このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 180 | 24 | 2012年2月18日 00:22 | |
| 127 | 25 | 2012年2月16日 14:15 | |
| 166 | 34 | 2012年2月16日 12:53 | |
| 2 | 0 | 2012年2月14日 23:29 | |
| 58 | 23 | 2012年2月14日 08:08 | |
| 17 | 15 | 2012年2月12日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
このカメラほしいですね
でも11万は地と高すぎやしませんか?
なんんでこんなに高いんでしょう。
訳分かりません
NEX5が5万ぐらいなのにその倍以上ですよ
それだけの値打ちがあるんでしょうか。
ないとおもいます
でもほしい
NEX3レンズキットとニコンV1をウッパラってもまだまだ足りない
買い換える価値あると思いますか>
7点
心配しなくても値段はすぐ落ちるから。
それにしても今の値段は高すぎるよね・・・
書込番号:14158359
3点
"いつ"のNEX5の価格と比べてんの????
発売直後のNEX5って5万だったけ?
書込番号:14158369
11点
高すぎる。インフレ目標値設定?機種か。高性能だとしてもたかがAPS-C。少々馬鹿げた値段だ。
書込番号:14158429
4点
まあ、A77が失敗したから、
こちらでぼったくるのは見逃してくれよ―。
書込番号:14158514
14点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478911.html
>高性能だとしてもたかがAPS-C。少々馬鹿げた値段だ。
V1レンズキットが約10万なんで、*2.7/1.5=18万がAPS-Cレンズキットの適正価格……ってか?(プ
まぁ、高いと思ってる奴は、待てば海路の日和ありっつことで、まだ怒り顔で不満ぶちまける時期じゃないっしょ。w
書込番号:14158525
12点
V1レンズキットが10万円ていうのがよっぽど馬鹿げてる
書込番号:14158632 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
なんだこの人?!かまってちゃんか!?
11万の価値があると思えば今買えばいい。8万の価値があると思えば待てばいい。
NEX5Nとのメリットデメリットはさんざん出てるわけで、必要と思う部分を判断すればいい。
値段だけでどうこう言うなら買わなきゃ良い話。
書込番号:14158676
13点
別に高いとは思いませんが・・・・・
ライカはもっと高いです。
フルとAPSの差はありますがね(苦笑)
書込番号:14158689
7点
オリンパスや富士フィルムの新機種発売で
まだまだ安くはなると思いますが、
今でも
NEX−5N ズームレンズキット 57480円
EVFファインダー FDA-EV1S 26275円
で、合計83755円です。
NEX−7 ズームレンズキットが 111877円ですので、
28122円高いという事になるかと思います。
ファインダー内蔵
2400万画素
各種 独立したダイヤル操作性
マグネシウムボディ
などに 満足できるなら
そう高くは無いかと思います。
でも高いと思うのでしたら待つのが良いかと思いますよ。
書込番号:14158882
9点
高ければ買わなければいいじゃん。
高くても、買いたいと思えば買うことです。
人それぞれの価値観は違います。
買いたい時、買えるときに買えば…
書込番号:14158982
12点
この質問って、既に購入した者を価値の解らない馬鹿者扱しているわけですかい?
書込番号:14159079
14点
勿論安く手に入ればこしたことはありません。
高いか安いかではなく、手に入れたいかだと思います。
衝動買いは難しい金額かもしれませんが、このようなものが出るよーという、情報は以前からあったはずです。
ほんとに欲しいならその時期から節約して手に入れることは、高くてもできるはずです。
いずれ安くはなるでしょうが、その頃にはもっと魅力的な商品が出てくるかもしれません。
私は今手もとにありますが、とても満足してます。
このような素晴らしいカメラが、この金額で買えることに。
書込番号:14159148
12点
この価格でも使いたければ買えばいいだけでは?
この価格でも売れてるんでしょ?
