このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2012年4月5日 19:47 | |
| 44 | 13 | 2012年4月2日 13:55 | |
| 273 | 43 | 2012年3月29日 08:34 | |
| 8 | 6 | 2012年3月26日 01:58 | |
| 50 | 26 | 2012年3月26日 00:36 | |
| 17 | 9 | 2012年3月23日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
master-pieceトートバッグキャンペーン
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/master-piece.html
ユーザー登録後のエントリー制で2000名ですから、
もしかすると高確率だったかもしれませんけど。
ラッキーなお仲間さんいます?
つまらない話題で失礼。
3点
応募したつもりだったんですが、ユーザー登録後何をしたのかまったく覚えていないんです…
受付後速攻予約しましたが、こちらのポカもあり購入特典はほぼナシというコトに
(´Д`)
書込番号:14383655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は応募した事すっかり忘れてました^^;
ブラック×シナバーならもっと嬉しかったけど。
グリーンの本革スエードはオリジナルSpuraには無いプレミアム感たっぷりですけど、白地は汚れが気になってガンガン使えない。
書込番号:14383718
1点
当たりました!! αカラーです。
ちなみに隣は5Nのキャンペーン当選品です。(一度も使っていませんが)
両方頂きまして、ソニーさんありがとうございます。
本命の5億円ジャンボは見事にハズレました。
書込番号:14383957
3点
いいなーブラック。
ちなみに今日は、WOWOWの折りたたみ傘も当選しました^^v
書込番号:14383995
1点
突然、送られてきて何かと思ったら応募していたこと忘れてました。
ちなみに、私はブルーのが当たりました。
黒うらやましい。
書込番号:14388120
1点
羨ましいです。
でも、この手の限定品って、当選して入手するのが一番嬉しいのであって、オークションで買ってしまったら、嬉しさ半減ですよね。
書込番号:14389732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスを頂いた皆様有難うございます。
価格.comNEX-7で3人の当選者が名乗りを上げたのは、確率高かったのかな?
通常品のSpuraを12600円で購入するつもりなら、8000〜8750円+送料でオク取引されているのはお得かもしれませんね。
通常Spuraは内底部素材が防水のようで、一部変更されているであろう事。
専用カメラバッグではないので、トートバッグ自体のクッション性は大きな期待はできない事。
機材等をひとまとめにするには手ごろな大きさと思います。
書込番号:14394398
1点
最近ネットで買い物をしていないのに佐川急便がこれを持ってきた時、嫁のカミナリが落ちそうになりましたがコレだったので助かりました。
完全に忘れてました・・・黒が良かった・・・
ちなみにA65で応募しました。
書込番号:14396379
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
私は旅行先位しか動画はとりませんが、このサイトのテスト結果は少々ショックでした。
http://www.mikekobal.com/blog/?p=4095
比較しているのはキャノンの最新機種mark3で、写りそのものは両者共良く解像し遜色ないように感じますが、NEX-7のコンニャク現象がひどすぎます。もちろんmark3でもコンニャク現象はでていますが許容範囲かな?!。
最も両機種の撮影フォーマットとかフレームレートが分からないので果たして同条件で撮影したかは分かりません。2機種が同条件になるのは1920X1080AVC/h.264の24Pだけだと思いますが・・・
私一番気になるのはコンニャク現象がハデに起きる機種は、ゆっくりパンニングしてもスムーズに画像が流れなくてカクカクすることです。今まで動画はGH2で撮っていましたが、いつも気になっていました。・・・NEX-7も同じなんだろうか?!
3点
コンニャク現象は今まではソニーは少ない方でした。
それよりも、秒24枚や30枚読み出しの24p/30pと 秒60枚読み出しの60pではカクカク感が違ってきます。
当然60pの方がカクカク感はすくなくなります。
NEXはパーンしたときにはスムーズです。
さらに一番大きいのは明るいところで撮るシャッタースピードです。
秒30枚読み出しの30p/60iでは、シャッタースピードが速くなるとカクカクします。
これを避けるために、NDフィルターでシャッタースピードを落とす必要がありました。
60pになると、シャッタースピードを落とす必要は無いです。高速シャッターでもカクカク感がほとんど出ません。
ソニーは世界で唯一の60p機です。パナもキヤノンも60pはまだ開発できていません。
さらに手ぶれ補正も大きな要素です。
キヤノンは三脚が無いと撮れないのでは?
ソニーは手ぶれ補正レンズがありますし(キットズームレンズは手ぶれ補正対応)、別売で動きながら撮れる手ぶれ補正対応したレンズが1本だけあります(E18-200mm)。これはレンズ交換式カメラで、世界でだ唯一のアクティブ手ぶれ補正レンズです(ファミリービデオには標準で付いていますが、デジイチには他に無いから)。
わたしは、このビデオのテストには驚きません。
だって、こんな撮り方はしないですから。
ゆっくりとしか回しませんので、コンニャク現象には無縁です。
撮りもしない方法を心配するよりも、現実に撮る時に問題になる点を心配することをお勧めします。
それともパナはコンニャク現象が大きいのですか?
書込番号:14347099
10点
普通に60iで撮影してパンしてもカクカクなりません。ご安心ください。
悪いですがテストしている方の三脚とカメラマンの腕が悪いですね。
こんにゃくの方ですがあんなスイッシュするようなワークする時には、もう少し早くパンしますので影響しません。絵が見えない程度のスピードで振ります。逆にパンの意味を持たせるときには、ゆっくり行います。
書いていて気になったのが動画時の電気的スタビライザーは、OFFに出来るのでしたっけ?あれをOFFに出来ないのなら、三脚撮影は厳しいかな?
書込番号:14347567
7点
23インチのモニタで1.5mの近さで見ましたが、酔いました・・・お・・お・・おぇぇぇl。
トラベルミンシニア・・・・酔ってからは効かないんだった!苦
てんかん傾向の方も要注意。
・・・うそですが・・・、
言われている24pの条件ならありえる蒟蒻現象だと思います。
私はコンデジのHX9とHX100で60iで撮影しますが、無い・・・というか感じられませんね。
30fpsだとやはり感じます。
この辺は、GH2をお持ちなら良くご存知ではないでしょうか?
私の持っているGH1ではグニャです。あれはまさに24fpsです。
あとはベンチ試験用に用意された、これほど早いパンもまず使いませんからね。
気にすることは無いと思います。
かの、トムとジェリーでも、追いかける時に、一度戻ってピヨーンっ!って行きますよね。
背景かなり流れていると思い・・・
・・・・
・・
関係なかったですね。
書込番号:14347663
1点
値段が3倍も違うのを考慮しなければ・・・・フェアーじゃないね
しかも、キャノンは動画中AFが追従しないでしょ
書込番号:14347757
4点
私は編集に体力使うのがイヤで、あまり動画を撮らない方ですけど…なるほどなー。
わざわざ「スチルカメラなのに動画を売り」にしても、まだこの程度なんですね。
ソニーとパナソニックは、カメラのデジタル化という経緯において有利と思いますが、
そこには多分に「ユーザーが抱くメーカーに対するイメージが絡んでるであろう」と感じました。
ビデオの先達として有利な部分があるにせよ、それは「僅差」なんだな…と。
スチルとして、せっかくイイモノを持ってるソニーα。
このままビデオ融合路線でいいのかな?
いや、もう止まらんか(笑
書込番号:14348075
3点
これらの動画の設定は・・
The Canon 5D3 (\358000-) 1080/24P, ISO 100, Shutter Speed 1/50, F8, WB 5600K, Picture Style Neutral
The Sony NEX7 (\129800-) 1080/24P, ISO 100, Shutter Speed 1/50, F8, Picture style Portrait,
・・となっています。
何故か5D3はWBが5600Kに設定、NEX7も風景を撮影しているのに存在しないピクチャースタイルのポートレイト(シーンセレクションなのかクリエイティブスタイルなのかわかりませんが)に設定・・なぜ?
不思議に思って、ちょっとNEX7手持ちで撮影してみましたが、あんな風にはならないなあ・・どうやったんだろ?手ブレ補正を切っているとかかな?
このサイトでは、この2機種を比較した言い訳を色々書いていますが、そもそも、3倍の価格差と言い、フルサイズとAPS-Cと言い、比較する意味が分からない。
書込番号:14348078
4点
三脚がコンニャクにどう影響するかは、私には説明できませんが、5DのアクセサリーシューにNEX−7をつないで、二台同時に撮影しているわけですよね。
これだと、上のNEX−7の方がねじれや揺れの影響は大きそうですね。
これ以外に方法はないかもしれませんが、なんとも不思議な実験です。
書込番号:14348587
1点
>>これらの動画の設定は・・
The Canon 5D3 (\358000-) 1080/24P, ISO 100, Shutter Speed 1/50, F8, WB 5600K, Picture Style Neutral
The Sony NEX7 (\129800-) 1080/24P, ISO 100, Shutter Speed 1/50, F8, Picture style Portrait,
・・となっています。
なるほど、24p動画ですか。ファミリー用の動画撮影機で不思議なことをする。
このことが本当なら、逆にこのような事をする理由は推測できます。
5D3は30pと24pしか撮れない(60pは高性能なので、キヤノンはまだ開発できていない)。ゆえにコンニャク現象がある。
ソニーは、NEX-7、NEX-5N、α77、α65、α57、NEX-VG20の6機種で60pで撮れる。
私は60pで撮っていますが、コンニャク現象なんて合った事が無い。
この事を隠すために、わざわざ一番低い性能の24pで撮ったのかもしれませんね。
フィルム映画を撮る人は24pで撮りますが、アマチュアはTVやPCで見ますから60枚読み出しの60iか60pで撮る。
5D3とはかなり差が出ますね(もちろんNEXが上です)。
さらに5D3は動画AFが全く効かないはずです。この事は黙っている。
ソニーは全て充分速い動画AFが効きます。
おまけに手持ちで撮れる対応がされていますが5D3は手持ち動画撮影など不可能でしょう。
なぜ動画で進んでいるNEX-7のところで、動画だけが遅れている5D3の事を良いと言うのでしょうか?(静止画は5D3は良いです、念のため)
NEXの人達が動画を知らないと思っているのでしょうか?
私は単なる動画素人ですが、これくらいの事は知っています。
わたしなら、5D3の動画は使わないです。
おそらく業務で24pが必要とされる人が使うのでしょう。
書込番号:14349063
5点
皆さん、お返事ありがとうございます。
私もNEX-7を購入してから1ヶ月半になります[14136254]。レンズもタムロン18-200mm・50mmF1.8を手に入れ楽しんできました。でも動画はまったく撮っていませんでした。
そこへたまたまこのテスト動画です・・・・ちょっとビックリしてテストもせず、スレしました。皆様のご意見では60Pまたは60iではカクカク現象はおきないとの事、安心しました。^^
次の週末にでも実際にテストして見ます。
GH2ですが、天気の良い日中ではカクカク現象がおこり、結構気になっていました。コンニャク現象は確認していません・・・・そんなに早くパンすることはありませんから。
書込番号:14350142
0点
私も以前動画について、機種ごとに大きな差がでているのかと心配したことがありましたが、どの機種もこのような特性の様です。
いつも参考にさせていただいているeghamiさんのブログでわかりやすく解説されています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-25
それ以外に手ぶれ補正やシャッタースピードなど関係するようですが、皆さんご指摘のように撮影方法を工夫することで、気にならないレベルの動画が撮影できそうなので全く気にしておりません。
今後、シャッターの基本的な改善により大きく事情が変わるかも知れませんが、今は機種を気にするより撮影の腕を磨いたほうがいいと思います。
書込番号:14367860
0点
こういう撮影がしたいなら、どっちもダメでしょ。
SONYは60pで読み出せるからコンニャク少なくて万歳なわけで、それ無視して比較してもね。
このテストでわかるのは、24pのときは本当に24pでセンサー出力してるのねってことですね。48pか72pで読みだしてコマ送りっぽくして欲しいのに。
オリやパナが問題なのはもっと別の話で「今度の新機種は60iです!」って言ってるのにも関わらずセンサーが30pでコンニャク量が30pのままだってことです。なんでインターレースにしてるの? って話。(企業体質ですか? っていいたくなる)
カク付きのこと言ってるならコンニャクじゃなくて手振れ補正でしょ。スムーズにパンしたいなら切るべきだと思うけど。ただ、ビデオカメラなら最初の粘る感じはともかく、カクカクにはならない。この辺はチューン不足と思われるけどレンズ依存とかもあるかも。
CMOSならコンニャクが出るのは当たり前なんで、コンニャク量半分 (=ホームビデオ並み) のSONYで我慢するか、CCD選ぶかですね。もちろんフィルムでもいいですが。
機材にはそれぞれメリットデメリットがあるものだからいいところを引き出して使う工夫は前提でしょう。
とはいえNEXももうちょっと出来ることはあるだろうという気はしますけど。
書込番号:14376201
1点
おいおい
CMOSからの読み出しが60fpsかどうかと、
ローリングシャッター歪みが大きいか小さいかは必ずしも一致しないぞ。
個別に見ていかないと判断を誤る。
あと、パン速度で影響あるだのないだの言ってる人もいるが、
動画で一番これを気にするのは鉄道関係の趣味の人だよ。
パンしなくても目立つときは目立つ。
書込番号:14380443
4点
CMOSのローリングシャッターによる動体歪は、一眼動画の場合、5DMK3でもNEX7でも、多少の程度の差はあるにしても、どちらもかなりある方じゃないですか?
鉄道動画では、これを嫌いビデオカメラを使う人が多いみたいでCCDのメカニカルシャッターの機種を使っている人もいるみたいですね。
あと、編集ソフトである程度の動体歪は修正できます。
書込番号:14382258
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
”AF-C"にご用心”[14286496] と”悪”のスレ立てして、多くのSONYファンから顰蹙をかったにも懲りずに、 後日談を報告します。
何度も、何度も繰り返し、不良事象を確認して修理に出しました。
”AF−C”から”MF”へ移行する際のフォーカス・ブレイク現象です。
2日後にTELが来ました。
渉外担当と思われる女性の声で、
「承りました不良動作ですが、工場の方では起きないと申しております。」
(案の状だ!)
「工場の担当の方と、電話連絡させて頂けないでしょうか?」
「それは、できない決まりになっております。 貴方様の申し出られた不良動作の内容は、受け付けた担当者から伝えられておりますし。」
「・・・・・・・ 」
「ただ、このままお返しするのでは、ご不安もあられましょうから、 お申し出のような障害がもし起こるとしたら、原因となるかもしれない、マウント接点部の経路部品と、レンズ側部品を、念のために交換してお返しする、ということでいかがでしょうか?」
(ふ〜む、 こいつはよく練られた回答だこと・・・)
つまり、 裁判になぞらえれば、 「非は認めませんが、慰謝料を払うから示談にしませんか?」、ってこと?
多分、あれこれダダをこねても無駄に終わると考え、すぐに承諾しました。
そして数日後、手元に戻った7を確かめてみましたが・・・
なるほど、 問題の症状は見事に消えています。
マウント部は、前はこころなしか僅かなガタがあったのですが、今度はピッシリとして動きません。
あくまで、想像であることを前提で(妄想でも結構)、以下をご覧ください。
<<むかし、むかし、あるところに有名な巨大企業がありました。
その企業グループの、メーカー部門の、一製品部門では、全力を注いで開発した新製品を市場に投入しました。
新製品は、期待に応えて、 いや、それ以上の好感度をもって迎えられ、売上は好調でした。
新製品は、ハイテク時代のフラッグシップ的存在ですから高度な”設計”、”製造”、”ソフトウエア”のコンプリヘンシブの塊のようなものです。
いわずもがな、複雑な機能の組み合わせや、意外な操作の隙間には、 たくさんの”想定外事象”が発生しました。
メーカーの窓口には、様々な、 ”クレーム”、 ”相談”、 ”質問”、 ”叱咤”、 (稀に”激励”)などが殺到しました。
クレームを寄せる”ユーザー”のなかには、「点検・修理部門と直接話をさせろ」、なんて迫る者も・・・
これに一々応じていたら、現場は仕事になりません。
どれだけ礼をつくし、言葉を選び、丁寧な対応をしたところで、決して引かない”マンモス・クレーマー”もいますし、なかにはもっとたちの悪い、ライバルの工作員だって紛れているかもしれません。 なので、カスタマーと直接連絡する担当は、十分に事前訓練を積んだ渉外部門員に絞りました。
一番難しいのは、「事実、欠陥がある、しかし、認める事は禁じられている」問題に触れる場合。
ただし、”欠陥”といったって、 製品がいきなり爆発して怪我人を出す、とか、 暴走して事故るとか、 某原子炉のように深刻な環境破壊を齎すなんてことではまったくなくて・・・・・
せいぜい、ユーザーが「なんか変?」、と首を捻る動作異常をおこす程度。
膨大な数のユーザーから寄せられる、「針小棒大」なクレームですから、その一々に同じ比重をかけて対処はできない。
ファーム・アップで解結できる事象は、ある程度溜めておいて、ヴァージョンアップとしてまとめて解結する。
ロット不良を含め、個別修理しなければ処置不能な不良については、高度な判断を要するから、一切認めてはならない。
『全品リコール修繕』など、実際に行えば、どんなヒット商品といえどもたちまち大赤字商品への転落を免れない。
ただでさえ、既に一部の初期ロットについては、ちょっとした不具合があって、修理依頼が殺到していたのですから。
”不具合”といっても、使い方次第で回避でき、しかも大部分のユーザーは気づきさえしないニッチな問題なのに・・・
だいいち、こういった細かな不具合の発生リスクは、”多機能”、”高機能”の実現とトレードオフです。
どこやらのメーカーのように、”フォーカス動作中はビューの動作停止”とか、機能をごく絞り、組み合わせの制限など、制約を加えれば、障害発生のリスクは低く抑えられます。
でも、そんな仕様の製品では、多くのユーザーは見向きもしません。 従って、こうした対応で臨むしかないのです。
>>
えっ?・・・ 上記はあくまで、架空の物語ですよ!
さて、手元に戻ってきた私のNEX-7ですが、
問題のフォーカス・ブレークは見事に消えました。
ついでに、これまでのところ、[14108344]の異常事象も消えていましたっけ。
想像するに・・・
いや、止めときます。
でも、”慰謝料”なんか貰ったわけじゃありませんよ!
私としては自機の不具合が速やかに修復されて、十分満足しているのですから。
16点
>詳細設計さん
ステハンだね。 ソニー関係者は書かないこと。
せっかく、一人のユーザーが頑張っているんんだから・・・
書込番号:14322672
11点
事後報告が聞けたのは、今後参考になることもあるかと思うので
まあよかったですけど、その後の勝手な妄想想像話は余計でした。
書込番号:14322742
19点
一行にまとめると、
ソニーは不具合は直したけど、非は認めなかったということでしょうか?
残念な感じですね。。
少しずつでも改善していってもらいたいものです。
ソニーのような企業にがんばってもらわないと、不況からの脱出が見えないですから・・・
書込番号:14322843
5点
冷静に考えてごらんよ
NEX7の生産ラインは、部材ともども洪水で水没
カメラ造ったことのない工場の急ごしらえした生産ラインを短期間で無理やり立ち上げて、なりふり構わず流通在庫の部材かき集めて急いで造ったのがNEX7だぜ、出荷毎に中の部品にバラつきが有ると考えるのが普通だろう
まだ、入手できたからマシだぜ 後回しにされた24mmF1.8なんか8月になるまで入らないんだぜ
そりゃ 水準器は狂うわ、不完全な前処理で塗装ハガレは発生するわ、公差内に納まってないマウント部品も使わざるを得ないわな
だから、AF−C動作の個体差があるのなんて当たり前
SONYもたいへんなんだから大目に見てやれよ
書込番号:14322908
10点
う〜む、一言多いのは誰かさんと同じですねぇ。
事実のみなら非常に良いスレだったのに。
ソニーはPCでは不具合を仕様と言うのをPC板で目にするけど、カメラも同じ対応なのかなぁ。
そうだとするとちょっと悲しい。
書込番号:14322962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えっ?・・・ 上記はあくまで、架空の物語ですよ!
別に架空じゃなくって、5Dのミラーが落ちるとか、7Dに残像があるとか、40Dに振動が有ると言い始めた初期購入ユーザーが実際にたどった実話そのものじゃね?w
みんな言い始めはモンスタークレーマーか工作員乙扱いだったやね。
まぁ、世の中なべてそんなもんだろw
>(案の状だ!)
このあと、次のスレ立てで、やっぱり治ったと思ったけどぬか喜びだった・・・って続くんかね。
(と書いておけば、次回ん時に俺も「案の定だ!」ってかけるな。定な定。)
書込番号:14323186
2点
申し訳ありませんが、スレ主さん
まず何がいいたいかを1行・・・せめて3行にまとめてください
書込番号:14324801
11点
欠陥とは何か、ということですね。馬力の出ない軽自動車、壊れやすい100円ライター、メーカーが想定した仕様通りの馬力耐久性の場合は、ユーザーが欠陥と疑っても、メーカーは欠陥とは思ってないでしょう。欠陥として問題になるのはユーザーの健康や財産に被害を及ぼす場合じゃないのかな。
書込番号:14324830
1点
ご要望にお応えして、一行で結論を申し述べます。
やっぱり、 ”AF-Cにご用心” です。
修理から戻ってきて、「AF-CからMFモードへの移行時、フォーカス・ブレークは解消された」、ように書きましたが、その後さらに細かく調べてみると、必ずしもそうとばかり言い切れないことに気づきました。
もちろん、以前に比べると、大幅に解消されていることは確かなのですが・・・
どういうことかというと、
@AF-CモードからMFモードに切り替え
AAF/MFボタンで親指フォーカス
B親指を離してMFモードへ
この時点で、すこしフォーカスずれを起こしている場合が多いのです。
さらに調べていく内、その原因らしきものに気付きました。
AF-Cモード下で、シャッター半押しや、親指フォーカスしながらファインダーを覗いていると、秒間3回ぐらいのインターバルで、画面が細かく震えます。−−これは、コントラスト最大点検出のため、フォーカスを前後に振っている動作と思われます。
BのMFモードへの遷移時に、合焦した瞬間にフォーカス・ロックしてくれれば良いのですが、どうもそうではないのでは?
合焦動作でフォーカスをずらしている時点でも、モードを遷移してしまうのではないかと推測します。
同じモード遷移でも、”シャッター半押し”から指を離し、モード・ボタンでMF選択した場合には、合焦状態でフォーカス・ロックしてくれます。
「このような仕様である」、ということがはっきりすれば、「AF-Cから直接MFに切り替えて、親指フォーカスを行う」、という使い方を避ければよいだけの、簡単な結論となります。
が、なお2点、僅かな疑問が残りますが、
その@ 修理提出前は、AF-CからMF、親指フォーカスの動作で、毎回はっきりと解る大きなフォーカス・ブレークを生じていたのに、なぜ修理後は大幅に軽減されたのか?
そのA 相談窓口とTELにてやりとりした折、先方のNEX-7で当方と同じオペレーションをしたにも関わらず、「AF-CからMF、AF-SからMF、両方ともフォーカス・ブレークは認められず、双方の画像は拡大しても差は見られない」と言われたこと。
もっと不可解なのは修理担当が私のNEX-7で「フォーカス・ブレークは生じない」としたこと・・・ まぁ、こちらは別の事情なんでしょうけども。
最後に、言いたいことをもう一つ。 この機はなかなか手強い!
うまく使いこなすため、操作に慣れようとしていろいろいじってみると、なにやら迷宮に踏み入るように、不可解なことが次々と生じます。
えぇ、おかげさまで、当方ヒマなもんで、懲りずに迷宮探索を続けますよ!
書込番号:14325534
5点
一行で済まされると宣言されてから、注釈が随分と長いですね
世間一般では“蛇足”と申します
書込番号:14325651
18点
前にも感じたこの感じ
無駄に行間を開けていた、カメラボケなんとかっていう人と同じ臭いを感じる
書込番号:14325717
16点
こういうモンスター・クレーマー対策費用が販売価格に上乗せされるんだよな。
書込番号:14327024
11点
こんだけヒマなおっさんに付き合わないといけない
ソニーの人にご苦労様って言いたいわ・・・
書込番号:14331998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
長い文章読みました。
ソニー側からの視点で言えば「なんかの勘違いしてただけ」の一行で終りますね・・
書込番号:14332302
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_520956.html
明るさは気になりますが、この値段だったら後悔しないかも。30oをまずは試しにいってみようかと思います。19oは悩みます・・・・
今後、純正・タムロンとかぶらないラインナップで増えていくと良いですね。
1点
マイクロフォーサーズマウントを買いました。35mm換算で60mmなので、標準レンズとしては微妙な感じですが、開放でも緩くならないのでお薦めです。残念だったのは19mmはフードが付属しますが、30mmはフード無しで46mmのフードを買いました。立派なケースよりフードを付けて貰いたかったです。
書込番号:14337207
3点
マイクロフォーサーズ用は焦点距離で見送りました。でも良さげですね。確かにケースが豪華でフードなしだと、そんなのよりフード付けてくれと突っ込みたくなるかも。
発売日が長期出張中でいつ買えるか分かりませんが、最短のタイミングで手に入れたいです。
書込番号:14337781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>純正・タムロンとかぶらないラインナップで増えていくと良いですね。
同感です。
30mm F2.8なら半絞り暗いですが純正の30mm F3.5マクロレンズの方が
標準域とマクロに使えて便利だと思います。
コシナがマイクロフォーサーズ用に販売しているように
純正にはない大口径の1.2や1.4のレンズを出してもらいたいですね。
書込番号:14338849
2点
>イゴッソさん
ラインナップは増えるけどカバーされる焦点域が増えないですね^^;Eマウントレンズ用30oは使ったことがないのですが、サイズとしてはこっちのほうがいいかなと思っています。一度、純正30oもチェックしてみようと思います、フォーカス速度が気になっていますが、問題ないようでしたらマクロが撮れる点とサイズを天秤にかけてと言った感じですね。
書込番号:14344361
0点
三田幹事長地味ですね・・。
失礼、見た感じ超地味ですよね・・・。
書込番号:14347677
0点
あとタムロンは18-300とか発表しましたからね。
Eマウントに流用されるのはいつか判りませんが・・・幅は広がりますね。
αマウントは・・・、SONYがこれを純正化したら、何か安っぽい感じがぬぐえないですね。
しかしニコンも18-300を独自開発しているようですし・・。
http://digicame-info.com/2011/09/dx18-300mm-f35-56.html
書込番号:14347697
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
みなさんこんばんわ。
発売して日もたちましたので、撮影サンプルスレを立ち上げます。
個々でスレを独立・乱立させるより良いかな、と考えました。
Eマウントレンズはまだまだ少ないですが、
マウントアダプター遊びも快適に出来るNEX−7ならば、
いろいろなレンズのサンプルが出てくるはず!?
※ポイント
・使用したレンズを文中か画像説明に付加頂けると、他の方が参考にしやすくなります。
・コメントだけのレスではなく、撮影サンプルを必ず付けて頂けると、荒れづらくなります。
・”サンプル”なので、作品レベルでなくてもどんどんいきましょう!
では、まずは自分が貼ります。
NEX-NikonFマウントアダプターを使用して、Nikkor50mmF1.4(非Ai)です。
中古レンズ屋でCランク(やや難あり)で3000円で買ってきました。
Sony純正50mmが出るまでは、とりあえずこれで凌ごうかと。
ただNEX-7は、マウントアダプター経由でMFレンズを付けたとき、
凄く操作しやすいと感じました。
以前、EP-1やEOSデジタルでマウントアダプター遊びをしておりましたが、
MFアシストなどのやりやすさ、ピントの合わせやすさ(ピーキング機能)など
隔世の感ありです。
特に、AF/MFボタンを、”押している間”に設定し、ここに”MFアシスト”をアサインすると、
押している間だけ拡大表示になるので大変便利。
自分の中でまたマウントアダプター遊びに火が付きそうな予感・・・。
12点
みつひでくんさん、はじめまして。α77などでもいつも可愛らしい“リス”拝見しています。
電車などの作例から、もしやと思っていましたが、リスのポジションの手すりと、ジブリが出たので確信しました。私も近いので年間パスで利用してます。
今日、ニアミスしてましたね。うちの子供はモルモットとふれあいっぱなしです。
現在、αは所持してませんが、古いAi-NikkorもあるのでNEXは気になっています。
これからも色々とよろしくお願いします(^_^)/
書込番号:14108349
2点
>特に、AF/MFボタンを、”押している間”に設定し、ここに”MFアシスト”をアサインすると、
良い事を教わりました。ありがとうございます。
写真はロッコール40mmF2+マクロMマウントアダプターで撮りました。(ISO1600・1/60 )
赤枠部分を左に拡大(原寸表示)してます。
書込番号:14108370
5点
リスを撮りに行ったが5月まで冬眠とのことでウズラとあいなった。
HDRのほうが忠実に色を再現するとわかったのと、
HDRでも意外と解像力が落ちないのがわかってよかった。
NEX7で今AFが使える中では画質が良いと思われる
135ZAでの作例。
書込番号:14108883
3点
みつひでくんさん、
冬毛のニホンリスは可愛らしいですね。
NEX7のMFアシスト、ピーキング機能を使えば効果的に既存レンズが楽しめそうですね。私も価格がこなれてきたら購入したいと考えています。
写真はNEX7ではありませんが、同じくニホンリスの冬毛移行中個体です。
冬毛個体と移行中個体の比較用という事でアップします。
書込番号:14111359
1点
他社レンズ前に、24ZA+EA1で広角レンズ(36o相当)の周辺部を。
比較用にE16(24o相当)も出しましょう。
E16改のほうも非球面化でかなり改善しているが、
やはり24ZAには及ばないようです。
解像力も潤いもやはり差があります。
しかし、上には上があるのでそれは次に。
書込番号:14111946
1点
他社レンズとは、ヤシコンのディスタゴン21oF2.8です。
APS−Cの周辺くらいでは解像力も落ちず24ZA並みか少し良い。
一番違うのは、立体感が自然な感じで出ます。
(今回は雲がかかって、24ZAより有利ではありますが)
現在ではほとんど出てこないので入手は難しいのと、
程度(個体差?)があり無限遠が良いのと近接が良いのとあるようです。
書込番号:14112035
2点
今週末はほとんどNEX−7を持ち出さなかったので、過去のサンプルと、本当にサンプル程度(汗)の画像を貼りますね。
ちなみに、サンプル3枚目は鉄道撮影サンプル(適当)です。
マウントアダプター経由でニコン180mm使用。
鉄道を撮るときは、昔からの癖でどうしても置きピンで撮ってしまいますが、
絞り値を好きな値で10枚連写出来るのは、結構戦力になります。
いや、意外な使い方ですが、これは便利(笑)
AFレンズでも、置きピンで使えば(深めにF値稼いでおけば)、好きなF値+10枚連写です!!(関係無い人にはどうでも良いかもしれませんが・・・)
>ドルフィン31さん
レスありがとうございます。
はじめまして!確かにニアミスですね(汗)
私も年パスです。
そういえば、まだモルモットと触れあったことないです。
Nikonレンズ、絞りリング付きのタイプだと、見た目もちょっとごっついので
NEX−7に付けると格好いいです!
>m4kさん
レスありがとうございます。
サイトみました!
色々試されていますね。
マウントアダプター遊び沼にはまったとき、参考になりそうです。
・・・・・。私は沼にはまりたくないと思って居つつ、、一歩ずつはまってきてそうです(汗)
>ECTLVさん
レスありがとうございます。
私もAマウントレンズを使いたいのですが、
純正アダプター買う予算が尽きました(汗)
中古屋で7000円のLA−EA1を買っておければ・・・・。半歩の差で売れちゃいました。
私も135ZAをNEX−7で試してみたいです。
>BE_PALさん
レスありがとうございます。
冬毛・・・だったんですね、この時期のリス(汗)
昨年末あたりからリス撮りに目覚めたので、気づいておりませんでした。
今年は一年を通して観察してみます。
それにしても、良い感じの写真ですね!天然物ですか!?
手近な山とかに行けば、出会えるのでしょうか。
書込番号:14112110
2点
NEX-7K には大いに期待しています。レンズが弱点とも思いますがオリンパス製品を含めていろいろな画像を拝見したいです。
最新の画像を閲覧するためには最初 (古いもの)のページから順番にめくっていくことになります。掲出画像が多くなってくると、結構な手間になります。
最新の投稿に一発で移動する方法はあるのでしょうか?ご教示いただきたく。
書込番号:14112294
0点
クチコミ を返信順にして
画像・動画 をクリックすれば
自然と最新掲載画像から表示になってますね。
書込番号:14112316
0点
サンプルで結構、とのことなので私もスレ汚しさせて戴きます。
2/12に開通を控えた東京ゲートブリッジを撮ってきました。
・SEL1855 (諸々補正ON)
・SAL1680Z+LA-EA"1" (撮るのはMFなんで"2"は置いていきました)
ついでに、ホワイトバランス(と明るさ)がまるで違っておりますが
・A900+SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO (ニキュッパで購入)
※全てクリエイティブスタイル : 夕景
A900もNEX-7も手に入れたばかり、そしてどちらも取説を見てもいないカメラですが、可変液晶+拡大の威力は絶大ですね。
灯台にピンを合わせましたが、MFでもテンポ良くサクサクと。
レンズ補正のおかげでSEL1855もNEX-5の時と違い(苦笑)結構使え、高打率・高アベレージ(当者比)で写真を撮っていくのにはもってこいのカメラだと思いました。
書込番号:14112361
2点
ECTLVさん、ご返事有難うございます。
質問を書き間違いました。
一番古い投稿から順番に画像を閲覧したいのです。
口コミの投稿表示切替をいじっても、画像の順番は新しいもの順です。
書込番号:14112397
0点
うーん、
本当はAマウントレンズではNEX7の携帯性の優位が落ちるわけで
なんともしょうがない反面、他社レンズとの比較が容易で面白いですね。
一方Eマウントでは神レンズとおぼしきE50に期待ができる。
おそらく現在の市販50oの最高峰かと。
これのF1.8開放のMTFが135ZA並みで、画角を考えるとほとんど神業。
これまでのNやCやMinoltaのボーっとした開放の50mmとは
一線を画す画期的なレンズとなるでしょう。
この解像力をフルに生かすのにNEX7があるようなもんです。
逆も真なりで、CY21でわかったのは
今までのAPS−C14Mpや16Mpでは周辺で解像度が落ちたのが、
24Mpでは大丈夫で実は解像していたということですね。
いままで、
24ZAやCY21や14−24の3種は
ほとんど同じ解像力レベルとしかわからなかったのが、
CY21 > 24ZA らしいと見えてきました。
書込番号:14112468
0点
みつひでくんさん
冬季は耳の先端の体毛が伸びます。
添付したのは前回の写真と同じ個体ですが、耳の先端の体毛が伸びはじめているのが判ります。
この季節、一生懸命栄養を蓄え、また、餌の備蓄に勤しみ厳しい冬を迎えます。
因みに、ニホンリスは冬眠をしない種です。本州の低山から亜高山帯に掛けて観ることが出来ますが、環境の破壊と外来種の影響で個体数は減少傾向にあります。
この写真は信州の山中で撮影したものですが、チョロチョロと動き回って愛くるしい姿を見せてくれました。
書込番号:14113800
1点
みなさんこんばんわ
本体が届いたので早速撮影に行ってきました。
APS-Cサイズは初めてですがさすがにいままで使用していたm4/3より断然綺麗ですねぇ。
見た目もカッコイイしNEX-7気に入りました〜♪
書込番号:14114101
3点
おはようございます。
NEX-7を購入したので、久々に価格に投稿させていただきます。
作例は先日撮影した東京国際フォーラムです。
ツァイスレンズは非常に素晴らしい写りで満足していますが、NEX-5ではあまり良い印象のなかった
16mmパンケーキレンズがなかなかの写りをしてくれるようになりました。
その他、ピクチャーエフェクトも試してみましたが、絵画調HDRがいい感じでした。
書込番号:14114350
4点
よーく見てみると、嘴が少し長く感じますね。失礼しました。
正確な大きさは判断しにくいですが、もう少し大きく撮ったカットはありませんか?
因みに、ヒヨドリは亜種が沢山いて、冬季南下する個体群もいれば、一年中ほぼ一カ所に留まる個体群もいます。
ウグイスは、秋冬里山などに下りてきて、繁殖期に亜高山帯などに戻る個体もいれば、一年中、里山など低山に留まる個体もいます。
書込番号:14114356
2点
なにぶん、撮ろうと思っって撮ったわけではないからねー。
(撮れてても、E16では見えないが)
ウグイスはいつもはあと2週間くらいして鳴き始めるんだけれど、
先週は山に雪が降ったので寒くて里に来たかな?
距離10mくらいなので、土日に望遠で撮ってみよう
(また出現すればラッキー)。
書込番号:14115127
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
Eマウントにも
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
などの人気の高いレンズがあることはありますが、安価で映りは良いけれどちょっと画角が狭かったり(E 50mm F1.8 OSS SEL50F18)、軽量で映りも良いけれどバカ高価でおまけに品薄で入手困難(Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z)だったりします。
SEL30M35は、安価なマクロレンズとしての価値は高いし、画角も使いやすいけれど開放F値が3.5で暗くて一般用途にはちょっと難がある。。。
特にNEXは一眼レフユーザーがサブ機として購入している事例が多いので、コストパフォーマンスが良くて軽量なシステムを多くのユーザーが求めていると思います。
マイクロフォーサーズなら
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
http://kakaku.com/item/K0000055876/
ニコンなら
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
キヤノンなら
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
EF35mm F2
http://kakaku.com/item/10501010008/
ペンタックスなら
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
http://kakaku.com/item/K0000161599/
これらのレンズに相当するような、明るくて安価で映りの良いレンズがEマウントにも欲しい。
具体的には35mm F1.8(または28mm F1.8)くらいの標準レンズで、全体繰り出し(インナーフォーカスだとレンズ全長が大きくなってしまうのでインナーフォーカスは避けて欲しい)、金属マウント、価格が実売2〜3.5万円。
こんなスペックのレンズを出せば、絶対に爆発的な人気になってロングセラー間違いなしになるんだけどなぁ。
なんで売れるようなスペックのレンズを発売しないの、ソニーさん?
E 50mm F1.8もSonnar T* E 24mm F1.8 ZAも確かに売れていますが、交換レンズが少なくて飢餓感のあるNEXユーザーが今は飛びついていますが、一巡してしまえば高価な単焦点レンズや中望遠レンズはそうたくさんは売れなくなります。(安定して売れ続けるとは思いますが…)
ブームや発売直後の一過性の人気に左右されないロングセラーな標準レンズをソニーには発売して欲しいですね。(^^)
NEX-7の高画質を活かすためにも、安価で高性能な標準レンズの登場を心待ちにしています。
3点
SamyangがソニーNEX用のAFの交換レンズを2013年に発売という情報が・・・
案外このへんがお望みのレンズに
MFオンリーであまり見向きはされなかったけど
独特の明るさ重視のレンズで安価なレンズ群を揃えているので
面白い事になるかもw
14/2.8とか8/3.5なのかな?
書込番号:14323022
1点
SIGMAからもうすぐ45mm(35mm判換算)F2.8の単焦点が出ますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120110_30_28_ex_dn.htm
写真素人の私ですが、最近 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 を購入してかなり大満足してます!でも、やっぱりちょっと大きいし、スナップレンズとして使うにはちょっと画角が狭いので、35mm判換算で40mmくらいの「明るい」そして「小さい」レンズが欲しいです。
(SIGMAのが出たら買おうか迷っているのですが、単焦点にしてはちょっと暗いかなという気がするので・・・)
NEXのコンパクトなボディを活かすにはレンズが「小さい」ということが必須だと思うのですが、「小さい」「明るい」「綺麗」を両立するのって、やっぱり技術的に難しいのでしょうかね・・・。
書込番号:14323376
1点
横から失礼しますm(_ _)m
よく学びよく遊べさん
シグマの30mm F2.8 EX DNですね、
CP+で試写したときの感触はまずまずな感じでしたよ。
撮影したデータを持ち帰れなかったので断言はできませんが、
30mmの方は期待しています。
19mmの方も30mmよりは落ちますが、画角と価格を考えると
なかなか健闘しているのではないでしょうか?
書込番号:14323529
0点
シグマはダメだ。
不具合があっても仕様です、
で終わり。
どうしてもというなら・・・・
SD1のメリルというのを見ると、
60%Offになるまで待つべきだ。
書込番号:14325066
2点
美玖さん
もうちょっとしたら
シグマ、サムヤン、からな。
書込番号:14326901
0点
今年出る大口径標準が35mmF1.8ではないかと言われてますが?
書込番号:14326960
0点
>SEL30M35は、安価なマクロレンズとしての価値は高いし、画角も使いやすいけれど開放F値が3.5で暗くて一般用途にはちょっと難がある。。。
>特にNEXは一眼レフユーザーがサブ機として購入している事例が多いので、コストパフォーマンスが良くて軽量なシステムを多くのユーザーが求めていると思います。
頭の中で写真を撮らずに、実際に手元にあるレンズで撮ってみたら?
お目汚しは標準ズームにケンコーのクロースアップNo.2をつけて撮りました。
書込番号:14327270
5点
単焦点で2.8でも4でも良いから、周辺までシャープな確りしたレンズを作るだけで良いです。特に広角。
ボケやフレアーで「たまらん」なんて感じるレンズは不要。
書込番号:14331566
1点
SIGMA 19mm F2.8 EX DNソニーEマウント用、2012年4月13日(金)
SIGMA 30mm F2.8 EX DNソニーEマウント用、2012年4月6日(金)
と、それぞれ発売日が決まったようですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120323_19_28exdn_se_30_28exdn_se.htm
どんな写りをするのか、楽しみです。
書込番号:14334008
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































