
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 31 | 2013年10月17日 06:31 |
![]() |
14 | 11 | 2013年12月14日 01:20 |
![]() |
35 | 24 | 2013年10月16日 11:27 |
![]() |
14 | 9 | 2013年10月11日 04:05 |
![]() |
84 | 19 | 2013年10月10日 09:45 |
![]() |
12 | 14 | 2013年10月7日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://digicame-info.com/2013/10/77r-6.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110920_478666.html
NEX-7のようなグリップ付ボディにRX1のような軍艦部やダイヤル類を付け、ペンタ風のEVFを付けたカメラ?
EVFをNEX-7のように左側内蔵にしなかったのは、SLRデザインで欧州市場でウケを狙う訳ではなく、倍率や輝度も上がりかなり見やすいものにするためであると期待します。
ペンタ部に「SONY」のロゴがなければ、意外といいかもしれないなと思いました。
私の中で最悪のシナリオは、「EVFは別売りで実売5〜6万円」みたいなこと。
EVFは一体型で、取って付けたようなデザインやOM-Dのような回顧主義ではなく、ソニーらしいセンスを見せてほしいのですが。。。
俄然、来週の発表が楽しみになってきました。
3点


今晩は。カメヲタさん。
賛否両論のデザインですね。
僕はハッセルみたいで上手にやれば高級感のある
良いデザインだと思います。
しかし鞄から出すときはちと、いやかなり出しにく
いかなとも思いますよ。
このデカイユニットの理由がEVFの性能を飛躍的に
向上させるためであるなら受け入れるのも悪くは無
いと思います。
いずれにせよ正式発表が楽しみですね!
銀座に行く楽しみが俄然増えました。
書込番号:16699540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この巨大なEVFの形状はかなり興味深いです。
ボケボケ写真(偽でないとして)、イラスト両方共接眼部が長い棒状のようなもので出来ています。
望遠鏡のように接眼部を引き出して使う構造かもしれません。
でないとカメラを収納する時困ります。
もう一つ不思議なのは、イラストではボディ上部に大きく鎮座しているのに、写真ではほぼ平らでそのようには見えないことです。考えられのは着脱式か収納時に液晶モニター側に倒れる構造になっているのではないかと言うことです。
アイトラッキングAFの噂もあり種明かしが楽しみです。
書込番号:16699600
0点

>私の中で最悪のシナリオは、「EVFは別売りで実売5〜6万円」みたいなこと。
ありえるかも。
なぜなら、α7とα7Rの価格差(約5万円)がセンサーの24Mと36Mの違いだけだとしたら大きすぎると思われるからです。
α7Rが標準装備、α7がオプションなら納得できます。
正解ならば、EVFは脱着可能ということになりますが”最悪のシナリオ”ですね。
書込番号:16699657
3点

>EVFは一体型で、取って付けたようなデザインやOM-Dのような回顧主義ではなく、ソニーらしいセンスを見せてほしいのですが。。。
スケッチ通りなら電子ビューファインダーがイージス艦のような威容を誇っていますね。ミノルタぽいかも。
書込番号:16699786
0点

ミノルタ SR-T101はなんかはマッコウクジラを連想
る変なデザインでしたが、使いがっては良かったで
すね。今は防湿庫内で余生をおくってます。
またミノルタ X-1なんてのもありましたな。
僕はマニュアルフォーカス時代のならXDのブラック
が一番好きでした。ピントグラスもアキュートマッ
トでとてもピントの山が分りやすかったです。
それから連想するにα-7や7RのEVFは画期的な性能を
内包しているんじやないかな。
視線入力採用の噂も気になります、EOS5で使ってま
したがあれからもう20年くらい経ってますので、ど
のように進歩しているか?
書込番号:16699926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イラストだけ見るなら・・・これいらない
実機を見てから判断したいと思います。
書込番号:16701256
2点

前面の写真が出てきましたね。
イラストほどでは無いがペンタ様の出っ張りはかなりの大きさですね。本当にプリズムが入ってるんじゃないかと思えるくらいです。
ひょっとして一眼レフ?そうでも無ければペンタプリズム様の出っ張りには何がはいっているんでしょう?
センサーがミラーの役割をするように作られ、出っ張りのプリズムを通して像をファインダーに送り、シャッターを切るとミラーの役割をしたセンサーがミラーからセンサーに早変わりする??なんてね(笑)。
”stunning”とか言ってるのはその仕組みのことだったりして(笑)。
書込番号:16701959
0点

ミラーレスに一眼レフスタイルの上位機種が増えるのは良い事だと思いますが、フジにも頑張って欲しいところです。
書込番号:16702006
2点

ペンタ部には電子計算機を組み込んだ自動修正追尾式光像式電影照準機(わが青春のアルカディア より抜粋)が仕組まれているに違いない(笑) 松本零士先生よ永遠なれ!
旧書体のminoltaのロゴが書いてあったり、なかったり(笑)
カメヲタさん そろそろ『α-7の画像でましたね』の板をお願いします。
書込番号:16702315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方はEマウント機はいらない。
フラッシュアダプターの件があるのでAマウントのアダプターも怪しい気がするし・・・
一から買い直すくらいならいっそ他社へ行った方がいい。
書込番号:16702761
3点

誰も作らなかったカメラだそうです。
外国の製品発表会では「stunning」との表現が使われているとか。誰も作ったことの無いびっくりするようなカメラ?ってどんなカメラか楽しみですね。
それにしてもペンタ部のあまりの大きさ、ひょっとして本当にプリズムが入ってる?なら「stunning」で、誰も作ったことが無いカメラかもしれません。
書込番号:16702810
0点

>一から買い直すくらいならいっそ他社へ行った方がいい。
私もメインのα900の重さに堪えかねてサブにミラーレスを検討していますが、他社の様子見です。
野暮ったいマウントアダプターを使わないとAFが効かなかったり、フラッシュの互換性も無かったりするので、ソニーもAマウントユーザーの買い増しは期待していないのでしょう。
ソニーのことですから、α7も無駄機能だらけのビデオカメラモドキでしょうが、他社ミラーレス上位機種の呼び水になってくれれば有り難いです。
書込番号:16703141
1点


みなさんレスありがとうございました。
その後、同じ掲示板にリーク画像が出、SONYのサイトにもティザーが出ましたね。
ティザーのVはTVCMもやっているようです。
発表日は16日で確定しましたね。
ササイヌさん
>僕はハッセルみたいで上手にやれば高級感のある良いデザインだと思います。
言われてみればイラストは、巨大なハッセルの45度プリズムに似ていますね。
私は当初イラストを見て想起したのは、キヤノンのNEW F1 AEファインダーでした。
当時私はニコンF3を愛用しており、NEW F1 AEファインダーは妙にデザイン的に気になった記憶があります。
リーク画像を見るとファインダー部はイラストほど大きくはなく「よかった」という声が聞かれますが、私は逆にデザイン的につまらなくなったと感じます。
もっとも張りぼてなら小さい方がいいのかもしれませんが、印象ではまるでSONY版のOM-Dか、EOS以前のキヤノンの廉価版SLRにしか見えません。ただ取り外し式・別売りではない可能性が高まり良かったとは思います。
しかし心配な点がいくつか。
まずグリップ付であるにもかかわらず、グリップにシャッターが無いこと。
これでは人差し指を引いて構えるために指が痛くなる有名な「ニコンF構え」になりやしないかと懸念しています。
一方でグリップにコマンドダイヤルが見えるのは、NEX-7の非常にデザイン優先で使いにくい二連ダイヤルより使い勝手が上がっていることを想像させます。RX1同等の露出補正ダイヤルもつくようですので、ハード面での操作性はよいと期待したいところです。
それと何といってもSONYですからね、ソフト的なUIがグダグダで痒いところに手が届かない家電屋仕様になってやしないかも心配です。
α900あたりの感じで仕上がっていれば問題ないですけど。
NEX-7はコンセプトやデザインは素敵だったものの、ハードとUI両面で操作性は裏切られました。
ファインダーももう一つでした。
ということで、まあデザインを度外視して、Mマウントはじめ他社レンズがクロップなしで使える唯一のフルサイズと考えれば、購買意欲は湧きます。画質はまず問題ないでしょうし、これで手ブレ補正があれば、予約したかもしれません。
ファインダーが素晴らしく操作性が家電屋仕様でない前提で、私は買っちゃいそうな予感がしています。
SONYロゴは速攻でパーマセルで目張りしますけど。
あと数日、皆様で盛り上がれるといいですね。
書込番号:16703700
3点

巨大なのはファインダー視野率100%、倍率1.0&視線追尾オートフォーカスを実現するためかも。
ソニーが得意なHMDやゲーム機等のカメラ技術を使えば可能でしょう。
”目で撮りたい画像をフォーカス(追尾も)し、ウインクするとシャツターが切れる”などは簡単に作れそうです。
書込番号:16704020
1点

センサー真上の巨大なペンタ部
ひょっとして本当にプリズムが入っていて、センサー画像を表から覗き込み?
上から見るから変倍の必要性であの形のペンタ部?
透明EVFを重ねれば、EVF機能も使える
なんてことにはw
書込番号:16704806
1点

視線追尾オートフォーカスのためにファインダーが巨大化するのならいやだなぁ
ピントの薄いフルサイズセンサーで女性写真撮ったら、どこ見ていたかモロバレでモデルや奥さんに白い目で見られるような余計な機能なんて要らねぇ
書込番号:16704883
1点

ついに、鮮明な画像が出ました!今度こそ、だましは無いらしい。
SONYのロゴは簡単に剥がせてオプションで好きなデカールが貼れるかも(笑)
ハッセルブラッドのロゴが似合いそうだし、多分お値段が数倍のハッセル版もあるんじゃ
ないかな。
他にネルフとか地球連邦軍やジオン軍まさかの初音ミクはないでしょうけど(笑)
貴方の家紋を刻印するソニーストアー限定バージョンなどあったら楽しそう(笑)
視線入力はどうだろう?視線を関知してAFスタート、ウインクしてロックオン、シャッタ
ー押したらその前の数秒前から記録開始。後からベストなカットを撰べるとか?
さすが21世紀!SFですな、オー デカルチャー!!
でもゴツイこのスタイルには賛否両論でしょうね 正に硬派な漢写真機ですね。
書込番号:16707087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今回、Eマウントの発表はフルサイズ2機種とレンズだけみたいですね
http://digicame-info.com/2013/10/nex-7rilce-777r.html
私はAPS-Cの写りで十分満足なので、フルサイズに手を出そうとは思っていません。
将来的にフルサイズもミラーレス化していくことは納得できますが、この時点で2機種は・・・
こうなったら、次期NEX-7は完成度を上げての登場を願わずにはいられません。他のNEXシリーズのように小手先の変更での新発売はやめて欲しいです。それから、レンズの充実もお願いします。
6点

フルサイズ機の出来がイマイチだったらNEX-7後継にしようと
思っていたので、ちょっと残念ですね。
安くなったNEX-7をもう一台というのも悪くないかも
しれませんが。
書込番号:16689570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全てのEマウント機の内部的なコードネームはILCEになる。そして、AマウントカメラはILCAになるだろう。
>
Bodyの薄さの違いかな。
ILCAが実質AE共通マウントということか。
書込番号:16689917
0点

私も,APS-Cでの後続機を待っていたのですが、出ないのは残念です
でも、考えを変えると、NEX-7以上のものは作れない完成品だったともいえるんじゃないでしょうか
書込番号:16689941
1点

んーNEX-7で改良して欲しいところは沢山あるのだけど。。。
とりあえずGX7の丸パクリでもいいから、後継機を出して欲しいなー。
使いにくいトライタッチナビは無しでお願いします。
書込番号:16691046
3点

現行機種の後継機となるのか不明ですが、「α7」と言う名称になるらしいので、期待して新型を注目しています。
しかし、「http://digicame-info.com/2013/10/77r-4.html」にトライナビ非搭載とありまして、現行のNEX-7の便利なダイアルがなくなるかも知れないし、(他の噂記事では)EVFが中央部に配置されそうで、少し期待はずれです。
実機の操作性が想像以上に良ければ、後継機と位置づけられなくとも、値段がこなれれば買うかも知れません。
書込番号:16691136
0点

明日より、ここα NEX-7 のクチコミ掲示板は少し寂しくなりそうですね。
私的には、今後は後継機待望の口コミが増えることを期待しています。
NEX-7はまだまだ発展途上のカメラ、大事に育てて欲しいです。
書込番号:16710395
1点

本当に、第一作としてはまあいいかという部分が多かったのに、これで終わり?と言いたいですね。
NEX-6との棲み分けも気になります。
APS-Cのファインダー内蔵路線はどうなることやら。
書込番号:16710466
0点

性能的に本気で一眼レフに肩を並べるには、発展途上のミラーレス一眼のクリアーすべき点は沢山あります。
フルサイズ化もその中の一つではあるとは思いますが、一番肝心なのは、動きものに対するフォーカス精度を高め、尚且つ秒 6 コマ以上の連写性能を手に入れること、それに尽きると私的には思います。
その意味では、オリンパス OM-D E-M1 の方がより本気度感がありますし、α7 以上に興味があります。
そして、NEX-7 後継機には是非それ以上のフォーカス精度、連写性能を実現して欲しいですね!!
書込番号:16711029
0点

ミラーレスはレンズを含めてコンパクトなことに意味があるので、ソニーがフルフレームで展開する気ならソニーを選ぶことはありませんね。
書込番号:16718649
1点

結局NEX7以上のデザイン、MF優先機はもう出ない気がする。
つまり、SONY得意の唯一機となる可能性が高い。
ただ36Mp載せるだけで爆発的に売れたろうに。
SONYのすることはわからんね。
なにか変えないといけないという強迫観念があるのかな。
書込番号:16720484
1点

55mm/F1.8などはAPS-Cで使うとポートレート用にちょうどいいんですけどね。
Eマウントにレンズだけでなくボディも多メーカーが参入すれば多様な製品展開が期待できるのですが。
書込番号:16953459
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
久々にデジカメ版に来ました。
新たなEマウントフルサイズのα7/α7Rで、
Eマウントボディーでの受光素子にて周辺部での入射角の問題に
最適化したマイクロレンズを搭載したみたいですね。
NEX-5の当時から私は、ソニーが問題を認識しながら、最適化された映像受光素子を開発出来ないままジレンマを抱えながら新製品を発売していると感じていましたが、
やっと、この件を露にし最適化された映像受光素子を開発し搭載出来るみたいですね。
出来については謎ですが。
ライカはM8で既に問題に取り組んではいたわけですがね。
この問題が露にされれば他のメーカーもいつまでも黙っていられないかもですね。
まー責任はレンズ半分素子半分ですがね。
今後のフルサイズに期待です。
3点

ライカM8〜M(type240)は、戦前から連綿と続く非テレセンのフィルム用Mマウントレンズで撮れなければならないって重たい義務があったんで必死にマイクロレンズ最適化せざるを得なかった訳ですが、21世紀のEマウントは純正テレセン新レンズだけ対応すれば良くて、非テレセン旧レンズなんて知ったこっちゃね〜でも通せるんだけど..
でも、わざわざ最適化したマイクロレンズを搭載したセンサを新調して載せたってことは....裏を返せば、純正フルサイズEマウントが開発、供給力不足であんまり出せないのが分かっているので苦肉の策として とりあえず他社のフルサイズオールドレンズでも使えまっせ〜 ボディだけでも買ってえや〜 ってことじゃないでしょうか?
書込番号:16682787
3点

そうとも言えないでしょ。
Eマウントミラーレスの正義は、小型化にありますからレンズも小型でなければ説得力がない。
レンズは大きいほど大きな素子を満足に解像できるという光学的に覆せない命題を解決しながら、小型のレンズを開発するために、マイクロレンズを搭載したのだと思います。
といいつつ純正レンズが小型じゃなかったら、私は泣きますが。
書込番号:16682942
4点

>NEX-Eマウントに最適化された映像受光素子
こんなことやって当たり前なのに今までやってなかったのがびっくりだよ…
個人的には完全に広角レンズに特化したマイクロレンズとかやってほしいが
ようはテレセン性の良いレンズではむしろ画質が悪くなるようなの(笑)
>Eマウントミラーレスの正義は、小型化にありますからレンズも小型でなければ説得力がない
これは違う…
ミラーレスの正義はあくまでボディが小さいこと
レンズは小型軽量なのも出さないと駄目なだけで
逆に画質追求の重いレンズも無いと駄目
数社に関しては本気でミラーレスで一眼レフに挑むつもりなのだからね
すぐにでもミラーレスは一眼レフに対して桁違いな性能になるわけで
本気のレンズも出さないと宝の持ち腐れです…
テレセン問題の解決が期待される技術もいくつかあるわけで
実現すれば広角系に関しては超小型超高画質レンズも出てくるから
それこそがミラーレスの技術革新の最後の山場でしょう
ミラーレス躍進に必要な3つの技術革新のうち2つは実用化済
像面位相差AFとグローバルシャッター(注:まだスチル機には未搭載)です
最後に残ったのがテレセン問題というわけです…
書込番号:16682966
3点

スレ主さま
>> この問題が露にされれば他のメーカーもいつまでも黙っていられないかもですね。
いや、富士フイルムとパナソニックは先に対応技術を公表しちゃってますけど‥‥
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
書込番号:16683678
1点

>レンズは大きいほど大きな素子を満足に解像できるという光学的に覆せない命題を解決しながら、小型のレンズを
>開発するために、マイクロレンズを搭載したのだと思います。
純正で改良版マイクロレンズ搭載のセンサでしか解像しないorマゼンタ被りが発生しないレンズ出したらとってもまずいでしょ
て言うのは 既にVG900って たぶんα99のふつーのマイクロレンズのセンサ積んだフルサイズEマウントカメラを出荷してるので VG900のユーザーが やっとフルサイズEマウント純正レンズ来た〜AF出来るぞ〜って 買ったらVG900ではダメダメレンズになりますが勘弁してってことになる。怒るよこりゃ
ソニーは過去のユーザー切り捨て御免はよくやるけど ここ1〜2年の製品では さすがに不味いんじゃないの
非テレセンのオールドレンズ対応でマイクロレンズチューンするなら、う〜ん惜しいけど純正じゃないし まっ仕方ないか...って諦めがつくのでは?
これからもフルサイズEマウントはVG900って足枷を抱えながら製品開発になるかもしれませんが...
書込番号:16683734
2点

>レンズは小型軽量なのも出さないと駄目なだけで
>逆に画質追求の重いレンズも無いと駄目
>数社に関しては本気でミラーレスで一眼レフに挑むつもりなのだからね
そうなのかな?
あくまでもミラーレスでお山の大将を狙いに行くのではなく?
ミラーレスでDSLRに勝負を挑むのだとするとAマウントDSLRの存在意義がないですよ。
2ライン敷く以上、そこは分けていると思いますよ。
もちろんどんなカテゴリーのカメラでも、一部ターゲットは重複するでしょうけど。
書込番号:16684366
0点

>VG900のユーザーが やっとフルサイズEマウント純正レンズ来た〜AF出来るぞ〜って 買ったらVG900ではダメダメレンズになりますが勘弁してってことになる。怒るよこりゃ
遅かれ早かれそうなるからね
少なくともテレセン問題が解決したらそういう事態になります
どのタイミングでそうするかの問題でしょうね…
>AマウントDSLRの存在意義がないですよ
すでにAマウントのDSLRがないですからね
フランジバックの長さに必然性を持たせられるTLMも撤退のうわさ…
AマウントもすべてミラーレスになるのならAマウント自体がいるのか?
(注:TLM機もすでにミラーレスの変種だけども)
いずれはオリンパスと同じ道をたどると思う…
Aマウントを延命させようともミラーレスで本気だすしかなくなっているのですよ
書込番号:16686785
0点

なるほど。そういう考え方もあるのですね。
どうもユーザーを考慮するよりプロダクトアウトの企業姿勢で、先が読めませんね、ソニーは。
書込番号:16686945
0点

>遅かれ早かれそうなるからね
>少なくともテレセン問題が解決したらそういう事態になります
>どのタイミングでそうするかの問題でしょうね…
過去ユーザをバッサリ切り捨て...オリンパスと似たもの同士やな〜
>Aマウントを延命させようともミラーレスで本気だすしかなくなっているのですよ
そのうち SONY版E−M1を出してAマウント集結宣言が出るな...たぶん
書込番号:16687283
0点

>過去ユーザをバッサリ切り捨て...オリンパスと似たもの同士やな〜
テレセンの問題は各社共通の問題なので…
いづれは各社とも最新センサーでしか活きないレンズを出しますよ
それは大歓迎だけどなああ♪
書込番号:16687432
1点

非テレセンレンズの発売に合わせて、マゼンダ被りの補正が効くような旧機種のファームウェアのアップデートがあるといいんだけど、ね。
これ、過去の振る舞いから見て、富士フイルムはある程度はやってくれそうですが、ソニーは
「旧機種は対応しません」
「新機種を買ってください」
になりそうな悪寒。
書込番号:16687518
1点

ネットウンチ(ネットで得た知識程度でウンチクを垂れる)の山を整理?すると、
結局確かなものは何も無い?ってことですか。
「語る者は知らず,知るものは語らず」ですね。
書込番号:16687794
1点

>「旧機種は対応しません」
>「新機種を買ってください」
電子歪曲補正を前提としたE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを古いNEXボディで使うと、歪曲補正が効かなかったり、プレビュー画面では電子補正が効かず魚眼のように歪んだ背面LCD見ながら撮影せざるを得ないって前例がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=15441010/#tab
書込番号:16687864
2点

進化は歓迎されるけど、変化は嫌がる
ユーザーはワガママです。
ニコンのAS-FレンズキヤノンのSTMレンズ
どこかに切り捨てがおこります。
進化しないオールドレンズユーザーには進化による変化は両刃の刃
良い事も悪い事もあります。
主戦場がフルサイズになれば、それはまた違う進化を要求する事になる
進化変化を経て、より使い易いカメラか完成されれば良いことです。
書込番号:16688053
1点

> mastermさん
>> どこかに切り捨てがおこります。
御意。旧システムはいつかは切り捨てられます。
ただし、、企業がユーザーの切り替えを急かしてハードランディングさせるか、
ゆっくりと切り替えてもらうようにソフトランディングさせるか、の考え方と
いうか、姿勢が問われているのだと考えます。
ソニーやC社は、だいたいにおいて、ハードランディングを迫ります。
ニコンやペンタックスは、ソフトランディングの姿勢でやってきました。
富士フイルムは‥‥ 両方やりましたねぇ(遠い目)。
私は、進化を邪魔する気はないのですが、ユーザーにハードランディングを迫る
企業の姿勢は嫌いですね。進化させつつ、既存ユーザーの利便を図るというか、
損をできるだけさせないように配慮する、そういった姿勢を期待します。
書込番号:16688315
2点

VG900うんぬんと言う人達は、動画を撮らないのでしょうね。
静止画しか知らないから、VG900の足かせなんて思ってしまう。
そもそもVG900は売れていないし、それでも買う人は動画の熟練者です。
多少の広角レンズがどうこうなってもびくともしない。
もう少し動画を撮って見ればいかがでしょうか?
そうすれば、見方も変わってくると思います。
今日も動画を撮ってきた、NEX-FS100Jで。この大型電池はマジで6時間撮れる。すごい電池だ、値段も高いが(電池2個と充電器セットで4万5千円)。3時間・45GBの動画ファイルが2個撮れた。64GBメモリーだと、メモリーが3時間でほぼいっぱいになるので、切り替えなければいけない。
今度買う時には128GBメモリーを買おう、そうすれば途中のメモリー交換を省ける。
NEXと言うマウントは、幅広いのですね。
静止画と動画を使い分けている。
NEX-5/7系列は静止画中心。NEX-FSとVG系列は動画中心。
A7/A7Rは静止画中心なので、VG900ユーザーとは客層が違うと思っています。
書込番号:16690264
1点

>そもそもVG900は売れていないし、それでも買う人は動画の熟練者です。
>多少の広角レンズがどうこうなってもびくともしない。
本当?
マイクロレンズのオフセットでセンサ周辺にマゼンタかぶりが起こってトンネルみたいになっても平気なんでしょうか?
静止画なら、RAW現像してビネット補正で救済するって手が使えそうですが 動画なら厳しいんじゃない
動画の編集ソフトはよく知りませんがマゼンダかぶりを補正する機能ってあるんですか? そもそもVG900ってCinea RAWで撮影出来ましたっけ?
動画でも静止画でも光学的に発生する現象は同じなのに、平気とはこれいかに?
何で びくともしないか論理的に定量的に納得できる説明をお願いします。
書込番号:16690367
2点

>何で びくともしないか論理的に定量的に納得できる説明をお願いします。
マイクロレンズの最適化による功罪を論じている文脈など全く読まずに、単に VG900 という単語に反応して VG900= 動画 という短絡的な論理展開で バッテリが長持ちするんだスゴイだろ〜 って自慢する勘違いで単細胞な人に 論理的な回答が出来るなんて微塵も期待していませんので御安心ください。
書込番号:16690924
2点

>>NEX-Eマウントに最適化された映像受光素子
>こんなことやって当たり前なのに今までやってなかったのがびっくりだよ…
でびっくりしたのはいいとしても、
>テレセンの問題は各社共通の問題なので…
って当たり前じゃないだろw
念のため言っとくと、
なんで当たり前じゃないかは自分で考えてねw
書込番号:16697532
0点

新たなEマウントフルサイズのα7/α7Rで、
Eマウントボディーでの受光素子にて周辺部での入射角の問題に
最適化したマイクロレンズを搭載したみたいですね。
NEX-5の当時から私は、ソニーが問題を認識しながら、
最適化された映像受光素子を開発出来ないままジレンマを抱えながら
新製品を発売していると感じていましたが、
>
これは、フルサイズEマウントの広角系で初めて問題になった
と言うことだろうね。
ICLEも同じ素子だろうから、
Aマウント旧レンズや他社旧レンズを高画素で使う場合も助かる。
NEX7でさえ周辺マゼンタとなるSWH15oが、
フルサイズEマウントで普通に使えればこれは文字通りの
ICLE(InterChangeable Lens camera Emount)となり他社ユーザーやレンズおたくの母艦になるんじゃないかな。
書込番号:16697584
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
(SR5) A7 has on sensor PDAF while A7r has not (but comes without AA filter).
α7は像面位相差あり、ローパスフィルターあり、24MP
スポーツ、ビデオ撮影に向いている
1600-1700ドル
α7Rは像面位相差なし、ローパスレス、36MP
風景撮影に向いている
2300-2400ドル
3点

PENTAX K-3みたいにボディ手ぶれ補正と、センサ微小ブルブル式の擬似ローパスフィルタをスイッチひとつで入れたり切ったり出来る方がありがたいんだけどな〜
書込番号:16682795
3点

自分ならα7かなぁ。風景撮りメインですけどね。
ってそんなにお金無かった・・・。orz
書込番号:16684073
1点

続報では、NEX-7のAPS-Cの後継機は出ないようですね。
NEX-7大切にせねば。
書込番号:16686033
1点

フルサイズNEXが出ても、NEXの本流はあくまでAPS-C。
NEX-7はまだまだ改善すべきところがたくさんありますから、当然後継機は出すでしょう!
とは言え、待望のT* E 16-70mm F4のお蔭でしばらくは撮影に没頭できそうです。
書込番号:16686571
3点

デジカメinfoに「先月、ILCE-7、NEX-7R、フルサイズNEX、α7、α7R、フルサイズα、ILCE-5000、NEX-U212の噂があったが、何が何なのかの回答は次の通りだ。1.フルサイズNEX、NEX-7R、フルサイズα、ILCE-7は実際は全て同じカメラα7・α7Rのことだ」とありました。
http://digicame-info.com/2013/10/nex-7rilce-777r.html
ソースはSonyalfarumorsでしたっけ?
そこにも同じことが書いてあったもので。
もちろん噂でしょうけど。
APS-CのNEX-7後継はどうなることやら?
もっとも抜本的な操作系の改善や、手ブレ補正の内蔵がなければ(多分ない?)、現行機種で十分ですけど。
書込番号:16686944
0点

うわさ話を総合するとAPS-CのNEX-7の後継機はなく、フルサイズ化したα7(2400万画素)がNEX-7の後継機ということになりそうです。
α77の後継機(来年?)もフルサイズ化したα7Xの可能性が高い?
NEX-7の価格.COMでの初値(発売時期)\144,799だったので噂のままだとするとα7もあまり違わない価格になりそうです。
価格、ボディサイズもほぼ同じ(少し小さいかも?)でセンサー、EVFの性能が大幅?にアップしそうなのでコストパフォマンスが非常に高くなります。
これからは”7”、”9”はフルサイズかそれ以上の大型センサー(中版の噂あり)で、”3”、”5”はAPS-Cの意味かもしれません。
書込番号:16687554
0点

なんかもうよくわかんないから,出てから考えよう。
書込番号:16687996
2点

α7、OM-Dと同程度の大きさとリークされましたね。
うーん、微妙。
とにかく16日に全てが。
書込番号:16691047
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
(SR5) A7 price lower than current Canon and Nikon FF cameras!
アマゾンでのキヤノンEOS 6D、ニコンD600の1900ドルよりも安い
1600〜1700ドル、28-70oのセットでも2000ドルを下回るとあります
0点

戦略商品?
書込番号:16669276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの部品で最も高額だと推測できるイメージセンサーやEVFが自社製なので、低価格化に対しては他社より断然有利でしょう。
しかも最新、最先端の部品が使えます。
書込番号:16669396
7点

鬼が出るか蛇が出るか・・・ さーてお立合い!
書込番号:16669397
2点

カメラを使い始めてから40年以上になりますが、SONY製のデジタルカメラ
を使ってから、つくずく感じたのは、これまでのカメラが余りに高額であった
と云うことです。
どなたかの返信にもあるように、センサーから半導体チップ類の最新のもの
を使っているためもありますが、つい先頃、発売したRX100MUの最新機能・
その写りをみて唯々感心するばかりです。
外観デザインも贅肉を切り落とした、ソリッドステートな感覚がまた素晴らしい!
近々、新型が出るらしいとか、いや、いや高画素フルサイズが出るらしいとかの
憶測と希望が入り交じった風聞を耳にしますが、デジタルカメラはやはり電器屋で
なかったら造れなかったことをSONYが証明した。
その,功績は大きいと思います。NEX-7廉くなれば廉くなったでいいじゃありま
せんか、スレ主さんは今もって重厚長大・高額の一眼レフレックスタイプのカメラ
で無ければ承知できませんか・・・・。
書込番号:16669469
8点

>A7とA7Rの同時発売
NEXの悪しき伝統を継承すると後継機はA7NとA7NRとなるんでしょうか?
いいかげんに思いつきでテキトーな型番付けるのはやめて欲しい
書込番号:16670058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
くすっ!
他社は口でしか反撃できない。
ソニーはフルサイズに領域を広げてるし、ニコンは1インチで15m潜れる耐水カメラに進出している。
口しか動かせないファンは困っちゃうなー!
そろそろソニー機を買えばいかがでしょうか?
α7Rはサブ機にぴったりですよ。
メイン機はお持ちなのでしょう?
余裕を持って、カメラを使いましょうよ。
書込番号:16670922
9点

>くすっ!
何が面白くて笑うのか笑いのツボがさっぱり見えません。
>他社は口でしか反撃できない。
ソニー以外のニコン、キヤノン、ペンタックスというカメラメーカー自身が製品を作らずに、セールストークだけでで反撃しているということでしょうか?
>ニコンは1インチで15m潜れる耐水カメラに進出している。
前行で”他社は口でしか反撃できない。”と述べていて口だけメーカーと言い切っているにもかかわらず、他社の新製品を挙げている上に"進出している"とは、全行と相反する明確な論理破綻に陥ってます。
>口しか動かせないファンは困っちゃうなー!
カメラを口で操作したことはございません。それともorangeさんはα99のボタン類を舌で押しているのですか?きちゃな〜
>そろそろソニー機を買えばいかがでしょうか?
>α7Rはサブ機にぴったりですよ。
前コメントで 私はソニーの機種の型番の付け方を批判しておりますが、新型フルサイズミラーレスを私が購入することによってソニーが機種の型番の付け方を場当たり的で無くシステムチックな型番の命名則に変更すると言いたいのでしょうか?
ところが、購入する時点では商品として型番が決定してる訳で後の祭りです。
それとも、私が購入した時点で ソニーが反省して流通中の商品の型番をいきなり変更するのでしょうか? それはそれでソニー自体が破綻していますね。
orangeさんの言うことは意味不明な上に日本語的にも論理的にも破綻しています。
論理的思考と正しい日本語の論述法の参考書をお読みになって出直すことを強くお勧めいたします。
書込番号:16671244
12点

>他社は口でしか反撃できない。
ソニー信者も口でしか反撃できないのが現状だし事実じゃないかしら???(;¬∀¬)ハハハ…
by・信者じゃないソニーユーザーの私・・・。
書込番号:16671545
5点

某傍観者さん>私も型番についてはちょっと不満があります。それはEマウントにαの名前を冠することです。私だけかもしれませんが、Aマウントと紛らわしいからです。今回の噂にしても名前でAマウントと最初勘違いしちゃいました。
あと、orangeさんの発言ですが、意味わかりますよ、端的に言えば、「色々ケチつけずにソニー機買ったら」ってことだと思います。某傍観者さんが何をお使いかわかりませんけど、orangeさんは某傍観者さんを他機種使いでソニーにケチだけつけてると感じてるんだと思います。私は某傍観者さんは型番のわかりにくさを指摘しただけに思いましたが。
書込番号:16671576
7点

「α7」とか、「α9」とか、噂になっているんでしょうか。
銀塩「α-7」のグリップが、傷んで来ているので、デジタル版の「α7」に呼称だけで、すでに惹かれています。待望のこの名称で決まれば、大歓迎です。
購入済みのNEX-7は快適に使えて素晴らしいですし、新製品も大いに期待しています。
「α7」も「α9」も、本体重量が500g未満であれば、値段がこなれてくれば買いたいです。
書込番号:16671869
2点

>他社は口でしか反撃できない。
ソニー信者の武器も 「噂」 ですよねぇ。
なんと言いますか、この1年、NEX-7 の後継機の話題になると、狼少年が目立ってイカンです (笑)
ソニーからの公式発表があるまでは、他社/他者攻撃は控えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16671983
4点

本体重量が非常に軽いフルサイズのカメラが生まれそうです。
本体重量
NEX-7 291グラム α7がNEX-7の20%増しと仮定すると約350グラム
RX1 453グラム(もちろんレンズ込)
D600 760グラム
6D 755グラム
他社フルサイズ機比で半分以下の本体重量になる可能性が高いでしょう。
バリアント液晶(あれば便利ですが)よりバリアント可能なファインダー(EVF)の方が使いでがあると思います。
EVFが不用な状況もあるので、収納性を考慮すると、着脱可能であれば理想的です。
コストダウンのために、α99(24M)、D800(36M)から流用するのではなくより性能がアップした新型センサーであって欲しいですね。
書込番号:16672261
4点

NEX7Rが32MpAPS-C LPF無し
NEX9Rが48MpFull LPF無し
くらいを期待しているんだがな―。
まさか今頃
NikonのD800のミラーレス版
で事足れりと思っているのかな?
それでは、ICLEのセンサーの償却ができないだろうに。
頼むぞ、SONY素人企画集団のかたがた。
書込番号:16673537
5点

皆さん、orangeさんを、ソニーユーザーの代表者と考えるのだけは、やめて下さいね。
書込番号:16673617
5点

現在DxOMarkのセンサースコアでの最高点はD800Eの96点ですが、それを上回るスコアが出るかにも注目しています。
悪くても(流用するとして)同程度の得点にはなるでしょうが、(虎の子の)新開発センサーであれば100点超も考えられます。
仮にそのようなセンサーがあるのなら差異化のため他社(実質的にはニコン)には供給しないではないでしょうか?
実現すればソニーにとって販売上での大きなセールスポイントになります。
書込番号:16673814
2点

同じローパスレス36MPでも、Eマウントではレンズがね、ダメと予想します。
ダメというのは各種収差を画像処理エンジンで処理してそこそこの画を出すという意味。
ミラーレスゆえレンズの大きさ設計に制約が出るし(あまりデカイとミラーレスの必然性が説明できない)、お手並み拝見というところでしょうか。
書込番号:16676579
3点

続報でキットレンズは、ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 G だと出ましたね。
それだけ暗いレンズなら小型にできるのかもしれませんが、果たしてフルサイズの良さを十二分に享受できるのかどうか。
のちに発売のツァイス FE 24-70mm F4.0 OSS は高そうだけど、それでも暗い?
2.8通しのズームや1.4単はやはり巨大になるので、ミラーレス用には出さないということか?
書込番号:16686952
1点

>> 2.8通しのズームや1.4単はやはり巨大になるので、ミラーレス用には出さないということか?
将来的にはどうなるか不明ですが、レンズ開発者の業務のキャパシティにも限りがあるでしょう
から、当面は、「フルサイズ用の新しいαレンズ−NEXボディ用マウントアダプターで対応」
という方法でお茶を濁すのでは。
個人的には、まだフルサイズは噂の段階なのに、先回りしてヤキモキする人が多いなぁ‥‥
と思ってます(笑)
1年以上前から、噂レベルの情報にアタフタして、騒ぎすぎじゃないですか、皆さん。
書込番号:16687540
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
9月24日発表、10月末発売とかでしたが。フルサイズとローパスフィルターレス、両方の話がありますが、どちら(どちらも)を買うか、ちょっと悩んでいます。現行のNEX-7+ツアイスレンズでも他社フルサイズ機に比べると画質は見劣りしますから、軽量のフルサイズ機は欲しいですが、マウントも変更とか。また一通りそろえると数十万円でしょうしね。10Kg以上の6×6判のカメラ一式を苦も無く持ち歩けた昔に戻ることはもう出来ないでしょうから、フルサイズ機の重さ4分1のNEX-7は手放せませんが、かといってフルサイズを手放す勇気も無い,中途半端なやるせない気持ちは同年代以上の皆さんの中に多いのではと思ってます。息子たちはカメラにはとんと興味を示さず、”やる”と言えばヤフオク行き間違いないでしょうしね。sonyさんも酷ですねえ。簡単に買い換えが効かない値段の買い物なんですから半年前?くらいから製品情報を出してくれると、今頃にはどうするか決められた?のにねえ。多分両方とも買っちゃう気がしますが、防湿庫がまた増えるのは部屋が狭くなって大変です。それにしても本音は心待ちで、カカクコムの新製品情報をチェックする毎日です。
3点

10月第2週に、NEX-9、NEX-7R、ILCE-5000、交換レンズ4本の発表があるそうです。
http://digicame-info.com/2013/09/nexfe28-70mm.html
書込番号:16654828
3点


2週間後の発表では次期NEX-7は出てこない「かも」しれませんよ。
http://digicame-info.com/2013/10/2e2.html
>9月24日発表、10月末発売とかでしたが・・・
だいぶ前のただの噂なので、どうしたもなにもないのですが、
自分もキャッシュバックキャンペーンが終わる前に次期NEX-7の内容が見えて欲しいなあと思ってます。
書込番号:16660480
0点

ローパスレス・5軸手ブレ補正・新エンジン・素子現行流用でNEX-7後継はあるということでしたが。
フルサイズ2機種のみでも15万と10万位で出してくれればよいのだけど、20万と15万ではミラーレスとしてはかなりの冒険になると思う。が、ソニーなら高価格戦略やりそう。
書込番号:16661070
0点

フルサイズ機でツアイスレンズを付けて30万以内であることを祈ってます?APS-Cは5軸補正と3Mp以上でなければ買い換えるインセンティブが無くなってしまいすね。現行機で十分でしょうか?
書込番号:16661386
0点

>フルサイズ2機種のみでも15万と10万位で出してくれればよいのだけど、20万と15万ではミラーレスとしてはかなりの冒険になると思う。が、ソニーなら高価格戦略やりそう。
NEX7-FF 24諭吉
NEX7-FF-E 16諭吉
と予想します。さていかに・・
書込番号:16661705
1点

>NEX7-FF 24諭吉
>NEX7-FF-E 16諭吉
価格のターゲットは、
NEX7-FF ・・・D800
NEX7-FF-E・・・D600
あたりでしょうか。
うーん、サブサブのミラーレスとしてはお財布にやさしくない?!
やはり初値10万円でNEX-7Rを切望します。
書込番号:16661849
0点

フルサイズでもボディだけでRX1Rを超える価格の設定は無いと勝手に思ってます。
個人的にはカール・ツアイスの標準ズームが付いて30万以上なら様子見でしょうね。いずれ買うにしても値段がこなれてからにするかも。他にも良いカメラはいくらでもあります。
マウントの問題?もありますしね。FEマウントとEマウントを比較したサイトがありましたが、ほとんど形状は同じにみえました。Eマウントの現行レンズの一部もフルサイズ機でクロップモードで使えるとか。撮像素子の性能に真ん中も端も無いでしょうからクロップモードというのはクロップ(刈り取る)の意味から撮像素子の一部しか使わないと言うことなら、そのようなモードでフルサイズ機を使うなんてナンセンスの極み?のような気がしますが?クロップモードのあるカメラのリコーGRの説明ではレンズのMTF曲線の安定したところのみを使えるメリットがあるとのことですが、レンズが結んだ像の端っこを切り捨てる?(意味としてはトリミングと同じ?)ので、今回の場合のクロップとは意味が少し違うような気がしますがどうなんでしょうか?ご存じの方がいましたらご教授願えませんでしょうか。
書込番号:16663764
0点

>撮像素子の性能に真ん中も端も無いでしょうからクロップモードというのはクロップ(刈り取る)の意味から撮像素子の一部しか使わないと言うことなら、そのようなモードでフルサイズ機を使うなんてナンセンスの極み?のような気がしますが?
クロップはトリミングと同じことです。センサーとレンズの関係においてクロップが必要になる場合については、イメージサークルの大小が関係してきます。
クロップはナンセンスと言えばナンセンスですが、例えば周辺画質の悪いレンズをクロップで使うとイメージサークルの中央付近しか使わないため周辺画質が良くなるという効果もあります(例えばMTFで劣る昔のニッコールレンズをニコンのDX機に使う場合など)。また望遠レンズを持っていない時に便宜的に画角を狭めるなどの利点もあります。
メーカー発表がないので未知数ですが、現行Eマウントレンズ群はAPS-Cに最適化してありフルサイズセンサーを解像できるイメージサークルを持っているとは思えませんから、Eマウントのフルサイズ機が出た場合は(一部ではなく全てのレンズを)クロップでAPS-C相当の画角にして使用することになるはずです。(もしかすると一部はフルサイズセンサーを解像するイメージサークルを持っているかもしれませんが)
イメージサークルの足りないレンズでクロップせずに大きな素子を解像すると、周辺がケラれ節穴から覗いたような画になります。
クロップの場合、レンズの性能は100%活かせますが、当然センサーは中央部分のAPS-C相当しか使わないことになり総画素数は減り、画角も換算1.5倍になります。また、仮にフルサイズ機の画素数がAPS-C機と同等以上だとすると、画素ピッチも狭くなるためAPS-C相当へクロップした場合のダイナミックレンジはAPS-C機より落ちると想定できます。
一方、フルサイズ機がEマウントであるなら(Aマウントという噂もあります・・・)、当然新レンズとしてフルサイズセンサーを解像できる大きなイメージサークルを持つEマウントレンズも発売されると思います。そのレンズをAPS-C機に使用した場合は、逆にイメージサークルの中央部分しか使わないため周辺まで破綻のない画質が得られると思います。画角は換算1.5倍になります。しかしフランジバックを考えるとレンズは現行Eマウントレンズ群よりかなり大型化・高価格化すると思われます。
そうなるとミラーレスでボディは小さくてもレンズはDSLRと同様に大きいということになり、システムとしてはコンパクトにならず本末転倒と考える向きも出てくるかもしれませんね。
あくまでも現物の発表待ちですけど。
個人的には今のところ、ミラーレスは「システム全体が小型であり安価でそこそこよく写る」ものであるべきだと思いますが。
書込番号:16663867
1点

フルサイズカメラのクロップモードは昔からあります。ソニーのα900が自動クロップモードを使える最初のカメラかもしれません。
当時は、ニコンは手動クロップモードでしたし、キヤノンはAPS-Cレンズはフルサイズ機には付きませんでした。
ソニー機の場合には、フルサイズカメラにAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになります。画素数は、約半分になります。大変便利な機能です。
書込番号:16663873
0点

クロップモード付のフルサイズ機は欲しいですね。手元には、フルサイズの他にハーフサイズや16ミリ(110サイズ)用のオールドレンズがゴロゴロしているので、クロップできるサイズはAPS-Cだけでなく、マイクロフォーサーズとかAPS-Hとか、あるいは往年のミノルタ機のワイドアングルアダプターを付けたサイズ(36mm×18mmでしたっけ?)とか、色々えらべると面白いんじゃないかな。
遊び心のあるカメラを期待します。
書込番号:16664180
0点

orangeさん
>当時は、ニコンは手動クロップモードでしたし、
それは間違った情報です。
α900(2008年10月発売)が出る以前に出たD3(2007年11月発売)は、DXフォーマット専用レンズを装着した際には自動的にDXフォーマットにクロップしました(設定でOFFにもできた)。もちろん画角を狭めたい場合に手動でのクロップも可能、その他ファッションで多用する5:4も備えていました。
キヤノンフルサイズ機がEF-Sレンズに非対応なのはその通りだと思います。
ということは自動クロップはソニーの技術なのかしら?
書込番号:16664945
2点

カメヲタ様:
>画素ピッチも狭くなるためAPS-C相当へクロップした場合
それはフルサイズの画素数がAPS-Cの1.6倍以上だった時に起こりうる話ですよね。ざっくり言って素子の面積はフルサイズがAPS-Cの2.5倍あるので、同じ画素数ならピクセル辺りの面積も概ねそれに準ずるはずです。この二つでピクセル辺りの面積が同じになるのは、フルサイズの画素数がAPS-Cのだいたい1.58倍(2.5の平方根)になった時。
よって、噂の2機種のうち下位機種は画素数が24MPだそうなので、これは現行のNEX-7と同じです。これをクロップすると当然画素数が減りますが、1ピクセルは逆に大きくなります。上位機種が36MPでしたっけ?これは1.5倍になるから、ほぼ同じピクセル面積になりますね。よってダイナミックレンジの心配は必要ないと思います。
ただおっしゃるとおりで、せっかくのフルサイズ機なのに、クロップで満足しちゃっていいのかと考えると複雑です。個人的には24MPすら必要ないと思っているので問題ないし便利だとも思いますが、それでもわだかまりは払拭しきれませんね。蹴られないレンズを揃えれば理想なんでしょうけど・・・
「欲しがりましょう勝つために」なんて格言もありますが、そこは理想と現実という分厚い壁が。
書込番号:16668447
1点

噂の続報でフルサイズミラーレスは、Eマウントで2機種、α7(24MP)と7R(36MP)らしいということはわかりました。
APS-CのNEX-7後継機NEX-7Rはどうなっちゃったのでしょうかね?
ディスコンならそれはそれでNEX-7を長く使えるのかもしれません。
しかしニッチなフルサイズミラーレスにいきなり2機種投入は考えにくく、同じような中央EVF・擬似DSLRの筐体で、24MPの方はAPS-Cなのではないかとも思うのですが。
書込番号:16676725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





