このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2012年2月15日 22:00 | |
| 35 | 19 | 2012年2月15日 22:09 | |
| 1 | 3 | 2012年2月8日 21:28 | |
| 9 | 6 | 2012年2月8日 01:25 | |
| 0 | 2 | 2012年2月6日 19:36 | |
| 21 | 13 | 2012年2月5日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
いつも質問ばかりでスミマセン。
現在Eマウント以外のレンズで、
CANON EF24-70mm F2.8L USM
TAMRON AF18-270mm 3.5-6.3 DiUVC B003
SIGMA 30mm F1.4 EX DC/HSM
を持っているのですが、これを共通してNEX7のボディで使用できるようにするアダプターって存在しますか??
同じEFマウントでも、サイドパーティー製のモノは使用できないような注意書きやクチコミもあり、どのようなモノが使用できるのか見方がわかりません。
AFが動作しない、手振れ機能が使えないなどはいいですし、いずれもバランスがわるくなるのも承知ですが、教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
H・S・Uさん こんにちは
今のところEFマウントの絞りがコントロールできるのは↓しか無いようです。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=90
但しサードパーティ製EFマウントレンズが動作するかどうかはギャンブルですし値段も高いですね。
自己責任でど〜ぞ。
書込番号:14141497
![]()
0点
ちなみにレンズの絞りは動作させずにアダプター側に絞りモドキを組み込んでいる比較的安価な製品はありますが開放以外での描写はナニだと思います。
書込番号:14141506
0点
>同じEFマウントでも、サイドパーティー製のモノは使用できないような注意書きやクチコミもあり
完全電子マウントのEFマウントですから、機械的に制御可能なニッコールなどと違って専用の電気信号でないと絞りはコントロール不可ですね
アカギタクロウさんのオススメのはレンズの絞りを操作できるのでこれを買うのがベストでしょうしこれ以上の選択はないでしょうね
でも値段だけが難点かな。こんなに高くてもAFは作動しませんし(しょうがない部分)
また、お遊び程度で良いのなら絞り開放でしか使えないアダプターも出ていますし、絞り機能のついたアダプターがあります
でも絞り機能がついているといってもレンズの絞りそのものをコントロールするわけではなく、アダプターにつけた絞り目盛りを操作するものなのでF値を8とかは不可能ですし、レンズ内の絞りを操作した時ほどの効果は得にくいようです
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosNexad.htm
書込番号:14141648
![]()
0点
F2.8のレンズでMFが出来るかどうかも重要かと思いますよ。
NEX-7のEVFは店頭で覗いただけですが、このEVFでMFは大変かなとは思いました。
拡大にすればMFし易くは為るでしょうが、三脚、静態物専用かも。
結論を書けばアダプターを購入しても使うのは最初暫くだけで結局は無駄な買い物になりそう。
EFマウントのレンズは、キヤノンで使う。
書込番号:14141737
1点
そのMetabonesのは
Orange氏が速攻で買ったが、
絞りすら作動しなかったのではなかったかな?
書込番号:14141939
![]()
1点
描写が期待できるレンズではないのでαの同焦点距離レンズに買い換えるのが無難
書込番号:14142956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご返信下さり誠にありがとうございます。
ご意見大変参考になりました。
>アカギタクロウさん
アダプターのご紹介ありがとうございます。気になっているのですが高過ぎて...
>Frank.Flamkarさん
いつも詳しいご説明ありがとうごいざます。大変参考になります。ご紹介頂いたアダプターが現実味がありますが、要検討です。
>LE-8Tさん
ご説明ありがとうございます。2週間してEVFの使用感も慣れてきましたが、アダプターを使用しての他社製レンズのマニュアル使用の経験がないものですから...
確かにおっしゃるとおり僕の持っているEFレンズはcanonで使うが正しいですね。わかっているのですが、すでにNEX7がメインになってしまっているので使えるものは使いたいなと...f^_^;
>ECTLVさん
レンズの技術についての説明記事が楽しくていつも色々なクチコミを拝見させて頂いております。
Orangeさんのクチコミも読ませて頂きましたがマッチングが今一わかりませんでしたが、英文説明を読んだらある程度アダプターの機能が理解できましたが、OrangeさんのコメントではNEX7にはかなりの機能制限があるような書き方でしたね。さすがに高価なモノなのでマッチングがあっていても、あのコメントを読ませて頂いてからではテストがてらの購入は高価なだけに出来そうにないです...
>infomaxさん
アドバイスありがとうございます。おそらくNEX5&7で使っていくと思いますので、お金は無いですが、やはり買い替えが一番妥当な手段でしょうね(^_^)。
アドバイス頂いた内容を元に検討してみます。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14146668
1点
H・S・Uさん
安く上げたいなら手作りするという方法もあります。
添付の写真は上からジャンク品のEFマウント、52mm-67mmステップアップリング、52mmフィルター枠、39mm-52mmステップアップリング、L-M変換リングとなっています。 L-Mリングと39mmのステップアップリングはネジのピッチが違うため、ステップアップリング側のネジ山をつぶしてねじ込んで有ります。
EFマウントの下にスペーサーを入れ52mmフィルター枠1個分でオーバーインフ気味に調整してあります。
通常はガラスを抜いた枠だけを使ってますが、レンズの前側にフィルターを付けられない魚眼レンズや超広角レンズを使用する時にはフィルター枠を交換して使用しています。
費用的には1万円弱で出来ると思います。
書込番号:14149611
1点
EFレンズを絞り込む方法ですが、EOSのボディが有ると出来ます。
Aモードで絞り値を選択して絞り込みボタンを押したままレンズを外します。
この操作だけで任意の絞り値のままレンズを使うことができますが
多分通電した状態でレンズを外すことになるので最悪の場合カメラボディやレンズを壊すことになるかもしれません。
試す場合は全て自己責任でお願いします。
書込番号:14149658
1点
m4/3のパナ20mmもピントは同様ですね。
近い距離をE-P1で合わせてそのまま外す。
しかし、絞りはダメ。
電子フォーカスと電子絞りのレンズはどうにもならない。
Contax645の80mmで頭にきて分解して、
レンズ系以外捨ててヘリコイド付けて使ってますが、
絞り変更は腕力と念力です。
まったく下らんこと始めたもんです。
このままでは50年後にはみなゴミになります。
あ、NikonやSONYのAマウントの
MF可能AFレンズは100年後でも大丈夫です。
書込番号:14150045
1点
>>Aモードで絞り値を選択して絞り込みボタンを押したままレンズを外します。
なるほど、良いことを聞きました。
それなら、キヤノンの古いカメラを絞り設定機として使えば良いのですね。故障しても良いようなカメラを使う手があります。
とりあえずF5.6にできればOKですから。
私が購入したMetabonesのEF=>Eアダプターは解放でしか撮れませんでした。
そのうちにファームアップが来ると思って、Priorityを確保するために購入しています。第一陣で買わないと、後は半年後くらいになるかもしれませんから。
じっくりと待ちます。
書込番号:14151103
0点
新しくご意見下さいましてホントにありがとうございます。
>540iaさん
僕はカメラや写真撮影は好きなんですがマニアックな加工まではとうてい出来ませんf^_^;
自分で作ったものを付けたとたんにカメラを壊してしまいそうです。取説見ながら本体機能などは理解できますが、加工する程の知識はありませんので...
しかし、色々とご紹介頂きましてありがとうございます。メカの説明や、仕事柄このようなワンオフメイクなアイテムは大好きですよ!!
>ECTLVさん
ご意見ありがとごういざいます。540iaさんにも書きましたが細かい作りの問題になるとズブの素人ですのでお話の半分くらいは何をおっしゃってるのかわかりませんが(悪気ではなく良い意味でです(笑)、50年後にゴミになったアイテムの変わりに素晴らしい写真・作品をそれ以上に残して下さいね。
やはり全部売却してAマウントと専用アダプターを買おうかな…
>orangeさん
コメント頂きありがとうございます。
ご購入されたアダプター、最初にご紹介されてからスゴク気になっていました。確かに英文本文を読んだら凄い機能にEFマウント&Eマウントユーザーなら欲しくなる一品ですよね。
しかしその後のレビューで色々な機能制限があったと言う事で購入は止めておりました。
またファームアップなどで改善されましたらスレ立てして下さいね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14151213
0点
EOSもこんな追加絞りならあるようだ。
基本的にNEXはたいていのレンズが付くので、
EOS以外でも楽しめる。
http://stores.ebay.com/shotin/_i.html?_nkw=Lens+Adapter+&submit=Search&_sid=937679648
書込番号:14154310
0点
>ECTLVさん
このアダプターは良さそうですね!!
EOSのときはAFの恩恵にすがり付いて使用していましたが、最近はアダプターが見つかった時用にMF撮りを練習しています。
ただいずれにしても子供の撮影が多いので18-270のような望遠レンズでは手持ちで手振れ無しのMFは僕の技術では無理なようですf^_^;
ご紹介頂きましてありがとうございました(^^)/
書込番号:14154642
1点
70年代後半〜80年代ニコンのMFレンズが沢山あるので試して見ましたが
画質的に使えない単焦点レンズってありませんでした。
一番安物の135mmF3.5も中々良い描写でした。
18,20,24,28,35,50,85.105.135,180.200
でも、ズームはいけません。周りに色が出たり、真ん中にも色が出たり、フレアーが出たり、散々な結果です。25-50、35-70、80-200、50-135←の高い方のレンズ。
今度の休みか暇な時にライカ用を試そうと思います。既にズミクロン50、35、28は使える良いレンズと確認してます。24と21が問題ですね。
書込番号:14154712
0点
>朝から昼寝さん
ありがとうございます。
やはりアダプター使って多メーカーのレンズ使うのは単焦点なんですよねf^_^;
やはりズームレンズが使用勝手がいいのでズームレンズばかり使いたいモノですから、なんかアダプターを探していた次第でした。
...が、おそらくαのデジ一眼の購入も無ければ、今後恐らくEOSもほとんど使わない気がするので、Gレンズか、ツァイズのEマウントズームに期待します。
1.8/24 ZAを使った後ですと、どうしても標準の18-55が見劣りしてしまって...
そうなってくると気になるレンズは今後のツァイズとGレンズと、時期パンケーキ&ECTLVさんの16mm改ですね。
書込番号:14154883
0点
16mm改はね 簡単に作れる。
まず、フジミのF0の#1500 と セロックスを買う。
http://www.fujimiinc.co.jp/products/01.html
http://www.baikowski.co.jp/info/
次に、綿棒2本とサラダ油、ティッシュペーパーを準備する。
改造前の平面チャートや立体の比較用写真を撮る。
E16のマウント樹脂カバーのねじを3本緩めカバーごと外す。
E16の動体部分(非フォーカスリング)に布テープを5o巻く。
A)綿棒をサラダ油に浸し、FO#1500をたっぷり付ける。
B)綿棒をサラダ油に浸し、セロックスをたっぷり付ける。
旋盤に付けて、1000r.p.mで回す。
Aをレンズ外周2mmほどに強く押し付け3分研磨する。
3分後旋盤止めてレンズ面をティッシュで拭い
Bをレンズ外周2mmほどに強く押し付け3分研磨する。
3分後旋盤止めてレンズ面をティッシュで拭って旋盤から外し、
カバーを取り付け試写し、改造前と比べる。
わしのE16くらいにならなければ、上記をもう1回やる。
力の強い人は、時間を短くして慎重に。
Good Luck.
書込番号:14158984
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
みなさんは、NEX-9への要望はありますか?
私は「これならAマウントレンズを残したい」と思える機種となって欲しい。
NEXに舵を切ったソニーゆえ、Aマウントとの完全互換のハイブリッドマウント。
1、基本はレンジファインダースタイルのフルサイズボディー これは普及価格帯では唯一無二であり、オールドレンズユーザーをごっそり呼び込める。
2、レンジファインダーボディーをビルトインでき、完全な一眼レフスタイルとなる「グリップ、縦位置グリップ、Aマウントアダプター一体型グリップ」をオプションで用意。
3、防塵防滴 OM-Dに先を越されてしまった。いつでもどこでも連れ出せるためには必須。
4、間に合えば像面位相差。マウントアダプターのTLMを廃止。動体への完全追従。
イメージとしてはOM-Dのフルサイズ版を懐古趣味にこだわらない洗練されたデザインにしたもの。
忌憚の無いご意見、お聞かせ下さい。
2点
もたもたしてないで早く発売して欲しいだけ!
レンズもボディーものんびりスケジュールで待ち疲れました・・・
書込番号:14133811
5点
>1、基本はレンジファインダースタイルのフルサイズボディー これは普及価格帯では唯一無二であり、オールドレンズユーザーをごっそり呼び込める。
センサーはフルサイズがいいですが ボディサイズはコンパクトなのを望みます。
テレセンじゃない超広角系オールドレンズ スーパーアンギュロン、UWH、SWH などで周辺の色カブリの出ないことですね。
APS-Cでも問題になってますが、フルサイズセンサならよりシビアになるでしょう。
対応方法はいくつか考えられるでしょうが、マイクロレンズ調整した上で画素数落としてセンサへの入射角を緩和するのが近いでしょうね。1200〜1600万画素くらいでしょうか?
もちろん 3600〜4800万の高画素や、3層センサの高精細な画質を求める向きもあるので高画素モデルと階調性重視の低画素の2ラインナップならいいな。
>2、レンジファインダーボディーをビルトインでき、完全な一眼レフスタイルとなる「グリップ、縦位置グリップ、Aマウントアダプター一体型グリップ」をオプションで用意。
なんかロボットアニメみたいですね(^ ^;;
方法は問いませんが、長玉と釣り合う仕組みは必要だと思います。
あと、接点のないレンズでも焦点距離などExifに必要なデータを登録できるようになっていたり、撮影時にF値入れられたりすると 良いです。
書込番号:14133815
![]()
2点
NEX−7ユーザーですが、
これにフルサイズセンサーを搭載したNEX−9が出れば
購入すると思います。
普段はフルサイズ一眼レフを2機使っているのですが、
レンズを含めるとかなりの重量になるので、
できれば一台を小さくて軽いフルサイズ機にしたいからです。
Logicool!さんが書いておられるようなスペックのNEX-9は
とても興味がありますが、レンズを含むαシステム全体で考えると
実現は容易ではないように思います。
もしこのような機種が出れば、
α99と噂されるフルサイズミラーレスとバッティングするでしょうし、
Eマウントの方はただでさえレンズが少ない状況なので、
まずはAPS−CのEマウントレンズの充実が急務だからです。
Eマウントレンズが少ないからこそ、
Aマウントレンズが快適に使えるモジュール方式のアイデアを
提案されているのでしょうが、画期的に思えるLA−EA2にしても
バランスが悪いように思います。
かりにフルサイズセンサーを積むNEX-9が出るにしても、
NEXのボディーに見合うコンパクトなフルサイズ対応レンズを開発しないかぎり
システムとしては広がらない気がします。
システムカメラがボディとレンズ一体で開発されるできですから、
現状のレンズシステムだとフルサイズは当分Aマウントが担うことになりそうです。
書込番号:14134004
0点
まず、Aマウント並みのレンズを作れるようにならないと話にならないような... それからだと思います。
書込番号:14134284
3点
Eマウントではフルサイズは対応出来ないのでしょうか?
書込番号:14134352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応撮像画面サイズ ●APS-Cフォーマット専用
Eマウント24/1.8ツァイスも50/1.8もAPS-C専用
フルサイズレンズ作ってもらわないと
Aマウントレンズは重いデカい。NEXに求めるのは小型、携帯しやすさですよね。
書込番号:14134369
1点
物理の法則に逆らう希望を出す方が多いような気がする。
小さくてコンパクトなフルサイズシステムなど無理です。
現時点ではテレセン性の問題もありますから焦点距離の小さいレンズでも銀塩のレンズほど小さくできないでしょうし、コンパクトな銀塩レンズでは周辺の画質がしっかりしないでしょう。
もちろんA900よりは小さく作れるでしょうが、半端な物ができそう。
Aマウントシステムがなければ大きなEマウントシステムとしてすぐにでも作るのでしょうが果たしてどうなるか・・・
書込番号:14134607
![]()
4点
今後のレンズを全てフルサイズにしても、
今のEマウントレンズの種類程度なら問題ない。
後でやるほどマズイ。
機能的にはNEX9にボディー内手振れ補正入れておけば、
将来的にAマウントカメラ廃止は問題ない。
NEX9では48Mpとか52Mp(NEX7の画素ピッチの)フルサイズセンサー
とLPF無しくらいは欲しいね。
ファインダーもA77くらいにはしたほうが良い。
防塵防滴入れて、M3くらいの大きさが着地点かな。
書込番号:14134720
![]()
4点
やはりNEXサイズでフルサイズは無理なんでしょうね...
コンパクトに持ち歩くのは
自分にはNEX-7くらいがちょうど良いサイズですので
フルサイズとなると、ボディはともかく
レンズがデカくなるので
それだと一眼レフで良い気がします。
書込番号:14134735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご意見ありがとうございます。
みなさんの意見をまとめると、
・早く出せ。(確かにソニーはドン亀で、悪いことに洪水も重なった。しかしそれはニコンも一緒だが、立派な機種を発表してきた。)
・オールドレンズの色被りの補正。(これはソニーのデジタル技術でなんとかなるか?)
・NEX-7のボディーサイズでフルサイズを。(実際フルサイズはいけるのか?周辺減光は補正でいけると思うが、マウントのサイズがぎりぎりで、APS-Hぐらいが限界な気もする。)
・Aマウント並みのレンズ。(これはAPS-C専用に限っては徐々に出て来るでしょう。50mm、35mmの単に期待。zeissを安価で提供して欲しい。あとはレンズ自体のダウンサイジングだが・・・)
私としては、フルサイズレンズはAマウントで割と充実しているわけだから、ハイブリッドマウントにしてしばらくそっちで補えばと思った次第。
その間に徐々にフルサイズ用も出していけばEマウントへの完全移行完了。
悲しいことだが、ミラーアップができないα99ならば、はるかにこのほうが魅力的。
気合いの撮影時はAマウント、気軽に持ち出すにはEマウントと使い分けもできる。
ペンタミラーでも構わないのでOVF付きのマウントアダプターを出して欲しいね。
書込番号:14135002
2点
個人的な感傷ですが…9用の標準ズームはメーカーの顔ですから…ツアイスではなく"ソニー"として出してほしいです。
書込番号:14135314
0点
NEXはシステムカメラにする必要が無いカメラなので出すと同時に少しF値が落ちても良いから、常識範囲の常用単焦点レンズを5本・・・20mm、28mm、35mm、50mm、90mm程度は出してもらいたい。
サイズは、7のホールディングがファインダー内臓の場合、NEX−5で感じた小型優位と言う感覚より、小さすぎる問題の方が大きいのでライカM程度の大きさにして欲しい。
撮像素子は、5Nのフルサイズ判が欲しい所でEVFのドット数は今の倍以上は欲しい。
Aマウントとの関係は、今のアダプターのようなもので十分、ややこしくなるハイブリットマウントなど不要。
兎に角、ソニーは、技術の見せびらかしではなく、真剣に写真を撮る事を設計に入れ込まないと他のミラーレスに流れる人も出てくるのではないかと・・・・
D800Eが出てローパスレスの問題がどう出るか判断できる発売後1-2ヶ月でNEX−9を発表しないなら、皆、800を買っちまいますよ。
書込番号:14135421
2点
ちなみにD800EはLPFレスではないですよ。
その機能をスルーしているだけです。
そしてその絵を実際に見ましたが、素子の性能を生かしきるにはベース感度でレンズ性能も最上を求め、レタッチ前提。
最高の画を求めレタッチのベースとして14bit非圧縮RAWで撮れば、1カット74MB、TIFFに至っては100MBオーバー。
高画素のLPF機能ナシ機材は、絵コンテのあるカット数の決まった撮影向きで、現状ではとてもミラーレス向けではないです。
書込番号:14136678
2点
じゃ、モアレの心配は不要なのですか?
それだったら、予約します。
ミラーレスは、これから先の主流になると考えているので
それくらいのカメラは出て欲しいですが。
書込番号:14138518
0点
D800E は、D800の高い基本性能と機動性を一切損なうことなく、
より高い解像感を実現するために設計されたモデルです。
撮像素子の光学ローパスフィルターは、空間周波数が特定の周波数を超える高周波な情報
(被写体が細密になるほど周波数が高くなる)を遮断することで、
モアレや偽色を抑制する役割を担っています。
しかし、このため相反的に解像感を若干低下させるという特性も持っています。
D800Eでは、この光学ローパスフィルターの働きをなくし、
NIKKOR レンズからの光をより直接的にフォトダイオードへと導くことで、
有効画素数36.3メガピクセルの解像力を最大限に引き出します。
これにより、高い鮮鋭感が求められる風景や美術品の撮影に適した、
極めて解像度が高く立体感のある画像を提供します。
なお、D800E のその他の機能、性能はD800と同一です。
■ D800Eの撮影画像は、被写体や撮影条件によって
モアレや偽色がD800の撮影画像より目立つことがあります。
■ D800Eの光学ローパスフィルターのIRコーティング
および反射防止コーティングの機能はD800と同一です。また、色再現性も変わりません。
>
素直に読めば
D800のLPFの水晶を単なるガラスにして他は一緒だろうね。
つまりLPFは無い。
IRフィルターとでも呼ぶべきだろう。
書込番号:14138762
3点
ECTLVさん、ありがとうございます。
結局はそうなると思いました。
双方、発売後に比較検討しりしかないですね。
昔、モアレで酷い目にあったことがあるので・・・
書込番号:14138848
0点
初心者です、OLYMPUSやPENTAXの新製品の本体には手ぶれ補正機構が付いています。
NEX9 単焦点レンズで撮っても手ぶれしないようにしてほしいです。
書込番号:14138876
1点
実はね、NEX9に手振れ補正入れると・・・・・
EVFのAマウントカメラはほとんど不要になるんだ。
それでもNEX7がバカ売れするから
やるだろうね。
書込番号:14159046
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
ボディ+タムロン18−200で予約していましたが、急遽18-55レンズセットに変更し購入しました。
理由は、まず総額が高かったこと、本体は兎も角レンズは今後の値下がりが期待できること、18−55レンズも旅行には便利なことでです。
一眼カメラは、ミノルタα7700i→707i→7デジタルと変遷しましたが、その都度のレンズがあります。
今後安くて高性能のEマウントレンズが出るまでの繋ぎに、古いα用望遠ズーム(AF100-300,AF18-200)をマウントアダプタで使いたと思います。
αマウントアダプタは、2種類出ています。LA-EA2のメリット(オートフォカスが可能)は理解していますが、繋ぎにしては高額、モーター・バッテリー部のでっぱり(しかも左右非対称)が不格好なので、LA-EA1ですっきりさせたいと思います。
そこで質問ですが、LA-EA1で上記古いレンズを装着し、主に望遠側でマニュアルフォーカスで撮影することには何か難点があるでしょうか?
少し不格好でもLA-EA2にした方がよいでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
1点
LA-EA1は元々Aマウント マニュアルフォーカス専用でしたが
発売後にファームアップでレンズ内モータのレンズのみコントラストAFを効く様にしたものです。
マニュアル専用なら問題ないと思います。
書込番号:14123469
![]()
0点
私もLA-EA2の不格好さが気に入らないので、あえてLA-EA1でAPO TELE 200mmF2.8を使用しています。
NEX-7はマニュアルフォーカスがし易いので、私の場合は不都合はありません。
しいて問題点をあげれば、
・手ぶれ防止がない
・動く被写体が撮りにくい
ということです。
写り具合は満足しています。
書込番号:14126317
![]()
0点
EA1が良いだろうね。
ただ、
MFができないXi電動ズームでは、
F値さえもカメラからは変えられないから要注意だね。
EA2は・・・・・
ただでもいらないので知らんね。
書込番号:14126414
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
「NEX-7」購入しましたが、まだEVFになじめません。野鳥を撮っていますが、現在ソニーEマウントレンズには、300〜600mm等の超望遠レンズがないので、BORGや他社レンズ+マウントアダプタを使っていますが、どうもピントがつかめません。パナは、他社レンズでも 「MF拡大表示」が出来た様に思ったのですが、NEX-7 は可能でしょうか。次善の策として、マグニファイヤーを使いたいのですが、他社製でも良いのですが、NEX-7 に装着できそうなものがあったら教えてください。視野率100%など必要なく、中央部のみバッチリ見えれば可。多少の加工は問題ありません。
0点
何でも聞いちゃおうさんこんばんは。
フォーカススイッチで5.9倍、11.7倍と切り替えられます。
書込番号:14118197
2点
NEX−7はMF時に視野の一部分を拡大表示する機能はもちろんのこと、
ピーキング機能まであるので、MFはとてもやり易いです。
パナG1も使っていますが、NEX−7のEVFは約236万ドットと精細で、
拡大しても細部までよく見えるので、ピントの追いこみが容易です。
私はD700やK−5にマグニファイングアイピースを付けていますが、
NEX−7の方がジャスピンを得るのがはるかに簡単です。
ミラーレス一眼には必ずMFアシスト機能があるので、
おそらくマグニファイングアイピースは製品化されていないと思いますよ。
NEX−7のメニューボタン(ソフトキーA)を押して、
セットアップメニューの中に、MFアシストという項目がありますので、
まずはそこをクリックして、「切→入」に切り替えてください。
そのすぐ下にMFアシスト時間といのがありますから、
そこをクリックして好みの時間に設定するといいと思います。
ちなみに、私はMFをよく使うので「無制限」にしてあります。
さらに、続けてメニューの下方に「レンズなし時のレリーズ」という項目が
出てきますので、それを「禁止から許可」に切り替えてください。
ピーキング機能のメニューは、AF設定時には設定変更ができませんので、
いったんカメラメニューに入って、フォーカス切換を「AF→MFまたはDMF」に
切り換えてから、セットアップメニューに戻り、ピーキング機能の設定を
行ってください。
それで、一通りMFアシストに関する機能は働きます。
マニュアルを見なくても、メニューを一通り確認すれば、
MFアシストの設定は簡単にできると思いますが、
それでもわからなければ、マニュアルをしっかりと読まれた方が
いいと思います。
ちなみに、私もBORGを使っています。
書込番号:14118257
![]()
4点
電子ビューファインダーですから、マグニファイヤーで光学的に拡大しても見やすくはならないでしょうからコレ用のマグニファイヤーは発売されないでしょう
すでに良回答がでていますので、EVFの機能を利用してピント合わせをされれば良いと思います
書込番号:14118521
1点
何でも聞いちゃおうさん おはようございます。
電子ビューファインダーのメリットは光学ファインダーと違い自由に拡大表示出来るところだと思います。
マグニファイヤーなど付ける必要はないので、皆様おっしゃるように設定してみられたら良いと思います。
書込番号:14118625
1点
一期一絵 さま、たいへんご丁寧に押しs手いただきどうもありがとうございました。早速教えていただいた通りにやってみました所、ピントをつかむのが非常に容易になりました。マグニファイアの比でありませんね。他の皆様もどうもありがとうございました。
書込番号:14122624
1点
無事に設定ができたようで、何よりです。
これからどんどん野鳥撮影にも活用してください。
書込番号:14122851
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
NEX−7を購入予定で
現在NEX−7のカタログを見ていたのですが、
トライダイヤルナビのカスタムについて質問があります。
例えば、ホワイトバランスセットの場合、
コントロールダイヤルL=プリセット
コントロールダイヤルR=アンバー、ブルー軸調整
コントロールホイール =グリーン、マゼンダ軸調整
とありますが、
コントロールダイヤルL=グリーン、マゼンダ軸調整
コントロールダイヤルR=アンバー、ブルー軸調整
コントロールホイール =プリセット
に変更可能なのでしょうか?
カスタムについても、
コントロールダイヤルL=露出補正
コントロールダイヤルR=絞り
コントロールホイール =ピクチャーエフェクト
などにしたいのですが、
そう言うのも出来ますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
前者は使い込んでないので解りませんが、後者はできませんでした。
私も、絞りが右、露出補正を左にしたかったのですが、各ダイヤルへの割当機能に、゛絞り゛が無いため、できませんでした。
とりあえず、左絞りに慣れるよう、努力中です(汗)
書込番号:14115229 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みつひでくんさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか・・・
設定出来ないのは残念ですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:14116486
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
教えてください。
室内(そんなに暗くない状態)だと結構ノイズが入ってザラザラします。
お店に置いてあるカメラはザラザラしてませんてした。同じ場所で見比べた訳ではないので何とも言えないのですが、とても気になります。こんなもんでしょうか?!
書込番号:14110458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どのくらいのノイズかよくわかりませんが、お店の照明は一般家庭の照明よりかなり明るく設定されていますので、家で撮影されると、暗いと思わなくてもお店の照明よりは暗いのでノイズを感じられるのではないでしょうか。
書込番号:14110473
![]()
2点
おはよーございます♪
わたしもISO感度ノイズだと思います^_^;
今(昼間)窓から外を映して、ノイズがでるなら故障の可能性もありますけど?
我が家の蛍光灯(夜)なら・・・そんなもんかも?
書込番号:14110532
![]()
2点
たるやんさん、お返事ありがとうございます。
やはり暗い所ではザラザラするってコトですよねぇ。お店で覗いた感じと、自分のカメラで覗く感じが違い、何か気になってしまいまして。
書込番号:14110539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
#4001さん。お返事ありがとうございます。
屋内だとザラザラしますが、外だと平気です。それが通常で問題ないと言うことですよねっ。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14110555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度撮影でのノイズが気になるのでしたら、
RAWで撮影してパソコンで現像時にノイズリダクション量を
調整しながら現像してみてはどうでしょう?
書込番号:14110603
0点
「ザラザラ」
NGワードです(笑)
過剰に反応する人も多いですよ
私は室内の蛍光灯ならあまりきになりません
書込番号:14110622
3点
たるやんさん#4001さんお返事ありがとうございました。
明るい所だと気にならないのでこんなモンだと思い、気にしないようにします。
ありがとうございました。
hotmanさんお返事ありがとうございます。
撮影画像は問題ないので大丈夫です。EVFを覗いた感じのザラザラが気になってしまいまして。
書込番号:14110633
1点
はい・・・それなら問題ないでしょう♪
暗い所を映せば・・・暗視カメラの様に「感度」が上がりますので・・・
映像にノイズが入ります。
人間の目は優秀でもあり・・・いい加減でもアリ(錯覚する)・・・^_^;(笑
晴天屋外に居ても・・・我が家の明るい蛍光灯照明でも・・・オフィスビルの明るい照明でも・・・
「瞳孔」を瞬時に開いたり閉じたりして・・・自分に都合の良い、丁度良い明るさで脳内に写しだしてくれ・・・屋外でも室内でも大差の無い明るさで見せてくれますが。。。
本来は、太陽光と室内照明では、50〜100倍も明るさに違いが有ります。
我が家自慢の明るい蛍光灯と・・・オフィスや店舗の照明設備でも4倍位?明るさが違います。
肉眼では同じような明るさに見えても・・・カメラ君にとっては、結構明るさに差が有るわけで・・・
太陽光に比べると・・・室内照明の明るさは暗闇ドーぜんって事です^_^;
ご参考まで
書込番号:14110635
3点
>「ザラザラ」
ソニー板って結構気を使うんですね。
書込番号:14110645
3点
更に暗いともっとノイズが…
そしてレンズキャップして覗いたら凄いですよ〜
光学ファインダーであれば、真っ暗。
でも、EVFなら〜見えるんですよね〜ノイズだけが(笑
書込番号:14110905
2点
>>youユウさん
>室内(そんなに暗くない状態)だと結構ノイズが入ってザラザラします
ISO感度ノイズは見難くくなるだけでなんとかして欲しいですね。
富士のと迷っていますので、今日α NEX-7K ズームレンズキット見に行きました。
価格ではα NEX-7K ズームレンズキットなんですが・・・・・
書込番号:14111959
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









