このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2012年1月5日 20:47 | |
| 46 | 23 | 2011年12月27日 22:49 | |
| 59 | 21 | 2011年12月25日 00:01 | |
| 1 | 2 | 2011年12月17日 17:27 | |
| 7 | 7 | 2011年12月16日 13:30 | |
| 21 | 11 | 2011年12月13日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
いよいよあと3週間、NEX-7発売を心待ちにしている者です。
昨日、姉の使いで渋谷まで「嵐」を撮りに行ってきたのですが(…)撮れた写真を見てびっくり。
SEL1855って、広角では盛大な『樽型』、ちょっと寄っていくと『糸巻型』に歪んでいくんですね…
NEX-7では1680Z(+LA-EA2)やCONTAX G ツァイスを使う気マンマンでしたが、荷物を最小限にしたいときなどはSEL1855に頼るほかありません。
(タムロン18-200mm F3.5-6.3 Di III VC?)
長いことNEX-5を使っていたのにレンズの特性を把握しておらずなんともお恥ずかしい限りですが、馬場先生の銀座トークショーでパキパキの真っ直ぐぶりを見せてくれたNEX-7のレンズ補正機能、早く試してみたくなりました。
3点
補正とは水増しだからあまり期待しないほうが良い。
とくに糸巻型は中心部を水増しするから
できればやめたほうが良い。
書込番号:13981359
4点
ECTLVさん
>とくに糸巻型は中心部を水増しするから
>できればやめたほうが良い。
なるほど、確かにPhotoshopで糸巻補正をした際画像からはみ出すように補正されたので、これって…???
と思っていました。
撮影後に補正しているのと撮影時の補正で幾分差はあるのでしょうが、ともあれどう差が出るのか?
いろいろと検証することがありそうで、手元に届くのが楽しみです♪
書込番号:13983774
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
デジカめinfoで
- Eマウントに互換性のあるAマウントカメラ(マウントアダプターは不要だ!)
- 現行のNEX用のレンズはクロップモードで動作する
- フルサイズセンサー
- NEX-7に似たデザインで、若干大きくなる
- 新世代の内蔵有機EL ビューファインダー
- グローバルシャッター
SR4で出ていまっすが
Eマウントに互換性のあるAマウントカメラなんて出来るのでしょうか
昔は内・外取り付けのマウント有りましたが
AもEも内なのでどのような形状になるのか期待したいです
2点
全くのガセネタです。ソ○ー得意の工作員による情報操作ですよ〜
まぁ初心者以外は騙されないとは思いますが〜
書込番号:13930012
6点
数ヶ月前から噂がある第三のフルサイズカメラですね。
三種類のフルサイズの話はSR5ですから間違いなく発売されるでしょう。
デジカメマガジン1月号のインタビューにも有機ELのEVFとグローバルシャッターのことが載っているようですね。1億画素以上のセンサーのこともほのめかしています。
注目はアダプターが不要なのにNEX-7より少し大きいだけだということです。
かなり小さなカメラになります。
どのようなマジックを使っているのでしょうか?
興味あります。
書込番号:13930552
3点
どのような構造になるかが分かりませんね。
フランジバックの違いだけなら、マウント面かもしくは
センサーの位置を移動させる機構があれば解決できるかもしれませんが、
マウント口径の違いはどうなりんでしょうかね。
Eマウントが58.9ミリ、Aマウントは50ミリ。
AマウントがEマウント内にすっぽり収まればいいのですが
そこまでAマウントは小さくないので、Eマウントの幅が狭くなってしまいます。
これでよいとしても、内側のAマウントがせり出してくるというような
変な機構になってしまうのでは?
または、EマウントとAマウントの両方が付くだけのマウントの幅を
持たせて、フランジバックの違いは、マウント面かセンサー位置を移動させる。
でも、Aマウントをつけているとき、Eマウント面がむき出しになってしまいます。
不可能でないかもしれませんが、できたとしても不恰好になってしまいますし、
故障が多くなりそうですね。
書込番号:13930582
1点
普通にNEXフルサイズにして
Aマウントアダブターをかますほうが良いと思うのですが
書込番号:13930644
5点
私もそう思いますが
「マウントアダプターは不要だ!」とのことですので・・・
もし本当に出てくるのであれば、興味ありますね。
書込番号:13930690
2点
CONTAX Tのレンズカバーみたいに、Aマウントアダプタがバタンと前に倒れてEマウントが出てくるってのが安直だけど楽に作れそうなんですが、それじゃあ 太いEマウントレンズ付けられないし もっと凝っているんでしょうね。
このハイブリットマウントはAマウントの時にTLMが有って位相差AF出来るのか興味あります。無ければ EA1並みに遅いコントラストAFになるんでしょうか?
書込番号:13931121
0点
Eマウントの規格を決める時からAマウントとのハイブリッド化も予定に含まれていたとしたら、ボディの大きさに比べマウントの口径がムダに大きい(そのためレンズが大きい)のも何か意味があることのように思われます。グローバルシャッターの完成を待っていた可能性も考えられます。
お手並み拝見です。
書込番号:13931295
2点
どのような構造なのかいろいろ想像してみたが、両マウントを一体化するのは不可能としか思えない。
おそらく、交換レンズのようにマウントを交換するのではないだろうか。
これを発展させれば、各種のマウントを用意する事によって他社製レンズも含めて全てのレンズを使用できるようになる。
ともかく、面白いカメラになりそうだ。
書込番号:13931305
1点
まあ、どう出てくるか楽しみにしていましょう。
書込番号:13931330
0点
EマウントレンズはAマウントにすっぽり入る、
絞りレバーが後退すれば。
Eレンズの電気接点はAマウントとは反対の下側にある。
結論としては機械的には両マントは共存できる。
Aマウントの爪が右に回りながら少し内側にセリだし
絞りレバーが引っ込みセンサーが前に25mも出れば、
Eレンズもボディー内手振れ使用可能。
最大のメリットは超望遠レンズはAレンズ、広角レンズはAもEも使用可能で、
両マウントユーザーから文句が出ない。
Nikon始め他社レンズもEアダプターで使用可能。
ほぼ万能のセンサーボックスになる。
書込番号:13933105
1点
>ECTLVさん
なるほど…電子シャッターの採用で、メカニカル・シャッターユニットが無くなれば、
センサーの前後移動も可能ではありますね。
オマケにR1なみの無音撮影が可能になるかも…
噂の域ですが、期待したい内容ではあります。
書込番号:13933384
2点
そのとおりです。
センサーが前後するボディーAFで昔のMFレンズもAF使用可能となる。
NEX9かA99か知りませんが非常に楽しみです。
リコーに吸収されたペンタックスも645Dのミラーレスの噂があるし、
高画素機の特長としてクロップ(トリミング)も気にならないので、
万能のセンサーボックスという方向が一つあると思います。
R1並みの無音撮影も音楽会や会議等の撮影では重宝するでしょう。
レンズ縛りも薄れるしユーザーには良い方向です。
書込番号:13933752
1点
って事は7は見送りした方がよろしいですか?
書込番号:13933946
2点
これは3番目のフルサイズなので、決してガセではありません。
すごいですねー、ソニーは一挙にフルサイズを3機種も出せる。 やはり、開発方式を革新したのでしょう。他社ではできない快挙です。
これでフルサイズも高性能・低価格にできる。フィルム時代には6万円でフルサイズ一眼レフを買えたものね。
ECTLVさん
>>Nikon始め他社レンズもEアダプターで使用可能。
ほぼ万能のセンサーボックスになる。
うわー、そんなことになったら大喜びです。比較するためにD700を下取りに出さずに待っていよう。今のうちにコシナZeiss Makroplanar100mmを買っておこうかな。手振れ補正が使えるとなると、このレンズを使ってみたい。α・NEX流のMFならD700よりもずっと良いです。
最強のマシンになりますね。
ニコンユーザーでも買い増す人が出てくるでしょう。なにしろ、ニコンのナノクリレンズが手振れ補正で撮れるのですから。風景・ポートレート中心の人にはD800よりも良いかもね。
ソニーの技術者よ、頑張ってください。TLM跳ね上げとセットでお願いネ。
書込番号:13934204
3点
>>って事は7は見送りした方がよろしいですか?
釣りの人よ、あなたは待った方が良いでしょう。
来年も再来年も待った方が良いでしょう。
毎年カメラは進歩しますから。
本当に写真を撮りたいのでしたら、撮りたい時が買い時です。 これだけです。
書込番号:13934208
6点
”グローバルシャッタ”で検索していたらこのようなものがありました。
https://www.r-expo.jp/mar2012/exhiSearch/FC/jp/search_detail.php?id=1700
センサーのサイズやメーカーは不明ですが、すでに開発済みのメーカーがあるようです。
”2500万画素 32fps 単板CMOSイメージセンサ(Bayerカラー)”
センサー技術でトップメーカー?のソニーだったら同程度のものを開発していたとしても不思議ではないように思われます。
書込番号:13934346
0点
皆様の書き込みを見ていると、7は見送った方が良いと感じるのですが、そこんとこどうなのでしょうか?
次のA&Eマウントカメラを待つべきなのかどうか。
まぁまだ7自体発売されていないので何とも言えませんが。
宜しくお願い致します。
書込番号:13938321
1点
見送りの三振もコールドゲームもあるわけで。
とりあえず、NEX7で1塁に出ないと。
A700後継機を待った大部分の方々は雨天コールドゲームになり
もっと早くCやNに移るんだったと悔やんでいることでしょう。
書込番号:13938664
3点
過去にCONTAX AXというフィルム面を前後させてAFさせる機構を持ったカメラが有った様です。
http://pchansblog.exblog.jp/5959843/
http://www.youtube.com/watch?v=MjgV34PzKTA
http://www.youtube.com/watch?v=24VOEMx5xzo
おそらく今度のハイブリッドカメラもこのように撮像面を前後させるのだと思います。
この方式の利点としてはA,Eマウントはおろかマウントアダプターにつけた他社製のレンズでさえも撮像面を前後させてAF可能だと言うことです。
あと特にEマウントレンズでかなりのマクロ撮影が可能になります。
ただカメラが肥大化するのが欠点ではあります。
書込番号:13944090
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
luminous-landscapeのサイトにおいて、解像度比較や高感度特性の比較検証が為されております。
一見の価値あり。 ↓
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_nex_7_rolling_review.shtml#m9
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/nex_7_vs_m9_part_deux.shtml
5点
何かライカいじめに見えるのは私だけ・・・・・・・・・・・・・
ライカと性能比較するのはナンセンスな気が・・・・・・・・・・・・
ライカなんかブランドと質感で売ってるメーカーなんだから
リアルに性能比較したらライカファンが可哀想(´・ω・)カワイソス
センサーの基本設計なんか2世代も前なんだから
書込番号:13921129
8点
レンズの解像が悪いと(同じレンズでも左上角部)どっちも差がない。
そこから絞って 解像してくるとM9の12Mp部vsNex24Mpでは勝ちようはない。
レンズの解像が良いと(同じ撮影範囲で24MpVS18Mpの場合)どっちも差がない。
パナに泣きついて高画素にすれば広角で色かぶりが出る。
まあ、ライカRFいじめかな。
APS-C24Mpで他社が追い付いてSONYが48Mpと先に行くころには
NikonいじめやCanonいじめになるんだろう。
書込番号:13921451
5点
フルサイズがAPS-Cのセンサーに全く歯が立たないですね。
ライカの新型はソニー製センサーになるという噂がありますが、もっともらしく聞こえます。
現在スペックは不明ですが、フルサイズの24Mは他社(実質キヤノンだけになる?)にとって脅威でしょう。
数年後”ソニー インサイド”がカメラの宣伝文句になるような気がします。
書込番号:13921828
7点
ライカX1のセンサーはS社製と言われてますので、こちらとの比較もほしいですね。
書込番号:13921975
1点
スマホなのでリンク先見れてませんが
レンズの違いでは?
アナログとデジタルの違いとか。
書込番号:13922479
1点
キジポッポ.さん
コダックの前世代CCDとの比較ですか...
旧レンズでもNEX−7の解像感が良さげに見えますが、
まあ ライカのデジタル処理が未熟な部分もあるでしょう。
書込番号:13922546
3点
ECTLVさん
APS−Cで48MPまで進化しますかね?
レイリー解像限界では、そろそろ、画素数競争は終わりのように
おもうのです。
APS−Cで2000万
フルサイズで4000万
増えても問題はないのですが無駄かと思いますが如何でしょう?
書込番号:13922748
2点
あれ、みなさんNEX-7の絵のほうが良さげのコメントですが
そのレポートの中ではM9のほうが僅かだが解像感があると書いてありますね。
フルサイズとはいえ4年前の1800万画素機にしては大健闘ではないでしょうか。
やはりローパスレスCCDはすごいです。
書込番号:13923073
3点
そうですね。単にフルサイズとAPS-Cを比べても。という感じもします。
実際、やはりセンサーサイズが大きいほうが画像にゆとりを感じます。
よりフィルムに近いとでもいうのでしょうか。画像に厚みがあるような。
書込番号:13923386
2点
なーにを、ソニィごときが舶来モンのおライカ様に対して小賢しいわ。
しかもエルメス傘下だぞ!頭が高いわッ(あれ?エルメスだったっけ?)
それにだな、おライカ様には空気が写るのだ。
ソニィなんかタイマーついてるだけだろ!
まあ冗談は抜きにして、ライカのレンズってすんごい写りするときあるよね。
ほわ〜、ボケや色やトビが美しい〜、みたいな。
ライカのレンズをNEXでアダプター経由で使えばいーんでねーの?
書込番号:13923892
2点
APS−Cで48MPまで進化しますかね?
レイリー解像限界では、そろそろ、画素数競争は終わりのように
おもうのです。
>
レイリー限界とは、レイリー卿が定めた限界で。
MTF26%に相当する。
一種の指標にすぎず、
実地では、
MTF4〜7%がアサカメ深堀氏の実地経験値となっている。
(アサカメのデジカメ解像力線参照)
まあ余裕でレイリー限界で良いとしても、
実際の市販135レンズで
F2.0中心280本/o超、画面平均181本/o、
F5.6中心250本/o、画面平均180本/oというのがあるので・・・・・
180x白黒2画素x24x180x白黒2画素x36=111Mp
1億画素は必要だね、Foveon式センサー、LPF無しで。
書込番号:13925057
2点
皆さま、色々なご意見をお聞かせいただき、ありがとうございました。
Leicaがその老舗の暖簾と沽券にかけて販売している由緒正しい、伝統と誇りのあるM9に対して、日本の新参家電メーカーが若造相手に面白半分で売りに出しているが如き家電器具に、比肩し得るような画像を出せるものか?とからかい半分で見ていましたが、予想以上に?健闘していますね。
今年のプアマンズ・ライカはFujiのX100で決まりと思っていたのですが、年末の土壇場に意外な伏兵が潜んでいたものです。それも油断をすれば一杯喰わせてやろうという「ソニーらしい」やり方で良いではありませんか!
ボディ単体価格1/6のオファーで、充分なサプライズ画質。日本も未だ未だ捨てたもんじゃない!(※壊れなければ、の前提ですが…)
書込番号:13925089
2点
いや、平均じゃ気に入らん
せめて250本/oだというなら216Mp。
産業用のツアイス75oF1.4用なら1500本/oで7700Mp必要だ。
36Mpとか60Mpくらいではまだまだ先は長いねー。
書込番号:13925107
4点
いや、ライカに誇りは無いよ。
誇りとか格式はツアイスだろうね。
ちょうど、CanonとNikonのようなもんだ。
書込番号:13925129
1点
ECTLVさん
撮影スタイルの違いからなのか?私はF11で求めました。
僕は先に上げた画素を目安に此れまでのデジカメ購入を一時しのぎ的なものとしていましたが2000万を目出度く超えたので真剣なカメラとして扱おうかと考え出しています。
NEX−9は大歓迎です。
書込番号:13925216
3点
SONY機がすごいというより、KodakのCCD素子が悪すぎるだけな気がしますね。
画素数に関していえば、雑誌のCanonインタビュー記事が印象的でした。
プロが画素数アップを求めているとは思いませんでしたね。
(まあ、プロにもいろいろあるとは思いますが)
すると、一般向けとプロ写真家向けで方向性が分かれるのかな?
1DXは画素数が低めだから別の高画素タイプのカメラも出るのかな?
とまあ、来年は夢のある年になるとよいですね。
ライカはライカでM10を来年だすみたいですし。(まだまだ今年ですが・・・)
書込番号:13925482
2点
Columbo&Kojakさん
プロと言っても
1DX使う人も5DU使う人も別々に居ます。
1DX使う人は、画素を上げる必要の無い報道系媒体に従事する人達で
5DUの更なる画素UPを期待するのは、広告業界だと思われます。
ニコンもD3とD3Xを分けちゃいました。
これまでのこの様な形態をぶち壊したのがNEXの高解像とEVFですよね。これでNEXタイプのフルサイズが来年、再来年にでも出たら、デジタルカメラ業界は、一変しますよね。
僕は、NEX−7は今まで使ったライカの替わり的存在で使うつもりです。もう、デジタルMを使おうとは思いません。デシタルの合理性と正統性が一眼レフやレンジファインダーカメラより、NEXにあると思いますから。本当に楽しみです。
書込番号:13925563
3点
撮影スタイルの違いからなのか?私はF11で求めました。
僕は先に上げた画素を目安に此れまでのデジカメ購入を一時しのぎ的なものとしていましたが
2000万を目出度く超えたので真剣なカメラとして扱おうかと考え出しています。
NEX−9は大歓迎です。
>
高画素化すればするほど、
F11⇒F8⇒F5.6とレイリー卿の解像限界設定での理想レンズのF値が上がっていく。
APS-C24Mpだと124本/o解像するからF11の理想レンズ=136本/oに迫っている。
つまり、理想レンズ並みの高性能レンズでもF11での限界まで解像できるということ。
理想レンズなど市販では無理かというとそうでもなく、
先のF2で280本超出すレンズのF5.6の中心部は250本であり、
F5.6の限界=268本にちかく、中心部ほぼ理想レンズということ。
APS-C24Mp=フル53Mpクラスではまだこのレンズの実力全ては引出せないということ。
F5.6で200本くらい出すレンズは昔はごろごろ有ったし、
Nikonの14-24で140本とでていたから、
下記の某社の技術者のようにまだまだ高画素化は必要というのが実情だ。
「開発者に聞く EOS 7Dの魅力」より
「画素数はもういいんじゃないですか?」
「レンズ側の解像力には、まだまだ余裕があります。また微細化が進んでも、撮影素子の進化により画質は悪くならないようにしています。今回の撮像素子では、製造工程の微細化プロセスの導入によってフォトダイオードの面積を確保したことに加え、センサーとマイクロレンズの距離を短くして集光効率を向上させています。」
書込番号:13925616
0点
女性がブランド物の装飾関係に目の色を変えるのと同様、ライカはライカというブランドにこそ
価値があります。あれは一種のステータスシンボルですね。
(やっぱりいつかはライカがほしいですね。小さいフルサイズカメラが欲しい。
というか、今の大きなフルサイズカメラはちょっとね)
>デシタルの合理性と正統性が一眼レフやレンジファインダーカメラより、NEXにあると思いますから
私はNEXにはあまり・・・むしろSigmaに期待します。
やっぱり「Foveon」に勝てるカメラはこの世に存在しません!
モノクロセンサーがカラーセンサーに勝てるわけがない。今はともかく将来的にはね。
技術は常に進歩しますので1画素3原色とれるほうが有利なのはあたりまえですから。
書込番号:13928010
0点
個人的には肖像権には配慮しているつもりです。
が、NEX-7の写り過ぎ(24MP)には重大な懸念を抱いています。(笑い)
ライカさん安心ください、当方はデジタルMもNEX-7も共に使います。
書込番号:13931910
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
今朝、デジハマさんで予約ができました。まもなく配達されるとのことで、年末の撮影旅行に間に合いそうです。NEX5Nに装着して、色々試してみたいと、今からワクワクです。
書込番号:13904549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込むべき場所を間違えました。ツァイスのレンズのことです。お騒がせしました。
書込番号:13904561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダーを覗いて、3点支持で構えるのがカッコイイんですが、、特にZeiss装着時
書込番号:13904995
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
発売が2ヶ月半ほど延びたので、この間ソフト面での向上も進んでいるはずですよね。
10月の終わりに近所のキタムラに行ったときに、たまたまソニーの営業の方がいて、NEXー7についていろいろ話していたところ、実機があるという事で、あれこれさわらせていただいた事があります。
大きさ形の良さ、ファインダーの見やすさなど、大変気に入りました。たった1点AFの遅さだけが気になりました。パナのm43を使っていますが、明らかにAFが遅かったです。(AFの時の前後移動がはっきりわかりました。)以前のNEXよりは、早いようですが。
タイの災害により、発売が伸びましたが、この間に、AF速度の改善が図られていればとてもうれしいです。値段は高いですが、システムの変更を仕様かと思っています。
1点
スレ主さんへ
気持ちは分かりますが、SONYもそんな余裕は無いんじゃないでしょうか
バックオーダー山ほど抱えて一生懸命生産していてファームウェアアップの為、再度出荷準備しているのをやり直しとか言っていたら出荷、春ごろになってしまいますよ(笑)
SONYは多少、不具合有ってもすぐに出荷して、富士通や他社のミラーレスが出る前にシェアを確保しなければならないという事情があります。
又、私も多少、不具合有ってもそれよりも早く欲しいです。
じっくり後でファームウェアアップデートで対応すればいいだけの事なので。
書込番号:13894701
3点
>発売が2ヶ月半ほど延びたので、・・・・・・・・
ふつうのメーカーでしたら、
開発などが完了すれば、次の仕事がすでに決まっていて次の仕事に着手しますから、
発売が延びたら開発設計部門がその分暇になる、
ということはあり得ないと思います。
逆に生産拠点の変更などで、予定外の仕事が増えて忙しくなるような?
書込番号:13895167
1点
NEX7の写真撮影でAFを期待してません。今の所、レンズにも期待できないです。
マウントアダプタを使いフォーカスは、EVFでマニュアル、アイリスもEVFに表示されるヒストグラムで判断、其れが出来る所がNEX−7の存在価値だと思って購入します。
AF期待するなら、α77とか他の会社のデジタル一眼レフを購入した方が良いですよ。
書込番号:13896490
1点
AFはおまけで良い。
画像処理が塗り絵からノイズ放置になっていればBestだね。
純正レンズが最大の弱点で、E50でもCZ24oでも大きすぎる。
パナ20oが連動すれば問題解決だがそうもいかない。
究極の対策を検討中。
書込番号:13897031
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
そうですか。発売が延長されたと言っても、ファーム更新は難しいようですね。
発売されて、様々なレビューを見てから、購入しようと思います。
でも、とてもすばらしいカメラでした。欲しい事には変わりありません。
書込番号:13897199
0点
海外での評価は非常に高いようですね。すでに、カメラ・オブ・ザ・イヤーにしているサイトもあるほどです。評価が特に高い項目はセンサーの性能、EVF、操作性です。これからもカメラ・オブ・ザ・イヤーと評価するサイトが増えそうです。
書込番号:13898732
0点
NEXー7の評価が高まれば高まるほどに
あの醜いハーフミラーの酷さが露呈していくことを
ソニーは計算していたのだろうか?
書込番号:13899759
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
引用
「ソニーストアでは、デジタル一眼カメラ「NEX-7」のメール登録をいただいたお客様を対象に、予約受付を行います。」
「予約受付の開始につきましては、メール登録を頂きましたお客様の
お持ちのSTAR順(*1)に予約受付専用ページのご案内をいたします」
メール登録してる方は、要チェック!
私のスターランクは下から数えた方がはやいので、たぶん予約はムリでしょう(汗
書込番号:13865672
3点
ソニーストアーから電話来ました。
あらかじめ予約していたので発売日に受け取れるとのことですが
相変わらずネットの店舗は順番待ちですね(^^;
アクセサリーが結構高いから出費ですけど
1月末までにお金をためないと!(X10に浮気してしまいました)
とにかく発売決定してよかった!楽しみですね★
書込番号:13865767
0点
ソニーストアは、15時からメール配信をしるみたいですが、購入画面まで行かず予約扱いで、1月中に購入のお知らせとあります。
書込番号:13865855
0点
「━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは、ソニーストアの「商品販売情報メールサービス」
デジタル一眼カメラ「NEX-7」にご登録いただいた10,000STAR以上のお客様に
お送りしております。
※12月6日時点でのSTAR数が対象となります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====================================================================
◆◇ デジタル一眼カメラ「NEX-7」 ◇◆
◆◇ 予約受付開始のお知らせ ◇◆
=====================================================================
平素よりソニーストアをご利用いただき、誠にありがとうございます。
デジタル一眼カメラ「NEX-7」予約受付を開始いたしましたのでご案内申し
上げます。ご予約ご希望のお客様は下記URLより、お手続きにお進みください。」
と、15:00にメール配信されましたので予約しました。
発売済みの液晶保護シートなどと一緒にポチッとするとエラーになったのでアクセサリーは外しました。
ズームレンズキットに3年ワイド保証がついて私の場合118,736円。
※もはやなんのクーポンが効いているのかわかりません(汗)
ソニストのクーポン持ってると、新商品はメタクソ安くなりますね。
千里の道も一歩から、ソニーがそれなりに好きな方はソニストを使ってみるのも良いかと思います。
書込番号:13865963
4点
中国SONYは1月8日にNEX-7を発売するとのことで、何で日本は中国より発売日が遅いですか
http://tech.hexun.com.tw/2011-12-08/136118989.html
書込番号:13869425
2点
それをいったらアメリカは来週だそうです
>ミラーレスデジカメは日本市場で特に人気が高く「国内では一定数の在庫を確保してから発売したいため」としている。
http://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C93819696E2EAE295848DE2EAE3E0E0E2E3E38698E2E2E2E2
書込番号:13869628
4点
STARはあまりありませんでしたが本日、予約できました。いつ頃手に入るんでしょうかね。
書込番号:13870968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同社では、アユタヤ工場の操業再開までに長期化かかると判断し、カーオーディオなどを生産しているチョンブリ県のチョンブリ工場へデジタル一眼カメラの量産ラインを移設。まずは「NEX-7」「NEX-5N」の2機種を、11月7日の週からチョンブリ工場で代替生産している。「当初は被災前に入手していた在庫部品を使っての代替生産であったが、代替部品の調達のめどが立ってきた」(ソニー広報センター)といい、代替生産を徐々に本格化。NEX-7については北米でも発売日未定だったが、日本より早く12月12日に発売する。
何故にアメリカを優先???????
書込番号:13871045
0点
私は怒っています。
いや、喜んでいる?
メーカーの営業が、春以降になるといっていたのは何だったのだろう。
直前まで末端の営業には情報は降りないということでしょうね。
フジのミラーレスが出ると聞いて焦った訳でもあるまいに。
書込番号:13872402
1点
いよいよ本命の登場ですね。海外のレビューをいくつか読みましたが評価が非常に高いですね。
第二世代のNEXというカメラマンもいるようです。大ヒットの予感がします。
アメリカでの販売を優先するのはクリスマスシーズンに入るからでしょう。
海外での高い評判を利用して日本で売り込もうという作戦でしょう。
書込番号:13872666
1点
昨日ソニーストアよりようやく「NEX-7」予約受付開始のメールが届きました。
私のスター数が少ないもので....。
そうしたところ何と
>「NEX-7K」ズームレンズキットにつきましては、ご好評につき予約受付数量が予定数に達しましたため、誠に申し訳ございませんが受付を終了させていただきました。
おいおい何だよそれ
ボディだけの予約ですか。
レンズの生産数少ないのか、E50oF1.8も発売延期になったし。
まあ標準ズームは来年出る予定のGレンズ高性能標準ズーム買うだろうし、NEX-5にはE30oマクロ付けっぱなしですから。
何か出鼻くじかれた感じ。
待てば、いくらでも出てくるから目くじら立てる程の事でもないんだけど。
書込番号:13886059
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