販売台数が減ってくればそれなりに下がるでしょう。
>それだけの値打ちがあるんでしょうか。
納得いかないのでしたら、様子見されたほうがいいでしょう。
書込番号:14159375
5点
高い理由が分からない=NEX-7の価値が分からない=NEX-7を買う意味がない
書込番号:14161118
13点
1万円を切る安価なデジタルカメラでさえ、
1024x683(約70万画素)サイズに縮小すると、ほら、こんなにきれい。
http://review.kakaku.com/review/K0000271940/ReviewCD=433892/ImageID=54598/
画質を語るなら、原寸大で。
http://farm8.static.flickr.com/7034/6816100195_0091e2befd_o.jpg
書込番号:14162213
0点
「都心のマンションが欲しいけど高すぎる」と愚痴ってるのと同じ。
書込番号:14162833
7点
わかりました
んでわいつ買ったらいいんでしょう
今朝見たときより3000円も下がってる。
この分だと注文して届くまでに
5000円ぐらい下がりそう
そして箱開けてレンズくっつけて
一回りお散歩してきたらさらに5000円下がってそう
つまり買ってて元に届いてまもなく1万円くらい下がるかも
いつかえばいいのかわからない。
書込番号:14163928
0点
いつの間にか2万円値下がりしてますね。これから流通が安定すればもうちょっと下がるでしょう。
現段階で11万、十分価値はあるでしょう。少なくとも、変なミラーが邪魔なα77より価値ありますよ。
書込番号:14164056
2点
確かにスレ主さんの言うとおり
いつ買ったら良いか悩みます
個人的にはレンズキットが10万円切ったら
買い時だと思っていたのですが
今週中にはあっさり到達しちゃいそうな勢いです
本当に買い時を悩むカメラです^^;
書込番号:14164112
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
参考にしたいのでそう思われた理由を
論理的解説でご教示願えますか。
よろしくお願いします。
書込番号:14153040
9点
エントリー機種ならあり得るけど下に 5、3が控えてるので、そうなる前に店頭から消える。
で、新機種投入で値段を戻して来る。PCと同じだ。
書込番号:14153102
2点
ものすごい勢いで下がり続けるこのカメラ。
これから春にかけて他社から魅力的な製品が続々と出てくるのでもっと価格は落ちていくでしょう。
ひとまず、次のハイライトは今週末、X-Pro1の発売日。
私の予想では8万円位が妥当だと思います。
書込番号:14153200
3点
5万って定価の50%未満でしょ?
コンデジだってそうそう無いですよ。
書込番号:14153225
2点
2年後の春の、中古価格ですね。
(1年後の春では、有名中古店でレンズキットが5万を切るには早かろうと思う)
(なお、本レスはあくまで個人の推測であり、2年後の春の価格を保証するものではありません)
書込番号:14153260
4点
7万は切ると思うけども…
5万は価格コム上では切らないと予想かな
後継機が出たときの量販店の投売りで切ったらラッキーくらいじゃない?
(*´ω`)ノ
書込番号:14153302
6点
どうして無駄なのですか?
kakaku.comで値段の話をするのは普通だと思うのですが?
値段じゃなければ何話すの?
書込番号:14153530
2点
意味は薄い。
スレ主の過去の投稿を見たが、駄々をこねてるだけっしょ。
これから半年程度では、新品のレンズキットが5万にはならんでしょ。
ではスレ主、お大事に〜。
書込番号:14153631
13点
NEX-9さん
まあ、そうカッカしないで。
スレ主さんの過去のスレを読めば、私の言いたいことがお分かりになると思いますよ。
では、これから残業なのでこの辺で。
書込番号:14153643
10点
こらぁ・・・柴田、仕事中にcomを見るな。 遊びのゴルフ帰りの車中から。社長
五万円切ったら、俺、2台買う。社長
書込番号:14153991
1点
5万円は絶対ない!今年中に8万前後がいい所でしょう。
書込番号:14154396
2点
皆さんも結構、意味のない値段の話が好きですね。
さすが、価格.com
書込番号:14154521
0点
後継機出ても5万いくのかな???????????????????
5万切ったら買ってください。
ポケットに入らないでしょうけど。(違った?)
書込番号:14154790
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
昨日、NEX7動画撮影試してみました。
三脚固定、レンズはSAL24F18Z..
室温15℃ー18℃ぐらい。
古農家を貸していただいての撮影で、室温あがらなかったというのはあります。
被写体は 和服の成人女性.. 座った状態での仕草の撮影。
太陽の光がカメラにあたるという状況ではありません。
カメラに暖房はあたらない位置にありました。
背面液晶は跳ね上げた状態。
2分程度のカットの撮影を、 衣装直しやメーク修正しながら2時間ほどかけて
12カットぐらい撮ったところでしょうかね...?
温度上昇の マークが背面液晶に表示され、30秒ぐらいだったかで自動停止しました。
衣装直しや、メーク修正。また撮影位置変更とか カメラはできるだけ電源オフで冷却はこころがけてましたので
条件が厳しいという感じはありません。
同時に、NEX5NにSEL16F28をつけたものを別に回してましたが、NEX5Nも ほぼ同じカットで熱上昇で停止。。
同じカットをメインでまわしていた、Canonやパナの機材はまったく問題なし。
NEX7 横幅あっても、ボディ薄いし 熱が内部に籠りやすいのですかね?
NEX5Nに対して 廃熱が酷くなったことは無いと思いますが、
SONY機デジイチ系で動画撮影をするかたは 温度上昇で撮影停止してこまらないように
別に予備のカメラ用意をするとか対策した方が無難かと思います。
45点
とても参考になりました。
と同時に、とても残念な報告ですね。
私は、カメラとビデオの両刀遣いなので、旅行などの時に両方持って行くのが不便でした。
コンパクトなミラーレスで、カメラもビデオもOKなら、最高と思っていました。
NEX7は、カメラの性能にも魅力がありますが、ソニーなのでビデオとしても期待しているのです。
ご報告の状態では、ビデオとしては、使えないなぁ〜〜〜。
書込番号:14099095
16点
情報有り難うございます。
動画メインに使うつもりで、購入を考えていましたが、再検討しなければいけませんね。
しばらく、手持ちのビデオカメラを使っておいて、様子を見ようと思います。
書込番号:14099393
7点
運動会やお遊戯会は無理っぽいですかね。
やっぱりパナ使うしかないか。
書込番号:14099507
11点
私も5nで動画を結構とっていますが、室温15°ぐらいなら連続撮影20分ぐらいはとれています。
(実際は連続撮影20分なんてめったにせず、2、3時間くらいの間に3分から5分くらいのカットを10カットというふうに。)
後、一度外気温5°くらいの外で6分くらい撮影してて温度警告がでて撮影を中止してビデオカメラに切り替えました。(途中でとまったらたまったものではないので)前後で静止画連射していたので
状況によってなのかもしれません。
カメラの電源oFFして冷却こころがけていた、ということですがもしかしたらカメラ冷却前に電源0nしていたかも知れませんね。。。。
電源off時にアンチダスト機能が働きますが頻繁の電源on、offはセンサーの温度上昇にならないか心配して私はあまり電源oFFしていませんが(パワーセーブモードで対応しています)実際どうなのかわかりませんが。
私が5n買った理由の一つに暗所での動画性能に期待してです。実際期待どおりの画質。熱の問題は理解していたのでビデオカメラとの2台持ちで撮影しています。
nex-7もそうだろうな、と思っていたので予想どおりですね。
使えない、と考えず使い方を考えて撮影すればいいだけだと思います。
高いけどいいカメラ。今nex-7買っちゃおうか思案中です。
書込番号:14099880
6点
食いしんぼラクダさん ,aclickさん ,maokaiuriさん
NEX7が動画撮影に使えないというでは無いと思います。
他メーカー機も 「本体内部の温度上昇で停止することがある。 」という趣旨の注意書きがあるデジイチ多いです。
少し早めにNEX7、NEX5Nが警告だして停止するというだけだろうと。
現実には「1台だけで落とせないカットを狙う場合はNEX7でも、まだ怖いかな?」という程度かと思います。
α55Vのように外気温20℃以下で、3分もたずに停止するSONY機よりははるかに安定してるといえるかと思います。
ちなみに、NEX5N、NEX7ともAFはかけた状態。パナ(GH2ですが、これもAF) Canonは5DmIIでMFでした。
NEX5Nのときのsonyプラザの方のお話では「AFの制御で負荷が増えてるので
NEX5より早く止まることがあるかも」という趣旨の話も聞いてますので
NEX7もMFにすれば、もう少し長く撮れるかもしれませんよ。
補足ですが、動画モードは約28Mbpsの 60Pでした。
また、メモリーカードは、45Mタイプの サンディスク金ラベルのSDカード16GByteつかってます。
書込番号:14099918
2点
wahaさん
こんにちは
電源オンオフでの、ダストリダクションの影響はどうでしょうか?
ポーズの確認とか、短い時間では電源はオフにしていませんでした。
停止するまえは、撮影場所を変更するために5分以上は電源オフにしていましたね。
ただ、動画を念頭においた場合、NEX5Nに対しNEX7が有利なのか?というと今のところは利点は無いという心証です。
写真撮影ではNEX7良いかとも思いますが。動画だとNEX5Nを2台使った方が無難かと思います。
現状のNEX5Nの使い方が基本は2台を1セットで使うようにしています。
NEX7 写真撮影につかうには、 EVFのこまかな未調整部分は除いて、α900以来の手応えありますし
悪いカメラでは無いと思いますEマウントレンズもサードバーティ含め増えてきますので
今後に期待といったところです。
書込番号:14099972
3点
気になったので実験してみました。
動画の設定は60pのPSです。
室温18℃。
29分50秒まで撮れました(29分の制限のため)
最後の方で警告の表示が出ましたが
止まることはありませんでした。
20〜25分くらいは問題なく撮れそうです。
夏になったらもっと短くなりそうですが・・・
書込番号:14100710
14点
ひろ♪♪さん
スレ主さんとは、違う結果ですね。
オンオフしないで、連続撮影している事が、スレ主さんとの違いになっているのかもしれませんね。
他の購入者の皆さんはどうなのでしょうか?
パナは、ほとんど熱停止しないという印象を持っていますが、どうなんでしょうかね?
スレ主さんのクチコミを使って、質問してすいません。
書込番号:14101803
4点
ひろ♪♪さん
検証ありがとうございます。
NEX5Nの事例ですが、装着するレンズ、被写体の動きによって 同じ温度でも動作時間異なりましたので、事例が増えることは、こちらを見てる方の参考になってよろしいことかと思います。
女性のPV撮影、人物が被写体。AF稼動させると
NEX5Nで「三脚固定」で 稼働時間が短くなりがちなのがSEL35M30
反面、SEL16F28とSEL1855は比較的長く撮影できる傾向を感じます。
タムロンB011とSEL18200は手持ちにすると短くなりがちだった心象ありますが
三脚固定はまだ良くわからない状況です。
NEX7も何か傾向でるのか?という予想はあります。
食いしんぼラクダさん
使ってみて、「こうだった」が 増えてくると「口コミ」本来の意義がでてくると思います。
スレ主関係なく、進めていただいてかまわないと考えています。
こちらも、また撮影での停止とかでたら、こちらの板に(いつになるかわかりませんけど) 記載したいとは思っています。
書込番号:14101951
5点
最初のNEX-5で制限時間の29分まで何度かやったことがありますが、警告も見たことがありませんでした。先日NEX-7に買い替えたので、気になるお話しです。本番で焦らないように、試してみましょう。
書込番号:14102019
2点
こんにちは。
私も、使用初日に発生しました。
メーカーへ確認をしたところ、「初期不良扱いで・・・」とのことで、販売店へ返送中です。
NEX−5では出なかったと・・・。ちょっと残念に思ってます。
皆さんは、初期不良対応で交換しましたか?
書込番号:14102163
4点
ひろ♪♪さん ひとつお伺いしますが、この実験は手振れ補正ONの状態でしょうか?
NEX系は手振れ補正がレンズ側なので、ON/OFFで熱問題での撮影時間が異なることは無いと考えていますが・・・・・。
しかし残念です。NEX-5登場時、私には非常に魅力的でしたが、熱問題で購入をあきらめた経緯があります。躯体が変わったNEX7でも、まだ解決されていなかったとは・・・・・・。
でも、私はNEX7を購入します。あのスタイル・機能が私の琴線に触れまくっています。^^
書込番号:14102281
2点
実験をしました。条件は次の通りです。
レンズ : 18-55mmキットレンズ
手ブレ補正 : on
電池 : 純正未使用新品 (フル充電)
電池消費 : 開始 (100%) / 終了時 (79%)
環境温度 : 23℃
テスト状態 : 数回ズームしたり向きを変えたりしましたが、基本的に置いたままで途中offせずに連続録画
結果
29分50秒で自動停止、これはおりこみ済み
終了までアラート類出ず
終了後液晶を牽き出してカメラ背面を触るも、やや温かい程度。しかしカメラ前面パネルのマウント上半分もやや温かい程度まで温度上昇。
カメラ各部を料理のとき調理器具の温度を測るために購入した非接触式温度計( http://www.amazon.co.jp/マザーツール-MT-7-非接触温度計/dp/B001V7PRFYv ) で計測すると、28℃〜34℃程度。
以上から、夏の炎天下での予測はできませんが、一応安心して使えそうな感じがしました。
ヤレヤレ・・・
書込番号:14102700
5点
異なる条件で実験をしました。
レンズ : SIGMA 18-50mm F2.8
マントアダプタ:LA-EA1
環境温度 : 21℃
テスト状態 : モニターをチルドさせて連続撮影
5分インターバルをおいて、3回連続。
結果
komokeriさん同様、リミットタイムまで連続撮影。
温度上昇アラートは動作せず。
NEX-5以来、動画撮影の時は、このスタイルなので、ついつい・・・
もう少し悪条件でテストすると違った結果だったのかもしれません。
しかし、私のNEX-7は、私のスタイルでは問題無さそうです。
書込番号:14102826
4点
スレ主さんのお言葉に甘えて、一言。
komokeriさん、カイザードさん、詳細なご報告ありがとうございます。
ミラーレス一眼カメラの名の通り、ビデオカメラではありませんから、過度な期待は出来ないかもしれませんが、被写体深度の深さやレンズ交換が出来る事を考えると、プロ用ではない一般的なビデオカメラでは、不可能な映像が撮れることも事実でして・・・。
ビデオカメラとしても使いたいと思うのは、私だけではないと思います。
スレ主さんのお陰で、ユーザーの皆様からの報告で、ビデオカメラとしてのNEX7に問題があるかが、詳しく解れば有り難いです。
一言ではなく、三言ぐらいになってしまいました。すいません。
書込番号:14103638
1点
情報が少なくてすみません・・・
手振れ補正はONでレンズはSEL18200です。
書込番号:14103685
0点
まとめてのコメント恐縮ですが
皆様の貴重な 状況開示感謝しています。
NEX7の動画撮影に関しての情報、まだ少ないですからね。
皆様の 記述のなかで 電源を入れっぱなしで29分越えの撮影ができるところ興味深いところです。
今まではNEX系 電源をできるだけ落として、冷却するようにしてましたが 案外と
逆に撮影可能時間を短くしていた可能性もありますからね。
CANON機、PANA機は 通常のPV撮影範囲では温度上昇で停止する実例がないので
機材セットしたら、せいぜいスリープ勝手にする程度で放置していました。
SONYのデジイチ系(α55V、33は論外として...) NEX5Nの2台とも NEX5と同じレンズ、同じ環境温度でAFを効かせていると 頻繁に温度保護が働くということもあって(NEX5は ごくまれにしか温度上昇で停止しません)
気にしてスイッチを切るようにしていましたし、NEX7も同じ感じで警戒してつかったのが逆に 要因となっている可能性あるかもしれません
次の撮影でNEX7を投入するかは不明ですが、NEX5Nは2台、持ち込みは常にしますのでNEX5Nで確認先してみたいと思います。
書込番号:14105296
1点
いつものことですが厦門人さんのコメントは素晴らしい。人目をひくようなセンセーショナルな
表現を使わず客観的です。それに答えるように皆様の検証の追記も実に素晴らしい。掲示板は
こうあった欲しいという見本と思わされます。。
私もNex 7は興味を持っていますのでビデオの件は気になります。長時間は撮りませんが
クリップ程度には利用することを考えていますので。引き続き皆様のコメントを楽しみに
しています。
書込番号:14105363
2点
ひろ♪♪さん 早速のご返事ありがとうございます。私は普段GH2&GX1を使用していて、動画で熱問題と録画時間は気にしたことがありませんので、NEXは気になります。
書込番号:14105792
1点
29分まで撮影できている方々へ質問です。
撮影設定は、手ぶれ補正”ON"で、カメラは固定(三脚等でまったくボディが動かない状態)ですか?
私は、三脚不使用(撮影スタイルが比較的手持ちが多いので)の状態で5〜6分で紺の症状がでました。
私と同じような試験した方、コメお願いします。
書込番号:14108685
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
Eマウントの新しいレンズロードマップが発表されました。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
2012年
広角ズーム
高倍率ズーム
標準ズーム
大口径標準
2013年
高性能標準ズーム(G)
中倍率ズーム
中望遠
薄型スナップ
それぞれのスペックが気になりますね…。
また、当初2012年の予定だったはずの、高性能標準ズーム(G)と中望遠が
2013年になってしまったのが少々残念です。
CP+でもう少し情報が入ったら嬉しいですね。
4点
Gのズームは延期ですか・・・
ところで2012年のところに「標準ズーム」がありますね。
これは初めて聞いた気がするのですが何でしょう?
小型のズームレンズ?
明るいズームレンズ?
と少し期待しています。
キットレンズの焼き直し、マイナーチェンジモデルだったらいやだなー。
書込番号:14125751
2点
望遠レンズももう少しあっていいと思います。(余計なお世話ですが)
書込番号:14125773
1点
Gズームが延期なのは、とても残念です
設計でも変更するのかしら?
もっと小さくするとか?
すでに標準ズームがあるのに、
Gではない標準ズーム出すということは
αマウントでいうSAL1650みたいな明るいレンズということかなあ?
でも、キットで標準ズーム持っている人が、
あとでGレンズが出るの分かってて、明るいとしても買うのかな?
αマウントと違ってEマウントの標準レンズはモーターも静かだし
補正効果もあって意外によく写るし、軽いし
設計変更とかじゃないなら
Gレンズの方を先に出してほしいなあ・・
あと長めのマクロが欲しいところだなあ
書込番号:14126179
1点
箱買っても、生かすレンズが無いに等しい。無念ですね。
出張費が出たので悪評高い16mmとワイドコンバーターを買いました。
21世紀にこんなに周辺が流れるレンズは希少価値ありですわ。
カメラ補正で良くなったという人も居るけれど使い物にならない事、決定です。皆さん、買わない方が良いですよ。設計しなおして出直して来いっうもんです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=20335/
24-28mmでこんなレンズを期待します。
それと16mmが悪くて使えないのだから、広角ズームを早く出して欲しい。
ソニーは、レンズを軽視しすぎていると思う。写真を知らない人間が箱だけ作っているような気がする。
箱が良いだけにレンズに対する欲求不満が爆発しそう。
書込番号:14126365
5点
なんだその 薄型スナップ とは?
なんで 2013年発売 か?
危機感が足りないなー。
自分で作れないなら
いっそ、タムロンに 許可しなよ。
3か月で出すだろう。
書込番号:14126464
6点
Gズームがなくなっている...楽しみにしていたのに残念ですね。
広角ズームはいち早く出して欲しいところです。この性能がいいか悪いかでNex-7を買うかどうか決めようと思ってますので。
おそらく、今年の標準ズームはパナのXレンズのような薄型の標準ズームではないでしょうか。
高倍率ズームというのはなんでしょうか?18-270みたいなものか70-300みたいなものか?
あと16mmのリニューアルは私も1票を投じますσ(^_^;)
書込番号:14126489
2点
コンパクトさも魅力ですが、せっかくの高画素を活かせるレンズももう少し欲しい所ですね。
Aマウントアダプター利用でzeissだと、バランス悪いのと、LA-EA1の三脚座になる部分のガタツキが気になります。
書込番号:14126532
3点
タムロン、シグマ、トキナーさんにお願いします。
12mm−14mmの単焦点レンズF4
70−85mmの単焦点レンズF2
16mm〜85mmのズームレンズF3.5-4.5
書込番号:14126693
0点
望遠、超望遠はLA−EA2経由でAマウントレンズでまかなっていろということなんでしょうね。中望遠は90mmあたりかな。
あまり大きなレンズはボディとのバランスの問題で敬遠しているのかと。そう考えると、広角ズームも最初は10-20mmとかは期待薄。せめて12-24mmくらいはがんばってほしい。
現行の16mmはアダプター込みでのお遊びレンズとしては(ペット撮り、パーティー撮りとか)楽しいので私的には不満はないのですが、風景撮影などにはまるで向かないので、描写のかっちりした広角ズームを期待します。
書込番号:14126851
1点
薄型スナップ2年後ですか(涙)
ぜひ、標準ズームでPanaの電動ズームを超えるような薄型を期待します。(薄さも画質も超えてくれたら・・・・)
書込番号:14127033
2点
個人的にはズームはどうでもいいので、大口径標準と使える広角レンズ(これは12-24あたりのF値固定ズームでもよい)をいち早く出して欲しいですね。
ところで16+ワイコンが使い物にならないという書き込みがありますが???ですね。
最近海外ロケの持参用にワイコン買いましたが、レンズ補正の効果もあってか歪曲収差がなく直線が真っ直ぐ伸びる、倍率色収差がほぼ無い、周辺も落ちない、、、とかなり驚きましたよ。
周辺描写は二絞り絞ると、流れず全く実用になります。
21世紀でも私の知る限り、例えばMマウントには開放で周辺が流れるレンズなんて山ほどあります。ノクトンクラシックとか。みな絞れば流れません。
E16はワイコン装着を半ば前提のように考えたエレメント構成とも考えられ、私はワイコン固定でE12だと考えることにしました。
使えるワイドズームとやらが発売になるまで、これで十分にしのげそうです。
Nikkor DX12-24G + マウントアダプターも考えていたのですが、如何せん大き過ぎで。
私は、今までワイコンやクローズアップレンズの類は一切敬遠してきました。
目から鱗、あるいは食わず嫌いとはこういうことを言うのでしょうね。
書込番号:14127914
13点
E16が2絞り=F4で周辺の流れなくなる??
F4の画像をアップしてご覧。
近接だと明確だが、周辺の非点収差はこのまま遠景まで拡大されて続く、
嘘を書いちゃだめだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14082386/
書込番号:14128074
1点
失礼、E16を2絞り=F5.6だったね。
主旨は変わらない、F8でもダメだから。
書込番号:14128124
0点
突如わってはいる標準ズームと高倍率ズーム・・・・
素直にみると、他社対抗上、電動ズームの18-200と18-55にしか見えんぞ。
うーむ。
書込番号:14128173
0点
>高倍率ズーム
>標準ズーム
おそらく SEL18-55とSEL18-200のブラックモデルだな....だから こっそりと追加しているのだろう
書込番号:14128690
1点
>電動ズーム
>ブラックモデル
そんなものに押されて必要なレンズがあとまわしって・・・。
ロードマップの変更で今年出るレンズが増えるって話もあったけど、
実質減ったわけですね。
書込番号:14129470
1点
コンパクトなミラーレス一眼のシステムに、
小型高性能のパンケーキは不可欠です。
パナのミラーレス一眼の売上拡大において、
GF1とともに20mmF1.7の果たした役割は
とても大きいと思います。
カメラ本体はどんどん改良されて変わっていきますが、
レンズはずっと長い間システムの売上に影響を及ぼし続けるので、
何倍も重要です。
NEXは優秀なAPS−Cセンサーを搭載し
本体はとてもコンパクトにできているにもかかわらず、
レンズが大きいと不評が続いているのは、
肝心ののキラーパンケーキレンズが存在しないからです。
高性能Gズームなども欲しいですが、
何よりもユーザーの声に真摯に応え
一刻も早くミラーレス一眼のコンパクト性能を活かせる
描写性能に優れたパンケーキレンズを出して欲しいと切に望みます。
書込番号:14129582
1点
ECTLVさん
F5.6の適当な画像が撮れればUPしますよ。
しかし、、、杉内が巨人移籍時に携帯をソフトバンクからdocomoにMNPしたらしいですが、、、そこまで憎いか。。
いやいや、そこまでおっしゃるのは、等倍以上でシビアに検証されているか、あるいは周辺画質に対する感性、このレンズへの期待値の違いなのかとも思いますが、もしかするとレンズの個体差もあるんじゃないですか? ECTLVさんの固体が特にダメなのでは?
安いレンズですから、当然公差はさほど煮詰めていないはずですし。
GRDigitalとコンデジを使用していた時に開放で周辺画質が汚かったので、軽くメーカーに見せたところあっさりとレンズユニットを交換してもらい劇的に改善したこともあります。
でもまあ皆さんのおっしゃる通り、レンズ補正をかけつつも安価でよく写るパンケーキは切望されるのでしょうね。パナの換算40mmという画角は個人的には嫌いなので、是非35mm(換算52.5mm)で。
書込番号:14129687
11点
等倍鑑賞も何も、周辺見ればすぐわかるだろうに。
10mも離れて木の枝を左角にして撮ってみれば?
書込番号:14131120
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
移動の合間、CP+に立ち寄ってみました。
http://www.cpplus.jp/
今回私的にあまり見るところのない(?)ソニーブースには
NEX-7、概ね気に入っていますが二つ要望がある。
動画機能は重宝しているが、録画ボタンの誤操作防止に長押しホールドを付けて欲しい。
PCからのLVカメラコントールに対応して欲しい。
と言い捨て、レンズメーカーだけダッシュでチラ見。
気になるタムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCを自機で試したり
http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/index.html
シグマ 19mm F2.8 EX DNとケンコーミラーレンズ 400mm F8を弄ることが出来ました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120110_19_28_ex_dn.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/kenko-reflex-400mm-f8.html
しかしまぁ、木曜だというのに恐ろしい人出でした。
D4/D800のニコンは1時間待ち(!)、OM-D5のオリンパスやX-Pro1などもまともに見られない状況だった様子。
土曜にでもあらためて行ってみますが、時間に余裕を持って行かれた方が良いかもしれませんね。
あ、おねーさんのレベル、高めでした。
4点
こんばんわ!
お疲れ様でした…
CP+はまだ行った事がありません。
平日でも混雑しているのであれば、尚更土日は大混雑なんでしょうね。
Eマウントレンズも気になってます。
確かにソニーには目新しいものがなくて、残念ですが、私もNikonやFUJIFILM、OLYMPUSの新しいカメラが気になっています。
サンプル画像ありがとうございます(^^)
書込番号:14131789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も録画ボタンのロック必須で欲しいです。
しかも誤って録画スタートした後に止めて、消去しようと思っても再生メニューかサムネール画面の左側でAVCHDビューを選択せねばならず煩雑なこと甚だしいです。
その他では、
●ISO感度設定は、1段ずつではなく1/3や1/2段も選べるようにして欲しい(12800から16000だけ1/4段ですが・・・)
●もう一段階細かいサムネール表示も欲しい
・・・など、ファームアップに期待します。
スレ違いすみませんでした。
書込番号:14131991
1点
ソニーにサプライズを期待してたんですが、残念ですね
純粋にニコン、フジ、そしてシグマ気になります。
CP+来年こそは休みとっていきたい(笑)
書込番号:14132369
1点
塗装や水準器のマイナートラブルは別にして、
NEX7のデザインや仕上がりはサプライズだけどね。
500F4のマウントが上下端子ならCP+最大のサプライズなんだが、
誰か確認するのを期待しよう。
書込番号:14132520
0点
ソニ吉さん
動画ボタンの長押しロック設定、付けて欲しいですね。
ファームで改善できるレベルですもんね。
私も昨日、CP+行ってきました。
それにしても凄い混みようでしたね。12時から2時間くらい居たんですが、帰る時にも入場の制限をかけていましたね。土日はもっと混むと思います。
最初にD800を試したんですが、背面液晶の解像が低すぎてソニー3600万画素のセンサーの素性の良さは、勿論体感することは出来ませんでした。(気になる人は自前カードで撮影してください。)
印象としてはD700の延長線といった感じで、やはりA900の方がファインダーも良いし、シャッター音も好みでした。あらためて900の良さを認識しました。
次に事前のサンプル写真がダイナミックレンジが広く凄かったFujiのX-PRO1ですが、個人的な印象としてはAFも遅いし、操作性もトライヤルナビには及ばず。35mmF1.4の絞りリングも緩くて、全体としての完成度は今一歩という印象でした。(並んで待ってる人が居るので、あくまで短時間での感想です。)
ただ富士フィルムさんのAPS-Cでミラーレスに参入し、最初から単レンズを3本揃えてきた意気込みはすごく好感が持てますし好きなメーカーです。
あとはOM-Dも触りたかったのですが、長蛇の列で止めました。昔のOMシリーズより小さくて可愛い印象でした。トンガリ帽は好きですが。
ソニーブースは、他ブースに比べ目新しさがありませんでしたが、3月9日発売のE50は体験ブースで担当の人に言えば貸してくれたので、NEX-7で試した写真を載せておきました。
ECLTさん
ゴーヨンは、ブース入り口に1台だけこれがメインといった感じで展示してあり、写真だけ撮ってきましたが上下の接点は確認していません。担当者に言えば、キャップを取ってくれると思います。
書込番号:14133032
3点
ソニ吉さん こんにちは
タムロン18−200とっても似合っていますね。欲しくなりました。
標準レンズ付きをお店で幾度か触ってみましたが、操作性もAFも良い感じでした。
購入するなら、このレンズと思っていますが、AFの早さは純正レンズと比べて如何でしょうか。また写りは如何手でしょうか。教えて頂けませんか。
書込番号:14133056
0点
500mmF4Gは試写コーナーにα77に付けたのが2台あり、自由に試写できます。
私は2回も訪ねて充分試写してきました。
AFも速く、秒12枚連写も速い。現行機ではピカイチの組み合わせだと思います。
500mm良いですね−。
α77に付ける日を夢見て、宝くじを買おうかな?
書込番号:14133351
4点
orangeさん
そいういえば、私も高台でゴーヨンを試写してました。(笑)
orangeさんもCP+に昨日行っていたのですね。
逢ってみたかったです。
書込番号:14133560
0点
ご苦労さん。
500F4は3本か。
A77外して接点見ればAマウントの明日が見える。
書込番号:14134906
0点
>そいういえば、私も高台でゴーヨンを試写してました。(笑)
ぼくも、ぼくも。
MFし易かった。AFは使ってないから分かんないや。
デジタルテレコンと組み合わせるとより面白くなるね。
もしかして、あの人ってorangeさん?
書込番号:14135267
0点
ツリーの皆様こんばんわ。
明日の再戦前、改善要望を再度書面に起こしておこうと思っていたのですがとてもそんな気力がございません…
>ゆずアイスさん
この手のは台場のPHOTO IMAGING EXPOラスト前くらいから行っていますが、各社御用カメラマンによるプロダクトの優位性・使いこなしプレテがなかなかに(いろんな意味で)面白いです。
ぜひ、来年は平日に足を運んでみてください!
>カメヲタさん
あと、
・全体構図をもう少し把握できる拡大表示
・背面モニタ・HDMIサイマル出力※
なども希望です。
CLM-V55でブツ撮りするときに地味に不便で…
※HDMIの規格なのかも知れません!?
>たかるんさん
いやでも、50mmが出てたとは知りませんでした(汗)
来年はぜひ、平日休みを取得してください!!
>ECTLVさん
NEX-9を待ちきれなかった(汗)私もあす、分不相応にも500mmを触ってきたいと思います。
>A900a55さん
A900な方は16時前くらいに70300Gを装着した方をお見かけしましたが、時間が違いますね(笑)
E50は盲点でした、明日試してきます☆
>heimaさん
高倍率ズームはシグマのAマウント用18200を持っていますが、とくにイラつくとかはなかったですよ。
レンズ補正の効かないこのレンズ、壁を見れば広角端で糸巻型収差が認められます。
悩むところです…
>orangeさん
お、たぶんニアミスしております!
ソニーブースの高台に何名かおられたのも見かけましたが、もしや…(笑)
>Mr.beanboneさん
ゴーヨンは恐れ多くて近寄りもしなかったのですが、そういえば今年はレンズ貸出サービスってやってなかったっぽいですね!?
明日は、並びます。
書込番号:14136443
2点
どうだな、
ソニ吉さんは500F4の尻が見れたかな?
書込番号:14144233
0点
ECTLVさん
すみません見れていないのです…
400G、サンニッパと遊んでいってようやく辿り着いた500mm、うっひょAFはえぇ!!
と舞い上がっていたら後ろに人が…
はやく、銀座に来ないですかね。
書込番号:14145138
0点
ちなみに私、CP+のSONYセミナーは山本まりこ氏、福田健太郎氏、小沢忠恭氏のを聞いてきたのですが
・NEX-7はいつも"M"モードISO 400/5.6EV/SS 1/30-60secにして待機させている (山本氏)
※コントラストの設定なども言っておられましたが忘れました
・αはファインダーに拘ったシステム。NEX-7のはA900には『遠く』及ばないが、使えるEVFだ (以下、小沢氏)
・同じ2400万画素だがさすがに空気感ではA900に及ばない、しかしこのボディで他社のシステム(ライカ)に近い画を撮れるのが魅力
・NEX-5Nはまだ売らない方が良い、高感度では若干NEX-7に勝っている
などと仰っておりました。
「京都左右録」の舞妓はんの足下は、他を撮影中後方の下駄の音の音を聞いて咄嗟に撮ったモノなのだそう。
新商品が出ると公園のブランコなどで、構えていない状態から→被写体の狙った瞬間を押さえられるようになるまでシャッターやズーミングのタイミングあわせの練習をするのだそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/NEX-7/ozawa/index.html
尚セミナーをNEX-7で撮っていたところ、MP4,AF-C,手ブレONの状態にて25分くらいで停止しました。
動画は結構使う私ですが、私の用途では十分です。
書込番号:14145297
1点
それは残念、そのうちわかるだろうけど。
プラナーは伸ばした見るとどうもいまいちだね。
16−50もそうだが何で先端に変な土管付けたんだろう?
どうもデザイン的に鈍重に見えてしまう。
50mmで出すときはスキッとしてほしいね。
書込番号:14145432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































