α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

APLって…

2012/04/28 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:2件

NEX-5Nを不注意で紛失してしまい
警察等届けたのですがでてきませんでした。
ツァイスレンズが…(涙)

なのでこれを機会に
NEX-7に乗り換えて、
今最初の一枚を撮ったところです。

日時設定で表示を
APR-28-2012
の形式に設定した後
そのまま写真を撮ってみたら

撮影した写真のタイムスタンプは

APL-28-2012

えっ???

これって日付ではなくって
なにか違う情報を表示してるのですか?

書込番号:14493768

ナイスクチコミ!1


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2012/04/28 09:01(1年以上前)

「A」「P」ri「L」で略してるのでは?
時々変な略し方してるのありますね。

書込番号:14493783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2012/04/28 09:25(1年以上前)

らんなー呑酒師さん こんにちは

APL=April→4月で 4月 28日 2012年 と日付表示だと思います

書込番号:14493865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2012/04/28 10:10(1年以上前)

らんなー呑酒師さん 書き落としです

APR→APL誤植の可能性強いですね。

書込番号:14493992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/28 10:15(1年以上前)

APRもAPLも、どっちも辞書に載っているので、どっちも正しいと思いますが…。

これだけだと何なので:
NEXシリーズは、いいレンズ、ボディ内手ぶれ補正、コントラストAFによる動体追尾性能の向上があれば、嬉しいのですが…。

書込番号:14494008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/28 11:18(1年以上前)

>APLって…

Apple じゃないですか?
さすがSonyですね。余裕が違います。

書込番号:14494184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/04/28 16:08(1年以上前)

情報処理ギョーカイでは4月は「APR」です。(US標準の詰め方)
「APL」で変な詰め方をしていると検索上問題になりますね。

素直に04とかにしておけば良いのに...。
(まあ、dd-mm表記の国ではこれはこれで問題になりますが。)
なので近々ファームアップがあるかもしれません。


書込番号:14495011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/29 00:06(1年以上前)

>APL-28-2012

April.28.2012.のこと。 無問題ですよ。

「APL」って略し方に違和感があるのですか?

時計なんかではよくあると思いますが。

書込番号:14496858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/04/29 01:01(1年以上前)

>時計なんかではよくあると思いますが。

なるほどね。

書込番号:14497030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/04/29 08:30(1年以上前)

皆様

まとめレスですみません。

最初の日時の設定画面では

APR-28-2012

と出ているので
APRとAPLが混在している状態です。

やはり誤植のようですね。
ちょっと残念、ファーム更新に期待します。

沢山の回答、ありがとうございました。

書込番号:14497705

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/04/29 08:45(1年以上前)

善意に解釈すれば、APRil と APriL 両方可能かも知れませんが、設定画面での表示と実際の表示が異なるのだから、誤植と考えるべきですね。
L と R の発音の区別ができないソニーの日本人社員が作ったせいかも。 (-_-;)

書込番号:14497753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/29 10:36(1年以上前)

どうでも良いことですけれど、いやなら表示形式を、
2012-4-29と言うような表示にすれば・・・・・

書込番号:14498080

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

速度優先連続撮影について

2012/04/22 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 otton 58さん
クチコミ投稿数:26件

速度優先連続撮影についての質問です。

NEX-7ハンドブックの55ページ

速度優先連続撮影
シャッターボタンを押している間、連続して撮影します。
〔連続撮影〕より高速で連写します(毎秒最高約10枚)。

と有りますが、

ゴルフのスウィングチェックでシャッターを押し続けても
13連写位で終わりその後3連写時のようにゆっくりの連写になってしまいます。

私の使い方に問題があるのか、
それともこういうう物なのか、
単体の問題なのか、

みなさんのはいかがでしょうか?

書込番号:14469948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/22 13:15(1年以上前)

公式で発表されている連続撮影可能枚数

JPEG Lサイズ ファイン:17枚、
JPEG Lサイズ スタンダード:18枚、
RAW:13枚、
RAW+JPEG:11枚

撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります
ドライブモード 連続撮影(Hi)時

 連続撮影可能枚数ってのは、SDカードに書き込む前に、
一時的にデータをためるバッファってのの容量の関係で、
連写が息切れするまでの枚数の事です。
 たいがいのカメラでは、ダイナミックレンジ拡張とか、収差補正とか、
画像処理に負荷のかかる機能がONだと、連写性能が落ちるので、
公式発表されているMAXの数字がいつでも出せるとは限りません。
上の数字は通常の高速連写モードなので、速度優先連続撮影では
連続撮影可能枚数は若干減るかもしれませんし、
13枚で息切れってのは、まぁそんなもんなんじゃないでしょうかね。

書込番号:14470099

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/22 14:25(1年以上前)

こんにちは
カメラの仕様ですね。
ただ 高速のメディアを使うと、バッファフルからの復帰が速く成ります。
留意点
画像サイズ。
ノイズリダクションとか…

書込番号:14470417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/22 15:08(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7K/spec.html

「ドライブ」欄に記載されています。

書込番号:14470602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 otton 58さん
クチコミ投稿数:26件

2012/04/22 20:30(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
robot2さん
じじかめさん

早速の御教授ありがとうございます。

公式に発表されているのですね。
お恥ずかしいかぎりです。

RAWで使用してましたので連写約13枚で正解なんですね!
早速JPEGLサイズ スタンダードでためしてみたら15枚でした。
まあこんなもんなんでしょうね。

今まででも一応使用上の役にはたっているのですが
単体の不具合でなくてほっとしました。

みなさんありがとうございました。

書込番号:14472043

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/23 00:31(1年以上前)

私はゴルフのスイングを良く撮ります。
本番でのドライバーショットを撮ることが多いですが、1秒撮れれば充分です。
(ゴルフって意外と速いのですよね)

JPEGファインで撮っていますが、最近はもっと良い方法を使っています。
それは動画で60pで撮ることです(動画の手ぶれ補正をONにしておくこと、これは写真の手ぶれ補正とは別です)。
こちらの方が音が出ないので、女性のかたに好まれます。
PMBで任意のフレームを切り出せます(解像度はそれほど大きくないですが、スイングチェックには充分です)
ただし、美しい写真を撮るにはJPEGファインの連写ですね。

書込番号:14473490

ナイスクチコミ!2


スレ主 otton 58さん
クチコミ投稿数:26件

2012/04/24 03:22(1年以上前)

oranngeさん

そうですよね。
動画という手も有りますよね。

現状でも特に不自由はないのですが
ただアドレス→テイクバック→トップ→スウィング→フィニッシュの一連動作を
一度に見たいとなると連写では無理なので前半のテイクバックと後半のスウィングを
分けて撮ってました。

次は動画で試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:14478051

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの仕様と言われました。

2012/04/17 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 nonleoさん
クチコミ投稿数:2件

NEX7+E30mmMacroで使用しています。AFはシングルです。ライカレンズ用に多少カスタマイズしてあります。メインスイッチオンで常にフォーカスが動きます。今までの機種はCyber-shotも含めシャッター半押しでAFが起動し、合焦点で知らせが出るものばかりでした。Sonyへ問い合わせましたら仕様だそうで電池もより消費するとの回答でした。常にAFが動くメリットはあるのでしょうか?なにか止める裏技をご存じの方いらしたらと投稿しました。

書込番号:14448617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2012/04/17 18:14(1年以上前)

MFにしたらいいかもしれないですね〜。

書込番号:14448922

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/17 19:02(1年以上前)

こんばんは
シャッター半押し→AFの時間短縮を図り少しでもAF動作を速くするためでしょうかね?
シャッター半押しで、AFロック&AEロック可能なら、それでも良いのではないでしょうか。
仕様ですから、それなりに使うのが最良です。

書込番号:14449094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/17 19:34(1年以上前)

カスタムキー設定で"AF/MFボタンの機能=AF/MFコントロール"にすれば
MF状態から"AF/MF"ボタンを押すことで親指AF状態になります。

書込番号:14449198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/17 21:01(1年以上前)

AFがシャッター半押し時にスタトして遅いのがいいのか、あらかじめおよそのAFすることで
速いほうがいいのかの違いではないでしょうか?

書込番号:14449610

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/18 00:44(1年以上前)

ソニー独自のインテリジェントAFです
電池の減るのも欠点ですし、煩わしく感じているいる人もいるようです

>シャッターを押す前に自動でピントを合わせる「インテリジェントAF」
>「インテリジェントAF」は、カメラがシーンや焦点距離の変化を検知して、自動でピント合わせを行う機能です。シャッターボタンを半押しする前から、すでにある程度ピントが合っているため、突然のシャッターチャンスも逃すことなく撮影できます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/feature_1.html

書込番号:14450873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nonleoさん
クチコミ投稿数:2件

2012/04/28 10:55(1年以上前)

大変すっきりしました。と同時にクラシックカメラクラブ会員の老人であっても写真を楽しむ為には情報が不可欠と改めて感じました。このコーナーは素晴らしいと思います。ただ少し残念なのは、対応は親切でしたがSonyの相談窓口でインテリジェントAFと言う単語と説明が全く聞かれなかった事です。

書込番号:14494122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

α-nex7買いましたが・・・。

2012/04/17 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件

先日購入しました。
商品の到着が月末ごろなのですが、買ったにもかかわらず、迷っています。

と言うのも最後まで5nとどちらが良いのか分からず直感と見た目で7を選びました。
自分は素人で、コンデジしか使ったことが無く、今回新婚旅行で海外へ行くので購入しました。
正直自分のような素人には、7の性能が発揮できないのではないかと思ってしまっています。

5nの携帯性、タッチパネルなどもまだ魅力があります。
これからは写真を趣味にしようと思い、思い切って購入しましたが、5nで簡単にパチパチ撮っているほうがよいのかなあと思ってきました。
まだキャンセルはできると思います。

一眼素人は5nか7かどちらがおすすめだと思いますか?
機能、性能面での差はある程度把握しています。
そのうちここの掲示板でいろいろコメントできるぐらいに上達したいと思っています。

書込番号:14446608

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/17 01:06(1年以上前)

 最初は5Nでも良いと思います。
初心者は5Nでも良いと思います。
でも、写真を趣味にしたいと考え、多少の向上心を持っているなら、
最初は初心者でも、いつかは初心者じゃなくなります。
初心者を脱して、中級者になる頃には、NEX-7を選んだ
事が正解だったと分かるでしょう。

もちろん向上心を持たなければ、永遠に初心者ですが・・・
初心者じゃなくなる日が来るようにがんばってください。

書込番号:14446639

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/17 01:26(1年以上前)

これから写真を趣味にしようと思っているのなら7の方が正解でしょう

一般的にカメラはエントリー機よりも上級機の方が耐久性や機能が豊富なだけでなく操作性も良くなりますし、撮影もしやすくなり失敗写真の確率も減ります

一眼素人といっても買って半年、一年もすれば一眼素人とは呼べなくなるはず、7にされて良かったと思える日がくると思います

書込番号:14446710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2012/04/17 01:52(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん
早速のレスありがとうございます。
以前ハイエンドコンデジを買ったときに
オートから
Pモード、絞り、シャッター優先で撮るよう練習したのですが、オート以下の写真が多く、結果オートに戻ってしまいました。^^;
向上心が無かったかもしれません。

旅行が趣味なので、これからの旅行でバシバシ撮ろうと思ってます。

>frank frankerさん
その操作性が一つの悩みポイントで
5nの直感でさわれる感じと
7のss、露出、ISO等々のダイヤルへの割り当て
どちらがいいのか悩んでます。

書込番号:14446775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5898件Goodアンサー獲得:158件

2012/04/17 02:43(1年以上前)

こんばんは(^^
5Nユーザです。

5Nは基本的にカメラまかせで気楽に撮るカメラですかね〜〜。
お気楽なのはイイんですけど、ある程度操作に慣れて、ワンステップ上を目指そうとすると、操作性の悪さが邪魔をするかも知れません。

コンデジのように、背面液晶を見ながらオートで撮るならば、普通にいいカメラだと思います。
でも、だったらコンデジでもイイような気もします(^^
キャノンのPowerShotS100とか。画質もイイですしね♪
GPSも付いてるから、旅行向きかも(^^

NEX-7はファインダーを覗いて使うカメラですよね〜。
だから、タッチパネルじゃないんでしょう。

NEXであれば、個人的には7をオススメしますけど、でも、少々お高いので、オートでしか使わないのならもったいないかなぁ...(^^

タッチ操作がイイなら、パナソニックのGX1という手もあるかと....
結構評判イイみたいですし。
レンズも豊富です♪

書込番号:14446868

ナイスクチコミ!2


giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/17 02:48(1年以上前)

僕は半年前にC3を購入しました。
で、半年でもの足らなくなって、先日、7に買い換えました。
その時、5Nにするか迷いましたが、店員さんに、7を勧められて購入しました。
一週間触ってみて、その選択が間違いなかったと思ってます!
撮ることをもっと楽しくさせてくれますよ。

書込番号:14446877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/17 06:33(1年以上前)

5nすら不要
コンデジで十分
その分旅行代に回す

書込番号:14447028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2012/04/17 07:07(1年以上前)

僕は高画素不要、高感度重視派なので、5Nに飛びつきましたが。
操作性は、最悪に近いですね。
ボタンとダイアルが圧倒的に少ないですし。
タッチパネルも、タッチパネルならではの使い方というのはせいぜいAFをどこに合わせるかというところを、タッチパネルでダイレクトに選べるというところ位ですが。
後の部分は十字キーとダイアルの方が早いし、便利。
その唯一のAFすら、イマイチ正確な場所を指せるわけでもなく、帰って撮影中うっかり触るとAFを余計なところへ持っていかれ、利用価値はほぼないです。AFだけで他社のようにシャッター切れませんし。

操作性の面では7に遠く及びません。
またストロボやEVFが外付けで排他なのも残念なところです。EVF高いですし。

コンパクトなのと不要で有害で余計な画素数がついてこず、高感度面では優位というのが5Nの利点でしょうか。
後安い。ダブルレンズやダブルズームキットがあるので、標準レンズ以外のレンズも買うなら、標準レンズキットしかない7よりさらにお得かもしれません。
海外旅行ならダブルレンズキットのパンケーキに、純正ワイコンがオススメです。7にしろ5Nにしろ。

逆にいうと、7のメリットも操作性と、ストロボ内蔵、EVF内蔵、ホットシューというだけとも言えます。
高画素に価値をおかず、感度面でかえって不利なマイナス要素と考えるならば。

僕にとってはですが。

書込番号:14447074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/17 07:23(1年以上前)

おはようございます

参考までに書き込みNO144297729をご覧ください。表題は解像感です。

書込番号:14447100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/17 08:41(1年以上前)

先ずは、ご結婚おめでとうございます!!

さて、結論から言えば7で大正解。理由は、より良い画像(記念)が残せるから。

他方、もし出発前に数回程度しか試写が出来ないなら、悪いことは言わない各種オートで撮りなさい。カメラ操作や写真の出来に悩んでいる貴方をもし見たら、奥様は心配するかもしれない。今回だけは、奥様や自分達の記念写真撮影と割り切って、余ったエネルギーは、奥様との会話や優しくしてあげることに注いだ方がいいと思います。レンズは、1本なら標準ズーム。あと、特に乗り物や建物内ではホッとするので、盗難に注意して下さい。

では、どうぞ最高の旅を。そして、いつ迄もお幸せに!!

書込番号:14447271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:67件 photo garni   

2012/04/17 09:40(1年以上前)

スレ主様、初めまして。
タツマキパパさん同様、5Nユーザーです。

自分も7と5Nで迷いましたが、5Nの高感度とMFレンズの操作性で5Nにしました。

NEX-7は良いカメラですし、所有感も高いです。

写真を趣味にされる場合、今お使いのカメラからどうしたいのか?を基準にされたらいいでしょう。

写真は最終的には、絞りとシャッタースピードで決まります。(適正露出を得られる)
Pモード等のオートは誰が撮っても無難に仕上がるように出来ています。
そこから先、もっとしっかりピントを合わせたいとか、ボカしたいとか、動きのあるものを止めたいとか…、ご自身の要望が出せないと、基本的にどのカメラを選ばれても同じです。
NEX-7のように高いカメラを買ったから頑張るぞ!という意気込みが必用かもしれませんが、旅行が主で気楽にパチパチ撮りたいというのならNEX-5Nにされて、7を購入されようとした予算でレンズを買われた方がいいです。

レンズが増える事で圧倒的に写真表現の幅が広がりますから。
5Nで不満が出てきた時に、不満を解消してくれるカメラを購入されればいいと思います。
5Nならファインダーが必用なら別売のEVFも取り付けられます。
デジタル一眼等のカメラは一生物にはなりませんし。

まずは、レンズも揃えられる5Nでもいいと思います。

書込番号:14447398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/17 09:53(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281275.K0000281273

できればファインダー(EVF含む)で撮影するほうが楽しめると思います。

書込番号:14447432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/04/17 11:59(1年以上前)

先週NEX7を持ってスペイン旅行に行きました。 画質は最高でした。夜間は、シーン別の夜景撮影で良かったです。夜間ポートレイト撮影は、後ろの夜景がダメでした。 暗い室内は、手持ち夜景撮影で、いけますよ。 昼間は、絞り専用で露出を画面を見ながら調整すればいいです。800枚以上とったので、バッテリー4個使いました。充電器を持って行った方がいいですよ。

書込番号:14447797

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/04/17 12:34(1年以上前)

自分は素人で、コンデジしか使ったことが無く、今回新婚旅行で海外へ行くので購入しました。
正直自分のような素人には、7の性能が発揮できないのではないかと思ってしまっています。



NEX7の性能は現在の純正レンズではE50以外は充分発揮できません。

GX5のWズーム+20mmF1.7(10万前後?)が最適でしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000359132/#14408249

14mmと20mmにはNEX7では画質で負けると思います。
14−42では電動ズームに動画の使い勝手で負けると思います。

書込番号:14447909

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/17 14:32(1年以上前)

NEX-7やA77に言えることですが、中級機や上級機と称されるこのクラスのカメラは馴れるのに、多少時間が掛かりますが、馴れてしまえば、このクラスのカメラのが断然良いです。

キヤノンが 【趣味なら本気で】のキャッチフレーズで中級機60Dを販売いてますが、正にその通りだと思います。

書込番号:14448247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/17 15:08(1年以上前)

私はオールドレンズ専用、すなわちMFあたりまえ、露出は絞り優先かマニュアル‥‥と割り切ってNEX-5Nを買いました。あまり意図していなかったのですが、レンジファインダー用の広角レンズでの色かぶりがNEX-7より少なく、結果オーライで、良い選択でした。

こういう割り切りが出来れば中級機〜入門機がお買い得ですが、経験上、「迷ったら上位機を買え」だと確信してます。なぜなら、上位機のほうがカメラの機能が充実しているからです。後になって「あの機能があれば‥‥」「この機能が欲しかったのに‥‥」と悔やむ可能性が少ないからです。

「金が出せるなら上位機」は鉄則だと思いますよ。

書込番号:14448337

ナイスクチコミ!2


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/04/17 16:27(1年以上前)

両機を持っていますが、NEX−5Nも高感度に強くて使い勝手が良いですよ。
ぽんぺえさんはNEX−7を使って、奥様用にNEX−5N購入とうのはいかがでしょうか?

書込番号:14448575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/04/17 17:19(1年以上前)

>タツマキパパさん
ありがとうございます。
キャノンs100持ってます。
s100と5nを持つよりは、7とs100の方がメリハリがあってよいかなと考えてます。
s100は常に持ち歩いています。
取りたいときに持ち出すカメラとして、5nか7を使いたいと思います。

逆にオートだけなら5nすらも手に余るかもしれませんね^^;
うまくなりたいので、早めにオートは卒業します。
パナのタッチパネルの機種は触りましたが、自分の手にはソニーが合いましたので、ソニーで探しました。

>giadasukeさん
ありがとうございます。
まさに そうなんです。
あとから「7にしておけば。」と後悔したくないと思いました。
それで買ったんですが…。

翌日にキタムラで5nを触ったらまた迷いだしてしまいました(;;)

>infomaxさん
コンデジはs100があるので、もう一台買うかどうかすごく迷いました。
カメラを買っても旅費は節約無しで頑張ります。
7も5nも素人にはもったいないカメラだと思います。ちゃんと使います^^;

書込番号:14448732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/04/17 21:47(1年以上前)

>yiktさん
ありがとうございます。
タッチパネル意外にめんどくさいんですね。
電気屋では合わせ易いなあと思いました。

ダブルレンズも魅力的ですね。
お得なのはやはり5nでしょうね。

>kとんぼさん
ありがとうございます。拝見しました。
ちなみにもう購入されましたか?

>Moonlight Cafeさん
ありがとうございます。
そうですよね。
旅行から帰って写真を見たときいい写真だとうれしいですね。
別のレンズがまだ買えないので7を買ったら標準ズームだけもっていくことになります。
1ヶ月あるので、オート脱却したいです。

書込番号:14449899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/18 15:42(1年以上前)

5nも良いカメラですよね。私も最後まで5nか7か悩みました。私の事前調査では5nの方が画質は上に思えましたし、高画素はいらない、高感度耐性は欲しいし、オールドレンズ遊び、インターバル撮影専用機になりますから5nで十分だろうと思っていました。

でも5nは操作性が悪すぎる。7は設定の自由度も高くハイアマチュア用のように思われているかもしれませんが、操作性の良さを考えれば7こそが初心者にも使いやすく、5nですとそれこそいろいろいじるのが面倒になってくるような気さえします。

7で良いと思いますよ。もし写真、カメラを趣味となさるのであるならば、自分がどんなレベルになってもストレスなく着いてきてくれるカメラ。それが7だと思います。

私が7にした決定打は実はシャッターの感触、音でしたが・・・。^^

書込番号:14452739

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/04/18 16:11(1年以上前)

オート脱却したいなら、間違いなくNEX7でしょうね。
操作性がもの凄く良く、マニュアル操作が自分の思ったように操作出来ます。
カメラのグリップを握ったまま親指と人差し指だけでパパパッと全てを操作できるので、
そのまま瞬時に撮影体勢に入れます。
これがタッチパネルだとそうもいかないし、モタついてしまうのではないかと…

それに、まずファインダーは必須です。特に屋外撮影だと。
液晶は天気が良い日ほど見難くなります。
新婚旅行で海外となると、ほとんどが屋外撮影では?
液晶画面を見て「よく見えないなぁ」と嘆くのが目に見えます。

あとはdaboさんの言うとおり、シャッター音最高w
一眼レフ使った事ないけど、内部でレフがガシャっと動くような感触が伝わってきます。
これが今や病みつきになり、シャッターを切りたくて仕方ないw
写真を撮りたくなるカメラは7でしょうね。

書込番号:14452818

Goodアンサーナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像ソフトについて

2012/04/13 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

7に同梱のRAW現像ソフトなんですが、原因不明のエラーが出て、せっかく撮ったデータが使えません…(゚Д゚;)
別のソフトを買った方がいいんでしょうか?
ちなみにデータの保存場所は、wifi経由で外付けHDDに保存してます。
C3の時は使えてたんですけどね…

書込番号:14429367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/13 09:32(1年以上前)

現像ソフトは、他社製の方が良いと思います(メーカーが違うカメラでも管理できるので)。C3お使いだったのでしたらアドビ系が宜しいのでは(^^)

書込番号:14429386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/13 09:41(1年以上前)

giadasukeさん
情報をいただけませんか?
1)OS
2)エラーの内容(表示内容やどの時点でおかしくなるとか)
3)Image Data Converterのバージョン([ヘルプ][バージョン])
 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/download/

書込番号:14429414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2012/04/13 09:52(1年以上前)

giadasukeさん こんにちは

情報少なすぎて 解りませんが 間違って同梱ではなく C3のソフトで現像していると言う事は無いですよね。

書込番号:14429446

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/13 10:46(1年以上前)

こんにちは
現像ソフトを、一度削除し→再インストールをして試して見て下さい(最新バージョン)。
駄目でしたら、ソニーSCに電話しながらの確認=操作が最良です。
留意点
CPU
メモリ
HDDの残容量(外付けでは無く)。
ウイルスソフト

書込番号:14429603

ナイスクチコミ!0


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/13 11:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
情報が少なくてすいません…
今、出先なので、後ほどまたアップさせてもらいます。
とりあえず、一旦、Image Data ConverterをC3の時のも含めて、削除して、7に同梱されてたヤツを再インストールしてみます!
でも、Adobeのlight roomも気になります…
一万円くらいしますが、それだけの価値があるんでしょうかねぇ?
画像が飛躍的に美しくなるなら、購入も考えますが、処理スピードの向上だけなら、Image Data Converterでいいですけどo(^-^)

書込番号:14429802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/13 12:11(1年以上前)

>でも、Adobeのlight roomも気になります…
>一万円くらいしますが、それだけの価値があるんでしょうかねぇ?
各人の価値観による。
Photoshop Lightroom 4無償体験版をインストールし、30日間使ってみて、自ら判断するのが良いだろう。

Photoshop Lightroom 4無償体験版のダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom

書込番号:14429854

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/13 12:26(1年以上前)

>Adobeのlight roomも気になります…

RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(キヤノンの色)。
先ずは、純正ソフト!
その上で、他社ソフトLightroom 4 とかも購入されたら良いです。

書込番号:14429899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/13 12:39(1年以上前)

 IDC再セットアップしてダメなら、サポートに電話でしょうね。
サポートが頼りになるかはおいといて・・・ですが。
で、IDCとLightRoomだったら、LightRoomの方が
遙かに高機能&高画質です。でも私はIDCの方が好き。

書込番号:14429935

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/13 12:52(1年以上前)

訂正です。
>RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(キヤノンの色)。
     ↓
RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(ソニーの色)。

書込番号:14429987

ナイスクチコミ!0


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/13 12:54(1年以上前)

遅くなりました!

1)OS はウィンドウズ7です。

2)エラーの内容(表示内容やどの時点でおかしくなるとか)
これは、Image Data Converterを立ち上げて、画面左にフォルダーエリアがあるんですけど、そこで、画像データが入っているHDDのフォルダーをクリックしても認識しないんです。
それどころか、画面上部のツールバーのどの項目もほとんど選択できない状態なんです…

3)Image Data Converterのバージョン([ヘルプ][バージョン])
これは、version4です。

PCのハードディスクはあと100ギガあって、外付けはあと1.3テラ残ってます。

こんな感じですが、どうでしょうか?
とりあえず、自分でもいろいろやってみます。
みなさん、ありがとうございます。

書込番号:14430003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/13 14:35(1年以上前)

image data converter を再インストールされたものと仮定して

> wifi経由で外付けHDDに保存してます。

Cドライブの画像の入っているフォルダーではどうですか?
もしOKならばwifiの接続が問題かもしれませんね。

エクスプローラー([スタート][コンピューター])から外付けHDD内のフォルダーや画像ファイルリストが表示されますか?
もし表示されるのであれば、サポートに聞かれたほうが良いでしょうね。


> それどころか、画面上部のツールバーのどの項目もほとんど選択できない状態なんです…

「[ファイル][編集]のところのドロップダウンリストは出るがグレー表示である」ということでしたら、選択する画像が
なければそうなります。
[表示][ツール][ヘルプ]もドロップダウンリスト項目がすべてグレーならimage data converter自体の問題と思われる
ので、サポートに聞かれたほうが良いですね。

書込番号:14430290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/13 15:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
サポートにも電話しましたが、アンインストールと再インストールを勧められたのみで、根本的な解決にはなりませんでした。
PCのメーカー(レノボ)に聞いてくれ、との事で、そちらに聞いても原因が分からず、IDCからは画像は開けませんが、PMBからソフトを指定して開くって感じで、IDCが使えたので、良しとします。
複数の画像を選択出来ませんが、一枚ずつ地道に頑張ります。
皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:14430358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/04/13 18:55(1年以上前)

NASの問題かも。

内部のドライブで使えるなら、ソフトやPCは関係ないですね。ほとんどのNASに使われてるsambaとWin7は相性悪いのでご注意を。Win7側に設定 (レジストリいじる) が必要だったりします。
相手がWin7だったらすいません。

それとwifiを原因から排除するために有線で試してみるなどしてみましょう。
一次切り分けしないと、いきなりメーカに聞いてもメーカでは何もわからないでしょう。

LightRoom4使ってみてますけど、どうも純正ソフトは色域を認識してないように見えます。カラーコントラスト(でいいんだっけ?)が高すぎて派手な絵になってます。

LightRoom4は正しいっぽい。(sRGBのシステムだと同じに見えます)

ディスプレイをsRGBに限定するなら気にしなくてもいいですけど、それだと一眼の性能出せないしね。

使い勝手の面では、純正だと、どういうファイルがどこにできるのか、例によって隠蔽されて訳がわからないですが、LightRoom4は自分で意識して管理できます。

それと、画像ビューワとして使うときも使いやすいと思います。

速度はまぁ、似たようなものかと。4コアPCがお勧めです。(ソフトは3コア使います)

ビューワとして使うときは、shift+TABとFキーを使うといいです。(これわかるまでマニュアルをだいぶ探しました)
GとEなどショートカットも覚えるととても使いやすくなります。

レンズの補正情報などは入ってるようですけど、純正と何がどう違うのかまではイマイチわかってません。詳しい方よろしく。

書込番号:14431104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/13 19:19(1年以上前)

LIGHTROOM4でしょう、前のバージョンよりお値打ちになったみたいだし。
一番の違いはーーー
純正ソフトは全ての効果が画面全体で一律調整出来るだけなのに対し、
LR4は部分的に調整できるのです。
例えば顔の部分だけ追い焼きしたり、背景のみ色温度を変えたり出来るのです。
使いこなすまで慣れが必要ですが、仕上がりは腕次第で向上します。

書込番号:14431187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/14 03:25(1年以上前)

ムアディブさん、NASとウィンドウズ7は相性が悪いんですね…
まあ、とりあえず使えるので、そのまま使ってみます\(^▽^)/
でも、DHMOさんのおっしゃる通り、LR4の無償体験版を使ってみて、いろいろ試してみます(・ω・)ノ

書込番号:14433007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/04/14 14:57(1年以上前)

おっとレジストリじゃなかった。セキュリティポリシーの変更。
http://www.arinco.net/blog/?p=740

Image Data Converterの方は色域の変更が設定で可能でした。なんとデフォルトではsRGBというセンスのなさ、、、
みなさんもお気をつけください。(出来るだけ)正しい色で見ないと補正しても意味がないので。

Image Data LightBox SRのほうは設定がなさそうです。正しい色で表示できない写真管理ソフトになんの価値が、、、orz

SONYってパソコン音痴な人ばっかりなんだろうか。

書込番号:14434950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/14 15:31(1年以上前)

私はデフォルトがsRGBってのは正しい判断だと思ってます。高性能な一眼レフを使っていても、Webで公開って使い道がメインな人の方が多いのではないかと思いますが、
そういう人が意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじるのが一番ダメでしょう。
さらに言うなら、自分の環境がAdobeRGBだからといって、Webにアップする写真をAdobeRGBでアップする人も間抜けだと思ってます。その画像を適正な色で見られる人間は何割程度いるのか?って意味でです。

書込番号:14435078

ナイスクチコミ!8


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/19 22:48(1年以上前)

みなさん、お騒がせしましたが、PMBをPlayMemoriesHomeにバージョンアップしたら、画像を複数選択して、そのままIDCで画像編集できるようになりました!
いやぁ、PMHいいっす♪

書込番号:14458929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/04/20 08:25(1年以上前)

>そういう人が意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじるのが一番ダメでしょう。

えーっと、やってみたらわかるんですが、sRGBモニターでSONYのツールをAdobeRGBに設定することはできないですよ。(裏技使えばできるでしょうけど)

それと、カラーマッチングとはそういうものではないです。カラーマッチングするということは、モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整するという意味です。つまり、カメラが出力した色 (または現像調整した色) になるべく近い色をモニターに出すということです。

非AdobeRGBのモニターでもsRGBに近似とは限らないので、やはりsRGBに固定するのは間違いです。そのモニターのカラープロファイルに合わせるべきです。

>さらに言うなら、自分の環境がAdobeRGBだからといって、Webにアップする写真をAdobeRGBでアップする人も間抜けだと思ってます。その画像を適正な色で見られる人間は何割程度いるのか?って意味でです。

うーん、これも勘違いですね。

Win7前提で最新のブラウザー使ってるなら正しい色で出ます。やってみればわかりますけど。Firefoxは若干間抜けなことになってますが、まぁ、あんまり気にしなくていいでしょう。バグにあわせてデータいじるとか本末転倒です。

基本的には個人で楽しむものなので、まずは自分の環境できれいに見れることが大前提だと思います。だから自分の環境がAdobeRGBならAdobeRGBをフルに使った絵を撮る、または調整することは間抜けでも何でもありません。
印画紙に焼くならなおさらですね。

で、再度指摘しなおしておくと、SONYのツールのお間抜けなところは、Win7は自動的にカラープロファイルを設定するようになったにも関わらず、あえてそれを無視するような設定で出荷しているという点。それと、連係してるツールでプロファイルに対応できてるものと出来てないものがある点です。(要するに手抜きを誤魔化すために間抜けな設定になったわけですな)

ブラウザーは自動的にカラープロファイルを読み込みますから、ブラウザーとコンパチビリティのない方法をあえて取ってる訳です。この点でもお間抜けですよね?

ところであなたのモニターは正確にsRGBを表示できますか?
もし違うならsRGBでJPEG作ってもお間抜けな絵が世の中に出て行ってることになりますが。

書込番号:14460207

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/20 13:49(1年以上前)

Image Data Converter Ver4.0をインストールしてみた。
「ツール」メニューの「設定」を開き、「カラーマネジメント」タブをクリック。
この画面では、「確認表示用色空間の初期設定」及び「モニタ表示」について設定ができる。
Image Data Converter オンラインガイド
http://guide.d-imaging.sony.co.jp/pmb/940_00/4000/jp/
「作業環境を変更する」の「カラーマネジメント設定を変更する」や「画像を調整する」の「確認表示用色空間を設定する」が関連する説明。

[確認表示用の色空間] とは何ですか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037695/?p=&q=image%20data%20converter&rt=qasearch&srcpg=ce
「確認表示用色空間の初期設定」の初期設定は「撮影時設定」。
画像を開いた瞬間は「確認表示用色空間の初期設定」が適用されるが、画像を開いた後に「表示」メニューの「確認表示用の色空間」で[sRGB]、[AdobeRGB]、[Wide Gamut RGB]の3種から選択し変更することもできる。

「モニタ表示」の方は、ディスプレイのカラープロファイルを[sRGB]又は[その他のプロファイル]のいずれかから選択するのだが、この初期設定が[sRGB]となっているのは、自分もムアディブさん同様センスがないと感じた。
[その他のプロファイル]を選択し、[変更]ボタンを押し、プロファイルを選択するダイアログボックスを表示すると、下部に「現在システムで選択されているモニタプロファイル」が参考表示される。
「現在システムで選択されているモニタプロファイル」を参考表示でなく初期設定とし、その上で何かの事情により変更したい人のため任意に変更できるようにすべきだろう。
仕方がないので、自分で「選択可能なプロファイル」から「現在システムで選択されているモニタプロファイル」と同じものを選択し、OKをクリックする。
「カラーマネジメント」画面もOKをクリックして閉じ、Image Data Converter Ver4.0を終了する。
次回Image Data Converter Ver4.0を開くと、「モニタ表示」で設定したプロファイルが適用される。

Image Data Converter Ver4.0でsRGBの8bitTIFFを開き、そのまま「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」で色空間を「sRGB」のままとして8bitTIFF保存してみた。
元画像と「名前を付けて保存」した画像とを比べてみたところ、各ピクセルのRGB値が±1ぐらい変わっている。
Image Data Converter Ver4.0でWide Gamut RGBの8bitTIFFを開き、そのまま「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」で色空間を「Wide Gamut RGB」のままとして8bitTIFF保存してみた。
元画像と「名前を付けて保存」した画像とを比べてみたところ、これも各ピクセルのRGB値が±いくつか変わっている。
推測だが、Image Data Converterの作業用色空間は謎の広大な色空間なのだろうと思われる。
で、開いたデータはRAWでもsRGB画像でもWide Gamut RGB画像でも、その謎の広大な色空間へ変換される。
画像編集中は、謎の広大な色空間から確認表示用の色空間へ変換、更に確認表示用の色空間からモニタ表示の色空間へ変換され、ディスプレイへと送られ、我々の目に届く。
画像保存時は、謎の広大な色空間から保存のダイアログボックスの色空間の項で選択した色空間へ変換して保存する。
ここまでが推測の話。

保存のダイアログボックスの色空間の項は、「確認表示用色空間の初期設定」の色空間がまず選択されている。
画像を開いた後に「表示」メニューの「確認表示用の色空間」で「確認表示用色空間の初期設定」とは違う色空間が選択された場合も反映されないのはセンスがない。

不動明王アカラナータさん、
>私はデフォルトがsRGBってのは正しい判断だと思ってます。
Image Data Converter Ver4.0は、不動明王アカラナータさんが認識しているような意味で「デフォルトがsRGB」とはなっていない。
Image Data Converter Ver4.0で「デフォルトがsRGB」となっているのは、上述のとおりディスプレイのプロファイル。

ムアディブさん、
>えーっと、やってみたらわかるんですが、sRGBモニターでSONYのツールをAdobeRGBに設定することはできないですよ。(裏技使えばできるでしょうけど)
[その他のプロファイル]から可能。

>カラーマッチングするということは、モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整するという意味です。
「カラーマッチング」という用語の説明としては誤り。
カラーマネージメントシステムの仕組みは、「モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整する」ということでよい。

>Win7前提で最新のブラウザー使ってるなら正しい色で出ます。やってみればわかりますけど。
Internet Explorer9は、一応カラーマネージメントに対応しているが、微妙。
Repy's side - カラープロファイル対応実験
http://repy.kyohei.org/lab/icc/
「Windows 画像とFAXビューア」と同様。

>Firefoxは若干間抜けなことになってますが、
具体的には?

>バグにあわせてデータいじるとか本末転倒です。
「現実に合わせて」データをいじるべき。
例えば、この価格.com掲示板では、せっかく埋め込んだプロファイルを削除してしまう。
Firefoxなら、設定すれば、プロファイルが埋め込まれていない画像をsRGBとみなして変換表示することができる。
プロファイルが埋め込まれていないAdobeRGB画像を正しく表示できるブラウザはないだろう。

>だから自分の環境がAdobeRGBならAdobeRGBをフルに使った絵を撮る、または調整することは間抜けでも何でもありません。
それは意味が分かっている人の話であり、不動明王アカラナータさんが述べているところの「意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじる」には該当しない。

>ところであなたのモニターは正確にsRGBを表示できますか?
ムアディブさんの場合、ディスプレイは何という機種なのだろうか。
その設定、Image Data Converter Ver4.0の「モニタ表示」の設定はどのようにしているのだろうか。

書込番号:14461085

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のAWB

2012/04/12 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:23件

こんばんは、こちらの機種の動画のAWBなのですが、カメラをパーンさせたりして対象が変わると、結構シビアにカメラが調整を掛けて時として迷ってチカチカと変な色調になったりします。
またオートの場合ですとHX30Vの様なコンパクトデジカメの動画の方が鮮やかでヌケが良い時があるのですが、やはりこのカメラはあらかじめWBをマニュアルで設定してプログラムや絞り優先オートなどで露出補正しながら使うべき物なのでしょうか?

書込番号:14427355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件

2012/04/13 12:45(1年以上前)

動画撮影中のAWB(オートホワイトバランス)の迷いは、画面無いに色の強い被写体が入るとそれに合わせて変動してチカチカする感じです。

書込番号:14429962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/04/13 12:48(1年以上前)

訂正 画面無い→画面内です

書込番号:14429974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/04/13 14:00(1年以上前)

静止が撮る時もそんな感じですよ。

書込番号:14430211

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/04/14 23:36(1年以上前)

ファインダーではチカチカしても、プレイバックした動画はチカチカしない、、、 私のNEX-7はそんな感じです。
NEX-7のファインダーは評価が良いようですが、ほかのEVFはそんなにひどいんでしょうか。

書込番号:14437467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/04/15 10:29(1年以上前)

状況としましては、オートホワイトバランスで動画撮影してて、画面内に原色に近い対象物が入るとそちらに合わせてファインダーでも実際の再生でもホワイトバランスが迷って画面全体がチカチカしてる感じです。
NEX7は速写とセンサーゴミ付き防止の為に、2台用意しまして片方に16mm&ウルトラワイドコンバーターもう一方に18〜55mmズームか50mmと言う使い方をしてるのですが、どちらでも同じ感じになる時があります。

書込番号:14439027

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/04/17 10:20(1年以上前)

写真(ムービーではありません)で活きているためかホワイトバランスは神経を使っており、普通オートホワイトバランス(AWB)は使っていません。もしかしたらその辺りの違いで問題の現象にぶつからないのかも知れませんね。
でもムービーならISOをはじめいろいろな設定がいじることができないオートになるとも聞いたことがあり、詳細はメーカーにお尋ねになられた方が良いでしょう。
出かけてばかりでタイムリーにお返事が出来ず、申し訳ありません。

書込番号:14447510

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング