このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2012年1月27日 23:25 | |
| 21 | 12 | 2012年1月27日 10:46 | |
| 13 | 4 | 2012年1月27日 13:15 | |
| 12 | 6 | 2012年1月26日 19:58 | |
| 47 | 14 | 2012年1月25日 07:51 | |
| 14 | 3 | 2012年1月23日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
露出モードでの設定とフォーカスモードでの設定を頻繁に行ないたい場合、素早く操作出来ますか。取説みると、ファンクションボタンが片方向しかモードセットを切り替えできないようで、ファンクションボタンを連打しないといけないなのか。
書込番号:14074837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
不要なファンクションを切れば、すきっふできるのでボタンを押す回数は減らせるかと。
書込番号:14074938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スキップできるのでの間違えです。
書込番号:14074942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンクションボタンの設定で呼び出し先を先頭にするとかなり使いやすいですよ。
基本設定(絞りなど、調光、ISO)から何回押したらどの機能か把握しておくとすばやくアクセスが可能です。さらに、シャッターボタン半押しで基本設定に戻れます。
もちろん切り替わる順番も変更できるので、使用頻度の高い機能を最初にしておけば、撮影のたびにファンクションボタン1回押すだけでその機能が使用可能です。
書込番号:14075392
3点
皆さんれすありがとうございます。
取説をよく見ると、ソフトキーB/Cによるフォーカスモード/露出モードにダイレクトジャンプでき、ファンクションキーとあわせて使用すると、意外と操作性がいいかもしれません。
書込番号:14075937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れが必要ですが、そのうちにだんだん楽しくなって行くはずだと思いますね。
書込番号:14076107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピード最高さんこんばんは^^
お互い頑張りましょう!!^^
習うより慣れろ!!です!!^^
書込番号:14076188
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ラジコンのヘリコプターか、もしかしたら周囲に光るものがないので精密なドールハウスかも・・・ 判りません!
書込番号:14072733
2点
Cinestar 6 hexakopterっていうのを使ってるようですね。
http://www.google.co.jp/search?q=Cinestar+6+hexakopter&hl=ja&client=firefox-a&hs=6gS&rls=org.mozilla:ja:official&prmd=imvns&source=lnms&tbm=isch&ei=cXYhT9mHHJHFmQX9y8iuDA&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CA8Q_AUoAQ&biw=1920&bih=974
書込番号:14072753
3点
単純にクレーンを使って撮影しているのでは・・・・・・・
1日のクレーンのリース代20万円から30万円程度だった様な記憶が・・・・・
あの高さまでならクレーンで対応出来ます
書込番号:14072966
1点
すごいですね。回転翼が6基雪華状に配置された飛行物体とでも呼ぶのでしょうか、どこで売っているんだろ。
http://www.cinema5d.com/videolog/?tag=hexakopter
吊り下げることはできるでしょうが、カメラの操作はどうやっているんだろと思います。パンフォーカスで写しているだけなんでしょうか。
書込番号:14073148
1点
Oct(8翼)もあるようですね。
http://www.quadrocopter.us/
モーターだから回転数の制御だけでかなり微妙な動きも
自動制御もできるんでしょう。
(腕前もF3Cクラスではあるでしょうが。)
わしは60剣を2機、最後に骨董品級の60バロンを落として
撤退したので眩しすぎる。
原理的にはギヤやシャフトといったメカ部分が不要となっており、
NEX7みたいなもんですね。
書込番号:14073208
2点
外が見えるエレベータの中から撮影したのかも?
書込番号:14073251
2点
窓に輝点が何箇所か写っている。
赤い点一つとその両側に白い点、左下に白い点が二つ。
スカイフロート?
書込番号:14073256
1点
こちらに、撮影現場の写真とカメラ着脱部の拡大写真があります。
カメラ自体はリモコンで上下は変えられるようにみえますね。左右は機体を回転させるようです。
http://www.quadrocopter.us/2011/09/22/cinestar-with-sony-nex-5n/
うーむ、世の中は広いですねー。いろんなものがあります。
これって、高いのでしょうね。(好奇心です、買うつもりはありません、操縦がむつかしそう)
書込番号:14073387
3点
これですね すごいなぁ http://sonyalphanex.blogspot.com/2011/12/gravity-shots-takes-nex-7-flying.html
書込番号:14073390
1点
もっとお手軽なiPhone等でリモート操縦が可能な『ARドローン』もありますが、ドローンは4翼なのでNEXを搭載するのは厳しそうですねー
書込番号:14073450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そいえば、最近ドロンしますって言うオッチャンお見なくなった。 《《《( ̄∧ ̄)》》》
書込番号:14073502
2点
すっ、凄い。
でも、落としたら全滅だなこれは・・・
いくら優れたジャイロセンサ搭載しても、恐ろしくて素人には手が出せませんね。
あっ、素人でもお金持ちなら大丈夫かな・・・
書込番号:14073689
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
レンズキットのみですが(涙)
実物の箱の中身見せて貰えましたけど、NEX5とそんなに出だしの値段違わないのに、こちらの方はかなり高級感溢れていました。
専用のレンズ拭きやボディカバーやリアカバーもちゃんと付いてまして、5と偉い違い。
ボディのみとα65は入らなかったみたいです。
違う見積もりで行っていたのに血迷って引き取りそうになってしまいました(笑)
1点
ただいま充電中
本日ケーズデンキにて入手しました。
そのまま電池を入れてスイッチオンしてみましたが動きません。
付属の充電池は全く充電されていないようです。
残念、知りませんでした。
明るくなってから楽しみです。
書込番号:14072492
0点
まあなんというか、久々に満足度の高い買い物をしました。
一眼レフではないサブサブカメラで、心ときめいたのはいつ以来かと考えてみたら、CONTAX T2、MINOLTA TC-1以来かもしれません。
ツアイス24/1.8も考えましたが、試写の結果があまり満足できなかったので、フォクトレンダーのマウントアダプターを介してズミクロン35ASPH、90ASPH、エルマリート21ASPH等で早速試写してみましたが、十二分に仕事でも使えそうな絵が出ました(JPEG)。
後日、死蔵しているMFのニッコール(50/1.2、55/2.8、85/1.4、105/1.8、180/2.8、500/8等)も試して作例上げられればと思います。
私は、このカメラはM型のサブとして、マクロや望遠、ストロボ撮影用で使おうと思っていましたが、いやいやどうしてメインで使えるシチュエーションもありそうです。
X-Pro1も魅力的でしたが、吸い付くようなグリップ感、小型性、バリアングル液晶、そして本格的なストロボが用意されている点で、こちらに軍配を上げました。動画もいいですね。
おのろけカキコですみません。
書込番号:14072926
11点
これは、なかなか良いようだ。
さーて店が開いたころだ、出発しようかな。
NEX7を買えるかどうか。
書込番号:14073599
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ソニスト、まだ売っていますね。
量販店での予約をこちらに切り替えました。
ポイントがつかなかったりと旨味がすくないですが
人気がないのか、
販売量が十分あるのかどちらですかね。?
書込番号:14063044
0点
レンズキットのほうはなくなっちゃったみたいですね
α77よりは数があるのかな〜?
書込番号:14066437
0点
明日の午後には渡せると、予約した店から連絡がありました。
バッテリーを含んだアクセサリーキットとフィルターとセミハード液晶保護カバーをサービスで、129,800円。
NEX-7の操作系は70点だと思っていますが、最初に持った時のグリップ感が非常にしっくりきたので、発売日に割高で買っても良いと判断しました。HVL-F43AMも使えるので、仕事でも徐々に使用してみるつもりです。
まあ少しだけ待てば1〜2万円は確実に下がるので、どうしてもという人以外は待った方がお得かもしれないですね。
書込番号:14069108
1点
昨日ヨドバシから発送済みの連絡あったので今日届くと思い早速ヤマトに問い合わせ
え〜27日の指定日配達になってますので〜それまでお待ちください!ですと
いや〜長い間待ちました、先週バンコクに行ったときソニーショップに寄って見たらNEX7の広告すらありませんでした、私の住んでるホーチミンの店では半年後と言われました
私の7は土曜日に日本から友人が持ってきてくれるので早速日曜日に大撮影会です
ミノルタはフイルム時代の7000以来の20年ぶりです
来週には旧正月明けの暖かいベトナムの風景をサンプル写真として上げられる様がんばります
書込番号:14069282
6点
お昼にNEX‐7が入荷したと連絡が入り、今購入してきました。
これから取説を見ながら使ってみます。
書込番号:14070736
3点
もう手にしている人もいるんでしょうね。僕のは出荷案内は来ましたがまだ伝票未登録です。明日の朝に受け取り予定です。
書込番号:14071325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html
RGBWコーディング、HDR(ハイダイナミックレンジ)ムービーも合わせて搭載しました
3点
よいね(*´ω`)ノ
早く大型センサーにもつかって欲しい
(*´ω`)
書込番号:14060644
5点
素晴らしいですね。
次は、赤、緑、青の積層にも挑戦して欲しい。
書込番号:14060750
3点
とうとう回路も基板側に分離したということか。
従来型裏面照射
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
分離式
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/
RGBWで炎もOKか?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-010/
1.12μ1300万画素まで来たようだ。
6月サンプル出荷というから
2年後にAPS−C300Mp、
4年後にフル700Mp版も可能かな。
書込番号:14061179
2点
裏面照射CMOSのように、大型センサーではあまり効果がなかったりしなければいいのですが・・・
書込番号:14061654
5点
高画素化の試みは、既に始まっていると思います。
NEX-7やα77は将来のフルサイズ5000万画素に向けて踏み出した第一歩でしょう。
フルサイズはAPS-Cの2.2倍の面積があります。現行のAPS-Cは2400万画素です。
2400万画素 x 2.2倍 = 5280万画素
とフルサイズ5000万画素がこのままで可能なのです。
当然3年後には、高ISO性能も上がるでしょうから、フルサイズ5000万画素が見えてくる。
今年出ると噂されている3600万画素は、NEX-5Nのフルサイズ版かもね。
1600万画素 x 2.2倍 = 3520万画素
ほぼ3600万画素になります。
フルサイズになると、十分な高ISOが欲しいですから、着実に安全に画素数を上げてゆくのでしょう。
となると、今年の3600万画素センサーは当たりかな?
NEX-5Nをさらに改良した高ISOのフルサイズ、良さそうですね。
書込番号:14061814
2点
訂正:
フルサイズとAPS-Cの倍率は、一般の大きさでは2.2倍ですが、α900とNEX-5Nでは2.3倍でした。
したがって以下のように訂正いたします:
今年出ると噂されている3600万画素は、NEX-5Nのフルサイズ版かもね。
1600万画素 x 2.3倍 = 3680万画素
丁度3600万画素になっている。
書込番号:14062239
1点
高画素化すると、手ブレ、カメラ自身のブレ(シャッタの衝撃)を駆除しないと、
宝の持ち腐れに(中画素機の画像に)なります。
良質な単焦点レンズは、手ブレ補正のような「野暮なもの」を着けて、レンズ性能
を落とすことをしないので、撮影者が腕を上げれば良いのですが、カメラ自身のブレ
を極小にしていく技術開発も重要になってきます。SONYなら、他部門の協力を得れば、
画期的な「反動シャッター」のようなものを開発するのではないかと期待します。
手撮り用レンズは、高性能の手ブレ補正技術が欲しいですね。
ブレを考えると、NEX-7あたりが、現状では、気軽に使いこなせる境界のような気も
します。
総合的な技術の進化を期待します。
書込番号:14062751
3点
じじかめさんに同じく
次世代の、裏面照射CMOSと記述がありますから、大型素子としては使用されないのでは。
携帯やスマートフォンや、コンデジの外販用途が主かもしれませんね。
書込番号:14062791
2点
http://digicame-info.com/2012/01/post-344.html
大型素子でのノイズの問題はキヤノンが改善策を出してますね
積層型CMOSイメージセンサーへの期待はグローバルシャッターかなあ
現状のCMOSは開口率を上げるために
回路に使う面積を制限しなければならなかったわけですが
積層型にすることでより複雑な回路を1画素ごとにくめるわけでね
さらに裏面照射ではセンサー表面から浅い位置にフォトダイオードがあり
テレセンの問題に強いかと思われます
なかなか夢のある技術ではないかね!?
(*´ω`)ノ
書込番号:14062905
3点
「積層型CMOS」は、より適切な名称ですね。「裏面照射」はとりあえず名称に思える。
そろそろ変えた方が…、立体型CMOS,三次元CMOSもありますが。
大きなブレークスルーが始まったのですから、面白くなりそう。
実2500万画素「RGB積層型CMOS」が実現した日には、アンビリーバボーと叫びそうです。
書込番号:14062980
1点
なんだか誤解して期待している人が居ますが、皆さんが期待している方のセンサーは1枚のシリコンの上に深さ方向に回路を作り分けて作る事を想定したセンサーですよね。
今回のソニーの発表は、これまでも裏面CMOSセンサーは2枚のシリコンを張り合わせて作っていたけれど、2枚のうち1枚には何の機能も持たせていなかったためもったいないので、2枚のシリコンにこれまでの技術を用いて1枚にはセンサーを、もう1枚には画像処理回路載せて上下に重ねてパッケージにする事で、これまで通りのカメラ側の回路でRGBW構成による高感度が得られるとか、既存の裏面CMOSより小さなパッケージに収める事ができる為カメラを小型に作りりやすくなるといった事を特徴としたビデオやコンデジ向けセンサーですよ。
書込番号:14063288
9点
「積層型CMOS」なので何層もあるセンサーも視野に入っていると思います。実際グローバルシャッター&3層センサー(裏面照射)の特許も公開されています。もしかするとα99?に使うつもりかもしれません。ついでにAFの層も加えれば構造的に非常にシンプルなカメラが出来上がります。
書込番号:14064284
1点
言葉遊びになってくるけど・・・
層と言った場合は、単一の半導体チップの上に一連の半導体製造工程の中で作り上げるもの。
積層と言った場合、完成した半導体チップをパッケージング工程で機械的に積み重ねて、何らかの手段で上下の層を電気的に接続してパッケージの外部からは単一の製品に見える形にしたもの。
と思っていただくと誤解が少ないかと思います。
なので、積層で何層も重ねると下の層に届く光はかなり少なくなってしまいます。
書込番号:14064383
4点
>なんだか誤解して期待している人が居ますが、皆さんが期待している方のセンサーは1枚のシリコンの上に深さ方向に回路を作り分けて作る事を想定したセンサーですよね。
ていうか、誰も誤解してる人いないと思いますよ?
むしろ、誤解してるのはM.Sakuraiさんだけではないかな?
(´・ω・`)
書込番号:14065390
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7を心待ちにしている皆様、こんばんわ。
2400万画素のNEX-7で非純正レンズを試してみたい、という方も少なからずおられることと推察いたしますが
純正Zeiss ゾナー24mmには手などでない私、手持ちのCONTAX G Zeissでいろいろと試してみたい、と夢想しております。
そんなCONTAX G Zeiss、アダプタといえばKIPONのものが定番でしたが、あらたに"METABONES"のものを入手いたしましたので報告いたします。
※いつの間にか、日本のAmazonで普通に買えるようになっていました
http://www.amazon.co.jp/dp/B005YMYOLU/
KIPONのアダプタは純正レンズ同様にレンズ交換ができ便利なことこの上なかったのですが、数少ない難として
・リングを回すのにけっこう力がいる
というものがありました。
METABONESのアダプタはKIPONのそれより直径がデカく(梃子の原理?)、かつ幅も広い(高グリップ)ため、非常に快適なフォーカシングが可能です。
(はめるときの具合にも拠りますが)1680ZのMFよりも軽く、フォーカスを合わせるのがとても楽しく感ぜられます。
難はレンズをアダプタに装着するのがけっこう大変(汗)、というところでしょうか?
決まった位置に決まった角度で入れたら純正レンズのようにスコッ、と装着できるKIPONとは雲泥の差。
あまり(極力)、外でレンズ交換はしたくない難度と手間のMETABONESなのです。
今日は35mm一本勝負!というような方には間違いなくオススメできますが、出先でCONTAX Gレンズを交換したい、という方には絶対にオススメできません…
以上、ご参考になれば幸いです。
m(_"_)m
8点
>miturugiさん
おっ、普通に売っていたのですね!?
クレカも使えて1万円以上送料無料、なかなか良心的…
ちなみに私の買ったときは14,300でした。
円高基調だというのに値上げ…
書込番号:14059855
0点
実は私もアマゾンから買ったのですよ><;
後から知って愕然(>_<)
ちなみに13,800円でしたけどね
送料400円掛かったんで14200円
直に買ってれば13560円でした><
書込番号:14060465
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














