
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
215 | 57 | 2011年10月24日 03:28 |
![]() |
18 | 1 | 2011年10月10日 07:22 |
![]() |
87 | 31 | 2011年10月3日 15:09 |
![]() |
14 | 7 | 2011年9月30日 22:06 |
![]() |
328 | 55 | 2011年9月28日 16:41 |
![]() |
30 | 2 | 2011年9月23日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
X100の外観でEマウントのレンズ交換式だったりして・・・
しかも既にFUJIは実用化している撮像面位相差AF搭載。
センサーが5Nの奴だったりしたら売れるんじゃない?
Xシリーズの出来を見るとかなり、本当にNEXのライバルかも。
7点

フジが「最高級のミラーレスシステム一眼を投入する」と明言した件っすね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481838.html
記事の感じだと既存のマウントに参入というニュアンスじゃないので
独自マウントじゃないすかね。
それにソニーはEマウントの情報を他社にも公開する、と言ってるけど、
それはあくまでレンズメーカーのことを指してるみたいで、
Eマウントのカメラを他社が作ってもいいって事じゃないみたい。
だから、フジがEマウントに参入という可能性はきわめて低いと思う。
書込番号:13587706
6点

S5のパターンからすると、マウントはNikon 1で撮像素子はFUJI自前じゃないかな。
(マイクロフォーサーズのオリとパナの関係に類似...。)
結果的にD300ベースでFUJIモノを出さなかったのが(出せなかった?)
ミラーレスにつながったわけで世の中わからんです。
書込番号:13587757
3点

ニコンワン参入も、可能性は低いと思う。以下の文言を見る限り。
> 加えて、2012年春に「最高級のミラーレスシステム一眼を投入する」と明言。
> 35mmフルサイズセンサーをしのぐ解像度や低ノイズを実現予定と話した。
>
> レンズ固定式のFinePix X100や年内投入予定のX-S1との棲み分けについては、
> 「多くのシーンは26倍ズームでカバーできると思うが、限界がある」、
> 「その技術でより大きなセンサーを入れて、レンズ交換としたい」とコメント。
> 一眼レフカメラの牙城を意識しているという。
「フルサイズをしのぐ解像度や低ノイズ」という一文から、
「フルサイズそのものではなく、それよりは下のサイズ」であることが窺える。
また「下であるがフルサイズと比較できる程度のギャップである」ととれる。
さらに「より大きなセンサーを入れてレンズ交換式としたい」という
一文から、現在までにフジが採用したセンサーで最も大きいもの、つまりX100で
採用したAPS-Cである可能性は高いと思う。
文脈からするとX100のセンサーの技術をかなり流用したセンサーでは
ないだろうか。
書込番号:13588075
13点

よく分かんないんだけんども。
ライカマウントで出せば、いきなりレンズが膨大でウハウハ。
レンズ遊びジイが買ってくれそう。
あれって、特許切れてるのかな?
書込番号:13588508
3点

X10も気になりますし、NEX-7も予約済なので、こうやって
新製品や情報が出るとドキドキしますね。
カメラ業界にとっては選択肢も増えて非常に喜ばしいことですが
あれもこれも欲しくてお財布がついていけません(笑)
フジのミラーレスは希望としてはEマウントになってくれると
NEX-7を買ったあともレンズが使えてありがたいですが可能性は
低そうですね(あくまで予想です)
とりあえず早くNEX-7発売してくれー!浮気してしまいそう・・・。
書込番号:13588603
5点

将来の動画機市場の動向を見るとソニーかパナと組むのが得策でしょうね。
Eマウント、m4/3どっちになってもうれしい。
でもNEXにフジノンレンズつけてみたいなあ。
書込番号:13589314
4点

皆さんのご希望とは違うのですが、
これまでXDピクチャーカードなどの流れからずっと辿って行くと、FUJIはM43を発売する可能性が高いような気がします。どうやらマウントはM43でひとつのグループができそうですね。
その後、キャノンはどうするのでしょうか?仮にキャノン独自だとしても、M43、SONY、CANONそれぞれ住み分けできそうな感じです。
問題は、CANONがM43グループに‥。そんなことは起こらないですね。
書込番号:13589615
4点

お金持ちでリタイアした団塊の世代に訴求するようなデザインコンセプトで出しそうなので レンズが大きくなるEマウントはどうかな?
出すとしたら 23mmF2.2くらいの小さく凝縮されたパンケーキレンズを始めSONYとかち合わない単焦点勝負で来そうですね。
逆に X100テイストのボディにNEXの現代的なデザインのレンズは似合わないんじゃないか?
案外、ライカM互換マウントに 電子接点付けてAF出来る新マウントで来たら面白いと思う。
ライカMレンズ群はX100テイストのボディに合いそうだし、大きさもフィットする。
それに、ライカMに憧れを持っている団塊の世代にすんなり受け入れられそう。
書込番号:13589701
4点

みなさん書込みありがとうございます。
まとめて失礼します。
センサーサイズはAPS-Cが大本命だと思います。
CEOのコメントの「フルサイズに・・・」発言からm4/3はないかと。
Eマウントにならないかは、希望的観測です。
(国内ではAPS-CのミラーレスはEマウントしかありませんし)
センサーは自社開発より評価の安定しているSony製を採用した方が、
開発もスムースでしょうし選択肢も多いですから。
じゃまとめてマウントごとEマウントでAF方式などで差を付ける。
しかも動画レスで(笑)。
NEX-7のレンズキットのレンズは黒だし24mmF1.8ZAも黒ですから、
X100のようなクラッシックなボディにも合うんではないかと。
いずれにせよ、楽しみな発表でした。
Nikonユーザーでもありますが、Nikon1よりは買いたいと思う。
(まだ全貌が分かりませんが・・・)
書込番号:13589968
1点

フジはS5のパターンからすると、「他人のふんどしで相撲をとる」事を決めているだろうから、Eマウントの参加はありえないと思うよ。貧弱なEマウントレンズではとても相撲はとれないからね。
第一、まともなレンズを作れないメーカー(今のところ)同士がくっついたって、お互いに何のメリットも無い。
フジはM4/3の賛同メーカーのひとつだし、まともに考えればM4/3になると思われるが、はたしてどうなることやら…。
書込番号:13590613
1点

”35mmフルサイズセンサーをしのぐ解像感や低ノイズを実現予定”
と言っているのでM4/3ではないことは100%確実だと思われます。
”コンデジを凌ぐ”という表現であればありえたと思うのですが。
書込番号:13590692
7点

>freakishさん
FUJIは ハッセルのレンズ作ってるから
まともなレンズ作れるよ
Eマウントなら選択肢が増えるから楽しみなんだが
無いだろうな
書込番号:13590694
7点

freakishさん
>フジはS5のパターンからすると、「他人のふんどしで相撲をとる」事を決めているだろうから、Eマウントの参加はありえないと思うよ。
それは 真っ先に思ったんだけど、X100が成功したんで Fuji独自のレトロ風味のレンズも一緒に組合せで出すと踏んでる。
S5のパターンで既存ボディ流用なら レトロと反対方向のNEXのボディを使うことはあり得ないと思う。
許せるとしたら E-P3だけじゃないかな?
>第一、まともなレンズを作れないメーカー(今のところ)同士がくっついたって、お互いに何のメリットも無い。
そのぶん、NEXに足りない 高品質単焦点パンケーキがたくさん売れる可能性もある
>フジはM4/3の賛同メーカーのひとつだし、まともに考えればM4/3になると思われる
X100出した直後は そう考えていたんだけどね。昨今のFujiの天狗状態みたら、それに縛られないんじゃないかと思ってきた。
各マウントに参入した場合のFujiから見た戦略を勝手に予想してみた。
・独自マウント → Fujiだけのプレミアムカメラの世界が確立できる ただし、自前でマウント維持がたいへん
・Eマウント →レンズが少ないのでレンズ中心
高品質パンケーキ中心に品揃えれば玉に飢えてるNEXユーザにも売れる
レトロで手ぶれ補正内蔵ボディを出せば、NEXデザインに馴染まない保守派に
売れそう
・M4/3s →レンズはひと通りあるのでボディ中心 オリの最近のレンズはレトロ
デザインに合いそう。
ただ、パナ/オリの高速AFに勝てるボディをオリジナルで作るのは厳しそう。
E-P3流用?
レンズはパナとかち合わない高品質パンケーキを揃える。
・ライカM互換 →既存MFレンズは山ほどあるのでボディ中心 デザインの相性はばっちり
改造マウントでAFレンズ出してお手軽に使えるようにすると売れそう。
手ぶれ補正ボディ作ったらライカ好きのお金持ちに売れるんじゃないか?
ただ、フランジバックが長いので分厚くなる。
レンズは常用する3本くらい出せば良い Mマウントのズームも有りかも?
さて、何マウントで出すか楽しみだ。
書込番号:13590715
4点

過去のウワサを拾うとμ3/4のセンが濃いような気がしますが、今回のコメントではAPS-Cっぽい内容。
まさかSamsung NXマウントとかね。(“フジ”TVに倣って韓流? あ!気を悪くされた方がいたらゴメンナサイ)
書込番号:13590826
1点

m4/3は新機種を出す度に画質的限界を露呈しているのでまず無いだろうね。
そもそも自社のコンデジ(X100)よりも画質が劣る"一眼"なんてお笑いだ。
センサーとレンズのマッチングを最大限考慮すればAPS-Cでもレンズの大幅な小型化は可能なので、小型の単焦点レンズを充実させたレンズ交換式X100路線で行くのだろう。
そうするとマウント相乗りではなく独自マウントで開発したほうが技術的制約も受けづらく、自社としてやりたいことをより自由にやることが出来る。
よくマウント縛りによる囲い込みといったことが言われるけど、実際は囲い込みといったことよりもよりも、より自由な開発環境得るための独自マウントなんだろうね。
書込番号:13590886
9点

コメント内容からしてマイクロフォーサーズやニコンの新マウントはないでしょう。
ただAPS-Cのレトロ風にすると,X100のユーザの不満をもろに浴びそう。
とすると意外にEマウントの線も・・・。
まぁ独自APS-Cマウントあたりでしょうけどね。
書込番号:13591463
1点



富士フイルムとオリムパスは過去にスマートメディアやXDピクチャーカードなど仲良く使ってたので、すっかりμ4/3路線かなと思い込んでしまいました。
たけうちたけしさんや、RAPID FIREさんらはよく情報把握されているのでびっくりしました。
国内各社新しい分野のカメラにシフトが激しいですね。これもNEXの売れ行きと関係あるのでしょうね。今後もこのクチコミ参考にいたします。(私は今のところ、とても翻弄されてしまってます。)
書込番号:13593178
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今日、銀座ソニーでLA-EA2+NEX7触ってきました。
SAL85F14Z試させてもらいましたが
動画撮影の時のデフォーカスから、引き込みするときの速度はちょうど良い感じ。
神経質な動きではないので 映像効果として使えそうです。
同時比較ではないので、勘違いが入るかもしれませんが、α55V+SAL85F14Zの組み合わせより、「躾けられてる」感じはします。
ただ、AFがかかったあと、誤差を検出してから(つまりぼけ始めてから)少し間をおいて AFサーボがかかる感じは、相変わらずしますので。
このあたり、できれば、「敏感」「標準」「鈍感」みたいに3段階でも選べるとありがたいかな?
という気もします。
絞りF3.5固定になるのは残念ではありますが、いろいろ技術的問題があるのでしょう。
撮影前に絞りを変更していても、試した限りは、動画AFになるとF3.5になってしまいますので。
せめてF2.8とかF2.2とか3種類ぐらい「メニュー設定でも良いので」出来るようにしてほしいとは思います。
NEX7単体は、しっかりした作り。NEX5Nより一回り大きボディも、放熱には有利でしょう。
動画時に横幅も狭まらないようですので α77で動画時焦点距離倍率が1.2倍前後になるのは
電子手ぶれ補正対応の為だったという事になりますか。
NEX5NもAF酷使しなければ20分ぐらいは連続してまわせますので
11月になれば、手配済みのVG20,NEX7 それと手持ちNEX5Nあわせて
APS-C素子の横幅をほぼいっぱいで使えてセンサー出力が60FPSの機材がそろうことになります。
ソニー機の色を使った動画試してみる事が出来そうです。
余談ながら
リーゼント氏、復活してました。
体調崩されていたようですが、元気そうでしたよ。
13点

私も銀座のソニープラザ4階でLA-EA2をさわってきました。
先ず驚いたのは、写真のAFが早くなることです。
α55並になるような感じです。
手ぶれ補正は無いので暗くなるとつらいでしょうが、F2.8通しのレンズならOKと思います。もともとキヤノンやニコンはF2.8通しには手ぶれ補正は着いていませんからNEX+LA-EA2のような条件で撮ってきたわけでですから。
これでも意外と実用になる気がします。ただし、動き物(鳥など)にはα55ほどの追随性能は無いそうです。まあ、良いでしょう。
動画も撮りましたが、充分使えそうですね。
α55で70-200Gで動画を撮ったら、色あいが鮮やかでNEXの標準レンズよりも良かった。
NEXでも16-35ZAや70-200GでAFを使って撮れるようになりましたね。目出度し目出度し。
これが古いNEX-VG10に着くようになるのは、いつ頃なのかな? VG20に買い換えた方が良いのかな?
書込番号:13605480
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
αAレンズがNEXで高速AFできるアダプタが世に出た今、
僕は次期NEX-7には是非ボディ内手振れ補正機能を搭載してもらいたいです。
ボディ内、レンズ内、両方に手振れ補正を搭載する技術、実績を持っているのは今のところソニーさんだけです。
その技術力を駆使して、(無理なら動画なんていらないので)、次期NEX7に是非ボディ内手振れ補正機能を搭載して下さい。
よろしくお願いします。
15点

その技術力を駆使して、ファームウェアで現NEX7に是非ボディ内手振れ補正機能を搭載して下さい。
(笑)
それがしからもお願いしますよソニーさん^0^
書込番号:13557691
3点

そうですね、ライカMマウントレンズなど、他社レンズを装着して楽しまれる方が少なくないと予測されますので、ボディ内の手ブレ補正機能は欲しいですね。
書込番号:13557701
4点

>αAレンズがNEXで高速AFできるアダプタが世に出た
自分は、手ぶれ補正機能付きアダプタなんかを発売したら尊敬しますね。
手ぶれ補正機能付きテレコンなんかも面白い。
書込番号:13557764
3点

GXR Mマウントユニットのように、MFレンズの複数登録、撮影後にExifデータに手動で絞り値書き込める機能も欲しいところですね。
シェーディング、色カブリ補正も付いたら感激です。
さらに言えば、NEX-5Nの1600万画素センサー積んだNEX6も
書込番号:13557810
3点

僕も動画は撮らないのでボデイ内手ぶれ補正を望みます
コンパクトなボデイのNEXやm4/3機には標準ズームややや明るめの広角から標準の単焦点が似合うと思っています
明るい短焦点をコンパクトに作り手ぶれ補正を組み込むならやはりボデイ側が有利でしょう
よって現在オリにEVF内蔵を期待します
書込番号:13558201
4点

手ぶれ補正ってそんなに重要?
機械に頼る前に自分の腕を磨くべきでは。
書込番号:13559456
2点

僕は、ボディ内手ぶら補正の動画が撮りたい!
http://matome.naver.jp/odai/2126447188078022001/2126447526278495303
スミマセンでした!
書込番号:13559514
7点

手ぶら補正ってそんなに重要?
下着に頼る前に自分の胸を磨くべきでは。
採算の不祥事で申し訳ございません!
書込番号:13559557
12点

あくまで僕の場合
昔は手ブレ補正も高倍率ズームも(ある意味ズームもほとんどなかった)もISO1600も8コマ/秒もなかった勿論AFもAEも
それでもフイルムを買い撮影を楽しんでいました
今では手ブレ補正もズームレンズもAFも手放せません
車も同じでATやパワステ、パワーウインドウ
MTに乗っているがパワーウインドウは要らなくても付いて来るしもうパワステのない車は乗れない
書込番号:13559615
3点

流れ星に
”GX200の後継はレンズ交換式カメラになりますよーに”
ってお祈りしたら、GXRになっちゃいました。。。。
みなさんは流れ星にお祈りしないことをお勧めします。。。おろろん。。
書込番号:13559888
4点

やっぱりボディ内手振れ補正
ほしいなあ〜
これだけでも、撮影フィールドが随分と広がるんです。
これからの季節、貴重な撮影時間の通勤行き帰り。
随分と光量が落ちてきます。
そんな自分には必要な機能です。
しばらくはオリ「E-P1」で頑張ることとします^^
書込番号:13563826
5点

失礼しました
真面目に返信するんですが、やはりボディ内補正欲しいですね。
例の新マウントアダプタで浮いて喜んでいたんですが、フト我に帰ると補正が効かない!
えーーー!!
なんかこれって、αユーザ系にとってはテイの良い詐欺にでもあった感。
そんな気がします。
ボディに無い手振れ補正ですね。
書込番号:13564288
5点

手ぶれ補正はどれでも同じではないのですね。それぞれの特徴を理解してない私には勉強になります。
ところで、他のメーカーのクチコミでは、動画のコンニャク現象についての書き込みで、レンズ内手ぶれ補正だと起こらないけど、ボディ内手ぶれ補正の場合は問題となる旨の記事がありました。
このあたりが、NEXの手ぶれ補正に関連してるのかと解釈していました。
私は単にCMOSの特徴とばかり信じていたのですが、この辺の事情に詳しい方の解説をいただくと助かります。
書込番号:13565088
0点

あの薄ーいボディに積んだら無理が出るような?
それに憶測ですが、ボディ内補正は派手に効いた場合、周辺減光と相性が悪いのではないかという気がしてます。
どちらの方式も一長一短。なので「まぁこれでいいんじゃないでしょうか」。
書込番号:13565141
0点

もう少し厚くなっても良い
今でもレンズに比べ小さすぎ傾向
書込番号:13565218
3点

でも例えば、マイクロフォーサーズ機と同じくらいの大きさになったら、ご不満なのではないですか??
私は、NEXはボディとして必要最低限を突き詰めるカメラと思っていますけどね。
諸々の機能は全部、ボディの外側。
コレはコレで、かっこいいと思いませんか?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/472/182/html/sonya_08.jpg.html
極端な話、目指すところは「センサーだけ!!」みたいな(笑)
書込番号:13565368
1点

NEX-5はスリムを極めれば良いと思いますが、操作性の向上のためのダイアル追加や、EVF、内蔵ストロボ積んだ時点で NEX-7は +αを求めるユーザに向いているので 手ぶれ補正を積んで厚くなっても受け入れられるのではないかと考えます。
m4/3sで ボディ内手ぶれ補正無しのパナと有りのオリンパスで単焦点レンズをスローシャッターで撮り比べしたら、線のシャープさや切れが違うので 手ぶれ補正の無いレンズを付ける可能性の高いNEX-7には、やはり手ぶれ補正は欲しいところです。
SONYの提示をただ受け入れるのではなく、ユーザーの率直な要望を挙げるのも最終的には 良い製品造りにつながっていくものと思います。
書込番号:13565453
5点

カンケーないようですが、今朝の新聞にもありました。
ソニーは「リーダー」に対し、いわゆる多機能タブレットとは違う、読書端末として特化していく方向性だと。
問題が無い範囲で、付加機能をその外側に求めていくのは悪くないと思います。
それ故の「Aマウントとの差別化」も計れるでしょうからね。
どうなるんだろうなぁ、Aマウント。
ゆくゆくは、がらん胴のミラーボックスにフォーサーズみたいなアンチダストのガラスでも入れてくるんだろうか?
いや、そこまで単純じゃ無いだろう?
何にせよ、そういう部分には期待してる。
楽しみです^^
書込番号:13565628
0点

>>他のメーカーのクチコミでは、動画のコンニャク現象についての書き込みで、レンズ内手ぶれ補正だと起こらないけど、ボディ内手ぶれ補正の場合は問題となる旨の記事がありました。
おそらく無知なペンEーPL3あたりではないでしょうか?
ペンはこんにゃく現象でさわいでいるようですが、単純に動画のノーハウ不足だけだと思いますから。
ペンは手ぶれ補正を切ればこんにゃく現象は起きないなどと言っています。それをソニーも同じとは思わないほうが良いでしょう。
ペンはご愁傷様。動画では当分先行2社には追いつけないでしょう。
ソニーはパナとともに動画のノーハウはピカイチです。
ボディ内手ぶれ補正でもこんにゃく現象は起きません。
しかも世界で初めて60pを5機種も実現してしまった。60pは現時点ではソニーしか実現できていません。
今度のα77では動画の手ぶれ補正はビデオのノーハウを入れたようです。楽しみにしています。
書込番号:13565776
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

まだ展示もされていませんから、情報がありません。
書込番号:13557000
7点

っていうか、NEXにこんな中堅機っていうか高級版は要らない。
延々3か5で勝負しとけばよかった・・・かもしれない。
どう扱っていいか判んないから浮いてるんです。
書込番号:13559470
0点

でもね、手薄だかってそんなに悩まないでください。
手薄も色々いいことあるんです。
http://www2.ktokai-u.ac.jp/~ttanaka/aso/soba/soba.html
書込番号:13559678
2点

↑
こねて、
こねて、
延ばして、
切って、
ゆがいて、
薬味を足して、あ〜旨かった・・・
それって、手薄じゃなくて、手打ちじゃないの!!!^^
書込番号:13560114
2点

シーーーカリ絡んで頂き有難うございます!!笑
一応、手薄・・・手臼。
一発で行っちゃいましたが!
でもホンと、話題少ないですよね。
77とずらしても良かったですよね。
勿体無い!!
書込番号:13564294
2点

そーか、手臼でしたか。
見通しが甘かった・・・
一応、NEX7もNEX5をこねて、こねて、延ばして、EVF足して あ〜旨かった って
(ネタに無理があるなぁ・・・)
書込番号:13564571
0点

ふーん、石臼のまわし方は佐渡島以外はCCWなのか。
裏に50年放置してるのがあるからそのうちやってみるか。
2連ダイヤルは、SSはCWで、絞りはCCWで値が-EV方向なら良いな。
どうしても引く方向のほうが指の動きも早いからな。
いやなにA550の絞りと同じでいい。
そうすれば、
左SS,右絞りでMFでも親指が充分大きければ手動プログラムAEできて便利だ。
そうすると前面ダイヤルはISOかな。
いや、前面ダイヤルはないぞ?
うーん、やっぱり左絞り、右SSにして
レンズなしレリーズ選択時には左ダイヤルはISOにするのがいいな。
おい決まったぞ、そこのSONYのひと。
書込番号:13567465
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
どこに書いていいかわからないので、ここに書かせてもらいます。
ついに、Nikon発表!
おそろしく、格好・・・・・・・・
蒸気機関車かと思った。
http://www.dpreview.com/news/1109/11092120nikonlaunch.asp
8点

ライバルはセンサーサイズの近いマイクロフォーサーズでしょうね。
画質に有利なNEXに影響はないでしょう。
それにしてもダサい・・・。
書込番号:13528787
21点

ファインダー付のほうは自分は割りとアリのデザインですが、これまた賛否分かれそうですね。
HPとかも含め全体的に今の他社ミラーレス業界を意識した感が強い、かつニコンが相当気合を入れている感が強い印象はあります。レンズ4本とかはさすが。
これでキヤノンがどう動くか。センサーサイズはどうなるのか。
ミラーレスはみんな独自色が強いので、きとんとポジションを確立できるのはどこなんでしょうね。面白いのでどのメーカーも中途半端で終わらせず責任もって育ててほしいです。
書込番号:13528811
5点

「レンズの焦点距離の約2.7倍に相当、ニコンCXフォーマット」
自分はNEXのほうが良いですね〜!
書込番号:13528846
17点

144万ドットのEVFということで、ファインダーの見えは既存のEVF搭載機と同等のような気もします。
「覗いて楽しいミラーレス」ということでは、やはりNEX-7への期待は高まるばかり...
キタムラ価格は、Nikon1 V1 薄型レンズキットが、94,300円(税込)で、
さらに下取り3000円引きとなっていますね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/141994
発売は10月20日ということです。
とりあえず、ファインダーを覗いてみたい(笑)
書込番号:13528868
1点

普段はイライラさせられてるけど、
今、ソニーで良かったと思ってしまった。
いつもごめんよ。
そしてありがとう、ソニー。
書込番号:13528946
27点

これで、キヤノンの11月3日の「歴史的発表」はミラーレスの可能性が高くなったような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13506926/#13506926
書込番号:13528971
4点

『V1』とはまた挑戦的で物騒な名前を付けたもんだ。
旧ドイツ軍が開発したミサイル『V1』=報復兵器第1号(Vergeltungswaffe 1)だなんて。
これで先行組を蹴散らそうというのか?
後継機か上級機は『V2』に間違いない!!
書込番号:13529185
6点

正式発表4本とモックアップ6本も含めると10本の交換レンズが一気に出てきましたね。
SONYもEマウントレンズの開発ピッチ上げてもらいたいです。
短焦点のGレンズ、中望遠マクロのGレンズとか、
(来年以降予定のEマウントレンズ3本だけなので、)
書込番号:13529432
3点

×2.0が先行して、×1.5、×5.5、×2.7が出る。あとはキヤノンの11月3日待ちだ。
キヤノンが×2.0前後なら間違いなく買いだが、位相差AFが条件となるだろう。
折角NEX-7用にお金を用意しておいたのに残念だ…。
書込番号:13529523
2点

そういえば
ソニーのDSC-V1というのが
家にあります。
あまり売れなかったのでは…。
書込番号:13529972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もキヤノン11月3日の発表まで待ちです。
ただこの日がミラーレスカメラの発表とも限らないが。
とりあえずニコンのミラーレスのあまりのダサいデザインで選択肢から外れたのは間違いない。
マイクロフォーサーズもNEX−7のような所有欲を湧かせるデザインで出してくれたら選択肢の一つに入るのに。
書込番号:13530192
6点

ニコンを愛用しているが、デザインがダサ過ぎ。
時間をかけてこんなデザインしか出来なかったのかと思うと、情けなくなります。
出せばいいってもんじゃないよ、ニコンさん。
書込番号:13530216
16点

紹介された記事を期待しながら読んでゆきました。
出来ればNEXのサブとして1インチセンサーを買いたいなーと前から思っていましたから。(それにニコンは好きです)
大きなレンズが付いた写真が出てきたので、ギョッとなりました。
レンズには10-100oF4.5-5.6 VR φ72 と書かれています。
直径72oの大きなレンズを付けても、まだカメラが大きい。
嘘でしょうー、1インチセンサーですよ! こんなに大きくてどうするのですか! 私のNEX-5Nより大きい。レンズは何故バカデカイ?
私のNEX-5Nは18-200oF3.5-6.3OSS φ67 を付ければ、頭でっかちになり、レンズが大きくはみ出してしまいます。
なんでこんなに大きくなったのだろう。
まあ、D7000から見れば、「革命的に小さくなった」のは確かでしょう。
基準サイズがNikonの人には充分小さいと思います。
しかし、基準がNEXやパナのGFやペンタのQ の人には、「ずいぶん大きいですねー」になってしまう。
すると、Qは頑張って小さくしているのが良く判ってきました。
ニコンV1はちょっと考えさせてください。
動画は残念ながらニコンです。センサーは60pできるようなのに、動画は30p・1080iしかできない。動画技術が間に合わないように見えます。
ここがアキレス腱でしょうか。
一方、連写は秒10枚で完全AFですので、良いですねー。さすがはカメラのニコンです。NEXは秒10枚連写ではAFできないですねー。
センサーサイズは1インチなので、
13.2x 8.8= 116.16平方ミリメートル
NEX-7とα77は
23.5x15.6= 366.60平方ミリメートル
なので、ニコンの3.16倍のセンサー面積ですね。ノイズは面積に比例しますね。
そうはいってもQは1/2.33型なので
6.2×4.6= 28.5平方ミリメートル
此れと比較すると、ニコンは4倍の大きなセンサーになると思いますので、Qよりは綺麗な写真になるでしょうね。
すぐには飛びつかずに、様子を見ることにしました。
なかなかNEXのサブに使えるカメラは難しいですね。
それだけNEXは突出していると思います。
動画に関しては、どうやら60pは今年はソニーの5機種だけになる気配がしてきましたね。
技術は嘘を言わない。
書込番号:13531020
13点

orange氏は結局、自分の都合の良いところしか見ないんだねえ・・・
NE5Nの動画については、カチャカチャノイズ問題が出ているんですよ?
どうやら設計ミスの可能性も高そうな製品です。
8ミリテープやDVテープのようなモーターなどの多い時代のビデオカメラですら
こんな事はなかったし、コンデジでも自身のノイズを拾うなんてどう考えても
おかしいでしょう。
書込番号:13531138
14点

どんなに性能が良くても、このデザインじゃ売れないでしょうね。汗
いったいどういうコンセプトなんでしょうか?コレ
逆に興味が有ったりします。
書込番号:13531199
10点

それにしてもカメラ業界は独自規格が好きですね。
同じ失敗を何度繰り返せば気がつくのでしょうか。
ミラーレスに参入したければ、Eマウントかm4/3を採用すれば済む話だと思うのですが。
書込番号:13531372
17点

思ったよりも早く発売になりましたね、ニコンの像面位相差AFセンサー(*^_^*)。
しかも、昨年雑誌に掲載されていた以上の性能を持っているようです。実際に製品を手に取るのが楽しみですね。
>ライバル??
ライバルというよりも、今後のソニーの方向性もここにあると思います。
撮像素子面での位相差AFセンサーは、すでにフジがコンデジで商品化してますし、キヤノンやソニーも鋭意開発中とのことなので、ごくごく近い将来、ソニーからも位相差AFセンサーが登場することになると思います。
そうなるとNEXのAFはさらに高速かつ正確になり、連写性能も上がるでしょう。
Aマウント機についても、光学的に邪魔なトランスルーセントミラーは不要になり廃止することが出来ます。そうなれば、α900と並ぶもうひとつの完成形αが登場するのでは…と期待してしまいます(*^_^*)。
以前、冗談で「α99にはトランセントスルーミラーはないかも」なんて書きましたが、このペースで開発が進めば、(さすがにα99では無理でも)次世代NEXでは…なんてワクワクしてしまいますね(*^_^*)。
書込番号:13531373
5点

NEXの勝ちです(笑)ソニーの勝てるミラーレス一眼は出るのか期待しましょう。
書込番号:13531497
8点

ニコン機をデザインしてきた人って感性が死んでるんでしょうね。
書込番号:13531614 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

バカだね!ニコン。
素直にEマウントに参加すりゃ良いのに。
書込番号:13532029
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
2010年12月14日NEX5のレビューに「老眼対策を急げ」と題して、
「SONYさん、NEX5を高齢者にも販売したいなら、EVFを早く発売して下さい」とお願いしました。
NEX−7は、
老眼にやさしいEVFが組み込まれ、しかも画素数はα55の1.6倍の高画素の有機EL。
また、操作性向上のためダイヤルが2個も付いている。
フィルムカメラで育った世代にはダイヤル操作は有り難い。
NEX5で付けたり外したりしていたストロボが内蔵されたのもうれしい装備です。
重量が増えて困るとの意見もありますが、金属ボディーにEVFとストロボを組み込んで350gに納めたのは立派です。
そのために、一回り大きくなっているのも、ホールドが良くなっているだろうと思います。
10月1日の先行展示が待ち遠しいですね。
SONYさん、シニアにも優しいミラーレスを有り難う。
28点

カワセミに恋してるさん
>老眼にやさしいEVFが組み込まれ、・・・・
これも立派なセールスポイントですね。
シニア用のケータイやキーボードの文字の大きいPCなど、これからはEVFやモニターの見やすさがシニアの皆さんのデジカメ買い替えの重要なポイントかもしれませんね。
書込番号:13537007
2点

カワセミに恋してるさん こんばんは。
「NEX−7は、老眼にやさしいEVFが組み込まれ、しかも画素数はα55の1.6倍の高画素の有機EL。」
これは老眼の私にとって朗報です。
「NEX−7」は購入候補になっていませんでしたが、実機を触ってみて、ご案内のとおり製品完成度が高ければ、購入したいです。
よい情報をご提供下さり、ありがとうございます。
書込番号:13538504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





