このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 25 | 2012年9月10日 21:42 | |
| 149 | 112 | 2012年9月4日 23:00 | |
| 12 | 11 | 2012年9月3日 23:23 | |
| 52 | 17 | 2012年9月3日 21:43 | |
| 128 | 16 | 2012年9月1日 03:35 | |
| 59 | 33 | 2012年8月31日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
一番後ろのレンズは18-55mmに見えます。
それからモードダイヤルの違和感が半端ないです、せっかくのデザインが…。
機能はともかく、デザインはNEX-7の方が高級感があって好きです。
書込番号:15023872
5点
トライダイアルナビじゃない時点でNEX-7のほうが各上ですね。まぁ当たり前でしょうが。
真後ろのレンズはキットレンズじゃないですかね。
NEX-7ユーザがどうするかってのが気になります。
書込番号:15023895
1点
モードダイアル…
デザインテイスト的に浮きすぎやろ!!!
このまま出したらソニーのセンスを疑うよ…
書込番号:15024033
2点
ダイヤル少ないな…後ろが見てみたい。
書込番号:15024123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄バカ日誌さん
確かα65ユーザーでしたよね。
僕はまだソニーの“6”の立位置がイメージできてないんですが…感覚的には“7”の力を秘めた“5”なんですか?“5”の扱いやすさをまとった“7”なんでしょうか?
書込番号:15024315
2点
NEXのアクセサリーシューは、3系統になってしまったようなので、
新しく発売するストロボは、
どの系統にも対応するマルチなものにして欲しい。
高くてかっこ悪いアダプターをユーザーに買わせるなんてことは勘弁( ゚д゚)ブレスギ
書込番号:15024496
1点
こんにちは
どっかから持ってきたようなダイヤル、
きっと、試作機なんでしょうね。
書込番号:15024558
1点
そもそもなんでモードダイアルなんて付けたがるんだろうか
ISOにでもしてくれた方が、まだいいと思うんだけど。
それとも、世間じゃ結構変えるて撮るモノなんだろうか?
ISO、室内から野外に出た時とか変え忘れてたりするんだよなぁ。
書込番号:15024635
2点
ソニーはたまにとんでもないことをやらかすな
まあF3の最悪の改悪デザインがあったばかりでもあるけど(笑)
モードダイアルは滑り止めが最悪
ほかの機種のダイアルやレンズと同じテイストにしないと合うわけがない
こんなことはデザインする上で基本中の基本だろう…
この写真が試作機のものであることを願うよ
そもそもモードダイアルで問題なのは
いくらでも項目が追加できるし削除も出来る擬似モードダイアルなのに
固定した機能しかもたせられないこと
つかわない機能は削除できて、いくらでもカスタムセッティングを登録できるようにすれば
最高に活かせるのにね
書込番号:15024803
4点
私も、モードダイヤルに「固定」するのではなく、カスタムセッティングで「自由」に登録できるようにしていただきたいというのが希望です。
カスタムセッティングができるようにしていただけるのなら、即「買い!」なのですが・・・。
普段、『絞り優先(A)』でしか使用しない私にとっては、この差は大きいです。
正式な発表までまだ少し時間があるので、「カスタムセッティングできる」ことに微かな希望を持っています。。。
書込番号:15024881
0点
どの掲示板でも酷評、酷評、酷評のオンパレードですね^^;
酷評なのもデザインが7に劣るのも分かります。
でも私はたぶん買いますよ、変態なので。笑
Aマウントでの3・5・6・7・9の区分けよりもNEXの区分けの方が分かりやすくて良いと思います。
賛否両論も含めて1つのマウントで色々なタイプがあった方が面白いです。
かなり異端児ですが、こんな存在の「6」があって良いのではないでしょうか?
できの悪い不器用な次男坊みたいなw
モード変更は結構頻繁にするのでありがたいですね。
妄想するに、自分の使い方だと7より使いやすい操作性になると思います。
まぁ、モードダイヤル上のフォントとピクトを変えるだけでも
ちょっとは印象が違ったかもしれませんね。
これで7と同じ2430万画素だったら言う事なしでしたが、
個人的には、ほぼ理想的なカメラになりそうです。
書込番号:15025043
2点
ストロボ要らないからNEX7と同じように2ダイヤルが良かったな。ストロボ端子あるし、ストロボ出すと何ともマヌケな外観になるし
モードダイヤル固定はもったいないけど、ダイヤルトップの付け替えが可能な構造で、露出補正ダイヤル、ISOダイヤル、ドライブモードダイヤルとかも同梱されていて 付け替えると機能が変化するというギミックが有れば面白いのに
ちなみにNEX6の裏面のリーク写真はここに
http://digicame-info.com/2012/08/nex-5rnex-6-1.html
書込番号:15025131
0点
おっさんは字が書いてあるダイアル大歓迎だな。
モード変更も結構するし。
6はほぼ購入決定。後は撮像面位相差AFの挙動確認して。
本当はisoやSSとかのダイアルもてんこ盛りしたアナログモデルもだしてほしい。
7は7で良いしそういうの好きな層にどんどん売ったら良いがおっさんを置いてかないでくれ。
書込番号:15025194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスですが
>そもそもモードダイアルで問題なのは
いくらでも項目が追加できるし削除も出来る擬似モードダイアルなのに
固定した機能しかもたせられないこと
これは6以外の擬似モードダイアル表示のカメラでの問題点
6にモードダイアル付けるのは別にいいのだが
問題はデザインがダサすぎることだけ
だからこのアンバランスでかっこ悪い写真は試作機じゃないのか?
と思うのだが…
F3を出してしまうソニーならやりかねないのが恐ろしい
(´・ω・`)
書込番号:15025260
0点
デザインは好みですからね。他の色はあるのかな。
私は無骨で好きですよ。逆に7のダイヤルはそっけなさ過ぎてあまり好きじゃないです。
モードダイヤルのカスタマイズに関しては出来たら便利でしょうね。
でも初代NEX-3を使っている私としてはモードダイヤルは固定でも何でもうれしいです。
書込番号:15025577
2点
まあ、フルラインNEXの一環だろうから、
おっさん仕様があっても良いだろう。
すねちゃって録画ボタンはまた変なことやってきたぞ。
のろい亀なんだから、叩いてばかりではかわいそうだ。
書込番号:15026020
1点
問題になっているこのダイヤルですが、この位置のダイヤルを「モードダイヤルにしたい人」「露出設定に使いたい人」「ISO感度の設定に使いたい人」、色々いると思うので、それはユーザーの「自由」にして頂ければ済むことだと思うのですが。。。
私的にはデザイン(ダイヤルの大きさなど)自体がダサいというよりも、NEXのこの比較的スッキリした(良い意味で旧来のカメラらしくない)デザインに、AとかSとかPとかゴタゴタ書かれた、旧来のカメラのようなダイヤルが乗っかっていることがダサいのだと思います。
ダイヤルに書かれているAとかSとかPとかの字を無くしてしまうだけでも、全体の印象としては、だいぶスッキリするのではないでしょうか・・・?
(「AとかSとかPとかの字」が必要な方ももちろんいらっしゃると思いますので、そういった方のために、ダイヤルの上に貼れるシールでも同封していただければ良いと思います)
でも、なんだかんだ文句を言いつつも買ってまいそうです。。。(笑)
書込番号:15028830
2点
R100でもAやSやPやら書いたダイヤルが付いてますが、違和感ないですよ。とても使いやすいです。(おっさんには)
書込番号:15028908
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://digicame-info.com/2012/08/nex-14.html
SR5だってよ。なかなか期待できそうじゃないか。
*****************************
α99が非圧縮動画やハイスピード撮影ができるという噂もあるが、
そっちはSR2だからまだ信じないでおく。
2点
正直、NEXの現行レンズを見る限りEマウントでのフルサイズは厳しそうですね。
でも、ソニーが割り切ってマウントアダプターをセットにしちゃって、Eのフルサイズレンズは無し、一応αレンズでAFできる像面位相差AFだったりすると面白いかもって思います。マウントアダプター前提のフルサイズの受け皿的カメラとなり、オールドレンズマニアも喜びそうですし案外それなりに売れそうな気がしますね。
書込番号:14948538
9点
フルサイズのNEXかぁ♪
そんなのが出たらオールドレンズファンは喜ぶでしょうね♪
書込番号:14948882
3点
どーせ、おっきめなボディになるのだから、
電池を頑張って欲しいですm(_ _)m
はじめから電池2個で、1個づつ交換できてシームレス撮影できる。みたいな。
書込番号:14948906
2点
やるのかな。
1日以内で次報がくるってんなら、気にしておくけど。
書込番号:14948986
0点
おや、以外と噂が出てくるの早かったですね。
まぁ発売は一年後二年後かもしれませんけど。
ただ、ソニーは遅かれ早かれフルサイズミラーレスを出すつもりだったと思います。
であれば、キヤノニコの廉価フルサイズ機にあまり後れをとりたくないはず。
遅くても一年後くらいでオナシャッス
書込番号:14949044
2点
もし確定したら、こないだ買ったばかりのNEX7を売りに出すと思います。出してほしいな〜楽しみだ。
書込番号:14949069
0点
AマウントのフルサイズNEXだったりしてヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:14949445
4点
ほんとは広角に特化したマイクロレンズで
ホロゴンと同時発売とかなら最高なのだが…
いまいちそれはソニーぽくないような気もする(笑)
どうせなら裏面照射の大型センサーでテレセン性を要求しないとか
すごいブレイクスルーを期待したいな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14949448
1点
いよいよ出るか。
AE共通マウント&センサー移動AF&位相差AF&LPF無し&48Mp。
ロイヤルストレートフラッシュだ。
なになに24Mp?
死刑だ。
書込番号:14949584
7点
デジカメInfoでは「上手く行けば明日中には公開できるだろう」と訳していますが、
原文では” If all works fine I will have some news to post about it within the next days.”
となっていますので明日ではないのではないでしょうか。
書込番号:14949631
1点
>AマウントのフルサイズNEX
…名付けて「NAX」!!
(いや適当で失礼)
書込番号:14950013
2点
期待していますが、完成度だけはしっかり上げておいて欲しいです。
もっさりとか傾いた水準器とかカチカチ山は もう勘弁
書込番号:14950068
3点
αマウントをフルサイズ用レンズとして使うNEXになるのでしょうか。
現行のEマウントレンズではAPS-Cでも周辺減光が結構あったりして、
フルサイズでソフトウェア補正するには厳しい気がします。
かといって、Eマウントのフルサイズ用に新レンズを開発する余力がソニーに…?
書込番号:14950508
0点
フルサイズNEXが出れば
これに集中投資だな!
頼む 出してくれ。
書込番号:14950513
2点
>AマウントのフルサイズNEXだったりしてヾ(・ω・o) ォィォィ
良い発想かも
フルサイズにしたらボディサイズは大きくなるのだから
なら、いっそのことAマウントでも良いように思っちゃいます
そうしたら全てのAマウントのレンズがそのまま使えるというメリット出てくるし
でも、もうすぐ出るとしたら既に仕様は決まってるでしょうから
どうなるのかな?
楽しみです
書込番号:14950541
0点
僕的には、あくまで純正マウントアダプターこみでAレンズ完全対応が良いと思います。
NEXそのものをAにしちゃうと本来大きく取り込めたはずのユーザーゾーンを失うことになりますので。
あとはマウントアダプターメーカーの頑張り次第では、歴代全レンズ使用可のユニバーサルフルサイズ機としてライバル不在のポジションになります。初代5Dのようにライバル不在という立ち位置を確立できれば非常に強いです。
書込番号:14950681
5点
とりあえず
Eマウントでフルサイズを出すぶんには
既存のカメラと大きさ重さはたいして変わらないでしょう
ミラーレスなのですからね
手振れ補正でも入れないかぎりはせいぜい数十グラムの差
ファインダー付きでも320gくらいには余裕で出来そう
このメリットを捨ててAマウントはあまりにもったいない
どうせならマウントアダプタでよりも
もっとしっかり取り付けられて各機構も入れやすい
マウントアダプタユニットとしてAマウント対応もいいかもと思います
書込番号:14950770
1点
英語読めないので解らないですが、"Sony next goes full frame"って ソニー次はフルサイズで行くってこと? (^^)
書込番号:14950783
0点
来年の春、α1といっしょに出すのかな?
来年の秋、α77後継、NEX7後継ていっしょに出すのかな?
レンズはaマウントでしょう。
どんなチグハグをやらかすかも見もの。
でも、結局は買うと思う(。-_-。)
書込番号:14950797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
来ましたね、、
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2012/09/912.html
10-18mm F4 OSS:価格は850ドル、発売は2012年11月。
35mm F1.8 OSS: 価格は450ドル、発売は2012年12月。
16-50mm F3.5-5.6 OSS: 価格は350ドル、発売は2013年1月。
ほぼ予想通りですが、16-50の発売が遅すぎる!!10月には出して欲しい。その位まともかつ使いやすいレンズが無いのに、、
とりあえず16-50がパンケーキなら即予約。
10-18は実売見てですかね。
とりあえず16ミリパンケーキとワイコンは手放しましたが、発売遅すぎるよ(´Д` )
書込番号:15016407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
35mm F1.8 OSS、発売が12月なのですね(涙)。16-50mm F3.5-5.6 OSSに至っては2013年1月ですか。。。
10月中か、遅くとも11月かと思っていたのに。。。
ということは、新型のNEX-5およびNEX-6は「16-50mm F3.5-5.6 OSS」とセットにはならないのでしょうかね・・・?
首を長くして待ちたいと思います。。。
書込番号:15016544
1点
発売楽しみですね。私はAマウントのDT 11-18mm F4.5-5.6を手放して、 10-18mm F4 OSSを
購入しますかね。35mm F1.8 OSSはどうしようかな...。
書込番号:15016608
0点
>16-50mm F3.5-5.6 OSS: 価格は350ドル、発売は2013年1月。
・・・
このクラスを早く出さないと!
ボディはそれからだよ!
書込番号:15016672
0点
生産能力がショボくて、みんなの手に中々届かない( ゚д゚)!
なんていうのは、かんべんして欲しいですね。
新標準ズーム(16-50)は、ただ小さくしただけなら、急いで買うことはないかな。
広角ズームよやくしよっと(´・ω・`)
書込番号:15016962
1点
よく見ると、35mm F1.8 OSS が450ドルというのは、ちょっと高いような気がするのですが、いかがでしょうか・・・?
16-50mm F3.5-5.6 OSSよりも安く出してくれることを期待していたのですが。。。
35mm F1.8 OSS には、50mm F1.8のように『安価』と『高性能』を両立させていること、そしてできればシグマ35mm F1.8 OSS よりも寄れることを願っています!
書込番号:15017650
1点
すみません、シグマは「30mm F2.8 EX DN」でした。
ここに訂正させて頂きます。失礼いたしました。
書込番号:15017660
0点
35oF1.8が厚さ25o以内なら期待が持てる。
ん、OSS?
なーにを考えておるのだ?
書込番号:15018293
1点
原文の方(http://photorumors.com/2012/09/02/the-rest-of-the-upcoming-sony-products-for-september-12th/)を見ると、
Sony 16-50 f/3.5-5.6 OSS (kit lens): available in January 2013 for $350.
「キットレンズ」と書いてありますね。
5Rか6のキットレンズになるのかな。
キットで買った方がお買い得になるので(私は5Rボディも欲しいので)いいな〜
書込番号:15018322
0点
遅い、、、そして意外と高い。
レンズは写り見てからですけどね。
この値段で出してくるなら10-18それなりの写りなのかな。また、端っこが流れるようなレンズやめてくれよ。
書込番号:15018343
4点
遅いな〜
値段はリストプライスだから六掛けくらいとしても。
書込番号:15018589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとう御座いました! 10-18mm F4 OSS と 16-50mm F3.5-5.6 OSS 気になります。
16-80mmくらいのが使い易いだろうと云うのが本音ですが、現行の 16mm F2.8 とは違って
OSS付きは魅力的かなぁ (ズームでピントがズレなければなお有り難いです) 。
書込番号:15019109
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
F3もあった方がいいでしょう、5Rは熟成を重ねてドンドン良くなってます、7はミラーレスでも高級機がセールス的に成立しうると証明しエポックメイキングとなりました。
だがしかし6は立ち位置が微妙だなぁ、と。
3シリーズを5シリーズ同等に格上げして2ダイヤル(上面と背面の5R同等)、5シリーズをトライダイヤル+ファインダー無し+スマートアクセサリーシュー、7はそれにファインダーとホットシューと内臓フラッシュで良かったんじゃないですかねぇ。
このままだと6と7シリーズが機能的も価格帯でも被ってますよね。発売時から値下がった7と比べて価格面でも差が付けにくいですし。
6もあってもいいんですが、それより前に9が先でしょと。
現状NEXに一番期待されてるカメラは誰が何と言おうとフルサイズミラーレスですよ。
ミラーレスでのフルサイズに対する否定的な意見もありますし、その理屈を正しいとか正しくないというつもりはありませんが、単純に多数決取ったら間違いなく噂されている6シリーズよりフルサイズNEXの方が期待されてますよ。
フルサイズNEX-9、モックだけでもフォトキナで発表して欲しいなぁ。
5点
何度も主張していますが、NEXにフルサイズはオーバースペックだし、不要です!
フルサイズ待望論の人に聞くけど、
フルサイズで何を撮りたいの?
実際使ってみて、解像度は十分、映像素子に不満なし!
SONYさんには、NEXフルサイズなんて一切考えなくて良いから、一刻も早く高性能なレンズを充実させて欲し!
電子ファインダーも光学に比べ違和感があるのでもっと改良して欲しいですし、操作系もまだまだ改善の余地があります。絵作りだってまだまだ。
SONYさん、うかうかしているとEOS Mに苦汁飲まされますよ。
ただ、方向は決してフルサイズなんかじゃありませんよ技術やSONYさん。
書込番号:15007451
7点
また???????
ご自身で会社設立して、ご希望のカメラをぜひ売り出してください。
もちろん、誰ひとり不満が出ないものですよ。
スレ主であればもちろんできないとは言わんでしょうね。
出来ないのであれば、こんな同じようなスレ立てるのやめてもらいたい。
正直不愉快!!
書込番号:15007603
8点
>考えない人さん クチコミ投稿数:20件
、、、、、、(-_-;
>だがしかし6は立ち位置が微妙だなぁ、と。
別に微妙じゃないよ。5R + EVFでしょ。一体化すれば安く出来るし展開としては悪くない。
>3シリーズを5シリーズ同等に格上げして2ダイヤル(上面と背面の5R同等)、5シリーズをトライダイヤル+ファインダー無し+スマートアクセサリーシュー、
7みたいにでかくなったら5の存在意義がないけど、概ね賛成かな。
>このままだと6と7シリーズが機能的も価格帯でも被ってますよね。発売時から値下がった7と比べて価格面でも差が付けにくいですし。
6ってダイヤル1+ホイールでしょ。センサーも違うし。どっちかというとEVFとフラッシュは要らなかった。
EVFは後付のほうが角度変えられるから便利。
>6もあってもいいんですが、それより前に9が先でしょと。
フルサイズにするのは全然開発規模が違うよね。9発売まで6を止める合理的な理由はない。
書込番号:15007621
2点
ソニーの大株主になって、「株主の言うことを聞け〜」とか、「カメラ事業の担当役員に株主指名取締役を就けろ〜」とか言うのが、即効的だと思います。
ここで騒いでいても、ソニーの商品開発の責任者や担当者の耳に入るかどうか‥‥
普通のユーザーが雑談モードで無責任に言い合うのとは、次元が違うような切迫感を感じたので、老婆心まで、です。
書込番号:15007656
3点
NEX-7の廉価版というより、モードダイヤルや有機ELのEVFという、かなりの要望があった機能を搭載した、かなり良い具合に成熟したNEXだと感じました。
期待のNEX-9は、NEX-7とNEX-6、NEX-5Rでの経験値を活かした、非常に完成度の高いモデルになると予想します。
『フルサイズNEX開発中』という発表だけフォトキナなりCP+なりで発表してくれれば、APSクオリティを謳うEOS Mを一気に引き離すと思いますよ。
僕はα愛用者ですが、師であるEOSのプロカメラマンも、ミラーレスとしてはEOS MよりNEXのが欲しいと仰っていましたし、NEX-7とNEX-5を既に持っていました(笑)
書込番号:15008034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3,5,7と初級機ばかり出されても、その先が無いのではコンデジからステップアップを考えてる人には、端から選択肢にならないでしょう。
キャノンやニコンが手を抜いている内に、上位機種とレンズラインナップを拡充しないと、直ぐに追い越されます。
レンズ不足をAマウントレンズで補うつもりならば、ボディ内手振れ補正が必要です。
書込番号:15008552
2点
??なんか、NEX-6のスペックみたいな書き込みがありますが、
正式発表されたんでしたっけ?
書込番号:15009254
0点
噂レベルだよ。
でも写真出てるから確度は高い。
書込番号:15010269
1点
噂では、9月12日にNEXのフルサイズ機が出るそうです。
NEX-VG900です。
フルサイズはビデオから始まりますが、喜ばしいことです。
VG900ても写真は撮れますから、画質などの参考になるでしょう。
期待して待っています。
すごいソニーは!
本当にミラーレスでフルサイズを作ってしまうのだ。
マイクロフォーサーズなど眼中に無い。
書込番号:15010656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボケた意見が多いな。
3や5をモデルチェンジしたのに驚いたが
(SONYはモデルチェンジはしない)
今度は6だ。
こっちにデジ1層は移行する、させるという意思表示だ。
フルラインを用意するということだ。
当然NEX9も出る。
ボディーの戦略は何も問題は無い。
レンズの戦略がアホなだけだ。
書込番号:15010772
5点
>フルサイズ待望論の人に聞くけど、
フルサイズで何を撮りたいの?
それは、秘密
書込番号:15011521
3点
> ECTLVさん
>> ボディーの戦略は何も問題は無い。
>> レンズの戦略がアホなだけだ。
まったく同意。ついでに「サポートの戦略は最悪」ってことで(笑)
ところで、日本のメーカーは自社でレンズのフルラインを揃える「自前主義」が常識ですが、そろそろ転換期に来ているような気がします。Eマウントレンズに関してはマウントとボディとの通信系の回路部品をレンズメーカーに提供して、高性能なレンズをサードパーティに競わせる、って戦略が面白いと思います。
ソニーはカメラ専業から出発した他社とは違うのですから、発想を転換させてもいいんじゃないかしらん。
書込番号:15011666
6点
D200+35mmF2.0とNEX7+SEL1855で撮ったスナップ写真を等倍鑑賞すると、NEX7の方が解像度が高く鮮明に見えるのに、同じラボで、はがきサイズにプリントアウトしたものを比べると、D200の方が明らかに艶やかで色味が深く、そして立体感がある。
私は、カメラの差と言うより、レンズの差だと思っています。
SEL24F18Zのように使ってみたいレンズがあっても、それがすぐに手に入らないなんて、まったく話になりません。
今。SONYにとって本当に大事なのはレンズの充実だと思いますよ。
今の状況でどんなにアドバンテージのあるボディーを出しても、ほんの一握りのマニアを満足させるだけで、CANON、NIKONのフルサイズユーザー、或いはこれからフルサイズカメラで「写真を撮ろうと考えている人」を取り込むことなんてとてもできないと思います。
私自身もフルサイズを買うのであれば、迷うことなくCANONにいきます。
写真屋はレンズが一番大事だと分かっていますが、技術屋のSONYは「高性能映像素子一本槍」とでも言える呪縛から逃れられないままのような気がします。絵作りもまだまだです。どなたかの書き込みに「今すぐ技術者に休暇を与えて、一杯写真を撮らせろ!」とありましたが、まったく同感です。
Eマウントのままで、レンズを含め若干の重量増という範囲で、NEXフルサイズが誕生するのであれば許容できますが、大幅な重量増ということになれば、Eマウントの最大の魅力を失うことになることを忘れて欲しくありません。
SONYの次の一手で、「今、何が大事なのか」が読めているか否か分かるのではないでしょうか。
書込番号:15011960
5点
6の流出写真らしきもの見るとダイアルに文字が打ってあるから7や5みたいな先進的な物じゃなくて、おっさんでも使いやすい少し退歩した操作性のモデルなんじゃないかな〜。
おれもおっさんだからダイアルてんこ盛りって呆けた頭でも使い易くて良いんだよね。
オリンパスみたいな億面も無いもろレトロも女子と称する層には大人気だし、企業として儲けたかったソニーみたいにマジメに機能一辺倒じゃなくてチャラいデザインも必要だろう。
上は5Rや6で試す機能を載せた7のモデルチェンジ版や8だか9だか知らんが上級機を必ず出してくるから心配ない。
それより横の展開が甘いから顧客層が広がんないんだよ。
書込番号:15012051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうだなー。
NEX9でフルサイズ始めて億画素まではNEX20か。
最後はNEX66なんて中判まで行けば言うことなしだね。
その頃は、NもCも戦意喪失だろうね。
書込番号:15014266
1点
私はフルサイズに高感度を期待していたのですが、D800の風景の作例を見ると高画素も素晴らしいと、特に透明感などは憧れます、
億画素等と言うモンスターマシンは今の技術で可能なのでしょうか、D600が1500ドル程度で噂されていますが素子の値段もかなり安くなっている様なのでくたばるまでに拝みたいものです、その時は当然ミラーレスに強力な手ブレ防止機能を付けて来るでしょうね。
書込番号:15014790
0点
>今の状況でどんなにアドバンテージのあるボディーを出しても、
5Nの操作性やAFを放置してもCanon Nikonユーザがぞろぞろスイッチするの?
考え難いけどな。
書込番号:15018473
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ハイブリッドAFに期待はしてみたものの、デザインを見て、
買う機種でないことが判明した。
またぞろ、ダメなバリエーションを作り続けるソニーに残念というか、
やっぱりという気持ちである。
NEX-7でようやく、2ダイヤルで操作性の可能性が見えてきたものを
又しても、1ダイヤルの初級者のための、"使いづらい機種"をせっせと
設計している。
かつてのα初級機群のように、雨後の竹の子のようにダメ機種を増やして
いくだけなのだろう。ソニーはなぜ、洗練された操作系に修練させ、
操作系のポリシーを集約化していかないのだろう?
これは、ユーザーの多様性にこたえるという視点とは違う。ダメな操作系を
又一つ、増やしただけだろう。
操作系で最低限必要となる基本は、敢えて次の2つだろう。
1)露出補正が、もっともシンプル操作でできるかどうか。
2)AFのポイント移動が、もっともシンプルで素早くできるかどうか。
これに叶っている機種は、NEXのなかで、ただの一機種もない。
最低限、2ダイヤルが必要であるが、NEX-7でさへ、AFの素早い移動が
実現されているとは思わない。コントロールホイールとダイヤルの両だてで、
移動するようになっている。そもそも、右手親指を内側に折り込んで、
ホイールを操作すること自体、平易ではない。メーカー設計者の都合にすぎない。
上級機にあるマルチジョグをさっさと付ければ済むのである。
たった、上記2つのことがNEXでソニーはできないのである。
余計な差別化機種を作り続けることに腐心している。やはり家電メーカーなのである。
UK先行発売からしてみると、設計もUK主導で進められているのだろうか?
かつてのミノルタの生粋のエンジニア達はもうとっくに去っていってしまった
のだろうか。家電設計のエンジニアではソニーは決してデジカメ市場で
成功しないだろう。ダメな操作系バリエーションを増やすだけの姿勢では
多くの消費者から受け入れられるとは思えない。
6点
?
実際に使ったの?
ただ機材に着いていけない、
ボケじゃない、
この様なスレは実際に使用してから言うべき事柄、
自己主張を販売前に言うのは悪意のみ、
嫌なら自分で作りなさい。
書込番号:15004326
29点
SONYだけじゃなくて、どのメ−カ−でも最近のエントリー機種は1ダイヤルですよ・・・(ペンタのK-30は2ダイヤルですが)
書込番号:15004342
15点
機械の操作によっぽど疎い人以外は慣れれば問題ないレベルだと思いますが(笑)
書込番号:15004351 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
絞り優先AEで撮影している限り、ピント合わせは素早い操作が必要ですが、それ以外は思ったほどスピードを要求されない気がしています。
スポーツや報道写真を撮影しない事も有りますが、ダイヤル一個だから、十字カーソルだからシャッターチャンスを逃したと思う場面に、あまり遭遇しません。
もちろん、ダイヤルが2個装備されている方が良いのでしょうが、メーカーもユーザーも高級機だからダイヤルが2個必要という固定観念に囚われてしまってる気がします。
書込番号:15004404
5点
斜めからの意見でスイマセン。
現行機種ならパナソニックのGX1、ソニーの昔の機種ならコンデジのDSC-S85/75に搭載された「ジョグダイヤル」であれば、1つのダイヤルで2つ以上の機能を同時に持たせられます。ジョグダイヤル=プッシュ機能を装備したダイヤルですが、もともとソニーの携帯電話や携帯端末(CLIE)にはほとんど標準装備でした。数年前にソニー製品から姿を消してしまったようですが、あれを復活させて欲しいです。カメラだけでなく、携帯端末にも。慣れるとめちゃめちゃ便利なんですよね、これ。(知らない人は是非、量販店の店頭にあるGX1のデモ機で試してください。)
それから、スレッドのタイトルは、×修練、○収斂、ですよね?
書込番号:15004436
8点
おじい様のこわばった親指では、7のダイヤルでさえ使いにくいのね( ゚д゚)!
だれかっ
だれかぁっ
おじい様を助けてあげてぇ(*´Д`)オイシャサマハイマセンカァ
書込番号:15004459
12点
NEXはカメラをあまり操作しない人(殆どオート撮影)もターゲットに入っているでしょうから、そう言う人達にとっては、ボタンが多いと難しそうと言う印象を与えてしまうと思います。
逆に7などの高級機を買う人は操作性を求めているはずなので、どんどん改良していって欲しいですね。
別に3も5も買わないと7買う権利が発生しないわけでもないし、棲み分けが出来てよいのでは?
「ホイール操作が平易ではない」は
流石に言いがかりだと思いますけど
書込番号:15004465
6点
古い話だけど、ミノルタ時代、フラッグシップはいつも浮いてた。
他系統とフラッグシップだけが操作性が整合しない悪いくせ。
また、シリーズが変わるごとに劇的に基本的動作も変えていた。
ソニーになり、シリーズが代わっても操作性は整合している。
だけど、やっぱり7だけ浮いてるんだよな。
書込番号:15004545
3点
> 松永弾正さん
その例外は、α7000 と α9000 ですかね。
ミノルタの場合、フラッグシップ機があまり売れなかったので、中下位機種より商品改訂回数が少ない・シリーズ終末期になってようやく登場するので販売期間が次のシリーズの量販機種と重なる、という傾向がありましたよね。特に、X-1なんて、レンズで言えばMCロッコールからMDロッコールを経てAFのαシリーズに切り替わるまでの間、ずっとフラッグシップでしたからねー。
その中で珍しく、量販機種とフラッグシップ機種の販売期間がほとんど重なったのが、AF第一世代のα7000と9000でしたっけ。
書込番号:15004665
1点
パソコンでもそうですけど
初心者は目で見て押せるマウスがいいんです
慣れれば速いのはショートカットキーなんで
上級者はホームポジションから手を離さずサクサク操作していきます
どっちかしか出来ない場合に間口を広くとろうとすると
どうしても初心者合わせになります
タブレットなんかでPC上級者がイライラするのと
スレ主さんの不満は似ているところでしょう
初心者にやさしい=上級者には遠まわしでイライラする
ってわりに普遍的な問題なので改善の望みは薄い気がします
書込番号:15004798
4点
そりゃNEX-7と低価格機の5Rじゃ差があるに決まってるだろう・・
ダイアルとかが、ボディの形が違うだけの
「無料で増やせる機能」だと勘違いしてないか?
ダイアルやボタンやリングを増やすのは確実にコストがかかるんだぜ
スイッチやポテンションメーターのコストもあるし、内部の配線と、
チャタリング防止回路も増える
だから、豊富なダイヤルやリング、専用ボタンなどを活かした
「操作性がよいリッチな操作系」が「上級機のアドバンテージ」
になるわけで。
むしろ5Rではダイアルを新設してるだけ他のミラーレスより
相対的に見て良心的だろう。
書込番号:15004992
9点
もちろんダイアル2つの7の方が扱い安いでしょうけど、5Rでダイアルが1つ増えただけでも画期的だと思いますけどね。
書込番号:15005114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2)AFのポイント移動が、もっともシンプルで素早くできるかどうか。
タッチパネルでタッチした場所にAFポイントが選べるもっともシンプルで素早く出来る機種だと思うのですが・・・
頭大丈夫?
書込番号:15005208
7点
収斂して欲しいってことかな?
おれも年だからダイアルでダイレクトに操作できる機種希望だけど若い人は順応できるんだろうね。
なるべくコンパクトにする為にNEX5Rはダイアル一つしか配置出来なかったと思う。
そもそも初代NEX5でスペース無いのにあんなでかいOnOffスイッチ付けるなってのあるけど。
あとやたらソニーのカメラをミノルタと結びつけようとする人いるけど、ソニーが買ったのはミノルタの一眼レフ部門だけでコンデジ部門は買ってないから、コンデジやミラーレスはミノルタと関係ない。
そもそもコンデジはミノルタよりソニーの方が昔からはるかに良く売れていた先輩格だから。
書込番号:15005458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> コンデジやミラーレスはミノルタと関係ない。
ダウト。
ソニーの公式サイトの表現はこうですから。
「 製品情報>デジタル一眼カメラ“α”>Eマウント> 商品ラインアップ>NEX-7」
「α」を冠にしている以上、それはミノルタから継承した事業だと対外的に言ってるわけです。すなわち、ミラーレスを含む「レンズ交換式カメラ事業」は、ミノルタと関係あります。
書込番号:15005682
3点
だらだら長い文章を書いてるけど、「2ダイヤル欲しい人は7買ってね。by SONY」でFAなんじゃないの?
5使いたい人は、5の操作系に修練してください。
少なくても親指離して片手で操作できるようにはなろうよ。
でないとどんなカメラも使いこなせないよ?
書込番号:15006036
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
ちょっとワクワクしてきました☆
噂(SR5)とは言え、こういう情報は楽しいですね。
ソニー NEX-6がやってくる!ミニNEX-7!(sonyalpharumors)
YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com さんより
http://www.dmaniax.com/2012/08/02/sony-nex6/
7点
操作性の良い高感度番長 本当に出そうだな。
ビギナー向けのEOS Mに対して、中〜上級者の呼び水を狙ったのか?
オールドレンズファンが喜びそうだ。
出来れば NEX-7と同時に出して欲しかった。
書込番号:14888231
2点
失礼 解像度の低いのはEVFだった。
センサに関しては言及なし 単なる廉価版なのか? 続報を待つしかないか
書込番号:14888335
2点
EOSM対応に値段の安いバージョンで誤魔化す気?
そんなあまいもんやおまへんでぇ〜〜♪
常用感度102400をお願いします。
書込番号:14888351
2点
安くなっても、私はいまのEVFより解像度が低いのには耐えられないなぁって思います。
もちろん、老眼の私の目の方が問題なのでしょうけど・・・。
なんか、もう、いいかげん、ちまちまこういう変化球ばかりじゃなくて、どーんとストレートなものを出して欲しいです。
特にレンズをさっさとだせっ!と思います。
書込番号:14888394
6点
KissやD3000系のポジションなんでしょうか。
50前後?の老眼の人にとっては文字通り必要な機能なので、廉価機種もいるのでしょうけど。
書込番号:14888458
1点
なかなか興味深い内容ですね。
ただ、既に7な方々にはそういった廉価版よりハイエンド級のレンズのほうが喜ばれるのは間違いないですね。
これからミラーレス始める人にとってはEOSーMと迷わせる意味でもいいかもしれないですけど。
書込番号:14888464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、単なる価格政策だろう。
5Fのパンケーキキットにあぶれた人に
パンケーキキットあるよって
売りつける気なんだろう。
書込番号:14888508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下、私の勝手な想像ですが、
価格はα65な感じで、
ボディのみでソニーストア価格94800円
価格コム最安値 82000円(発売時)→ 68000円(1ヶ月後)
って感じですかね…。
ハード的にはNEX-7と同じ2400万画素でEVFに関してはα57と同等、
内蔵フラッシュはつくとして、
トライダイヤルナビ・ナビゲーションボタン・AF/MFボタン・水準器あたりが
どうなるかが注目ですね。当然ついてて欲しいですが…。
ソフト的にはNEX-7に追加される内容としてNEX-F3のような、
・1.4倍と2倍のステップズーム可能な全画素超解像ズーム
・画像劣化の少ない「スマートズーム」※画像サイズがM・S
・オートポートレートフレーミング機能
・動画撮影中のデジタルズーム
あたりでしょうか?
賛否両論ですが、2400万画素でのオートポートレートフレーミング機能は面白いと思います。
これに水平も修正する機能がつけばもっと面白いんですがね。
NEX-7を購入しようとちょっとずつお金を貯めてましたが、
噂が本当ならNEX-6が最大のライバルになるかもしれません^^
書込番号:14888511
2点
なんというすれ違い。
欲しいのはセンサー感度を上げたモデルなのに、好評なEVFの方を捨てるのか、、、α57みたいになっちゃたりして。
センサーは高密度化してもコストにつながってないってことだな。
有機ELやめればコスト下がるってのは理解できるね。確かに。
書込番号:14889674
3点
馬鹿ソニーがまたラインナップを増やすのか・・・呆
レンズを作れレンズを!
ロードマップ見るだけでもでないの確定!見たいでため息出るわ。
特に標準ズーム域は二重三重に選べるレンズを作ってくれ!
暗くて良いから1650f3.5−5.6とか、f4通で1635とか面白いのを作れや!
1635f3.5通なんて作ったら、単焦点感覚で使う人いると思うけど。
書込番号:14889991
2点
>好評なEVFの方を捨てるのか、、、
・・・
要らない!
だいたい7の存在自体も間違ってるよね。
9なんてもっと要らない。
αに行けばいいじゃない!
NEXってのはぺチャパイボディの3と、機能満載だが小型の5に意味があるんだって!
ここを邪険にして何を勘違いしてんだよ!!
キャノン様が出た時点でさっさと開発を手控えて、機種を収束気味にしておくのが戦略だって!
これまたオリンパスやフジの領域荒らすようなことしないで、どうせカメラスピリットでは勝てないんだから、
センサ供給デモしておけば良いんだって。
バブル期の事業多角化しすぎの会社を見ているようだ!
書込番号:14890022
5点
いや、現状ではAの方が要らないと思うけど、、、
とっととフルサイズ出さないとねぇ。んでAPS-Cはもう入門機除いて畳んでもいいでしょ。
書込番号:14890089
7点
EVFの性能は、もっと上げてほしいところなのに、好評なNEX-7のEVFからスペックダウンとは?。
センサーを1,600万画素にし、背面液晶モニターをRX100と同じ液晶ディスプレイを使ってチルト機構をやめ、上面の操作ダイヤルを二つから一つにすれば、EVFをけちらなくても、結構、コストダウンになると思うのですが。
それより、早く、像面位相差AFを搭載した機種を出すことですね。
書込番号:14890112
2点
>いや、現状ではAの方が要らないと思うけど、、、
>とっととフルサイズ出さないとねぇ。んでAPS-Cはもう入門機除いて畳んでもいいでしょ。
・・・
そうそう!
Aを畳むならNEX7も9も見えてきます。
同感!
Aはせいぜい37とか57クラスをレンズ使用用に出しとくくらいでも良い。
VHSみたいになってますね・・・笑
書込番号:14890165
1点
それかαマウントもeマウントも両直付けできるNEX。
なんのこっちゃとも思うけど、構想上はあってもいいと思う。
書込番号:14890173
1点
追加情報です。
http://www.sonyalpharumors.com/indonesian-agency-leaks-the-nex-5r-and-nex-6-names-they-have-wi-fi-support/
NEX-5RはNEX-F3と同じ180度パネルで1600万画素、
そしてNEX-5RとNEX-6ともにWi-Fi搭載みたいです。
書込番号:14890480
1点
5Rですか
しっかし どんな基準でネーミングしているだろうね法則性がわからん
3→3C→F3
5→5N→5R
7→??
6→??
書込番号:14890643
2点
Fはフラッシュでしょ
Rは無線=ラジオかも・・・レーディオね。
Cはコンパクト
さあ・・・残るはNEX5Dと5Nか・・・。
Dはフラッシュ別だったからDay専用
Nはノイズに強いからNかな?
書込番号:14890698
0点
NEX-5Dは、NEX-5のダブルレンズキットですね。
書込番号:14891298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














