α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ215

返信57

お気に入りに追加

標準

FUJIはEマウントになるのか?

2011/10/05 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

X100の外観でEマウントのレンズ交換式だったりして・・・
しかも既にFUJIは実用化している撮像面位相差AF搭載。
センサーが5Nの奴だったりしたら売れるんじゃない?

Xシリーズの出来を見るとかなり、本当にNEXのライバルかも。

書込番号:13587571

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に37件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2011/10/09 09:18(1年以上前)

FUJIが新規のマウントで すべてのレンズシステムを組むのは コスト的にも難しい気が‥

やはり ボディーはフジで作り レンズはS5と同じ様にニコンFマウントなどになるような気がします。

書込番号:13601413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/09 12:55(1年以上前)

NIKONユーザーとしてはFマウントで来てくれるとありがたいですが、フランジバックが長すぎて現実的ではない気がします。
アダプターでFマウント互換が妥当かと。(^^)

書込番号:13602116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/10/09 13:51(1年以上前)

 FUJIは明確に"ミラーレス"と言っているのでNikonの一眼レフボディの流用の線は無く、Nikon Fマウントにアダプタ経由でもAF対応するのであれば、新規ボディでなおかつAPS-Cで像面位相差ができる場合に限るでしょうね。
 コントラストAFのミラーレスであれば、位相差AF対応の現Nikonレンズで実用的なAF速度出ないでしょう。
 1 Nikkorの1"センサなら像面位相差が出来るようになったので FUJIがAPS-Cの像面位相差センサの隠し玉 持っている可能性があります。
 もしそうなら....Nikon一眼レフの牙城を崩しかねない可能性を秘めたFマウントミラーレス対応カメラを 他社から出すことを認めるとは とても考えられないので Fマウント対応は まず無いと思いますよ。
 もちろん電子接点なしのMFならあり得ますがNEXと変わらんし

 そう考えると... 1 Nikkorのセンサ変えた版ってのも考えられなくは無いけど プレミアムとは言いがたいですね(^ ^;; 

書込番号:13602268

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/09 17:05(1年以上前)

CONTAXに過大な希望をお持ちのようですが、レンズの画質は普通のレベルだと感じています。中の上あたりでしょうか。
私はGレンズを4本使っていますが、利点は小型である事です。
中古で2〜3万円台で購入できるから、お買い得なのであり、新品8万円なら買う気はしません。
ソニーのZEISSの方が、ずっと画質は上です。
コンタックスGレンズは、中古で抜群のコストパフォーマンスを発揮するレンズだと思います。
ただ、最近はNEXユーザーがコンタックスを買い漁り、出物は少なくなっているのではありませんか?

私自身は、コンタックスを、小型レンズとして愛用しています。

富士も、独り立ちをして、先行三社と勝負し始めて、ようやく市場の厳しさに気付くだろうと思っています。 ニッチではなく、本当の実力が試される事になります。
楽しみにしています。

書込番号:13602855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件

2011/10/09 18:31(1年以上前)

みなさん、どうも!

なんだかSonyで一眼レフを始めた小僧がうんちく言っていますが、
気にしないで下さいね。私はすごく気分が悪いですけどね。。。

書込番号:13603186

ナイスクチコミ!6


SORA+さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件 i-DOG開業奮闘記 

2011/10/09 18:52(1年以上前)

「NEX-7を発売と同時に買うぞ!」と思っていたのですが、

フジの「フルサイズ並みの高画質」のニュースを見て、ひょっとしてNEXより大きなセンサーを搭載するかも?
そしてX1で2.0-2.8レンズ搭載、ということはミラーレスはもっとすごいレンズも?と、かなり期待できそうだと思いました。

のむねんさんと同じようにフジのNEX-7対策の思惑通り、1月の発表まで待ってからでも遅くはないかなと。

ホント、悩ましいですね〜

書込番号:13603270

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2011/10/09 19:08(1年以上前)

BOWSさん 

ミラーレスでしたね 見落としていました。 ミラーレスではニコンFマウントでは無駄が多すぎるのでニコンFマウントは取り消します。

でもフジだけでの新マウントはリスクが大きいので 自分の願望ですが フジTX-1の時と同じ様にハッセルブラッドとの共同開発になればと思いますが‥‥無理だろうな‥‥

書込番号:13603344

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/10/09 19:37(1年以上前)

orangeさん

 相変わらず、人が示そうとした意図を読み取らずに、自分の都合の良いように拡大解釈して墓穴掘ってますね。自分の無知さを世間に向かってわざわざ晒している姿に、大笑いさせていただきました。

 CONTAX Gの再来とした意図は、CONTAX G1が登場した1994年という AF一眼レフが認知されカメラが大型化してきた歴史的背景を考慮した上で CONTAX Gシリーズの一眼レフにはない、チタンボディの高級で小型なレンズ交換式カメラという それまでに無い立ち位置でのデビューと、来年出る Fujiのプレミアムなミラーレス一眼の立ち位置が非常に似ているという大局的な観点から来たものです。

 前世紀のCONTAX Gレンズが、2011年現在 どの程度の性能と価値があるかということは 激しくピント外れです。

書込番号:13603471

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/09 19:52(1年以上前)

カメラと写真の歴史も知らず、妄想繰り広げている柑橘が可愛いね(^з^)-☆

書込番号:13603516

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/10/09 19:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん
 コメントありがとうございます。
 S5でFujiのセンサに魅了され S6を切望するユーザはかなり居るんで Fujiから一眼出すとなれば、期待しちゃうのは良く判ります。
 これは想像ですが、FujiもS5に続いてS6出そうとしたが、警戒したNikonと交渉して激しく高い契約条件なんかで煮え湯を飲まされたりしたから、自社で開発する意思を固めたんではないかな?

>フジTX-1の時と同じ様にハッセルブラッドとの共同開発になればと思いますが‥‥無理だろうな‥‥
 その仮説面白いと思いました。
 最近のハッセルブラッドの立ち位置がよく判ってないんですが、ハッセルのネームバリューを得ることは効果があるでしょうが 中版中心のハッセルとAPS-Cセンサを使うミラーレス一眼で組んで技術的に得るものは大きいんでしょうかね? 組んだらZeissが動き出すかもしれませんが...?

書込番号:13603540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2011/10/09 22:55(1年以上前)

田中先生の最新ブログによると、富士のデジカメ開発体制ってXシリーズからガラッと変わったみたいですね。↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-646.html

仕掛け人は元フジノン社長で現富士フイルム取締役常務執行役員 電子映像事業部長の樋口 武さん。

X100のハイブリッドVFで「まずはお金のことは考えなくてもいいから最高のモノを作れ」と指示を出した方↓のようです。(笑
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110331_434683.html

FUJICAの撤退でレンズ交換式カメラの本流から長らく遠ざかっていた富士にとって、ミラーレス市場の台頭は、悲願の表舞台に返り咲く千載一遇のチャンスであると同時に、フィルム市場を衰退させた二強CNに一矢報いる絶好のチャンス、と樋口さんの目には映ったことでしょう。

そうなると、富士はかねてからミラーレスの市場分析と規格・要素開発を周到に進めてきたのが先ずは背景としてあって、X100には初めからその独自ミラーレス構想の斥候であり試金石としての重要任務が与えられていた、と考えるのが妥当ではないでしょうか。

そうやって用意周到に準備していたからこそ、NEX-7に先手を打たれてしまったのが樋口さんにしてみれば相当悔しかったに違いありません。


メーカーのプライドと威信を賭けたガチンコ勝負、見応えのある戦国絵巻が今まさに始まろうとしています。

ベイヤーの延長による高画素化で解像力を引き上げ、低ノイズ化はBIONZパワーにモノを言わせたNRのブラッシュアップで、力技で両立を推し進めるソニーNEX-7。

かたや、有機三層化で色分離性能を高めながらセンサー本来の低ノイズ性を維持しつつ、同時に解像力の質的底上げを図る富士Xミラーレス。(あくまでも予想)

方法論は異なれど目指すところは両者同じ。

この対決はホント、見モノになるんじゃないですかね〜。
(場合によっては観戦料代わりに両者にお布施をしてもいいかも・・・と。)

書込番号:13604417

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/11 14:46(1年以上前)

CONTAX Gシリーズのレンズ描写は今でも「1級品」ですよ。

書込番号:13611554

ナイスクチコミ!2


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/11 21:01(1年以上前)

NEX-5でGレンズ、愛用しております。とくにG1でなかなかピントの
あわなかった90mm、開放からピントばっちりで大活躍です。
最新のZEISSレンズは残念ながら1本ももっておりませんが,今はこれらの
レンズの性能が中の上なんですね。隔世の感があります。
そのようなすばらしいレンズを自在に使いこなしてすばらしい写真を
撮られている方が大変にうらやましいです。

書込番号:13612868

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/10/11 22:47(1年以上前)

萬の物は勞苦す 人これを言つくすことあたはず目は見に飽ことなく耳は聞に充ること無し
曩に有し者はまた後にあるべし 曩に成し事はまた後に成べし
日の下には新しき者あらざるなり
見よ是は新しき者なりと指て言べき物あるや 其は我等の前にありし
世々に旣に久しくありたる者なり
己前のものの事はこれを記憶ることなし
以後のものの事もまた後に出る者これをおぼゆることあらじ



FUJIは次には中判、大判をどうするかの回答を期待します。

書込番号:13613590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/10/13 00:13(1年以上前)

そろそろ閉めます。
イイですか??
えーー
ええーー
マウント富士。

以上。

書込番号:13618602

ナイスクチコミ!6


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/10/14 08:29(1年以上前)

0カーク提督0さんがとっても上手い閉めされたので、座布団1枚差し上げようと思った矢先、気になるニュースが。
オリムパスがFUJIの対抗機種を出すかも知れないとのことです。やはりこの2社は何かの技術関連があるのでしょうか?
もし本当ならNEX-7には新たなライバル登場となるかも。また、パナはちょっと頭が痛い問題になるかも知れないです。
NEX独走ちょっと待った!となりますかね?

書込番号:13623811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/14 13:00(1年以上前)

オリンパスの社長解任です。
これからどう動いてきますかね?

書込番号:13624651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件 Instagram 

2011/10/14 22:16(1年以上前)

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23628720111014

社風を安直にグローバル化しようとした狙いが完全に裏目に出てしまった感じ。
オリンパスにとっては大きなマイナスイメージですよね。

伝統のZUIKOブランドや辰野クオリティの存続は一体今後どうなるのか・・・任命責任が問われるはずの会長に社長業まで任せてしまってオリは本当に大丈夫なんでしょうか?


短期的には製品計画への影響はそれほど無いでしょうね。

富士への対抗機種、出るとすればX100対抗ではなくXミラーレス対抗でしょう。
今のオリにX100対抗機なんか悠長に開発してる余力はない筈。

それより開発が急がれるのはPENのEVF内蔵プロシューマー機。
デジイチユーザーの中に、無視できない規模のミラーレス市場のアーリーアダプター層が潜在している、という確証を既にソニーと富士は得ています。

エントリー一眼から徐々にミラーレスに置き換わる、なんていうのは幻想もいいところ。

風雲急を告げる昨今、もはや一刻の猶予もありません。
(でも富士からのハニカムEXR、ましてや有機三層の供給はあり得ないでしょうね。)

書込番号:13626649

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/10/15 04:23(1年以上前)

このタイミングで、オリムパスの社長人事問題が出てくるのは心配ではありますね。
更にこの調子でフルサイズも発表したら、他のメーカーにも影響するのかも知れないと思います。

書込番号:13627943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/10/24 03:28(1年以上前)

マウントはEにならないらしく、撮像サイズは、APS−Hになるかもって聞いた。

書込番号:13670623

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信1

お気に入りに追加

標準

LA-EA2+NEX7 動画機として

2011/10/03 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

今日、銀座ソニーでLA-EA2+NEX7触ってきました。

SAL85F14Z試させてもらいましたが

動画撮影の時のデフォーカスから、引き込みするときの速度はちょうど良い感じ。
神経質な動きではないので 映像効果として使えそうです。

同時比較ではないので、勘違いが入るかもしれませんが、α55V+SAL85F14Zの組み合わせより、「躾けられてる」感じはします。

ただ、AFがかかったあと、誤差を検出してから(つまりぼけ始めてから)少し間をおいて AFサーボがかかる感じは、相変わらずしますので。
このあたり、できれば、「敏感」「標準」「鈍感」みたいに3段階でも選べるとありがたいかな?
という気もします。


絞りF3.5固定になるのは残念ではありますが、いろいろ技術的問題があるのでしょう。
撮影前に絞りを変更していても、試した限りは、動画AFになるとF3.5になってしまいますので。
せめてF2.8とかF2.2とか3種類ぐらい「メニュー設定でも良いので」出来るようにしてほしいとは思います。

NEX7単体は、しっかりした作り。NEX5Nより一回り大きボディも、放熱には有利でしょう。
動画時に横幅も狭まらないようですので α77で動画時焦点距離倍率が1.2倍前後になるのは
電子手ぶれ補正対応の為だったという事になりますか。

NEX5NもAF酷使しなければ20分ぐらいは連続してまわせますので 
11月になれば、手配済みのVG20,NEX7 それと手持ちNEX5Nあわせて
APS-C素子の横幅をほぼいっぱいで使えてセンサー出力が60FPSの機材がそろうことになります。
ソニー機の色を使った動画試してみる事が出来そうです。


余談ながら
リーゼント氏、復活してました。
体調崩されていたようですが、元気そうでしたよ。

書込番号:13578171

ナイスクチコミ!13


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/10 07:22(1年以上前)

私も銀座のソニープラザ4階でLA-EA2をさわってきました。
先ず驚いたのは、写真のAFが早くなることです。
α55並になるような感じです。
手ぶれ補正は無いので暗くなるとつらいでしょうが、F2.8通しのレンズならOKと思います。もともとキヤノンやニコンはF2.8通しには手ぶれ補正は着いていませんからNEX+LA-EA2のような条件で撮ってきたわけでですから。
これでも意外と実用になる気がします。ただし、動き物(鳥など)にはα55ほどの追随性能は無いそうです。まあ、良いでしょう。

動画も撮りましたが、充分使えそうですね。
α55で70-200Gで動画を撮ったら、色あいが鮮やかでNEXの標準レンズよりも良かった。
NEXでも16-35ZAや70-200GでAFを使って撮れるようになりましたね。目出度し目出度し。
これが古いNEX-VG10に着くようになるのは、いつ頃なのかな? VG20に買い換えた方が良いのかな?


書込番号:13605480

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ87

返信31

お気に入りに追加

標準

★次期NEX-7にはボディ内手振れ補正求む★

2011/09/28 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:134件

αAレンズがNEXで高速AFできるアダプタが世に出た今、
僕は次期NEX-7には是非ボディ内手振れ補正機能を搭載してもらいたいです。

ボディ内、レンズ内、両方に手振れ補正を搭載する技術、実績を持っているのは今のところソニーさんだけです。
その技術力を駆使して、(無理なら動画なんていらないので)、次期NEX7に是非ボディ内手振れ補正機能を搭載して下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:13557661

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:17件 てる日くもる日 

2011/09/29 22:47(1年以上前)

やっぱりボディ内手振れ補正
ほしいなあ〜

これだけでも、撮影フィールドが随分と広がるんです。

これからの季節、貴重な撮影時間の通勤行き帰り。
随分と光量が落ちてきます。
そんな自分には必要な機能です。

しばらくはオリ「E-P1」で頑張ることとします^^

書込番号:13563826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/30 00:12(1年以上前)

失礼しました

真面目に返信するんですが、やはりボディ内補正欲しいですね。
例の新マウントアダプタで浮いて喜んでいたんですが、フト我に帰ると補正が効かない!
えーーー!!
なんかこれって、αユーザ系にとってはテイの良い詐欺にでもあった感。
そんな気がします。

ボディに無い手振れ補正ですね。

書込番号:13564288

ナイスクチコミ!5


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/09/30 08:26(1年以上前)

手ぶれ補正はどれでも同じではないのですね。それぞれの特徴を理解してない私には勉強になります。
ところで、他のメーカーのクチコミでは、動画のコンニャク現象についての書き込みで、レンズ内手ぶれ補正だと起こらないけど、ボディ内手ぶれ補正の場合は問題となる旨の記事がありました。
このあたりが、NEXの手ぶれ補正に関連してるのかと解釈していました。
私は単にCMOSの特徴とばかり信じていたのですが、この辺の事情に詳しい方の解説をいただくと助かります。

書込番号:13565088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/30 08:45(1年以上前)

あの薄ーいボディに積んだら無理が出るような?
それに憶測ですが、ボディ内補正は派手に効いた場合、周辺減光と相性が悪いのではないかという気がしてます。
どちらの方式も一長一短。なので「まぁこれでいいんじゃないでしょうか」。

書込番号:13565141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29567件Goodアンサー獲得:1640件

2011/09/30 09:15(1年以上前)

もう少し厚くなっても良い
今でもレンズに比べ小さすぎ傾向

書込番号:13565218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/30 10:14(1年以上前)

でも例えば、マイクロフォーサーズ機と同じくらいの大きさになったら、ご不満なのではないですか??

私は、NEXはボディとして必要最低限を突き詰めるカメラと思っていますけどね。
諸々の機能は全部、ボディの外側。

コレはコレで、かっこいいと思いませんか?

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/472/182/html/sonya_08.jpg.html

極端な話、目指すところは「センサーだけ!!」みたいな(笑)

書込番号:13565368

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/09/30 10:50(1年以上前)

 NEX-5はスリムを極めれば良いと思いますが、操作性の向上のためのダイアル追加や、EVF、内蔵ストロボ積んだ時点で NEX-7は +αを求めるユーザに向いているので 手ぶれ補正を積んで厚くなっても受け入れられるのではないかと考えます。
 m4/3sで ボディ内手ぶれ補正無しのパナと有りのオリンパスで単焦点レンズをスローシャッターで撮り比べしたら、線のシャープさや切れが違うので 手ぶれ補正の無いレンズを付ける可能性の高いNEX-7には、やはり手ぶれ補正は欲しいところです。
 SONYの提示をただ受け入れるのではなく、ユーザーの率直な要望を挙げるのも最終的には 良い製品造りにつながっていくものと思います。
  
 
 

書込番号:13565453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/30 12:00(1年以上前)

カンケーないようですが、今朝の新聞にもありました。
ソニーは「リーダー」に対し、いわゆる多機能タブレットとは違う、読書端末として特化していく方向性だと。

問題が無い範囲で、付加機能をその外側に求めていくのは悪くないと思います。
それ故の「Aマウントとの差別化」も計れるでしょうからね。

どうなるんだろうなぁ、Aマウント。
ゆくゆくは、がらん胴のミラーボックスにフォーサーズみたいなアンチダストのガラスでも入れてくるんだろうか?
いや、そこまで単純じゃ無いだろう?
何にせよ、そういう部分には期待してる。
楽しみです^^

書込番号:13565628

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/30 12:50(1年以上前)

>>他のメーカーのクチコミでは、動画のコンニャク現象についての書き込みで、レンズ内手ぶれ補正だと起こらないけど、ボディ内手ぶれ補正の場合は問題となる旨の記事がありました。

おそらく無知なペンEーPL3あたりではないでしょうか?
ペンはこんにゃく現象でさわいでいるようですが、単純に動画のノーハウ不足だけだと思いますから。
ペンは手ぶれ補正を切ればこんにゃく現象は起きないなどと言っています。それをソニーも同じとは思わないほうが良いでしょう。
ペンはご愁傷様。動画では当分先行2社には追いつけないでしょう。

ソニーはパナとともに動画のノーハウはピカイチです。
ボディ内手ぶれ補正でもこんにゃく現象は起きません。
しかも世界で初めて60pを5機種も実現してしまった。60pは現時点ではソニーしか実現できていません。
今度のα77では動画の手ぶれ補正はビデオのノーハウを入れたようです。楽しみにしています。

書込番号:13565776

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/09/30 13:18(1年以上前)

 夜の世界の住人さんがおっしゃるように ボディの外で手ぶれ補正できないか考えると....
 つまるところ ボディ内手ぶれ補正って レンズの軸とセンサの軸をずらして補正するので、LAーEA2のようなアクティブなマウントアダプタでシフトレンズみたいに手ぶれと反対方向にレンズを振れば ボディ外手ぶれ補正も実現可能!! と思いつきました。
 しかし、よくよく考えるとレンズがバイブレータのように振動するカメラって気持ち悪くてホールドできないと言う事にも気づきました(^ ^;;
 残念!
 SONYさん 何か凄いアイデアでこの問題を解決するボディ外手ぶれ補正アダプタ造りませんか?

書込番号:13565861

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α NEX-7 ボディの満足度4

2011/09/30 14:47(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正は、
NEXにおいては、サイズ優先で削られたとおもいます

たぶん、ボディ内補正を欲しいユーザーは、
他社レンズを使う時にその機能が欲しいのだと思います

フルサイズのNEX9を出して、(多少ボディが厚くなってもかまわないので)
ボディ内補正を搭載、
EレンズのイメージサークルはAPS-Hのままでいいので、
(Eでフルイメージのレンズそろえるのは大変だと思うので、)
使いたい人は、αレンズをアダプタで使用すればいいのではないかと・・・

このようなNEX9作ってくれれば、
LeicaM9買わなくて済みます(笑)

これってほとんどαフルサイズ(900の後継)のマウントを
アダプタ式で外せるようにしただけですね〜

書込番号:13566075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/30 17:22(1年以上前)

ボディ内手振れだと動画撮影時こんにゃく現象が現れるから入れなかったかも

動画撮影時は 自動的にボディ内手振れoffになるようにして
搭載できればベストかな

自分的には 手振れ補正それほど必要では無いが

書込番号:13566474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/30 17:56(1年以上前)

みえる。みえるよララア!

撮像面位相差センサーやら、もろもろを搭載したNEX7マイナーチェン機が来年発表されて
泣きながら旧NEX7から買い換えるぼくに姿が。。

書込番号:13566568

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/30 21:22(1年以上前)

ぐずでのろまなカメが久々に出したヒットなので
あまり あれもこれもと言わんでほしいな。
(わし基準ではA550以来のヒット)

頭引っ込めて得意の延期すると年明けになってしまう。

LPF付きTLM手振れ補正位相差AFアダプターは来年で結構。

超高画素のNEX9ではボディー内手ぶれ補正でも
F828並みの手ぶら補正でも全部付きでやってくれ。

書込番号:13567274

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/30 22:35(1年以上前)

>>撮像面位相差センサーやら、もろもろを搭載したNEX7マイナーチェン機が来年発表されて
泣きながら旧NEX7から買い換えるぼくに姿が。。


いえいえ、そんなうれしいことが起きるなら、うれし涙を流しながらの買い替えになるでしょう。
下取り制度を利用すればいかがでしょうか?
例えば今回ではNEX-5は2万1千円で下取りしてくれます、ポイントなら+3000ポイントが付く。

私はもう、大きめのカメラ防湿庫があふれ出したので、下取りで手持ち数を減らすつもりです。

書込番号:13567586

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/01 00:18(1年以上前)

機種不明

デンドロビウム、といいます

ものすごいゴミレスで恐縮なんですが、夜の世界の住人さんご紹介のリンクのLA-EA2付のNEX-7…
デンドロビウム好きの私にはクラクラくるほどカッコイイですね!


銀座で5NにLA-EA2と1680Z着けて遊んでいらい、私もA77とNEX-7のどちらを買うかわりと悩んでおります…

書込番号:13568055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 01:15(1年以上前)

orangeさん

当たり前でございます。
来年度より本格的にソニャーに復帰するぼくです。
その節はよろしくお願い致します。ペコリ。。

書込番号:13568231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/01 07:42(1年以上前)

>>ソニ吉さん

でんどろ…は分かりませんが、NEX-7 かっこいいですよねー。
このアダプターで、「α65とほぼ同等」の動きは可能とのこと。
デカ&ゴツいカメラのサブとしても活躍してくれそうです。

ちょっと余計ですが、私は「写真は本来、カメラを三脚に据えて撮るもの」くらいに思っています。
本気の一発勝負のときこそ、手ぶれ補正は「切る」くらいでちょうどイイと。
SSの方が問題になることも多いようですし。
ただし、面倒くさがりの私は、かの機能には普段助けられてるってだけですね。

むしろEマウントでレンズ内補正を採用したのは、ソニーの英断と言えるのではないでしょうか。
「どっちもどっち」と考えてる私はそう思いますね〜。

書込番号:13568723

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/10/02 16:41(1年以上前)

別機種
別機種

異形

フラッシュと大きさが変わらない…

夜の世界の住人さん
銀座で触ってきました、というより遊んできました

カッコイイですわ、NEX-7…


と、NEX-7にフラッシュHVL-F58AMを装着してみました
見た目は無茶苦茶ですが、案外普通に撮れます。

縦位置は軍艦部のないぶん、ちと指が入りづらかったですが…(笑)

書込番号:13574261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/03 15:09(1年以上前)

>>ソニ吉さん

興味深いお写真ありがとうございます。
Aマウント用のフラッシュが使える、私としてはNEX-5NではなくNEX-7を選ぶ理由の一つです。

なるほど、マウントアダプター装着で適度な大きさ、レンズとのバランスもとれるのかもしれませんね。
私も近々触りに行ってみようと思います。

書込番号:13578325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

手薄

2011/09/27 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:49件

皆さんA77に気が引かれてNEX7が手薄になっているような…。
もっといろんな話を聞いてどんなカメラなのか知りたいです…。

書込番号:13555676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/28 07:16(1年以上前)

まだ展示もされていませんから、情報がありません。

書込番号:13557000

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/28 21:46(1年以上前)

っていうか、NEXにこんな中堅機っていうか高級版は要らない。
延々3か5で勝負しとけばよかった・・・かもしれない。
どう扱っていいか判んないから浮いてるんです。

書込番号:13559470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/28 22:25(1年以上前)

でもね、手薄だかってそんなに悩まないでください。
手薄も色々いいことあるんです。
http://www2.ktokai-u.ac.jp/~ttanaka/aso/soba/soba.html

書込番号:13559678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/28 23:43(1年以上前)



こねて、

こねて、

延ばして、

切って、

ゆがいて、

薬味を足して、あ〜旨かった・・・

それって、手薄じゃなくて、手打ちじゃないの!!!^^

書込番号:13560114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/30 00:14(1年以上前)

シーーーカリ絡んで頂き有難うございます!!笑

一応、手薄・・・手臼。

一発で行っちゃいましたが!

でもホンと、話題少ないですよね。
77とずらしても良かったですよね。
勿体無い!!

書込番号:13564294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/30 01:36(1年以上前)

そーか、手臼でしたか。


見通しが甘かった・・・ 



一応、NEX7もNEX5をこねて、こねて、延ばして、EVF足して あ〜旨かった って
(ネタに無理があるなぁ・・・)

書込番号:13564571

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/30 22:06(1年以上前)

ふーん、石臼のまわし方は佐渡島以外はCCWなのか。

裏に50年放置してるのがあるからそのうちやってみるか。

2連ダイヤルは、SSはCWで、絞りはCCWで値が-EV方向なら良いな。
どうしても引く方向のほうが指の動きも早いからな。
いやなにA550の絞りと同じでいい。

そうすれば、
左SS,右絞りでMFでも親指が充分大きければ手動プログラムAEできて便利だ。

そうすると前面ダイヤルはISOかな。
いや、前面ダイヤルはないぞ?

うーん、やっぱり左絞り、右SSにして
レンズなしレリーズ選択時には左ダイヤルはISOにするのがいいな。

おい決まったぞ、そこのSONYのひと。

書込番号:13567465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ328

返信55

お気に入りに追加

標準

ライバル??

2011/09/21 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

どこに書いていいかわからないので、ここに書かせてもらいます。
ついに、Nikon発表!
おそろしく、格好・・・・・・・・
蒸気機関車かと思った。

http://www.dpreview.com/news/1109/11092120nikonlaunch.asp

書込番号:13528729

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2011/09/24 00:08(1年以上前)

TAD4003さん

お読み下さり有難うございます。
アサヒカメラですか、読んでみたいと思います。

フルサイズのミラーレス、私も欲しいです。
オールドレンズの広角を生かすには、やっぱりフルサイズですよね。
付加機能は何〜〜にも要らないから、小さく軽く安くってなってくれると嬉しいです。

それから、今回の事を考えてますと、光学的同一条件のレンズって、フルサイズ用がひょっとすると一番安く・案外小型軽量で作れるのでは? という気がします。
少なくとも、小さな撮像素子のカメラは、あまり欲しいと思わなくなりました。

書込番号:13539640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/24 01:20(1年以上前)

>ミラーレスはAPS-Cに修練されていくような感覚を持っています。

どうすかね・・・・

ミラーレスの意味はレンズ交換できるカメラのサイズの縮小でしょう。APS-Cでは、サイズ大きすぎ。
カメラもレンズも小さくないと・・・。もちろん、性能はある程度保った上で・・・
ファインダーで精緻にフォーカス合わせするような写真は、フルサイズでいいと思う。

世の中には、67をお散歩カメラとして使っている人もいるけど、それはそれで・・・・・。

書込番号:13539905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2011/09/24 02:26(1年以上前)

ニコンとソニーでは立場が違う。

ソニーはこれでこけるわけにはいかない。

ニコンは一眼レフとの棲み分けが重要だったから出来るだけコンパクトにする必要があった。

書込番号:13540054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/25 01:29(1年以上前)

ミラーレスはコンデジでは物足りないが一眼レフより小さく軽いシステムを求める人の需要を満たすものになると思います。
メーカーのエゴで作った規格は早晩淘汰され、過去に何度も経験したように早々に撤退することになるでしょう。
その際に切り捨てられるユーザーを単に無知だったからだと片付ける気にはなりません。
だれでも初めは初心者ですし、コンデジからステップアップしてミラーレスに投資したユーザーに失望を与えるようなことになれば、写真を趣味とする人の裾野は広がらず、メーカー自身が不利益を被るだけです。

書込番号:13544236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/25 02:41(1年以上前)

ニコンのことだから、相当考えた末のマウント決定じゃないですか。

途中でマウント変えたキヤノンに比べて、圧倒的にユーザー本位のメーカーだと
思っています。自社でアダプターも出すようですし・・・。

現行のレンズシステムでは、絶対にフルサイズ作ることはできないというのが
一時の評価だったですが、結局作ってしまいました。

互換性は完全ではないですが、ユーザーのことは良く考えていると思っています。

奇抜なデザインはもう見慣れて、違和感なくなってきました。
マイクロフォーサーズ買ったばかりなので、このカメラをすぐ購入する気は
ないですけど。

書込番号:13544380

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/25 08:16(1年以上前)

NEX-7もこんな不恰好なカメラとライバル視されるなんて… orz
いったい誰が買うんでしょうね、こんなかっこ悪いカメラ。w
Jの方はまだ許容範囲だが、Vは恥ずかしくて持ち歩けない。w

「Nikon 1 V1」というネーミング感覚も付いて行けない。
どうして「Nikon V1」じゃダメなの?w

メーカーのサンプル画像も見たけど、かなり酷いね。
コンデジでももっとマシなサンプルが沢山あると思うが…

購買層は、何も知らずに買う一部のコンデジからのステップアップ組と
熱烈なニコン教徒だけかな?

書込番号:13544800

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 09:13(1年以上前)

>画角とF値が同一のAPS-C用の33mmF2というレンズでは有効径が16.5mmと小さくなって入射光量が減ってしまいます。
>入射光量を同じにする(暗所性能の維持)為には有効径を同じにする必要があるので、有効径25mm・焦点距離33mmとなり、F値が1.32になると等価になります。


何か勘違いしていますね。

F値が同じなら、焦点距離に関係なく入射光量(ピント面の明るさ)は同じです。有効径が小さくなっても、同時にピント面までの距離(焦点距離)が小さくなるのだからピント面の明るさは同じなのです。

書込番号:13544949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2011/09/25 11:10(1年以上前)

このイタのタイトルは「ライバル??」でしたね。ソニーのライバルはパナソニックですよ。コンパクトデジカメでのバトルのみならず一眼カメラでのバトル。家電メーカーは争いながら他の業界に入り込み破壊ではなくて革新してきました。

ソニーは、NEXの再高級機7をリリースし、ツアイスEマウントレンスを充実させるでしょう。パナソニックはライカネームのマイクロフォーサーズ用レンズを充実させそれに相応しいボディのリリースを着々と準備していることでしょう。

それと同時に、主なターゲットである女性ユーザーと重たい一眼レフを振り回すのに辟易した男子ユーザー(言い方がわるいか、小型軽量かさばらないサブカメラが欲しいなと切望している男子ユーザー)の為に、小型化合戦なるものがあり、マウントがボディからはみ出そうな(はみ出ている?)デザインやら、パナソニックについてはパンケーキレンズ並みに薄い電動ズームを出すなど(これには正直予想していなくて驚いた)。

どちらが強い?というのは一概には言えませんが、ミノルタ時代からの一眼レフユーザーから観ると、コニカミノルタの事業を引き継いだソニーの方が頼もしげに思えます。しかし、実際に台数が売れているのは小型カメラの方ですから、いろいろとやっているというのはメーカーにとって足かせになる部分もあリます。
どちらにしても家電メーカーとしての技術力を持ち、画像センサーを自らつくっていることが最大の強みですね。

さて、古参カメラメーカーのミラーレス、ペンタックスQとニコンJ1/V1はソニー、パナソニックよりイメージセンサーが小さく(コンデジより少し大きくなったくらい)、あえて真っ向からの対決を避けているように感じます。イメージセンサーを買っている立場としてはガチンコを避けて他の個性を打ち出す道を選んでいるのでは? 
ニコンのJ1/V1は新たに開発したセンサーに特長があるのに、デザインがあまりにもシンプルすぎて待ち焦がれていたユーザーから酷評を受けているようですね。私もがっかりした口。
それよりもセンサーが小さいとカタログ写真を見るとわかるようにモヤッとした写り。ファンタジック、トイカメラ写真は女性には受けるかもしれませんが、大きいセンサーのカメラを使ってきた自分にはちょっとものたりない。ミラーレス一眼というより、レンズ交換できるコンパクトカメラ。。。ですね。

とにかく、パナソニックのマイクロフォーサーズ上位機がどうでてくるかが楽しみ。キヤノンのサプライズはカメラユーザーをあっと言わせるものが出るのかどうかも楽しみですね。

肝心のNEX7の話ですが、価格が高いので、サブカメラとしてならNEX5、5Nで十分だと思います。ソニー・ミノルタのαレンズ資産があるなら奮発してα77買ったほうが良いと思います。便利になった新型AFアダプターを使ってまでNEX7買う理由はあるのかな。ボディ側に手振れ補正が無くアダプターにも無いと手ぶれ補正全然なくなってしまうのがデメリットですね。

書込番号:13545339

ナイスクチコミ!2


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/25 12:44(1年以上前)

>ボディ側に手振れ補正が無くアダプターにも無いと手ぶれ補正全然なくなってしまうのがデメリットですね。

Aマウントレンズをアダプターで使用した場合、レンズの手ぶれ補正は効かないのでしょうか。

書込番号:13545656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2011/09/25 13:28(1年以上前)

☆極楽とんぼさん

> 何か勘違いしていますね。
> F値が同じなら、焦点距離に関係なく入射光量(ピント面の明るさ)は同じです。有効径が小さくなっても、同時にピント面までの距離(焦点距離)が小さくなるのだからピント面の明るさは同じなのです。

うーん、勘違いされてますね。
あなたが書かれているのは、撮像素子に達する「単位面積当たり」の光量ですね。
これは、その通りで、その為に小さな撮像素子では全体に達する総光量が減少し、従ってご承知の様に光電流が低下し暗所性能が劣化してしまいます。

私の話の主旨は冒頭に書きましたように「光学的に同一となるレンズの条件」であり、レンズ自体の入射光量を論じています。
暗所性能を等しくする為の開放F値を求めています。
書き方が不十分で誤解を招いたようで、失礼しました。

書込番号:13545777

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/25 14:31(1年以上前)

これは、今はなき うる星かめら 氏が
換算F値と言っていたことですね。

被写界深度上は明るくない(ぼけない)というだけで、
実質ではデメリットにはならない。

しかし、
変な商品企画はSONYだけではなかったと一安心??
しかもデザインは・・・・・・
1番乗りで撮像面位相差AFを出したNikonの技術陣が泣いている。

APS−Cで出していればフランジバック次第では、
パンケーキレンズだけでもNEX7で使えたのに、がっかり。

書込番号:13545933

ナイスクチコミ!2


涼涼さん
クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:12件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/25 18:57(1年以上前)

ニコンが今回Eマウントに参入しなかったのは,私としてもとても残念です.
しかしですよ,ニコンにしてみれば,もしEマウントを使うなら,後発だけに最初からNEXを超えるものを出さなければなりません.
操作性,デザイン,小ささ,高感度・・・これは辛くありませんか?ハードル高いでしょう.世界の老舗メーカーがですから,比べられたくはないでしょう,NEXごときに.まあそのプライドが近回の「1」にみられる残念な結果を招いているともいえなくありませんが.
レンズ不足のNEX使いは喜びますが,そのために存在するのは,ニコンとしてプライドが許さないでしょうね.
NEXは完成度を高めるほど,後からEマウントの参入がしにくくなるのではないでしょうか?そんな気がしました.レンズ専門メーカーは別ですがね.

書込番号:13546832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 19:27(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん


『入射光量』とは、撮像素子に入射する全光量のことでしたか。それならそう書いてもらわないと・・・。 普通、入射光量といえば単位面積当たりの事なので。

それに、この計算を有効にするには、『どんな大きさの撮像素子でも、画素数は同じでなければならない』という前提が必要です。

また、『有効径』とか『焦点距離』などを持ち出して計算するより、撮像素子の1ピクセルの面積の比率から計算したほうがわかりやすいでしょう。

APS−C(NEX)・・・1/1.5の2乗=1/2.25
フォーサーズ・・・・・・・1/2の2乗=1/4
ニコン・・・・・・・・・・12.7の2乗=1/7.3
ペンタックス・・・・・・・1/5.5の2乗=1/30

たとえば、フォーサーズの場合なら、フルサイズに対して1ピクセルの面積が1/4になるので入射光量も1/4になる。したがって、フルサイズと同じ入射光量にするには入射光量を4倍に、つまり絞りを2段分大きくしなければならない・・・といった具合で分かりやすいと思いますが。

しかし、こんな計算にいったい何の意味があるのですか?? 『光学的』という言葉も当てはまらないし。
フルサイズで絞りF2.8が適正露出のとき、APS−CはF1.32、フォーサーズはF1にする必要がある、なんてわけでもないし。

書込番号:13546946

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/25 22:49(1年以上前)

ニコン、キャノン、ペンタックスも、EVF性能が上がり、センサー面位相差AF性能が、あがってくれば、APS-Cやフルサイズのミラーレスに移行してくるでしょう。
ただ、ユーザー層が、ソニーと違いますので、なまじの性能では、納得しないでしょう。
参入するときには、各社の、既存マウントと、常に互換性を保ってい投入されるでしょう。
そんなに遠い、将来ではないと思いますが。

書込番号:13548077

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2011/09/27 00:08(1年以上前)

実はこの撮像面位相差センサーの投入時が各社の分水嶺で
ピントとは何かの考え方の差が出てくると思う。

ある会社のピント面はポートレートには使えない
とか
ふらつきがあって一定しないとか
出てきそうで面白い。

いままでのはファインダー通した疑似ピントで
多少のあいまいさはファインダーとのずれで許容値だったのが、
撮像面だと差が自分でもわかるようになるから感じ方がシビアになっていくと思う。

等倍画面表示につぐ第二の災難が各社を襲う。

書込番号:13552456

ナイスクチコミ!0


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/09/27 09:57(1年以上前)

>バカだね!ニコン。
>素直にEマウントに参加すりゃ良いのに。

参加したら、途端にV1J1のダサいコールが止むんですよねww

書込番号:13553397

ナイスクチコミ!1


burns1582さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/27 11:19(1年以上前)

いや、ダサいコールは変わらずあったんじゃないですかw
カメラはダサいけどレンズは買うって流れになってたと思いますよ。

書込番号:13553573

ナイスクチコミ!4


Dhakaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/27 22:30(1年以上前)

ニコン機を愛用していますが、正直nex-7、欲しいです!手持ちのレンズが沢山ありますから、このような機種をニコンが出してくれたら良いのですが、今度発売になったニコンのミラーレスはとても買う気になれません。
センサーサイズの割に大きいボディーサイズ、新マウント、とても良いとは思えない操作性、デザイン、ソニーとは比較に鳴らないファインダー、その他諸々の全てが完全に負けてます。
nex-7にはピーキング機能まで付いた有機液晶があり、保持しやすい手頃な大きさ、動画と静止画の両立を高次元で可能にする諸々の機能があります。動画撮影を一眼レフが取り込むようになった現状では、ニコンは普及期はおろかプロ機の世界でも生き残れるのだろうか?と、一抹の不安を覚えます。

手持ちのレンズ資産が足枷になって他のメーカーに鞍替え出来ない方も多いと思いますが、動画関連のオートズームやフォローフォーカスが可能な新レンズが出てくれば、多分、多数の人が家電メーカーやキャノンに流れると思う。

正直、ニコンは動画性能と動画関連の機能に関しては2世代遅れているような気がします。

書込番号:13555853

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/28 13:57(1年以上前)

Dhakaさん
>>ニコン機を愛用していますが、正直nex-7、欲しいです!手持ちのレンズが沢山ありますから、

NEX-7問題ないですよ。
私はNEX-5Nですが、ニコンのNikkor 50mmF1.2(MFする古めのレンズ)がとても気に入っています。中古で買ったものです。
24-70F2.8Gなども問題なく付きます。絞り調節できるアダプターを買うように。
KIPONなどは安くて良いです。
なお、アダプターによる絞り調節はアナログ的です、レンズを覗き込みながらF4はこれくらいかなー? と目分量で決めます。
かえって昔の絞りレバーが付いたレンズの方が楽です。

MFはピーキング機能のおかげで、一発でできます。 D700のファインダーによるMFの3倍程度易しいです。

液晶は外では「屋外晴天」にセットすると、かなり明るくなるので充分使えます。
D7000のサブにはNEXは最適です。高解像度のNEX-7かD7000のセンサーの改良型を積むNEX-5Nかは迷うところですが、2400万画素のNEX-7の方が良いでしょうね。
だってニコンで2400万画素を楽しむためには60万円のD3xしかないですから。
NEX-7はISO100から800あたりで、とても良い写りをするだろうと期待されています。このISO範囲では動かない対象物ならD7000を超える画質になる可能性が大きいです(同じニコンレンズを使う)、図体はこんな小さいのに。

まさしく山椒は小粒でピリリと辛い 素敵なカメラです。

書込番号:13558003

ナイスクチコミ!0


Dhakaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/28 16:41(1年以上前)

>orangeさん 

今はD700のサブにGF−1かGH−2をノボフレックスの絞りリング付きのアダプター経由で使っています。
FXの画角と高感度性能がとうしても必要なので、D700をメインにレンズ構成をしています。D7000も考えましたが
旅の写真が中心なのでなるべく荷物を減らしたく、D7000にZACUTO等付けて使うよりもGH2を選んだわけですが、やはりサブで持つには大き過ぎる事とAFが効きませんので(ほとんどAFは使いませんが、たまに必要になるので)動画性能を強化した小型のニコン機を切望していました。しかしニコンから出てきた代物は全く期待を裏切るものでした。

現状、私の理想を満たすサブ機の型はNEX-7そのものなのですが(特にEVFの性能が抜きん出ているので)この機能と性能を持つニコン機がいつ現れるか?と考えると、当分望みが無い気がするのです。(ニコンはビデオカメラを作っていませんのでパテントその他技術的な障害が多い)
レンズもしかりで、近い将来にオートフォーカスが極めて静音で、マニュアルフォーカスに粘りがありオートズームが可能で明るい動画撮影に適したレンズ等が出始め、EVFの性能が更に上がったら、プロ機の世界でもニコンは終わるのではと危惧しています。

ファインダーを覗きながらフォーカスだけでなく色味やエフェクト等を見ながら自在に撮影出来るような世界が訪れたらニコンは到底太刀打ち出来ないでしょう。

書込番号:13558371

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ30

返信2

お気に入りに追加

標準

老眼にやさしい

2011/09/20 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

2010年12月14日NEX5のレビューに「老眼対策を急げ」と題して、
「SONYさん、NEX5を高齢者にも販売したいなら、EVFを早く発売して下さい」とお願いしました。

NEX−7は、
老眼にやさしいEVFが組み込まれ、しかも画素数はα55の1.6倍の高画素の有機EL。

また、操作性向上のためダイヤルが2個も付いている。
フィルムカメラで育った世代にはダイヤル操作は有り難い。

NEX5で付けたり外したりしていたストロボが内蔵されたのもうれしい装備です。

重量が増えて困るとの意見もありますが、金属ボディーにEVFとストロボを組み込んで350gに納めたのは立派です。

そのために、一回り大きくなっているのも、ホールドが良くなっているだろうと思います。
10月1日の先行展示が待ち遠しいですね。

SONYさん、シニアにも優しいミラーレスを有り難う。

書込番号:13526519

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/23 11:56(1年以上前)

カワセミに恋してるさん

>老眼にやさしいEVFが組み込まれ、・・・・
これも立派なセールスポイントですね。

シニア用のケータイやキーボードの文字の大きいPCなど、これからはEVFやモニターの見やすさがシニアの皆さんのデジカメ買い替えの重要なポイントかもしれませんね。

書込番号:13537007

ナイスクチコミ!2


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/23 19:40(1年以上前)

カワセミに恋してるさん こんばんは。

「NEX−7は、老眼にやさしいEVFが組み込まれ、しかも画素数はα55の1.6倍の高画素の有機EL。」

これは老眼の私にとって朗報です。
「NEX−7」は購入候補になっていませんでしたが、実機を触ってみて、ご案内のとおり製品完成度が高ければ、購入したいです。

よい情報をご提供下さり、ありがとうございます。

書込番号:13538504

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング