
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  A-Eマウント・ハイブリッドについての質問 | 0 | 0 | 2013年3月13日 20:49 | 
|  (SR5) NEX-9はRX1より高価になる | 82 | 27 | 2013年3月13日 16:53 | 
|  NEX-9はアダプタ無しでAマウント使用可能? | 18 | 11 | 2013年3月13日 01:14 | 
|  ライカMマウントレンズをNEXでオートフォーカス化 | 13 | 3 | 2013年3月12日 01:19 | 
|  E20mm f2.8 | 11 | 3 | 2013年3月10日 10:03 | 
|  ツァイスがNEX-7Nと同時期に3本の単焦点レンズ を発表? | 15 | 8 | 2013年3月8日 08:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
a)センサー面から異なる距離の、すべてのレンズを受け止める特異マウント
b)現在のレンズに合わせて、内側と外側に移動するセンサー
c)センサー面から異なる距離で、すべてのレンズを移動させる特異マウント
d)現在のすべてのレンズに合わせて切り替え、装着できるカメラマウント
e)一つの物理マウントに合わせて、すべての現行レンズを再設計する
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
製品ナンバーはNEX-9
RX1より高価になる
ソニーは二つの課題に直面している
1)技術的課題
ソニーは、可能であればプロ用一眼レフを凌ぐハイエンドプロフェッショナル
システムを目指している
2)マーケティング、価格的課題
RX1より高価で、3000〜4000ドルの中間。そして交換レンズも非常に高価になる
ソニーマネージャー
エンジニアはすでに解決している。NEX-9がどれほど大きい市場となるか論議している
D600、EOS-6Dと比べた価格を正当化するには時間がかかるだろう
 0点
0点

フルサイズレンズ揃うのに時間がかかるのでVG900みたいにAマウントのアダプタをおまけで付けて今のα99のセンサで良いので安く出して欲しいです。
書込番号:15853470
 1点
1点

どうせやるならトコトンやって欲しいですね. そうでないとNEX-7以下のいる場所がありません.
書込番号:15853624
 3点
3点

ISO 50〜204800だと30万円でも売れるかな?
書込番号:15853861
 1点
1点

それがホントなら売れないでしょうね。
自分的にはRX1のレンズ交換が出来るようになったようなモデルでよかったと思うんですが
それでD600とかEOS-6D並の値段で出せば売れると思いますけどね
書込番号:15853892
 3点
3点

売り出し20万円くらいが妥当でしょう…
書込番号:15853982
 4点
4点

やったー!
ぼくは顧客でないと、はっきりしたよ(・∀・)
心置きなくAPS-C・NEXのレンズを揃えられるや☆
書込番号:15854246
 8点
8点

デジカメinfoでも早速たかいたか〜いの大合唱でしたが、
皆さん、企業というものは「営利団体」であって
「慈善事業団体」ではない、という事を忘れていませんかね……?
書込番号:15854610
 7点
7点

てことは、NEX-9がSONYのレンズ交換式デジタル一眼カメラのフラッグシップになるって事かな?
う〜ん、しっくりこないなぁ・・・
僕の中では、フラッグシップは「サイズが大きくあるべき」と思っています。
物理的にもね・・・
欲も関係すると思いますが、いっぱい詰め込むほど大きくなるし・・・
「大きな物ほど高価」という考え方が古いのか・・・
これからは、「優れた物をより小さな媒体に詰め込んだ物が高価」という時代になるのかな? 
書込番号:15854616
 1点
1点

あ〜ほ。
まあ、これで心置きなくNEX7Nと手頃な仲間たちを買えるよ。
書込番号:15854617
 4点
4点

この値段で出すのなら…
Aマウントアダプタ付属
像面位相差AFでミノルタ時代のレンズも含めすべての
Aマウントレンズで1眼レフと同等以上のAF速度と
コンティニュアスAFでの追従性確保
10コマ/秒の連写
グローバルシャッター搭載で1/16000秒まで全速ストロボシンクロ
最低このくらいやらないとだめだね
一応…
10コマ/秒以外は既存の技術で十分できるはず♪
個人的には風景よりで
4800万画素ほどの鈍足カメラでいいのだが…
(´・ω・`)
書込番号:15854672
 3点
3点

10万円台で出せば N,Cを追い落とす千載一遇のチャンスを...プロ用という金メッキをかけて信者から高額な御布施を巻き上げる金色の御利益壺にしてしまうんだな
書込番号:15854905
 5点
5点

>sutehijhlismさん
アホなのはメーカーじゃなくてここやデジカメinfoの
皆さん、そして風の谷のジルさんのような人間でしょう。
メーカーはユーザーの「奴隷」じゃないんですよ?
ソニーに限らず、最近どこでもそういう「デフレ脳」の
人間が多くありませんかね……?
書込番号:15855358
 7点
7点

本当にプロ用なら安い
AFがCanonやNikonに匹敵
高感度性能がD3sや1Dx超え
グローバルシャッター
AF以外はSonyなら然程難しくは無いだろ、問題はAF
グローバルシャッター及び高速連写の時点で高価なチップセット積まないと
またSD1の様にバッファがどうだとか無知なユーザーが騒ぐんだろうから、
価格が上がるのは当然のこと
Sonyがプロ用にNexフルサイズ、ハイアマ用にα99持ってくるのならそれはそれで面白い
書込番号:15855646
 4点
4点

>アホなのはメーカーじゃなくてここやデジカメinfoの
>皆さん、そして風の谷のジルさんのような人間でしょう。
その大多数のアホに商品を買わせるのがマーケッティングってものだろう
RX1はFFセンサにZeissの優秀なレンズが付いて20万円強という値ごろ感があって高価でも売れた。
NEX-9は極言するとα99からTLM取っただけ、ボディ10万円台、標準ズームキット20万円台前半なら納得できる。
ドイツのL社の後追いをして失敗した高級路線QUALIAを再現する気だろうか?
書込番号:15855793
 6点
6点

大多数を狙うのは他社同様、APS-Cの役目なのでは?
小型軽量を謳う6DやD600もまだまだシステムは大きく重く、
NEXを名乗るためにはレベルが違う小型軽量化が必要で相当な開発コストもかかりそうです。
APS-Cのミラーレスの価格帯低下をも招くような薄利な価格設定をしてまで、
開発も困難なフルサイズミラーレスを最初から安く売る理由と余裕がソニーにはないのでしょう。
書込番号:15856099
 3点
3点

フォーマットサイズがでかいほど相対的に小型軽量化は簡単だからね…
ファインダーレスならフルサイズでもNEX−5よりちょっと大きく重くなるだけ
余裕で300gは切れるでしょ
難しいのはレンズですねぇ…
書込番号:15856622
 1点
1点

RX1も出たし、そろそろ何か話が出てきても良い頃合いなのでしょうか。
マウントも新しくなるのでしょうし、ニコキヤノのプロ機(5DとかD800系?)の性能目指すってありますから、初号機が高くなるのは仕方がないですね。
「小型軽量化は何よりも価値がある」と考えているのは、infoの反響を見ても、決して少なくは無いでしょうし、RX1が成功したのなら、需要もあるかと思います。
まあ買えないんですけど
書込番号:15857216
 1点
1点

否定する気もないんですけど、フルサイズミラーレスってどの程度のニーズがあるんでしょうか?
一眼レフに比べ、ボディはそこそこ小さくなるでしょうけど、レンズはそんなに変わらないですよね?
出せば、CやNを追い落とせるって意見もあるけど、何故でしょうか?
ボディだけ出した所で、レンズが揃ってないし、CやNの脅威にはならないと思います。
EVFがOVFを上回り、動体AF等の機能面で、ミラーレスが一眼レフを追い越せたとして、
CやNは一眼レフカメラをミラーレス化すれば済み、豊富な一眼レフのレンズを活かせるカメラのほうが遥かにニーズがあるでしょう。
ペンタックスのK-01は、出すのが早過ぎたけど、一眼レフ機の未来の姿かもと思ってます。
今、フルサイズミラーレスを求めてる人の欲しいカメラの実態って、ほとんどは「Mマウントレンズが使える安いカメラ」なんじゃないですか?
結局、レンズで儲けれないから、出すとしてもボディを高く設定せざるを得ないと思います。
書込番号:15858140
 5点
5点

フルサイズミラーレスのレンズは
広角系に関してはそうとう小型軽量化が達成できる可能性はありますよ
広角は素直に設計すればバックフォーカスが短くなるわけですが
1眼レフ用ではミラーボックスのスペースを確保するために
レトロフォーカスでむりやりバックフォーカスを長く取る設計にしてます
風景スペシャルで出すならこんなレンズでもいいのだけどなあ
もちろんMF専用で(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089121_K0000031798_10501211871&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
まあ現状の技術だとテレセンの問題で難しいのだけどねえ
書込番号:15858520
 2点
2点

ソニーからプロ用機材は出ませんよ。
なにせプロサービスがないからね。
メンテナンスでストレスがあると絶対に仕事では使えません。
そこがN社、C社とソニーの大きな違い。
よってNEX-9もプロ用の皮を被ったハイアマチュアおよび金満ジイ向けのマニア商材でしょう。
書込番号:15859230
 5点
5点

すぴどさんに同意します。
ミラーレス機は今のところ、「小ささ」においてメリットが
あるカメラです。デカいレンズを付けるなら一眼レフボディで
いいと思います。
ましてや、ボディが高いわ、レンズが高いわ(おまけにレンズの
選択ができないわ)だったらCやNの一眼レフを買いますね。
ただ電器屋のソニーとしてはミラーだのシャッターだのの
精密な機構部品を無くしたいのでしょう。OVFも要らね、って
ことで排除することに成功しましたね(EマウントもAマウントも)。
本音のところ、レンズも要らね、って思っているかも?
10年後はわからないですけど、今のミラーレスの技術レベルなら
フルフレームのNEXは疑問です。お金のある人はどうぞ、という
感じ。
書込番号:15859863
 4点
4点

レンズ群はかなり高額とあるので、AマウントやEマウントとは別のフランジバックの短い小型化できるラインを作るのなら小型化は期待できるかも。ないだろうけど。
ただね、納得いく画質を得るには名実ともに現行のLeica ASPH位のものが必要になる。タムロンじゃそれは無理でしょ。
まあNEX-9専用はキットレンズ含め3本程度、あとはAマウントでどうぞってなところだろうね。
一層のことMマウントにしてくれたらいいのに。
そうなると過去の遺産を引き継いで破たんなくフルサイズ化していて、しかも陳腐化しないLeica M9/M9Pってすごくリーズナブルで俄然安いような気がしてきました。レンズも一生モノだし。
書込番号:15860089
 1点
1点

元々レフ機は、レンジファインダー機より格下でしたし、デザイン的にも劣って居たと思います、NEXー9がチタンより高価で加工の難しい、タングステンを外装に使う様ですし30万円台は妥当な価格と思います、
いずれグレードを下げた蒹価版も出るでしょうし、NEXー9が値段相応の高性能、高品質で所有欲を満たす製品であることを期待します。
書込番号:15862007
 1点
1点

>カメヲタさん
ソニーなら、ビデオ関連でプロサービスあるのでは?
ミラーレスならビデオカメラとの差異も少ないし、
サポート環境は早めに対応できそうです。
書込番号:15862784
 0点
0点

すぴどさん
確かにビデオではサービス体制あるでしょうね。
おっしゃる通りビデオの成り立ちに近いミラーレスは、サービス体制作ってくれてもいいように思います。
うむー。NEX-7のブラッシュアップとともにお願いしたいところです。
書込番号:15863379
 0点
0点

スペックに対して随分と割高になってしまうという話しですが、
これはもしかすると技術的な問題ではなくて、レンズを出せないから
普通のシステムカメラのようにレンズで儲けるビジネスモデルを描けず、
その分ボディーの値段を高価ににせざるを得ないってことなんでしょうか。
ただ、RX−1はA99と大差ない値段で売っているわけで
やはり納得がいかないですね。
書込番号:15863682
 1点
1点

確か、初代ウォークマンも、スピーカー無い、ラジオ聞けない、録音出来ない。の三無いだったのにそれらが全て出来るステレオラジカセと同じ値段で売られてたんだよな〜。こういう「ニーズは有るかどうか知んないけど、自分が欲しいから作っちゃったよ〜」みたいイケイケムード好きだなあ(笑
書込番号:15887219
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
Sony Alpha Rumorsに、ソニーNEX-9に関する噂が掲載されています。
・(SR4) NEX-9 FF will be "fully compatible" with A-mount lenses.
有名なソニーの"ハイブリッド" ソリューションに関するいくつかの情報を入手した。信頼できるソースが、フルサイズ機のNEX-9とAマウントとの互換性を持たせるソニーの計画について知らせてくれた。しかし、彼は単純なマウントアダプタを用いるのではないと述べている。
どうやら、ソニーの技術者はアダプタ以外の解決方法を見つけたようだが、彼はどういう仕組みなのかは明かしてくれなかった。私が思いつく唯一のアイデアはZeiss Ikon Contax I,II,III のダブルマウントだ。
と、デジカメinfoに(Sony Alpha Rumors)
どうなんでしょうね?
Aマウントって結構大きいですよね?
書込番号:15880761 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

A・Eマウントを直接比べてみると、接点が上下逆なだけで
直径や爪の形状は、そんなに差はないと言えばないし、あると言えばある感じなんですよね(笑)
はてさて、どうなる事やら(((( ;゚Д゚)))ガクガク
書込番号:15881056
 1点
1点

ズームリングのような回転でフランジバック分せり出す仕組みにして、接点位置分の半回転でマウントの形状も変形させればつくことはつきますね。NEXレンズのピントリングがボディについていてもあんまり違和感ないようなきもするけど、のびた状態で重いレンズ装着になってしまうからあくまでAマウントも使えるNEXなのかな? でもアダプターの方がいいような。
フォーサーズ版のテスト機をオリンパスに出させて市場テスト、に1票。
書込番号:15881515
 0点
0点

おそらくセンサーの位置が前後に移動(フランジバックの調整のため)する、またメカニカルシャツターがあったら都合がわるいのでグローバルシャッター仕様になる?
同時に像面位相差AFが可能なのかは不明。
たぶんEマウントの規格を決めるときにすでに構想があったと思われます。
なぜなら(前から言われているように)Eマウントの口径がムダに大きいからです。
マイクロフォーザーズ規格のカメラのように小さいカメラ(=小さいレンズ)を作るのが目的ならば、口径は今より小さくなっていたはずです。
過去の噂では本体の大きさはNEX-7とあまり変わらないと言われていたので、どのようなメカになっているのか単純に興味があります。
書込番号:15881560
 4点
4点

センサー移動用に厚くなったNEX-7ってK-01みたいな感じですかね。
F55の廉価版なら小さいですね。AマウントレンズにコントラストAFだけでは現状合焦速度に問題がありそうですけどグローバルシャッターと一緒に何かあるんでしょうか。何か買えそうにない値段になりそうですけど。
書込番号:15881793
 3点
3点

単純に、
手ぶれ補正機構搭載の、マウントアダプターのほうが嬉しいです(´・ω・`)
書込番号:15881836
 2点
2点

AとEマウント経の差4mmなので
Aのマウント部がせり出す感じかな
これならEを使う時は今と同じ厚みで済みそう
ただ、個人的にはサクサク使える
マウントアダブターの方が良いけれど
書込番号:15882250
 1点
1点

フランジバックの調整メカ入れるんだったら、
CONTAX AX方式で、AF化して、
ついでに、手ブレ防止と、あおり機構とかできるようにすれば、、
すべてのレンズで、手ブレ防止とAF、あおりが可能になりますよ〜
あおる時は、クロップすれば、イメージサークルも関係なし!
際物ですが、ある意味最強です
AFスピードが問題でしょうけど・・・
書込番号:15882415
 0点
0点

六甲紺太さん、こんにちは
昔、ハイブリットの噂がでた時にそれもありかと思いましたが、K-01見た時に「でかい」と感じ
ハイブリットになった場合、同様の感想になると思います
たとえ、EマウントレンズはFF非対応でも本体は小型にしてほしい
私もマウントアダプタに一票
書込番号:15882652
 1点
1点

プリンアルマジロさん こんにちは
僕、K-01ファインダーが付いてたら買っていたと思います
MFTも箱型でファイダーの付いた機種がでないからいまだGF1止まりです
ファインダー無しが許せるのはQぐらいですかね
とりあえずNEX-9どんなものか見てみたいですね
価格も30万〜40万円くらいするらしいし
見てから検討したいです。
書込番号:15882795
 1点
1点

可能性は高いと思います。
というよりも、論理的に考えたら、Eマウントのフルサイズを出すには、レンズが必要であり、ソニーにはAマウントにしかフルサイズレンズが存在しない。
故に、この唯一のレンズを利用するのが当然である。
もし、レンズがゼロの状態でカメラだけ出しても、今のNEX-VG900の様に売れないだけ。 だって、撮りたくても、撮るレンズが無いんだもの。
なお、フルサイズレンズが付くかどうかは、Eマウントが出てから何度か議論になり、ノギスで精密に計った人も現れて、突っ込んだ議論になった結果(単純なフランジバックではなく、さらに突っ込んだ議論でした)
  EマウントにはAマウントレンズが使えるだろう
という結論になりました。
問題は、手ぶれ補正をどうするかです。100mm以内なら手振れ補正なしでも良いが、それ以上は手ぶれ補正無しでは苦しくなる。
なんか考えるでしょう。 ソニーは、このような点は強い。高画質化には弱いが。
書込番号:15885179
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
不可能を可能にした。カメラMXは、マニュアルフォーカスレンズである
ライカズミクロン35oF2をオートフォーカスに変換
あなたは、それが一体どのようにしてできるのか?と主張するだろう
そこで私は、中国MXカメラ社の発明者によるテキストを用意した
ライカM35oF2を、ビオゴン28oF2.8の内部に入れる
コンタックスG-NEX、AFアダプターの結果はかなり良い
私たちは、そのビデオをすぐに製作するつもりだ
他のライカレンズも検証中。35oと50mmがベストマッチ
 3点
3点

MFレンズをAF作動させるカメラは、1996年の京セラCONTAX AXがありました。
オートマティック・バック・フォーカシング(ABF)システムと呼ばれていましたが
なんちゃってAFレベルのマッタリAFでした。
書込番号:15877236
 2点
2点

どうしてそこまでしてAFを欲しがるのだろう。
MマウントはMFでいいじゃない。
書込番号:15881117
 7点
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
SEL20F28を買いました
でレンズ補正ってどうなっているんだろうと思って
OFFとONで比べたら補正かかっていました
レンズ板に少しサンプル上げました
購入を考えている方への参考まで
 5点
5点

ソフトに頼るレンズって電気屋さんの雰囲気ですが、イヤですね。画角やズーム比などカタログスペックを追求するあまり、素姓の良いレンズを作る気が無くならないか心配です。
書込番号:15872929
 2点
2点

> レンズ板に少しサンプル
どうやったら見ることが出来るのでしょう?
書込番号:15872937
 2点
2点

まあ デジタルになってから
レンズ補正はどこのメーカーもやってますよ
いやなら切ればよいわけですし
レンズ板は、ここです
[15867153]
あとソニーショップ「ichie」さんの3月7日のページに
ワイコン等も含めた詳しいレビューがあります
すごく詳しい
書込番号:15873149
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
http://digicame-info.com/2013/03/nex-7n3.html
高性能標準ズームはいつになるのでしょう。
書込番号:15854133 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

いまさらAPS-Cのレンズなんて、だけが買うの? 関心事はフルフレームNEXでしょ!
書込番号:15854161
 6点
6点

うーん、高性能標準ズーム・・・でないなぁ。
マウントアダプターかまして、1635Zとかをつかっていろっていう話なんでしょうか?
確かに、この画角であれば、手ぶれ補正なしレンズでも十分使えるんですが、おおきいんですよねぇ、これだと。
小さい高性能標準ズームが欲しいなぁってずぅっと思っているんですがねぇ。
単焦点で使うのが一般的って事なのでしょうか?
書込番号:15858003
 1点
1点

広角ズームや単焦点等だんだん充実してきましたから
そろそろ大口径標準ズームも欲しいですね。
マイクロフォーサーズの12-35mmがうらやましいです。
APS-Cともなるとサイズと品質の両立が難しいのでしょうか・・・
マイクロの12-35mmf2.8が305g
タムロン、シグマが出してるAPS-C用17-50mmf2.8が約570g
がんばって500gを切る重量で出してきてくれたら魅力的ですが・・・
書込番号:15858132
 1点
1点

これは歓迎すべきだとは思いますけど
Zeiss本家から出るなんてどういう写りをしてくれるのか楽しみであります。
どちらかと言うと7Nと言うよりハッセル用に出す感じですかね。
高性能標準ズームはソニーから出るのであってZeissとは関係ないとは思いますし。
Eマウントは使えるズームレンズが少ないので早く出して欲しいとは思いますけどね。
書込番号:15858698
 0点
0点

>APS-Cともなるとサイズと品質の両立が難しいのでしょうか・・・
その通りだと思いますよ。
デカいと売れない。
小さいと画質に妥協して、画像処理で誤魔化すことになる。
そのジレンマの中で、どのバランスで商品化するかつかみあぐねているのでは?
書込番号:15859222
 0点
0点

http://www.sonyalpharumors.com/new-images-of-the-new-zeiss-e-mount-lenses/
12mm f/2.8
32mm f/1.8
50mm f/2.8 macro
書込番号:15860692 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>高性能標準ズーム
16−50が出ましたから、18−55が高性能標準ズームに
格上げになったんですよ。
「G」クラスの高性能標準ズームがすぐに出ることに期待していたのですが、
出ないのでそのお金で他社のレンズやカメラと関係ないものまでいろいろ
買ってしまいました。あ、ゾナーは買ったからソニーにも多少貢献していますね。
書込番号:15863710
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


























 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


