このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 11 | 2012年1月21日 21:05 | |
| 15 | 17 | 2012年1月23日 22:42 | |
| 33 | 13 | 2012年1月21日 11:50 | |
| 151 | 21 | 2012年1月20日 22:02 | |
| 19 | 9 | 2012年1月15日 13:43 | |
| 25 | 11 | 2012年1月13日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
通常撮影する分には、大きな差は無さそうですね。
↓
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/nrex_7_a900_compare.shtml
SONYとしては、今までの古く、大きく、重い、コニカ・ミノルタαの造りで達成得たのとほぼ同程度の写りを、今の技術力ならばこれだけ軽くて小さくて済みますよ、というPRでしょうか?
2点
最近のスレで5DmarkUを相手に同じ様なことを...。
素人が使うα900 vs プロが使うNEX-7でしょうか?
確かに性能が高い魅力的なカメラだと思います。
自分も欲しいカメラです。
しかし、一発の画質でα900に勝てるとは思えません。
APS-Cとフルサイズを同じ土俵に上げるのはどうかと(-_-;)
自分はα700からα77と移行しましたが、価格コムの掲示板でのα77の酷評ぶりに言葉がありません。しかし、好きで使っているので、誰が何を言おうが気にはしていませんけど(笑
ソニーの名機を目指してNEX-7には頑張ってもらいたいですね。
書込番号:14047537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
紹介された画質比較では、NEX-7とA900は同等のように見えますね。
厳密な比較はできないでしょうが、実写例、
http://www.dpreview.com/news/2011/9/14/sonynex7gallery
などを見ると、並々ならぬカメラがついに登場したなという感動があります。
書込番号:14047644
2点
リンク先のテストって画質ではなく、解像度テストの域を出てないわけで、こんなのを何回しても、意味がありません。
フルサイズとAPS-Cの違いが出る画像を認識したうえでの比較だとユーザーには、有用ですがこんな稚拙なテストで画質判断なんてできませんよ。
50年も昔のアサヒカメラのレンズテストより、劣ります。すこしは、頭使ってテストすれば良いのに。
口が悪いですがこのテストした人、バカです。無意味な事をして意味を理解してない。
書込番号:14048734
8点
参考資料の乏しい日本の閉鎖的な情報開示のなか、善意の情報提供者相手に何いきり立ってんの?
フルサイズとAPS-Cの違いなんて購入検討者なら念頭にあるのが常識でしょ?子供じゃあるまいし…
書込番号:14048967
5点
情報提供者様に対して何も言っておりません。
このようなくだらないテストを行う人にテストの意味が解らずやるなよと
書いているだけで・・・それは、結果を見て鵜呑みにする人が居る可能性があるからですね。それって怖い事でしょう。
文面は厳しいかな?でも、冷めてますよw
書込番号:14049050
5点
いや、参りました。HPへ飛ばしてIP−解析され特定される可能性があるのですね。おそれいりました。
書込番号:14049113
3点
論争するようなことではないと思います。
フルサイズカメラのメリットとは何でしょうか? フルサイズは、APS-Cサイズの約2倍弱の面積です。
@1画素の受光面積が大きい → 光情報量が多い
Aそれを生かすためには → 大口径レンズが必要。
@については、例えばNIKON D40は、APS-Cサイズで600万画素であるから、APS-Cで1600万画素のカメラより、1画素あたりの光情報量が豊かであるため、画質が良い。
Aフルサイズのカメラを買って、安い小口径のレンズをつけると、光情報総量がAPS-Cサイズのカメラと同じになるため、優位性を失う。フルサイズのカメラを買うのなら、一番良いレンズを着けるべき。
良く考えると、
仮に、1画素当たり、100個の光量子が入れば十分とする。NEX-7が、通常のAPS-Cの2倍の2500の画素数にすると、条件が同じならば、1画素あたりの光情報量は半分になるため、画質が低下する。
そこで、対策が必要。
@画像素子の有効受光面積比率を高める。
Aノイズを自然な形で除去する技術を高める。
Bノイズ混入が少なくなる清潔な回路を設計する。
そうすれば、25個の光量子が入れば十分となる。
後は、レンズの総光量を増やし、収差を減らせば良い。
1画素あたりに必要十分な光量子数を越えた状況では、画素面積は過剰となる。しかし、画素数が少ないと、豊富な(詳細な)画像情報は得られない。NEX-7では、気軽に高品位の動画も撮れるので、静止画とは違った楽しみも味わえそうです。
SONYのNEX-7は、@ABを進化させ、高画素数フルサイズ素子のカメラ並みの画像が撮れるようになった最初のAPS-Cサイズ素子のカメラのように思います。技術がその水準に達したことは画期的です。
フルサイズや中判の大きなカメラに大きなレンズを着けて撮ることが理想的であることは理解できるとしても、体力や筋力や金力が不足の一般人にとっては、ミニサイズのカメラで、高画素数フルサイズ並みの画像が撮れるのは大きな福音です。
レンズは、24mm F1.8が優れていて、これを着けるだけでも満足できそうですが、さらに、マクロと望遠などでも、同等の高品質レンズが欲しいところですね。
書込番号:14050374
1点
APS-Cの場合、フルサイズに比べ、同じ画角でなら被写界深度が2段分深い事が差として出てきています。
画素数が多い少ないの差ではなく、この差が越えられない枠なのですね。
解消するには、APS−Cサイズのカメラに2段明るい大口径レンズが必要になってきます。コスト的に非現実的な事になります。
書込番号:14050573
0点
言葉足らずでした。
差は、結局、画素密度が大きいのではなく、被写体を写した時に背景の解像度低下(ボケ)の度合いの違いなんです。
フルサイズは、絞る事でAPS−Cをまねる事が出来ますがAPS−Cは、まねる事に限界があります。
画素に関係ないのは、150万画素しかないL判でも、見て解るからですね。
書込番号:14050617
0点
>APS-Cの場合、フルサイズに比べ、同じ画角でなら被写界深度が2段分深い事が差として出てきています
被写界深度の浅さは、長所である場合と、短所である場合があります。
浅いと、被写体の右目にピントが合って、それ以外はボケます。それを良いと思うかどうか・・・
芸術性重視の人は浅いのを好み、事実性を好む人は深いのを好むかも知れませんね。
個人的には、事実性重視と風景を撮るので、適度に深い方が望ましいです。
書込番号:14050651
2点
個人的には、絞りまくって撮影するのが好きなんですよ。
写真は、仰る事実性(記録性)の中に生まれる表現だと解釈しています。
背景をぼかすぼかさないで安っぽい表現の差を語るつもりではないのですが・・・どうしても、選択の幅が狭まる窮屈さは、感じてしまいますね。
そんな事いってもNEX−7のエポック的存在意義は、変わらないですけどね。
書込番号:14050986
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7を待ち焦がれている皆様、こんにちわ。
いよいよソニストから商品入荷のメールが来ましたね!!
〜以下 転載〜
ソニーストアをご利用いただき、ありがとうございます。
大変お待たせいたしました。
予約リストにご登録いただいておりました商品がご注文いただけるように
なりましたので、ご案内申し上げます。下記の期限まで、お客様のために
お取り置きいたします。
なお、期限までに購入のお手続き(※)をいただけなかった場合、ご予約
は自動的に取り消されますのでご注意ください。
(※)予約システムへのご登録は、購入をお約束していただくものでは
ございません。
┏━━━━━━━━━━━━【ご予約の商品】━━━━━━━━━━━┓
受付日時:2011年12月08日 15:54
商品名 :「デジタル一眼カメラ「NEX-7K」ズームレンズキット」
数量 :1
お取り置き期限:2012年01月23日 午前10時 まで
■予約商品の購入方法および予約リストのご確認はこちらから
http://store.sony.jp/Shopping/Web/Stock/reservation_01.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今後ともソニーストアをよろしくお願い申し上げます。
※猛烈に欲しいのですが、先にパーッとお金を使ってしまい→買えなくなって悩んでいる計画性のない私です…
1点
ソニ吉さん
初めまして。私も10分ほど前にソニーストアからのメールに気付き、早速申し込みをしました。NEX−7が到着するのがとても楽しみです。
書込番号:14044866
0点
>スレ主様
きました〜 私にも来ました〜♪
今年の1/3追加分で予約したんだけど、いけましたね。
たしかに、意外と予約減っているのかなぁ・・・
Pentax、Fuji・・・どれも魅力あるし、よく考えたらNEX7って去年11月の製品ですよね。
熱も冷めるし、他社も出るので、意外と初期分あまったのかな?
それともα77の影響かな(汗)
1/23日まで悩んでみます。
書込番号:14044919
4点
当日ゲット出来そうですね、楽しみ(^O^)/
特典は一切なくなったかな?!それだとがっかりしますけど(~_~;)
書込番号:14045289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12/9予約分>発注完了!
ポイント使って、ジャスト135,000円也〜
あとは追加でもう一点、購入予定(頼まれモノ)
ソニーストアだと、1月24日(火)11:00頃より先行予約販売となる...
“頃”ってのがアバウトな感じ。
書込番号:14045784
0点
本カタは横浜高島町のソニーサービスステーション横浜でゲットしております。
恋してる感でかなりウズウズしている私です。
>もうすぐメタ坊さん
もう申し込まれましたか。
Office-ismさんも述べられていますが、家電では良くある話ですし、「入荷」しちゃってるんなら予定より早く販売もあり得ますね。
>MBDさん
LA-EA2もさっさと手に入れていますが、NEX-7でCONTAX Gを使いたくて仕方ないのです。
欲しいです。ポチッと逝ってしまいたいのです。
ああ、私にもうすこし甲斐性があればこんなに悩まないのに…。
>samman198289さん
>Leisさん
最初は10%還元だったんですけどね。
待てば安くなるのがわかっているのに、こんなに焦がれているカメラも珍しいです。
スパッと買ってしまいたいです。
>Office-ismさん
私の場合ズームレンズキットに3年ワイド保証がついて私の場合118,736円のハズ。[13865963]
フルサイズのNEX-9が今年出るのか出ないのか、ものすごく悶々としています。
→ 一昨年勢いで買い揃えたCONTAX G Zeissが本来の画角で使える、と…
来年だったら逝ってしまいたい気もするのですが。
>ホナヤンさん
こんな尖ったカメラ、なかなか無いですからね。
きっと、吉と出るでしょう♪
お金をパーッと使ってしまったことには全く後悔はしていないのですが、発売日を前にこんなに苦悶するとは思っていませんでした。(汗)
書込番号:14046105
1点
ソニーストアからNEX-7注文可能のメール来ましたね。
夕方注文したら早速商品お届け可能日のお知らせが届きました
それによると1月27日
なんだ発売予定日そのままですか
少しだけサプライズ期待していたのに
とりあえず配達時間の指定を しておきました。
書込番号:14046719
0点
>ソニ吉さん
わかります〜 お気持ちすごく・・・
私も悩んでいるんですよ(汗)
ただ、α77をそんなに作らず、NEX7を作りまくっていると思うので、
焦らなくても大丈夫かな?と思っていますので、冷静になれと言い聞かせています。(笑)
おまけに本当に欲しいのは4月なので、今買っても・・・いやいや色々試さないといけないので、
早目に手にした方が・・・どうせ買うなら発売日という分けわからないポリシーもあるし・・・
さて、この土日、モヤモヤしますか・・・それまた楽しいです。
書込番号:14048129
2点
待っている間に割引クーポンが1つ期限切れになってしまい、
2万円ほど高くなってしまいます。
それが非常に悔しいというか勿体無いなぁと。
発売延期商品に関しては、
何か救済処置でも打ち出してくれれば好感度アップするのですが。
書込番号:14048566
1点
書き込みが続いてスミマセン‥
ソニーストアでの販売予定価格は 144,800円 ですが、
予約リストでの価格表記は 158,800円 になっています。
予約されていた皆さんも同じですか??
この、14,000円の差は何なんでしょうか‥
書込番号:14048633
0点
>トシ555さん
救済措置がほしいと思ったらソニストお客様センターへ電話して話してみてください。
思っているだけではできませんよ。
私は何度も措置をしていただいております。
でも、クーポンが切れる前にお願いの電話をしておりますが。
クーポンの期限を融通してもらったりしてますよ。
書込番号:14049198
3点
Leisさん
ありがとうございます♪( ´▽`)
そ…そんな事が出来るんですか!?
早速電話してみる事にします!
書込番号:14049697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんSTAR数多いんですかね?
悲しい事にまだメールきてないです・・・
書込番号:14053004
0点
Leisさん
おかげさまで割引率を+3%して頂けました!どうもありがとうございました!
何でも言ってみるものですねー。
勉強にまりました♪( ´▽`)
書込番号:14053323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本カタを見ながら、ため息をつきながら金策シミュレーションしておりますスレ主です。
>PQKさん
あ、やはり1/27配達なんですか。
金曜〜日曜不在なので逝くとなればヤマトセンターorコンビニ受取指定ですかね。
※2年前、DSC-TX5の時にヤマトセンター受取にしました
>MBDさん
NEX-7は、α77を買う気マンマンだった私が「佇まいに惚れた」機体でして、高性能小型集積感に『ソニーらしさ』を感じてならないのです。
過去発売モデルの値下がり率を横目に、でもやっぱりこの冬(雪が多いのです)使いたいよなぁ、と。
…本当、悩みますね(笑)
>トシ555さん
>Leisさん
ものすごく有用な情報です、ありがとうございました。
m(_"_)m
私自身、過去発売延期で無為にしたクーポンもあったもので、非常に参考になりました。
あとは50mmも控えているし、5%でいいからポイントバックが復活してくれたら言うこと無いのですが(爆)
>KITAPIさん
私は26Kスターくらいです。
同僚でもっとスゴイのもいますが、ムダにいろいろ買っていたら良い具合に溜まってきました…
早く連絡来ると良いですね。
(1/23 AM10以降?)
未だ生産が安定しないA77や出たばっかりのNEX-7のセールスにブレーキをかけるような愚策はまさか採らないでしょうから、たぶん2月のCP+でもフルサイズ機についての動きはないのでしょうね。
【CP+】
http://www.cpplus.jp/
私はせいぜいISO800くらいまでしか使わないし動体も撮りませんので、『NEX-9はしばし温存』と捉えるとこの冬のNEX-7は逝っちゃった方がいいかな、と思われてならないのです(汗)
※私の場合ではありますがレンズキットが118Kで購入できるもので、リセールを考えても悪くはないかと。
もう少し、(金策を)悩みます。
書込番号:14053622
0点
>ソニ吉さん
悩み苦しみ奥さん説得し・・・全て時間切れでした。
私の1台はどなたかにまわるでしょう。是非、楽しんでください。
私は、今回の予算でハンディカムと、SAL70400Gを買うことにしました。
どんな軽さでも、ハンディカムの形状でないとビデオ撮影できない・・・
これが奥さんの言葉で、ぐぅぅぅぅ・・・の音も出ませんでした(笑)
私のNEX7を買われる方、私の分まで楽しんでください。
こうなれば、α99待ちと、FUJIとW-PEN(PENTAXとOLMPUS)が気になるってところです。
まぁ、進歩の早い、ミラーレスなので、早々に次が出てくると慰めながら、
横目で楽しそうなNEX7ユーザを羨ましく眺めています(涙)
書込番号:14057638
0点
>MBDさん
ハンディカムとSAL70400G…とても「今回の予算」ではすまないような…(笑)
私はハンディカムはHDR-CX7という化石のような「なんちゃってハイビジョン機」しか持っていないですが、
先日、会社業務での撮影ではこの組み合わせがとても有用でしたよ。(広角 : ハンディカム / ズーム : 70300G)
お金は全然無いのですが、地震→洪水でとばっちりを受けっぱなしのソニー製品を買ってあげたくて、ドウニカナルサとこの尖ったソニー製品をポチってしまいました。
こないだ買った方も満足に使えていないのですが…二兎を追う者は、とならないようせいぜい精進します。
書込番号:14060120
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
意外と人気がないのかそれとも様子見なのか?
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-NEX-7-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001399123/
1点
長い間待ちましたがX-Pro1にするかNEX-7にするか迷い始めました。
ヨドバシで1/27日に手に入りますが、2月になったらX-Pro1も発売なので私は少し待つことします。
ポツポツでてきたX-Pro1のサンプルがあまりにも鮮明で困ります・・・・
書込番号:14043852
4点
自分も最初は買う気満々でしたが、これだけ発売日が延びてしまうと、欲しい熱が冷めました。
しかも、X-pro1も発表され、これからオリンパス、ペンタックスからもミラーレスの発表が間近?のため、様子見状態ですw
書込番号:14044728
5点
最近、SONYがネット上にあるNEX7の実写画像を削除させる様な圧力をかけている様ですが、これはX-Pro1の実写画像と比較させないためにやっているのでしょうか??
当初から、X-Pro1は全く眼中に無かったんですが…時間があるといろいろ考えちゃいますね。
書込番号:14045284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今朝この情報を見て、勢いで速攻注文しました。吉と出て欲しいですが・・・。
書込番号:14046078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポツポツでてきたX-Pro1のサンプルがあまりにも鮮明で困ります・・・・
X-Pro1の実写画像を見る限り、やわらかな画像で好感はもてますが、
卓越したものを感じません。
どちらのサンプルをご覧になったのですか?
書込番号:14046285
1点
FUJIFILMのグローバルサイトで普通に見れますよ。
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_x_pro1/sample_images/
魅力的なレンズのロードマップ、素晴らしい高感度特性、手頃なレンズの値段・・・
NEXは少し様子見にすることにしました。
書込番号:14046348
4点
FujifilmのPro X 1すごいですね。
私は昨年10月にα77を購入し使用していたのですが、
あのボディ(中級機)に対する画質のクオリティに納得出来ず今年1月に売却。
例え同じ画質でも、ミラーレス機なら納得出来るかと思い、今後出るであろうα99のサブ機を念頭にNEX-7を予約していた一人です。
そんな中で発表されたPro X 1ですが、
当初一瞬、気にはなりましたが、ボディサイズも大きいし、圧倒的に小さく使い勝手の良さそうなボディ、動画性能とのバランスが良く、手ぶれ補正やバリアングル背面液晶のあるNEX-7がやはり自分には合っていると納得するようにしていたのですが、ここ数日で徐々に出て来たPro X 1のサンプル画像を目の当たりにするにつれ、
正直、α77の延長線にあるであろうNEX-7との、特に高感度時の画質の差を思うと、
Pro X 1に気持ちが傾きつつ有ります。
やはり、NEX-7で一番大きな心配事は、ソニーのカメラ造りに対する姿勢ですね。
Fujiは、始めから高性能かつ王道の焦点距離をカバーする単焦点レンズをラインナップし、
MADE IN JAPANにこだわるなど、無駄な機能には目もくれず、カメラの基本をとことん追求しているような姿勢には、素直に好感を持ちます。
まさに、Sonyがα900で得ていた高評価の理由と同様の理由と思います。
α77により評価を落とし、ユーザーの信頼を失ったSonyは今、大変重要な時期にあり、
早い段階で今後のロードマップを公表しないと、恐らく他の方も言われているように、
少なくないユーザーをFujiやそれ以外のメーカーに奪われてしまうのではないかと思います。
私だけかもしれませんが、少なくとも私は今そう感じています。
きっと、NEX-7を期待している多くの方は、画質だけは譲れないという方が多いように思います。
RAWでの画質の品質は、恐らくオンチップの画像処理エンジンBIONZからの出力に依存するため、
ファームウェアでの改善はjpegしか期待出来ませんが、
NEX-7以降の製品での挽回を期待させるような声明が早くSonyから出てくることを期待して止みません。
http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fwww.focus-numerique.com%2Ftest-1362%2Fcompact-fujifilm-x-pro1-proto-bruit-electronique-12.html
書込番号:14047821
4点
セルフレス失礼します。
上記レスで、無駄な機能と書いたので誤解されそうですが、
私は、PENTAXやFUJIFILMにあるフィルム再現モードや、パートカラー、トイカメラなど、
カメラだけで完結するフィルター機能は大変好印象を持っていますし、自分でも利用しています。
SONYにも、ぜひフィルム再現モードや、記録サイズに1:1を追加すること、
それから多重露光モードの追加を期待したいです。
ちなみにα77を使用している時に強く思ったのですが、多くの機能があることはユーザーに選択の幅を提供することになるため、基本的には良いと思いますが、使わない機能が出てくるのもまた事実と思います。
その場合、何か設定を変更したい時に、使わない項目までスクロールをさせられることが、大変煩わしいと感じるのは私だけでしょうか?
そういう時に、自分にとって必要の無い機能、設定項目を無表示に出来る機能があると、
自分が必要な機能だけしかない、シンプルで、操作性の高いカメラになると思いました。
そういうカスタマイズが活きてくるのは、何よりボタンやダイヤル操作に対するレスポンスが優れていることが必要と思います。
また、そう言う意味も含めて、α900シュミレーションモードなどデジタル機ならではの機能があっても面白いかもしれません。
ついでに、願望を書くならば、測光方法選択モードと、フォーカスエリア選択モードだけは、
ダイヤルを回した際、モードアイコンがくるくる無限にローテーションし続けるのではなく、
モードアイコンは画面固定で、それに対し、選択カーソルが移動し、例えば、横に三つのアイコンが並んでいる画面なら、左端と右端に到達したらそれ以上は、ダイヤルを回し続けても移動しない仕様の方が良いと思いました。
なぜなら、現状の仕様ですと、ダイヤルを回し続ける限り、モードがくるくる変わり続けるが、
一見アイコンは似ているので、一つ一つ確認して止めなければならないのですが、
カーソル移動方式ならば、右側へ適当に回せば中央重点測光、何もしなければマルチ測光、左に適当に回せばスポット測光と慣れたらかなり早く設定変更が出来ると思います。
これは、特にコンデジのようなソフトメニューを移動しないと変更出来なかったα77に特に必要な改良と思いました。
参考までに、α77には残念ながらNEX-7のようなナビゲーションボタンとトライ ダイヤル ナビを装備していないため、
このような実践的な操作を行うにはAF/MFボタンを押しながら前ダイヤルを動かせばフォーカス変更モード、後ろ ダイヤルを操作すれば測光方法変更モードなど、”ボタン+ダイヤル”方式を行うことで、かなり操作性の改善ができると思っています。
その他にも、”ボダン2回押し+ダイヤル”、場合によって”ボタン長押し”なども組み合わせると、RAW⇔JPEG変更など、多くの機能を瞬時に変更出来るようになると思います。
そう言う意味では、現状ではまだカスタマイズ可能なボタン数が少ない、また、それぞれのボタンに割り当てられる機能が限定されるなどについても改善の余地が有りそうです。
もし、SONYカメラ部門関係者の方が読まれていましたら、是非、ご検討頂けると嬉しいです。
あと、とてもピンポイントな指摘ですが、銀座ソニーストアでNEX-7を触った際に思ったのですが、
電源ボタンスイッチが軽く回りすぎて、勝手に電源ON(またはOFF)しそうでした。
また、軽すぎる操作感によって、カメラに対するしっかり感を損ねる印象があったので、
製品版では他のNEXシリーズのようなカチッとしたしっかり感のある電源ボタンになっていると良いのではと思いました。
以上、大変個人的な願望をつらつらと書いてしまいました。
長文大変失礼致しました。
書込番号:14047976
5点
たしかに当面画質ではフジのPro X1には勝てないだろう。
それは主に純正レンズの差だ。
しかしそれはE50で逆転するだろう。
社外レンズなら画素数が違いすぎるので負けることは無い。
画質優先の場合高感度は関係ない。
ISO50とエクストラファインがないのは毎度の間抜けさだが。
デザインとチルト液晶でNEX7がまだすこし優位かな。
書込番号:14048175
2点
ECTLVさん
レンズラインナップ強化も、遅ればせながら行われるようですね。
ソニーHPにある、開発中のEマウントレンズの写真には、
Gレンズの格好良いレンズがありますね。
これは、高性能標準ズームでしょうか?
AマウントにあるようなSTFなど、αの特徴的なレンズのEマウント化と、
APS-Cサイズセンサーに合わせた、広角化を進めて欲しいですね。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/
最終的には、フルサイズセンサーを積み、防塵防滴で環境を気にせず、
どこでも持って行けるコンパクトなEマウントカメラが出てくると、
世界が変わりそうですね。(もちろんレンズも防塵防滴)
書込番号:14048346
0点
フジのPROX1の致命的な欠点はAF。
もっさりフォーカスではたとえ画質がよくても、使い勝手が悪いのであればどれだけ受けるのか疑問です。
過去そのようなカメラがどれだけ消えていったんだろうか。
書込番号:14048747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
こんばんは
当然 5DMUは上だと思います。
書込番号:14038736
10点
最近のデジカメは画質なんかはどれも似たりよったりです
NEX-7とEOS-5DmarkIIの違いは単純に操作性の違いと考えて良いと思いますよ
ただ単に一眼レフかビューファインダーカメラを比較しても無意味な物だと思いますよ
書込番号:14038832
4点
何がどうであろうと、大キャノンさまの勝ちだと思います。
ポツダム宣言です。
無条件降伏です。
そういう私はSONYで無条件幸福ですけどね。
書込番号:14039023
26点
撮像サイズが違うので比べても、画質とかでなく、絵が違うでしょう。
同じ画角で約2絞りの深度の差は、大きくて埋められませんよ。
広角で絞りまくって撮影するのなら、関係ないですけど
書込番号:14039347
5点
>同じ画角で約2絞りの深度の差は、大きくて埋められませんよ。
マジかΣ(・□・;)
書込番号:14039401
5点
あと一週間、自分の目で確かめられたほうがいいと思います。
書込番号:14039943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
誰が何と言おうと5D Mark U が遥かに上でしょうね。
書込番号:14039944 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そしてα900亡き後、αにフルサイズ機は無し…(嘆)
書込番号:14039967
10点
X-Proは5DUを上回っているとか・・・
書込番号:14040005
6点
デジタルカメラマガジンにNEX-7と5DIIの簡単な比較記事が出ていましたね。
「ボケ具合などセンサーサイズ差からくる物理的にどうしようもない差はあるが、それ以外はほぼ互角である。特に解像感は、24-105L+EOS5DIIと標準ズーム+NEX-7との比較で差が感じられない。」というような信じ難い結果が出ていました。
うろ覚えの部分もありますので、正確な内容は実際に本を読んでみてください。
それを見て衝動的にNEX-7を予約しましたが、やはり発売後の評価を見定めてからにしようと思い、キャンセルしてしまいました。
書込番号:14040194
9点
こんにちは
APS-C で、2430万画素ですからね、無理があるのでは?と思っています。
α77も、同じように高画素ですが、画質の評価は良くないと認識しています。
大きな差は無いは、言い過ぎだと思います。
書込番号:14040288
5点
んーNEX7の評価は発売後の一般ユーザーの画を見てからの方が良さそうですけど、考えてみれば一世代前とはいえ、売り出し価格では倍のフルサイズ機と比較されるのですから、ある意味たいしたもんだなぁ・・・と思います。
しかもあのチッコいボディに機能満載で・・・。
新物好きのツボを刺激しまくりの機種ではないでしょうか。
書込番号:14040505
4点
ぜひ、両方購入して比較レポートをお願いいたします。
書込番号:14040562
6点
>そしてα900亡き後、αにフルサイズ機は無し…(嘆)
暫定的な措置かどうかわかりませんが、
AソリューションとしてソニーはAマウントレンズが装着可能な
LA-EA2マウントアダプターを投じてきたのだと思います。
書込番号:14041703
1点
こんばんは。
対5DUはともかくとして、フランジバックの長いE30マクロと7のタッグなら
スーパーミラーレス?の可能性を感じています。
書込番号:14041786
2点
約400万画素ほど、5Dmk2の負けですね。
連写も、5Dmk2のボロ負け。
レリーズタイムラグも、5Dmk2の負けです。
視野率も、5Dmk2の負け。
イイとこ無しで、約5万円ほど高い5Dmk2は最低のカメラだ(笑)。
書込番号:14041801
11点
NEX-7とEOS-5DmarkIIの2機種で、結果に差が出るような使い方ができる人が
いったいどのくらいいるのかなあ?
写真だけ見せられたら、ほとんど全員がどっちか区別つかないんじゃないかね。
書込番号:14043744
8点
商売なんで5DUやD3使ってますが画素が多い、少ない、良いとか悪いではなく、絵が違うだけです。1200万画素フルサイズの表現の選択性に比べ、APS-Cは、800万画素だろうと3000万画素だろうと狭いという事だけですよ。それを追求すると最終的に中判デジになってしまうだけです。APS-Cは、分を弁えてそれなりの使い方すれば良いだけです。
書込番号:14045611
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
撮れるんじゃないですか?
一部許可などが必要そうなのもありますが(人物とか)。
書込番号:14019616
1点
残念ながら紅葉の季節はまだ先ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120111_500208.html
タムロンの方がボケ味が柔らかいのでしょうかね?
書込番号:14019749
1点
うーん、うーん。
柿は枝の前にあるのか後にあるのか?
なんとも不自然で悩ましい立体感だ。
こんな切り絵の作例出しちゃまずくないか?
書込番号:14019897
3点
祇園付近に行けば撮れるチャンスはありますが、このように撮れるかどうかは・・・
切り取り方がすごいですね。
書込番号:14020518
2点
撮れる日も有るでしょう。
機材がNEX7である必要はないと思いますが。
書込番号:14021284
6点
NEX7かどうかはともかく、
チルト液晶の小型の出ないと無理だろうね。
NやCの弁当箱や1眼レフであのアングルで舞妓さん撮ったら
変質者扱いだ。
書込番号:14022512
1点
相変わらず、どれも皆、CMOS画らしい境界線が滲んだような、奥行き感の無い平面のっぺら画像という感想ですね。
(※撮影者の構図除く)
dpreviewでもDepth Reviewが出ましたが、↓
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/
印象は変わりません。
書込番号:14023770
2点
D40のセンサー6枚並べて中判36Mpというのもわからんではないが・・・・・
銀塩時代の8x10みたいな位置づけ。
いまどき低画素CCDでは、伝統芸能の世界なわけで。
NEX7は超高画素時代の第一弾なので伝統芸能派は理解不能では?
(第一弾のはずだったA77は駄馬の先駆けで頓死)
書込番号:14024487
1点
手間暇&お金をかけられるかどうかの部分が大きいと思いますが・・・
書込番号:14025387
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
まあ、6本を7月までに出すとして半分、
9月なら8割はフジに購入予備群取られたあとだね。
too slow だよねー。
手代木さんだったか、本気で仕事してるんかねー?
書込番号:14015096
6点
>6本の交換レンズを発表?
そろそろNEXを買おうかと思っています。楽しみ!!
書込番号:14015462
3点
NEXのレンズは、薄くするのは難しいんですかね?
明るさはそこそこでもいいので、薄型のパンケーキタイプも必要ですよ。
書込番号:14015897
3点
>薄型のパンケーキタイプも必要ですよ。
ありますけどね、E16っていうご立派な3変芸レンズが。
いずれにせよ、買える価格のレンズを出してくださいな。
αの3馬鹿安単焦点レンズみたいなのをね。
舌噛まないよう読んで下さい
書込番号:14015920
1点
タムロンの新しい 18-200 も良さそうですね。
書込番号:14016183
1点
27日に買っても、まともにシステムが作れるようになるのは2013年になるのかな?
僕の撮影スタイルからすると広角が二本欲しい。
小型で無くても、明るくなくても良いから早く設計して出してほしい。
書込番号:14016783
1点
普通はロードマップに沿って製造・発売するのではないかと思いますが・・・(?)
書込番号:14016877
0点
長老のご意見に背きますが。
ロードマップ病は某政府だけで充分です。
やれることは何でもやってほしい。
書込番号:14018549
1点
私には、NEX-7 + 28/1.4 あたり一本で十分(フルサイズの 35/2 より少し長いイメージ)。
できれば高速 AF が欲しいです。他のを使いたければ、他社のカメラもありますから。
書込番号:14018905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











