このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 162 | 32 | 2012年10月22日 20:25 | |
| 30 | 11 | 2012年10月15日 13:11 | |
| 9 | 13 | 2012年10月27日 19:38 | |
| 85 | 22 | 2013年11月19日 12:37 | |
| 72 | 32 | 2019年3月7日 12:29 | |
| 15 | 11 | 2012年10月12日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
どうすればキヤノンに勝てますか?
本命が出てきて客が流れてる?
今でも街で持っている人を見ると、カッコいい。
ただ、ほとんどの人がニコンかキヤノンのデッカイ一眼も持っているが。
ソニー頑張れ!
書込番号:15203626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どうすればキヤノンに勝てますか?
いやいやソニーは元々AVの雄なので
勝つべき相手はキヤノンやニコンぢゃなく、
アップル、サムソンです
ぜひ次世代でアップル、サムソンに勝つようになって欲しいね☆*゚∀゚*
書込番号:15203641
11点
小型の銘玉を手振れ補正付AFで提供することに徹する。
書込番号:15203681
4点
今でも十分なシェアはとってると思うけどな。
とりあえずは“新型ボディ発売!”は飽きた。
レンズレンズ!
書込番号:15203703
12点
SONYのロゴをやめて、別なブランド名を付ければ富士山大爆発的に売れます。
どうしても、家電品、ビデオの会社イメージが強くて、
カメラの会社に合わない(海外は解りませんが、売れてると思います)。
書込番号:15203712
3点
一応α党だけど、一消費者としては別にSonyが一人勝ちになっても
別に俺に利益がある訳じゃないので、採算と開発予算がちゃんと取れる程度に
売れてくれればそれでいいかな〜って思うっス。
もっと製品を正当な評価(新技術が多いせいか、デマのような悪評や、感情論による
誹謗中傷が多い)をしてもらいとか、ものすごくイイ線まで言ってるのにツメが甘い
ところとかを直して誰にも文句を言わせないような製品出して欲しいとかは思うかな。
CanonやNikonが、もっと俺個人が欲しいと思うようなカメラを出したらいつでも
買う気はあるけどね。単にガキの頃からカメラと言えばデジタルだった俺からすると
今のCanonやNikonは、製品がガッチガチに保守的すぎてツマランっつーだけで。
書込番号:15203717
14点
本命って M のことですか?
いや、Mは本命でもなんでもないでしょう。
私が言うのだから間違いないです。
さすらいますよMは。
NEX−7が売れないのは、価格でしょ?
それと、未来ではなく今欲しいのだねレンズは。
書込番号:15203760
17点
まあソニーはレンズの戦略がダメすぎ
Eはあまり問題ないが
Aは最低な戦略だよ
ソニーには写真撮る人がいるのが本気で疑うよ
(´・ω・`)
書込番号:15204127
12点
>Aは最低な戦略だよ
同意します。極めて残念ではありますが・・・
書込番号:15204234
8点
こんばんは
αマウント事業のことは良くわからないことが多いけど、
サイバーショット部門のがんばりで(RX1&RX100)、
マウントの呪縛がないだけに、
CN系ユーザーをそこそこ引っ張ってきそう。
それもカメラに結構お金をかける層を。
CNはレフ機大事で、将来的な面白みに欠ける。
(アナログ技術の温存に励むことも意義はあると思うけど)
書込番号:15204345
7点
>どうすればキヤノンに勝てますか?
SONYはNEXのEマウントなら十分勝ってる。SONY fanの人は安心すべき。
>今でも街で持っている人を見ると、カッコいい。
以前街中で他社ミラーレスに望遠つけて背面液晶で よさこい撮影している人を見たが、
どうみても格好良いとは俺は感じなかったね。 俺はああいう時は素直に一眼レフが良いと思う。
書込番号:15204487
7点
CANONは、EOS-M出したことで大変な競争に巻き込まれると思う。
勝目はほぼない領域での高性能安売り競争。
書込番号:15204577
9点
この手のカメラは、家電のソニーで良いのだろうけど、一眼レフはミノルタとして残せば街中で見かける確率が高かったのかも?
書込番号:15204832
6点
>どうすればキヤノンに勝てますか?
SONYの方?
でなければ、勝った、負けた
関係あります?
ユーザーとしては、
撤退されたら痛いけど・・・・・・・・・。
書込番号:15205125
4点
古い感覚ですみませんが、40年来のイメージで言うと、Nikon、CanonでTopシェアを競っていて、Minoltaが3位をキープしてきたと思います。その当時既にレンズ体系でNikon、Canonは明らかに別格でした。
それを凌ぐレンズ体系を今のSONYに望むのは無理だと思うのですが。
今SONYは本体の電子化で競争激化している中、大健闘していると思います。
敢えてMINOLTAブランドを捨て、SONYの電子化力で新しいカメラを作ろうと頑張っていると思います。
勿論レンズ体系も重要だから、1本ずつでいいから良いものを出して欲しいですね!
頑張ってSONY!
書込番号:15205574
7点
EOS Mの話してるの? それともEFを食う話?
とりあえず、EOS Mの操作性の良さと標準ズームの良さはうらやましい。でもどう考えてもEOS Mは買わないな。とりあえず来年は競争相手にはならんでしょう。
EFマウント機なら、AFが思ったところに行く操作感のよさとレンズの速さだねぇ。
共通するのは操作感だけど、カメラが手に馴染むまでじっくり作りこむってことが必要なんじゃないかなぁ。まぁでもSONYはそういう作り方はしないし、やったことないから苦手だよね。
優れた要素技術を背景に野暮ったく作る。
だからオーディオとかでも最後は負ける。
書込番号:15205594
2点
はっきり言ってソニーはガチなレンズばかり出そうとしすぎ
ごーよんだして次は328?
