α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

標準

NEX7の早急に改善して欲しい点

2012/09/15 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:321件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

NEX7で一番不満な点は操作系にあります。いつのまにか録音になっている誤動作に止まらず、AUTOにしたはずの感度が200とか800に変わっている、±0のはずの露出が+3や-7になっているなど、撮った後でガッカリということもしばしば。
これでは安心して撮影に集中できません。

原因は、最も操作が集中している背面のダイヤルキーのクリック感が弱く、ちょっと触っただけで動作してしまうためです。

録画ボタンと背面ダイヤルは、特に早急の改善を望みます!!

さらに、運動会などで1日グランドにいると、カメラが埃だらけになります。日常の使用においても、防滴・防塵は必須です。電子ビューももっと見やすいものに改良して欲しいです。

NEX7は、カメラとしての完成度がまだまだ低いです。フルサイズはRX1に任せて、NEX7は究極のAPS-Cを目指して、ひたすら完成度を上げることに全力を傾けてもらいたいなと、いちユーザーとして思います。

書込番号:15069283

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/15 19:23(1年以上前)

早急に、と言うわりに防塵防滴だの電子ビュー改善だの、
NEX-7自体をどうこうしても、なんともならん注文がまじっとるな。

書込番号:15069485

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2012/09/15 19:39(1年以上前)

それでも、フルサイズをねだるよりはマシだし、本当に必要なことだとあなたは思いませんか?

書込番号:15069550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2012/09/15 20:11(1年以上前)

連投ですみません。

ま、後半部分はおねだりですが、背面のコントロールホイールに関しては、SONYは早々に改良すべきだし、既に販売されたものに関しては、せめて希望者に対しては無料補修すべきだと思いますよ。

これからSONYに直接、要望を出してみます。

書込番号:15069674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/15 21:38(1年以上前)

 これまでのレンズ交換式カメラの操作感と全く違いますが、これは
多分に慣れによってどうにでもなります。

 勿論、最初は戸惑いましたが、自分の悪い癖も認識させられました。

 自分の癖を(主に持ち方)直しても、まだ、誤操作するようでしたら
シャッターボタンの直ぐ側にある小さいボタンを2〜3秒程度押してみると
自分の設定が撮影の最後まで持ちます。

 欠点と云えば、そのロックボタンが、電源OFFにしても自動的に元に
戻らないことでしょうか・・・しかし、そうだと分かれば、OFFにする前
に、ロックボタンを同じように2〜3秒程度押していれば解除出来ます。

 カメラはユーザー個人個人の好みや癖に一々対応する自己補正が出来
ないわけですから、自分がそれに合わせながら使っていけば、結局、
自分が機械に負けていなかった・・・と、云うことになりませんか?

 私など、NEXがフルサイズセンサー搭載に早く進化させて欲しいと
考えているので、APS-C程度のセンサーで終わって欲しくないですね。

書込番号:15070091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2012/09/15 22:33(1年以上前)

SUTTEN COLOGNEさん、ご指導ありがとうございます。

ただ、ロックをかけると、絞りの変更もできなくなりますから、好ましくありません。
私を含め、多くの方が要望されている録画ボタンのロック対応と左右のコントロールダイヤルを別々にロックがかけられるように新ファームウェアで対応していただければ、とりあえず解決できますね。

それまで私も慣れるように努力してみます。
SONYの方には問い合わせを入れましたので、後日返事が来ると思います。

NEXのフルサイズはEマウントレンズにおいてはクロップ対応でしょうが、それでも欲しいですか?
Aマウントレンズをお持ちの方が欲しいと言われるのはよく理解できますが・・・

書込番号:15070446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/15 22:55(1年以上前)

 言葉が足りなかったようです。Aマウントレンズが数多くあるので
現行のNEX-7では小さすぎるので、外観デザインはそのままに、多少は
ボディーを大きくしてAマウントレンズが直接装着可能な、フルサイズ機
が欲しいと云ってるだけです。
 
 NEX-7はあれでいいんですよ、このまま続行して欲しい。

書込番号:15070567

ナイスクチコミ!5


B.B.Qさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/15 23:14(1年以上前)

動画ボタンの誤動作防止パーツならサードパーティー(B.PHANTOM)から出ていますね。
値段も700円と安いですし、とりあえずはそれで我慢でしょうか。

http://www.amazon.co.jp/B-PHANTOM-NEX-7%E7%94%A8-%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%AA%A4%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%8A%91%E5%88%B6%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/dp/B008P7ZX4I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1347718428&sr=8-1

書込番号:15070667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2012/09/15 23:41(1年以上前)

B.B.Q さん情報ありがとうございます。
早速検討してみます。

コントロールホイールやコントロールダイヤルRの回転抑止グッズは無いのでしょうかね。

これまでNikon、Canon、Pentaxの1眼レフカメラ、GRデジタルなどを使用してきましたが、
このカメラが一番使い難いですね。
開発チームには申し訳ないが、「操作系が練り上げられていませんよ」と苦言を呈しておきます。

NEXのボディーを少し大きくして、重いAマウントのレンズを使ったら、NEXの良いところはすべてそぎ落とされてしまいます。NEXをフルサイズにする意味は無いと言えませんか。

「NEXは、あくまで小型軽量・高性能な実用カメラであり、RX1はフルサイズの趣味性の高いカメラ」と言うことではダメですか。
私は今回のSONYの考えを素直に受け入れることができます。

書込番号:15070806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2012/09/16 00:57(1年以上前)

>動画ボタンの誤動作防止パーツ

こんなチンケなもんが720円もするのに、安い?
ぼったくりだと思いますよ。人の弱みにつけ込んで。

ま、自作すれば良いだけのことですけど、こんな商品が出回るのもSONYのせいですので、SONYがNEX7所有者に無償で配れば良いのに。

書込番号:15071095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/16 03:28(1年以上前)

まぁ、そのものの原価はホントに安いと思うけど、ニッチなものほど
パッケージ代・印刷費・デザイン費がまともに響いてくるからね。
数千個作るもんなら一個50円程度なのが、100個しか作らないなら数百円になるし。


つーかこんなスキマ製品を売ってる業者があるってことにワロタw

書込番号:15071430

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/16 04:08(1年以上前)

別機種
別機種

30mmマクロ

キットレンズ、Aレンズは最大に伸ばしてる

>NEXのボディーを少し大きくして、重いAマウントのレンズを使ったら、NEXの良いところは>すべてそぎ落とされてしまいます。NEXをフルサイズにする意味は無いと言えませんか。

実はね・・・
AマウントもEマウントもレンズ自体の大きさというか長さはほぼ一緒なんです(゚∀゚)ニヤリ

これには光学的な理由があるのですが長くなるので割愛w

キットレンズの重量に関しては、手振れ補正機能がないAマウントの方がむしろ軽いw



今後のEマウント機にどのような条件を求めるのかは人それぞれでしょうが
「運動会で使う・防塵防滴が必要」で
同じソニー機ならα77かα99を素直に使った方が
使用時のストレスは少なくなると思いますよ^^v

仮にNEXで“位相差AF”まで求めるのでしたら
Eマウントは破棄したほうがスレ主さんの為になると思います・・・。


因みに、アップしたレンズに見えるように
私も埃が付着しやすい環境でも撮影がほとんどですが
ボディにビニールを被せるなりして創意工夫で対処してます(笑)


ていうかNEXのフルサイズ機はRX1の登場で現実的になってきましたね^^

その時にお金の余裕があれば買うかもしれませんΣd(>ω<`)

書込番号:15071463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2012/09/16 09:07(1年以上前)

>α99を素直に使った方が
>使用時のストレスは少なくなると思いますよ

「ストレス」・・・
私にとって一番のストレスは重いことです。
ですから、今はNEX7を使っています。

昔からSONYのDNAが変わっていないとすれば、それは「小型・高性能」です。
そして、それこそがSONYの生命線だと断言してもいい。

RX1いいですね。
小型・高性能に強烈に拘って作っています。
「フルサイズなのに小型」これがSONYの真骨頂です!

それから、
α99にはいきませんね。重いことに妥協できれば、迷うことなく5D3に行きます。

それからもうひとつ、
NEX7のピント精度は、D200、D7000より良いです。
皆さん意外だとお思いでしょうが、動きものを連写した時もNEX7の方が良いです。
ただし、連写は体感的に秒4コマ程度で、D200、D7000より遅いですけど。
「位相差AF」が良いなんて盲目的に信じないことです。

もうひとついいかな。
NEX7のシャッターフィーリング最高!
私自身、誤動作の問題で悩んでいるから、操作系をもっと煮詰めて、NIkon、Canonの一眼レフ並みにしっかりしたものを作って欲しいだけです。

言いたい放題で失礼しました。

書込番号:15071977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/16 15:40(1年以上前)

 私も小型軽量派です。その意味で、NEXシリーズはすべて持ってい
ます。取りあえずは、満足しています。

 取りあえずというのは、バックフォーカスが大変短いために、広角
レンズの設計が大変難しいし、現実、16mmはNEX-5まではなんとか
Raw現像の際、だましだまし使っていること、5nでは画像処理回路の改良
で、かなり是正されていますから、それまでのような苦労はより少なく
なってきた。と、云う意味です。

 NEX-7になると、正直、厳しい・・・勿論、全然使えないわけでは
ないし、Raw現像でなんとかA3ノビで見られるかなーと云う程度にまで
は使えますから・・・。

 18ー55mmもF:8まで絞れば立派なものですが、Aマウントの16-105
とか、16-80などLA-EA2を介して使って見てください。ずーっと立派な
絵が出来上がります。55-210mmも悪い描写ではないが、ぴりーっとし
たピントが出てきませんね・・・。

 16-35とか24-70などフルサイズ用のレンズは長さが違ってしまいま
すが、このクラス最高のレンズと言われるだけの描写を見せて呉れます。

 これだけのレンズが揃っているのに、APS-Cサイズのカメラにアダプ
ターを付けて撮影するなんて、一寸、勿体ないし、ナンセンスとも云え
ます。

 APSーCで充分、フルサイズなんて要らないと云う方がいますが、これは
フルサイズ機を使ったことの無い人の言い分・・・。

 SONYにはα900と言うフルサイズ機の名機がありました。今年、生産
完了となりましたが、これは、2450万画素で、この点では現行のα77や
NEX-7と同じですが、センサーや内部デジタルチップ類は一時代前のもの
です。

 が、試みに、同じ被写体をRaw撮影、PCで現像処理している時にすで
に感じます。センサーサイズの大きさによる余裕、無理の無い画質を・・
APS−C での2450万画素は頑張っているなーと思います。

 私は、2台のNEXを使っていますが、1台には18-200mm高倍率ズーム
もう一台は、50mmF:1.8やアダプターを介して100mmマクロや85mm
使うためのものとしています。

 一眼レフタイプには飽きましたね・・NIKONもCANONも過去の遺産を
引き摺ったカメラで、レンズのアナログ以外はすべてデジタルチップの
固まりであるデジタルカメラの未来はSONYにしか見いだせませんね・・

 そうした意味でNEXシリーズの出現はやはり革命です。しかも、あれ
だけ小型にしてもこれまでの一眼デジカメに全然負けをとらない・・さら
にNEX-7は、他社の追随を許さない存在と云っても云いすぎではないと
思います。

 しかしながら、小さすぎることでせっかくの技術が生かせない、優れた
レンズが直接使えない、しかも、フルサイズにするには相当困難を予想
させるなど、SONYでも頭を抱えているんではないでしょうか?

 ただ、今回コンパクトデジカメのカテゴリーに入るRX 1がフルサイズ
で発表されたことは、いよいよ、NEX搭載への予告なのではなかろうかと
胸躍らせているところです。

 何故なら、これまでのSONYの新機能はすべて、コンパクトカメラに
搭載して、市場反応を見た上でレンズ交換式デジタルカメラに搭載して
いますから・・・・。

書込番号:15073643

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/16 17:57(1年以上前)

NEX7のシャッターフィーリング最高!



これは本当にそうで、
これまでのデジ1TopのNikonのD40を超えましたな。

Nex3Fでもほぼ同じいい感じ、
ところがNex5NやNex5は駄目。
A99シャッター音など、できそこない。

コストではなく、
仕上げる際のパラメーターや型の調整ノウハウ、
なにを良いとするかの基準の合算なんだろうと思います。



私自身、誤動作の問題で悩んでいるから、
操作系をもっと煮詰めて、NIkon、Canonの一眼レフ並みに
しっかりしたものを作って欲しいだけです。




総合的にはNikon並みのレベルは無理でしょう。
仕入先の意識含め10年や20年のお話ではない。

Nikonと提携(やがて買収)して、
NikonにAやEマウントカメラ作ってもらうしかないでしょう。

確かにホイールは軽すぎで知らずにISOが変わって困るが、
2連ダイヤルはあれくらいの軽さでないと
開放⇒F4 や 0⇒+1.0 一気はきつい。

あれくらいで良いですよ。

書込番号:15074166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/09/17 00:18(1年以上前)

NEXの操作性が素晴らしいとは思わないけど、スイッチを重くするのはやめて欲しいかな。

電源切ってバッグに入れれば問題ないと思うんだけど。

起動が遅いのがネックになりますけどね。

書込番号:15076273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2012/09/17 09:06(1年以上前)

皆様のご意見を伺い、色々勉強させていただきました。

SONYからはすぐに「ロック機能を使ってみてください」と言う回答が来ました。

開発者の意図を想像するに、確実な操作よりもより利便性を目指した結果なのかも知れませんね。

皆様のご意見を伺い、ここはNEX7の癖を理解し、私が慣れていくしかないと考えるに至りました。

ありがとうございました。

書込番号:15077397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2012/09/17 16:57(1年以上前)

>NEX7のシャッターフィーリング最高!

この話よく聞くのですが、私にはそうは思えないのですが、感覚の問題でしょうね。。。


あと録画ボタンの件や、コントロールホイールや二連ダイヤルの軽さもですが、ボタンやダイヤルが沢山あっても任意にカスタマイズできないのが意外でした。モックの段階ではてっきり任意に機能を割り付けられるのかと期待していました。


メーカーが予め設定している「セット」とやらも練り込みが足りない家電屋気質丸出しの気がしますが、まあ10万円程度のカメラですし、私も自分が慣れようの精神で全く身体に馴染めないままで使っています。

所詮コンデジの延長線上のモノですからね。ある程度の不如意は我慢せねば。

書込番号:15079367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2013/06/13 00:41(1年以上前)

質問!
『運動会などで1日グランドにいると、カメラが埃だらけになります。』というのは、NEX-7だから埃がつきやすいという意味ではないですよね?

書込番号:16246095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

EマウントフルサイズのVG900を見てきました

2012/09/15 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 komokeriさん
クチコミ投稿数:763件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5
当機種
当機種

EマウントフルフレームのNEXを待つ私が、表題の通りEマウントフルサイズのハンディカム、VG900を見て触って試してきました。レンズを外すとフルフレームのセンサーが、マウント面からほど近いところに構えており、赤着色のマウント廻りとともに迫力を感じました。VG900がEマウントでフルフレームというのは先刻承知で、マウント面より後方にはまりこむライカほかメーカーの広角系との相性をみるのが、今日の訪問の主たる目的です。

相性を確かめるために持ち込んだレンズはロシア製ジュピター35mmと、コシナ製フォクトレンダーヘリヤーの12mmです。ともに後方に飛び出しが大きなレンズで、フォクトレンダーの12mmは同15mm同様、NEX-7では隅の部分に激しい紫着色が生じます。またジュピター35mmは、APSサイズセンサーの額縁部分に当たり、NEX-7への装着は不可能です。両レンズの後部形状は、添付の写真をご覧ください。しかしどちらもライカM6で使用実績があり、センサーサイズさえ35mmフイルムカメラと同面積なら、装着の制約はありません。

で、、、結果は、隅の部分に紫の着色は認められませんでした。広角レンズですから周辺で多少の光量落ちはあるものの、どちらのレンズもバッチリOKでした。フルフレームNEXが企画されているかどうかは判らないけど、このままの性格でEマウントフルフレームNEXが出現したら、間違いなくミラーレスカメラの王者となるでしょう。

書込番号:15068959

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/15 17:27(1年以上前)

フルサイズミラーレスには興味を持ってます。

APS−Cサイズで設計されたマウントで大丈夫なんですか? 過去に発売された
レンズがどうなるのか気になります。レンズ買い直しだったら大変ですね。

王者になるためには、レンズのほうももうちょっと頑張ってもらわないと・・・。

書込番号:15069034

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/15 17:41(1年以上前)

色被りを避けるのは困難と思っていましたが・・・フルサイズNEXに期待しましょう。

書込番号:15069089

ナイスクチコミ!2


スレ主 komokeriさん
クチコミ投稿数:763件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/15 18:03(1年以上前)

> レンズのほうももうちょっと頑張ってもらわないと・・・

たしかにそうですが、差し当たりライカMマウントレンズはじめフランジバックが短いレンジファインダーレンズを制限なく使用できれば、ボディのみでも当面不足はありません。VG900は、爆速AFのAマウントレンズ用コンバーターが同梱されてますが、これを使えばAマウントレンズを使えます。しかしレンズ背面の寸法が短くコンパクトなEマウントレンズが充実すれば、より良いことは間違いありません。こう考えると、発売されてそれほど経過してないSonnar T* E 24mm F1.8 ZAは、なぜあれほどレンズ背面の寸法を大きくとっていたのでしょう?

書込番号:15069167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/15 18:50(1年以上前)

うお〜、すばらしい実験結果です。すると、たぶん CONTAX G用のBIOGON 21mm F2.8 もいけそうですね。

さっそく、フルサイズ貯金をはじめなければ‥‥

書込番号:15069351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/15 19:20(1年以上前)

VG900はMFでしか殆ど撮らない、既存のレンズ資産を使うのを前提にした
映像のセミプロ〜プロローエンド向けの機種だからねぇ。
彼らは中途半端なレンズを出してもどうせ買わないし、もとからAFを
アテにしてないから専用レンズを出してもアシが出ちゃうんだよな。

でもまー、いずれはスチル用のフルサイズNEXも出すだろうし、
VG900だって、単に『娘を高画質で撮りたいと」言うだけの物好きお父さんだって
買うかもしれんから、徐々に揃えるに越したことはないな。

Sonyさん、今の内大規模なレンズ生産能力拡大計画に投資しておかないと
数年後に、せっかく取ったシェアが全部水の泡になりまっせ。分かってると思うけど。

書込番号:15069465

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/15 20:22(1年以上前)

ソニーがフルサイズEレンズを出さない場合には、それこそシグマ・タムロンが喜ぶでしょう。 フルサイズをE用に修正して出せばOKですから。Eマウントはオープンだと言うことをお忘れなく。
両社のマルチマウントで鍛えた対応能力がいかんなく発揮されると思います。
さらに元々レンズに入っている手ぶれ補正もそのまま使えるから、逆に好都合になるでしょうね。
頑張ってくれ、シグマとタムロン。

書込番号:15069716

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/15 21:09(1年以上前)

スレ主様、テストありがとうございます。
どうやらVG900の広角性能は進歩しているようですね。

そうそう、
>>VG900は、爆速AFのAマウントレンズ用コンバーターが同梱されてますが、これを使えばAマウントレンズを使えます。

えーと、このコンバータはLA-EA3であり、MFしか使えないのです。
Eマウントのコンバータは、これを入れると3個になり、以下のようになります:

APS-C完全対応(オフィシャルにはフルサイズ不対応)
  LA-EA1  TLM無し、弱いAFだが、ほぼマニュアルで使用する場面が多い
  LA-EA2  α55のTLM+AFを積んでいる模様。AF可能で速い。
フルサイズ対応(オフィシャルに対応しています)
  LA-EA3  TLM無し、マニュアルのみ
今後欲しいのは(まだ出ていませんが)
  LA-EA4  α99のTLM+AFを積む。AF可能で速い。像面位相差AFも使えるので、秒6枚連写も可能
  こんなアダプターを出してくれないかな―。

そういえば、α99のAFセンサーはα77と同じかと思うほど小さい。LA-EA4を作る準備かも知れない・・・なんちゃって、そこまで深慮遠望は無いか。
しかし、これは天の恵み。LA-EA4を作ってしまいましょう。

LA−EA2でもデジタルズームで1.2倍程度に拡大すれば、フルサイズレンズは使えると、別の使用テストでは出ていました。
この程度のデジタルズームでは画質の低下は目立たないらしいですよ。フルサイズとAPS-Cの中間程度になるのかな? 面積的にはAPS-Cの1.66倍に相当するから、かなり良いと思います。
うーむ、やはりα使いには工夫をする方がいますね。 頼もしい事です。
これからも色々な使いこみの裏技が出てくるでしょう。
楽しみにしています。



書込番号:15069927

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/16 08:40(1年以上前)

LA-EA3  TLM無し、マニュアルのみ
このアダプターは静止画ではAFができます。動画ではマニュアル。
ソニーストアで確認 24-70が静止画ではAFできました。

書込番号:15071898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 15:11(1年以上前)

>このアダプターは静止画ではAFができます。動画ではマニュアル。
ソニーストアで確認 24-70が静止画ではAFできました。

AFの感じはどうでしたLA-EA1と同程度でしょうかそれとも普通に早いのか
又、モーター内蔵していないタイプのレンズはAFどうなんでしょう
これもLA-EA1と同ですかね 

書込番号:15073535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/16 17:34(1年以上前)

私もちょこっと見てきましたが、VG900では思っていたより普通に写真を撮れる印象でした(^^) 液晶でしか確認していませんので実際の写りはわかりませんが、NEX-9(?)への期待は更に大いに高まりましたね!(笑

あとはレンズの拡充に期待ですが、仮にAマウントレンズ群を活かす形を前提にすると既存αユーザーには嬉しいですね!でも、そうなるとNEXシリーズ(ミラーレスα?なんちゃって…w)ではなくなりますが…(笑

書込番号:15074080

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 18:09(1年以上前)

85o以上はAマウントで充分だろうし、
フランジバック分27oを伸ばしても詰めても大した意味は無い。

問題は50o以下で、
ここでコンパクトにできなければ
NEX自体の存在意義がない。

これはセンサーの周辺入射角度対策次第だろうと思う。

その練習台がRX1じゃないかな。

書込番号:15074216

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/16 21:28(1年以上前)

LA-EA1と同じAFスピードでした

書込番号:15075177

ナイスクチコミ!1


スレ主 komokeriさん
クチコミ投稿数:763件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 23:59(1年以上前)

休日で出かけてましたが、その間いろいろ語られていたようで、たいへん失礼いたしました。

> えーと、このコンバータはLA-EA3であり、MFしか使えないのです。
そこなんですが、静止画だとAFが働きます。『EマウントフルフレームのNEX』に関心が偏っていたため、説明不足で申し訳ありませんでした。

> AFの感じはどうでしたLA-EA1と同程度でしょうか
> LA-EA1と同じAFスピードでした
LA-EA1は初代NEX-5と同時購入で所有歴がありますが、それよりずっと速いです。

> VG900では思っていたより普通に写真を撮れる印象 (写真: 静止画と受け取りました)
 ・・・と感じる方もおられるようですが、シャッターボタンの位置など、静止画ベースのカメラより操作感は悪いです。静止画を撮るのに静止画ベースのカメラが負けるわけありませんので当然でしょう。

> コンパクトにできなければNEX自体の存在意義がない。
同感です。これがNEXスタイルと言ってしまえばそれまでですが、ボディたげコンパクトだからアンバランスな感じなのです。存在感に頼らなくても、高級感やNEXらしさの演出は可能だと思います。

*****

巷にはコンパクトであるにも係わらず、優れた描写をする35mmフルフレームのレンズがたくさんあります。なのにこれまで発売したEマウントレンズを振り返ると、レンズ後端とセンサーの間にミラーを配置する一眼レフに近いスペースが割かれてます。中望遠ほどのボリューム感があるNEX用24mmレンズを見た時は目を疑いました。これは初代NEX発売時にセンサーの周辺入射角度対策の詰めが甘く、レンズを前方に追いやって並行に近い光線をセンサーに当てる必要があったからと推測します。

幸か不幸かこれまで発売したEマウントレンズはすべてAPS限定といいますので、これから発売されるフルフレームレンズは反対にAPS在来機種を非対応とし、すでに実現してる斜め光線を受け入れる機種での使用を前提とした光路優先の設計をして欲しいと思います。

撮影距離によりレンズ間隔を調整するフローティング機構は、高級レンズなら必携みたいに受けとめられていると感じますが、レンズを前方に追いやって前後非対称のレンズ配置がもたらす焦点面の湾曲などを防ぐものです。しかしこれを備えることにより、今度は像の歪みを生じさせます。最近の製品では当たり前となった波打った水平線や歪んだ建築写真、プロの道具となるとソフトウエアの力を借りなければ使い物になりません。対象型レンズ配置の超広角レンズ、スーパーアングロンは、著名な写真家により有名な数々のシーンをフイルムに焼き付けましたが、VG900はこのような過去の銘レンズすべてとは申し上げられないものの、使える可能性が非常に大です。だからもしフルフレームミラーレスカメラを企画中であれば、レンズラインナップを含め、先日アナウンスされたA99と明らかに違う商品コンセプトで臨んで欲しいと思います。

書込番号:15076152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/17 12:27(1年以上前)

>> VG900では思っていたより普通に写真を撮れる印象 (写真: 静止画と受け取りました)
> ・・・と感じる方もおられるようですが、シャッターボタンの位置など、静止画ベースのカメラより操作感は悪いです。静止画を撮るのに静止画ベースのカメラが負けるわけありませんので当然でしょう。

仰るとおりスチルと比べますと、正直、撮影しやすいとは言い難いですね。最初、シャッターボタンがどれかわかりづらかったですし、位置的にもブラインドで探しづらかったので再考の余地がありそうです(^_^;

「普通に写真を撮れる」と書きましたのは、動画から静止画を抜き出すというより、まさに「写真を撮る」感覚でしたし、画質も液晶で見た限りではありますが、かなり好印象でしたのでこう表現した次第です…(笑) もっとも、至極当たり前のことを書いてしまったのかもしれませんが…(^_^;

何れにしましても、今後、出るであろうフルサイズNEX(NEX α(?)+フルサイズEマウントレンズ投入など…)に期待が膨らみっぱなしです!(^^)

書込番号:15078185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:166件

Sony NEXシリーズに興味があります。

αシリーズはボディに手振れ補正機能がついています。
NEXシリーズにはボディに手振れ補正機能はついてないのでしょうか?
HP見る限りではついてないようですが。。。

そういうNEXが出たらほしいなぁ。と思ったのでした。

なんででないんでしょうかね。

書込番号:15060391

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/09/13 19:27(1年以上前)

手振れ補正無し。なぜかは知らない。

書込番号:15060439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/13 19:31(1年以上前)

手ブレ補正はボディには無く、ズームレンズについています。(パンケーキレンズにはなし。)
理由はよく覚えてませんが、動画の関係だった気がします。(温度と撮影時間?)

書込番号:15060460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2012/09/13 19:43(1年以上前)

G4_800MHzさん じじかめさん

ありがとうございます。
やはり手振れ補正はないのですね。残念です。

手振れ補正があれば、古いレンズを手振れ補正付きで動かすことができるかなと思ったのでした。他社レンズであればマウントアダプタを介すことでよりおもしろいかと思いました。

αマウントだと手振れ補正はあるけどマウントアダプタはないし。

美味しい話はないってことで諦めます。
ありがとうございました。

書込番号:15060522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2012/09/13 19:56(1年以上前)

画像撮影ではどちらでも良く
ボデイ内手振れ補正のメリットもいくつもありますが

動画を考えるとやはりレンズ内手振れ補正となってしまうのでしょう

書込番号:15060579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/09/13 20:10(1年以上前)

こんばんは

>手振れ補正があれば、古いレンズを手振れ補正付きで動かすことができるかなと思ったのでした。

もし手振れ補正がボディに付いていたとしてもマウントアダプター経由だと補正出来ないと思いますよ
αは出来ませんので

書込番号:15060653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/09/13 20:11(1年以上前)

ボデイ内手振れ補正の機種とレンズ内手振れ補正の機種を
両方用意して、客に好きな方を選ばせれば良いのにね!

もしかしたらNEX-9は何でもありのボデイ内手振れ補正機に
なるんじゃないでしょうか??

書込番号:15060656

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/13 20:41(1年以上前)

別にオリでもできるんだから出来るだろう。

やったらAマウントは不要というユーザーが多いので、
出し惜しみしてるんだね。

書込番号:15060815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/13 23:37(1年以上前)

コンセプトの違いですね。
Aマウント機はボディに全ての機能をいれて、レンズは光学系のみにする。
Eマウント機はレンズに必要な機能を乗せてボディを極力小さく作る。
手振れ補正は最後まで、もめたみたいですが乗せると小型化できなかったので断念したと
開発者インタビューにのっています。

オリンパスの小型のヤツにも手振れ補正ついてますが、あまり効きがよくないみたいです。
手振れ補正を気にするなら、P-3やE-M5などがいいでしょう。

書込番号:15061793

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/14 06:14(1年以上前)

ボディ内手振れ補正が欲しい場合は素直にAマウント機(α機)を買いましょう!(笑)

NEX7と比べるとα65・α57・α37の価格は安いし
ボディの大きさや重さも実はさほど変わらないw

α37は例外的にかなり小さいボディだが
ソニーユーザーでもお勧め出来る機種ではないのでご注意^^;

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000376654.K0000353884.K0000281273.K0000281270


NEXもαも両方使ってますが
レンズ交換際に手振れ補正の有無を気にする必要がないα機の方がやはり便利です^^v

書込番号:15062560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 09:59(1年以上前)

大きさが余り問題にならない超望遠レンズはAマウントレンズを流用することになるでしょうから、ボディ側に手振れ補正が必要になります。
いずれ出る上位機種には手振れ補正が付いて来るのではないではないでしょうか。
そうでなければ、NEXはレンズ交換のできるコンデジで終わりですね。

書込番号:15063056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/14 11:46(1年以上前)

イテレータさんの基準で書くと、ボディ内手ぶれ補正機能のない一眼レフは

「レンズ交換のできる無駄にデカいカメラ」

という表現になりそうだ(笑)

書込番号:15063394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2012/09/14 12:18(1年以上前)

明るい単焦点だとボデイ内手振れ補正が便利でしょうね

ミラーレスだと結構使いたくなる組み合わせだと思うのでオリのポイントが高いです

書込番号:15063495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/14 12:27(1年以上前)

というより、ボディ手ブレ補正は、コニカミノルタ時代の遺産で、
ソニーになってからは積極的な研究開発投資はしてない気がする。
α Aマウント以外は全く使ってないしね。

もしそれなりに研究投資してるならNEXにだって使うっしょ。
研究費の償却になるし。

それに他社が5軸ジャイロや並進補正、光軸補正など、次々進化を
アピールしている中、αだけは手ブレ補正に関してはアピールも消極的だ。

ブレの効果段数(4.5段分とか)は一応昔より上がってるんだけど、
それくらいなら、従来構造のままでもジャイロの高周波化とか
制御ソフトの見直しで出来るレベルだしな。

書込番号:15063525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2012/09/17 20:15(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
返事が遅くなりすいませんでした。

Tomato Papaさん
マウントアダプタ経由だと手振れ補正ができないというのは初めてしりました。残念です。

オリンパスの機種も考えたのですが、画像素子が小さいのが少し不満で候補から外していました。もう少し調べてみます。

いろいろ考えたのですがどうもピッタリの機種がないなと思いました。
今後でる機種を楽しみにすることにします。

ありがとうございました。


書込番号:15080434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/12 13:45(1年以上前)

今日は、α99とRX1だけ?
NEX-5R/6・Eマウントレンズの発表は無し?

書込番号:15054751

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/12 14:04(1年以上前)

レンズ交換式HD “ハンディカム” 『NEX-VG900』 ボディ NEX-VG900     50,000円 前後
レンズ交換式HD “ハンディカム” 『NEX-VG30』 ボディ NEX-VG30      180,000円 前後
レンズ交換式HD “ハンディカム” 『NEX-VG30』 レンズキット NEX-VG30H   270,000円 前後

NEX-VG900 5万だって、安いねwww

書込番号:15054806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2012/09/12 14:40(1年以上前)

デジカメWatchは画像良
http://dc.watch.impress.co.jp/

書込番号:15054905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2012/09/12 15:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SEL1018

SEL35F18

SELP1650

NEX-6は年内発売とのことですが、SELP1650が一月発売予定だったので、どうなることか、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_559054.html

そして、新レンズはオールブラックスで行くようです
http://www.dpreview.com/news/2012/09/12/Sony-creates-10-18mm-F4-16-50mm-F3-5-5-6-power-zoom-and-35mm-F1-8-for-NEX-E-mount

書込番号:15055107

ナイスクチコミ!2


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/09/12 15:57(1年以上前)

レンズ交換式HD “ハンディカム” 『NEX-VG900』 ボディ NEX-VG900     350,000円 前後 ですね。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912D/

書込番号:15055131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/12 17:10(1年以上前)

NEX-VG900のプレスリリースの中に、いくつか興味深い話がありますね。

(その1)

“ズームレンズキット『NEX-VG30H』は、Eマウント規格の新開発の高倍率電動ズームレンズ『E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS』を同梱しています。本ズームレンズは、独自開発の小型モーター構造により、静かで滑らかにズームやフォーカスが駆動するため、より手軽に高品位な撮影が可能です。”

よもや、フルサイズ対応のズームか? とか眼を見開いてしまったのですが、下のほうに小さく注記があって萎えました(笑)

“Eマウントのフルサイズ対応レンズはありません(2012年9月12日広報発表時点)。”

よくよく読み返すと、VG900とのセットはないのね(APS-CセンサーのVG30とのセット用でした)。


(その2)

“レンズマウントに「Eマウント」※2を採用していますが、同梱した新開発のマウントアダプター『LA-EA3』により、『NEX-VG900』はAマウントレンズを装着することも可能です。35mmフルサイズ対応レンズを始めとする多彩なレンズの中から、用途に応じて豊富な交換レンズの個性を活かしたクリエイティブな映像表現を楽しむことができます。なお、35mmフルサイズ対応レンズ以外の現行のEマウントレンズやAマウントDTレンズを使用する場合は、“APS-Cモード”での撮影も行なえます。”

第3のアダプターだそうです。従来の NEX-3/5/7 シリーズでは使えるのだろうか? VG900 と -5R、-6 以降のみ対応だろうか?

さて、カタログはいつごろヨドバシに出てくるかなー?

書込番号:15055363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2012/09/12 18:16(1年以上前)

機種不明
別機種

SELP1650にはシルバーも?

左がLA-EA3、右がLA-EA2

日本では、35mmサイズを前面にだしての発表となりましたね。
NEX-5R・6の発表がなかったのが残念ですが、海外ソニーのNEX-6ビデオではズームの動作なども見れます。
http://www.youtube.com/watch?v=bPywGiL2qLk

AVウォッチの「NEX-VG900」レビューではアダプタの比較やDTレンズのケラレ具合が見れて、NEX-9待ちの人には興味深いのでは、、、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html

さ、帰ってゆっくり見てみよ 乙でしたm(**)m
http://www.sonyalpharumors.com/livecoverage-new-sony-cameras-and-lenses-announced/

書込番号:15055585

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/12 21:18(1年以上前)

ふーん、EA3か。

少しは進化したのかな?
ガラス製とか?

書込番号:15056377

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/12 22:23(1年以上前)

失礼、素通しだった。



 付属のAマウントアダプタLA-EA3は、フル35mm用に大きな口径のマウントアダプタだ。
一方、従来のLA-EA1およびLA-EA2は、APS-Cサイズに合わせてあるため、
これを使うと35mmセンサーではちょっとケラレる。

 なお、残念ながらEA3はトランスルーセントではなく、
単なる素通しのマウントアダプタだ。絞りのコントロールはできるが、AFは効かない。

 「どうして35mmサイズでトランスルーセント方式のマウントアダプタにしなかったのか」
という点に関しては、一応やろうとしたんだけど、
アダプタの幅内にフルサイズ用のミラーが斜めに入らなかったこと、
下部のAFセンサー部がものすごく大きくなってしまうことを理由に、見送られたという。

書込番号:15056753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/09/12 23:29(1年以上前)

LA-EA2を付けたら
>Vario-Sonnarとミノルタ100-300は全域でケラレるが、
>ミノルタ35-105はテレ側はケラレるものの、ワイド端は
>ほんの少し周辺が落ちる程度で、ほぼ使えるようだ。

素人考えだと、画角の広いワイド端の方がケラレルのかと思ったら、違うのですね。
もちろんLA-EA3を使う分には35mmレンズではケラレが発生しないのですが、AF不可
あえて、LA-EA2でAFを変態利用しようとした場合、このレンズが使えるがこのレンズはケラレルといった話が出てくるようなので面白そう。

書込番号:15057142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/12 23:43(1年以上前)

広角ズームと35mmの重量と
最短撮影距離が知りたい・・・

書込番号:15057215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/13 08:37(1年以上前)

ケラれる・ケラれないは光路を邪魔するかどうかなので、パッと思いつくのは、レンズの後玉が小さくてセンサーに寄っているほどケラれにくく、後玉が大きくセンサーから離れているほどケラれやすい、ってところですね。窓に近づくほど、視界が広がるのと理屈は同じです。

望遠側にズームすると、レンズの理論上の中心(仮想的な凸レンズの中心位置)が前方へ移動するので、光路が変わってケラれるのでしょうね。

書込番号:15058190

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/13 08:58(1年以上前)

NEX-VG900の記事によると、ケラレはPowerZoomボタンを押すとデジタルズームが働くので、回避できるそうです。
1.2倍程度なら画質劣化もほぼわからないくらいで、ケラレも目立たなくなる。
(あとで、周辺減光処理をすれば、見えなくなるでしょう)

このような解決方法もあると記事に出ていました。
ほー、色々と工夫するのですねー。
ユーザーはそうでなくっては。
  これを発見した人に拍手喝采。

書込番号:15058241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/13 14:55(1年以上前)

SEL1018はブラック
SEL35F18とSELP1650はシルバーがいいな


書込番号:15059455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/09/13 18:58(1年以上前)

>corradonorioさん
USサイトではアナウンスされてますのでスペックを見ればわかると思います。
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=8198552921644718503


>さんま@目黒さん

>光路を邪魔するかどうか
なるほど、焦点距離が長くなるのは不利だが、画角は小さくなるので有利
それからすると、繰り出し式のマクロレンズなどは近距離でケラレ発生の可能性が出てくるということですね。
結局、ある程度予測はできるが、使ってみないとわからない世界になるのかな

>後玉が小さくてセンサーに寄っているほど
となると、意外とSEL16F28や+コンバータがそのままつかえたりしないかな?
この場合、フランジが近すぎて無理?

コンタ・ビオゴンの場合、センサーに近づくのは有利だが、後球が大きいのが不利
って、そもそもサードパーティのアダプタには関係のない話でした。>こりゃ、失敬
やっぱり、ビオゴンにはテレセン性が気になりますね。


>orangeさん
デジタルズーム使った時点で、35mmとAPSの間ですよね。
これは、工夫というより妥協のような気が、、、
個人的には35mmがもったいない


>六甲紺太さん
ということは、もしかしてNEX二台体制ですか?(・・;)ムム

書込番号:15060312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/13 19:49(1年以上前)

>プリンアルマジロさん

最初の5と7の2台ですがどちらも黒です
たんに、小型のレンズはシルバーが好きなだけです。

黒ボディーに小型のシルバーレンズを付けた姿が好きです。
白ボディーなら黒レンズか白レンズがいいですね。

書込番号:15060550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2012/09/14 19:04(1年以上前)

初号機2台使いでしたか、、、
そのラインに9も入れてあげたいですね。
5と7あれば6はパスかな?

つい、黒ボディには黒レンズをあわせたくなるのですが、マウントがシルバーですし、薄いレンズでしたら確かにシルバーもありなのかも、、、

スレチですが、、、
明日のBSJ「写真家たちの日本紀行」中井精也さん登場
キヤノンの番組に出るとは@@

書込番号:15064839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

EOS Mの最大のライバル出現か!?

2012/09/11 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 TourSharanさん
クチコミ投稿数:162件

たまには変な題名をつけてみたり。笑

エムユーケイカメラサービスという会社が
「EF-NEX RJ type2 AF・AE対応マウントアダプタ」を開発しているみたいです。
AFの速度は遅いですが、精度が高ければ使い物になりそうですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=sc-KB1863eE

faceBookでは「準備中!」だそうですが、低価格で製品化されたら面白いですね!
レンズ内手ブレ補正が可能かどうかが気になります。

書込番号:15051134

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/11 17:50(1年以上前)

> TourSharanさん

おぉ、muk カメラサービスといえば、かの、メタボーンズ製の電子制御式の絞り連動 EF-NEX アダプタの日本代理店ですね。AE(およびフォーカスエイド)対応だけでなく、ついにAFに対応する EF-NEX アダプタを扱う、ということでしょうか。

RJ という文字列があるので、今度はメタボーンズではなく、RJ Camera(香港)にやらせてるのかなぁ?

ちょっと面白そうですね。

書込番号:15051316

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/11 18:13(1年以上前)

すでにメタボーンズ製が出て久しいのであまり影響はないないと思いますが、よほど低価格であれば売れるかも。
個人的には動作が安定せずいまいちでした。<良かったというコメントもあるので、単なる個体差かもしれません。

書込番号:15051389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/12 00:14(1年以上前)

AE/AFの作動するEF-Eマウントアダプターがあれば、Eマウントの潜在ユーザーが一気に広がりますね。
ソニーには上位機種を投入して、移籍組の需要に応えてもらいたいものです。

ユーザーの流出が顕著だと、キャノンお得意の仕様変更が待っていると思いますが。

書込番号:15053140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度3

2012/09/12 02:34(1年以上前)

EOS-Mなどははじめから相手にされてないでしょう、今のところMirrorlessの世界でのSonyの唯一のrivalはOlympusかFujiでしょう。

個人的にはFujiX-E1がでたら乗り換えるかも、だがNEX5Rは購入予定です、やすそうだし、NEX7よりAFは良いし、高感度が良くsnapに向いている感じなのでね。

ただNEX6は個人的にはやや中途半端かなと思いますね、純粋な7の後継機ができるだけ今年中に発表されること良いですが、ありそうもないので、NEX5Rで時間つぶしですね。


EOS-Mについては、個人的には来年まで持たずに、終了されるダメ企画な失敗mountのように思えてならないですね、このところ株価も下がってきているCanonなので潰れないか心配ですね、CanonやNikonは嫌いですが、Canonに潰れてもらってはSonyもFujiもOlyも手抜きしますので困ります。

書込番号:15053455

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/12 06:07(1年以上前)

EOS-Mなどははじめから相手にされてないでしょう、
今のところMirrorlessの世界でのSonyの唯一のrivalはOlympusかFujiでしょう。



レンズ含めて最強のライバルはパナで、
価格含めてもっと強そうなのがSamsungNXだろう。

書込番号:15053608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/12 08:57(1年以上前)

> このところ株価も下がってきているCanonなので潰れないか心配ですね、

昨日の終値を見ると、

・キヤノン  2574円
・ソニー    918円
・パナソニック 534円

時価総額を見ると

・キヤノン   34331億円
・ソニー     9222億円
・パナソニック 13099億円

ですね。時価総額で見ると、ソニーとパナをあわせてもキヤノンに及ばない。投資家の観点では、キヤノンよりもソニーやパナソニックのほうが危ないですよ。もちろん、オリンパスはもっと危ないですが。

書込番号:15053944

ナイスクチコミ!3


スレ主 TourSharanさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/12 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEX-6に35mmをつけた画像が出てきましたね〜。
おまけでα99の縦グリ画像もアップします☆

書込番号:15054452

ナイスクチコミ!0


スレ主 TourSharanさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/12 12:25(1年以上前)

あれ?
まだ正面画像だけなので分かりづらいですが、
35mmの色はブラックですね!

書込番号:15054475

ナイスクチコミ!0


スレ主 TourSharanさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/12 12:58(1年以上前)

あら、↑上2つのカキコミはどちらかと言うと↓下のスレな内容でしたね。失礼。

さんま@目黒さん

そうなんですね!
メタボーンズのEF-NEXアダプタの日本代理店だったんですね。
すみません、私自身あまりアダプタ界隈に詳しくなくて知りませんでした^^;
不具合なく、安定して動くなら良さそうですよね〜。

Eマウントは色々とサードパーティーも盛り上がって欲しいですね〜。

書込番号:15054584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

パンケーキズーム!

2012/09/10 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 TourSharanさん
クチコミ投稿数:162件
機種不明

パンケーキズームのリーク画像がやっと出てきました。
やはりNEX-6のキットレンズになるのでしょうかね?
http://www.sonyalpharumors.com/first-picture-of-the-new-pancake-16-50mm-e-mount-lens/

書込番号:15048065

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/10 22:31(1年以上前)

パナの電動ズームレンズに似ていますね。

レンズ先端に溝がないので保護フィルターは付けられないのかな〜*_*;。

書込番号:15048455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2012/09/10 22:46(1年以上前)

40.5とあるのは、内側の部分のフィルター径でしょう。

書込番号:15048558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2012/09/10 22:50(1年以上前)

安いみたいだし画質は期待しちゃダメだろうか。

書込番号:15048581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/11 00:05(1年以上前)

黒があるのがいい\(^o^)/
35mm 10-18mmも黒色お願いします!

書込番号:15049033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/11 10:18(1年以上前)

だいぶん小さくなったようですね。これでますます人気が出るかもしれませんね?

書込番号:15050064

ナイスクチコミ!1


スレ主 TourSharanさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/11 12:12(1年以上前)

APS-C用で手ブレ補正付の標準ズームとしては小さくて良い感じですよね〜。
さらにブラックなのが嬉しいです。

16mmスタートなので、これでワイド端/テレ端が“普通”に写ってくれるなら、
SEL16F28とSEL1855が不用になりそうです☆

書込番号:15050336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2012/09/11 12:30(1年以上前)

竹レンズであれば
ミラーレスの回答の一つとしてアリかと思います

書込番号:15050404

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/11 12:31(1年以上前)

18-55mmみたいに黒がキットレンズだけでないことを願います。
これからのEマウントレンズは基本色を黒にしてもらいたいです。

書込番号:15050407

ナイスクチコミ!3


yochamuさん
クチコミ投稿数:1件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/11 19:40(1年以上前)

F値はf/3.5-5.6ですかね?
もうちょっと明るいほうがいいですけどねー
価格が安そうなので、仕方ないか・・

書込番号:15051713

ナイスクチコミ!1


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/11 23:00(1年以上前)

このレンズは沈胴なんですかね?
電動で沈胴するとして、
パワーセーブのたびに出入りするのかな?
それとも、電源切るときだけ出入りして、パワーセーブの時は出っぱなしなのかな?

節電のためには出っぱなしがいいけれど、
それだとせっかくの小ささが生きてこないし。。

外人さん、情報早う(・∀・)プリーズ ティーチミー ホワイ?

書込番号:15052751

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング