このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 25 | 2011年11月21日 23:39 | |
| 28 | 7 | 2011年11月2日 20:00 | |
| 53 | 30 | 2011年11月1日 19:25 | |
| 110 | 20 | 2011年10月30日 09:36 | |
| 215 | 57 | 2011年10月24日 03:28 | |
| 117 | 19 | 2011年10月23日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX-7はスペック的には文句の付けどころがないし、NEX-5の反省から改良された操作性も十分だろう。
しかし、もう一つ心躍らないのは質感やデザインの悪さにあるように思う。
レンズマウントとレンズ取り外しボタンがボディから出っ張っていて、
と言うかそれらを残してボディが薄っぺらくなっているのが格好悪い。
ボタンやダイヤルなど細かな部分も、質感だけは良かったCONTAX G2と比べると物足りない。
ソニーは以前にチタン製のビデオカメラを出した事もあるのだし、
スペック的には大差なくてもいいから、質感の高い高級機種も出してもらいたい。
7点
変なアクセサリーシューとビロンとしたアイカップ以外は特に問題ないがな。
CONTAXなどのデザインはカバーデザインと言って
過去の例とその時の流行の処理でたいした腕がなくでもできる。
NEXの場合は逆に機能を表に出したデザインなので処理が難しい。
よくやってる部類だと思うね。
書込番号:13763245
22点
デザインというのは好みだから、
変えたら、ある人にとっては良くなるが、
ある人にとっては最悪、と言うこともあるので、
よっぽど大多数のパーセンテージが「うげぇ」と言わない限りは
おおよそ成功していると言える。
NEX-7はむしろデザイン的には高評価だし、成功していると見るのが妥当だろう。
充分、特有の個性を持ちながら、それでいてむやみにかさばったり、
奇をてらいすぎて、悪い意味で目立つと言うこともない、よいデザインだと思う。
まぁ俺も、クラシカルな機械特有の、アルミや真鍮を削り出して作られた、
やたら目盛りが書いてあるダイアルとかリングとか、妙に好きだけどね。。
でも、そう言うのってけっこうコストがかかるんだよね。。
面取りの加工一つにこだわっただけで数千円かかったりするし。
昔の格好いい機械ってのも、当時としては高級な手をかけて
作られた物が格好いいって事が多い。
書込番号:13764133
12点
>と言うかそれらを残してボディが薄っぺらくなっているのが格好悪い。
ボディーの薄さはデジタル時代にふさわしいスリムなデザインだと思いますよ。
フィルムカメラの場合フィルムの厚みがスリム化の制約条件となっていました。
ライカのM8もM9もあのマッチョなデザインはユーザーには酷評です。
書込番号:13764197
7点
Contaxねー。
私もContax中古を買いました。Contaxレンズの稼働テストをする目的だけに。
正直言って、Contaxは古いレトロな感じです。
レトロでも、正統派のレトロと言う感じですから、好きな人にはかたえられないのでしょうね。
確かにソニーのNEXは、NEX-7もNEX-5/5Nも正反対のデザインだと感じています。
最新デジタルを生かした究極の小型化デザインです。
これはこれで良いと思いますよ。
私自身は、ContaxよりもNEX-5Nの究極の引き締まったデザインが好みです。
時代の流れでしょう。
Contax派の人はFujiを買うと良いのではと思います。
Fujiはたぶん昔のカメラを意識して作っていると思うのです。
そういうマニア層は必ず存在しますから。
ソニーは大衆をねらって、量でシェアーアップを目指していると思います。
戦略の相違だと思いますね。
大衆機器の方が量販でコストを下げられる。これはこれで、大きな魅力です。
Fuji の様なマニア層をねらうと、性能は大したことがなくても倍の値段になるからです。
書込番号:13764608
7点
イテレータさん、こんにちは。
まずはタイの人々の生活が水害から一刻も復興して、
期待のNEX−7が無事に生産販売されるのを祈っております。
NEX−7はEVFを内蔵しながらフラットトップのコンパクトボディーを実現し、
私的にはミラーレス一眼の登場以来、ずっと待ち望んでいたデザインです。
ソニーストアーに2度出向き、長時間にわたって試し撮りをさせてもらったかぎりでは、
イテレータさんが言われるようにもう少し質感を高めてほしい部分もありますが、
現状で他に比肩するカメラはないので、買いの判断をしました。
私的にはボディーよりも、Sonnar E 24/1.8ZAの造りに関して、
写真を見たところでは距離指標が省略されているようで、
もしそれが事実なら、その方ががっかりです。
AFが主流になってからレンズの造りが大きく変化し、
いまでは多くがエンプラ仕様になり、
お飾り程度で操作性の悪いすかすかのフォーカスリング、
距離や被写界深度の指標が簡略化されたり、なくなる傾向にあります。
AFの恩恵にはあずかってますが、それでもMFも不可欠なので
レンズのデザインや質感、操作性にももっとこだわってほしいと思います。
私はZeissのレンズが好きなので、他社製カメラでも使用してますが、
SonyのZeissはAFが使えるのはメリットですが、その反面質感は
やや低下しているように感じています。
ボディーに関しては、NEX−7をさらに突き詰めて、
ハイエンド指向となるのはNEX−9になるのかもしれません。
書込番号:13764822
2点
デザイン 個人の好みなので評価が分かれるのは当然
質感 素材・部品仕上精度・組立精度である程度決まるので現物を見た人の評価は比較的一致する
個人的にはNEX-7は機能に徹した簡潔の美のあるカメラ史に残るデザインかなと思います。(機能もエポックメイキングなので) 強いて言えばロゴの処理だけはもう少し工夫して欲しかった。
上級機だけは白抜きではなく例えば濃いグレーにして敢えて目立たない処理にするとか、将来的には中級機以上は専用ブランドを立ち上げるとか。
ロゴって結構デザインの重要な一部だと思います。ペンタックスとかライカとか
ロゴ自体が魅力的です。
書込番号:13765039
1点
>ライカのM8もM9もあのマッチョなデザインはユーザーには酷評です。
M3 M6 持っているのでM9いきたいのですが
あのメタボ キツイですね
コンタのG2 よりはG1好きなデザインですが
NEX-7結構イケテル デザインだと思います
書込番号:13765656
3点
G1はね、発売当日に東京に見に行ったもんだ。
外観にほぼ満足してファインダー覗いてAFして、
設計した奴を思い浮かべ、
こいつは何もわかっとらんと毒ついてやめた。
M3のピント合致の見え方を超えないと駄目だったんだ。
あんなバカちょんカメラ並み素通しピント変化なしファインダーで
よくも出したなと。
デザイン含め、あれは2級品だ。
あんなもののデザインのどこが良いか、
スレ主にぜひ具体的に聞きたいね。
書込番号:13767144
8点
おっと、スレ主はG2が良いのか。
まあ、G2でもいいや。
どこが具体的に良いのか、
どこが革新的なのか、逆にどこが過去の名機のデザインを踏襲しているのか、
LeicaGVあたりと比べて聞きたいね。
書込番号:13767176
3点
おっと訂正。
スレ主に聞きたいのは、
CONTAX G2 の
Leica VGやLeica M3あたりに対するデザイン優位性ね。
書込番号:13767213
1点
NEX-7のデザイン好きですよ
最近のソニーは先進性を形で表現しようとして、失敗することが多いけど
7はそういう気負いが感じられないデザインで
あの薄いボディに機能美と無駄なをそぎ落としたソリッド感がある。
秀悦だと思います。
書込番号:13767805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX-7のデザイン、悪くないんじゃ無いでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/extension/designNEX-7/
Eマウントとは距離を置いているAマウントユーザーですが、そう思います。
α900とも通じるものがあるかと。
書込番号:13768068
2点
>G1はね、発売当日に東京に見に行ったもんだ。
外観にほぼ満足して
>あんなもののデザインのどこが良いか
言ってることがよくわからん
G1カメラが良いとはいってなく
デザインが良いと言っているのだ
わかるか
書込番号:13768758
5点
出入りの機材屋経由でNEX-7を半日借り出して試写しましたが、質感も高級感も悪くないと思います。GRデジタル的に?グリップやホールドも優れていました。
写真で見るよりずっと良い印象を持ちました。
デザインは好き嫌いのものだと思いますが。
個人的には手に馴染まなかったGシリーズや旧来のNEXより好きです。
が、、、2つのダイヤルのデザインと操作性には疑問がありますね。奇をてらわず普通のデジイチのように前後にワンダイヤルの方が良かったと思います。
それとRECボタンの位置は問題あり。
私はソニー信者ではなくむしろアンチの部類なので、ソニーらしいデザイン優先志向は嫌いです。
それと件の機材屋から、12月〜1月上旬には発売になる見込みとの連絡がありました。
印象の非常に良かった50/1.8も同時発売して欲しいところです。
書込番号:13769157
3点
ECTLVさんいつもながら手厳しいですね。
G1G2の本体には興味ありませんが、
NEXの為に残してくれたレンズには感謝してます。
まさにNEX専用レンズとして、35・45planarが楽しめます。
MFとは言え、KIPONのアダプターで適度のMFリング感とNEXの高感度、MFアシストが
まるで純正のような使いやすさですw
ゴツゴツと無骨にメカニカルなクラッシックレンズの中で群を抜くクールビューティさ
ライトメタル感一杯の軽妙さもNEXにお似合いです。
誰もオールドレンズが付いていると思わせないのがお気に入りです。
NEX7に付けたいなw
書込番号:13769709
4点
「外観」と「デザイン」は別の意味ではないでしょうか?
「操作性」や「使い勝手」も含めて「デザイン」だと私は思います。
特にこういった工業製品の場合は…。
書込番号:13769948
4点
デジタルになり重要なもの意外大胆に削ってできたNEX-7のカタチは非常にスマートで
クールなデザインだなと思います。質感は十分いい線いっているかと。
デジタル製品で必要以上に厚ぼったかったりするとダサいと私は感じます。
書込番号:13770398
2点
外観は単なる見た目でこれは誰でも何とも言える。
デザインとなるとその物の機能や価値を理解しないとわからない。
一番いいのは、最初は知らない分野の道具や工業製品見るのが良い。
べつに詳しく知らなくても外観の好き嫌いはつけられる。
次にその分野に詳しくなる。場合によっては実際に買ったり使って機能や価値を理解する。
詳しくなるほど最初に感じたのと違う感覚になり、その分野での定説に近い美的な感覚になる。
すると形や製造を優先した贅肉デザインはよっぽどすごいのでないと
無駄だなー、なんで弁当箱にする?マウントとグリップ間はすかすかだろ、
と感じるようになる。
逆に機能、価値は理解できるようになっても、
もう少し形を考えろよ、とか、LeicaやPenFのパクリか? というのも出てくる。
NEX7の場合は、
前者はマウント部は前板一体で形状強度を持たせたほうが良い事くらい、
後者はホットシューやアイカップが凡作なくらいで、
全体としてはよくできた部類だと思う。
あとは独創的な2連ダイヤルが使いやすければ、
他社はまねがしにくいのでデザイン的には独り勝ちが続くだろう。
書込番号:13771351
4点
外観のデザインについては、一目ぼれもありますし、誰か有名なカメラマンが使っているのを見ているうちにだんだん好きになることもあります。
私の経験から、昔、眼鏡をかけた同級生に対して何とも感じなかったのに、他のボーイフレンドと仲良くなりながらキレイになるのを見て、しまったと思うあの感情、あなたにもあると思います。
質感については、やはりイイモノはいいのではないでしょうか?
つまり、NEX-7は質感がいいので、デザインが少々気に入らなくても使い込むうちに好きになるのではないですか?
直感で、どうしてもダメな場合だけ手を出さないというのが、私の経験から得た結論です。
書込番号:13772572
0点
言うまでもなく、NEXのレンズ取り外しボタンの質感は最低の部類。
それが気にならないと言うのなら、それまでだが。
銀塩カメラと比べてイメージセンサー/画像処理回路/ソフトウェア開発に
多額のコストが掛かるにも関わらず、単純に製品価格に上乗せすることは
出来ないから、機械や外装の質を下げて普及価格で販売するのは分かる。
だからと言って、カメラに質感を求めると巨大な一眼レフフラッグシップか、
ライカやコシナの様な時代遅れの製品しかないのでは貧し過ぎる。
小さく、AE/AFが満足に機能し、質感を伴った製品が必要。
ソニーにはそれが作れると思っているし、12mm/F2の素晴らしさから言って
オリンパスも可能性がある。
製品さえ良いものならばメーカーは問わないから、早く実現してもらいたい。
書込番号:13775120
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
現在はペンタックスのK-7を主に使用していますけれど、
NEX-7を見れば見るほどF828と似てる気がしてどうしようかなーと思ったり。
でもR1でも出来ないこの操作部ごと「グリッ」とまわしての撮影や
やっぱりナイトショット。
http://www.youtube.com/watch?v=ElzkuvGj6kk
クラブなどの薄暗いところでのイベント撮影に大活躍でした。
あえてDSC-F828とNEX-7を比較すると今でもF828に自分の中では
軍配があがっちゃいますが、そうは言っても画像や映像撮影も
最新のが欲しい…もしNEX-7をDSC-F828に近い構成で買うと
するとどの様な組み合わせがお勧めとか考えられますか?
2点
F828には勝てませんよ。
ノイズや画素数という意味での画質はNEX7の方が勝ると思いますが、色再現という意味での画質はRGBE(エメラルド)の4色フィルタを採用したF828ではないでしょうか。
> お勧めとか考えられますか?
NEXはレンズが出揃っていないので…
マウントアダプタでαAの16-80mmを使えば、画角だけはF828と同等になります。
書込番号:13695815
3点
スレ主さんの文章を見ていると、あたかもNEX-7を入手して
それで撮影を楽しんだようで誤解を招きやすいような気がしないでもないんですが?
DSCーF828はシリーズとしてF505K・Vからすべて所有していますが、特にF707と
F828はよく出来ているカメラでした。
ところで、NEX-7はNEX-5からの続きですが、私にはDSCシリーズよりは、むしろ
一眼ではありませんでしたが、Minolta CLEのDNA を受け継いでいるように思います。
DSCシリーズはレンズ交換も出来ませんでしたし、RawもF828からですから、距離計
ではあるにしてもCLEは小型ライカとしてのレンズ交換も可能でしたし、ボディーの造り
などもNEXシリーズはやはりCLE的発想なのではないでしょうか・・・。
R-1は、またたのシリーズとはまた違った発想で、私は、この当時SONYがいかに
一眼デジカメを造りたかったかのか、あまりあるものだと勝手に想像しています。
R-1も良いカメラでした。これも保存してあります。私は、これと併せて望遠系のR-2
を製造して欲しかった。
R-1は現在でも通用する傑作品だと思います。
NEX-7 と交換レンズならば、現、16mmと標準ズームに+55-200mmズームが、
最もオーソドックスですが、私は超高倍率18-200を持っていますので、これに+
マクロ30mmをこれから備えるつもりです。
現在のEレンズが2430万画素を解像できるかどうかなんて云う心配はご無用、現在の
レンズはEレンズに限らず、例え、3000万画素になっても悠々と解像しますからご安心
・・・・また、18-200mmはレンズが大きくて、操作し辛いのではないかと心配する
向きもあるようですが、ボディー付きレンズと考えてレンズをしっかり保てば、全く、
不安はありません。
このレンズは、現行超高倍率ズームレンズの中では、屈指の描写性能をもっていると
思います。
LA-EA2マウントは-5nや-7には必須のものだと考えていますが、-5nで使用して
いる限りにおいては、これもSONYの傑作品!!。Aマウントレンズがすべてα900など
と同じような速度でAFしますし、フルサイズレンズの美味しい部分を使うので描写は
すこぶる付きの良さです。
だからといって、餅は餅屋と云われているように、APSサイズ専用あるいはEマウント
専用レンズの描写は、Aマウントレンズとはひと味異なる繊細な描写をしています。
以上、あくまで私見ですから、参考程度にして、スレ主さんは、スレ主さんなりに選ぶ
のが基本です。
何よりも、NEX-7が店頭に並ぶ日が待ち遠しい・・・・。
書込番号:13695938
9点
DSC-F828は特殊用途で重宝していますが、
F505系統のSONYサイバーショット機能重視系の完成形と思います。
これは不世出のカメラで特に4原色センサーとナイトショットは以後皆無。
センサー、画像処理は2時代前の低光量に弱いタイプでISO64始まり、
色はきれい系のスタンダードと4原色センサー生かしたリアルの2本立て。
赤はリアルがリアルでなくパステル調、スタンダードはオレンジがかるが実物に近い、
緑はどっちも黄色気味で、どっちもリアルでもスタンダードでもない。
しかし、
全体としてリアルはやや褪めた感じでケバいスタンダードよりはリアルに見える不思議。
とくに輝度差が少ない室内で顕著にリアルが役立つ。
この疑問が氷解するには実に5年後A550登場で手持ちHDRが可能になるまで待たねばならない。
そしてあまり知られていないが23時間連続動画機能。
これとナイトショット動画で赤ん坊ネズミのチュウ太郎を撮れた。
23時間の最後の10分くらいで辺りをうかがいそろりそろりと登場。
ビスケットにかぶりつく様子、
家人の足音に頭を上げ虚空で首を振り耳を澄まし又ビスケットに、
最後は戸を開ける音に目にも止まらぬ速さで逃げ出す。
F828以外では不可能な画像だった。
ダイヤルの操作感は、
A550やA900より上で、マグネボディーをおごり、
レンズは28-200T* F2-F2.8で2p接写もDMFも可能で言うことはない。
デジ1を持たぬ頃のSONYのフラッグシップであった。
NEX7は画質は上だろうし、NEXフラッグシップで妥協は少ないとは思うが、
F828の渾身の機能性能追及や仕上げと比べると、
普通の趣味のいいカメラくらいにとどまるのはしかたない。
それでも最近のデジ1では白眉の名機となるだろう。
書込番号:13697765
3点
707とR1、持っておりました。828はものすごく欲しかったけれど
高くててがでませんでした。
どちらのカメラも独創的で使いやすく画質もよくて,大好きでした。
思うにミノルタの血が入ってしまったことで、Sonyが従来もっていた、
自分たちが欲しいものを好き勝手に開発する姿勢、が著しくそこなわれてしまったのでは
ないかと思います。
NEX7は使っている要素技術はすばらしく、きっと使うととても良いものなのであろうと
想像しおりますが、形態としては、従来のカメラから一歩もでられていないのが少し
残念です。些細な画質の差や連射速度の差などという単なるスペック競争から飛び出して、
ジョブズなきあと、Appleの分までふくめて、SONYには革新的な製品の実現をお願いしたい
と思います。
書込番号:13698872
5点
思うにミノルタの血が入ってしまったことで、Sonyが従来もっていた、
自分たちが欲しいものを好き勝手に開発する姿勢、が著しくそこなわれてしまったのでは
ないかと思います。
>
ズバリときましたね。
A900にLV積まなかったのはこのせいです。
フィルムカメラと同様にファインダー撮影にこだわったそうです。
結果は単なる時代錯誤で、今日の低たらくを招きました。
本当は、
銀塩カメラのDNAとデジカメ最先端の融合が可能だったのに
情けない限りです。
NEX7からやり直せばまだ余裕で間に合いますけどね。
なんで、このカメラは売れて、こっちは売れないのか。
基本からやり直すことです。
書込番号:13704689
3点
F828・R1・NEX-5
共通点はレンズにカメラが付いている頭でっかちのデザインです。
F828はコンデジとは言えないサイズで、液晶がやや小さいですが、
写りに関しては最近発売になったコンデジには負けていませんよ。
特に逆光気味のシチュエーションには他を寄せ付けないレベルです。
左の画像はF5.6 1/640でF828がF5.6 1/200と+2/3EVなのに質感はF828が良好です。
書込番号:13709330
2点
どうもコメント有難うございました。
LA-EA2マウントでαAの16-80mmがレンズではお勧めの様ですね。
いちおうさも目の前にNEX−7があるかの様に、仲代達矢さんみたいに
操作してるのをいんぐりもんぐりと創造してから投稿していますけれど、
触ってないのにさも触ったかの様な文章と受け止められるならそこは
誤解ですのでご容赦下さい。>我が人生はDOMINOさん
ネオ一眼と言う言葉がありましたけれど、たぶんF828のDNAは
双眼鏡へ言ったのかも知れません
(DEV-3)⇒http://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-3/feature_1.html
皆様からのコメントをいただいて感じたのはDSC-F828まだまだ現役で
活躍できる。
そんな気持ちになりました。
書込番号:13712613
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
今年はないでしょう。
ラインの修理点検には相当の時間がかかると思われる。
書込番号:13654448
1点
他のソニー機も品薄になるかもしれないですね。ソニーにとって大きな商機を逃しそうです。
書込番号:13654480
1点
まあ、ノロ亀が稀代の名機を出すわけだ。
気長に待とう。
開発部隊はぼーっとせず、改良に励め。
SOP品はVer3くらいになってても良いぞ。
書込番号:13655875
5点
ついでに、年内の予約者には、
これまた神レンズの呼び声高いSEL50oF1.8をお詫びにつければ、
カメラ史に名が残るバックオーダーとなると思うが。
検討してはど−だ、そこのSONYのひと。
書込番号:13655883
4点
お詫びって。。
これはソニーの過失なんですかねぇ?
どちらかと言えば、東原さんのデスブログパワーな気が。。
書込番号:13658199
7点
怒涛の新製品攻勢で年末商戦の大勝利も目前だったのに、いきなり出鼻をくじかれてしまいましたね。。
天災侮りがたし!
今後は年末商戦になんとか間に合わせようとラインの移設作業やらで大変だと思います。(NEX-7製造ラインはぜひ美濃加茂工場への移設を希望・・・)
関係者のご健闘をお祈りいたします。
ソニーの過失じゃないけど、時間的に余裕もできたことだし、トークショーでも要望が強かったNEX-7+SEL50F18ブラックエディションのスペシャルキットを\1万キャッシュバック相当で特別発売してくれればユーザーウケも良ろしいかと思います。
限定1000台とかにすれば中古市場でプレミア付くこと間違いなし!?
書込番号:13658505
6点
A550のように初期型日本製⇒タイ工場製に切り替え。
マザー工場⇒TransPlant
という旧式海外工場立ち上げなら
神がかり的な経営判断だったろうにな。
実に惜しかった。
凡人ストリンガーや取り巻きでは無理なんだろう。
書込番号:13660217
4点
こういう類(趣味性が強い)のものは、販売が遅れるからといって他社製品を買おうとする人はほとんどいないのではないでしょうか。特にライバルが不在なので尚更でしょう。
書込番号:13667291
2点
でも、待つのが苦しんですよ。
書込番号:13667703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年が明ければ、商用撮影に耐えうると噂されるフジのミラーレスも発表があるだろうし、NEX-7も発売後作例や価格が落ち着くのを待つ向きが多いだろうし、ソニーは不幸にも商機の何割かを逃がすことになるでしょうね。
書込番号:13670476
2点
購入予定だったが、発売までにGX1や7DUの発表があればどうなるかわからない。やはりカメラはレンズが命で、豊富なレンズが揃っているものが良いからね。
こんな人も実に多いのでは。
書込番号:13671427
1点
ニコンはどうなんでしょう?ソニーのような延期のニュースは聞こえませんが、被害は深刻みたいです。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/1021_01_j.htm
書込番号:13671613
0点
ソニー、タイ洪水被害でαの別工場生産を検討
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111024_486012.html
だそうです。
別工場生産って
言うのは簡単ですが実際は色々難しそうですね。
特に品質面‥
頑張れ〜!
書込番号:13673904
1点
日産マーチもタイでの生産なので、納車見込みたたないそうです。
トヨタの方に伺いました。・・・しかし今年4月に注文した車が11月の納車ってどうなのよ・・・・・・
書込番号:13674442
2点
ソニーストアカナダではレンズキット発送予定日が現在11/30となってます。
http://store.sony.ca/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=100803&storeId=20153&langId=200&productId=8198552921666375219
この真偽のほどは??
単にカナダでの発売日がもともとこの日付だっただけなのでしょうか。
書込番号:13678735
1点
価格って上がるんですかね?
生産して工場に保管していた在庫が全部パァになってしまった訳なので、その分を精算しないといけない気が。
書込番号:13679757
0点
11/16になってますね、日本にも早く予約できるようにして欲しい‼!
書込番号:13680137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
α55を使っていますが、NEX-7のかっこいいデザインに惹かれ買い増しを検討しています。Eマウントのレンズは所有していないので、レンズキットにしようと思ったのですが、価格comのE18-55mm F3.5-5.6 OSSの平均満足度が3.72とあり、気になってユーザーレビューを読んで、がっかりしてしまいました。
普段はα55を使用し、NEX-7はE 24mm F1.8 ZAを購入し、そのレンズ専用で使おうかなとも思うのですが、やはり風景撮影やポートレート、スナップまで、1本で幅広い撮影に対応できる標準ズームがあれば便利です。
そのため、かつての「DSC-R1」を思い出すと、このレンズを羨ましく思うのです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/28/news042.html
「DSC-R1」に搭載されているレンズは、カール ツァイス「バリオ・ゾナーT*」、広角24-120mm(F2.8-4.8)となっています。このようなレンズを作る技術がありながら・・・とても残念です。
NEX-7のキットレンズがツァイス24-120mm(F2.8-4.8)だったら、売れ行きが倍増したと思うのは私だけでしょうか。
無い物ねだりのボヤキです。すみません。
ソニー様、いずれは上位機種に似合う標準ズームレンズを出して下さいますようどうかお願いいたします。
10点
DSC-R1を使っていましたがとても良いレンズです。
ですがこのカメラにはバランスが悪いと思いますので
DSC-R1のセンサーにNEX7と同じ・液晶を最新の3インチ・92万画素で出してもらいたいですね。
書込番号:13683155
5点
イゴッツさん、レスありがとうございます。確かにサイズがデカいのでアンバランスかもしれませんね。私はあまり大きさは気にしないので。
しばらくはNEX-7とE 24mm F1.8 ZAのセットで、撮影を楽しもうと思います。
書込番号:13684074
0点
>NEX-7のキットレンズがツァイス24-120mm(F2.8-4.8)だったら、売れ行きが倍増したと思うのは私だけでしょうか。<
発売日未定の機種がどうやったら売れるんでしょうか?*_*;。既に発売された初期ロットがあるんでしょうか?
書込番号:13684129
3点
24−120にはならないかも知れませんが、来年には
大口径標準ズームが出るようですから、早ければ
半年程度の辛抱ですよ。
銀座でのレンズ開発者トークショーに行ってきましたが、
欲しいレンズがあったらアンケートに書いて欲しい、と発言されたり
トークショー終了後も希望者全員の要望や質問を聞いてくださり
とても熱心な方でした。
ユーザーの立場でも考えてくれてそうな様子だったので
レンズに関しては今後に期待できそうです。
書込番号:13684209
3点
思うんですがって書いてあるじゃん。、。、。、
揚げ足取りはいいからちゃんと読んだら?
書込番号:13684258
17点
>NEX-7のキットレンズがツァイス24-120mm(F2.8-4.8)だったら、売れ行きが倍増したと思うのは私だけでしょうか<
「倍増した」と思ってるのであって、実際はそれほど売れなかったという過去の事実を語っているように読めますけどね、書くならちゃんと「予約が倍増した」とか書かないと時間軸がズレておかしな文章ですよ。
>しばらくはNEX-7とE 24mm F1.8 ZAのセットで、撮影を楽しもうと思います<
これも既にNEX-7が手元にあって撮影できる状態だと読めますけど、おかしくないですか?
書込番号:13684287
3点
SEL1855ですが、
レビューほど悪いレンズではありませんよ。
7は収差補正がありますので更に良く写るはずです。
書込番号:13684305
0点
DSC-R1のセンサーはAPS-Cより少し小さいので、レンズも少し小さいようですね?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-R1/spec.html
書込番号:13684429
1点
家庭果樹栽培初心者さん、こんにちは。
私は2年半ほどマイクロフォーサーズを使用してますが、
以前よりNEX−7のようなEVFを内蔵しながら
すっきりとしたコンパクトなデザインのミラーレス一眼が
登場するのを待ち望んでいました。
NEX−7の発表があって、これだと思ったので
購入する気でいます。
でも、その前に一刻も早くタイの水害が収まることを
祈っています。
さて、家庭果樹栽培初心者さんのお考えの
>NEX-7のキットレンズがツァイス24-120mm(F2.8-4.8)だったら
には大賛成です。
NEX−7の購入にあたって、ボディのみ+ゾナー1.8/24にするか、
レンズキット+ゾナーにするか迷っていたからです。
Zeiss好きの私は、キットレンズを買っても、結局使わなくなるように
思うからです。いまでもD700では専らPlanar1.4/50ばかりを
使っていますから。
それよりも、ZeissのEマウント標準ズームがあれば、
ゾナーとともに購入したくなります。
もちろん、Zeissの標準ズームがキットになっていれば、
すんなりキットで購入するでしょう。
ただし、キットの値段はかなり高くなるでしょうから、
一般的には手が出しにくくなるでしょうから、
単純に売上増につながるかどうかはわかりません。
DSC-R1に搭載されていたZeiss24-120mm F2.8-4.8という仕様は、
センサーサイズも近いので実現性は高いように思います。
個人的には、24-120mm F2.8-4くらいの明るさで製品化されると
嬉しいです。
2.8通しならもっと嬉しいですが、レンズが大きく重くなるでしょうから、
コンパクトなNEX−7の良さがスポイルされてしまうでしょう。
Aマウントのゾナー135mmF1.8ZAをLA-EA2を介して装着して試して
みましたが、もし2.8通しのズームがこの組み合わせより小さくできるなら、
十分それもありかと思います。
書込番号:13684759
5点
連投ですみません。
24-120というのはもちろん35mm換算です。
24-120でf2.8通しというのは現実的に商品化は難しいですね。
オリンパスのフォーサーズには、以前使っていましたが、
ED 12-60mm f2.8-4.0 SWDという優秀なレンズがありますから、
16-80mm f2.8-4という仕様なら可能性は十分にあると思います。
でもキットレンズという位置づけなら、
AマウントのVario-Sonnar 16-80mm F3.5-4.5ZAの
Eマウントバージョンというのが現実的かもしれませんが。
書込番号:13684808
3点
R1の時代なら魅力的だったでしょうが、現在ではどうでしょう。
書込番号:13685140
0点
salomon2007 さん
おっしゃる通りですね。私の文章力の無さのために、すみません。今後、時間軸などに注意してわかり易く誤解のない文章になるよう心がけます。
もちろん、NEX-7は手元になく、購入を前向きに検討しているところです。ただ、キットレンズがNEX-7用としては役不足に思え、もっと高性能なレンズだったならば、自分も迷わず予約しただろうと思います。
FR_fanatic さん
情報ありがとうございます。α55もあり撮影には困らないので、気長に待とうと思います。
singg さん
フォローしてくださり、ありがとうございます。
ニューウォーター さん
収差補正いいですね。期待したいです。
一期一絵 さん
私も、一刻も早くタイの水害が収まることを祈ります。「大賛成」と書いてくださりうれしかったです。私だけではないんだなと思いました。
>一般的には手が出しにくくなるでしょうから、単純に売上増につながるかどうかはわかりません。
おっしゃる通りですね。私の独りよがりでした。
SLS AMG さん
R1など例に出さないほうが良かったですね。R1のレンズを例に出したことで、分かりにくくなってしまいました。
書き込みして、文章力の無さや自分の考えが独りよがりだったことなどが分かり、大変勉強になりました。皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13686531
4点
>>salomon2007さん
>しばらくはNEX-7とE 24mm F1.8 ZAのセットで、撮影を楽しもうと思います<
これも既にNEX-7が手元にあって撮影できる状態だと読めますけど、おかしくないですか?
じゃあさ、冒頭に
NEX-7のかっこいいデザインに惹かれ買い増しを検討しています。
これでもわかんない?
上っ面の文章しか読んでいないから理解できていないだけでは?
書込番号:13688601
16点
文章全体ではそうでしょうけど、スレ主さんはキットレンズにツァイスのがあればって仮定の話を出してきて、ご意見は無いですかって聞いてるんですから、既にNEX7持って使ってるような書き方だと「アレ、β版とかを貸し出してもらってる筋の人なの?」とか思ってしまうからですよ。またこう書くと「それなら最初にそう書くでしょうが」とか突っ込みいれてくるんでしょうけどね*_*;。
書込番号:13688631
0点
私個人の意見ですが、
スレ主様の文章は、
普通に読めば全く問題ない文章だと思います・・・
来年発売予定の大口径標準ズーム楽しみですね!
頑張ってNEX−7と同時発売して欲しいですw
書込番号:13689043
18点
家庭果樹栽培初心者さん
こんにちわ。
私は、貴殿の意見に大賛成です。
実は、私も長くDSC-R1を愛用しておりました。
確かに手ぶれ補正もないレンズですが、使い勝手の良い素晴らしいレンズですね。
私はα用のVario-Sonnar16-80もR1と同時に愛用しておりましたが、
手元の残しましたのはR1のほうです。
ですから、私もEマウントでDSC-R1のレンズが出てほしいと願っている一人です。
実は以前 貴殿と同じようなスレッドを立てておりましたので、
もしお時間がありましたらお読みください。
[13478867] 「DSC-R1のVario-SonnarをEマウントで出して欲しい!」というスレッドです。
しかし、いくつか問題があります。
1)R1用のレンズのイメージサークルがAPS-Cより小さい:
これはR1のイメージサークルに合わせてクロップするようにプログラムさえすれば良いことで、
画素数が少し減っても私は一向にかまいません。
2)レンズの後端がイメージセンサーのわずか数ミリ手前まで来てしまう、
つまり、Eマウント化するとレンズの後端がマウントから異常に飛び出してしまう:
これが、特に問題だと思います。
ですから、家庭果樹栽培初心者さん、私はハッセルのSWCのようにレンズ固定式のスペシャルバージョンのNEX-7を待望しています。
私も、貴殿と同じく、このレンズは本当に魅力のあるレンズだと思います。
私にとっては、ストロボ全速同調のレンズシャッターであるということも素晴らしいです。
手ぶれ補正なしでも、レンズシャッターですから、丁寧にレリーズすれば、あまりブレませんし。
実現されない夢ですが、楽しい話題どうもありがとうございました。
書込番号:13690187
4点
DSC-R1はときどき使っており、別に2個保存している。
これは不世出のカメラで特に液晶位置は唯一の位置。
(いずれはデジ1もカメラデザインが変わってここに来るはず)
センサー、画像処理は1時代前の低光量に弱いタイプ(NikonD2Xs系統のセンサー)
色は緑が独特のペパーミントグリーン(若干)になり新鮮な感じの緑となる。
レンズは広角側はF2.8でMTFは16-80ZAをしのぎ画質も良い。
センサーは21.5x14.4mmとややAPS−Cより小さいが
センサー高14.4mmを光軸基準で上9mm、下5.4mmにずらしている。
つまり、1.8mm、約12%上にずらしているので、
イメージサークルはAPS-Cを余裕でカバーする。
デジ1(A550)に単焦点のすごくいいレンズを付けて比べると
初めて色の大味さとシャープネスのきつさが感じられるが
それでも換算24-120mmズームということを考えると驚異的です。
しかも、
バリアングル液晶位置、1/2000全速同調フラッシュ、静音(無音に近い)シャッター
についてはいまだに超えるものが出ないし、
レンズシャッターで可能な後2者は特に出せそうにない。
広角側開放値でもMTFでも16-80ZAより上のこのレンズがでることは無いので、
(バックフォーカス約2o)2度とあり得ない組合せなんですね。
ただ、フル〜中判のレンズ交換式で可能性はあると期待しています。
フルサイズが10万円切って単に安いフルサイズだけではダメで
静音レンズシャッターとか差別化が必要になった時のことでしょうが。
(R1に慣れるとデジ1やNEXのシャッターはガサツな音です。)
5年先か10年先か・・・・・
書込番号:13692883
5点
家庭果樹栽培初心者さんは素直な方の様なので好感が持てますし、文章の意味も読み取れます。
早くNEX7見てみたいですね(福岡にも展示は無いのでしょうね?)。
書込番号:13693213
6点
家庭果樹栽培初心者様
楽しい話題のスレ立てありがとうございます。
私は現役でDSC−R1を使用中で、広角 標準域で
このR1を使用しています。発売後2ヶ月店通いを
して、我慢できなくなり購入いたしました。
来年には、NEX−7ボディと24ミリF1.8を購入
する予定です。
私の場合、テレ側用にNIKONのレフ機を買い増し
したので、お散歩カメラとしての使用が、中心になります。
星撮り用途にトリミング耐性のある、高画素機が欲しい
とも思っていたので、楽しみです。
R1のレンズは、バックフォーカスの短さか、Aマウント
のものをコントラストで、凌駕していたので最新の設計で
Eマウント用を作ると凄いのが出来そうですね。
妄想はつきませんが、キットレンズ化しても値段もすごい
事になりそうです。
また、どこかの板でお会いしましたらよろしくお願いします。
書込番号:13694560
5点
salomon2007さん
もちろん、私は筋の人ではありません。
普通ならば、「キットレンズの性能に、NEX7用としては物足りなさを感じているのですが、Eマウントにもっと高性能な標準ズームは出ないのでしょうか。また、レンズキットを選ぶのと、ボディ+24mm f1.8を選ぶのとどちらが幸せになれるでしょうか。」みたいなスレにしたことでしょう。
なぜ、仮定のレンズの話を持ち出したり発売前のカメラの、売れ行きの話をしたりするような、変なスレになってしまったのか考えてみました。
まず、私が昔から妄想に浸るのが好きな変な人だからです。時間の無駄だと分かっているのですが、やめられず困っています。以下はスレ立てする時の、私の脳内です。
「良いカメラなのにレンズが惜しいなあ。ソニーは、もっと高性能な標準ズームを作れないのだろうか?いや、そんなことはないはず。かつてのDSC−R1は、センサーサイズがAPS-Cと大差無い大きなセンサーであるにもかかわらず、明るくて使いやすいズーム域をカバーし素晴らしい性能で作られているじゃないか。ソニーは、やればできるはず。もし、NEX用にこのレンズを作り直したらどうなるだろう。」
こんなふうに妄想を膨らませていたのです。変な人ですよね。
第二には、「価格comは有名なサイトなので、ひょっとしたらソニーの関係者もチェックしているかも」という勝手な予測がありました。そして、「上位機種を購入したい人は、レンズもそれなりの物を求めているはず、私の意見に賛同してくださる方が多ければ、可能性は低いけれどその意見が新しいレンズに反映されるかもしれない」という淡い期待もありました。
第三には、α100からソニーの一眼を使い続けており、ファン心理のようなものがあり、NEX7の売れ行きまで心配してしまったのです。普通、カメラの売れ行きの心配までしませんよね。
今、「そんなことを考えている暇があったら他にすることがあるだろ!」との声が聞こえた気がしました。すみません。
話は変わりますが、書き込みしていて、「最近写真を撮影することより、その道具であるカメラその物のほうに興味が行っていないか」と自問自答すると、その傾向にあり「これはいかんな」と思いました。
今回、自分の変ぶりを再認識できました。今後、もっとカメラやそのメーカーとの距離を置いて、趣味の写真を続けたいと思います。
corradonorioさん 草原に浮かぶ雲さん ECTLVさん Canoファンさん 兎屋トライアングルさん
皆様、私の変な妄想に肯定的に付き合ってくださりありがとうございました。
書込番号:13697439
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
X100の外観でEマウントのレンズ交換式だったりして・・・
しかも既にFUJIは実用化している撮像面位相差AF搭載。
センサーが5Nの奴だったりしたら売れるんじゃない?
Xシリーズの出来を見るとかなり、本当にNEXのライバルかも。
7点
フジが「最高級のミラーレスシステム一眼を投入する」と明言した件っすね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481838.html
記事の感じだと既存のマウントに参入というニュアンスじゃないので
独自マウントじゃないすかね。
それにソニーはEマウントの情報を他社にも公開する、と言ってるけど、
それはあくまでレンズメーカーのことを指してるみたいで、
Eマウントのカメラを他社が作ってもいいって事じゃないみたい。
だから、フジがEマウントに参入という可能性はきわめて低いと思う。
書込番号:13587706
6点
S5のパターンからすると、マウントはNikon 1で撮像素子はFUJI自前じゃないかな。
(マイクロフォーサーズのオリとパナの関係に類似...。)
結果的にD300ベースでFUJIモノを出さなかったのが(出せなかった?)
ミラーレスにつながったわけで世の中わからんです。
書込番号:13587757
3点
ニコンワン参入も、可能性は低いと思う。以下の文言を見る限り。
> 加えて、2012年春に「最高級のミラーレスシステム一眼を投入する」と明言。
> 35mmフルサイズセンサーをしのぐ解像度や低ノイズを実現予定と話した。
>
> レンズ固定式のFinePix X100や年内投入予定のX-S1との棲み分けについては、
> 「多くのシーンは26倍ズームでカバーできると思うが、限界がある」、
> 「その技術でより大きなセンサーを入れて、レンズ交換としたい」とコメント。
> 一眼レフカメラの牙城を意識しているという。
「フルサイズをしのぐ解像度や低ノイズ」という一文から、
「フルサイズそのものではなく、それよりは下のサイズ」であることが窺える。
また「下であるがフルサイズと比較できる程度のギャップである」ととれる。
さらに「より大きなセンサーを入れてレンズ交換式としたい」という
一文から、現在までにフジが採用したセンサーで最も大きいもの、つまりX100で
採用したAPS-Cである可能性は高いと思う。
文脈からするとX100のセンサーの技術をかなり流用したセンサーでは
ないだろうか。
書込番号:13588075
13点
よく分かんないんだけんども。
ライカマウントで出せば、いきなりレンズが膨大でウハウハ。
レンズ遊びジイが買ってくれそう。
あれって、特許切れてるのかな?
書込番号:13588508
3点
X10も気になりますし、NEX-7も予約済なので、こうやって
新製品や情報が出るとドキドキしますね。
カメラ業界にとっては選択肢も増えて非常に喜ばしいことですが
あれもこれも欲しくてお財布がついていけません(笑)
フジのミラーレスは希望としてはEマウントになってくれると
NEX-7を買ったあともレンズが使えてありがたいですが可能性は
低そうですね(あくまで予想です)
とりあえず早くNEX-7発売してくれー!浮気してしまいそう・・・。
書込番号:13588603
5点
将来の動画機市場の動向を見るとソニーかパナと組むのが得策でしょうね。
Eマウント、m4/3どっちになってもうれしい。
でもNEXにフジノンレンズつけてみたいなあ。
書込番号:13589314
4点
皆さんのご希望とは違うのですが、
これまでXDピクチャーカードなどの流れからずっと辿って行くと、FUJIはM43を発売する可能性が高いような気がします。どうやらマウントはM43でひとつのグループができそうですね。
その後、キャノンはどうするのでしょうか?仮にキャノン独自だとしても、M43、SONY、CANONそれぞれ住み分けできそうな感じです。
問題は、CANONがM43グループに‥。そんなことは起こらないですね。
書込番号:13589615
4点
お金持ちでリタイアした団塊の世代に訴求するようなデザインコンセプトで出しそうなので レンズが大きくなるEマウントはどうかな?
出すとしたら 23mmF2.2くらいの小さく凝縮されたパンケーキレンズを始めSONYとかち合わない単焦点勝負で来そうですね。
逆に X100テイストのボディにNEXの現代的なデザインのレンズは似合わないんじゃないか?
案外、ライカM互換マウントに 電子接点付けてAF出来る新マウントで来たら面白いと思う。
ライカMレンズ群はX100テイストのボディに合いそうだし、大きさもフィットする。
それに、ライカMに憧れを持っている団塊の世代にすんなり受け入れられそう。
書込番号:13589701
4点
みなさん書込みありがとうございます。
まとめて失礼します。
センサーサイズはAPS-Cが大本命だと思います。
CEOのコメントの「フルサイズに・・・」発言からm4/3はないかと。
Eマウントにならないかは、希望的観測です。
(国内ではAPS-CのミラーレスはEマウントしかありませんし)
センサーは自社開発より評価の安定しているSony製を採用した方が、
開発もスムースでしょうし選択肢も多いですから。
じゃまとめてマウントごとEマウントでAF方式などで差を付ける。
しかも動画レスで(笑)。
NEX-7のレンズキットのレンズは黒だし24mmF1.8ZAも黒ですから、
X100のようなクラッシックなボディにも合うんではないかと。
いずれにせよ、楽しみな発表でした。
Nikonユーザーでもありますが、Nikon1よりは買いたいと思う。
(まだ全貌が分かりませんが・・・)
書込番号:13589968
1点
フジはS5のパターンからすると、「他人のふんどしで相撲をとる」事を決めているだろうから、Eマウントの参加はありえないと思うよ。貧弱なEマウントレンズではとても相撲はとれないからね。
第一、まともなレンズを作れないメーカー(今のところ)同士がくっついたって、お互いに何のメリットも無い。
フジはM4/3の賛同メーカーのひとつだし、まともに考えればM4/3になると思われるが、はたしてどうなることやら…。
書込番号:13590613
1点
”35mmフルサイズセンサーをしのぐ解像感や低ノイズを実現予定”
と言っているのでM4/3ではないことは100%確実だと思われます。
”コンデジを凌ぐ”という表現であればありえたと思うのですが。
書込番号:13590692
7点
>freakishさん
FUJIは ハッセルのレンズ作ってるから
まともなレンズ作れるよ
Eマウントなら選択肢が増えるから楽しみなんだが
無いだろうな
書込番号:13590694
7点
freakishさん
>フジはS5のパターンからすると、「他人のふんどしで相撲をとる」事を決めているだろうから、Eマウントの参加はありえないと思うよ。
それは 真っ先に思ったんだけど、X100が成功したんで Fuji独自のレトロ風味のレンズも一緒に組合せで出すと踏んでる。
S5のパターンで既存ボディ流用なら レトロと反対方向のNEXのボディを使うことはあり得ないと思う。
許せるとしたら E-P3だけじゃないかな?
>第一、まともなレンズを作れないメーカー(今のところ)同士がくっついたって、お互いに何のメリットも無い。
そのぶん、NEXに足りない 高品質単焦点パンケーキがたくさん売れる可能性もある
>フジはM4/3の賛同メーカーのひとつだし、まともに考えればM4/3になると思われる
X100出した直後は そう考えていたんだけどね。昨今のFujiの天狗状態みたら、それに縛られないんじゃないかと思ってきた。
各マウントに参入した場合のFujiから見た戦略を勝手に予想してみた。
・独自マウント → Fujiだけのプレミアムカメラの世界が確立できる ただし、自前でマウント維持がたいへん
・Eマウント →レンズが少ないのでレンズ中心
高品質パンケーキ中心に品揃えれば玉に飢えてるNEXユーザにも売れる
レトロで手ぶれ補正内蔵ボディを出せば、NEXデザインに馴染まない保守派に
売れそう
・M4/3s →レンズはひと通りあるのでボディ中心 オリの最近のレンズはレトロ
デザインに合いそう。
ただ、パナ/オリの高速AFに勝てるボディをオリジナルで作るのは厳しそう。
E-P3流用?
レンズはパナとかち合わない高品質パンケーキを揃える。
・ライカM互換 →既存MFレンズは山ほどあるのでボディ中心 デザインの相性はばっちり
改造マウントでAFレンズ出してお手軽に使えるようにすると売れそう。
手ぶれ補正ボディ作ったらライカ好きのお金持ちに売れるんじゃないか?
ただ、フランジバックが長いので分厚くなる。
レンズは常用する3本くらい出せば良い Mマウントのズームも有りかも?
さて、何マウントで出すか楽しみだ。
書込番号:13590715
4点
過去のウワサを拾うとμ3/4のセンが濃いような気がしますが、今回のコメントではAPS-Cっぽい内容。
まさかSamsung NXマウントとかね。(“フジ”TVに倣って韓流? あ!気を悪くされた方がいたらゴメンナサイ)
書込番号:13590826
1点
m4/3は新機種を出す度に画質的限界を露呈しているのでまず無いだろうね。
そもそも自社のコンデジ(X100)よりも画質が劣る"一眼"なんてお笑いだ。
センサーとレンズのマッチングを最大限考慮すればAPS-Cでもレンズの大幅な小型化は可能なので、小型の単焦点レンズを充実させたレンズ交換式X100路線で行くのだろう。
そうするとマウント相乗りではなく独自マウントで開発したほうが技術的制約も受けづらく、自社としてやりたいことをより自由にやることが出来る。
よくマウント縛りによる囲い込みといったことが言われるけど、実際は囲い込みといったことよりもよりも、より自由な開発環境得るための独自マウントなんだろうね。
書込番号:13590886
9点
コメント内容からしてマイクロフォーサーズやニコンの新マウントはないでしょう。
ただAPS-Cのレトロ風にすると,X100のユーザの不満をもろに浴びそう。
とすると意外にEマウントの線も・・・。
まぁ独自APS-Cマウントあたりでしょうけどね。
書込番号:13591463
1点
富士フイルムとオリムパスは過去にスマートメディアやXDピクチャーカードなど仲良く使ってたので、すっかりμ4/3路線かなと思い込んでしまいました。
たけうちたけしさんや、RAPID FIREさんらはよく情報把握されているのでびっくりしました。
国内各社新しい分野のカメラにシフトが激しいですね。これもNEXの売れ行きと関係あるのでしょうね。今後もこのクチコミ参考にいたします。(私は今のところ、とても翻弄されてしまってます。)
書込番号:13593178
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
昨日たまたま、キタムラの某店の店長と話をする機会があったのですが
タイの工場のラインに影響が出て、αやNEXが入荷しなくなったと言っていました。
今日の朝刊にも載っていましたが、キヤノンやニコンの工場にも影響が出ているようです。
α77をやめて、NEX−7を狙っていたのですが、発売日に発売されたとしても
しばらくは品薄状態が続くのでしょうか・・・。
書込番号:13643016
3点
オークション用に予約してみようかなぁ?
とかいうのが出てきそう・・・・・・・・・。
書込番号:13643086
4点
NEXシリーズは、全モデル入荷がストップしたようです。
NEX-7は、今からだと、予約しても年内入手は難しいとか?
書込番号:13643160
2点
今朝の日経の記事によると、当該のタイ工場では「ミラーレス一眼と呼ばれるモデルの殆ど」を生産しており、「11月発売の新機種のスケジュール遅れもありうる」と記載されていましたので、残念ながらNEX−7の発売は遅れるのではないか、と懸念しています。
書込番号:13643240
2点
>「ミラーレス一眼と呼ばれるモデルの殆ど」
この記事で気になったのが、
77もミラーレス?
NEXだけなのか、今ひとつ・・・・・・?
NEXも一部はタイ以外で製造?
77、65も入るなら、「一眼と呼ばれる・・・・」になるのか?
書込番号:13643343
2点
αyamanekoさん
そーなんですよ(笑)。
「Aマウントもタイ製」と聞いたことがあるので、今回被災している工場以外に拠点があるなら問題ないですけど、日経の記事は結構そこらへんの詰めが甘いので、100%鵜呑みにしていいか迷ってます。
記事を正とすればNEXだけなんですがね、影響受けるのは・・・。
私は欲しいもの=α77入手しちゃったので、どなたか今後購入予定の方、SONYに問い合わせされてみてはいかがでしょうか・・・。
書込番号:13643408
2点
未曽有の大洪水で被災しているタイの人々に恥ずかしくないのかね?
東日本大震災で人命より Fuji X100が入手できるか心配している馬鹿者が多かったことを 思わず思い出した。
書込番号:13643840
22点
タイの被災地面積が日本の本州に匹敵するとニュースで知って驚愕しました、だって本州と同じ面積が水没してるっていうんですから。首都バンコクは死守するとタイ政府は言ってるみたいですが大丈夫なんでしょうか。
こういう時こそ、東日本大震災で世界中にお世話になった日本の技術力を使ってタイ政府に協力して欲しいですね。
タイでAマウントレンズを生産しているのは知ってますが、ボディもかは知らないですね。
ボディ購入された方が底のシリアルNoの横にMade in Thailandと書かれてるのかMade in Chinaと書かれるているか価格板で書いてくれればすぐ分かることですけどね、誰〜も書いてくれませんね、何故に?*_*;。(こういうしょうも無いスレには書く気ないからってのは無しですよ)
書込番号:13644116
8点
ここはカメラが欲しい人の掲示板なのに、どうして偽善ぶって他人を悪者扱いしたがる馬鹿者が出てくるんですかね?
今、タイが大変なのはわかりますが、ここは価格コムの掲示板です。
いい人ぶりたいのなら、他でやって下さい。
日本だって復興の真っ最中で、ガンガン良いものを作って、どんどん売って利益を出さねば、タイの支援も出来ませんし、自分らも生きていけません。
被災の影響を受けていない人達の使命があるなら、それは活発な経済活動で、お金を動かして回してあげることです。
偽善ぶって消費活動を抑え、結果的には全ての人にお金が回らなくなり、被災者はおろか、自分らの経済にも問題が発生し、結果は誰も救われず、全員が被災者になりはてるという、最悪の結末がありえるのに、平和ボケもいい加減にしてほしいものです。
タイにとっても、今回の事態を受け、日本の企業がタイから撤退してしまったら、タイの経済には大打撃です。
幸いにも、死傷者は全然出ていないようなので、タイには一日も早い復興を願うばかりです。
日本には、タイで作られる製品を待っている人達がいるというのは、それは1つの励みになると思いますので、ここで製品の発売を待ちわびるのは、悪い事ばかりではないと思います。
偽善を語る馬鹿者は、社会の流れをもう少し勉強して下さい。
ギリシャやアメリカで起きているデモは、他人事ではないのです。
きれいごとばかり語っていると、明日は我が身ですよ。
書込番号:13644319
22点
>幸いにも、死傷者は全然出ていないようなので、タイには一日も早い復興を願うばかりです。<
死者は既に3百人を超えていて、これからまだ増えそう(まだ正確な情報がつかめない)ってニュースぐらいちゃんと把握しておこうよ!!
書込番号:13644428
12点
ちなみに E 30o Macroは中国製です。
書込番号:13644450
2点
NHK9時のニュースで
ソニーの「デジタル一眼カメラ」のほぼ全て/ニコンの「デジタル一眼レフカメラ」の90%が再開の見通し立たず
と伝えていましたね。
再開の暁には、謹んで購入させて戴きます。
書込番号:13645584
4点
僕達に出来ることは、操業再開した会社の製品を購入すること。
それも立派な支援。
批判だけのご立派ちゃんは是非現地へ。
書込番号:13645721
8点
まあ延期は残念ですが仕方ないですね。
タイはまだ被害が現在も進行しているそうですが、タイの一日も早い復興と、NEX-7の一日も早い発売を願うばかりです。
書込番号:13646217
2点
NEX-7、じっくり待ちましょう。しょうが無いですよね。
何だかなぁ〜と思います。
所詮、趣味の領域のクセにカメラ欲しさに押し負けて、人を偽善者呼ばわりとは。
しまいには、便乗者にステハンだの何だの言われる始末。
大切な何かが欠落しているのではないかと、一瞬疑ってしまいました。
世の中こんな大人も居ることは大いに学べました。
書込番号:13647450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
洪水の後ってね、下水まで混じったシルト状態の汚泥が建物から、街路からに付着しまくり、そこここでいろんなものが腐り(南国ですからね)、そらもう物凄い悪臭が漂います。
また蚊やらもやたらと発生しますし、衛生状態も悪いので伝染病の発生も懸念されます。
電気やら水道やらのインフラもしばらくは整いません。
そーゆーとこでね、タイ国民の皆さん、駐在してる各国の皆さんが、これから水が引いたら復旧に努め、一日でも早く工場を操業させようと頑張られるわけです。
「早くNEX買いたい」は、「被害が最小限ですんで、復旧がすばやく進みますように」ってのと同じですよ。
偽善者(実際はアラシか)は現地に行ってボランティアでもやってきなはれ。
・・・私?10年前に大洪水直後のタイの町に現状視察&取引先お見舞いに行った事あります。
非常食料山ほど抱えてね。
書込番号:13647834
5点
今回のタイ同様ベトナムもよく似た状態(いつ洪水で工業団地が水没してもおかしくないという意味で)だそうですね。大企業から部品メーカーまで日本企業が進出した東南アジアの国々では上下水道などインフラ整備が不十分な上、地下水のくみ上げで地盤沈下が進んでいるため以前より洪水に脆弱になっているとか。(マレーシア、インドネシアでどうかは知りませんが)
水がひいてもそこから工場再操業のために要する期間は少なくとも数ヶ月要するとかで、金融危機(ギリシャ問題)で損なわれているヨーロッパ経済にまた打撃を与えるとも言われてますから、事はデジカメの供給力が落ちたどころの話ではないんですね。
書込番号:13647974
5点
>幸いにも、死傷者は全然出ていないようなので、タイには一日も早い復興を願うばかり
です
前の方が仰る通り死傷者はでてます。人の事を偽善者呼ばわりしてるけど、自分が一番、偽善者なのではないでしょうか。
書込番号:13668182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















