
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2014年6月12日 10:47 |
![]() |
16 | 18 | 2014年3月23日 06:30 |
![]() |
13 | 4 | 2014年2月24日 22:28 |
![]() |
6 | 7 | 2014年2月5日 08:50 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月4日 16:40 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月3日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ハンドボックに記載が無いし、出来ないと思い込んでいた、NEX-7で、ハイスピードシンクロ撮影できたという、別スレの書き込みで紹介されたサイト(http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7_d.html)にワクワクして、試してみました。
シャッタースピードだけで判断すると、ハイスピードシンクロ撮影ができたという事かも知れませんが、確信出来ません。
0点

逆光で撮ると分かるのでは?
書込番号:17614604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MモードでF11、1/4000とかで撮ってみればよいよん♪
書込番号:17614633
1点

masamunex7さん、こんにちは。
フラッシュありと同じ露出の設定で、フラッシュなしで撮影してみると、フラッシュの効果がどの程度あったかを判断できるかもしれません。
書込番号:17614715
0点

確認は簡単です。
フラッシュ側にHSSの表示がされれば出来てます。
αのHSSは、SSが1/250までだったと思います。
HSSがない場合、基本的にSSは1/60です。
HSSと言う機能は、基本的にカメラ側と言うより、フラッシュ側の性能に依存します。
ただし、α7系で純正フラッシュによるHSSは1/160で、理由はシャッター幕のスピードが他のαより遅いからです。
α7Rで他社製でマニュアルで試したところ、そのワイヤレスモノブロックだと、1/200まで行けました。
書込番号:17614747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ
適当な事書いた
F11じゃ真っ暗(笑)
F2
てかαて1/4000だとシンクロしないの!?
書込番号:17614761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、勘違いしてました。
自分の説明は通常発光ですね(汗)
HSSで、発光量の問題はありますが、1/8000行けます。
申し訳ありません。
ただ、HSSがフラッシュ側に依存するのは変わりません。
書込番号:17614802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
すいません、完全に寝惚けてました(汗)
ちゃんと使えます。
通常の限界が手振れなし1/250、手振れあり1/200で、α7系が1/160ですね。
みなさん、誤報書き込んですいませんm(__)m
書込番号:17614836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュ同調速度が1/160秒ですからハイスピードシンクロ。
フラッシュが発光しているかどうかは、画像を見ればわかりますが撮影情報_Exifを見れば確認できます。
書込番号:17615071
0点

こんにちは♪
一番簡単なのは・・・
その設定で・・・フラッシュが実際に発光しているところ見る事(笑
バババ!!!・・・って、連続発光してればハイスピードシンクロしてるってこと♪
バババ!!!と言うか?? ビー!!!って感じかな?(^^;;;(笑
書込番号:17615087
0点

ちなみに・・・?
このカメラ・・・ハイスピードシンクロの時だけ「電子先幕シャッター」に切り替わるなんて器用な真似はしませんよね??(^^;;;(笑
書込番号:17615111
0点

シャッター速度、陰の出方から見てハイスピードシンクロできていると思います。
この機種の仕様表をみると 【フラッシュ同調速度 1/160秒】 となってますね。
書込番号:17615138
0点

皆様 コメントをお寄せ頂きありがとうございました。
外部フラッシュが「HSS」に設定されていて、
そのフラッシュが被写体の正面に向かっていて(バウンスではなく)、
シャッタースピードが、1/160超で、
発光出来ていれば、
ハイスピードシンクロ機能が稼働していると理解しました。
なお、外部フラッシュが「HSS」に設定されていても、カメラ側で例えば「スローシンクロ」で、それに見合うシャッタースピード(1/10等)に設定していれば、カメラ側の設定が優先される事も分かりました。
書込番号:17618209
0点

とりあえず、出来たということにしておきましょう!
書込番号:17618228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
・・・安過ぎ。ちょっとした事故で穴が開く厚さ0.5mmのダイカストボディなんてよしてね。大丈夫だろうか、、 ちょっと心配。
書込番号:17151931
1点

安すぎというか、戦略的な値付けのような印象です。
同じところに出ていた、FE 35mm f2.8 ZA の評価のほうが気になりました^^;
(http://www.dxomark.com/Reviews/Sony-Zeiss-Sonnar-T-FE-35mm-f2.8-ZA-lens-review-Model-behavior/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-35mm-F2.8-ZA-mounted-on-Sony-A7R-Well-above-average-performance)
書込番号:17151975
0点

http://digicame-info.com/2014/02/dxomarkzeiss-sonnar-t-fe35mm-f.html
あまり評価されてないようですね。
書込番号:17152337
1点


あ、トップ画像はNEX-6と書いていますね(^-^;
失礼いたしました。
でも、α7000ではなく6000なのでしょうかね。
NEX-7を所有していましたが、後継機の噂を聞いて、一足早く手離しました。
後継機、すごく気になってます!
書込番号:17152587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-7のデザイン大好きっ子なので、ちょっと残念です。
でもこのα6000は、650ドルという価格から質感の低下が心配でしたので、ちょっと安心もしました。
NEX-7後継機は、より進化した24MPセンサーと新型EVF、そして手振れ補正を載せて颯爽と現れてくれる日を楽しみに待ちます。
α6000の購入は、あのでっぱりモードダイヤルがどうなるかですね。
うまくデザインし直してくれているなら、こちらも購入したいです。
書込番号:17154265
1点

どうやらNEX-6の焼き直し版のようですね。
かなりガックリきました。
でも、まだまだNEX-7が現役で行けるということでもありますね。
書込番号:17157505
1点

もともとNEX-7とNEX-6(軍艦部を除いたα7も)は正面から見るとデザインはほとんど同じです。
NEX風デザインのバリエーションにすぎません。
今度発表されるカメラはAPS-Cで24MPだと言われているのでNEX-7の後継機です。
低価格が最大の武器になりそうです。
NEX風デザインのフルサイズ機も後に控えているような気がします。
フルサイズ化したNEX-7(後継機)です。
ところで少なくともNEX-7より性能はアップしていると思われるのに650ドル?は安すぎませんか。
α7と同様、価格破壊です。
書込番号:17157629
0点

値段からしてももう一つ上が有りそうなので
NEX-6のお色直しでしょうね
NEX-7は良いカメラです
APS-Cで出るとしても、劇的進化はなさそう
書込番号:17160523
2点

>APS-Cで出るとしても、劇的進化はなさそう
今度のα6000は、ついにAPS-Cセンセーで初の裏面照射になったみたいですね。
RX10での1インチセンサーの裏面照射の高感度の実力がよくわかりましたので、さらにAPS-Cセンサーでの高感度での実力がどんなものか興味があります。
昨今の用途を考えないフルサイズ至上主義者には、辟易していましたが、この新しいセンサーが風穴を開けてくれることを期待します。
書込番号:17177097
7点

結局のところ、裏面照射では、なさそうで残念ですね?
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-image-of-the-a6000/
書込番号:17179429
0点

candypapa2000さんがご紹介下さった、「http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-image-of-the-a6000/」の中のコメント欄に、
3600万画素の、センサー?というのがあり、びっくりしました。
これが実際に、α7000?に搭載されたらと思って、うきうきワクワクしています。
書込番号:17181243
0点

少し詳細が出てきたようですね
連写11コマ、測距点も多く、動体に有利とありました
NEX-7と画質の差が気になります
書込番号:17182620
0点

http://japanese.engadget.com/2014/02/12/e-6000-0-06-af-nex-6-7/
ようやく発表されたようですね。
スペックはだいたい事前情報通りでしょうか。
(EVFの画素数ダウンが意外でしたが)
個人的には3枚目の写真に写ってるオプションメニューが
カテゴリ分けされてるのが気になります。
NEX-7にもファームアップによる適用を期待したいです。
書込番号:17183591
0点

稼ぎ頭のNEX-6と被るようなこんな中途半端なカメラじゃあなくて、X-T1に対抗できる機種を出して欲しい!
NEX-7の後継機種が出なかったら、E16-70F4ズームに未練を残しつつ、X-T1に鞍替えしてしまいそうです。
書込番号:17195597
1点

X-T1「有効画素数 1630万」なので、惜しい。
お値段はα6000並みで、2400万画素なら購入するかもです。
書込番号:17198029
0点

個人的には、画素数は1600万で十分です。
でも、APS-CのフラッグシップはもうSONYには期待できないなぁ〜
書込番号:17200356
2点

画素数はAPS Cなら1800まででいいわ
書込番号:17334502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
SR5なので、事実かもしれません
3点

また、α700、900のときみたいに
生産終了してしばらく上位機種不在とかまぬけなことやらなきゃいいけど…
書込番号:17197202
3点

Aマウントの将来、
Aマウント、Eマウント共々、フルサイズか、APS-Cか・・・。
色んな選択肢があって面白いようで、
全体の体系が見えず、ちょっと冷めてきました。
電気屋流の粗製濫造、その場限りのお徳用・・・。
思えばα7000がいつ出ようが、待つでなし、買うでなし・・・。
いや、なぜかしら「買おうかなぁ」の一歩手前で止まってしまいます。
書込番号:17198072
2点

>>色んな選択肢があって面白いようで、
全体の体系が見えず、ちょっと冷めてきました。
当然です。何が出るかわからないからワクワクとしながら待つ。
ニコンのように、予定調和で次に何が来るかが読めるのとはワクワク度が違いますよ。
決められた道しか進めない人には、ソニーは向いていません。おやめなさい。
ソニーはBrake Through を試みるメーカーです。
素人がソニー道を読めるようになったら、ソニーは終わる。
書込番号:17202031
5点

画素数が上がっても6000番台のままなんじゃないですかね。α7ってそういう番号なんでしょ。
書込番号:17233267
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
来週の水曜日、NEX7/NEX6の後継機発表があるそうです。
http://digicame-info.com/2014/02/nex-67212.html
α7Rを購入済である私が望む機能は1/8000シャッター・EVFの見やすさ・ISOAUTO時の下限上限の自由な設定・フォーカスエリアの大きさ可変等です。もしボデイ内手振れ補正があれば、これは大きなサプライズです。^^
3点

ボディ内手振れ補正、可能性は少なそうな気がしますが期待したいですね!!
書込番号:17148545
1点

ISOオート時のシャッタースピード下限設定が欲しいです。
書込番号:17148677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオート時のシャッター速度下限値設定は欲しいですね。
個人的にはMモードでISOオートが使えるようになればそれで済むのですが。
ISOオートの上限下限設定とフレキシブルスポットのエリア大きさ変更は
下位機種のα5000にもついたので大丈夫でしょう。
書込番号:17150111
0点

「http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-aps-c-e-mount-announcement-on-february-12/」の記事上部の写真が、NEX-7だったので、一瞬、筐体は現行機のスタイルを踏襲か?と、考えてしまいました。それなら歓迎ですが。
連写、合焦の速度とEVFの改善は嬉しいですが、でも、カメラ有効画素数が約1610万画素〜約2010万画素にダウンなら、嬉しくないので、α7を検討するかも、です。
書込番号:17150210
0点

800ユーロ…
値段の分、ボディの材質がチープになってたら残念です( ´ ` )
書込番号:17151203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>個人的にはMモードでISOオートが使えるようになればそれで済むのですが。
少し古いα77とNEX-7はダメだったけど、
少し新しいα99はMモードでISO オートが使えるようになった。α7もそれを引き継いで使えている。
きっと今後は使えるようになるでしょう。
書込番号:17153206
1点

どうもその後の情報では、画素数はNEX7と同じ24Kみたいですが、基本的にはNEX6の正常進化型みたいですね。;;
値付けも安いですし・・・・。
APS-Cミラーレスのフラッグシップ機は、9月のフォトキナまでお預けなのかな〜^^;
でもそれだけ開発期間があるならば、パナのGX7と同様にボディ内手振れ補正をぜひ入れて下さい。
書込番号:17154420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
パナソニックの4Kミラーレスカメラも同じ時期に発表されるようです
1点

α7の手前かなり安くなるみたいですね。
GUIのα7タイプへの変更と、ダイヤルやボタンの配置を含め劣悪な操作感覚の改善を期待しています。
書込番号:17151722
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel24f18z
Shoot steady
Because all E-mount cameras from Sony have SteadyShot image stabilisation built into the body
Eマウントのボディ内手振れ補正をフライング発表?
2点

eddsafさん、こんばんは。
確かに書かれていますね。でも、
>Because all E-mount cameras from Sony ....
フライング以前にすくなくとも、このサイトに今掲載されている機種では
"all E-mount cameras" ではない(というよりない)わけで、このページの
広告には偽りあり。 ということでしょうか。
書込番号:17136495
0点

既にこの記載は消えています。
フライングではなく誤記ですね。
書込番号:17146715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