バカか(`o´)
こんな車が買えるような値段のレンズは
もうそのメーカーを使い続けて当たり前と
普通に自覚もなしに思ってるくらい信頼あるメーカーのしか買わんよ
ソニーにその信頼ある?
信頼あると思ってくれてるのはむしろ旧ミノルタ以来のファンばかりかもね
でもOVFを捨てた時点でそのファンのかなりの数を見放した
信頼ならむしろペンタックスの方が上と思うよ
信頼されてシェアアップのためには段々といいレンズを買わせないといけないのに
ハジメテレンズの次は一気にハイエンド…
これじゃあちょっとステップアップしたくなった人は
ソニー機材処分してニコン、キャノンに行きたくもなるさ
ソニーはEVFで開放f値がでかくてもファインダーに影響少ないのだし
安くて暗くても超高画質レンズシリーズ出しなさいって
あと55−300
出すの遅すぎ
なぜα55と同時に出さない(`o´)
当時のペンタックス、ニコンにはあったのに…
カメラ好きの気持ちもっと普通にわかろうよ
(´・ω・`)
書込番号:15205832
10点
>どうすればキヤノンに勝てますか?
>本命が出てきて客が流れてる?
勝ち負けなんでどうでもいい・・・。
そんなの気にしてるのは、むしろキャノンやニコンユーザーでしょ!
ソニーユーザー(特にAマウントユーザー)は
私と同様の変態がほとんどだから、他メーカーの動向は全く気にする必要はない!!(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
でも、チェックはしてるけど(笑)
書込番号:15206068
5点
>あふろべなと〜るさん
> .まあソニーはレンズの戦略がダメすぎ
>Eはあまり問題ないが
>Aは最低な戦略だよ
>
>ソニーには写真撮る人がいるのが本気で疑うよ
たぶんあまりいないのだと思う。イベントとかでソニーの人と話すと
今の仕事に配属されて初めて写真を撮り始めた、って言う人が多い。
必ずしも悪いことでは無いけれど、さすがに素人ばかりでは困る。
Aマウントは物もダメですが、Eマウントは物がいいのに戦略のまずさで
つぶれてしまう懸念が。
ソニーのカメラ事業はいっそ価格コム常連による集団指導体制に移行したほうが
伸びるのではないか。
書込番号:15206252
4点
確かに数字上はEOSが勝つだろうけど、中身も大事。NEXはレンズが不足、OM-Dはセンサーが小さい。それでもボディの作り込みやコンセプトに惚れてデメリット覚悟で他社ユーザーでも買う人が結構居る。対してMは他社ユーザーで買う人居るだろうか?ミラーレス機をエンブレム外して机上に並べて選ばせたら、Mを選択する人少ないんじゃないかな?「EFレンズが使える」それだけじゃない魅力が欲しい。
書込番号:15206491
1点
>はっきり言ってソニーはガチなレンズばかり出そうとしすぎ
ごーよんだして次は328?
バカか(`o´)
まさにその通り。TLM機にGもツアイスも不要。お手軽ズームと初めてレンズさえあれば良い。
自社のコンデジに画質で負けちゃうAマウントフラッグシップなんて笑いものになるだけ。このままではAマウントは終演ですね。
書込番号:15206580
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-nex-6/sony-nex-6GALLERY.HTM
http://www.stevehuffphoto.com/2012/10/11/the-sony-nex-6-1st-quick-look-review/
これは非常に暗い水槽で、新しい35oF1.8レンズで撮影された
7点
The other guys here shot the usual 400mm action shots
but I stayed with the 10-18 and kit zoom.
他の者達は主に400oでアクション撮影を行った
だが私は10-18oとキットズームに留まった
書込番号:15194171
3点
SONYの社員さん?
RX1の作例出してくれないかしら?
書込番号:15195070
1点
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-nex-6/ynex6-00123.HTM
木の葉は、もうひとつと言った感じですね?
書込番号:15195137
3点
dpreviewにも出ていますね。
http://www.dpreview.com/news/2012/10/11/Sony-E-mount-sample-image-gallery-with-10-18mm-F4-35mm-F1-8-16-50mm-3-5-5-6-on-NEX-6
10-18は思っていたほどは悪くないかな?という気はしますが、
値段を考えると、、どうなんでしょう。
サンプルが少なく、まだ判断は下せないですが。
16-50PZは、期待はずれですね。
テレ端のサンプル、HX30を見ているようです。。
逆に、16mmは四隅を除けば、そこまで悪くない気もします。
35mmは無難によさそうですね。
書込番号:15195191
3点
GIGNさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに "Clear Image Zoom 2x" との記載がありました。
大変失礼しました。
ただ、"Sony29_16-50_DSC086" のイメージを見ても、あまり良いとは思えませんね・・・。
レンズより、画像処理エンジンの問題かもしれませんが。
書込番号:15195527
2点
これは24mmに続いて35mmも品薄になりそうな予感
24mmはなぜこんなに品薄なのか?
書込番号:15196228
3点
この情報の限りでは、残念ながら16-50パンケーキは18-55以上に中途半端な画質に見えます。
買い足すほどの魅力は無い感じがします。
やっぱり前玉径の小さいレンズには限界があるのでしょうか。
書込番号:15197399
1点
ほんと、35mm F1.8が待ち遠しいです。。。
本当は一番最初に売るべき画角のレンズだと思うのですが、30mmマクロがあるからということで後回しにされたのでしょうかね?
発売されたら35mmをほとんど付けっぱなしになりそうです!
NEX-6は、もちろん日本国内でも発売してくれるんですよね?国内での発売はナシなんて悲しい話はないですよね・・・?
書込番号:15198257
1点
35mmは良い写りですが、
シグマの30mmに解像感で
劣っているように見えますね・・・
明るさは超越してますが、
手ぶれ補正がある分解像度は
悪くなってしまうのでしょうか?
書込番号:15198648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これだけのサンプルではわかりませんが、35/1.8は期待していただけにがっかりですね。
OSSは外しても高画質が欲しかった。
こうなると社外のツアイスに期待するのみ。
今はMマウントでしのぎます。
書込番号:15207098
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
米国で11月14日発売で予約を受け付けています。商品価格78.000円は送料込みは現在のカカクコム最安NEX-7Kと偶然にも同価格です。
数日5Nと7Kで迷い、レンズが24mmのNEX6に関心があります。(因みに販売店はLレンズを10本くらい購入経緯があり信用度大です)
皆様のご意見を・・・・記事一部抜粋。
16.1 MP、APS-CサイズCMOSイメージセンサ ソニーは、フルサイズのデジタル一眼レフカメラαの中に構築されたことを同じセンサー形式。典型的なポイント·アンド·シュートイメージセンサの13倍の面積で、APS-Cは、高解像度、高感度、楽しくぼやけて背景の例外的な組み合わせを実現し、 "写真" "スナップショット"との違いになっています。
24〜75ミリメートルの35mm判換算焦点距離は、レンズを使用すると、間に広角撮影、肖像画、そしてすべてのものをキャプチャすることができ、通常のズーム範囲を持っています。フィールドの大きい深さのための36 - 数値F22の最小絞りで、5.6 - レンズはF/3.5の最大口径を持っています。それは1のED(特殊低分散)ガラスと4枚の非球面レンズを含む8群9合計の要素を含み、広角焦点距離と望遠端での球面/色収差で像面湾曲のために正しいこと。レンズだけでなく、7円形絞り羽根を備えています。作り付けの明確な、ブレのない写真やビデオで光学式手ブレ補正の画像安定化の結果。レンズは容易な貯蔵および輸送のために長い2.6を測定×1.8 "/ 6.60 X 4.57センチメートル(最大径×長さ)が、その退避機構だけ0.19に崩壊することを可能にする"(0.48 cm)です。レンズは83から32°、最大撮影倍率0.215xの視野角を持っています。
それは内部のステッピングモータと同様、距離エンコーダが含まれています ファストハイブリッドAF 動きの速い被写体を追加しました精度のコントラスト検出AFを追跡する場合に理想的です迅速な対応のための位相検出AF:ソニーの高度な高速ハイブリッドAFは、パフォーマンスを向上させるための2つの技術を組み合わせたものです。あらゆるシーンで、高速、正確なピント合わせのために最適なオートフォーカスを実現し、適切なマッチ。コントラスト検出AFは25点を持っていながら、位相検出AFは、99ポイントを持っています。AFイルミネーター:およその範囲でLEDタイプ、内蔵。1から9.8 '/ 0.3〜3.0メートル(EとPZ16-50mmのF3.5-5.6 OSS付属)。
7点
NEX-6発売まで待てるなら、NEX-6がいいと思います。
NEX-7と比較していいと思う点は(発売されていないのでわかりませんが)
画素数がNEX-7より少ない分(今の技術では)画質が上(かも)
像面位相差AF搭載で望遠側でもAFが高速化する(かも)
無線LAN内蔵
といったところでしょうか?
書込番号:15155728
0点
フェニックスの一輝さん
こんにちわ。
この機種は数字の如く5と7の中間クラスと考えて宜しいのでしょうか?
当方過去4/3を2年、Canonを3年ですがミラーレスでCanonを検索中SONYに紛れ込み、動画の自動追尾機能に関心があります。
しかしながら旅行等に5DMark2とミラーレスと言う形態は荷物になるので記念写真や神社仏閣くらいはしっかりした写真も欲しい、動画と写真半々くらいの使用目的です。
文字データだけでの気に入ったところはファインダーがあること。
7より小さく、何よりレンズが35mm換算で27mmから24mmが標準になったこと。
7は約2400と素子数が多すぎな感があり1600位で良い解像度が期待できそう。
更に追尾機能もAFスピードも半世代進化して欲しいという期待です。
日本で年内販売があるなら待ちますがメーカーは一向にリークしないので40日後発売の米国で購入をしようと思っています。
ただ先に記したようにSONYのカメラは見たことも触ったこともなかったので、購入後気に入らない場合日本版ならオークションで転売できますが保証無しとなれば転売しにくかろうな的な見地からSONYのオーナーの皆様からのご意見を拝聴し慎重に考えたいとの思いからの質問です。
書込番号:15155836
0点
米国は11月14日ですか〜。
それより遅れるような気はしますが、一応国内でも「年内発売」を謳っていたはず。
オークションでは保証なし、海外モデル(並行輸入含む)はやっぱりリセールバリューが下がりますね。
私は初心者に毛が生えたレベルですが、60Dとsonyのnex-5kを二本さげて出掛けたりします。
慣れればそれほど邪魔にも感じませんし、レンズ交換よりカメラを持ち替える方が便利だと
思うことが多々あり、なにより同じ風景で全く違う写真が撮れることが快感です。
ただ、ミラーレスにもビューファインダーが欲しいなと思うシーンも多く、nex-6は買い替え最有力候補です。
スペック的には5と7の中間ですよね。
画づくりに満足されるかは分かりませんが、シャッターチャンスに多く出会える使いやすいカメラだとは思います。
ceatecで展示されているようなので、お近くなら、購入前に触られてみてはいかがでしょう。
書込番号:15157742
0点
たしかに番号的にはNEX7の下位モデルに見えますが、
実際1600万画素のセンサーは高感度に強く、その上
像面位相差AFが使える、EVFもドット数は据え置きながらも新型。
モードダイヤルもきちんと付いているところ考えると、
総合的にはNEX7以上か、もしくは全く別のコンセプトの機種と
考えられるかもしれません。
日本でも11月に発売されるのであれば私はNEX6まで我慢してみたいと思います。
書込番号:15157975
0点
B.B.Qさん
私も若い頃、そう思い起こせば今から35年くらい前ロンドンにサロンインターナショナルというイベントを取材に行ったことがあります。
ついでにパリ、ローマを観光してきましたが・・・・
その頃は円も安くソビエトの上空が飛べない時代でアンカレッジまで8時間、給油と急速を終えヒースローまで更に8時間の移動でした。
当時はハンディーカメラといえば放送用の池上のHL77、個人的には買えないのでSONYの単管で取材しましたがホワイトバランスが今のようにボタン一つで処理できずBチャンネルとLチャンネルのボリュームを併せてという時代で信頼できる14インチのカラーモニターを必要としました。
ニクソンが訪日し世界で初めて衛星で即日ニュースとして放送できるENGのスタートの頃でした。
勿論在京キー局しかENGはなく私はローカルで初めてENGで取材し番組を地元局に売り込みその後協力会社として35値年君臨していますが3/4インチポータブルが世に出たときです。
これらにバッテリーやテープ、電圧変換器、着替え等一人で持って12日移動した敬虔もあります。
若い頃は何でもできましたが還暦を4年過ぎ体力もですが老眼と職業病の右目だけの衰えはどうにも勝てません。
そんな中ビデオと一眼の携帯は難しくビデオにも優秀で写真もほどほどに、ビジネス使用ではないと割り切っていますが過去の職歴からさすがに馬鹿ちょんは使えません。
Nash7さん
総合的にはNEX7以上か、もしくは全く別のコンセプトの機種と
考えられるかもしれません。
そう願いたいものですね。
個人的には国内は早くて年末商戦、通常なら来年1月でしょうか?
書込番号:15158489
1点
dragongateさん、
>>7より小さく、
ということはなく、NEX-6とNEX-7は同じ大きさです。
(119.9 x 66.9 x 42.6mm) (WxHxD)
重さもバッテリー+記録メディア込みで
NEX-6が345g、NEX-7は約350g ですから、同じと考えて良いでしょう。
NEX-6↓
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666486669#specifications
NEX-7↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/spec.html
書込番号:15159199
0点
なのきちさん
NYの販売店は写真入りで下記の寸法を掲示しています。
寸法(幅x高さx奥行) 4.8×2.8×1.1 "/ 12.2×7.1×2.8センチメートル
重量 10.1オンス/ 286グラムのカメラのみ
現状の7は約119.9(幅)mm x 66.9(高さ)mm x 42.6(奥行き)mmですね。
書込番号:15160671
0点
dragongateさん
こんばんは。
何度かオリンパスやペンタックス製品を購入したことがあります。
日本と説明書が異なるくらいで保証も効きます。
SONYの場合、
輸入品は日本語が設定できないことと、
保証が一切効かないことがネックですね。
dragongateさんは英語も堪能のご様子、うらやましいです。
書込番号:15160735
0点
Tubby spongesさん
>SONYの場合、
輸入品は日本語が設定できないことと、
今時表示がマルチとまでいかないまでも米語、中国語、スペイン語、日本語の表示が?
此で世界のSONYなのですかね?
各国に併せる方がコストが掛かるのに残念ですね?
ただ取説はともかく、撮影や設定に関する単語はカメラをやってる人なら誰でもクリヤーでしょう。それにSONYのH.PからDLすれば済む問題では。
保証は日本で利かないだけで購入国では当然利きますよ。
ただ修理代と送料のバランスがありますが・・・・
初期不良なら配送料無料で対応していますよ(実績あり)
私はCanonのLレンズ15本ちょっととビデオ編集ソフト100本くらい仕入れましたが、初期不良は一度だけでした。
そして当方単独旅行をするくらいの英語力しかありませんよ。
書込番号:15161028
0点
dragongateさん、
>>NYの販売店は写真入りで下記の寸法を掲示しています。
>>寸法(幅x高さx奥行) 4.8×2.8×1.1 "/ 12.2×7.1×2.8センチメートル
>>重量 10.1オンス/ 286グラムのカメラのみ
>>現状の7は約119.9(幅)mm x 66.9(高さ)mm x 42.6(奥行き)mmですね。
NYの販売店は、、、というのはNEX-6のことですよね?
それによれば、幅と高さはNEX-6の方が少し大きく、
奥行きはかなりNEX-6の方が小さいです。
奥行きは、6も7も右手で持つ方にグリップが付いていて、
カメラの左右で奥行きが異なります。
その販売店がどちらを測っているか、ですね。
NEX-6と7とでそんなに奥行きが違うようには見えません。
SONY STOREの方が正しいとは言いませんが(SONY STORE
では6と7で数値が全く同じ)、大きさに関しては、同じぐらいと
考えていいと思いますよ。
NEX-6はモードダイヤルが上に出っ張っていて、なんかカッコ悪い
感じがしますね〜
書込番号:15163344
0点
なのきちさん
メーカーも発売時期を発表してくれると良いんですが在庫の管理もあるからなかなか発表しません。
SONYのサポートにスペックに確認を入れたら未発表の商品については回答できません。ピシャリ。
ただ私の使い勝手に、昨日60Dの14mm f2.8L USMを外し仕舞ってあったEFs15-85mmを填め変えf22で3m先に置きピンしたまま広角ドリーのテスト撮影したところ結構いけることを確認したので、N5に割り切って馬鹿チョンのハイグレード版でいいかな〜なんて気も出てきたこの頃です。
迷っています。
書込番号:15163513
0点
>此で世界のSONYなのですかね?
世界のSONYだから制限してるんでしょうね。(苦笑)
例えば、最近のUS仕様α57でも
西欧系言語は網羅しているのに日本語は選べませんから、
NEX-6もそうなんじゃないかと想像しています。
(もしも、違っていたらごめんなさい)
PANASONICも言語は別けて作っているようです。
LX5のアメリカ版は英語とスペイン語でした。
書込番号:15165021
0点
nex-6の塗装がシボ塗装なのが非常に残念です。
近くで見たり、光に当たるとよくわかります。安っぽく見える
7のが塗装色が綺麗で高級感があると思います。
書込番号:15259338
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121001_563280.htmlより
主にコンパクトデジタルカメラ領域において、オリンパスから
レンズや鏡枠などのソニー向けに供給、
ソニーはイメージセンサーをオリンパス向けに供給する。
「サイバーショットやαと、ペンなどのブランドが一緒になるか?
といわれれば、それぞれにブランドの価値がある(ので統合しない)。」
4点
Sonyのレンズ技術って、Carl Zeiss じゃなかったけ??
オリのレンズ技術のほうが、Carl Zeiss より上なのか?
書込番号:15151665
2点
医療部門だけじゃないんですね。お互い健全化の道に進めばハッピ〜
書込番号:15151689
1点
ZUIKOのレンズをEマウントで出してくれたりはしないのでしょうか・・・?
オリンパスからEマウントのレンズが何本出たらきっと売れるでしょうし、ソニーにとっても「NEXはレンズ不足」というレッテルを貼られなくてすみますので、双方にメリットがあるのではいかと素人的には考えてしまうのですが、いかがでしょうか・・・?
書込番号:15151727
5点
>Sonyのレンズ技術って、Carl Zeiss じゃなかったけ??
Gレンズなどコニカミノルタから譲り受けたものはあるでしょう。STFやマクロレンズも然り。
書込番号:15151836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ブランドの価値がある(ので統合しない)
完全にひとつになったら面白くないから適度の協力体制という方針で良かったです.
書込番号:15152158
1点
これを機にソニーもNEXをマイクロフォーサーズに切り替えてもいいと思います。
書込番号:15152391
9点
コンデジのレンズに限定した話。
コンデジのレンズなんてコスト第一だから、もしオリンパスが他のレンズメーカーより低コストで作れるなら買っても良いよレベルの話だろう。
ソニーは医療関連での提携が目的でオリンパスの赤字のデジカメ事業にはあまり関わりたくなかったみたいだから、デジカメ事業関連のコメントはお付き合い程度の発表と見た。
書込番号:15152400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これを機にソニーもNEXをマイクロフォーサーズに切り替えてもいいと思います。
あほですか?
書込番号:15153267
16点
>それぞれにブランドの価値がある(ので統合しない)
それは今回の話ですよね? 騒動になるからそう言ったんだろうと思いますが、
近い将来は分からないと思います。
書込番号:15153326
1点
>これを機にソニーもNEXをマイクロフォーサーズに切り替えてもいいと思います。
なぜ、わざわざセンサーサイズを小さくする必要があるのでしょうか?
ご存知ないかもしれませんが、現在はNEXのほうがシェア高いんですよ?
PENにはボディ内手ブレ補正などのメリットもありますが、画質重視のユーザーはAPS-Cセンサーを求めますよ。
書込番号:15153503
8点
「マイクロフォーサーズのサイズにクロップするモード」はあってもいいと思います。というか、便乗ですが、個人的にはスクエアなモードが欲しい(笑)
書込番号:15155062
4点
>これを機にソニーもNEXをマイクロフォーサーズに切り替えてもいいと思います。
>画質重視のユーザーはAPS-Cセンサーを求めますよ。
別に、センササイズが大きいから、現実では必ずしも画質が良いということではないようだ。
レンズ性能、画像処理エンジンなど諸々な要素で最終的な画質を決めるわけだよん。
例えば、E-M5の画質がNEXの一部機種を凌いでいる。
>ご存知ないかもしれませんが、現在はNEXのほうがシェア高いんですよ?
だから。。。
「シェア高い=画質良い」ではないし
NEX所持しており、マチルマウント所有者だからいえることはオリXソニーでの
相乗効果を図ってほしいところだ。
それから、色んな機種をまず実際に触って、使ってからの総合評価(コメント)を出す
ことをお勧めします。
書込番号:15155323
7点
>例えば、E-M5の画質がNEXの一部機種を凌いでいる。
凌いでるのはないと思うけど、一部の機種ってどれ?
伏せるのは書いてることに自信がないからじゃない?
>それから、色んな機種をまず実際に触って、使ってからの総合評価(コメント)を出すことをお勧めします。
使わなくてもカメラの場合、画質はある程度わかるよ。インターネットの時代なんだから。
使わないとわからないこともあるだろうけど、口封じみたいなことしても不毛。沢山つかってても思い込みがあったり頓珍漢なこと書く人も多いし、人によって偏りもある。
書込番号:15184480
5点
>これを機にソニーもNEXをマイクロフォーサーズに切り替えてもいいと思います。
>画質重視のユーザーはAPS-Cセンサーを求めますよ。
これはどうかと思いますが、、、現実的ではありませんね。
>別に、センササイズが大きいから、現実では必ずしも画質が良いということでは
>ないようだ。
>レンズ性能、画像処理エンジンなど諸々な要素で最終的な画質を決めるわけだよ
>ん。
>例えば、E-M5の画質がNEXの一部機種を凌いでいる。
これは、大知若愚さんに1票ですね。
って言うか、当たり前すぎて今さら感があります。
書込番号:15185932
3点
なお、ラインナップの整理や両社のカメラ用ブランド、レンズ交換式カメラへの展開については、
「サイバーショットやαと、ペンなどのブランドが一緒になるか? といわれれば、
それぞれにブランドの価値がある(ので統合しない)。
また、マウントついては文化の一つ。
それをお客様の利益に反する形で統合するということは難しい。
いかにソニーとオリンパスの強いところを持ち合って、
お互いに強化していくか、ということを中心に考えている」(ソニー平井CEO)と回答。
オリンパスの笹社長も、「いろいろ案があると思うので、
それを出し合って事業を強化していきたい」とした。
>
ブランドはそのままで、
ダイハツやスバルががトヨタの車を作るわけだね。
大っぴらOEMが可能になったので、
レンズはオリンパス製&オリンパス製Zeissになるだろう。
コニミノのレンズ部門はSONYでは無いようだから。
仕入先2社に競争させるわけだね。
書込番号:15186779
1点
>ご存知ないかもしれませんが、現在はNEXのほうがシェア高いんですよ?
知らなかったので調べて見たらフォトキナ2012でSONY自身が以下のように
発表していた。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2012-09/28/sony_EU_005.jpg
BrandAは多分オリンパスなのでミラーレスのシェアは
日本ではオリ35%、SONY28%なのですが
世界全体だとオリ21%、SONY41%と逆転する。
わざわざ2011年の資料を発表しているので、現在は
SONYのシェアが下がっていることが予想される。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2012-09/28/sony_EU_004.jpg
ミラーレスの比率が日本45-50%なのに対して中国が32%なのを除いて
各国20%以下なのには驚いた。
日本だけ見てると読み間違うのが良くわかった。
書込番号:15187662
0点
↑
FY2011と言うのは2012年3月までのデータだ。
2012年はこの時点でまだ半分も終わって無いのにどうやって他社比データ揃えるんだ???
一生懸命アンチも良いが、読みが浅すぎる。
上の方、センサーサイズが大きければ大きいほど他の条件が同じなら画質が良いのが物理的な原則。
E-M5がNEXの画質凌いでるとは思わないが、もしNEXのどれかの機種を条件によって凌いでいたとしても将来的に画質だけ見ればNEXの方が4/3より絶対有利なんだよ。
m4/3はAPS-Cより画質が劣る分レンズがコンパクトにできるからそれはそれで存在価値あるが、なんで無理に画質までムキになって対抗しようとするかね。
書込番号:15191437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリは無くなったと思って、
SONYのNEX用のレンズを設計するのが
オリの次の仕事。
カメラ?
NEXのネオクラシック版のバッジビジネスでOK。
書込番号:15195199
0点
なにをつまらない言い争いしてんだ?
どっちがいいとか悪いとか、他人と比べた己のポジションを確認しないと安心できねーのかよ!
書込番号:15195241
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
中国製ですよ。
瀋陽にある中一光学というメーカーが出した中国初のハイクオリティな交換レンズです。
mitakon自体は三竹光学というかつて交換レンズを出していた日本のメーカーで、そのブランドを中一光学が買った形です(パナがライカだしたり、ソニーがツァイスブランドで出すみたいな感じですね)。
7月の販売開始から気になってまして、兄に帰国の時に買ってきてもらおうおと思ってます。
ネットに上がっている作例見るとかなり性能はよさそうですが、円形絞りでないので、開放以外のボケ味は・・・ですね。
買ったらレビューしましょうか?
書込番号:15138749
10点
Upcoming domestic NEX lens Mitakon 35mm f/0.95;According to the SAR message, designed and manufactured by the Shenyang one optical Electronics Co., Ltd. 瀋陽中一光学電子 Mitakon 35mm f/0.95 will be listed on July 20. The lens price of 6,000 yuan, by far the most expensive and fastest lens of the domestic lenses.
http://dc.nphoto.net/news/2012-07/11/7f872323cb98034e.shtml
http://www.syzygx.com/
「国産応援」という中国語のコメントがあるので日本製ではないようですが、なかなかに野心的。6千元って7.5万円ぐらい?日本メーカーにOEM供給していた会社のようですね。85f2はMC表記があるのにMCではなかったりしたみたいですけど。
書込番号:15138758
2点
この手のレンズは難しいことではありません。
昔東側は沢山良いレンズを作りました。
非球面がなければ中国の町工場でも作れるでしょう。
フランジバックが短いミラーレスレンズは作りやすいですが、
同じ f/0.95 でも APS-C は 35 ミリ判より一段以上暗いです(換算約 f/1.4 〜 1.5 相当)。
書込番号:15139377
3点
作れるかどうかじゃなくて、画質がどの程度かとか、粗相が無いかが重要なのでは?
書込番号:15139479
4点
日本の三流メーカーのレベルは少し努力が必要でしょうが、
ライカやツァイス位の品質なら誰でも直ぐできると思います。
書込番号:15139545
4点
F 値が小さければ凄いレンズと勘違い人も多いですが、それを利用してより多額な金を
とりたい気持ちは分かります。中国だけではなく日本にもそのような人は沢山いますから。
大量に売れなければコストが下がりませんので難しいと思いますが、
韓国のサムヤン、中国のシンヤン、と並んだら面白いですね。
書込番号:15143263
4点
価格ですが、サムヤンの APS-C 用レンズで、これより一段暗いものは 4 万円で売っています。
フランジバックが違いますので単純に比較できませんが、7 万円はすると思います。
しかし 35 ミリ判の 50/1.4 と比べたら 7 万円はぼったくり価格と言えます。
金がなければ、35 ミリ判を買いなさい。
書込番号:15143333
3点
度々すみません。
希望小売価格人民元 4,500 元(55,500 円)、実売も 4,000 元台だと分かりました。
> 粗相が無いかが重要なのでは?
開放では紫フリンジが出るようですが、大問題でもなさそうです。
周辺のボケは人によると思いますが「田舎のレンズ」とご愛嬌かも知れません?
http://www.vnphoto.net/forums/showthread.php?t=133870
書込番号:15145079
1点
なかなかよさそうですね。
ちょっと前に作例探したときはみつけられななかったけど結構でてますね。
大声でカラーフィルムとかミルクセーキレンズとかグーグル翻訳もなかなかよいです。
http://365jia.cn/news/2012-08-24/78DFECACE4361D38.html
http://forum.xitek.com/forum-viewthread-action-printable-tid-1039512.html
値段下がってますね。(4000以上は高過ぎっていうコメントが上でも多いからか)予定より1ヶ月遅れて値下げして出したのか1ヶ月後に値段下げたのかな?でも高い。サムヤンの魚眼や85などの29800円なら迷わわず帰るんだけど。SLRmagicのような五洋?のマウント替えではないんですよね?
書込番号:15148967
0点
これは 35 ミリ判換算 54mm f/1.5 相当のレンズですから、
性能も値段も昔の 50mm f/1.4 と比較するべきです(国産有名ブランドで三万円前後)。
しかしシグマよりも重いレンズなのに周辺の粗はちょっとですね。
素直に D800 か 6D + 50/1.4 にした方が良いと思います。
書込番号:15149203
1点
> 素直に D800 か 6D + 50/1.4 にした方が良いと思います。
α99 + 50/1.4 の間違いでした。orz
http://kakaku.com/item/K0000416458/
書込番号:15149216
0点
古い話題ですみませんが、気になることがあるので、うる星かめらさんか、他どなたか解説をお願い致します。
うる星かめらさんが書いている
> 同じ f/0.95 でも APS-C は 35 ミリ判より一段以上暗いです(換算約 f/1.4 〜 1.5 相当)。
これはどういうことでしょうか?
同焦点距離、同F値でもAPS-C用は35ミリ判より「暗い」?
焦点距離を35mm換算した時に「ボケ量が少ない」というのはよく知られていることで理屈もわかるのですが、暗い???なぜ??
これは、どういう理屈でしょうか?
(もしかしたらボケ量と明るさが比例するという理屈でしょうか?そんなわけないですよね)
書込番号:17913011
1点
> 同じ f/0.95 でも APS-C は 35 ミリ判よ り一段以上暗いです(換算約 f/1.4 〜 1.5 相当)。
>これはどういうことでしょうか? 同焦点距離、同F値でもAPS-C用は35ミリ 判より「暗い」? 焦点距離を35mm換算した時に「ボケ量が 少ない」というのはよく知られていること で理屈もわかるのですが、暗い???なぜ ??・・・
今更ですが「ボケ量が少ない」事を「暗い」と表現しています、
正しく表現、記載できれば問題ないのですが、当時はまだ表現できなかったようです、現在なら表現できると思います。
過去の事です、蒸し返すのも大人気ないので笑ってスルーしましょう。
書込番号:17913327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うる星かめらさんが書いている
>> 同じ f/0.95 でも APS-C は 35 ミリ判より一段以上暗いです(換算約 f/1.4 〜 1.5 相当)。
>
>これはどういうことでしょうか?
>同焦点距離、同F値でもAPS-C用は35ミリ判より「暗い」?
>焦点距離を35mm換算した時に「ボケ量が少ない」というのはよく知られていることで理屈もわかるのですが、暗>>い???なぜ??
>
>これは、どういう理屈でしょうか?
>(もしかしたらボケ量と明るさが比例するという理屈でしょうか?そんなわけないですよね)
>
そんなわけです
画角に対する相当ボケ量比較です
今ボケブームなので大きなフォーマットの優位性はだいたいボケ量と高感度特性で訴えます
それに対抗する為小さなフォーマットのカメラもF値の小さなレンズで対抗したりします
小さなカメラを作っている会社も使っているユーザーも
ボケ爺いに惑わされず開発や撮影をしお方が幸せかと思います
それでも拘れば大きなフォーマットのカメラの使用が早道です
書込番号:17913566
2点
> 今更ですが「ボケ量が少ない」事を「暗い」と表現しています。
ボケ量と光量の概念が違いますが、同じ絞りによって制御される写真の効果としては、
片方が分かれば、もう片方が一意的に決定されます(被写体や画角パースの設定、シャッターとかが同じの場合)。
センサーサイズには関係ありません。
実際携帯カメラからデジタル中判までの写真を見れば分かると思いますが
ボケ量が少ないものは、画質が悪い(暗い)ではありませんか。
センサーが大きなカメラでも、絞りを同じ面積まで絞れば、同じ深い被写界深度と、同じ低画質の写真が撮れます。
書込番号:17920073
1点
>正しく表現、記載できれば問題ないのです が、当時はまだ表現できなかったようです 、現在なら表現できると思います。
前言を撤回します、二年経っても同じでした、
五年後も、十年後も同じと思いますので笑わないでスルーしてください。
書込番号:17920129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> もしかしたらボケ量と明るさが比例するという理屈でしょうか?そんなわけないですよね
ボケ量と光量は一対一のシンプルな関係であり、センサーサイズの変更ではその結びを解けることはできません。
物理分かる人は自分で計算できますが、先入観のない初心者でも実際の写真を見たらお分かるでしょう。
問題は不完全な知識を持つ場合にどうなるかですが、写真以外でも同じ現象があり結構面白い話です。
ちなみにですが、ボケ量と明るさの関係を明快に表現したのは「京都のおっさん」さんだと思います。
彼の口コミをご参考ください。原理自体は基本な物理ですので、何百年前のニュートンとかまで遡ります。
書込番号:17920938
1点
(1) うる星かめらさんはかきました
> 同じ f/0.95 でも APS-C は 35 ミリ判より一段以上暗いです(換算約 f/1.4 〜 1.5 相当)。
(2) うる星かめらさんはかきました
> ボケ量と光量は一対一のシンプルな関係であり、センサーサイズの変更ではその結びを解けることはできません。
---------------
わたしは(1)はまだ理解できません。(2)は理解できます。(換算焦点距離ではなく、同じ実焦点距離なら、という前提で)
文章の読み方がわからないので誤読してるかもしれませんが
(1)ではセンサーサイズが変われば同じF値でも「明るさが変わる」と書いていますよね。
(2)ではセンサーサイズにかかわらず変わらないと書いてますね。
(1)のほうの考え方を知りたいです。
書込番号:17921049
0点
> 同じ f/0.95 でも APS-C は 35 ミリ判より一段以上暗いです(換算約 f/1.4 〜 1.5 相当)。
暗くないです
F0.95はAPS−Cでも35ミリ判でもF0.95です
皆さんはしょってコメントしていますが単に画角を基準にした相当ボケ量の話です
ですから”暗い”ではなく”暗いレンズと同程度のボケ量”が正解かと思います
これも本当はF値の責任ではなく同じ画角で比べるとAPS−Cの方が焦点距離が短いからボケ量が少ない
のが原因です
書込番号:17921085
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
でNEX-7が登場します。
http://www.youtube.com/watch?v=wxpe3aAmxJE&feature=plcp
若い子なのにマウントアダプター遊びを知ってるとは恐るべし。
シャッター音がいいですね、このCMを見てたら欲しくなってしまいました。
2点
なぜ高島駅を使ったのでしょう
ここは学校専用就実大学が献金をしてできた。西川原就実駅があるのに
駅が貧相なせいかなー
まあNEXか大学かどちらかわからないコマーシャルでした
書込番号:15134664
3点
音はアフレコですねマウントアダプターにしたのは豪華に見せる演出ですね
果たしたほんとに撮影してるのかなー
NEXでなくてもできますよ、マウントアダプター仕様
書込番号:15134725
2点
>なぜ高島駅を使ったのでしょう
高島駅って出てきました?
私には駅名標から西川原・就実駅で録っているように
見えるんですが・・・。
最初に出てくるカーブは西川原ー岡山間の様な気がしますし(自信なし)。
確かにNEXのCMでもいけそうな内容ですけが、どうせなら
学生が撮った写真を織り交ぜればシャッター音も活きて来ると
思うんですがね。
ただ、図書館で隣の通路から盗撮しちゃいかんよ。
書込番号:15134896
2点
就実大学?
大学は、いつから高校になったんだ?
書込番号:15135513
2点
受験生向けのCMだから、高校生が見学する
というコンセプトなのでは(・・?
男の子が学校案内持ってますし(^^♪
書込番号:15135599
1点
しかし、あれは無いよなー。
みんな高校生、時々中学生?混じりというのはおかしいよ。
いや、
明治の小学生は今の高校生以上の面構えしているという意味でね。
NEX7なんぞ使って、生意気だ。
写真部の女子ならNewFM2にするべきだ?
書込番号:15148686
0点
就実学園は中学、高校、大学があるんですよ。
スポーツが盛んで全国レベルかつ、勉強のほうも出来る学校だとか。
と、教えてもらいました。 若い子がNEX-7だなんて可愛いもんじゃないですか。
書込番号:15148747
2点
かっこいいねー、NEX-7.
あのアダプターで使っているレンズは何ですか?
メタルがたくさん付いていますね。
書込番号:15151141
0点
あっ、orangeさんも見てくれてありがとう。
ここは荒らしさんが食い散らかし荒されたので終了宣言したのですがその書き込みが消えてるようです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3
ま、皆がこれを守れば荒れることはないのですがどうも掲示板となるとネット番長が登場するのは仕方が無い事なのでしょうかね?
価格さん、終了宣言するので今度こそは消さないでね。
書込番号:15156813
0点
NEX7でCMを撮ったのかと思ったらそうでは無いんですね。学校見学で構内を撮るのに「たまたま」NEX7を使っているという設定なんでしょうけど、純粋に学校のCMにするなら寧ろこの「写真撮影」部分は皆カットですね。必然性が感じられないし、焦点が写真撮影している子らによってぼかされてるようで。
就実というだけに、就職を念頭に置いた実践教育→資格を取れる→卒業後の就職率アップっていう感じの中身は専門学校って感じの大学みたいですね*_*;。
書込番号:15191729
1点
あの女の子がNewFM2で撮り始め、
途中で彼氏のNEX7をちょっと借りて首かしげる。
実は心穏やかでない風情で・・・・・
それくらいの演出は欲しいね。
書込番号:15195120
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















