α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 
別機種
当機種
当機種
当機種

NEX-7 + EBC X-FUJINON 55mm f3.5 Macro DMで

EBC X-FUJINON 55mm f3.5 Macro DMで撮影

EBC X-FUJINON 55mm f3.5 Macro DMで撮影

AF-S NIKKOR 60mm f2.8D ED MACROナノクリで撮影

NEX-7 購入後約1ヵ月になりますが、良いカメラです。
今回は、スタジオ用の大型ストロボを外部シンクロさせて撮影してみました。
まず、準備するおのは、NEX-7を外部シンクロさせるアダプターです。SONY純正で、シンクロターミナルアダプターFA-ST1AMというのもありますが、販売店で店員とはなして、純正パーツは価格が高いので、これでもOKとういので、Sate Converter HOTSHOE ADAPTOR を4900円で購入しました。一応抵抗入りなので、古いストロボで電気の逆流等でカメラへのダメージにも配慮したアダプターで、ホットシューと外部シンクロ両対応です。(当然高価な純正品も同じ仕様だと思いますが)
取り付けは、やや堅くしっかりはまります。(外す時がちょっと大変!個体差かも)
実際の撮影ですが、まずレンズがレアですが、FUJICA AX 用のEBC X-FUJINON 55mm f3.5 Macro DM をマウントアダプターで、NEX-7に装着モードはマニュアルMで、1/125秒(ミラーレスなのでもっと高速でも大丈夫かも)で絞りF16にストロボの光量を合わせます。次ぐにフレーミングですが、1/125sですので、このままでは、ファインダーは真っ暗です。(ストロボのモデリングはついていますが)なので、上面のシャッタースピードダイヤルで、1秒くらいにします。そうすると画像は荒いですすが、フレーミングとピントの確認ができます。
全てクリアーになったら、再度 1/125秒に合わせ、リモートコマンダー PMT-DSLR2(これ以外と便利です。)でシャッターを切りました。

添付の写真1は、撮影時のNEX-7の状態です。2枚目のひまわりは、実際の撮影画像です。3枚目4枚目のカメラ画像は、3枚目は、EBC X-FUJINON 55mm f3.5 Macro DMで撮影したもで、4枚目はそのままレンズ(マウントアダプターごと)AF-S NIKKOR 60mm f2.8D ED MACROナノクリに交換してほぼ同ピンの比較撮影したものです。

因みに、NEX-7の記事とは関係ありませんが、被写体カメラは、1980年に発売されて、フジフィルムの最後の35mm一眼レフカメラシリーズのフラッグシップ FUJICA AX-5 です。別売のオートワインダーXと、純正マウントアダプターX-D にプラチカルマウント(M42) EBC FUJINON 50mm f1.4を装着したものです。(完動品)

撮影画像は、rawで行い、Captuer ONE 7 で現像し、Photoshopで、色の整えとリサイズ(長編2200ピクセル程度)しjpg保存したものをアップしました。

参考まで、他のデータも facebookで公開したいます。見られる方が見に来て下さい。こちらから、リンクで入れます。(facebookへの登録が必要です。)www.nphotoworks.jp

書込番号:16198503

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/31 12:01(1年以上前)

>上面のシャッタースピードダイヤルで、1秒くらいにします。そうすると画像は荒いですすが、フレーミングとピントの確認ができます。

マウントアダプターで絞りを絞ってモニター表示させてSSを下げてもどうしてもライブビューへの取り込み光量はそのままですので
ブースターで無理やり表示させてますのでどうしても暗めでザラザラした画像になってしまいます
アングルやピント合わせの場合SSでコントロールするより絞りを開けてピント合わせをしたほうが良いですよ

書込番号:16198599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2013/05/31 13:10(1年以上前)

餃子定食様

ありがとうございます。そうですよね。
開放が明るいレンズの場合は、その方が使いやすいと思いました。しかし、開放の暗いレンズの場合、絞りを開放にしても十分な明るさが得られない場合もありますね。その場合はシャッタースピードの変更を併用することもありますよね。

書込番号:16198795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/05/31 13:44(1年以上前)

なに、このカメラ…

メチャクチャかっこいいじゃないですか\(◎o◎)/!

書込番号:16198889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/01 01:51(1年以上前)


 nphotoworksさん、お久しぶりです。

 FUJINONレンズ、素晴らしい写りですね。もちろん、nphotoworksさんの腕があってのことでしょうが…

 世間には、四六時中掲示板を徘徊し、サンプルもあげずに他人に難癖付ける売れないプロも数多く居りますが、

 nphotoworksさんとは、ホームページを通じて、PHASE ONE P45+中判デジタルバックを購入の参考にさせていただいたり、今でも大切にしている、Kodak EasyShare P880Zoomカメラのカタログ表紙の撮影を担当された方が、nphotoworksさんだったりと(※カタログ今でも大切にしてます)、不思議なご縁を感じます。

 これからも公私に渡り、そのご活躍を応援しております。

書込番号:16201190

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/03 14:05(1年以上前)

NEX-7もプロの手にかかるとほれこの通り!ってな作例ですね。恐れ入りました。

書込番号:16210614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2013/06/03 23:30(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

NEX+7 + EBC FUJINON F1.4 +接写リング

キジポッポさん、魔法の笛?♪さん、ありがとうございます。

NEX-7 + FUJINON は、仕事とは全く関係ない次元で、思うがまま撮って楽しんでます。(自己満です。)
↑この組み合わせ、渋いでしょ?そこにはまってます。
NEX-7を買ってから、ほぼ毎日撮っては、facebookで公開してますが、そろそろネタ切れかも??←いつもで続くか・・・・。

そんな中でも、いろんなテストもやってみてます。こうご期待下さい。

で、これすでに公開してあったつもりだったのですが、さっきみたら、友達のみ公開になってしまっているのが数件ありました。(現在は、フル公開)その中の一つの一部をご紹介いたします。

下の方のスレッドで、NEX-7のマクロ撮影についてありましたが、こんな事をやってみました。(当然FUJICA / FUJINONです。)
最近、ヤフオクでFUJICA STマウント用の接写リングセット(1.2.3)を見つけ、1800円で落札。
で、撮影したみました。EBC FUJININ 55mm f1.8 +接写リング3枚で、被写体まで約2.5cm位まで寄れます。
結構なマクロ撮影ができます。作例はすべて手持ちです。ミラーレスのお陰かなぁ?

書込番号:16212627

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 
別機種
当機種
別機種
別機種

SONY NEX-7 / EBC X-FUJINON 50mm F1.6 DM

SONY NEX-7 / EBC X-FUJINON 50mm F3.5 Macro で撮影

Kiwifotos LMA-FJ-MEU

Kiwifotos LMA-FJ-MEU 新設の突起が、絞り連動爪を引っかけてます。が・・・・

NEX-7をGET(ボディのみ)しました。

私は、昔の FUJICA / FUJINON が好きで、最近オークションなどで、AX-5/ AX-3 / AZ-1 / ST801・レンズ数本など手に入れ、久しぶりにフィルムで撮影してみました。そうなると、デジタルでも撮ってみたくなり、まずは、EOS-Mに M42マウントアダプターでST用レンズを撮影可能にしました。では、AXマウントレンズもと思いましたが、マウントアダプターが国内ではなかなか手には入れず、海外のショッピングサイトeBayから購入することができました。英語のみサイトでどきどきしましたが、商品が無事に到着しホットしました。
到着したマウントアダプターをみると、Kiwifotos LMA-FJ-MEU となっており、絞り爪を引っかける突起がついた新しいバーションでした。早速、レンズをつけてみましたが、問題が発生しました。連動ピンのストロークがレンズによりまちまちで、レンズロック位置まで収まるものと手前で止まってしまうモノがありました。手前で止まってしまうモノでも、撮影は可能(もちろん無限OK)ですが、気を抜くとレンズが落下のおそれもあります。

最近は、NEX-7 FUJINONレンズ(STレンズは、RAYQUAL M42-SαE を使用で、レンズの突起を削らなくてもそのまま使用可能です。)で楽しく撮影しています。作例は、Facebookにアップしていますので、見れる方は、訪れて下さい。私のホームページに http://www.nphotoworks.jp からリンクが貼ってあります。

書込番号:16175335

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2013/05/31 11:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NEX-7 + FUJINON (FUJICA時代の)作例を追加しました。

書込番号:16198559

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

購入しちゃいました。

2013/05/24 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5
別機種

今更ながら、購入してしまいました。

今までNEXは、初代NEX-5とNEX-3で楽しんできました。

これで完了!


書込番号:16172405

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/24 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

高級感のある外箱

いい感じ

いいね

一緒にGARIZのカメラケースも予約し、本日届きました。

書込番号:16172455

ナイスクチコミ!4


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/24 21:47(1年以上前)

別機種
別機種

合体

グリップも1cmほど長くなるため、小指までしっかりと握れるようになります。
またケースをつけたままで、バッテリー交換とメモリーカードの入れ替えも出来ます。

自己満足です!




書込番号:16172484

ナイスクチコミ!5


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/25 08:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E18-200mm F3.5-6.3 OSS を付けて朝写しました。

GARIZ 本革カメラケース、いい感じです。
グリップが1cmほどの伸びたため、大き目のレンズE18-200mm F3.5-6.3 OSS を付けた状態でも安定します。

また、今までのカメラケースですと、ケースを外さないとバッテリー交換や、メモリーカードの抜き差しができない物ばかりでしたが、このケースはつけたままで行えます。
まだ少ししか使っていませんが、満足レポートです。

NEX-7もいい感じです。

書込番号:16173985

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/25 08:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連投

書込番号:16173999

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/25 08:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

さらに

書込番号:16174008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/25 15:39(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>これで完了!

そううまくいけばいいのですが・・・

書込番号:16175266

ナイスクチコミ!3


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/25 19:28(1年以上前)

じじかめ さん、こんばんは。

>そううまくいけばいいのですが・・・

私のサブ機としての計画ではうまくいく予定ですが、フルサイズのNEXが発売されたらうまくいかないかもです。





書込番号:16175968

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/26 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SEL30M35で撮影してみました。


書込番号:16179751

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/26 19:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E 55-210mm F4.5-6.3 OSS で撮影しました。

NEX-7の解像感と色合いに、嵌ってしまいました。








書込番号:16180331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

Zeiss Touit 1.8/32 ってどうでしょう?

2013/05/18 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

Zeiss Touit系2種が6/1発売と発表されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599536.html

2.8/12の方は、非球面と異常分散ガラスを採用したレトロ・フォーカス型であり、ヨドバシの実写例からも素晴らしい描写が窺えます。
コントラストが高く、歪曲も殆ど無く、超広角にも関わらず四隅が引っ張られたような感じも無く、実に自然な写りのようです。
http://photo.yodobashi.com/gear/carlzeiss/touit/touit1228_nex5n/index.html

一方、1.8/32の方は、伝統的な標準レンズで、非球面・異常分散ガラス共に使わず、Planarの名の通りガウス型の構成(変形ガウス)です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/599/536/html/59.jpg.html
プラナーとは、
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/planar/
ガウス型とは、
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase13.htm
こちらも、ヨドバシの実写例から素晴らしい描写が窺えます。(絞り開放の背景ボケには若干注意が必要かも?)
http://photo.yodobashi.com/gear/carlzeiss/touit/touit3218_nex5n/index.html

本家のZeissに掲載されているのは、
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit2812.html
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit1832.html

高価ですが、非常に良さそうですね。
(でも、フルサイズNEXにはクロップして使う事になると思われるので、その点は若干微妙かも・・・)

書込番号:16146192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/18 15:38(1年以上前)

>どうでしょう?

と言われても売り手の提灯記事を真に受ける人はいませんよ!

しかも比較対象の無いサンプルを出されても参考にすらならない。
発売が過ぎてからかんがえましょう!

書込番号:16146895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/18 15:42(1年以上前)

そうそう!

言い忘れたが〜
フルサイズ以外のレンズは期待して買うもんじゃない。

騙されて後悔するのはニコンが証明してくれた。

書込番号:16146909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/18 19:06(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん



少なくとも、このことだけは伝えておきましょう。


”阪本龍馬さんの話は真に受けないようにしましょう
ズイコーレンズや、産業用レンズの存在さえ知らないようですから。”

書込番号:16147515

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/18 22:57(1年以上前)

リンクをありがとうございます。
1.8/32の方が気になっていたのですが、作例を見ると随分ボケが汚いですね。
(2線ボケ?)
それ以外の描写は良さそうなので残念ですね。パンフォーカス的に撮る場合以外は
厳しいものがあります。これなら値段が半分以下の純正35mmのほうが
手振れ補正もあって良いですね。

書込番号:16148431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/18 22:57(1年以上前)

リンクをありがとうございます。
1.8/32の方が気になっていたのですが、作例を見ると随分ボケが汚いですね。
(2線ボケ?)
それ以外の描写は良さそうなので残念です。パンフォーカス的に撮る場合以外は
厳しいものがあります。これなら値段が半分以下の純正35mmのほうが
手振れ補正もあって良いですね。

書込番号:16148432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2013/05/19 10:12(1年以上前)

阪本龍馬さん

ご助言、有難う御座います。

提灯記事と受け取るか否か、人それぞれでしょう。
カメラ雑誌に掲載される、プロカメラマンが弱点を隠して撮ったものより、よっぽど参考になると思います。
比較対象が無くても、歪曲・ボケ味なんかは自分が許容出来るかどうかでしょ?

確かに発売されてから、自分のものとして使ってみない事には判らない事の方が多いでしょう。
それでも、参考になる情報が何も無いよりはウンとマシだと思いますよ。

フルサイズ対応については、確かに気になりますね。



canon-nikonさん

フォロー頂き、有難う御座います。

いろんな方が居られるのは承知の上ですが、あの方のは最初のレスとしては少しガッカリでした。
知識って、難しいですね。
少しずつ、知れば知る程、自分の無知を思い知らされるばかりです。



FR_fanaticさん

ご意見頂き、有難う御座います。

1.8/32のボケ、確かに気になりますよね。
X-E1の方の実写例で、解り易いのがありました。
http://photo.yodobashi.com/gear/carlzeiss/touit/touit3218_xe1/index.html
15枚目(金属カップと水場)のド真ん中の丸ボケを見ると、ボケ内の光分布が端に非常に集中しており、これが開放時の2線ボケの原因です。
多分、一絞り以上絞れば緩和されるのだろうと思いますが、それがハッキリ判る写真はありませんね。


1.8/32はボケ以外にも歪曲で気になる実写例が有りました。
NEX-5Nの方の実写例で、
http://photo.yodobashi.com/gear/carlzeiss/touit/touit3218_nex5n/index.html
9枚目(テーブルと椅子と壁画)の右端の直線であるべきところが、明らかに曲がっています。

コントラストは非常に高そうで、立体感なんかは良いので、弱点を把握して使えば1枚目のようなウットリする写真が撮れるのかもしれませんね。

他に、このレンズの弱点になりそうなのは、AFの速さです。
昔ながらのガウス型という事は、フォーカス動作で全群繰出しとなっている筈で、モーターで動かす部分が大きく重いので不利になると思います。

確かに35mmの方が使い勝手は良さそうですね。

書込番号:16149858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/20 07:50(1年以上前)

二重投稿すみませんでした。

>15枚目(金属カップと水場)のド真ん中の丸ボケを見ると、ボケ内の光分布が端に非常に集中しており、これが開放時の2線ボケの原因です。
これはちょっと...私ならアウトですね。許容範囲外です。昔のズームレンズならともかく。
他の作例でも改めてみてみるとやはり汚いですね。掲載サイズが小さいから目立たない部分がありますが
鑑賞サイズでは厳しいものと思われます。

>9枚目(テーブルと椅子と壁画)の右端の直線であるべきところが、明らかに曲がっています
これはちょっと分かりませんでした。部屋に正対していないのに、柱の右端を画面の垂直と合わせ、
そのために水平垂直も出ていないように見えます。

いずれにしてもこれだけ見れば自分には要らないレンズだと良く分かります。
というか、純正35mmがあるのにわざわざ9万も出してこれ買う人いるのかな?

書込番号:16153768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2013/05/20 14:43(1年以上前)

ネガティブな意見で申し訳ないですが、これらのEマウントツァイスは、発売中の24/1.8と同程度の描写で、多少カメラでの画像補正を前提に設計されているのではないでしょうか?

それでもツァイスマニア(ツァイスファン)なら購買意欲をそそるでしょうし、本数が少ないので高価格は仕方ないところでしょう。

個人的には、NEXはミラーレスの中では比較的MFしやすいので、コレに散在するのであれば捨て値のヤシコン・ツアイスをマウントアダプターで使いますが。

事実、VS 80-200は(Eマウントにまともな望遠がないので)たまに使用しています。

書込番号:16154907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2013/05/21 02:02(1年以上前)

FR_fanaticさん

このTouit 1.8/32と、焦点距離は異なるのですが、ZeissブランドのSEL24F18Zを比較しますと、
ボケは、SEL24F18Zが開放から非常に綺麗だったので、Zeiss本家のがこんなだとは思いませんでした。
歪曲も、SEL24F18Zはカメラ本体の補正が無くても非常に小さいので、こちらの結果は意外でした。

SEL35F18もSEL24F18Zと同様に非球面やEDガラスを使っているので、Touit 1.8/32よりもクセは少ないかもしれませんね。

でもまぁ、Touit 1.8/32は5群構成であり、SEL24F18Zは7群、SEL35F18は6群なので、ガラスと空気の界面の数は一番少ないので、同じような環境で撮り比べればコントラストは勝っているかもしれませんね。

カメラ雑誌の新しいのが一斉に出ていたので、一応確認しましたが、Touit 1.8/32の作例は上手に撮られていました。(やっぱりねぇ・・・)
しかしながら、Touit 2.8/12の方は、どうも本当にスーパーレンズなのかもしれません。



カメヲタさん

そうですね、カメラ本体の補正が効けば歪曲は気にしなくても良くなりそうですね。
でも、残念ながらボケはどうしようもないと思います。

Zeissだから高価というのは、まぁ、仕方ないんでしょう。
「買える人だけ買ってね」という事なのかもしれませんね。

なるほど、ヤシコン・ツアイスですか、良いのもありますね。
VS 80-200ですか、これ良さそうなので、何度か入手しようと思ったことはありました。
私もたまにPlanar50mmF1.4は使う事がありますが、撮った絵は結構気に入っています。
以前、Distagon25mmF2.8を持っていましたが、同時代の国内ブランドレンズと比べて、コントラストが高く、歪曲は非常に少なく、ボケも綺麗で「流石やなぁ!」と思いました。
しかし、望遠のようにデカく、F2.8のくせに380gもあり、NEXのような小型軽量カメラとのバランスが良くないので結局手放す事になってしまいました。

書込番号:16157386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度3

2013/05/21 02:57(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん

私もD25/2.8はフィルム時代に大変愛用していました!

あの頃のツァイスは、、、とつい回顧主義になってしまいますが、18mm〜テレアポの300mmまでF1.4もF2もF2.8も開放F値を問わず全ラインアップが名玉だったような気がします。色乗り、解像、キレ、ボケ、ビネテ、収差どれもが満足。パンケーキの45でさえ。。。

AEとMM、日本製とドイツ製などの副次的な選択の楽しみもあり。。。

時代が変わり小型軽量が正義となり、硝材がガラスからプラになり下手をすると鏡胴までプラになり、本当に驚く描写をするレンズとなるとライカMレンズなど世の中に数少なくなってしまいましたが、ツァイスの本気モードを見たいものですね。

書込番号:16157451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2013/05/22 01:17(1年以上前)

カメヲタさん

おぉ、D25/2.8をお使いだったのですね。
前から覗くと、ガラスがとっても透明な感じがしていた事が印象的でした。
日本製とドイツ製が有るのも確かに楽しみの一つだったですね。(私のはAEGでしたが、Jとは何が違っていたのでしょう?)

S-Planar60mmF2.8[AEG]も写りは素晴らしいレンズでしたが、硝子玉は小さいのに、等倍マクロとする為のヘリコイドがゴツく、600g近くもあって閉口しました。
全体にヤシコン・ツアイスは、写りの良いレンズが多かったものの、大きく重いのが欠点だったと思います。(ついでに高価)

Touit 1.8/32は、現代風の構成で創っていれば、また違った個性のレンズになっていたかもしれませんね。

そういえば、ライカのレンズは、極端に歪曲の少ないレンズが結構あって、真直ぐなものは真直ぐ写るというのも強い思想・個性のようですね。

書込番号:16161495

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

値段が上がる

2013/05/15 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1713件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

新製品の噂がたけなわになってきましたが
私見たいに、ときには型落ちを待つ人もいるかと思います
新製品が出るころには、下がると想像して、時期そうそうですが
8万ぐらいで購入してしまいました
今の価格を見ますと1万も上がっているんですね
もう商品は無くなりつつあると言うことなのでしょうか?

書込番号:16136031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/15 16:33(1年以上前)

安売り店が売り切れしたのかもしれませんね?

書込番号:16136151

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2013/05/15 17:41(1年以上前)

新製品が出た後で、ぞろぞろ在庫処分が出てくるような予感。いまの ニコンV1みたいに。

書込番号:16136337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2013/05/15 19:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

当初レンズキットは14万もしていましたので8万で買えたのは恩の字です
この次出るのは高そうですので
この7の中古という考えもありですね
NEX7はホワイトバランスが絶妙で、迷いが無く
使用していて不満は全く無く
AFも速いし、何といっても今現在で
APS-C最高画素数です
私は今のもので十分と思っていますので
次期新製品には目移りはしません
比較して言いますと
D800も使用していますが
一眼と比べてもレスポンスいいですし
画質、ノイズも引けを取るものではありません
ときには一眼レフのメインを置いて
これで撮って楽しい時もあります
上の写真は最近撮った写真ですが
ミラーレス機の傑作とも思えるくらいです
大切に使い続けたいと思っています



書込番号:16136684

ナイスクチコミ!9


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度4 キャノンオンラインアルバム 

2013/05/16 09:03(1年以上前)

皆さん、こんにちは。お邪魔します。

たらこのこさん>私は今のもので十分と思っていますので
私もそう感じます。
D800は所有しておりませんが、ほかのデジ一眼(5D,5D2)や中判デジタル(Contax645&LeafAptus)
に比べて圧倒的軽量でしかも出てくる画像も引けを取らないんですから。
さすがに中判デジタルは16Bit処理なので階調はこちらの方が上ですが、画素数による緻密さはひけを
取らないように感じます。
さらに、軽快な操作感、リズミカルなシャッターなどお散歩カメラにぴったりです。
レンズはソニー純正の標準ズーム、16mmF2.8、シグマのコスパに優れた19mm、30mmをベースに
使っております。
また、趣味がマクロスイター、ライカR、MそれとYコンタックス、Gコンタックスなどを中心とした
オールドレンズなのでこれらをアダプター経由で使用するのも楽しみであります。

アダプターは主にキポン社製を使用しています。
NEXは写りに定評のあるコンタックスGレンズが使えるので重宝しており、
今までKIPONアダプターで使用していました。
最近、香港のMXCAMERA経由でDeo-Tech製のAFアダプターを入手いたしました。
このアダプターはオートフォーカスとEXIF連動可能な優れもので、途中でマニュアルフォーカス
に変更もできる優れものです。
お値段は298ドルですが、初期60個は238ドルの特価でした。
KiponはB21mmがなんとか使えるのですが、これは後ろのプラスティックが使えだめでした。
28mm、35mm、45mm、90mmが使えます。
ただし、私の28mmは使えるのですが、EXIFが35mmで表示されてしまいます。

書込番号:16138626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度4

2013/05/19 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさんこんばんは
たかがカメラされどカメラと言いますが
最近のカメラは完成度が高いですので、あまり
ハードばかり追うのも、いかがなものか
いい写真を撮ることを追求する
と言う先を、進むのが、これからの課題の私です

私の地元札幌では
市電の新型が登場しました
今日は休みでしたので、
撮りたかった市電を見に行きました

書込番号:16152057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

標準

後継機は10月発売?

2013/05/11 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

NEX-7後継機は夏発表、10月発売、
ソニー初のローパスレスカメラとなり、新JPEGエンジン搭載という噂があるようです。
楽しみですね。

http://www.dmaniax.com/2013/05/10/sony-nex-7-next/

書込番号:16119153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/11 07:39(1年以上前)

>名称としてNEX-7Nは使われず、新しい名称が与えられる

えーと、NEX8になるのでしょうか?

書込番号:16119748

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度2

2013/05/11 12:51(1年以上前)

起動時間の激遅は解消されているのかな?

書込番号:16120735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/11 15:26(1年以上前)

ボディー内手振れ補正は付くかな?

書込番号:16121226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/11 17:05(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正は、多分、つかないのではないでしょうか?

今のNEXの厚みを維持しようと思ったら、技術的に難しいのではないかと思います。あと、Aマウントの兼ね合いもありますね。

もし、ボディ内手ぶれ補正がつくとしたら、フルサイズ用EA共有マウントがでた時だと思います。

今後の個人的な予想ですが、

APS-Cは、Aマウントの新しい高速AF機(像面位相差+コントラスAFではなく、TLM位相差より高速な新しい技術)とEマウントは、今までどおりのコンパクトボディに、従来の像面位相差+コントラスAF、そして、フルサイズは、EA共有マウントでAマウントと同じシステムの高速AFが載ってくるのではないかと思っています。

EA共有マウントは、コスト的に掛かりそうなので当面、フルサイズのみだと思います。勿論、サイズ的には今のNEXよりは厚みがでるはずです。

将来的にコストダウンできるのであれば、APS-CのEA共有マウントも出てくるかもしれません。そうなったときは、Aマウント専用機は消えるかもしれません?コンパクトボディのEマウント専用機は、APS-Cのままだと思います。

書込番号:16121539

ナイスクチコミ!3


スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/11 20:12(1年以上前)

>じじかめさん
7は変えてほしくないですね。
何世代目なのか分かりやすい型番だといいんですが。

>hiderimaさん
他社ミラーレスと比べても激遅とは思いませんが、
そのへんは処理チップが世代交代でもしないと大きく変わらないかもしれませんね。

>よく学びよく遊べさん
7シリーズはコンパクトさも売りの1つですので、付かないと思います。

>candypapa2000さん
フルサイズNEXはαにアダプターで対応ではなく、共有マウントになるのでしょうか?
ボディの大型化を招くわりに、αマウントのシェアを考えるとあまりメリットにならないような…。

書込番号:16122261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/11 20:41(1年以上前)

>フルサイズNEXはαにアダプターで対応ではなく、共有マウントになるのでしょうか?
ボディの大型化を招くわりに、αマウントのシェアを考えるとあまりメリットにならないような…。

今までの情報から考えるとアダプターにはならないと思います。
アダプター対応なら、ボディ内手ぶれ補正も難しいし、速いAFにするには、TLMになります。

それから、αマウントシェアは、Eマウントと比べて低くないですよ。現状のEマウントレンズで魅力的なレンズはごく僅かです。

書込番号:16122374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/11 21:29(1年以上前)

 先日 E−P3が発表になったけど、EVFは内蔵されてません。NEX−7(6も)の先進性は群を抜いてますね。

新しいNEXフラッグシップに是非欲しいのは。

@ オリンパスの内蔵5軸手ぶれ補正(パテントを買う)

A より進化したオートフォーカスシステム(ソニーらしく新機軸な なんかで!)

B よりレスポンスアップしたEVF

C 高性能な標準ズームレンズ

D α99と同型の可動タイプ背面液晶画面

機種名は NEX−7Revolution なんて革命的で良いと思いますが・・・

どうせやるならこのくらい全部のせでお願いします。

書込番号:16122581

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/05/11 21:34(1年以上前)

あのね、フルサイズNEXと言っても、今はNEXのフルサイズレンズは0(ゼロ)ですから、この点をお忘れなく。
αのフルサイズレンズが少ないと言われていてもソニーだけでもかなりあり、シグマ・タムロンを合わせれば50本くらいにはならないか?
おまけにミノルタの中古レンズはほとんどがフルサイズであり数百万本市場に存在していた。

それがゼロからのスタートで、何の利点がある?
当然NEXフルサイズはαAレンズ互換になる必要がある。
それで初めて使えるカメラになる。

しかし、ハイブリッドの2Wayシステムは、一つに特化したものよりは、機能では劣るのは世の常。
それでも仕方がないか。風景写真なら、多少AFは遅くても許せるから、このあたりを狙ってみたらいかがでしょうか?
カメラに夢のような話は無いですよ。 もし、次も夢のような社内プレゼンを信じているのなら、α99と同様の失敗に終わりますね(キッパリ)。内弁慶の極みになるから。自社ユーザーの望みすら、きちんととらえていない。
カメラでは、着実に技術レベルを上げてゆく事。 それこそが大切。
α99のマネージャ様はこのことを判ったでしょう?ビデオの夢破れたり。
ユーザーはビデオよりも、本当のカメラを望んでいた。
カメラが主で、ビデオは従。 これぞカメラユーザーの常です。
技術があるなら、5千万画素を出してみろ。

書込番号:16122607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/11 21:43(1年以上前)

 ちびっと修正 新発表されたのはE−P5でしたね・・・オリは元気ですね。(^O^)

書込番号:16122647

ナイスクチコミ!1


スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2013/05/11 23:01(1年以上前)

>candypapa2000さん
なぜボディ内手ブレ補正を前提に話をされているのでしょうか?
NEXでそのような発表は一切されてないと思いますが。

>ササイヌさん
そういうシリーズがあっても魅力的だと思いますが、7シリーズの後継機である必然性が…。
7シリーズといえるボディサイズに収まれば最高です!

>orangeさん
さすがにそれぐらい分かっています(笑)。
ただそれ以上のシェアを誇るEFマウントをあてにしたEOS Mでさえ、結局安売りに走りました。
αマウントを使用するためにNEXの利点をスポイルするのを良しとするのは、マニアに傾倒した考え方かと。

書込番号:16123029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31465件Goodアンサー獲得:3144件

2013/05/11 23:08(1年以上前)

高速AFにローパスレスとなると食指が、、、

現状だと、絞ったらRX100と区別つきませんからねぇ。

書込番号:16123074

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度2

2013/05/12 00:30(1年以上前)

>aozoさん
>他社ミラーレスと比べても激遅とは思いませんが、

オリのE-P1とパナのG-1を使用してますが、どっちも電源をオンにしてすぐに撮る事が出来ますが、
NEX-7は一呼吸おいて、撮れる感じです。

実際には1秒くらいの話ですが、パナとオリの初代のミラーレスより遅いのは??
どうなんでしょう?

当たり前かもしれませんが、NikonD70よりも、起動が遅いです。

書込番号:16123416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/12 06:57(1年以上前)

>なぜボディ内手ブレ補正を前提に話をされているのでしょうか?
NEXでそのような発表は一切されてないと思いますが。


その通りです。だから、NEXのボディサイズからはじめからボディ内手ぶれ補正はつけない設計で、Eレンズは、レンズ式手ぶれ補正になっているのです。

だから、次期NEXは、多分、ボディ内手ぶれ補正はつかないと言っています。

NEXでボディ内手ぶれ補正が欲しがっているユーザーは、他社のレンズをマウント経由で使いたいユーザーではないかと思います。

もし、NEXでボディ内手ぶれ補正がつくとしたら、フルサイズNEXになってからだと思っています。その時は、アダプター形式よりEA共有マウント方式になるのではないかと思っています。既にVG900は、フルサイズAマウントレンズをアダプターで使えますが、手ぶれ補正は、ありませんし、この機種は、全然売れていません。

これと同じようなスティルカメラをフルサイズNEXとして作ってもアドバンテージがあるでしょうか?仮にEA共有マウントが技術的に難しくて断念したとして、アダプター形式のフルサイズNEXが出た場合でも、センサーシフト式ボディ内手ぶれ補正をつけるためには、現状の薄いコンパクトな筐体のNEXではなく、もっと厚みのある筐体のNEXになるはずです。

フルサイズのEレンズは、現時点で一本もありませんし、Eレンズで高性能なフルサイズレンズを作ろうと思えば、かなり大きなレンズになり設計もかなり難しいはずです。APS-CのEレンズでさえ、ラインアップは少ないのに、とても、これからフルサイズ用のEレンズが沢山でるとは考えにくいです。

書込番号:16123939

ナイスクチコミ!0


裕三さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/12 16:21(1年以上前)

新しいNEXの最上位種に、手振れ補正が付く可能性は有ると思います。
技術革新によって薄型化されていれば。

その場合、手振れ補正が内蔵されているEマウントレンズを装着すれば、
ボディ内かレンズ内のどちらかの補正機構をを優先する、言い換えれば
どちらかをキャンセルする機能が付くのではないか?と。

書込番号:16125376

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/13 11:47(1年以上前)

希望的意見としてボディ内手振れ防止が欲しいです。
というか、メーカーの都合によってレンズ内かボディー内のどちらかよりも、両方兼ね備えた機種が
欲しいなぁと感じます。
キャノニコにそれを求めるのは歴史考えてみてもまず無理だけど、、、
ソニーならやってくれそうな気がするし、やってもらいたい・・・・。
非OSSツアイス系も全て手振れ防止使えることになる訳だし実に欲しいです。

書込番号:16128260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/13 12:30(1年以上前)


ソニー初のローパスレスフィルターいいですね〜。
どうせでしたら従来のベイヤ−形カラーフィルターではなく、富士フィルムのX-Transのカラーフィルターの搭載を希望したいですね。

それから手振れ補正の内蔵は望みたいところですが、まず無理でしょう。今までミラーレスに限ったことではないですが、私の記憶ではレンズ内手振れ補正からボディ内手振れ補正へ移行した機種はないと思います。その逆は要望そのものが少ないですね。大体、ニコン・キャノンの2大メーカーが一眼レフに未だにボディ内手振れ補正を載せない。・・・・ユーザーは大喜びするはずですが・・・。
もし既存ユーザーのレンズ資産を配慮してということなら、シャッター前はレンズ内手振れ補正でファインダー像のゆれを軽減し、シャッター時はボディ内手振れ補正を使うようなハイブリッド型を出してもらい、以後発売するレンズではレンズ内手振れ補正を省くような方針はとれないものでしょうか?

書込番号:16128374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7 ボディの満足度3

2013/05/13 23:15(1年以上前)

ええ5月じゃないの?
残念。

ボディ内手ブレ補正、僕はNEXには不要だと思います。
そもそもミラーレスでは望遠はあまり使わないので。

ボディ内、レンズ内は一長一短であり、個人的には主として望遠レンズに撮像(視野)が安定しパララックスが出ないレンズ内補正があれば十分です。

書込番号:16130414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/13 23:58(1年以上前)

どうせなら他社と違ってローパスレスじゃなくて多点分離光学ローパスフィルターにしてくれたら良かったかなと思ったり。
後はAF高速化ともう少し全体的に処理速度を早くして欲しいですね。
そして高感度をAPS-Cの24MP機最高にして欲しいです。

これなら買い換えちゃうかも

書込番号:16130637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/16 08:21(1年以上前)

それぞれの使い方だと思いますが、わたしはボディー内手振れ補正欲しいですね。
NEXになってからいつも三脚を持ち歩くようになり、システムとしてぜんぜん小型軽量化されていません。
さすがに目線の高さまで伸ばせるのではなくていわゆるテーブル三脚ですが...
手振れ補正が優秀らしいOM−Dがうらやましい。

書込番号:16138556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/16 19:53(1年以上前)

フィルム時代の頃なら、望遠撮影くらいしか手ぶれ補正の必要を

感じなかったのですがね。

 画素数が増えたり夜間撮影が増えたせいで広角撮影時でも手ぶれ補正が欲しい

ですね。

 空間手ぶれ補正を開発したメーカーですから、期待してます。

書込番号:16140305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング