このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 14 | 2012年9月17日 12:27 | |
| 13 | 17 | 2012年9月14日 19:04 | |
| 13 | 9 | 2012年9月12日 12:58 | |
| 63 | 42 | 2012年9月11日 23:42 | |
| 24 | 10 | 2012年9月11日 23:00 | |
| 84 | 41 | 2012年9月11日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
EマウントフルフレームのNEXを待つ私が、表題の通りEマウントフルサイズのハンディカム、VG900を見て触って試してきました。レンズを外すとフルフレームのセンサーが、マウント面からほど近いところに構えており、赤着色のマウント廻りとともに迫力を感じました。VG900がEマウントでフルフレームというのは先刻承知で、マウント面より後方にはまりこむライカほかメーカーの広角系との相性をみるのが、今日の訪問の主たる目的です。
相性を確かめるために持ち込んだレンズはロシア製ジュピター35mmと、コシナ製フォクトレンダーヘリヤーの12mmです。ともに後方に飛び出しが大きなレンズで、フォクトレンダーの12mmは同15mm同様、NEX-7では隅の部分に激しい紫着色が生じます。またジュピター35mmは、APSサイズセンサーの額縁部分に当たり、NEX-7への装着は不可能です。両レンズの後部形状は、添付の写真をご覧ください。しかしどちらもライカM6で使用実績があり、センサーサイズさえ35mmフイルムカメラと同面積なら、装着の制約はありません。
で、、、結果は、隅の部分に紫の着色は認められませんでした。広角レンズですから周辺で多少の光量落ちはあるものの、どちらのレンズもバッチリOKでした。フルフレームNEXが企画されているかどうかは判らないけど、このままの性格でEマウントフルフレームNEXが出現したら、間違いなくミラーレスカメラの王者となるでしょう。
11点
フルサイズミラーレスには興味を持ってます。
APS−Cサイズで設計されたマウントで大丈夫なんですか? 過去に発売された
レンズがどうなるのか気になります。レンズ買い直しだったら大変ですね。
王者になるためには、レンズのほうももうちょっと頑張ってもらわないと・・・。
書込番号:15069034
1点
色被りを避けるのは困難と思っていましたが・・・フルサイズNEXに期待しましょう。
書込番号:15069089
2点
> レンズのほうももうちょっと頑張ってもらわないと・・・
たしかにそうですが、差し当たりライカMマウントレンズはじめフランジバックが短いレンジファインダーレンズを制限なく使用できれば、ボディのみでも当面不足はありません。VG900は、爆速AFのAマウントレンズ用コンバーターが同梱されてますが、これを使えばAマウントレンズを使えます。しかしレンズ背面の寸法が短くコンパクトなEマウントレンズが充実すれば、より良いことは間違いありません。こう考えると、発売されてそれほど経過してないSonnar T* E 24mm F1.8 ZAは、なぜあれほどレンズ背面の寸法を大きくとっていたのでしょう?
書込番号:15069167
0点
うお〜、すばらしい実験結果です。すると、たぶん CONTAX G用のBIOGON 21mm F2.8 もいけそうですね。
さっそく、フルサイズ貯金をはじめなければ‥‥
書込番号:15069351
1点
VG900はMFでしか殆ど撮らない、既存のレンズ資産を使うのを前提にした
映像のセミプロ〜プロローエンド向けの機種だからねぇ。
彼らは中途半端なレンズを出してもどうせ買わないし、もとからAFを
アテにしてないから専用レンズを出してもアシが出ちゃうんだよな。
でもまー、いずれはスチル用のフルサイズNEXも出すだろうし、
VG900だって、単に『娘を高画質で撮りたいと」言うだけの物好きお父さんだって
買うかもしれんから、徐々に揃えるに越したことはないな。
Sonyさん、今の内大規模なレンズ生産能力拡大計画に投資しておかないと
数年後に、せっかく取ったシェアが全部水の泡になりまっせ。分かってると思うけど。
書込番号:15069465
0点
ソニーがフルサイズEレンズを出さない場合には、それこそシグマ・タムロンが喜ぶでしょう。 フルサイズをE用に修正して出せばOKですから。Eマウントはオープンだと言うことをお忘れなく。
両社のマルチマウントで鍛えた対応能力がいかんなく発揮されると思います。
さらに元々レンズに入っている手ぶれ補正もそのまま使えるから、逆に好都合になるでしょうね。
頑張ってくれ、シグマとタムロン。
書込番号:15069716
1点
スレ主様、テストありがとうございます。
どうやらVG900の広角性能は進歩しているようですね。
そうそう、
>>VG900は、爆速AFのAマウントレンズ用コンバーターが同梱されてますが、これを使えばAマウントレンズを使えます。
えーと、このコンバータはLA-EA3であり、MFしか使えないのです。
Eマウントのコンバータは、これを入れると3個になり、以下のようになります:
APS-C完全対応(オフィシャルにはフルサイズ不対応)
LA-EA1 TLM無し、弱いAFだが、ほぼマニュアルで使用する場面が多い
LA-EA2 α55のTLM+AFを積んでいる模様。AF可能で速い。
フルサイズ対応(オフィシャルに対応しています)
LA-EA3 TLM無し、マニュアルのみ
今後欲しいのは(まだ出ていませんが)
LA-EA4 α99のTLM+AFを積む。AF可能で速い。像面位相差AFも使えるので、秒6枚連写も可能
こんなアダプターを出してくれないかな―。
そういえば、α99のAFセンサーはα77と同じかと思うほど小さい。LA-EA4を作る準備かも知れない・・・なんちゃって、そこまで深慮遠望は無いか。
しかし、これは天の恵み。LA-EA4を作ってしまいましょう。
LA−EA2でもデジタルズームで1.2倍程度に拡大すれば、フルサイズレンズは使えると、別の使用テストでは出ていました。
この程度のデジタルズームでは画質の低下は目立たないらしいですよ。フルサイズとAPS-Cの中間程度になるのかな? 面積的にはAPS-Cの1.66倍に相当するから、かなり良いと思います。
うーむ、やはりα使いには工夫をする方がいますね。 頼もしい事です。
これからも色々な使いこみの裏技が出てくるでしょう。
楽しみにしています。
書込番号:15069927
2点
LA-EA3 TLM無し、マニュアルのみ
このアダプターは静止画ではAFができます。動画ではマニュアル。
ソニーストアで確認 24-70が静止画ではAFできました。
書込番号:15071898
1点
>このアダプターは静止画ではAFができます。動画ではマニュアル。
ソニーストアで確認 24-70が静止画ではAFできました。
AFの感じはどうでしたLA-EA1と同程度でしょうかそれとも普通に早いのか
又、モーター内蔵していないタイプのレンズはAFどうなんでしょう
これもLA-EA1と同ですかね
書込番号:15073535
0点
私もちょこっと見てきましたが、VG900では思っていたより普通に写真を撮れる印象でした(^^) 液晶でしか確認していませんので実際の写りはわかりませんが、NEX-9(?)への期待は更に大いに高まりましたね!(笑
あとはレンズの拡充に期待ですが、仮にAマウントレンズ群を活かす形を前提にすると既存αユーザーには嬉しいですね!でも、そうなるとNEXシリーズ(ミラーレスα?なんちゃって…w)ではなくなりますが…(笑
書込番号:15074080
0点
85o以上はAマウントで充分だろうし、
フランジバック分27oを伸ばしても詰めても大した意味は無い。
問題は50o以下で、
ここでコンパクトにできなければ
NEX自体の存在意義がない。
これはセンサーの周辺入射角度対策次第だろうと思う。
その練習台がRX1じゃないかな。
書込番号:15074216
0点
休日で出かけてましたが、その間いろいろ語られていたようで、たいへん失礼いたしました。
> えーと、このコンバータはLA-EA3であり、MFしか使えないのです。
そこなんですが、静止画だとAFが働きます。『EマウントフルフレームのNEX』に関心が偏っていたため、説明不足で申し訳ありませんでした。
> AFの感じはどうでしたLA-EA1と同程度でしょうか
> LA-EA1と同じAFスピードでした
LA-EA1は初代NEX-5と同時購入で所有歴がありますが、それよりずっと速いです。
> VG900では思っていたより普通に写真を撮れる印象 (写真: 静止画と受け取りました)
・・・と感じる方もおられるようですが、シャッターボタンの位置など、静止画ベースのカメラより操作感は悪いです。静止画を撮るのに静止画ベースのカメラが負けるわけありませんので当然でしょう。
> コンパクトにできなければNEX自体の存在意義がない。
同感です。これがNEXスタイルと言ってしまえばそれまでですが、ボディたげコンパクトだからアンバランスな感じなのです。存在感に頼らなくても、高級感やNEXらしさの演出は可能だと思います。
*****
巷にはコンパクトであるにも係わらず、優れた描写をする35mmフルフレームのレンズがたくさんあります。なのにこれまで発売したEマウントレンズを振り返ると、レンズ後端とセンサーの間にミラーを配置する一眼レフに近いスペースが割かれてます。中望遠ほどのボリューム感があるNEX用24mmレンズを見た時は目を疑いました。これは初代NEX発売時にセンサーの周辺入射角度対策の詰めが甘く、レンズを前方に追いやって並行に近い光線をセンサーに当てる必要があったからと推測します。
幸か不幸かこれまで発売したEマウントレンズはすべてAPS限定といいますので、これから発売されるフルフレームレンズは反対にAPS在来機種を非対応とし、すでに実現してる斜め光線を受け入れる機種での使用を前提とした光路優先の設計をして欲しいと思います。
撮影距離によりレンズ間隔を調整するフローティング機構は、高級レンズなら必携みたいに受けとめられていると感じますが、レンズを前方に追いやって前後非対称のレンズ配置がもたらす焦点面の湾曲などを防ぐものです。しかしこれを備えることにより、今度は像の歪みを生じさせます。最近の製品では当たり前となった波打った水平線や歪んだ建築写真、プロの道具となるとソフトウエアの力を借りなければ使い物になりません。対象型レンズ配置の超広角レンズ、スーパーアングロンは、著名な写真家により有名な数々のシーンをフイルムに焼き付けましたが、VG900はこのような過去の銘レンズすべてとは申し上げられないものの、使える可能性が非常に大です。だからもしフルフレームミラーレスカメラを企画中であれば、レンズラインナップを含め、先日アナウンスされたA99と明らかに違う商品コンセプトで臨んで欲しいと思います。
書込番号:15076152
3点
>> VG900では思っていたより普通に写真を撮れる印象 (写真: 静止画と受け取りました)
> ・・・と感じる方もおられるようですが、シャッターボタンの位置など、静止画ベースのカメラより操作感は悪いです。静止画を撮るのに静止画ベースのカメラが負けるわけありませんので当然でしょう。
仰るとおりスチルと比べますと、正直、撮影しやすいとは言い難いですね。最初、シャッターボタンがどれかわかりづらかったですし、位置的にもブラインドで探しづらかったので再考の余地がありそうです(^_^;
「普通に写真を撮れる」と書きましたのは、動画から静止画を抜き出すというより、まさに「写真を撮る」感覚でしたし、画質も液晶で見た限りではありますが、かなり好印象でしたのでこう表現した次第です…(笑) もっとも、至極当たり前のことを書いてしまったのかもしれませんが…(^_^;
何れにしましても、今後、出るであろうフルサイズNEX(NEX α(?)+フルサイズEマウントレンズ投入など…)に期待が膨らみっぱなしです!(^^)
書込番号:15078185
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
正式アナウンス
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912/
http://www.sony.jp/camera/sony_camera/index.html
2点
今日は、α99とRX1だけ?
NEX-5R/6・Eマウントレンズの発表は無し?
書込番号:15054751
1点
レンズ交換式HD “ハンディカム” 『NEX-VG900』 ボディ NEX-VG900 50,000円 前後
レンズ交換式HD “ハンディカム” 『NEX-VG30』 ボディ NEX-VG30 180,000円 前後
レンズ交換式HD “ハンディカム” 『NEX-VG30』 レンズキット NEX-VG30H 270,000円 前後
NEX-VG900 5万だって、安いねwww
書込番号:15054806
1点
NEX-6は年内発売とのことですが、SELP1650が一月発売予定だったので、どうなることか、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_559054.html
そして、新レンズはオールブラックスで行くようです
http://www.dpreview.com/news/2012/09/12/Sony-creates-10-18mm-F4-16-50mm-F3-5-5-6-power-zoom-and-35mm-F1-8-for-NEX-E-mount
書込番号:15055107
2点
レンズ交換式HD “ハンディカム” 『NEX-VG900』 ボディ NEX-VG900 350,000円 前後 ですね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912D/
書込番号:15055131
1点
NEX-VG900のプレスリリースの中に、いくつか興味深い話がありますね。
(その1)
“ズームレンズキット『NEX-VG30H』は、Eマウント規格の新開発の高倍率電動ズームレンズ『E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS』を同梱しています。本ズームレンズは、独自開発の小型モーター構造により、静かで滑らかにズームやフォーカスが駆動するため、より手軽に高品位な撮影が可能です。”
よもや、フルサイズ対応のズームか? とか眼を見開いてしまったのですが、下のほうに小さく注記があって萎えました(笑)
“Eマウントのフルサイズ対応レンズはありません(2012年9月12日広報発表時点)。”
よくよく読み返すと、VG900とのセットはないのね(APS-CセンサーのVG30とのセット用でした)。
(その2)
“レンズマウントに「Eマウント」※2を採用していますが、同梱した新開発のマウントアダプター『LA-EA3』により、『NEX-VG900』はAマウントレンズを装着することも可能です。35mmフルサイズ対応レンズを始めとする多彩なレンズの中から、用途に応じて豊富な交換レンズの個性を活かしたクリエイティブな映像表現を楽しむことができます。なお、35mmフルサイズ対応レンズ以外の現行のEマウントレンズやAマウントDTレンズを使用する場合は、“APS-Cモード”での撮影も行なえます。”
第3のアダプターだそうです。従来の NEX-3/5/7 シリーズでは使えるのだろうか? VG900 と -5R、-6 以降のみ対応だろうか?
さて、カタログはいつごろヨドバシに出てくるかなー?
書込番号:15055363
1点
日本では、35mmサイズを前面にだしての発表となりましたね。
NEX-5R・6の発表がなかったのが残念ですが、海外ソニーのNEX-6ビデオではズームの動作なども見れます。
http://www.youtube.com/watch?v=bPywGiL2qLk
AVウォッチの「NEX-VG900」レビューではアダプタの比較やDTレンズのケラレ具合が見れて、NEX-9待ちの人には興味深いのでは、、、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
さ、帰ってゆっくり見てみよ 乙でしたm(**)m
http://www.sonyalpharumors.com/livecoverage-new-sony-cameras-and-lenses-announced/
書込番号:15055585
2点
ふーん、EA3か。
少しは進化したのかな?
ガラス製とか?
書込番号:15056377
0点
失礼、素通しだった。
>
付属のAマウントアダプタLA-EA3は、フル35mm用に大きな口径のマウントアダプタだ。
一方、従来のLA-EA1およびLA-EA2は、APS-Cサイズに合わせてあるため、
これを使うと35mmセンサーではちょっとケラレる。
なお、残念ながらEA3はトランスルーセントではなく、
単なる素通しのマウントアダプタだ。絞りのコントロールはできるが、AFは効かない。
「どうして35mmサイズでトランスルーセント方式のマウントアダプタにしなかったのか」
という点に関しては、一応やろうとしたんだけど、
アダプタの幅内にフルサイズ用のミラーが斜めに入らなかったこと、
下部のAFセンサー部がものすごく大きくなってしまうことを理由に、見送られたという。
>
書込番号:15056753
0点
LA-EA2を付けたら
>Vario-Sonnarとミノルタ100-300は全域でケラレるが、
>ミノルタ35-105はテレ側はケラレるものの、ワイド端は
>ほんの少し周辺が落ちる程度で、ほぼ使えるようだ。
素人考えだと、画角の広いワイド端の方がケラレルのかと思ったら、違うのですね。
もちろんLA-EA3を使う分には35mmレンズではケラレが発生しないのですが、AF不可
あえて、LA-EA2でAFを変態利用しようとした場合、このレンズが使えるがこのレンズはケラレルといった話が出てくるようなので面白そう。
書込番号:15057142
0点
広角ズームと35mmの重量と
最短撮影距離が知りたい・・・
書込番号:15057215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケラれる・ケラれないは光路を邪魔するかどうかなので、パッと思いつくのは、レンズの後玉が小さくてセンサーに寄っているほどケラれにくく、後玉が大きくセンサーから離れているほどケラれやすい、ってところですね。窓に近づくほど、視界が広がるのと理屈は同じです。
望遠側にズームすると、レンズの理論上の中心(仮想的な凸レンズの中心位置)が前方へ移動するので、光路が変わってケラれるのでしょうね。
書込番号:15058190
0点
NEX-VG900の記事によると、ケラレはPowerZoomボタンを押すとデジタルズームが働くので、回避できるそうです。
1.2倍程度なら画質劣化もほぼわからないくらいで、ケラレも目立たなくなる。
(あとで、周辺減光処理をすれば、見えなくなるでしょう)
このような解決方法もあると記事に出ていました。
ほー、色々と工夫するのですねー。
ユーザーはそうでなくっては。
これを発見した人に拍手喝采。
書込番号:15058241
0点
SEL1018はブラック
SEL35F18とSELP1650はシルバーがいいな
書込番号:15059455
0点
>corradonorioさん
USサイトではアナウンスされてますのでスペックを見ればわかると思います。
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=8198552921644718503
>さんま@目黒さん
>光路を邪魔するかどうか
なるほど、焦点距離が長くなるのは不利だが、画角は小さくなるので有利
それからすると、繰り出し式のマクロレンズなどは近距離でケラレ発生の可能性が出てくるということですね。
結局、ある程度予測はできるが、使ってみないとわからない世界になるのかな
>後玉が小さくてセンサーに寄っているほど
となると、意外とSEL16F28や+コンバータがそのままつかえたりしないかな?
この場合、フランジが近すぎて無理?
コンタ・ビオゴンの場合、センサーに近づくのは有利だが、後球が大きいのが不利
って、そもそもサードパーティのアダプタには関係のない話でした。>こりゃ、失敬
やっぱり、ビオゴンにはテレセン性が気になりますね。
>orangeさん
デジタルズーム使った時点で、35mmとAPSの間ですよね。
これは、工夫というより妥協のような気が、、、
個人的には35mmがもったいない
>六甲紺太さん
ということは、もしかしてNEX二台体制ですか?(・・;)ムム
書込番号:15060312
0点
>プリンアルマジロさん
最初の5と7の2台ですがどちらも黒です
たんに、小型のレンズはシルバーが好きなだけです。
黒ボディーに小型のシルバーレンズを付けた姿が好きです。
白ボディーなら黒レンズか白レンズがいいですね。
書込番号:15060550
1点
初号機2台使いでしたか、、、
そのラインに9も入れてあげたいですね。
5と7あれば6はパスかな?
つい、黒ボディには黒レンズをあわせたくなるのですが、マウントがシルバーですし、薄いレンズでしたら確かにシルバーもありなのかも、、、
スレチですが、、、
明日のBSJ「写真家たちの日本紀行」中井精也さん登場
キヤノンの番組に出るとは@@
書込番号:15064839
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
たまには変な題名をつけてみたり。笑
エムユーケイカメラサービスという会社が
「EF-NEX RJ type2 AF・AE対応マウントアダプタ」を開発しているみたいです。
AFの速度は遅いですが、精度が高ければ使い物になりそうですね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=sc-KB1863eE
faceBookでは「準備中!」だそうですが、低価格で製品化されたら面白いですね!
レンズ内手ブレ補正が可能かどうかが気になります。
3点
> TourSharanさん
おぉ、muk カメラサービスといえば、かの、メタボーンズ製の電子制御式の絞り連動 EF-NEX アダプタの日本代理店ですね。AE(およびフォーカスエイド)対応だけでなく、ついにAFに対応する EF-NEX アダプタを扱う、ということでしょうか。
RJ という文字列があるので、今度はメタボーンズではなく、RJ Camera(香港)にやらせてるのかなぁ?
ちょっと面白そうですね。
書込番号:15051316
1点
すでにメタボーンズ製が出て久しいのであまり影響はないないと思いますが、よほど低価格であれば売れるかも。
個人的には動作が安定せずいまいちでした。<良かったというコメントもあるので、単なる個体差かもしれません。
書込番号:15051389
2点
AE/AFの作動するEF-Eマウントアダプターがあれば、Eマウントの潜在ユーザーが一気に広がりますね。
ソニーには上位機種を投入して、移籍組の需要に応えてもらいたいものです。
ユーザーの流出が顕著だと、キャノンお得意の仕様変更が待っていると思いますが。
書込番号:15053140
1点
EOS-Mなどははじめから相手にされてないでしょう、今のところMirrorlessの世界でのSonyの唯一のrivalはOlympusかFujiでしょう。
個人的にはFujiX-E1がでたら乗り換えるかも、だがNEX5Rは購入予定です、やすそうだし、NEX7よりAFは良いし、高感度が良くsnapに向いている感じなのでね。
ただNEX6は個人的にはやや中途半端かなと思いますね、純粋な7の後継機ができるだけ今年中に発表されること良いですが、ありそうもないので、NEX5Rで時間つぶしですね。
EOS-Mについては、個人的には来年まで持たずに、終了されるダメ企画な失敗mountのように思えてならないですね、このところ株価も下がってきているCanonなので潰れないか心配ですね、CanonやNikonは嫌いですが、Canonに潰れてもらってはSonyもFujiもOlyも手抜きしますので困ります。
書込番号:15053455
2点
EOS-Mなどははじめから相手にされてないでしょう、
今のところMirrorlessの世界でのSonyの唯一のrivalはOlympusかFujiでしょう。
>
レンズ含めて最強のライバルはパナで、
価格含めてもっと強そうなのがSamsungNXだろう。
書込番号:15053608
1点
> このところ株価も下がってきているCanonなので潰れないか心配ですね、
昨日の終値を見ると、
・キヤノン 2574円
・ソニー 918円
・パナソニック 534円
時価総額を見ると
・キヤノン 34331億円
・ソニー 9222億円
・パナソニック 13099億円
ですね。時価総額で見ると、ソニーとパナをあわせてもキヤノンに及ばない。投資家の観点では、キヤノンよりもソニーやパナソニックのほうが危ないですよ。もちろん、オリンパスはもっと危ないですが。
書込番号:15053944
3点
あれ?
まだ正面画像だけなので分かりづらいですが、
35mmの色はブラックですね!
書込番号:15054475
0点
あら、↑上2つのカキコミはどちらかと言うと↓下のスレな内容でしたね。失礼。
さんま@目黒さん
そうなんですね!
メタボーンズのEF-NEXアダプタの日本代理店だったんですね。
すみません、私自身あまりアダプタ界隈に詳しくなくて知りませんでした^^;
不具合なく、安定して動くなら良さそうですよね〜。
Eマウントは色々とサードパーティーも盛り上がって欲しいですね〜。
書込番号:15054584
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-surprise-super-secret-nex-camera-to-be-announced-on-september-12th/
「SR5」ならガセでもなさそうですね?
書込番号:15038525
1点
速報ありがとうございます。
失礼ながら、できれば次からは日本語でお願いします。
書込番号:15038532
6点
キヤノンのCを軽く凌駕するとかでないとお話しにならない件 ・・・ か?
書込番号:15038770
3点
市民大学さん 初めまして
失礼ながらNEX−7はお使いなのでしょうか。キヤノンが出すCが、それほどの性能だと言うことがどこかに発表されているのでしたら、ぜひ、教えてください。いろいろと情報はつかんでいるつもりですが、そのあたりはいまだに理解を超えているように認識しています。
書込番号:15038833
2点
市民大学と言う方なら、初めましてということになるかもですがw
性能を比較できる情報を持っているわけではないです。
動画機器で、SONYが、ぱっと出のキヤノンに負けるわけにはいかない ・・・ という気概を持って製品開発をしているハズなのだが ・・・ と言うだけの話。
先に情報出したのはキヤノンで、SONYが後になる (?) 訳だし。
書込番号:15038888
2点
市民光学さん
お名前を間違えるなんて、大変失礼をしました。訂正してお詫びをさせていただきます。
そうですね。ソニーは、ソニーで同じ方向かはいえませんが、開発を進めていることだけは確かです。
書込番号:15039027
2点
ムービーじゃないの。たぶん。
フルサイズ・ミラーレスならちょっと早すぎの感じが。
書込番号:15039179
2点
パナGH3の噂にしてもそうですが、何でスチールカメラなのにムービーをプロ機並にする事を優先しちゃうのかなって思います。
それよりスチールカメラとしてプロ機並のNEXを早く観てみたいです。
勿論まだまだ想像にすぎないので、スチールカメラとしてNEX初のプロ機だと期待したいです。
ここまでリークされずにきたあたり相当なサプライズのようで9/12に期待しちゃいますね。
それはそれとして、RX100といい、他社に大きなアドバンテージを持つ自信作はやっぱり発表ギリギリまで隠してくるあたり、やっぱり数々のリーク情報は流しても良い物を選別して意図的に流してるのものなのかな?という気がしました。
書込番号:15040430
5点
最初にLeakしたSteve Huffの元記事が消えています。どうやらSonyから圧力が
かかったのではと言われています。NDAにサインをしていますのでソニーの剣幕に
たじろいだのでしょう。"Knock socks off"、"throw me for a loop"いう表現、
予約しているFiji X-E1をキャンセルするかもということからかなりエキサイティングな
Nexと予測します。
書込番号:15040460
2点
プロ用というよりは、7を超えるNEXシリーズ最上位機というニュアンスかも?
昨年はα77と同時にNEX-7を発表したソニーですし、
今年は噂のα99と同時にNEX-9を発表してもおかしくはないですよね。
書込番号:15040505
1点
sonyalpharumorsにしては珍しく隠して(わからない?)いますね。以前噂されていたフルサイズのグローバルシャッター仕様のAEハイブリッドカメラ。これなら”ゲームチェンジャー”になると思うのですが。連写が60コマ/秒ぐらいなら”PRO”と堂々名乗れます。ソニーの意向はどうしても12日の発表会まで隠しておきたいようです。発表会で度肝を抜きたいのでしょう。
今までのものを超越した新開発のセンサーというのも有り得ます。
私の予想当たるかな?
書込番号:15040603
2点
>ゲームをチェンジするカメラだと言っています
ミラー入れたNEXだな。きっと。
書込番号:15040637
1点
これを機会にNEXシリーズを見渡すと、NEXは意外と広範囲をカバーしているのですね。
まとめてみると、3つのカテゴリーも出している。今後フルサイズが出ると、ますますNEXは機種豊富になってきますね。
A.ミラーレスカメラ
NEX-3・5・7がある。 今月はNEX-6 (APS-C)
来年はフルサイズのNEX-9かな(噂有り)
B.趣味のビデオカメラ
NEX-VG10・VG20がある。今月にVG30 (APS-C)
NEX-VG900がフルサイズで今月出る予定
C.セミプロ用ビデオカメラ
NEX-FS100・FS700がある (Super35mm、APS-Cと似た大きさ)
NEX-E50とカメラのセンサーを使ったAPS-C版も出た(1600万画素)
FSのフルサイズが欠けている
なるほど、NEX-FSシリーズにはフルサイズが欠けていますね。
セミプロ用のフルサイズが出れば、とても面白いことになると思います。
なぜなら、ビデオの世界では、写真のフルサイズセンサーのような大きなセンサーを使うビデオは無かった。Super35mmというセンサーはあるが、これはAPS-Cとほぼ同じ大きさのセンサーであり、カメラで言う35mmとは違う。
100万円や200万円の価格帯で、本当のフルサイズビデオが出ると、ビデオ業界もびっくり! となるのでは?
まあ、私の財布には大きすぎますので、横目で見ながらパスします。でもNEXファンとしては、このような高級ビデオが存在してくれることこそ楽しいです。
宝くじが当たれば買えるという夢がありますもの。
これは、カメラの世界でキヤノンやニコンユーザーが感じているプロ機種の夢に通ずるのだと思います。
夢を持てるシリーズは良いですね。
書込番号:15040691
3点
以前でていたフルサイズ素子のビデオカメラNEXの事でしょうね。
順当に考えればミラーレスのカメラでプロ用はあり得ないでしょう。
SONYはカメラのプロサポートはやっていないけどビデオはやっているからプロ機といえばビデオカメラのはず。
書込番号:15040770
2点
>以前でていたフルサイズ素子のビデオカメラNEXの事でしょうね。
この機種はすでに12日の発表予定のリスト(噂の)に載っていませんか?
それにこれ程度のものでは”ゲームチェンジャー”にはならないでしょう。
実際に実物を見ている有名写真家のSTEVE HUFF氏が
”私は新しいソニーのものを見て興奮していると言うのは控えめな表現だ。”
と言うのですから、期待が高まります。
ビデオではなくカメラのようです。
書込番号:15040855
4点
>以前でていたフルサイズ素子のビデオカメラNEXの事でしょうね。
デジカメInfo見たほうがいいよ。
ギリギリまで秘密にしといて、いきなりフルサイズが出るんだとすると、SONYのマーケッターうますぎですな。
買う買う言ってた人はみんな買うだろうか? (笑
ちなみに現代のリーク情報は一種のテザー広告なんで、、、
書込番号:15041816
1点
Steve Huffのブログにあったのは、ソニーの社員がフォトキナで発表する幾つかの
機種を自分の家に持ってきた。その中の一つは今まで一切噂になかったもので
Game changerになるであろう。これからして噂サイトで紹介されていないと思って
良いのでは。また、Fuji X-E1をキャンセルしてこちらに乗り換えたいということから
似たような機種ではないでしょうか。
書込番号:15042015
1点
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-approves-the-launch-the-new-hyrbid-alphanex-mount-camera-sort-of-fullframe-nex-7/
やはりこれのような気がします。この時すでに(SR4)ですからかなり信用度の高い情報です。
これなら”ゲームチェンジャー”に相応しいと思います。
Alpha mount camera with built-in compatible E-mount (no-external adapter needed!). Current NEX lenses will work in “crop mode”.
”外部アダプターが要らない”この部分がかなり議論の的になりました。
これはセンサー自体にシャッターがないと--->グローバルシャッターでないと(非メカニカルシャッター)不可能だと思われます。
書込番号:15042122
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
パンケーキズームのリーク画像がやっと出てきました。
やはりNEX-6のキットレンズになるのでしょうかね?
http://www.sonyalpharumors.com/first-picture-of-the-new-pancake-16-50mm-e-mount-lens/
8点
パナの電動ズームレンズに似ていますね。
レンズ先端に溝がないので保護フィルターは付けられないのかな〜*_*;。
書込番号:15048455
2点
安いみたいだし画質は期待しちゃダメだろうか。
書込番号:15048581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒があるのがいい\(^o^)/
35mm 10-18mmも黒色お願いします!
書込番号:15049033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいぶん小さくなったようですね。これでますます人気が出るかもしれませんね?
書込番号:15050064
1点
APS-C用で手ブレ補正付の標準ズームとしては小さくて良い感じですよね〜。
さらにブラックなのが嬉しいです。
16mmスタートなので、これでワイド端/テレ端が“普通”に写ってくれるなら、
SEL16F28とSEL1855が不用になりそうです☆
書込番号:15050336
0点
竹レンズであれば
ミラーレスの回答の一つとしてアリかと思います
書込番号:15050404
1点
18-55mmみたいに黒がキットレンズだけでないことを願います。
これからのEマウントレンズは基本色を黒にしてもらいたいです。
書込番号:15050407
3点
F値はf/3.5-5.6ですかね?
もうちょっと明るいほうがいいですけどねー
価格が安そうなので、仕方ないか・・
書込番号:15051713
1点
このレンズは沈胴なんですかね?
電動で沈胴するとして、
パワーセーブのたびに出入りするのかな?
それとも、電源切るときだけ出入りして、パワーセーブの時は出っぱなしなのかな?
節電のためには出っぱなしがいいけれど、
それだとせっかくの小ささが生きてこないし。。
外人さん、情報早う(・∀・)プリーズ ティーチミー ホワイ?
書込番号:15052751
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
Same A99 sensor.
The body is made of magnesium but it is not weather sealed.
there is no other camera like the RX1 right now!
2点
ぶっ細工なカメラですね!
参考に貼っときます!
ダブるスレはいけませんが、トリプルは全然OK!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15045997/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15045015/
あとシグマのクズやろうも立ててました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=15045933/
書込番号:15046293
3点
RX100:1インチ
RX10:APS−C
R1:フルサイズ
・・・
RX10のうわさもあり。
個人的にはRX78希望ですね。
書込番号:15046307
3点
シンプルで良いと思いますよ。
でも高いですね。
書込番号:15046476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これでやっぱ・・・
RX100 34800円
RX10 49800円
RX1 79800円
だね・・。
書込番号:15046522
2点
RX800(1型14MP)を希望しま〜す。
書込番号:15046539
1点
↑
なるほど・・・800の所以は??
僕は、RX0(ゼロ)・・・フィルム式!笑
書込番号:15046605
1点
高くて買えません。笑
これ買えるならとっくに5D3買ってます。
でも、買えなくても皆を興奮されるようなカメラをどんどん出せるというのは素晴しいことだと思います。
書込番号:15046725
6点
これで NEXできなっかたのかな
ソニーは、カメラのことやはりわかっていないな
カメラはもはや家電
レンズは財産
このヨサゲなレンズを一体化してどうする
2年もしたらカメラはもはや時代遅れ
そしたら解体してレンズにマウント付けて
ライカマウントに改造その費用約5万円
それでもって操作は全てマニュアルて事になる
そんなカメラの価格3,000$ふざけすぎ
書込番号:15046777
6点
>なるほど・・・800の所以は??
口から出まかせ?(USO800)
書込番号:15046833
6点
この角度から見ると、ヤシカエレクトロ35を連想。実際あの大きさなら欲しい。
書込番号:15046862
1点
アーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
今気付いた!
上手い!!!
書込番号:15046865
1点
小鳥遊歩さん
まさにそうですね。
デジカメinfoのコメント欄が凄い勢いで100件を突破したのを見て、
SONYらしい製品になってるな〜って感じました。
良かれ悪かれ凄い注目度。笑
書込番号:15046877
3点
> 杜甫甫さん
私は GX1(シルバー) + パワーズームを見て「これって、ミノルタ・ハイマチックとそっくりやんけ!」と思って、即ゲットしました。
RX1 はヤシカ・エレクトロですか。
どこかで、オリンパス・トリップも復刻してくれないかな〜(笑)
書込番号:15046882
2点
>レンズは財産
↑
これがソモソモどうしようもない古参な考えでは・・・?
竹中が郵便局潰して、1000万まで補償にして、郵便貯金大好きの日本人を叩き壊したでしょ。
そして堀えもん出てきて新しい金融局面が開けた!
アレと同じですよ・・・。
「レンズはもはや資産ではない!」
↑
これ・・・登録してもらえませんかー!僕の言葉ねーー
書込番号:15046893
4点
TourSharanさん、どうも!
ニコンのフルサイズ廉価機D600はほぼ確定、キヤノンもフルサイズ廉価機が噂され3が登場したとはいえ形式的には現行モデルである5D2ですら15万を切る値段で売られているこのご時世に、コンデジフルサイズが30万とは良いか悪いかとかわかってるかわかってないか(多分、わかってない。笑)とかは別としてもう馬鹿じゃないとできない所行でしょう。個人的にはそういうの大好きなんです。ほんとソニーらしくなってきたかも。
書込番号:15046908
5点
NEXフルサイズに使いたいレンズをつける方が自分には現実的だけど、
フルサイズ一体型もありかと。
デジタルカメラ市場が成熟化してくれば遅かれ早かれ出てくるコンセプト。
ただ、こんなに早く出てくるとは思っていなかったので、正直戸惑いが。
画素数も24メガあれば、せいぜいA3ノビまでが多い一般ユーザーには、
ボディーの陳腐化懸念は少ないし、絵が気に入れば結構長く使えそう。
高価格なので、レンズに対する要求レベルは当然高くなるでしょうけど。
書込番号:15047095
1点
> 0カーク提督0さん
六甲紺太さんの真意はそういうことではなくて、少し改変すると
・レンズはライフサイクルの長い機材
・カメラはライフサイクルの短い機材
です。あるいは、経理用語を使えば、
・レンズは償却期間の長い資産
・カメラは償却期間の短い資産
ということだと思いますよ。フィルムカメラの時代は、ボディのライフサイクルもそこそこ長かったのですが、デジタルになってからはボディ(というよりもセンサー)の陳腐スピードが加速してますから。
私も、この件に関しては、六甲紺太さんに一票です。
ま、「財産」という言葉が想起させるイメージから、提督に誤解があったような気がしますね。
書込番号:15047115
3点
>これがソモソモどうしようもない古参な考えでは・・・?
そうです どうしょうもない古参です どうも(笑)
書込番号:15047248
2点
α99とかこれとか12日に正式発表するんでしょうか?
もし12日ならアップルの新製品発表と重なるので注目が薄くなるのがちょっと寂しいな。
カメラ好きにとってはアップルよりこっちの正式発表が当然気になるけど。
すいません、どうでもいいレスをつけてしまいました。でも、あと数日なんですけど、発表が待ち遠しくて仕方ないです。内容によりますけど、けっこうα99買う気満々ですから。
書込番号:15047410
1点
はぁーあ。
SOMYユーザーは疲れるのうー。
書込番号:15047572
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















