから、不安になるんですよ。
書込番号:16710026
0点
面白い話なので私もちょっと参加を!
なんだか聞いた話だなぁ〜と思ったら、SONYが筆頭株主となったオリンパスがまさにそういう戦略を取りましたよね(笑)
先に一眼レフルックのミラーレス機であるOM-D E-M5を登場させて(今思えば布石だったんだ!)。。
一年後、満を持してE-M1が登場!!!
一眼レフとミラーレスを統合して、今度からこれがフラッグシップです!と。。
どこかで見たような〜!(笑)
書込番号:16710076
2点
α900以降OVFのないソニーユーザーはオリンパスと事情が違うので、もう失うものはないでしょう。
書込番号:16710105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トナカイ男さん
>でも、これ本体側で手ぶれ補正ありでしたっけ?なければ、正直、使えないに等しいということになりませんか?
sonyのカメラって、手振れ補正無いと使えないほど、ひどいカメラなんですか??
書込番号:16710110
1点
ICLE(レンズ交換式カメラ-Eマウント)とICLA(レンズ交換式カメラ-Aマウント)の2ラインでそれぞれにFFとAPS-Cをラインアップすれば合計4ラインとなりますね。
EマウントのFFが今回のα7とα7Rで、型式からするとAマウント機と勘違いするのですがこれはFF-NEXのEマウント機でAマウント機ではありませんのでお間違えのないように。
EマウントのAPS-C機は現状NEX-7、NEX-6、NEX-5Tがラインアップされてますね
AマウントのFFは現状α99ですが、噂によれば11月でディスコンになるとか。
AマウントのAPS-C機は現状α77、α65、α58、α37がラインアップ(α57はディスコン?)
αから始まる機体が従来からAマウント機だっただけに、Eマウント機にα始まりの型番を付した意味合いを裏読みして「αAマウントが無くなるのでは?」という噂が出ているのでしょうね。
α7、α7Rは形状からRX1をレンズ交換式にした感じですからどちらかというとサイバーショット隊の方からのアプローチで作られたのかと。従来のNEXだとレンズが左に寄るため背面液晶も左寄りでしたが、RX1と同じタイプなので中央にマウントを置いてファイダーも光軸上に置くという形になったようですね。
ソニーへの要望としてはα始まりの型番の付け方にちゃんとルールを作って欲しいですね。α3000などEマウントの廉価機ですけどDSLRライクなボディなんで変に勘繰られてしまいますし、ちゃんとして欲しいです!!
書込番号:16710140
2点
>hiderimaさん
>sonyのカメラって、手振れ補正無いと使えないほど、ひどいカメラなんですか??
いえ、そんなことはないと思いますが、私の腕が、手ぶれ補正があってくれるとうれしいってだけです。
高感度性能があがれば、手ぶれにもつよくなってくれるんでしょうかね?
書込番号:16710170
0点
せめて、「SONY」ロゴがNEX-7と同じ位置にあればなぁ…。
書込番号:16710281
3点
>せめて、「SONY」ロゴがNEX-7と同じ位置にあればなぁ…。
このSONYの微妙なロゴがあるために、なんか中華コピー品のように見えますね...
Minoltaロゴならもうちょっとサマになっていたかも?
書込番号:16710309
8点
>トナカイ男さん
明日の今頃は公式発表後になりますが、それなりのレンズはOSS付きのようです。2.8/35は無しのようですが。楽しみに待ちましょう。
書込番号:16710588
1点
ソニーさんの意図するところは、全体の印象はさておき
筺体のサイズが、ライカTyp240>フィルムライカ>α7シリーズ
という1点を伝えたいのではないでしょうか。
*スレ主さま添付の3枚目の写真参照
書込番号:16710602
0点
ところで、最初に出るレンズはこの2本(35mm/F2.8、28-70mm/F?)?
お散歩にはちょうど良さそうだけど……。
他にも出るっていう噂もあるけど、通常Eマウントとフルサイズ対応Eマウント、それにAマウント、複雑な構成になるんですね〜。
『既存EマウントレンズでもAPS-Cサイズで撮れるから大丈夫』、『マウントアダプタがあるから大丈夫』なんていうのは
ナシですよね?。
それとも、オールドレンズ用ボディ? 販売ターゲット層を考えると、それもアリかも知れないけど…。
書込番号:16710671
0点
α 7 , α 7 R は (今のところは) 謎めいて神秘的な感じ ( ・ ・ ;
怖いモノ見たさが 約七割、とってもいやーな予感が 約二割、
ハイフンなしのネーミングへの失望感が 約一割って印象か。
書込番号:16710792
1点
装着しているレンズに注目すると、
α7にはPlanar 2/50 ZMがついています。
M6にはC Sonnar 1.5/50 ZMがついています。
Planarのフィルターサイズは43ミリです。
C Sonarのフィルターサイズは46ミリです。
なので視覚的にM6のほうが大ぶりに見えます。
書込番号:16710840
0点
イメージサークルをAマウントと同じサイズにして、Aマウントは凸型・Eマウントは凹型のアダプタで装着、ボディ内手振れ補正有りみたいな機種が出れば共存出来るのでは。
書込番号:16711633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7ってEマウントなんですか・・・・・
知らなかった。
αなので、てっきりAマウント機かと。
書込番号:16711706
2点
雑感で申し訳ないのですが、皆さんはこのカメラを見ていて何かが足りないと感じませんか?
私はRX-1、RX-1Rにあった何か大事なものを忘れてきたように感じました。
それは、メカメカしいレンズです。
距離指標や絞りリングなどです。
α7、α7Rは何になりたかったのでしょうか?
RX-1、RX-1Rのまんまレンズ交換可能バージョンでは駄目だったのでしょうか?
α7、α7Rはフォーカス切換えスイッチすら無くしています。
逆に考えると、それらのないRX-1、RX-1Rには魅力があるでしょうか?
RXシリーズ(?)とNEXを安直に掛け合わせただけの中途半端な、レンズが交換出来て画質が優れるだけのカメラではないか?
そんなことを危惧しています。
FUJIがなぜ最後発で立ち上げたミラーレスカメラで一気にファンを掴んだか?
その理由が分からなければ、カメラで商売することは出来ない気がします。
レンズがいくらZEISSでも、従来のEマウントレンズが単にフルサイズに対応しただけのようにしか見えません。
これが、FUJI XFレンズのような絞りや距離指標、被写界深度指標の付いたものだったらと思わざるを得ません。
FUJIがあの値段で出来るのだから、SONYに出来ないわけは無いと思うのですが。。
私は、本当に良いものであれば、それに見合った金額は喜んで支払いたいですね。
このNEX-FFを待っていた人達の多くはそんな本物が分かる人がきっと大半と思います。
そのことに、SONYは気付いていない。(というかセンスない)
それが残念です。
もし、途中でそのことに気付いたら、途中で軌道修正しながらも最終的には本物を創っていって欲しいですね。
我々ユーザーもそのことをしっかりメーカーに意思表示したいものです。
(って、ちょっと言い過ぎか。。)
書込番号:16712049
3点
ジャズと珈琲さん
ご意見、拝読しました。
> (って、ちょっと言い過ぎか。。)
そう思います。
FUJI をお褒めになるのなら、そちらの板でおやりになればいかがでしょう?
書込番号:16712079
4点
こん××は。
> イメージサークルをAマウントと同じサイズにして …
(2013/10/15 23:24 [16711633] まめばめさん)
イメージ的には
キヤノンの EF / EF-s Lens が共存出来る みたいな!?
違うのかなぁ。。
書込番号:16712244
0点
Eマウントのハイエンド
これからはハイエンドはαを名乗る。
EマウントでAマウントの代わりにはなり得ません。
書込番号:16712382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>αyamanekoさん
>α7ってEマウントなんですか・・・・・
>知らなかった。
>αなので、てっきりAマウント機かと。
ねぇー、そうですよねぇー。
名前なんてどうでもいいったらいいけど、わかりやすくしてほしいですよねぇ。
いや、名前はどうえもよくない。大切ですね。
私は、話の流れからは、Eマウントなのだとはわかってはいたけど、αっていうので、いずれは統合路線か?と危惧してしまったのです。
αの方の板で新型機の話がでるとすれば、α-7か?α-9か?とかって話になってきたんですし。
このカメラのファインダーが、本当にOVFのようになるなら、いずれはと考えますけどね。
私はどうしても、OVFが良くて…。
書込番号:16712436
0点
一応ソニーではレンズ交換式カメラシステムを「α」としているようですから、Aマウント機もEマウント機もどちらもαなんですよね*_*;。
デジタル一眼カメラ=α、ブランドの最上位概念としてのαシステムと下位概念の型番のα○○と同じ「α」が使われるのでややこしいですね〜*_*;。
http://www.sony.jp/ichigan/
書込番号:16712450
0点
現状のEマウントも、α-Eマウントですからね・・
機種名もα NEXですし。
α-Aマウントとα-Eマウントの二種類ありますが、「αマウント」と表記して販売しているお店もあります。
今はまだEマウントのレンズとAマウントのレンズは、ぱっと見ただけで判断できますが、この先Eマウントのレンズが増えていけば間違えてレンズを購入する方も出てくるかも知れませんね。
書込番号:16712505
3点
センサーが大きいとレンズも大きくなってしまう。
問題は望遠と超広角ズームと高倍率ズームあたり。
35mmを使っている分にはOMDより軽いってのはたいしたもの。
ただ、PENがあるからそっちはNEXなんだろうか?
だとしたらそれもすごいなあ。
書込番号:16712526
1点
αyamanekoさん
>>α7ってEマウントなんですか・・・・・
知らなかった。
αなので、てっきりAマウント機かと。
そう、今回のNEXのフルサイズは Aマウント の名前にした。
A7やA7RってA77の兄弟みたいではありませんか。(海外ではα77ではなくA77になっているようです)
理由は簡単。 フルサイズでは性能もレンズ群もAマウントが上だから、新しいフルサイズもAマウントらしい名前にする。
書込番号:16712620
1点
>orangeさん
>理由は簡単。 フルサイズでは性能もレンズ群もAマウントが上だから、新しいフルサイズもAマウントらしい名前にする。
"Aマウントらしい"っていうところが、混乱の原因ですよ…。
ま、Sonyさんが何をどう考えているのかは不明ですけどね。
>salomon2007さん
デジタル一眼カメラ=α、はい、確かに。
でも、他の方が仰るように、ほうぼうで、αマウント、Eマウントというように表記されていますよねぇ。
さて、これらの混乱は今日の発表で、解消されるのでしょうか?
それとも、さらなる混乱を引き起こすのでしょうか?
単純なのが私は好きです。
書込番号:16712641
1点
http://digicame-info.com/2013/10/zeiss-fe-24-70mm-f4-za-oss-120.html#more
FE24-70 ZA OSSを着けた画像がアップされてました!
デザイン、初めはイマイチだと思っていましたが、この画像を見ると、なかなかよく思えてきました!
書込番号:16712791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですよね、A7Rの代表は
A7R+24-70F4ZA
です。
F4通しは小型にかかわらず画質が良いので好きです。
D800Eでも24-120F4ばかり使っており、24-70F2.8は眠っています。
NEXでも最近買った16-70F4ZAはとても使いやすい:小型で画質が良いから。NEX-7後継機が出ると活躍するだろうな、このレンズ。
センサー感度が上がってきたのでF4通しが活躍できる時代になったと思います。
A7RとF4ズーム・・・良いなー、きっと売り切れるよ。1か月待ちが6か月続いてほしい、D800Eのときのように。そうすれば大成功だ。
これはぜひキットで出してほしい。絶対に売れる。
書込番号:16713046
2点
>FUJIがなぜ最後発で立ち上げたミラーレスカメラで一気にファンを掴んだか?
ライカのエッセンスをぱくった回顧主義でしょ。
一気に掴んだったって、「一部のマニアを」でしょ。
書込番号:16713179
1点
あと数時間。早く背面の画像とスペックが見たいですね。
3軸チルト液晶、α99同様の操作系・ファインダーだったらうれしいです。
書込番号:16713184
0点
ソニーのフルサイズミラーレスは一部のマニアさんの心を掴みそうですね(笑)
書込番号:16713195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出てました。
http://www.sonyalpharumors.com/
三軸ではない通常のチルト液晶。
2ダイヤル、1ホイール、2つのカスタムボタン。
WiFi、NFC搭載。
大きさはペンタ部を除きNEX-7と大差ない手のひらサイズ。
あとはファインダーの出来次第?
しかし、、、魔のあの位置に「録画ボタン」が、、、(汗)
書込番号:16713319
1点
フルサイズでミラーレスってだけで十分じゃないですか?
かっこも、普通のカメラではない雰囲気を持っていて、
どことなく、ライカっぽい形してて、
それでいて、ソニーでツァイス!
なんて、最高です。
きっと持ってると注目されますよ。
書込番号:16713395
2点
スレ内容とは関係ありませんが、
先ほど
「αオーナー様へ。ご利用状況に関するアンケートへのご協力のお願い」
「 αオーナー様の声をお聞かせください」
というメールが届きました。
(何故か、700、900、77、99、NEX-7、6のユーザー限定みたいですけど。)
書込番号:16713594
0点
まぎれて、Aマウントのレンズも1本発表されたみたいですね。
70-200GU
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/
レンズのロードマップ
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
書込番号:16713777
1点
それで既出以外の新しい情報ってあったんでしょうか?
書込番号:16713861
0点
噂より安くないですか?
α7R ボディ ¥197,800
α7 ボディ ¥134,800
α7ズームレンズキット ¥161,800
@ペコちゃんカメラ
書込番号:16713890
1点
処理が遅いと言われていた画像処理エンジンが従来比30%高速化したBIONZ Xを開発して搭載してきた事でしょうかね。
連写などではバッファ量や使用するSDカードにも左右されますが、処理を14bitで行いながら遅延しないようにしてきたのは大きな進歩でしょう。α99では別のLSIの助けで動いてましたが、この1チップで行えるとなると凄いですよ。
α7は像面位相差AF搭載なのでVG900に添付されていた素のアダプターのみでSALレンズを位相差AFで使えますし、α7Rでは新しいFF用のTLM搭載アダプターで位相差AFを使えますね。
やや驚いたというかやっぱりというか、Eマウント用の70-200mmF4OSSが800g超えのレンズとなり外観もSAL70-200mmF2.8GUと同じホワイトレンズとなっていて、大きさもそれほど変わらないような印象ですね。
Eマウントの高級望遠レンズはF4通しが限界のようですしそれで十分だとの判断みたいですね。
書込番号:16713894
0点
こん××は。
前/後ダイヤル , 露出補正ダイヤル , コントロールホイール は、α
NEX-series ユーザーには使い易そうですね。
あんまり突飛なのでなくて ホッとしています。
トライダイヤルナビに馴染んだ α NEX-7 ユーザーにはメリットな
さそうですが、なかなか良さそうな雰囲気です。
かなり売れそう!!!
書込番号:16714316
0点
プレリリースのレンズ発売時期と、ロードマップの発売時期が異なりますね。
いったい、どっちが正しいんだろう。 >> いいかげんですよ、SONYさん
ロードマップかなぁ〜??
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
書込番号:16717122
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://www.sony.jp/ichigan/teaser/
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
戦車のような作り
ソースの多くがこのカメラはゲームチェンジャーだと言っている
0点
>戦車のような作り
戦車の砲塔が自在に回転出来て砲身が任意の方向に向くように マウントがレンズごとぐるぐる動くような構造なら3軸バリアンLCDでなくても良いです。
書込番号:16706062
1点
ZeissFE35ミリをf2.8にとどめているのは、
RX1の存在意義をのこすためでしょうね、、久々に発表が楽しみです。
書込番号:16706139
1点
しかし…四角いね。
昔のC社のnewFー1AEファインダーみたいなシルエット。
書込番号:16706781
1点
>ゲームチェンジャー
大手他社の全レンズがアダプター無しで付けられてAFも可能とか・・・
ISO100のノイズレスがISO51200まで続くとか・・・
はてさて・・・
書込番号:16706809
1点
http://digicame-info.com/picture/sonyA7R_fe35f28_.jpg
7Rの方は35mmのレンズがつくんですかねぇ。
しかし、ダイアル類全部右にあるんですね。間違っての操作とかしないかな?勿論慣れだろうけど。
書込番号:16706814
0点
デジカメ・インフォに、全体写真が出てますね。
リンクの、貼り方がわかりません。
すいません、、、
書込番号:16706825
0点
>http://digicame-info.com/2013/10/77-13.html
んーーーNEXの6・7あたりにファインダーを乗っけてスクエアに仕上げたデザイン?
これで35mmサイズのセンサーならかなりコンパクトだと思います。
なぜしかし「RX」というブランドを立ち上げておきながら、これが「α」なんでしょうね?
α NEXでフルサイズのビデオカメラはNEXブランドでつけているのにこれは「α」という事
でブランド内の名称が迷走しているような・・・
α99が苦戦中ですので、得意分野のNEX・RX-1の土俵でシェア拡大を狙うという所でしょうね。
ライバルはニコン・キヤノン・ペンタックスの一眼レフというより、ハイエンドのミラーレス
である、E-M1やGX7・GH3、ライカMシリーズあたりでしょうか。
小型化のために、片方は像面位相差なし、TLMによる位相差AFも捨て、ボディ内手ぶれ補正無、
内蔵ストロボ無と割り切ったのは初代NEXを彷彿させます。
これが15〜20万円で出てくれば、わざわざ小型センサーのE-M1を15万近く出して買う意味がな
くなりそうですね。
書込番号:16706898
0点
いやいや、これで終わりじゃないでしょう。
戦場カメラマン向けに追加装甲付フルアーマーバージョン。
チタン装甲に格上げしたα-7Pでプロカメラマンの心をわしづかみ。プロストラップ付。
ニコンも真っ青な水中用の α-7M(マリーン)などがこのあとの展開として予想されます。
書込番号:16707167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEXの系統ではなく、RX1のレンズ交換式と言ったところでしたね。
ま、選択肢が増えることは喜ばしいことです。
私的にはデザインが微妙過ぎます。
書込番号:16707189
1点
とてもSONYのデザインとわぁ思えない ;:゙;`(;゚;ω;゚; )`;:゙
書込番号:16707436
6点
実物の写真出ましたね。
みんながずぅ〜っと待ち望んだ最強カメラの姿が!!
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-first-full-size-images-of-the-a7-and-a7r-cameras-with-lenses/
って、本当にイラスト通りの’あのカタチ’で驚きました。
正直、本当にソニーのデザインか?と疑うような醜さですが、サイズが小さいから実物は写真よりマシというパターンでしょうか?
NEX-7が期待はずれだった私はしばらく様子見ですが、RX-1と同等以上の画を吐き出すならば、値段もそれほど高くないようですし、かなり欲しいですね。SONYでネックの操作性とメニューがどこまで作り込まれているかも要チェックです。
書込番号:16707631
2点
RX1を少し大きくして、ファンダーとグリップを付けた外観に見えます。
RX1のデザインが受け入れられたと判断して、デザインコンセプトを統一したのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000532638/images/
書込番号:16707673
0点
個人的にRX1のデザインの評価は高いのですが、それに取って付けたようなファインダーとグリップを追加しただけの非常に醜い最低なデザインだと思います。
書込番号:16707782
6点
チグハグな感じがしますね。
NEX7のほうがずいぶんマシに思える感じです。
このままのデザインで出たら、ブサイク感たっぷりで
おまけにシャッターボタンの位置が悪いと思います。
長時間使うと人差し指の疲労感が半端無さそう。
グリップの上に前ダイアルらしきものがありますが、このグリップだと
前ダイアルの位置にシャッターボタンがあったほうが(NEX7のような)押しやすいと思います。
書込番号:16707866
6点
フルクラスなら7よりもっと本格的なEVFが良いのかな
小ささより確実なファインダーを選んだのかな
後はAF性能ですね。何か新しい技術があるのかな
書込番号:16708086
0点
続々と画像出ますね!一眠りして起きたら、また新しい画像が出ていて驚きました。
水曜日正式発表だからかな?このペースだと発表までにかなりの情報が出揃いそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/short-news-secret-code-to-save-25-on-the-a7-a7r-sigma-announces-24-105mm-a-mount-lens/
やはり、小さいから成立するデザインのようですね。比較するとオリンパスに申し訳ないですが、OM-Dが成立したのと同じイメージです。
悪くは、、ない。
しかし、安直。
NEX-7の背面ダイヤルに、NEX-6,7のグリップとRX-1のボディの金型を使いたくてパーツをそのまま合体したらこうなりました!的な安っぽいデザインに見えます。少なくともプロポーションは美しくないですね。
NEX-7は安っぽいけど、プロダクトデザインとしては非常に美しかったと思います。
個人的にはこれからのソニーを背負って立つようなカメラと思っているので、これで本当に良かったのか疑問です。
ソニーの持てる技術を全て投入した!!と言うような気迫が感じられない。
でも、やはり実物を見るまでの、素人感覚でしかないのかな。
そうであって欲しいものです。
α7,α7Rは、スペック上は私が夢見た最強カメラ。
出たら、欲しいですからね。
本気で欲しいと思わせて欲しいです。
(全面ダイヤルと軍艦部ダイヤルの意匠のチグハグさがソニーデザインを否定しているような調和の無さですね。台所事情から背に腹は変えられないから我慢しろ!と偉い人から言われて仕方なく採用したのか?なんて余計なことまで詮索したくなります)
背面バリアングル&タッチ液晶って、無理ですよね?
グリップとEVFは実は脱着できます!なんてことないですよね??
AdobeRGB&sRGBを100%再現したEVFと背面液晶!!なんて当然ないですよね???
せめてZEISSレンズだけはレンズ鏡胴素材にFUJI Xシリーズのレンズのような硬度の高いハイグレードなアルミ素材になっていないかな?とか。。
(FUJI は恐らくジュラルミンのような航空機グレードに近い高級アルミ。従来のNEXは安く柔らかいアルミなので簡単に凹む&色落ちする)
興味はつきません。。。はやく実物見て良い意味で興奮したいものです。
書込番号:16708184
2点
呼称だけで、「α7」(「α7R」)にすでに惹かれていましたが、写真を見て、これは良さそうだと感じました。
平素、マニュアルモードで撮る事にしていますが、新製品はモードダイヤルが上部に配置されていて、たまのその他のモードへの変更が容易くなり、歓迎です。
ファインダーの造りが重厚な感じだし、EVFの総ドット数値が235万からさらに増えているかもしれないし、センサーがD800E用のでもなく、α99用のものでもないようなので、なんだか、ワクワクしています。ただ、「α」と「7」が縦でなく、横に配置されていると、さらに良かったんですが…。
現行のNEX-7は快適に使えて素晴らしいですし、この新製品も大いに期待しています。本体重量が500g未満で、値段がこなれてくれば買いたいです。
書込番号:16708251
0点
japon111さん
固定液晶ではないですよ。ご安心を。
tiltable LCD screenとありますから。
問題はバリアングルか?チルトか?です。
私は、α77でバリアングル液晶を、NEX-7でチルト液晶を使った経験から、チルト液晶は必要最低限の装備だが十分ではないと考えています。
三脚にスマホなら代わりが出来るかもしれませんが、普段めったに三脚を持たない私はバリアングルの便利さを痛感しています。
FUJI Xを使うとせめてチルトしてくれるだけでありがたいのに!とは思いますが、そこはSONYなので期待しますよね。
書込番号:16708379
2点
"alpharumors”ではE-M1と同じEVFで有機EL(E-M1のEVFは液晶!)だという明らかに矛盾する情報が”SR5”になっています。他にも誤った情報が含まれているかもしれません。
デザインについて言えば従来のフルサイズ一眼レフ形状のものと比べるとゴチャゴチャしてなくてソニーらしい非常にスッキリとした形状になっています。
事前に予想されていたようなNEX-7と類似した見慣れた(上部がフラットな)デザインにすることも可能だったはずですが、なぜそうしなかったのか?
原因は巨大なEVFにあります。
希望的観測ですが”誰も作らなかったカメラ(作れなかった?)”のコンセプトの一部が隠されているような気がします。
@倍率が限りなく1.0近いEVF、1.0以上も可能? OVFでは原理的に不可能。
A視線追尾オートフォーカス 大昔キヤノンで使われた(AFのエリアを選択するだけ?)ことがあるようですが、あまり評判が良くなかった。 関連する複数のしかもごく最近のソニーの公開特許(HMD用ですが)があるので怪しい。
写真を見るとアイカップが両目で覗けるくらい大きなのものが付いています。
右目でメニュー選択、左目で映像確認(左右入れ替え可能)などが出来ると便利?
他にもショートフランジバック用に最適化した新型センサーを使っているようなので、画質も期待できそうです。
明日(16日)午後の種明かしが楽しみです。最終的に、ソニー機にしては(他社機とは期待度が違う)平凡なスペックでガッカリするかもしれませんが。
書込番号:16708403
2点
レンズも、発売は2014年の初めになるようですが、「ツァイスFE 24-70mm F4 OSS」、「ツァイスFE 70-200mm F4 OSS」などに期待しています。
先行して?、SIGMAより、フルサイズ用ズームレンズ「Art 24-105mm F4 DG OS HSM」が発表されたので、これが、「α7」等に「OS」が維持された状態で装着出来るか、注目しています。
いずれにしても、値段がこなれて、私が購入出来る頃には、「α9」が噂されているかも知れませんが…。それまでは、NEX-7が傷だらけになるほど、使おうと思っています。
書込番号:16708411
3点
微妙、このデザインなら急がず
購入するか否かは、しばらく静観してから決めます
書込番号:16708778
2点
ジャズと珈琲さんありがとうございます。
α77のバリアングルは傑作ですね
書込番号:16709070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、今回はα9でなくα7ですが、内容からすれば9を名乗っても良さそうなのにそうしないというのは、ある意味凄みがありますね。
物理ボタン、ダイヤルが増えて、より素早く設定変更出来るのでしょうか?
理想を言えば、絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出補正、測光モード、フォーカスモードは専用のダイヤルを用意して欲しいです。
そう言えば、RX-1にあったフォーカスモード切替ダイヤルが無くなっていますね。
もし、いちいちメニューに入っ切り替えるようになっていたら、私にとってはとても残念な改悪ですね。
そして、そうした理由がコストであったら。。
私は、メーカーというものは我々ユーザーが鍛え育てるものと思っています。
時に間違ったこともするでしょう。でも、そのことを我々はきちんと伝えなくてはならないと思います。
そして、メーカーが育つためには、ちゃんと製品を新品で買う必要があると思います。
ちゃんと買って、使い倒して良い部分は評価し、悪い部分は要望を伝える。
メーカーも、製品を一生懸命作って、これ以上ないところまでそだてあげる。
自動車メーカーのように、少なくとも4年間くらい同じボディで出来るところまで進化させて、ボディに限界がきたらフルモデルチェンジをする。
そう言う正しい流れが出来ると良いと思います。
書込番号:16709160
4点
『誰も作らなかった』が単なるミラーレスにフルサイズということだとすると、ゲームチェンジャーというよりも、ゲームクローザーにもなりかねないような…。
既存技術の組み合わせでとりあえず商品作っちゃいました感が漂ってます。
発表当日あっと驚くような内容があれば良いのですが。
とりあえず、ティザー広告するなら、情報管理もっとしっかりしないとダメですね。
開発はかなり組織的に劣化しているとしか思えません。
書込番号:16709179
3点
>情報管理もっとしっかりしないと
意図したリークという可能性はないのでしょうか?
まぁ私は出てから考えることに決めてますので,明日までは静観です。
書込番号:16709419
2点
ここまで情報が隠蔽されていることは、これまでにはなかったことです。
怪しげな情報(意図的に流している?)ばかりで詳細なスペックは出てきません。
本当に視線追尾オートフォーカスが実装されているのか?
EVFのスペックは?(噂には矛盾がある)
センサーの性能は(ダイナミックレンジ、高感度性能)?
グローバルシャッター仕様なのか?
連射はコマ/秒か?
バッファメモリの容量は?
ビデオのフォーマットはAVCHD?、XAVC-S?、4K対応か?
液晶モニターはチルト?、バリアングル?、トリルミナス対応か?
何も明らかになっていません。
かなり神経を使っいるように見えます。
書込番号:16709527
5点
>>とりあえず、ティザー広告するなら、情報管理もっとしっかりしないとダメですね。
>>開発はかなり組織的に劣化しているとしか思えません。
リーク情報とやらの間に結構矛盾有るから,大部分は勝手な憶測チャウかと僕は想うけどね.
仮にそれが全てリークで,何の為のティザーか判らんとしても,その責を負うべきは広報部隊と,せいぜい範囲を拡げても,意図的に漏らす範囲を決めたであろう企画管理部隊まで. それを以ってして開発能力の組織的劣化云々言い出したら,製造業の何たるかを全く理解して居ない事の発露に他ならない. そう言うその分野に意見を述べる資質に欠ける人物にも平等な発言機会が与えられてしまうのが,ネット情報の恐ろしさの根源なんだよな(__).
開発能力の組織的劣化はともかく,リーク画像を見て,デザイン能力は劣化したかと僕は感じた(^^;). デザインの好みは人夫々やろが,あの RX1 にイージス艦のレーダーアレイを乗っけた様なデザインは,僕にはスゲェ不細工に見える. 135DF ミラーレス機を長年待ち焦がれてたが,なんか百年の恋も一発で醒めるデザインと,僕は想った(--;). 明日には結果が判るが,詳細画像とか称する物がデッチ上げで全然異なる実機が登場してくれる事に最後の望みを託そう(^^;).
RX1 と RX100 はデザインも素晴しいと想うが,それにあやかるなら,EVF 内蔵にせずに,マルチポート経由での外付けにしたら,素晴しいデザインに成ったかも.... 或いは,NEX-6/7 の内蔵 EVF 配置をそのまま踏襲して無難に纏めても良かったと,僕は想う
書込番号:16709626
6点
>意図したリークという可能性はないのでしょうか?
ソニーにとってデジカメ自体が企業成績に影響を与えるものではなくなっていますが、自分でティザー広告しといて意図的にリークしたのであればソニーはオオバカです。
仮に業績に影響を与えるような画期的な技術を含む商品の情報を意図的に流出させたら企業犯罪です。
書込番号:16709645
0点
見た目で買う人も中身が無いと買わないのが道理
その意味ではニコンキヤノンも出だしは失敗でしたね
対してNEXは欠品になるほどの出だし
今回の機種はフルですから簡単な売り出しでは無いと思いますが
NEX同様単騎荒野を走るで、当分対抗機の姿は無いでしょう。
誰も作らなかった事情はともかく、またもや選択肢は一つで
外野はフルが出せるまで時間稼ぎで騒ぎ立てる
フルが出せたらシレッと当たり前の顔するwww
明日はどっちだ?
書込番号:16709665
8点
>ジャズと珈琲さん
>NEX-7の背面ダイヤルに、NEX-6,7のグリップとRX-1のボディの金型を使いたくて
>パーツをそのまま合体したらこうなりました!的な安っぽいデザインに見えます。
たぶん、実際安くしたくてそうしたのではないでしょうか。
センサーは既存のα99とD800Eのをベースにミラーレス向けにアレンジした
センサーを使用、ボディは既存のRX1の金型を流用し、使い回せるものは
なるべく使い回して、予想以上の低価格を実現したのではないかと。
α7シリーズをレンジファインダーにするならば、ペンタ部のEVFの
高さだけ上に引き伸ばした、ライカMくらいの大きさの外装のための
金型が新規に必要になるでしょうし、わざわざそういうのを投入したら
15万円と22万円という価格は実現できなかっただろうと思います。
書込番号:16711624
4点
>子怡さん
近年のソニーのデジカメで特に情報が伏せられてきたのはDSC-RX1ですかね。
あれは発表直前になるまで存在すら語られていなかったと記憶しています。
あれが2012年のいわゆる「サプライズ枠」だったかと。
>をーゐゑーさん・若隠居 Revestさん・功夫熊猫さん
特にこれといった根拠がある訳でもないのですが、ソニーは意図的に
情報を小出しでリークしいるんじゃないかという気がします。
そして消費者やカメラ業界の反応をうかがうのがソニーのやり方なんじゃないかと。
書込番号:16711818
3点
たまの ゆうぼうさん,ジャズと珈琲さん
確かに,鋳物用の金型を新造するのってお金掛かりますね. 例えば,NEX-6/7 のグリップと RX-1 のボディシェルの金型を流用したら,3-4000万円位浮くやろとは,僕も想います. 2機種合わせて月産 3000台(少な目の見積り)で2年間生産して,後継機には使わないと仮定しましょう. 減価償却の計算は複雑なので単純に台数で割ると,4000万円として1台当り 556円です.
勿論,デザインには好き嫌いはあるけど,15万円とか22万円と言われる価格帯の機種で,少なくとも好みがはっきり分かれるであろう意匠を採用する理由が,一台当り 556円の金型代.... 余り高い必然性ではないと,僕は想うな(^^;). 勿論,\15000 と \22000 の機種で \556 言うたら,流用の誘惑にかられる金額と,僕も想うけどね.
それと,RX-1 の金型をそのまま流用したとしたら,グリップを少々膨らませたとは言えそれもご高説だと NEX-6/7 の流用な訳で,内容積が NEX-6/7 よりも大幅に少なく成りますよ. NEX-6/7 かて,決して中がスカスカな機種な訳ではないので,それを大幅に縮小した内容積に 135DF センサー詰め込んだら,電池は FW-50 は勿論,BX1 すら搭載できないんチャウかな?
と言う訳で僕は,RX1 と NEX-6/7 の継ぎ接ぎ感に溢れる意匠を採用したとしたら,好評だったそれらの機種のデザインにあやかって,RX-1 より少し大きな筐体を金型を新造して(コストを掛けて)積極的に採用したのだと想う. でも RX-1 も NEX-6 も夫々がとても完成度の高いインダストリアルデザインの傑作(いずれ New York の MoMA に展示されるであろうと僕は想ってます)なだけに,合体させたらトホホな代物に成るのは,SONY のデザイナー達も百も承知の筈.
もう秒読み段階での「流出画像」にそれはなかろうかとは想いつつ,まさかフェーク?と,チョッと首を傾げてます. 日中韓辺りでは売らないみたいだけど,欧米で先月デビューした A3000 と言う,E Mount 機に初めてαを名乗らせた機種が有ります. こちらはチョッとやり過ぎな位,DSLR風に纏めてるんだけど,同時期に開発が進行して居た機種で,「α3」と「α7」がここ迄違う意匠に成るかなと言う想いも有るんだよね.
流出詳細画像を見た瞬間,初代 NEX-3/5 が出たその日から 135DF センサーミラーレス機を待望し始めてた,百年の恋(実際は4年だが....(^^;))が一瞬で醒めた位に酷いデザインと呆然としたんで,可也バイアスが掛かった意見ですけどね.
書込番号:16712666
1点
デジカメinfoのサイト見てたら、キヤノン、ニコン、ソニー、オリンパス、リコー、シグマなどカメラメーカーほぼ全ての新製品の情報が事前にリークされてますよ。ソニーに限りません。カメラメーカーの情報管理は一体どうなってるんでしょうか。
K-3の情報が事前に出ていた件わリコーに問い合わせたら、事実確認を行うとのことでした。
書込番号:16712689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤字訂正です。
誤:事前に出ていた件わ
正:事前に出ていた件を
書込番号:16712723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラみたいなマイナー業界は、事前に情報をリークしてゆかないと活気が出ないでしょうよ。
ファンはごく一部だけですから。
もちろんわたくしめも、その稀有なファンですが。
特にαファンは、リーク情報を酒の肴に楽しみましょう。
今夜は大宴会になれるかな?
飛びつき発注は止めて、ちょいと様子を見よう。触ってからです。
2400万画素のRX1Rと3600万画素のD800Eがあるので、特に目新しいことはないが、小ささがとても魅力的。これでD800Eと同じ写真が撮れれば(風景や人・花)D800Eは不要になるなー。
ソニーも頑張るねー。
書込番号:16712756
0点
解禁情報マダー?
まぁ午後発表なんでしょうね。
書込番号:16713304
0点
>既存技術の組み合わせでとりあえず商品作っちゃいました感が漂ってます。
とりあえず白くしましたというホワイトキスそのものですよね(笑)今度はそれなりに売れるとかのたまわっておられます。
書込番号:16836418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既存の技術の集大成です(笑)
だから安値かつ安定感がある。
来年は飛躍の年 だといいですね。
各社とも新技術が出番待ち!らしいですよ。
来年こそ良い年になることを願いつつ 良いお年を!
書込番号:16836506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















