このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 26 | 2012年1月8日 01:27 | |
| 28 | 7 | 2011年11月2日 20:00 | |
| 110 | 20 | 2011年10月30日 09:36 | |
| 53 | 30 | 2011年11月1日 19:25 | |
| 103 | 17 | 2011年10月22日 04:15 | |
| 117 | 19 | 2011年10月23日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
タイの洪水で発売が見えなくなり,書き込みもなくてさびしいので.
純正品以外(Eマウント以外)のレンズをつけるとすれば,皆さんどんなレンズをつけて楽しむご予定でしょうか?
私なら,各種マクロかなと.先日待ちきれなくて値落ちしたNEX-5を買いましたが,ファインダーなしだとマクロはきついです.
私はとりあえずMicro-Nikkor 55mmF2.8とMakroplanar60mm2.8は試してみたいですね!
2400万画素に期待しています.
1点
カメラの発売日は別にしてもタイの早い復興を願っています。
さてレンズですがcontax Carl zeiss も試したいですし、Nanohaも試したい!
書込番号:13718494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lostsamuraiさん
早速のご返答ありがとうございました.
タイの洪水,一刻も早く復興してほしいですね.
タイの友人に聞いたところによると,水が引くのにあと1,2か月はかかるだろうと言っていました.生活が早く元に戻るといいのですが.
HP拝見しました.不思議な写真を撮られますね.楽しませていただきました.
海外にお住まいですか?
書込番号:13718536
1点
標準域のパンケーキレンズが無い現状で
なんとかコンパクト&高性能なレンズを付けることが出来ないかと考え
コシナのLMマウントレンズはどうだろうと考えています。
候補としてはノクトン35mmF1.4かカラースコパー35mmF2.5なのですが、
明るさを取るとノクトン、サイズを取るとスコパー・・・・
みなさんならどちらを選ばれます?(^_^;)
タイ以外での生産の準備も急ピッチで進んでいることと思いますので
出来るだけ早く発売されればいいですね。
書込番号:13719296
1点
NEX-7と広角Mマウントの作例が出ていました
広角の色かぶりなかなか厳しいですね
NEX5Nは問題ないのに何故?
http://www.stevehuffphoto.com/2011/10/28/sony-nex-7-with-wide-angle-leica-lenses-a-quick-test-and-gxr-comparison/
書込番号:13719452
6点
yottariaさん、
情報有り難うございます。
15mmはちょっとキツそうですけど、35mmなら問題無い感じですね。
って言うより、アダプターかまして取り付けると
コンパクトなレンズでもそれなりに大きくなりそうですね。
う〜ん、やっぱり純正パンケーキを期待するしか無いのかも。
書込番号:13719702
1点
Yottariaさん
見てみたかった作例紹介ありがとうございます。
>広角の色かぶりなかなか厳しいですね
>NEX5Nは問題ないのに何故?
・NEX5N 1600万画素
・NEX7 2400万画素
で画素ピッチ狭くなって斜めから入光する超広角レンズだと色被りするようですね。
dijicame-infoでNEX7は対策しているって見たもので期待していたんですが、厳しい条件なんでしょうね。
仕様外の使い方なのでSONYに非があるわけじゃないですが
書込番号:13719976
3点
他社製レンズの写りが悪いからと言ってソニーに文句を言うのはお門違いですが、
それらを使いたいと思うユーザーの需要を満たす製品を出すことは、
ソニーにとっても意味があることです。
NEX-7最大の欠点は狭小画素だと思っています。
コスト的に難しいとは思いますが、他社のフラッグシップのように
高画素版と高感度版の2機種出してくれると選択肢が増えて有り難いです。
他社がEマウントを採用して、方向性の違う製品展開をしてくれても良いのですが。
書込番号:13724189
2点
>>高画素版と高感度版の2機種出してくれると選択肢が増えて有り難いです。
NEXの高感度版としてはNEX-5Nがありますよ。高画素版がNEX-7。
OLDレンズを使う場合には絞りはレンズでするから、カメラはシャッタースピードを変えるだけだから、回転ホイールは1個で事足りる。
ゆえにNEX-5Nでも不自由しないでしょう。
たしかにNEX-7には広角性能を期待していたのですが、Alpharumoresの記事はガセネタだったようですね。まあ仕方がないか。
現状では、
広角レンズに強く暗闇に強いNEX-5Nと
高解像度とダブルホイール操作が魅力のNEX-7
を目的によって選択することでしょうか。
私はとりあえず高感度のNEX-5Nでゆきます。APS-Cの高画素はα77を使います。
来年にはフルサイズの高画素がAマウントで出るでしょうから、こちらに期待します。
書込番号:13724798
1点
SWH15oだと換算22oだから、
それほどきつい角度でもないだろうに。
時間もできたし周辺光量落ち対策をやっとく良い機会だ。
書込番号:13727236
2点
社外レンズで最右翼なのはパナの20oF1.7だろう。
NEX5のつけてE16と比べたが、
(歪曲や減光はあとで修正要として)
近接ではけられないし、無限遠でけられトリミングしても
結像力、解像力が違いすぎる。
EレンズでもAレンズでも勝てるのは今は無なさそう。
E50mmF1.8ならあるいは勝てそうだが、
NEX7にふさわしいパンケーキを早く出してほしいね。
書込番号:13727386
3点
M型レンズ+NEX7での色被りの件ですが、元もとのレンズの素性の問題もあります。
すなわち、、、作例にあるエリマリート21 ASPH、エルマー24 ASPH(他にはエルマリート24 ASPH、スーパーエルマー18 ASPH、およびトリエルマー16-18-21、非ASPHは割愛)に関しては、M8/M9でも光線状況下によっては色被りを生じ、6bitコードにてボディ内レンズ補正を行っています。
補正を行えないNEX-7では当然起こり得る話です。
フィルムでは問題ナシですので、やはりテレセンの問題はあるのでしょう。
しかし、NEX-5Nでは起こらないとの書き込みもありますね。
どなたか、5Nと広角Mレンズでの試写は行われているのでしょうか?
そのあたりの情報、知りたいです。
書込番号:13727921
1点
OLDレンズで、私はNikkor 50mmF1.2を購入して使いだしました。(Aiとは書いていない、ただのNikkorです)
良いですねー。この色合いが好きになりました。
ソニーにも、時間ができたら50mmF1.2を作ってもらいたいものです。
でもF1.2って難しいのかな? 本家のニコンでも今は作っていないみたいですから。(10年ほど前のAi Nikkorなら売っているようですが)
書込番号:13734485
0点
Nikkor いいですね。私は、銀塩時代から愛用の非Aiの50mmF1.4や135mmF2.8をNEX-5で使いますが、キリッとしていてなお固くない感じが気に入っています。ただし、FマウントのNikkorは大きいですね。コンパクトな標準域のオールドレンズなら、ライツミノルタCL用のM-ROKKOR40mmF2がよく写ります。28mmも手に入れば使ってみたいところです。今つけっぱなしなのは、OLYMPUS Pen-F用のZuiko38mmF1.8です。やや描写が甘い感じもしますが、35cmまで寄れる上に、E30mmF3.5Macroより一回りコンパクトです。
コストパフォーマンスのよいのは、銀塩普及型一眼レフのAF標準ズームです。ピントリングがスカスカしますが、ピーキング機能とマッチさせれば、かえって素早いフォーカスが可能です。何よりも2〜3千円で入手でき、かつ軽いので重宝しています。
書込番号:13734824
1点
私もAi化されていないオールドNikkorレンズ楽しんでいます.
カラーリバーサル時代には,これらのレンズはカラーバランスが芳しくなくてあまり好きではなかったのですが,彩度の高いレンズが当たり前になっている今となっては,かえって写りが新鮮です.
なんというか,ニコンらしい律儀で端正な写りをします.特にF値の暗い50oF2とか28oF3.5とか,いい味出します.それにNEX-5のデザインとなぜかあってしまう.
カラーリバーサル時代には考えられない自由度が,オールドレンズの楽しみを大きくしてくれますね.
それに,やはり画角が半分になってしまうMFTよりも,APS-Cの方がオールドレンズ遊びには適していると思います.願わくばフルサイズミラーレスが出てくれれば・・・でも,テレセン問題もあってむずかしいでしょうかね.
アサヒカメラのソニー開発陣へのインタビューも,レンズづくりが予想外に難しいことが書かれています.
まあ,E16/2.8では散々叩かれましたから作りにくいのは事実でしょう.
書込番号:13741527
0点
純正も着々と陣形を整え始めたようだ。
24/2
30/2
30/3.5macro
50/1.8OS
リークされた30/2に興味が湧いたw
書込番号:13753413
1点
> mastermさん
30/2ですか!それは知らなかったです.
最近30/3.5Macro買った身としては,焦点距離を変えて欲しかったですね.それに開放F値は1.8に.
28/1.8と来てほしかった.せめてパンケーキになってくれれば食指が動くのですが,30/3.5Macroが期待以上にいいレンズだったので,30/2と聞くと微妙です.設計が楽だったのかな・・・?
書込番号:13755825
0点
30/1.8ではレンズが大きすぎたとか
鏡胴サイズにはかなりこだわりが感じられる
50/1.8の情報から、F2でもかなり期待できると思う
マクロじゃない分不安は残るが
書込番号:13755871
0点
広角の色カブリですがMマウントのフランジが28mmくらいだった(記憶)のですが一眼レフのフランジが長い広角レンズを使っても、出るのでしょうか?
書込番号:13788093
0点
A77売ってるんだから、出ないんだろうね。
書込番号:13790858
0点
>> 朝から昼寝さん
NEX-5にコンタックスのディスタゴン18oF4を付けましたが,隅のほうまで問題なく再現されました.あまり厳密に見たわけではありませんが.
基本的には一眼レフに使われていたレンズはフランジバックが長く設計されているので,問題は少ないようです.
ただこの場合,アダプターが厚くなり,前玉も大きくなるので,デザインが・・・やはりレンジファインダー機の広角レンズが使いたいですよね.
書込番号:13792798
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在はペンタックスのK-7を主に使用していますけれど、
NEX-7を見れば見るほどF828と似てる気がしてどうしようかなーと思ったり。
でもR1でも出来ないこの操作部ごと「グリッ」とまわしての撮影や
やっぱりナイトショット。
http://www.youtube.com/watch?v=ElzkuvGj6kk
クラブなどの薄暗いところでのイベント撮影に大活躍でした。
あえてDSC-F828とNEX-7を比較すると今でもF828に自分の中では
軍配があがっちゃいますが、そうは言っても画像や映像撮影も
最新のが欲しい…もしNEX-7をDSC-F828に近い構成で買うと
するとどの様な組み合わせがお勧めとか考えられますか?
2点
F828には勝てませんよ。
ノイズや画素数という意味での画質はNEX7の方が勝ると思いますが、色再現という意味での画質はRGBE(エメラルド)の4色フィルタを採用したF828ではないでしょうか。
> お勧めとか考えられますか?
NEXはレンズが出揃っていないので…
マウントアダプタでαAの16-80mmを使えば、画角だけはF828と同等になります。
書込番号:13695815
3点
スレ主さんの文章を見ていると、あたかもNEX-7を入手して
それで撮影を楽しんだようで誤解を招きやすいような気がしないでもないんですが?
DSCーF828はシリーズとしてF505K・Vからすべて所有していますが、特にF707と
F828はよく出来ているカメラでした。
ところで、NEX-7はNEX-5からの続きですが、私にはDSCシリーズよりは、むしろ
一眼ではありませんでしたが、Minolta CLEのDNA を受け継いでいるように思います。
DSCシリーズはレンズ交換も出来ませんでしたし、RawもF828からですから、距離計
ではあるにしてもCLEは小型ライカとしてのレンズ交換も可能でしたし、ボディーの造り
などもNEXシリーズはやはりCLE的発想なのではないでしょうか・・・。
R-1は、またたのシリーズとはまた違った発想で、私は、この当時SONYがいかに
一眼デジカメを造りたかったかのか、あまりあるものだと勝手に想像しています。
R-1も良いカメラでした。これも保存してあります。私は、これと併せて望遠系のR-2
を製造して欲しかった。
R-1は現在でも通用する傑作品だと思います。
NEX-7 と交換レンズならば、現、16mmと標準ズームに+55-200mmズームが、
最もオーソドックスですが、私は超高倍率18-200を持っていますので、これに+
マクロ30mmをこれから備えるつもりです。
現在のEレンズが2430万画素を解像できるかどうかなんて云う心配はご無用、現在の
レンズはEレンズに限らず、例え、3000万画素になっても悠々と解像しますからご安心
・・・・また、18-200mmはレンズが大きくて、操作し辛いのではないかと心配する
向きもあるようですが、ボディー付きレンズと考えてレンズをしっかり保てば、全く、
不安はありません。
このレンズは、現行超高倍率ズームレンズの中では、屈指の描写性能をもっていると
思います。
LA-EA2マウントは-5nや-7には必須のものだと考えていますが、-5nで使用して
いる限りにおいては、これもSONYの傑作品!!。Aマウントレンズがすべてα900など
と同じような速度でAFしますし、フルサイズレンズの美味しい部分を使うので描写は
すこぶる付きの良さです。
だからといって、餅は餅屋と云われているように、APSサイズ専用あるいはEマウント
専用レンズの描写は、Aマウントレンズとはひと味異なる繊細な描写をしています。
以上、あくまで私見ですから、参考程度にして、スレ主さんは、スレ主さんなりに選ぶ
のが基本です。
何よりも、NEX-7が店頭に並ぶ日が待ち遠しい・・・・。
書込番号:13695938
9点
DSC-F828は特殊用途で重宝していますが、
F505系統のSONYサイバーショット機能重視系の完成形と思います。
これは不世出のカメラで特に4原色センサーとナイトショットは以後皆無。
センサー、画像処理は2時代前の低光量に弱いタイプでISO64始まり、
色はきれい系のスタンダードと4原色センサー生かしたリアルの2本立て。
赤はリアルがリアルでなくパステル調、スタンダードはオレンジがかるが実物に近い、
緑はどっちも黄色気味で、どっちもリアルでもスタンダードでもない。
しかし、
全体としてリアルはやや褪めた感じでケバいスタンダードよりはリアルに見える不思議。
とくに輝度差が少ない室内で顕著にリアルが役立つ。
この疑問が氷解するには実に5年後A550登場で手持ちHDRが可能になるまで待たねばならない。
そしてあまり知られていないが23時間連続動画機能。
これとナイトショット動画で赤ん坊ネズミのチュウ太郎を撮れた。
23時間の最後の10分くらいで辺りをうかがいそろりそろりと登場。
ビスケットにかぶりつく様子、
家人の足音に頭を上げ虚空で首を振り耳を澄まし又ビスケットに、
最後は戸を開ける音に目にも止まらぬ速さで逃げ出す。
F828以外では不可能な画像だった。
ダイヤルの操作感は、
A550やA900より上で、マグネボディーをおごり、
レンズは28-200T* F2-F2.8で2p接写もDMFも可能で言うことはない。
デジ1を持たぬ頃のSONYのフラッグシップであった。
NEX7は画質は上だろうし、NEXフラッグシップで妥協は少ないとは思うが、
F828の渾身の機能性能追及や仕上げと比べると、
普通の趣味のいいカメラくらいにとどまるのはしかたない。
それでも最近のデジ1では白眉の名機となるだろう。
書込番号:13697765
3点
707とR1、持っておりました。828はものすごく欲しかったけれど
高くててがでませんでした。
どちらのカメラも独創的で使いやすく画質もよくて,大好きでした。
思うにミノルタの血が入ってしまったことで、Sonyが従来もっていた、
自分たちが欲しいものを好き勝手に開発する姿勢、が著しくそこなわれてしまったのでは
ないかと思います。
NEX7は使っている要素技術はすばらしく、きっと使うととても良いものなのであろうと
想像しおりますが、形態としては、従来のカメラから一歩もでられていないのが少し
残念です。些細な画質の差や連射速度の差などという単なるスペック競争から飛び出して、
ジョブズなきあと、Appleの分までふくめて、SONYには革新的な製品の実現をお願いしたい
と思います。
書込番号:13698872
5点
思うにミノルタの血が入ってしまったことで、Sonyが従来もっていた、
自分たちが欲しいものを好き勝手に開発する姿勢、が著しくそこなわれてしまったのでは
ないかと思います。
>
ズバリときましたね。
A900にLV積まなかったのはこのせいです。
フィルムカメラと同様にファインダー撮影にこだわったそうです。
結果は単なる時代錯誤で、今日の低たらくを招きました。
本当は、
銀塩カメラのDNAとデジカメ最先端の融合が可能だったのに
情けない限りです。
NEX7からやり直せばまだ余裕で間に合いますけどね。
なんで、このカメラは売れて、こっちは売れないのか。
基本からやり直すことです。
書込番号:13704689
3点
F828・R1・NEX-5
共通点はレンズにカメラが付いている頭でっかちのデザインです。
F828はコンデジとは言えないサイズで、液晶がやや小さいですが、
写りに関しては最近発売になったコンデジには負けていませんよ。
特に逆光気味のシチュエーションには他を寄せ付けないレベルです。
左の画像はF5.6 1/640でF828がF5.6 1/200と+2/3EVなのに質感はF828が良好です。
書込番号:13709330
2点
どうもコメント有難うございました。
LA-EA2マウントでαAの16-80mmがレンズではお勧めの様ですね。
いちおうさも目の前にNEX−7があるかの様に、仲代達矢さんみたいに
操作してるのをいんぐりもんぐりと創造してから投稿していますけれど、
触ってないのにさも触ったかの様な文章と受け止められるならそこは
誤解ですのでご容赦下さい。>我が人生はDOMINOさん
ネオ一眼と言う言葉がありましたけれど、たぶんF828のDNAは
双眼鏡へ言ったのかも知れません
(DEV-3)⇒http://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-3/feature_1.html
皆様からのコメントをいただいて感じたのはDSC-F828まだまだ現役で
活躍できる。
そんな気持ちになりました。
書込番号:13712613
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
α55を使っていますが、NEX-7のかっこいいデザインに惹かれ買い増しを検討しています。Eマウントのレンズは所有していないので、レンズキットにしようと思ったのですが、価格comのE18-55mm F3.5-5.6 OSSの平均満足度が3.72とあり、気になってユーザーレビューを読んで、がっかりしてしまいました。
普段はα55を使用し、NEX-7はE 24mm F1.8 ZAを購入し、そのレンズ専用で使おうかなとも思うのですが、やはり風景撮影やポートレート、スナップまで、1本で幅広い撮影に対応できる標準ズームがあれば便利です。
そのため、かつての「DSC-R1」を思い出すと、このレンズを羨ましく思うのです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/28/news042.html
「DSC-R1」に搭載されているレンズは、カール ツァイス「バリオ・ゾナーT*」、広角24-120mm(F2.8-4.8)となっています。このようなレンズを作る技術がありながら・・・とても残念です。
NEX-7のキットレンズがツァイス24-120mm(F2.8-4.8)だったら、売れ行きが倍増したと思うのは私だけでしょうか。
無い物ねだりのボヤキです。すみません。
ソニー様、いずれは上位機種に似合う標準ズームレンズを出して下さいますようどうかお願いいたします。
10点
DSC-R1を使っていましたがとても良いレンズです。
ですがこのカメラにはバランスが悪いと思いますので
DSC-R1のセンサーにNEX7と同じ・液晶を最新の3インチ・92万画素で出してもらいたいですね。
書込番号:13683155
5点
イゴッツさん、レスありがとうございます。確かにサイズがデカいのでアンバランスかもしれませんね。私はあまり大きさは気にしないので。
しばらくはNEX-7とE 24mm F1.8 ZAのセットで、撮影を楽しもうと思います。
書込番号:13684074
0点
>NEX-7のキットレンズがツァイス24-120mm(F2.8-4.8)だったら、売れ行きが倍増したと思うのは私だけでしょうか。<
発売日未定の機種がどうやったら売れるんでしょうか?*_*;。既に発売された初期ロットがあるんでしょうか?
書込番号:13684129
3点
24−120にはならないかも知れませんが、来年には
大口径標準ズームが出るようですから、早ければ
半年程度の辛抱ですよ。
銀座でのレンズ開発者トークショーに行ってきましたが、
欲しいレンズがあったらアンケートに書いて欲しい、と発言されたり
トークショー終了後も希望者全員の要望や質問を聞いてくださり
とても熱心な方でした。
ユーザーの立場でも考えてくれてそうな様子だったので
レンズに関しては今後に期待できそうです。
書込番号:13684209
3点
思うんですがって書いてあるじゃん。、。、。、
揚げ足取りはいいからちゃんと読んだら?
書込番号:13684258
17点
>NEX-7のキットレンズがツァイス24-120mm(F2.8-4.8)だったら、売れ行きが倍増したと思うのは私だけでしょうか<
「倍増した」と思ってるのであって、実際はそれほど売れなかったという過去の事実を語っているように読めますけどね、書くならちゃんと「予約が倍増した」とか書かないと時間軸がズレておかしな文章ですよ。
>しばらくはNEX-7とE 24mm F1.8 ZAのセットで、撮影を楽しもうと思います<
これも既にNEX-7が手元にあって撮影できる状態だと読めますけど、おかしくないですか?
書込番号:13684287
3点
SEL1855ですが、
レビューほど悪いレンズではありませんよ。
7は収差補正がありますので更に良く写るはずです。
書込番号:13684305
0点
DSC-R1のセンサーはAPS-Cより少し小さいので、レンズも少し小さいようですね?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-R1/spec.html
書込番号:13684429
1点
家庭果樹栽培初心者さん、こんにちは。
私は2年半ほどマイクロフォーサーズを使用してますが、
以前よりNEX−7のようなEVFを内蔵しながら
すっきりとしたコンパクトなデザインのミラーレス一眼が
登場するのを待ち望んでいました。
NEX−7の発表があって、これだと思ったので
購入する気でいます。
でも、その前に一刻も早くタイの水害が収まることを
祈っています。
さて、家庭果樹栽培初心者さんのお考えの
>NEX-7のキットレンズがツァイス24-120mm(F2.8-4.8)だったら
には大賛成です。
NEX−7の購入にあたって、ボディのみ+ゾナー1.8/24にするか、
レンズキット+ゾナーにするか迷っていたからです。
Zeiss好きの私は、キットレンズを買っても、結局使わなくなるように
思うからです。いまでもD700では専らPlanar1.4/50ばかりを
使っていますから。
それよりも、ZeissのEマウント標準ズームがあれば、
ゾナーとともに購入したくなります。
もちろん、Zeissの標準ズームがキットになっていれば、
すんなりキットで購入するでしょう。
ただし、キットの値段はかなり高くなるでしょうから、
一般的には手が出しにくくなるでしょうから、
単純に売上増につながるかどうかはわかりません。
DSC-R1に搭載されていたZeiss24-120mm F2.8-4.8という仕様は、
センサーサイズも近いので実現性は高いように思います。
個人的には、24-120mm F2.8-4くらいの明るさで製品化されると
嬉しいです。
2.8通しならもっと嬉しいですが、レンズが大きく重くなるでしょうから、
コンパクトなNEX−7の良さがスポイルされてしまうでしょう。
Aマウントのゾナー135mmF1.8ZAをLA-EA2を介して装着して試して
みましたが、もし2.8通しのズームがこの組み合わせより小さくできるなら、
十分それもありかと思います。
書込番号:13684759
5点
連投ですみません。
24-120というのはもちろん35mm換算です。
24-120でf2.8通しというのは現実的に商品化は難しいですね。
オリンパスのフォーサーズには、以前使っていましたが、
ED 12-60mm f2.8-4.0 SWDという優秀なレンズがありますから、
16-80mm f2.8-4という仕様なら可能性は十分にあると思います。
でもキットレンズという位置づけなら、
AマウントのVario-Sonnar 16-80mm F3.5-4.5ZAの
Eマウントバージョンというのが現実的かもしれませんが。
書込番号:13684808
3点
R1の時代なら魅力的だったでしょうが、現在ではどうでしょう。
書込番号:13685140
0点
salomon2007 さん
おっしゃる通りですね。私の文章力の無さのために、すみません。今後、時間軸などに注意してわかり易く誤解のない文章になるよう心がけます。
もちろん、NEX-7は手元になく、購入を前向きに検討しているところです。ただ、キットレンズがNEX-7用としては役不足に思え、もっと高性能なレンズだったならば、自分も迷わず予約しただろうと思います。
FR_fanatic さん
情報ありがとうございます。α55もあり撮影には困らないので、気長に待とうと思います。
singg さん
フォローしてくださり、ありがとうございます。
ニューウォーター さん
収差補正いいですね。期待したいです。
一期一絵 さん
私も、一刻も早くタイの水害が収まることを祈ります。「大賛成」と書いてくださりうれしかったです。私だけではないんだなと思いました。
>一般的には手が出しにくくなるでしょうから、単純に売上増につながるかどうかはわかりません。
おっしゃる通りですね。私の独りよがりでした。
SLS AMG さん
R1など例に出さないほうが良かったですね。R1のレンズを例に出したことで、分かりにくくなってしまいました。
書き込みして、文章力の無さや自分の考えが独りよがりだったことなどが分かり、大変勉強になりました。皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13686531
4点
>>salomon2007さん
>しばらくはNEX-7とE 24mm F1.8 ZAのセットで、撮影を楽しもうと思います<
これも既にNEX-7が手元にあって撮影できる状態だと読めますけど、おかしくないですか?
じゃあさ、冒頭に
NEX-7のかっこいいデザインに惹かれ買い増しを検討しています。
これでもわかんない?
上っ面の文章しか読んでいないから理解できていないだけでは?
書込番号:13688601
16点
文章全体ではそうでしょうけど、スレ主さんはキットレンズにツァイスのがあればって仮定の話を出してきて、ご意見は無いですかって聞いてるんですから、既にNEX7持って使ってるような書き方だと「アレ、β版とかを貸し出してもらってる筋の人なの?」とか思ってしまうからですよ。またこう書くと「それなら最初にそう書くでしょうが」とか突っ込みいれてくるんでしょうけどね*_*;。
書込番号:13688631
0点
私個人の意見ですが、
スレ主様の文章は、
普通に読めば全く問題ない文章だと思います・・・
来年発売予定の大口径標準ズーム楽しみですね!
頑張ってNEX−7と同時発売して欲しいですw
書込番号:13689043
18点
家庭果樹栽培初心者さん
こんにちわ。
私は、貴殿の意見に大賛成です。
実は、私も長くDSC-R1を愛用しておりました。
確かに手ぶれ補正もないレンズですが、使い勝手の良い素晴らしいレンズですね。
私はα用のVario-Sonnar16-80もR1と同時に愛用しておりましたが、
手元の残しましたのはR1のほうです。
ですから、私もEマウントでDSC-R1のレンズが出てほしいと願っている一人です。
実は以前 貴殿と同じようなスレッドを立てておりましたので、
もしお時間がありましたらお読みください。
[13478867] 「DSC-R1のVario-SonnarをEマウントで出して欲しい!」というスレッドです。
しかし、いくつか問題があります。
1)R1用のレンズのイメージサークルがAPS-Cより小さい:
これはR1のイメージサークルに合わせてクロップするようにプログラムさえすれば良いことで、
画素数が少し減っても私は一向にかまいません。
2)レンズの後端がイメージセンサーのわずか数ミリ手前まで来てしまう、
つまり、Eマウント化するとレンズの後端がマウントから異常に飛び出してしまう:
これが、特に問題だと思います。
ですから、家庭果樹栽培初心者さん、私はハッセルのSWCのようにレンズ固定式のスペシャルバージョンのNEX-7を待望しています。
私も、貴殿と同じく、このレンズは本当に魅力のあるレンズだと思います。
私にとっては、ストロボ全速同調のレンズシャッターであるということも素晴らしいです。
手ぶれ補正なしでも、レンズシャッターですから、丁寧にレリーズすれば、あまりブレませんし。
実現されない夢ですが、楽しい話題どうもありがとうございました。
書込番号:13690187
4点
DSC-R1はときどき使っており、別に2個保存している。
これは不世出のカメラで特に液晶位置は唯一の位置。
(いずれはデジ1もカメラデザインが変わってここに来るはず)
センサー、画像処理は1時代前の低光量に弱いタイプ(NikonD2Xs系統のセンサー)
色は緑が独特のペパーミントグリーン(若干)になり新鮮な感じの緑となる。
レンズは広角側はF2.8でMTFは16-80ZAをしのぎ画質も良い。
センサーは21.5x14.4mmとややAPS−Cより小さいが
センサー高14.4mmを光軸基準で上9mm、下5.4mmにずらしている。
つまり、1.8mm、約12%上にずらしているので、
イメージサークルはAPS-Cを余裕でカバーする。
デジ1(A550)に単焦点のすごくいいレンズを付けて比べると
初めて色の大味さとシャープネスのきつさが感じられるが
それでも換算24-120mmズームということを考えると驚異的です。
しかも、
バリアングル液晶位置、1/2000全速同調フラッシュ、静音(無音に近い)シャッター
についてはいまだに超えるものが出ないし、
レンズシャッターで可能な後2者は特に出せそうにない。
広角側開放値でもMTFでも16-80ZAより上のこのレンズがでることは無いので、
(バックフォーカス約2o)2度とあり得ない組合せなんですね。
ただ、フル〜中判のレンズ交換式で可能性はあると期待しています。
フルサイズが10万円切って単に安いフルサイズだけではダメで
静音レンズシャッターとか差別化が必要になった時のことでしょうが。
(R1に慣れるとデジ1やNEXのシャッターはガサツな音です。)
5年先か10年先か・・・・・
書込番号:13692883
5点
家庭果樹栽培初心者さんは素直な方の様なので好感が持てますし、文章の意味も読み取れます。
早くNEX7見てみたいですね(福岡にも展示は無いのでしょうね?)。
書込番号:13693213
6点
家庭果樹栽培初心者様
楽しい話題のスレ立てありがとうございます。
私は現役でDSC−R1を使用中で、広角 標準域で
このR1を使用しています。発売後2ヶ月店通いを
して、我慢できなくなり購入いたしました。
来年には、NEX−7ボディと24ミリF1.8を購入
する予定です。
私の場合、テレ側用にNIKONのレフ機を買い増し
したので、お散歩カメラとしての使用が、中心になります。
星撮り用途にトリミング耐性のある、高画素機が欲しい
とも思っていたので、楽しみです。
R1のレンズは、バックフォーカスの短さか、Aマウント
のものをコントラストで、凌駕していたので最新の設計で
Eマウント用を作ると凄いのが出来そうですね。
妄想はつきませんが、キットレンズ化しても値段もすごい
事になりそうです。
また、どこかの板でお会いしましたらよろしくお願いします。
書込番号:13694560
5点
salomon2007さん
もちろん、私は筋の人ではありません。
普通ならば、「キットレンズの性能に、NEX7用としては物足りなさを感じているのですが、Eマウントにもっと高性能な標準ズームは出ないのでしょうか。また、レンズキットを選ぶのと、ボディ+24mm f1.8を選ぶのとどちらが幸せになれるでしょうか。」みたいなスレにしたことでしょう。
なぜ、仮定のレンズの話を持ち出したり発売前のカメラの、売れ行きの話をしたりするような、変なスレになってしまったのか考えてみました。
まず、私が昔から妄想に浸るのが好きな変な人だからです。時間の無駄だと分かっているのですが、やめられず困っています。以下はスレ立てする時の、私の脳内です。
「良いカメラなのにレンズが惜しいなあ。ソニーは、もっと高性能な標準ズームを作れないのだろうか?いや、そんなことはないはず。かつてのDSC−R1は、センサーサイズがAPS-Cと大差無い大きなセンサーであるにもかかわらず、明るくて使いやすいズーム域をカバーし素晴らしい性能で作られているじゃないか。ソニーは、やればできるはず。もし、NEX用にこのレンズを作り直したらどうなるだろう。」
こんなふうに妄想を膨らませていたのです。変な人ですよね。
第二には、「価格comは有名なサイトなので、ひょっとしたらソニーの関係者もチェックしているかも」という勝手な予測がありました。そして、「上位機種を購入したい人は、レンズもそれなりの物を求めているはず、私の意見に賛同してくださる方が多ければ、可能性は低いけれどその意見が新しいレンズに反映されるかもしれない」という淡い期待もありました。
第三には、α100からソニーの一眼を使い続けており、ファン心理のようなものがあり、NEX7の売れ行きまで心配してしまったのです。普通、カメラの売れ行きの心配までしませんよね。
今、「そんなことを考えている暇があったら他にすることがあるだろ!」との声が聞こえた気がしました。すみません。
話は変わりますが、書き込みしていて、「最近写真を撮影することより、その道具であるカメラその物のほうに興味が行っていないか」と自問自答すると、その傾向にあり「これはいかんな」と思いました。
今回、自分の変ぶりを再認識できました。今後、もっとカメラやそのメーカーとの距離を置いて、趣味の写真を続けたいと思います。
corradonorioさん 草原に浮かぶ雲さん ECTLVさん Canoファンさん 兎屋トライアングルさん
皆様、私の変な妄想に肯定的に付き合ってくださりありがとうございました。
書込番号:13697439
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今年はないでしょう。
ラインの修理点検には相当の時間がかかると思われる。
書込番号:13654448
1点
他のソニー機も品薄になるかもしれないですね。ソニーにとって大きな商機を逃しそうです。
書込番号:13654480
1点
まあ、ノロ亀が稀代の名機を出すわけだ。
気長に待とう。
開発部隊はぼーっとせず、改良に励め。
SOP品はVer3くらいになってても良いぞ。
書込番号:13655875
5点
ついでに、年内の予約者には、
これまた神レンズの呼び声高いSEL50oF1.8をお詫びにつければ、
カメラ史に名が残るバックオーダーとなると思うが。
検討してはど−だ、そこのSONYのひと。
書込番号:13655883
4点
お詫びって。。
これはソニーの過失なんですかねぇ?
どちらかと言えば、東原さんのデスブログパワーな気が。。
書込番号:13658199
7点
怒涛の新製品攻勢で年末商戦の大勝利も目前だったのに、いきなり出鼻をくじかれてしまいましたね。。
天災侮りがたし!
今後は年末商戦になんとか間に合わせようとラインの移設作業やらで大変だと思います。(NEX-7製造ラインはぜひ美濃加茂工場への移設を希望・・・)
関係者のご健闘をお祈りいたします。
ソニーの過失じゃないけど、時間的に余裕もできたことだし、トークショーでも要望が強かったNEX-7+SEL50F18ブラックエディションのスペシャルキットを\1万キャッシュバック相当で特別発売してくれればユーザーウケも良ろしいかと思います。
限定1000台とかにすれば中古市場でプレミア付くこと間違いなし!?
書込番号:13658505
6点
A550のように初期型日本製⇒タイ工場製に切り替え。
マザー工場⇒TransPlant
という旧式海外工場立ち上げなら
神がかり的な経営判断だったろうにな。
実に惜しかった。
凡人ストリンガーや取り巻きでは無理なんだろう。
書込番号:13660217
4点
こういう類(趣味性が強い)のものは、販売が遅れるからといって他社製品を買おうとする人はほとんどいないのではないでしょうか。特にライバルが不在なので尚更でしょう。
書込番号:13667291
2点
でも、待つのが苦しんですよ。
書込番号:13667703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年が明ければ、商用撮影に耐えうると噂されるフジのミラーレスも発表があるだろうし、NEX-7も発売後作例や価格が落ち着くのを待つ向きが多いだろうし、ソニーは不幸にも商機の何割かを逃がすことになるでしょうね。
書込番号:13670476
2点
購入予定だったが、発売までにGX1や7DUの発表があればどうなるかわからない。やはりカメラはレンズが命で、豊富なレンズが揃っているものが良いからね。
こんな人も実に多いのでは。
書込番号:13671427
1点
ニコンはどうなんでしょう?ソニーのような延期のニュースは聞こえませんが、被害は深刻みたいです。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/1021_01_j.htm
書込番号:13671613
0点
ソニー、タイ洪水被害でαの別工場生産を検討
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111024_486012.html
だそうです。
別工場生産って
言うのは簡単ですが実際は色々難しそうですね。
特に品質面‥
頑張れ〜!
書込番号:13673904
1点
日産マーチもタイでの生産なので、納車見込みたたないそうです。
トヨタの方に伺いました。・・・しかし今年4月に注文した車が11月の納車ってどうなのよ・・・・・・
書込番号:13674442
2点
ソニーストアカナダではレンズキット発送予定日が現在11/30となってます。
http://store.sony.ca/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=100803&storeId=20153&langId=200&productId=8198552921666375219
この真偽のほどは??
単にカナダでの発売日がもともとこの日付だっただけなのでしょうか。
書込番号:13678735
1点
価格って上がるんですかね?
生産して工場に保管していた在庫が全部パァになってしまった訳なので、その分を精算しないといけない気が。
書込番号:13679757
0点
11/16になってますね、日本にも早く予約できるようにして欲しい‼!
書込番号:13680137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ついに公式で発売日変更きますね><。
【ご案内スケジュール】
■10月20日(木) お客様向け情報開示14:00予定
・α商品サイトの「お知らせ」において、該当商品の発売日変更のお知らせを掲載し
ます。
記
デジタル一眼カメラ「SLT-A65V」・「NEX-7」・「NEX-5NY」・「NEX-C3Y」および
関連アクセサリー・交換レンズ発売日変更のお知らせ
標記の件、2011 年8 月24 日に新商品発表を行いました、デジタル一眼カメラ
「SLT-A65V」・「NEX-7」・「NEX-5NY」・「NEX-C3Y」、
及び関連アクセサリー・交換レンズにおいて、タイで発生している洪水の影響により
生産計画に大きく変更が生じております。その影響で、
下記対象モデルにおいて、発売日が変更となりますので、お知らせいたします。
【発売日・対象モデル】
※11 月発売予定モデル ≪変更前≫:2011 年11 月11 日 ⇒ ≪変更後≫:未定
【変更後の発売日程に関して】
現在、一日も早い生産再開に向け、対応策を鋭意検討・実行していますが、具体的な
日程や数量をご案内できる状況ではございません。
引き続き最大限の努力を行い、具体的な日程や数量をご案内できる状況になりました
ら、直ちにお知らせいたします。
なお、すでに発売しているモデルにおいても、前回ご案内の通り、生産再開予定など
を鋭意精査中です。発売日
変更のモデルとともに、詳細が判明次第、お知らせいたします。
7点
非常に残念ですね。
せめて明日変更後の明確な発売日が発表される事を願います。
せめて年内に欲しいなぁ。
書込番号:13648218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じく非常に残念です。
洪水の影響なので仕方ありませんね
書込番号:13648334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイの洪水は未曽有の規模の模様でほとんど全土が水につかっていますから、復旧には相当時間がかかりそうですね。
供給不安があるのか、他社のカメラも含めて価格が上がり気味です。年末ボーナス商戦だというのに品薄というのは、売る方も買う方も困りますね。
書込番号:13648637
3点
非常に楽しみにしていましたが、こればかりは天災なので仕方がありません。年末のツアイスレンズと同タイミングでも、いいかなと思います。
書込番号:13649103
1点
いつ発売されるかわからなくなったということですね。出来れば今年中に手にして紅葉、イルミネーションを撮りたいという方もいると思うのに非常に残念なお知らせですね。
書込番号:13650232
3点
誰かさんも、バイト頑張って早くX5を購入せんと、紅葉とイルミネーションに間に合わへんで。
書込番号:13650337
20点
ひろジャさんはカメラよりも新しい洋服を買われたほうがいいかと。
若者なんだからおしゃれしないと。
私は田舎住まいなのでNEX-7は触れてませんがこの前街に出て初めてNEX-5Dを触ったのですがなんともまあ操作性の悪いのなんのおまけにAFの遅さに笑いが出そうになりました。
AFが早くなったのが売りだと販売員さんが言ってたけどコンデジ並のスピードでした。
隣にあったGF3のAFスピードは位相差AFが組み込まれてるの?というぐらいの気持ちがいいぐらいのAFスピードと対称的すぎでした。
先行展示されてるNEX-7のAFスピードがすごく気になって仕方ないです。
時間が出来たのだからNEX-7は練りこんで熟成させてNEX-5Dのようなユーザーにケチを付けられないカメラを目指してね。
書込番号:13650738
10点
しかし、カメラのスレだけは、洪水や地震で人が亡くなったりしても
のんきな書き込みをする人が絶えないね…
ここでは一部だけみたいだけど…
ツッコミする側も、今回のは災害に関しての事もあるんで、穏便な
書き方をして欲しかった…
書込番号:13650884
12点
手に入らなくても他にカメラ沢山持ってんだろーから、それで撮ればいいだけの話。
現地法人やタイ国内は復旧作業で製品の納期とかと言ってる事態ではない。
自分の事しか頭に無いから困った連中だよな
書込番号:13653066
5点
家電仮面
↑
書き逃げ野郎が活動再開。
PC接続料金が払えなかったのでしょうか?
携帯で繋げられてよかったね。
書込番号:13653328
6点
早期に普及することを祈る
タイ製の商品を購入することで 少しは 貢献できるだろう
俺は 三陸沖地震のあと できるだけ被災地の生産品を購入した
自分の出来る範囲で 応援する事が必要だろう
だから 少しでも早く出してくれ タイ製で
書込番号:13653666
9点
3月の震災の時はタイの皆さんから義援金とか精神的な励ましのメッセージがありましたから
今回は是非恩返ししないといけないですね。
一方今回の件を海外生産再検討の契機にできないでしょうか。今や国内生産では国際競争に勝てないということで大手企業も海外生産にシフトするのが常識になっていますが、それは「価格競争」を前提にしているからです。
「品質競争」という視点に立てば国内生産にも可能性が出てくると思います。
カメラも銀塩からデジタルと変貌しているので単純に比較できませんが物価の上昇(デフレで緩やかですが)を考えると30年前の二分の一から数分の一の価格水準になっている気がします。その結果ユーザーは幸せかというと市場に出てくるのは大半が「機能は何でも備わっている。価格は安い。でも特別欲しいとは思わない凡作」
価格下落が進んだ結果一人で数台、中には10台近くのデジカメ所有している方も珍しくありませんが実際に常用するのは1,2台。
だったら入魂の1台を買っておけば良かったと思うのですがその候補が数えるほどしか無い。
私は趣味で古いオーディオ製品を収集していますが例えば30年前ののラジカセと今のCDラジカセ(消えつつありますが)は全く別物です。電子基盤が集積化した影響を抜きにしても昔のラジカセはメカが密集して一度分解したら素人に再組み立ては不可能です。当時は熟練工が一つ一つ組み立てていたのです。今のは海外でパートの女工が組み立てるので設計はパフォーマンスやカッコ良さより組み立て易さを優先しています。だから機械としての魅力が無く全然欲しくない。
αNEX-7は久々に所有欲をそそる名機の予感がする機種です。素材をグレードアップして高い防塵・防水・耐久性能を備えた国内生産αNEX-7プレミア(仮称?)を勇気を持って企画して欲しい。(私は直ぐに買えませんが) ただただ価格競争ではその先に待ってるのは薄型テレビみたいな撤退・事業縮小しかないと思うのですが。
書込番号:13654659
14点
とりあえず、タイの設備Air送付か、新作で日本SOPだな。
水が引いたら、そのままタイに移送だ。
わかったか?
凡人ストリンガー?
書込番号:13660246
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
昨日たまたま、キタムラの某店の店長と話をする機会があったのですが
タイの工場のラインに影響が出て、αやNEXが入荷しなくなったと言っていました。
今日の朝刊にも載っていましたが、キヤノンやニコンの工場にも影響が出ているようです。
α77をやめて、NEX−7を狙っていたのですが、発売日に発売されたとしても
しばらくは品薄状態が続くのでしょうか・・・。
書込番号:13643016
3点
オークション用に予約してみようかなぁ?
とかいうのが出てきそう・・・・・・・・・。
書込番号:13643086
4点
NEXシリーズは、全モデル入荷がストップしたようです。
NEX-7は、今からだと、予約しても年内入手は難しいとか?
書込番号:13643160
2点
今朝の日経の記事によると、当該のタイ工場では「ミラーレス一眼と呼ばれるモデルの殆ど」を生産しており、「11月発売の新機種のスケジュール遅れもありうる」と記載されていましたので、残念ながらNEX−7の発売は遅れるのではないか、と懸念しています。
書込番号:13643240
2点
>「ミラーレス一眼と呼ばれるモデルの殆ど」
この記事で気になったのが、
77もミラーレス?
NEXだけなのか、今ひとつ・・・・・・?
NEXも一部はタイ以外で製造?
77、65も入るなら、「一眼と呼ばれる・・・・」になるのか?
書込番号:13643343
2点
αyamanekoさん
そーなんですよ(笑)。
「Aマウントもタイ製」と聞いたことがあるので、今回被災している工場以外に拠点があるなら問題ないですけど、日経の記事は結構そこらへんの詰めが甘いので、100%鵜呑みにしていいか迷ってます。
記事を正とすればNEXだけなんですがね、影響受けるのは・・・。
私は欲しいもの=α77入手しちゃったので、どなたか今後購入予定の方、SONYに問い合わせされてみてはいかがでしょうか・・・。
書込番号:13643408
2点
未曽有の大洪水で被災しているタイの人々に恥ずかしくないのかね?
東日本大震災で人命より Fuji X100が入手できるか心配している馬鹿者が多かったことを 思わず思い出した。
書込番号:13643840
22点
タイの被災地面積が日本の本州に匹敵するとニュースで知って驚愕しました、だって本州と同じ面積が水没してるっていうんですから。首都バンコクは死守するとタイ政府は言ってるみたいですが大丈夫なんでしょうか。
こういう時こそ、東日本大震災で世界中にお世話になった日本の技術力を使ってタイ政府に協力して欲しいですね。
タイでAマウントレンズを生産しているのは知ってますが、ボディもかは知らないですね。
ボディ購入された方が底のシリアルNoの横にMade in Thailandと書かれてるのかMade in Chinaと書かれるているか価格板で書いてくれればすぐ分かることですけどね、誰〜も書いてくれませんね、何故に?*_*;。(こういうしょうも無いスレには書く気ないからってのは無しですよ)
書込番号:13644116
8点
ここはカメラが欲しい人の掲示板なのに、どうして偽善ぶって他人を悪者扱いしたがる馬鹿者が出てくるんですかね?
今、タイが大変なのはわかりますが、ここは価格コムの掲示板です。
いい人ぶりたいのなら、他でやって下さい。
日本だって復興の真っ最中で、ガンガン良いものを作って、どんどん売って利益を出さねば、タイの支援も出来ませんし、自分らも生きていけません。
被災の影響を受けていない人達の使命があるなら、それは活発な経済活動で、お金を動かして回してあげることです。
偽善ぶって消費活動を抑え、結果的には全ての人にお金が回らなくなり、被災者はおろか、自分らの経済にも問題が発生し、結果は誰も救われず、全員が被災者になりはてるという、最悪の結末がありえるのに、平和ボケもいい加減にしてほしいものです。
タイにとっても、今回の事態を受け、日本の企業がタイから撤退してしまったら、タイの経済には大打撃です。
幸いにも、死傷者は全然出ていないようなので、タイには一日も早い復興を願うばかりです。
日本には、タイで作られる製品を待っている人達がいるというのは、それは1つの励みになると思いますので、ここで製品の発売を待ちわびるのは、悪い事ばかりではないと思います。
偽善を語る馬鹿者は、社会の流れをもう少し勉強して下さい。
ギリシャやアメリカで起きているデモは、他人事ではないのです。
きれいごとばかり語っていると、明日は我が身ですよ。
書込番号:13644319
22点
>幸いにも、死傷者は全然出ていないようなので、タイには一日も早い復興を願うばかりです。<
死者は既に3百人を超えていて、これからまだ増えそう(まだ正確な情報がつかめない)ってニュースぐらいちゃんと把握しておこうよ!!
書込番号:13644428
12点
ちなみに E 30o Macroは中国製です。
書込番号:13644450
2点
NHK9時のニュースで
ソニーの「デジタル一眼カメラ」のほぼ全て/ニコンの「デジタル一眼レフカメラ」の90%が再開の見通し立たず
と伝えていましたね。
再開の暁には、謹んで購入させて戴きます。
書込番号:13645584
4点
僕達に出来ることは、操業再開した会社の製品を購入すること。
それも立派な支援。
批判だけのご立派ちゃんは是非現地へ。
書込番号:13645721
8点
まあ延期は残念ですが仕方ないですね。
タイはまだ被害が現在も進行しているそうですが、タイの一日も早い復興と、NEX-7の一日も早い発売を願うばかりです。
書込番号:13646217
2点
NEX-7、じっくり待ちましょう。しょうが無いですよね。
何だかなぁ〜と思います。
所詮、趣味の領域のクセにカメラ欲しさに押し負けて、人を偽善者呼ばわりとは。
しまいには、便乗者にステハンだの何だの言われる始末。
大切な何かが欠落しているのではないかと、一瞬疑ってしまいました。
世の中こんな大人も居ることは大いに学べました。
書込番号:13647450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
洪水の後ってね、下水まで混じったシルト状態の汚泥が建物から、街路からに付着しまくり、そこここでいろんなものが腐り(南国ですからね)、そらもう物凄い悪臭が漂います。
また蚊やらもやたらと発生しますし、衛生状態も悪いので伝染病の発生も懸念されます。
電気やら水道やらのインフラもしばらくは整いません。
そーゆーとこでね、タイ国民の皆さん、駐在してる各国の皆さんが、これから水が引いたら復旧に努め、一日でも早く工場を操業させようと頑張られるわけです。
「早くNEX買いたい」は、「被害が最小限ですんで、復旧がすばやく進みますように」ってのと同じですよ。
偽善者(実際はアラシか)は現地に行ってボランティアでもやってきなはれ。
・・・私?10年前に大洪水直後のタイの町に現状視察&取引先お見舞いに行った事あります。
非常食料山ほど抱えてね。
書込番号:13647834
5点
今回のタイ同様ベトナムもよく似た状態(いつ洪水で工業団地が水没してもおかしくないという意味で)だそうですね。大企業から部品メーカーまで日本企業が進出した東南アジアの国々では上下水道などインフラ整備が不十分な上、地下水のくみ上げで地盤沈下が進んでいるため以前より洪水に脆弱になっているとか。(マレーシア、インドネシアでどうかは知りませんが)
水がひいてもそこから工場再操業のために要する期間は少なくとも数ヶ月要するとかで、金融危機(ギリシャ問題)で損なわれているヨーロッパ経済にまた打撃を与えるとも言われてますから、事はデジカメの供給力が落ちたどころの話ではないんですね。
書込番号:13647974
5点
>幸いにも、死傷者は全然出ていないようなので、タイには一日も早い復興を願うばかり
です
前の方が仰る通り死傷者はでてます。人の事を偽善者呼ばわりしてるけど、自分が一番、偽善者なのではないでしょうか。
書込番号:13668182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















