このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2013年1月10日 23:45 | |
| 22 | 8 | 2013年1月7日 14:31 | |
| 13 | 9 | 2013年1月9日 11:04 | |
| 16 | 11 | 2013年1月10日 17:02 | |
| 496 | 200 | 2013年10月4日 09:04 | |
| 14 | 7 | 2012年12月28日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-85mm-f1-8-is-an-all-black-lens/
http://digicame-info.com/
2013年に出るとされる5〜6本のEマウントレンズのうち、
ツァイスのハイクオリティ標準ズームレンズは確実性が高い
85oF1.8の詳しいスペックはまだ分からないが、オールブラック仕様となる
2点
http://www.sonyalpharumors.com/sr2-all-three-new-zeiss-lenses-cover-ff/
三本のカールツァイスレンズが、フルフレームをカバーしているとの情報もあります
12mm F2.8
32mm F1.8
50mm F1.8
12oF2.8は、周辺のケラレを如何に除去するかが課題のようです
書込番号:15600555
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
開発テスト段階で、まだオフィシャルなリリースを告げる段階でない
二つのプロトタイプ、ひとつが24MPで、もう一つが新しい30-32MPセンサー
いずれも像面位相差AFセンサーを持つ
ソニーはAFパフォーマンスを重要な要素とみている
30-32MPセンサーがソニーの独占か、ニコンにも供給するのかは分からない
ビューファインダーは、これまでになく精緻になる
http://digicame-info.com/
詳しい和訳はこちらで
3点
これが実現したらレフタイプのカメラは立場が無いですね。
書込番号:15574708
5点
これで主力がNEXに変わったりして・・・(?)
書込番号:15575003
1点
> 主力がNEX
----- 大きく重いペンタプリズムなんか欲しがるのは、全消費者の中で一握りのカメラ好きでしょうから、当然の流れですね。キャノンもミラーレスを出しましたが煮詰めが足りなかったようで、よほどあわてていたのでしょう。
他社が追いつく前にフルフレームをかためておけば、確実な足固めになると思うのですが・・・
書込番号:15575526
5点
オリンパスから今年中に一眼レフのフォーサーズをミラーレスに軟着陸させる統一マウントカメラが出そうですが、この噂の能力の高いフルサイズNEXが出れば、同盟を結んだオリンパスと同じ道を歩みそうな気がします。
書込番号:15575676
1点
センサーの四つ角がマウントにけられてますが、
レンズを通すと厳しいんじゃないでしょうか
周辺光量減?
EマウントはAPS-Cがちょうどいいような気がします
RX1のマウントって脱着できないけどEマウントより大きいのですか、小さいんですか?
書込番号:15577742
2点
販売を望みますが、レンズがネックになるのではないでしょうか。AFのコンタックスGレンズのマウント・アダプターも買わなくては!
書込番号:15581539
1点
APS-Cに比べレンズはひと回り大きくなり、それに合わせてボディも大きくなるでしょうから、
ソニーがいかにしてNEXと呼べるサイズにまとめてくるか楽しみですね。
携帯性の違いから現行のNEXと併用することになると思いますので、
フルサイズNEXは単焦点オンリーのレンズラインナップになってもかまいません。
書込番号:15582228
1点
待ち遠しいですね。
ところで、Eマウントのフルサイズレンズは標準ズームくらいは出るのでしょうね。
後はアダプター経由のαレンズを利用するのかな?
もしも、αAマウント互換なら、これはまさしくAマウントのフルサイズになりますね。
なぜなら、Aマウントのフルサイズレンズは世に数百万本存在していますが、Eマウントのフルサイズレンズはまだ有りません。
もちろん今後はEマウントのフルサイズレンズが出てきますが、出るスピードは遅いでしょう。
書込番号:15585022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ワーーオー、うれしいです。
前から噂していた、Gマウントレンズ→NEXへの電子制御アダプターが遂に完成し、
2月に発売されるようです。
http://www.sonyalpharumors.com/some-more-info-about-the-contax-g-to-e-mount-adapter-coming-in-february/
7点
わーびっくり………………………………ドンキー
早く欲しいよ〜!!
予約しないと〜(>_<)
まさかでるとは思ってなかったよーグルト
嬉しい!!\(^^)/
書込番号:15573198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも、NEXも買わなきゃダメだよーグルト(>_<)
もっと早く買っとけばよかったよーグルト(TT)
書込番号:15573207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般ユーザーに成り済まし、kakakuで巧みに宣伝工作活動を行なう極悪の手口
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=13193327/#13314346
書込番号:15576112
0点
食べログ?さん
どうも価格の別スレを紹介いただきありがとうございます。
食べログ?さん、が紹介していただいたスレはレンズ沼、機材沼、、、、色々ありますが
ニッチで結構面白いスレです。
食べログ?さんの仰るよように「kakakuで巧みに宣伝工作活動を行なう極悪の手口」かもしれませんが
ご興味の方は一度覗いてみてください。
「自由広場」という板でニッチですが機材もレンズも何も制限なしで情報交換しております。
ただし、誹謗中傷などは禁止です。ゴルフと同じで紳士の書き込みと思ってください。
食べログ?さんが紹介してくれたここをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=13193327/#13314346
書込番号:15576201
0点
golfkiddsさん
コンタックスGマウントレンズ
相場上がるかもな?!
書込番号:15577952
1点
golfkidds様
貴重な情報有難うございました。
現在、NEX-C3,5NでコンタックスGレンズを楽しんでおります。ご紹介いただきましたサイトで確認しましたところ、AFマウントと記載されています。スレ主様の表現ですと、
>Gマウントレンズ→NEXへの電子制御アダプター
とのことですが、AFの他、P,Sモードも使えるようになるのでしょうか。もし詳しい情報をお持ちならご教授頂ければ幸いです。
AFだけでも購入しようと思います(ついでにNEX-7も)。
書込番号:15581026
1点
情報ありがとうございます。
私も購入するつもりですが早くに購入されるようでしたらまた使用感などお知らせ下さい。
これでフルサイズNEXが出てくれたら本来の画角でGレンズが使えとても楽しみです。
書込番号:15587444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般ユーザーに成り済まし、kakakuで巧みに宣伝工作活動を行なう極悪の手口
で、なんで捨てアカなの?
書込番号:15593415
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
2013年リリースに向け
ソニーがEマウント高性能ズームを開発中であることを確認した
ツァイスブランドになるらしい
AマウントのZeiss 16-80mm f/3.5-4.5 lensと似たスペックと予想される
http://digicame-info.com/ に詳しい和訳があります
1点
SARのアンケート
Would you consider to buy a 16-80mm Zeiss E-mount lens? Price $999:
Eマウントのツァイス16-80oを、999$で買いますか?
買う
買わない
わからない
書込番号:15566144
0点
>Eマウントのツァイス16-80oを、999$で買いますか?
SAR、どうでしょうか………………
書込番号:15566232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R-1に装着されたものと、現行のAマウント用16-80mm、と同じもの
のようですね。両方とも現在使用していますが、ドイツのレンズ(と云っ
てもLEICAとC.Zeiss2社設計のレンズに絞って)はフィルムカメラ全盛
時から使っています。
使った方ならお分かりでしょうが、先鋭的なシャープ感とは違って、
奥行きのある特異の描写は、デジタルカメラ全盛の今でもその特異な描写
は健在です。もし、Eマウントで発売されるのなら、手ぶれ補正装置も内
蔵されるでしょうから、早速、購入します。
実際、手にとってみて写してみる。それで、結果が良ければ手持ちの
Aマウント用は手放すことになるでしょう。
SONY製レンズ交換式カメラはNEXシリーズに決めた!と、考えている
のでほんとうに発売されることを希望しています。
良い知らせを感謝します。どうぞ、糠喜びにならぬようーーーー。
書込番号:15566551
3点
手ブレ補正はぜひ欲しいですが、
ツァイスの名に見合った高画質を実現しつつ手ブレ補正搭載となるとかなり大きくなりそう?
書込番号:15566919
2点
ツァイスじゃなくていいよ
サブマウントにそんな金かけられん(笑)
書込番号:15567114
5点
待ちに待った高性能ズームですねぇ!
たぶん買うと思いますが、Gレンズでよかったかなぁ。高いですから。
あふろべなと〜るさんと一緒で、私にもサブマウントなので高すぎると困りますね。
Gレンズクラスでよかったなぁ。
書込番号:15567405
1点
アンケートを見るとY/N拮抗していますね。
ま、価格的にそもそも買う気ないという意味の回答も
含まれているのでしょうが...
"similar"というのがどこまで似ているということなのか
全く分かりませんが、16-80mm f/3.5-4.5 に近いスペックということだと
どうやっても中途半端なものにしか成らなそうに思えます。
スペック的にある程度大きくならざるを得ないでしょうし、
かといってEマウントの性格上、また2.8通しといった
強いキャラが無い分、思い切り大きくすることもできないでしょう。
16-35f2.8とか、16-50 f4(あるいは2.8-4)程度のスペックで出して
ほしいのですが。まだ間に合いますかね。
もちろん手振れ補正は必須なのでお願いします。
書込番号:15576609
1点
>Eマウントで発売されるのなら、手ぶれ補正装置も内
蔵されるでしょうから、早速、購入します。
ツァイスはレンズ内に手ぶれ補正入れないと広言しています
NEX用のレンズも当然に手ぶれ補正は入りません。
書込番号:15585894
0点
単焦点レンズのときに「画質の点から入れない」と言ってただけなんで、ズームで妥協はアリじゃないですかね。
所詮Eマウントだし、GでもZでも値段変わらないと思いますが。
書込番号:15593429
0点
ムアディブさん
ツァイスは異常なくらい頭堅いですよ。
書込番号:15598736
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様こんにちは!
このスレは、NEX-7ファンの皆様のお便りと作例を気さくにアップする場所とさせていた
だきます。
私は今を時めく大スター、RX-1を購入し、NEX-7と使い比べてみました。
RX-1はフルサイズでありながら、あのコンパクトさ、そしてその写りは驚異的でした。
おそらく画質はSONYの全カメラの中で最高でしょう。
私も超気に入りました。
しかし1ヶ月後、私はNEX-7に戻りました。
RX-1は悪くないけど、どこかNEX-7の写りと操作性の方が好きなのです。
もちろんレンズ交換もできるし、シャッター音もザクッと心地よい。
手になじむフィット感も最高だし(絶対落とさない自信がある!)、見た目も非常に美しい!
うまく説明できないけど、全体的にとてもバランスのいい出来なのです。
SONYさんの丁寧な仕事ぶりを感じます。
来年はNEXのフルサイズが噂されていますね。
NEX-9?はNEX-7の完成度に近づけるのか、または凌駕するのか楽しみです。
さて、このスレのルールはα900大スレ主 fireblade929tomさんのものを踏襲加筆引用させて
いただきます。
↓
当スレはSONYのNEX-7の実力、Eレンズ群やαレンズ群の描写の魅力を確認し、NEX-7購入予定者及びその予備軍に対しNEX-7の魅力を知って頂くとともに、NEX-7ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズを明記していただくとあとで画像一覧を見ただけで使用レンズがわかり、たいへん参考になりますので明記をお願いします。
NEX-7をお持ちの方が、他のカメラの比較参考写真をアップされるのはOKとしますが、お勉強的な一言を添えて頂くと助かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14424833/ ←part1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14571430/ ←part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14710646/ ←part3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14905044/#tab ←patr4
今回の写真のレンズは、すべてE24 F1.8です。
11点
NEX-7な皆様、ご無沙汰しております。
サボりスレ主の魔法の笛〜♪です。
このところ仕事が忙しく、バタバタしておりまして、NEX-7は持ち歩いて
いるので撮ってはいるのですが、なかなかカキコの時間を(心の余裕?)
取ることが出来ません。
1ヶ月も放置状態、まことに申し訳ございません。
giadasukeさん、
最近はE24 F1.8ZAがメインですね?私もこのレンズ、NEX-7に付けっぱなしです。
いいレンズですよ。
今度ツァイスからEマウントのプラナ―が出ますよね?
おぉ〜〜!とか思いましたが、けんしんのじいちゃんさんの一言で思い留まってます。
しかし白い見事な牡丹!4枚目の白いツツジもいい!
E24 F1.8ZAは、白をなめらかに表現しますね。
あ、マクロ撮影に関しては、私もマクロ専用のレンズを一本持ってる方がいいような
気がします。
LA-EA2を買われたとのこと、ここは是非ミノルタ100マクロ中古を狙いましょう!(笑)
yassusanさん、
NEX7+LA-EA1+272E+フード写真、ホント長いっす(´Д`)!!
でも、ハンドリングはいいのですね?
葉っぱの写真、光を巧みに利用されていて気に入りました
ところで、マクロで撮ったクレマチス、すごいですね〜
私はミノルタの100マクロ持ってるので、yassusanさんを見習って挑戦します。
DSCR1RX1さん、
なるほど!RX-1持参でまたフランスへ行かれたんですね?
今回はモンサンミッシェルには?
フランスの写真、また見せてください。
けんしんのじいちゃんさん、
シャクナゲの色には種類があるのですね?
赤のシャクナゲは鮮やかな夕焼けですか!なるほど。。。
個人的には黄色のシャクナゲ、気に入りました。美しい…写真も見事。
ミノルタ M-ROKKOR 28mm F2.8はやっぱりイイ!
NMD85mm F2の鴨の社会を垣間見るような写真もいいです。
ほほえましいですね。
オダマキ(紫の花)って花の名前は初めて聞きました。
まるで人の名前みたいですね。織田麻紀みたいな。。。(爆)
いずれも綺麗ですが、接写リングを使うとNEX-7が、こ〜んなに長くなっちゃう
のですか?(´□`;)
これでマクロ撮影だと、私だと動いてしまってたちまちピンボケです。
その点、けんしんのじいちゃんさん完璧ですね!!サスガ(o゚∀゚o)!
kou.2さん、
またカワセミの季節が巡ってきましたね。
BORG77EDUでのお写真、ありがとうございます。
これはつがいが愛を語っている写真でしょうか?
しかしkou.2さんはNEX-7に大砲のようなデジボーグ77EDU装着かぁ。
皆さんすごいなぁ。
今回の私の写真は
@植物と石 ミノルタ100マクロ+LA-EA1
Aツツジ 同じくミノルタ100マクロ+LA-EA1
B豆のカレー E24 F1.8ZA
Cコーヒー美味しい! E24F1.8ZA
書込番号:16206388
4点
けんしんのじいちゃんさん、せっかくLAEA2を買ったんで、Aマウントのレンズにはちょっかいを出し続けていこうかと思ってます♪
魔法の笛〜♪さん、褒めていただいてありがとうございます!!
E50も解像度的にはかなり好きなんですけど、ちょっと50mmって画角がね、中途半端なんですよね、僕的には…
で、話はかわって、マクロなんですが、友人からSAL50M28を借りて、いろいろ撮ってるんですけど、やっぱり三脚が無いとマクロってブレますね…
ピントが超シビアです!!!
手振れ補正があると、手持ちでもまだマシなんでしょうか??
って事で、今一番気になるレンズはシグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMなんですよ(o^∇^o)ノ
値段も手頃!!
E50とかSELP1650とか手放して、買っちゃおうかな\(^▽^)/
ちょっと見た目、長いですけど…(>_<)
作例とか見てる限り、かなり良さげなんですよね♪
書込番号:16210673
1点
魔法の笛〜♪さん、みなさんこんばんは。
魔法の笛〜♪さん忙しいながらも美味しそうな写真と美しい写真ありがとうございます。
うらやましい忙しさのようですが身体には気をつけてー ̄) ニヤッ
giadasukeさん
マクロ撮影は枚数撮ってなんぼですよ。なんせ被写体が揺れれば、手ぶれ補正も三脚も意味ないですからね〜
シグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 700gあるけど手持ち大丈夫ですか?
では〜(^^)/~~~
1・4枚目 E 10-18mm F4 OSS
2・3枚目 SP AF60mm F2 DiULD[IF MACRO1:1(G005)
書込番号:16212634
2点
yassusanさん、こにゃにゃちは。
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 、LAEA2と合わせたら1kg近いですね…
大丈夫、筋トレします!!!
っていうか、E 10-18mm、いいですね♪
バラもキレイ(o^∇^o)ノ
全部 Macro SAL50M28です(o^∇^o)ノ
書込番号:16214353
2点
ミニSL その1 [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
ミニSL その2 [NMD85mm F2] |
モミジの種(赤いヤツ) [M-ROKKOR 28mm F2.8+PL] |
パラダイスというバラ [M-ROKKOR 28mm F2.8] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
魔法の笛〜♪さん
ミノルタ100マクロで撮られた写真、実に美しいと思います。
全体として滑らかで、合焦部はパキッと、ボケはとろける様で、上手く撮られているなぁと感じました。
E24 F1.8ZAは、やはり実にシャープ且つ滑らかな絵ですね。
ナンが実に旨そうです。
それから、眼の美しい方との食事、楽しそうで羨ましいです。
Eマウントのプラナ―ですが、邪魔をしてしまったようで、申し訳有りません。
でも、カメラ雑誌といい、デジカメWatchのようなWeb媒体といい、弱点を隠して作例を掲載しているのは、流石!!と思います。
カメラ専門店なんかの方が遠慮が無くて参考になるような気がします。
ディスタゴンの方は、後ボケ以外は気になる点が殆ど無く、素晴らしいレンズのようですね。(こんな超広角で歪曲が殆ど無いというのは良いですね。)
「織田麻紀」ですか! ウケました!
接写リングですが、これは無理やりです。 普通は短い方だけ使って等倍が最大になるようにします。
この使い方では撮影倍率が2倍になるので、横方向に12mmの大きさが画面一杯に写ります。
シャッター速度が1/10位に落ち、ブレまくるので、連射・連射で撮って、後で選んでいます。
今回の写真は、ミノルタ M-ROKKOR 28mm F2.8+補助ヘリコイド と、NMD85mm F2 で撮ったものです。
一枚目、ミニSL その1 [M-ROKKOR 28mm F2.8]
二枚目、ミニSL その2 [NMD85mm F2]
三枚目、モミジの種(赤いヤツ) [M-ROKKOR 28mm F2.8+PL]
四枚目、パラダイスというバラ [M-ROKKOR 28mm F2.8]
書込番号:16227664
2点
魔法の笛〜♪さん、NEX-7な皆様、こんにちは。
このところ持ち出すのはRX100/100M2ばかりでNEX-7はご無沙汰でしたが、SEL1670Zを買ったので試し撮りしてきました。
良い感じです、NEX-7+SEL1670Z。ワイド端ではやや甘さを感じますが、ズームすればカリッカリに解像してくれます。
SEL24F18Zほどこってりしていませんが、色のりも良いです。
いくつかサンプルを貼らせていただきますね。
書込番号:16641212
3点
みなさまこんにちは。
魔法の笛〜♪です。
このスレは忘れられて自然消滅するつもりでしたが、
ふくしやさんの素晴らしい写真に刺激されて再びカキコしています。
正直に申しますと、NEX-7は手放してしまいました。
愛してやまなかったE 24mm F1.8 ZAを落としてあの世行きにしてしまい、
どこの店にも売ってなくて、失意のうちにRX-1をまた衝動買いしてしまいました。
RX-1は撮影が難しいですし画面がピカピカしてますが、やはり解像度が凄いです。
しかし、前買った時より熱心に撮影してます。
NEX-7は自然と出番がなくなり売ってしまいました。
皆様申し訳ございません。
しかし、ふくしやさんの新レンズ、E 16-70mm F4 ZA OSSの作例を見てビビりました。
ツァイスにしちゃ暗いレンズだなぁと思っていましたが、解像感素晴らしいですね。
このスレ200まで続けさせていただきま〜す。
(あとちょっと)
書込番号:16649051
2点
彼岸花(三次市吉舎町辻) [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
柿 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
すすき [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
赤とんぼと黄金の稲 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
ふくしやさん
SEL1670Z このような作例を見せつけられると、イイなぁ と思ってしまいます。
ズームでこのように写ると、万能的に使えそうですね。(暗い所では少し工夫が必要?)
一枚目のは、爽やかな秋の空気を感じるような雰囲気で、特に良いと思いました。
魔法の笛〜♪さん
お久しぶりです。
私も、このスレはフェードアウトするものと思っておりました。
又、RX−1を使われているのですね。
すすき 全体に滑らかなボケ具合が絶妙で、このカメラの良さを感じます。
高原の光と乾いた風のハーモニーを上手く写し撮られたものと思いました。
NEX−7を手放されたのは、フルサイズ入手の伏線・・・ですか?
E 24mm F1.8 ZAがダメになったのは残念でしたね。
機械物のある種の宿命なのかもしれませんが、新たなスタートのきっかけになるのかもしれませんね。
私もちょっと作例を
今回の写真は、最近常用している オリンパスペンDから取出したレンズ(3.2cm F1.9)で撮ったものです。
一枚目、彼岸花(三次市吉舎町辻) [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
二枚目、柿 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
三枚目、すすき [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
四枚目、赤とんぼと黄金の稲 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16650179
2点
皆様、大変ご無沙汰しております。Zuiko32mmF1.9改、欲しい。
書込番号:16651002
2点
魔法の笛〜♪さん
E 24mm F1.8 ZA、残念でしたね。私もNEX-7ではE24mmしか使いたいと思わなかったので
NEX-7を手放されたお気持ちは分かります。。。次はフルサイズNEXでしょうか?楽しみですね。
けんしんのじいちゃんさん
秋の訪れを感じさせてくれる良い写真ですね〜
気楽にズームを楽しめるSEL1670Zはとても便利なレンズです。SSが稼げずに厳しい場面もありそうですが、
低照度でも割と解像感をキープしてくれそうな感じなので、かなり活躍してくれそうです。
SEL1670Zは発売前にショールームで触った時には印象は良くなかったのですが、
実際に使ってみるととても良い感じです。やっとNEX-7の性能を活かせるズームレンズが出ました。
SEL24F18ZAほど優等生レンズではないかもしれませんが、かなり使い勝手の良さそうなレンズです ^^
書込番号:16651075
2点
NEX7を売ってしまうとは面妖な。
RX1より操作性、拡大、ファインダーとも便利で、
なによりほぼあらゆるレンズでレンズ交換ができる。
やはりハーメルンの笛吹きかの。
ま、A580担ぎ出すよりましかな。
書込番号:16651187
1点
中秋の名月ではありませんが、8月下旬の月です。オールドレンズの RIKENON P ZOOM 70-210mm +KENKO MacroTeleplus Mc7(トリミングあり) ジャンクレンズ ¥1000円也。
書込番号:16651472
1点
ご無沙汰しておりますソニ吉です〜
うひぇーっ、魔法の笛〜♪さん売っちゃったんですか!?
けっこう思い切りが良いですよね(汗)
私もこの夏A900やっちまいましたが、携行保険に入っていたのでちょっとの持ち出しで2台目を購入することが出来ました〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16393139/#16454517
携行保険、だいたい10万円は担保してくれますからAPS-C高級レンズくらいだったら高い金払って物損の延長保険入らなくてもいいかな、という印象です。
NEX-9(?)を楽しみに待ちたいですね。
作例でもなんでもないですがNEX-7にCONTAX G プラナー35です。
このレンズがそのままの画角で使えると本当にすごいんですがね〜
では、
書込番号:16651702
1点
yassusanさん、
お元気かなぁ?
6月3日にいただいたカキコの返事です。
あの、うらやましい忙しさって…(汗)
E 10-18mm F4 OSSとSP AF60mm F2 DiULDの写真、いいですね〜
特にサギの写真は、存在感があって非常に気に入りました。
こうしてみると、NEX-7やっぱりいいなぁ。
giadasukeさんもお元気ですか?
Macro SAL50M28の写真、どれも見事です。
色もいいし、ピントも完璧です。
なんだろうこのホッとする色合いは!
やはりRX-1よりNEX-7か?(>.<)
けんしんのじいちゃんさん、
お久しぶりです。
恥ずかしながら帰ってまいりました。
他スレでも、けんしんのじいちゃんさんの作品を指をくわえて
見てました。
ミノルタ M-ROKKOR 28mm F2.8+補助ヘリコイド と、NMD85mm F2 で撮った
ミニSL、超カッコいいですね。
質感というか、鉄の重さが伝わるというか、本当に見事ですね。
モミジの種やパラダイスも今度は柔らかさ、しなやかさがうまく表現されています。
このOlympus F.Zuiko 3.2cm F1.9ってめちゃくちゃ明るいレンズ、高いんですか?
秋を感じさせる季節感あふれる4枚!さすがです。
これはけんしんのじいちゃんによる(季語の入った)写真による俳句ですね!
m4kさん、
久しぶりにm4kさんの3D写真集、楽しませていただきました。
特に気に入ったのは、2枚目のジャンクレンズのやつです。
中央に浮き上がる白い花は、まるで写真をやわらかく照らす灯火のように見えます。
月の写真は、ジャンクレンズ使用でクレーターまではっきり見えてます!
ふくしやさん、
ふくしやさんの写真は、他スレでも見させてもらっています。
いずれも素晴らしいですが、今回のSEL1670Zの写真は、「おっ!」と引き込まれてしまい
ました。
このレンズは、NEX-7と相性はバッチリのようですね。
というか、作例に強烈な個性を感じさせます。
見た目的にもNEX-7に装着したらかなり似合いそう。
いいレンズを手に入れましたね〜。
暗いからと敬遠した自分は愚かでした。
DSCR1RX1さん、
はい。
またやってしまいました。
でも、もうDSCR1RX1さんは、私のやることには
慣れっこになってらっしゃるのではないでしょうか?(>_<)
しかし社長、135mm F1.8 ZAで、豪勢な月見遊びをやってらっしゃいますね(^^)
ソニ吉さん、
お久しぶりです。
思い切りがいいのでありません。アホなだけ。
それに比べてソニ吉さんの、撮っただけの写真の見事さといったらありませんな。
船(日本丸)の解像感といい、構図といい、色合いといい、国旗のはためき方の
形といい、なんと完成度の高い写真なんでしょうか?
さすがソニ吉さん…
書込番号:16652314
3点
魔法の笛〜♪さん、みなさん、お久しぶりです!!!
giadasukeです。
僕は最近はLAEA2を使って、新しく買ったシグマのマクロ(50mm)で遊びまくってます♪
SEL1670Z、いいですね!!! カリッと写るズームが僕も欲しいです(o^∇^o)ノ
しかし魔法の笛〜♪さんが7を手放していたとは…
そりゃカキコが無いわけですね…
僕も今後のソニーの新しいカメラ次第ではどうなるか分かりませ〜ん( `ー´)ノ
ま、お金もないんで、しばらくは7を使い続けると思いますけど!!
写真は全てシグマ・マクロ50mmです♪
書込番号:16653438
2点
「尾道・朱華園の焼そば」[Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
「尾道の元銭湯」[Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
「尾道・浄土寺にて」 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
「ミニSLの別機関車」 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9] |
魔法の笛〜♪さん、みなさま、こんばんは
m4kさん
久しぶりの立体視、一枚目の茗荷で オオッ! と思いました。
物凄く立体的に見えますが、背景の暗いのも効いているのでしょうか。
ペンDのレンズ、ご自分で加工してみられてはいかがですか?(難しくはありません・・・と思います)
月の写真、1000円ジャンクですか! 素晴らしい!
色収差の出方からみて、元の写真の右下部分からのトリミングでしょうか?
ふくしやさん
SEL1670Z、確かに使い勝手の良さそうなレンズです。
逆光でのいい感じのフレアを上手く使われて撮られていますね。
若干のコントラスト低下も非常に良い味になっています。
今、Eマウントのズームを買うのなら、ダントツの一番だと思います。
写真をお褒め頂き、有難う御座います。
秋は一番楽しく写真が撮れると思っています。
魔法の笛〜♪さん
壺の写真、ビックリしました。
このように比較されると、RX-1の方が立体感が非常に自然で、ボケの出方による物体の表現の優秀さがよく判りました。
鹿児島の風景、日本語が見えなければ「ヨーロッパの何処かだよ」と言われても分かりませんね。
電停から撮られたものと思いますが、咄嗟に見事に撮られていて、こういうのは写し手のセンスだなぁと思います。
私の写真に対しての過分なお褒めの言葉、大変嬉しいです。
ミニSLを動かしている方によると、やはり道楽との事で、入手したSLで人を乗せてあげたいとの想いでやっておられるようで、石炭は英国から無煙の上質なものを輸入しているとの事でした。
オリンパスペンD(のレンズ)ですが、もはやカメラ店でも取り扱いは少ないようで、ヤフオクでの入手になります。
50年前のカメラなので、不具合のあるものも多く、シャッター切れず・巻上げ不良・露出計不動が多く見られます。
ヤフオクでジャンクとして出品されている物の内、レンズが正常そうなのを狙って手に入れる事になります。
入手したものの内、使えるレベルのものは大体1/2〜1/3程度で、送料・手数料を考慮すると6000円位は必要かもしれません。
マウントアダプタはeBayで新品を入手しますが、時折変なのが送られてくるので、平均で4000円位は必要な感じです。
自分で加工する場合、原材料費として10000円程度みておけばよいと思います。(運が良ければ6000円位で済みます)
ヤフオクで、加工済みのものが時々出品されているので、参考になさって下さい。
家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > レンズ > 一眼カメラ用(オートフォーカス) > ソニー、ミノルタ
と辿って【32mm F1.9】で検索すると出てきます。
いよいよ残りが少なくなりましたね。
スレ主様としての数々のご配慮、誠に有難う御座いました。
今回の写真も、オリンパスペンDから取出したレンズ(3.2cm F1.9)で撮ったものです。
「尾道・朱華園の焼そば」「尾道の元銭湯」「尾道・浄土寺にて」「ミニSLの別機関車」 [Olympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]
書込番号:16654282
2点
giadasukeさん、
お久しぶり!
LAEA2+シグマのマクロ50mm、いいですね〜☆
またまた腕を上げましたね。
NEX-7の魅力を引き出すことに成功してます。
特に1枚目はやわらかい白の花びらが美しいです。
しかし、ささやかれているNEXのフルサイズはどのような形で
現れるのでしょうか?
良かったら、またきっと買っちゃいそう(>.<)〜☆
けんしんのじいちゃんさん、
またまたカキコありがとうございました。
このOlympus F.Zuiko 3.2cm F1.9]というレンズ、ハマると集中して
写してしまいそうですね。
尾道の風景、心が和みます。
SLやってらっしゃる方は道楽ですか!
でも、凄い完成度ですね。
石炭もイギリスから輸入だなんて、こだわりがすごい!
オリンパスペンDのレンズの詳しい案内もありがとうございました。
ところで今日、価格.comの管理人様から以下のようなメール
いただきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
魔法の笛〜♪様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
魔法の笛〜♪様にご投稿いただきました、
「X Vario」カテゴリの下記スレッドへの返信書き込みは、
別機種で撮影した画像のようでございます。
■『【レビュー訂正】43o径のフィルターが直接装着できます』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16291948/#16652624
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NEX-7の前に使っていたライカのX1仲間、ぼーたんさんのスレにRX-1の写真を
載せてしまったのです。
てことは、このスレにもRX-1やα900の写真は基本的に載せちゃだめってことだな。
そんなわけで今回は写真なしでございます。
で、このスレもいよいよ終わりに近付いてきました。
今日までこんな私に根気強く付き合ってくださった方々、心からお礼を申し上げます。
感謝しております。
私はRX-1を持って放浪の旅に出かけます。
またどこかでお会いすることがあると思います。
その時はお気軽に声をかけて下さいませ。
皆様、本当にありがとうございました。
魔法の笛〜♪
書込番号:16655908
2点
今年最後の花火大会。
NEX-7の画素数が活かされる場面です。
1枚目、LA-EA1 + DT16-50mm F2.8
2枚目、SEL16F28 + VCL-ECF1 魚眼湾曲補正
3,4枚目、SEL16F28 + VCL-ECU1
風が強かったですが、なかなか良い花火大会でした。
書込番号:16662640
2点
DSCR1RX1さん
カイザードさん
このスレの最後を飾る素晴らしい作例☆
ありがとうございました!!
そして来るべきNEXフルサイズ時代の幕開けを楽しみに待ちましょう!
では皆様、ごきげんよう!
魔法の笛〜♪
書込番号:16664269
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
フォーカス駆動レンズを小型化することで、ステッピングモーターに対応できるそうです
Eマウントであるかは不明ですが、
タムロンがソニーの子会社であることをSARは重視しているようです
0点
>タムロンがソニーの子会社であることをSARは重視しているようです。
サーどうでしょうね?ところで、SARって何でしょうか?
書込番号:15539718
4点
タムロンはソニーの子会社ではありません。元の記事にもそういう記述はありません。ソニーがタムロン株の11%を保有していることだけを書いています。ソニーはタムロンの筆頭株主さえでないのです。そういうルーマの信憑性は薄いですね。
書込番号:15539735
6点
じじかめさん
SAR=Sony Alpha Rumorsでは?
書込番号:15539771
1点
個人的にはタムロンといえばサンニッパという印象が強いですねえ
今はズームばかりですけど。
単焦点もヤル気あるのかな?
なんだかウレシイですね
高いのはイヤだけど^^;
書込番号:15540195
1点
えがみプログからの転記ですね。ただ、プログではフルサイズミラーレス用と説明した理由が書いてありますので、良く読んだ方が良さそうですよ。
書込番号:15540305
1点
Haruhisa さん、ご説明ありがとうございます。
そう言うことだったのですね。ちょっとググッてみましたが、判りませんでした。
書込番号:15540506
1点
僕が高校生の頃、サンニッパは憧れの象徴でした。
フルサイズ時代になり、また、復権するんでしょうか?
不思議とワクワクします♪
書込番号:15541107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































