α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,700 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
199

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

トライダイアルナビ

2011/10/03 08:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 SORA+さん
クチコミ投稿数:90件 i-DOG開業奮闘記 

コンデジから買い替えしたい初心者です。

P.A.S.Mモードの切り替え表示がないデザインが美しいのですが、操作はどこでするんでしょう?
実機を見てきた方よろしくお願いします。

また、フォーカスセットのフレキシブルスポットで縦横動かして指定していますが、一眼レフなどで実際の撮影時にこのように時間のかかりそうな操作はされていますか?

通常は中央AFロックでカメラ位置移動でしょうか?

5Nのようにタッチフォーカスだったらよかったのにとそれだけが残念ですが、7はデザインがカッコイイのでこちらに傾いています。

トライダイアルナビ
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/player.html

ご教示よろしくお願い申し上げます。

書込番号:13577198

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/04 16:24(1年以上前)

SORA+さん、はじめまして。

NEX−7についてはいろいろな書き込みがありますが、
自分で実際に触れてみて、予想した以上に良かったので、
購入することにしました。
 
>P.A.S.Mモードの切り替え表示がないデザインが美しいのですが、
>操作はどこでするんでしょう?

NEX−7も基本的には5、5Nと同じで、メニューボタンを押して、
撮影モードを選び、コントロールホイールを回して、P・A・S・Mを変更します。

ただ、これだと何度もボタンを押したりカーソルを動かすことになるので、
NEXではソフトキー(B、Cの2つ)とコントロールホイール右キーに
自分が使い易いように好みの機能やモードを割り当てることができるように
なっています。

撮影モードを頻繁に使う場合は、コントロールホイール右キーに設定するのが
一番便利なようです。
(不確かな書き方をしているのは、私自身NEX−5も5Nも所有していなくて、
店頭で何度か触れて理解している範囲でしか答えられないからです。悪しからず。)

ソフトキーB(一番下にあるボタン)にも撮影モードは割り当てられますが、
フォーカスモードをフレキシブルスポットに設定したときに、
ソフトキBーがフォーカスエリアの位置を動かすボタンに自動的に
切り替わってしまうようなので、コントロールホイール右キーがおすすめと
書いた訳です。

ソフトキーC(コントールホイールの中央にあるボタン)には
撮影モード、ISO感度、ホワイトバランスなどなど
最大5つの機能が割り当てることができます。

Cボタンを押したとき、液晶の下部に割り当てた機能のアイコンが
表示されます。

そのアイコンの中から変更したい機能のアイコンをカーソルキーで選び、
液晶の右側に表示される値(アイコン)を見ながら、
コントロールホイールを回して設定値を変更します。

撮影モードも、このソフトキーCに割り当てる5つの機能として登録できますので、
コントロールホイール右キーによく使う他の機能を設定するなら、
ソフトキーCに割り当てることになります。

NEX−7を触ったときは、高感度の画質やトライダイヤルナビばかりを
試していたので、残念ながらキーのカスタマイズについてまで確認できて
いませんが、おそらく5Nとほとんど変わらないと思います。

7ではソフトキーBが削除ボタンに変わっているくらいの違いだと思います。

初期設定の状態では、たぶんソフトキーCを押すと撮影モード切替に
なっていたと思います。

>フォーカスセットのフレキシブルスポットで縦横動かして指定していますが、
>一眼レフなどで実際の撮影時にこのように時間のかかりそうな操作はされていますか?

カメラを三脚に固定してフレーミングしたときに、
ピントを合わせたい対象が中央にない場合は、
フォーカスエリアを移動させることがあります。

被写体が中央にない場合、カメラを振って被写体を中央のフォーカスエリアに合わせ、
シャッターボタン半押しでフォーカスロックしてから、もとのフレームに戻して
撮影するやり方は、AF一眼レフでは一般的でしたが、高画素のデジ一になってからは
微妙なピントのずれ(コサイン誤差)が気になることもあり、フォーカスエリアを
動かすことも普通に行います。

ですから、フォーカスエリアを動かす操作性なども中級機以上では、
選定要素のひとつになります。

その意味では、SORA+さんがお書きになられているように、
タッチフォーカスはフォーカスエリアを素早く任意の位置に
移動させることができるので、とても便利な機能と言えます。

ところが、NEX−5Nのように液晶画面を見ながら撮影することが
多いタイプでは、タッチ機能は便利ですが、NEX−7のように
EVFのファインダーをのぞいて撮影することを前提にした機種では、
鼻先が液晶画面に不意に当たって設定が勝手に変わってしまうなどの問題があるので、
結局ファインダーをのぞいているときはタッチ機能を止める必要があります。

それでも、アイセンサーで自動切替ができるので、液晶画面を使っているときは
タッチ機能が働くようにしてもらいたかったですね。

フォーカスエリアをダイヤルやコントロールホイールで動かすのは
やや面倒というのはよくわかります。

でも、NEX−7(5Nも同様)にはピーキングという便利な機能がありますので、
フォーカスエリアを動かさなくても、ピーキングでピントを合わせたい部分に
ピントをもっていくことができます。

さらに詳細にピントを合わせようと思えば、
まずオートフォーカスでおおまかにピントを合わせて、
そのあとダイレクトマニュアルフォーカスで画面を拡大して、
ピントを合わせたい部分をマニュアルで微調整しながら
しっかりピントを合わせることができます。

このようにいろいろとやり方がありますので、
購入されたら実際にボタンをカスタマイズしたり、
さまざまな機能を試されて、たくさん写真を撮ってみてください。

すでにご存じのことを長々と書いたかもしれませんが、
その場合はどうかお許し願います。

書込番号:13582339

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 SORA+さん
クチコミ投稿数:90件 i-DOG開業奮闘記 

2011/10/04 19:38(1年以上前)

一期一絵さん 

誠にご丁寧な回答ありがとうございます!

なにしろ小生まったくの初心者なものですから、何度も何度も読み返し、勉強させていただきました。
分かりやすい文面、感謝いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:13582892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/04 20:27(1年以上前)

SORA+さんへ

コンデジからの買い替えとお書きになられてますが、
文面からは一眼レフの使用経験がおありのように感じられたので、
少し詳しく書かせていただきました。

くどい言い回しになっているかもしれないですが、
参考になりましたでしょうか。

どなたからも返信がなかったので、しゃしゃり出てしまいました。
何かわからないことがあれば、またご質問ください。

書込番号:13583109

ナイスクチコミ!1


スレ主 SORA+さん
クチコミ投稿数:90件 i-DOG開業奮闘記 

2011/10/04 20:38(1年以上前)

一期一絵さん

そうなんです、なぜ分かるんでしょう(笑)
フィルム時代にEOSを使っていましたが壊れてからIXYが発売されずっとIXYばっかりでした。
しかもAUTOでしか撮ったことがありません。
EOS時代の美しいボケが忘れられず、また一眼がほしいと思ったのですが、EOSは大きすぎて戻れません。
NEXを見た時、これだ!と思いました。
こんなドシトウトにお付き合い下さいましてありがとうございます!

書込番号:13583161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-5からNEX-7に買い替え

2011/10/03 04:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:68件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5
別機種

無印の5を、1年と数か月愛用した者ですが
嫁に行った妹が、kissDigitalXを使っていて
やっと、単焦点の8500円のレンズを、使い始めて
レンズの交換の意味に気付いたところ
今年の春ごろから、おいらの無印5に、目をつけて
おいらがC3買い替えるんなら、無印5くれ、という話になってきてる
で、C3を買うか相当迷いましたが
NEX-7まで待つことにしました、
手元にある、無印5はダブルレンズキットで
ワイドコンバーターとフィッシュアイコンバーター
をちょくちょく使いますが、気合入れるときは
SEL18200を振り回してます
で、質問なんですが
1/
NEX-7のレンズキット買って
妹には、無印の5を、ズームレンズだけで引き渡し
フッシュとワイコンを7で使っていく
2/
NEX-7のボディとツァイスのSEL24F18Zを買い
妹には無印の5を、ダブルレンズ+コンバーターで引き渡し
広角をSEL24F18Zで撮り、18200でズームを使う

ほかにも組み合わせはあるかと思いますが
これは、むだだよとか、使いにくいよとかあましたら
お願いします(#^.^#)

書込番号:13576974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/03 12:39(1年以上前)

みのぶうさん、はじめまして。

私は現在、フルサイズ、APS−C、m4/3の3種のフォーマット、マウントを
使っておりますが、自分の描く理想に近いNEX−7が発表され、先週末さっそく
展示機に触れてみて、期待どおりの出来だったので購入の意思を固めたところです。

ソニーの一眼ははじめて(コンデジは使ったことがあります)なので、
レンズをどうしようかと考えていたところ、みのぶうさんからのご質問を拝見して、
自分なりの考えを参考までに返信させてもらいました。

ソニーといえば、ツアイスがAFで使えるのが一番の魅力と思います。

現在、フルサイズでもAPS−Cでもコシナ・ツアイスを使っていて、
大のお気に入りです。

自分にとってMFはぜんぜん問題ありません(というか楽しいです)が、
AFが使えるとなるとスナップやポートレートなどでさらに使い勝手が良くなります。

ですから、NEX−7+ゾナー24f1.8ZAの組み合わせは、
自分にとって絶対にはずせない基本中の基本だと思ってます。

マウントアダプターLA−EA2を装着してαのゾナー135f1.8ZAを
試してみましたが、せっかくの小型軽量はスポイルされますが、写りは感動ものです。

余談はこれくらいにして、私がみのぶうさんの立場でしたら、
NEX−7ボディーとゾナー24f1.8ZAを買って、
妹さんにはNEX−5本体と標準ズーム18−55を譲ります。

みのぶうさんの手元には、NEX−7ボディー、ゾナーE24f1.8ZA、
E18−200f3.5-6.3OSS、E16f2.8、
そしてフィッシュアイコンバーター、ワイドコンバーターがある状態です。

これなら、
室内や夜景撮りなどで、また勝負レンズとして明るい単焦点のゾナー24f1.8
レンズ交換なして広角から望遠まで対応できる便利ズーム18−200
24ミリ(35ミリ換算)以上の広角撮影、お気軽散歩用として16f2.8(+コンバーター)
のように、さまざまな撮影状況に対応できます。

できれば外付けフラッシュHVL−F43AMまたはHVL−F20AMが
欲しいところです。

将来は30f3.5マクロや50f1.8などを追加すれば、
システムとしてさらに充実します。

ということで、どちらかというと、2番の選択肢でE16(+コンバーター)を
手元に残す案はいかがでしょうか。(妹さんには申し訳ないですが)

書込番号:13577892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/03 13:40(1年以上前)

一期一絵さん、こんにちはレス感謝です。

やはりソニー使うなら、ツァイスは外せないですかね!(^^)!
毎日のスナップから、本気で風景撮るときまで
NEX-7一つで済ませようと、思ってますので
ツァイスを買って、の方向で行こうと思います。
ありがとうございました(^<^)

書込番号:13578108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 α NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2011/10/03 16:05(1年以上前)

みのぶうさん、Good answerをいただき、ありがとうございます。

私もおそらくNEX−7にゾナー24f1.8を1本だけ着けて
これだけで外出することが多くなるように思います。

写真を撮ることがメインであれば、フルサイズとサブを用意しますが、
近場の散策や旅行、仕事などのお供には、最高の組み合わせになる
だろうと期待しています。

ゾナー24は写真で見るだけなので、なんとも確証は持てませんが、
zeissのことですからきっと期待に応えてくれることでしょう。

ただ、ひとつだけ気になっていることがありあます。

それは、どうもゾナーに距離指標がなさそうで、
もしそれが本当ならその点だけが残念です。

でも、写りがすばらしければ、そんなことも吹っ飛んでしまいますが・・・

ソニーさんには、動画問題など最終調整をしっかりしてもらい、
価格に見合った品質のカメラ、レンズに仕上げていただくことを望みます。

書込番号:13578484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-5Nの動画「カチカチ音」問題

2011/09/21 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 Filitheyoさん
クチコミ投稿数:19件

発売されたNEX-5Nの動画撮影時に、本体から出る「カチカチ…」という音が記録されてしまう問題が大きく取り上げられていますが、NEX-7では解決されていると思いますか?
ご意見をお聞かせください。

書込番号:13527085

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 00:08(1年以上前)

NEX7については、ソニープラザにデモ機すでに並んでいるんですか?
旧世代のNEX3/5で問題が出ていなかったことを見ると、3C・5N以降の問題?
その辺をきちんと切り分けた方が良いと思います。

しっかし、ビデオカメラメーカがこれはお粗末でしょ。

書込番号:13527115

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:82件

2011/09/21 00:10(1年以上前)

NEX-7で問題が発生しても、解決してても、いずれにしろバッシングの嵐でしょうね…。(>_<)

書込番号:13527125

ナイスクチコミ!9


スレ主 Filitheyoさん
クチコミ投稿数:19件

2011/09/21 00:13(1年以上前)

すいません。
デモ機はまだ見たことがないです。
しかし、同じソニーの新機種なので、この問題が気になっています。
(この問題に関心がない方も多いとは思いますが。)

書込番号:13527142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2011/09/21 00:17(1年以上前)

あらあら。やっぱり7に発生しようがしまいが、一部の人たちにとってはかなりおいしい餌のようですね。(5Nを実際に購入した人たちことではありません。)

書込番号:13527162

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 00:19(1年以上前)

問題を「NEX7」にまで広げるのは、尚早。
あくまで、5Nの問題なのかきちんと切り分けるべきでしょう。

幽霊さんも同じ穴の・・・なんとやら。

書込番号:13527170

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:82件

2011/09/21 00:50(1年以上前)

あら(^_^;)二天一流さん失礼しました。勘違いしたかもm(_ _)m。仰る通りと思います……
しかしこの四兄弟はなんか不運?ですね。かたや高画素すぎるとかバッファで叩かれ、低画素なほうはまさかの動画で叩かれ…

書込番号:13527300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/09/21 01:01(1年以上前)

あ!外部マイクを売るための「仕様」だったりして…(連投すいません)

書込番号:13527332

ナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/21 01:41(1年以上前)

かちかち言わない範囲での、
スムーズなカメラの動きでビデオ撮影をと言う、
過信ユーザーに対するソニーの戒めでは?

書込番号:13527430

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/21 06:30(1年以上前)

NEX7の 稼働実機展示は10月1日ごろからと聞いています。

連休前に、サポートセンターにNEX7の動画の仕様(音以外)でパンフに記載ないところを確認したところ
「まだ情報が来てない部分があって、お答えできない」とのことでした。
その状態では、「音」云々は解らんでしょう。

10月1日以降、再度 質問立ててみてはいかがでしょうか?
まっさきに、確認される方もおられるでしょうしね。

α350のグリップきしみ「ソニー曰く、仕様」は 次の機種α380や550ではしっかりと対策。
α550の不思議なMFCheckLVの挙動「ソニー曰く 仕様」 はα580で しっかり対策
α55Vの「ソニー曰く、仕様」 の熱保護停止の時間については、 たぶんα77、65で別方式対応済みのようですし

NEX7で仮に「ファームで改修できない[ソニー曰く、仕様]が露呈したとしても」その後継で「しっかり対策」してくれるかと思います。
それが1年後なのか、2年後なのかは解りかねますけど。


書込番号:13527692

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 07:23(1年以上前)

α77・α65の動画の熱による停止に関しては、きちんと動画撮影時のみ
センサー式手ぶれ補正でなく、電子式手ぶれ補正にして停止しにくいように改良はしてき
ていますね。気温(ボディ温度?)40度で12分ですから、許せる範囲の基準にはなってい
るようですよ。

書込番号:13527768

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/09/21 08:56(1年以上前)

「カチカチ問題」は「熱停止問題」とは違い、単に部品の不良にすぎないから、NEX-7では出ないだろう。

NEX-5Nでもとりあえずは返品で対応し、そのうち無償修理になると思うけどね。

もしそうでなければ、NEXは買わないし、NEXは終わりでしょう。

書込番号:13527937

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/21 09:05(1年以上前)

NEX-5Nのクチコミで「仕様」である旨のメーカー回答を得た方がいらっしゃいますね。
NEX-7で改善されていることを期待しております。

書込番号:13527956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/22 19:06(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_479071.html
展示も10月から始まるようですし、トークショーもあるようなので、興味のある方
は確かめるいい機会かもしれませんね。

書込番号:13534119

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/28 14:14(1年以上前)

某社が大変なのは良く理解できます。
唯一のミラーレスを出せないカメラ会社になってしまったから。

おまけに今度のNEX-5NやNEX-7はセンサーの出来がすこぶる良い。
追いつくには2年かかるかもしれませんね。
例えば動画では 60p が実現されましたが、この60pを出荷しているのはソニーの5機種だけです。

だから、何とか難癖をつけてイメージを落としたいと思う危機感は良く理解できます。
頑張ってね。

でもこんな事ばかりしていると、本当に某社は技術が無くて節操もない2流会社だと思われてしまいますよ。
2年前に5DMK2と7Dを出した時の誇りはどこに行ってしまったのでしょうか?
同じ日本人として 武士は食わねど高楊枝 であってほしいですね、 貧すれば鈍する では悲しすぎます。

こういう時こそ、男は耐えて頑張るのだ の心意気が反撃の機会を作るのでしょう。
ソニーは2年前には、どん底の状態にあったが、耐えて・目標を持って這い上がってきた。 そして今のように花開いた。
私たちソニーファンは、その希望を持ってソニーを励まし続けてきた。
そして今の幸せが有る。

  

書込番号:13558042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/28 21:50(1年以上前)

キャノンの話題ですね。
今後はコピー機にでも特化してろって感じですね。
それで、SONYのコピーでも刷るんじゃないでしょうか?

ぼくはぁ・・SONYがどん底だった頃に230、330、350と相次いで買いましたよ。
気に入ってはいますけど・・・CCD機だし。

書込番号:13559490

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

(題名に「NEX-7開発者さまへ」などと書いてしまいましたが、kakaku.comユーザのみなさまにもこの点についてどうお思いかおききしたいです)

期待していた機種ではありますが、多すぎる画素数と下位機種よりも感度スペックが低いことに心がどんよりしています。

しかし、これだけ画素が豊富だとデジタルズームをつかった動画撮影機能がつけば業務使用においても意義深いと、期待しています。
この機能はつくのでしょうか?

#
先日お店で確かめたところ、下位機種の5Nでは静止画撮影ではデジタルズームは効くのですが、動画撮影では効かないようです。
(静止画でのみデジタルズームが出来ることにたいした意味があるとはおもえないのですが)

可変ズームでなくても、中央部の1920*1080領域の切り抜きでもいいので、動画撮影ができて欲しい。是非です。
もし出来るなら今すぐ購入手続きをするくらいの気持ちです。

書込番号:13488397

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/11 23:10(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

技術の流れからして、将来はまず確実に、デジ一眼ベースの機種にも高画質な動画デジタルズームが付くと思いますが、しばらくは時期尚早でしょう。


以前から、単純に画素を拡大しただけの動画デジタルズーム機能が家庭用ビデオ機には多くありますが、
大型センサと高画質の交換レンズを使ったデジ一眼ベースの機種に、画質劣化の大きい単純なデジタルズームを搭載するのは、現状では商品の性格になじまないかとも思われます。


高画質なデジタルズームを実現するには、以下の技術などを全て同時処理できる画像処理エンジンが必要になります。

・光学式手ぶれ補正と電子式手ぶれ補正のマッチング、特に回転方向(水平のブレ)もふくめた手ぶれ補正
・センサ読み出しと処理の高速化による、動きモノの像歪みの低減(ローリングシャッター現象の回避)
・録画の際の動きモノの圧縮処理の高画質化(動き判定の改良)
・超解像によるデジタルズームの高画質化を動画処理時間で行う

これらの技術などが、センサ読み出し時間短縮と処理エンジンの高速化で達成されれば、
デジ一眼ベースの機種にも、大型センサとレンズの品質に見合った本格的な高画質の動画デジタルズームが搭載されると思います。 (それより前にただの動画デジタルズームが搭載されるかも知れませんが)

いつになるかの予想は難しいですが、技術的には今の機能の延長なので、いずれこの方向に行くと考えています。
こんな感じです。 ご参考に。

書込番号:13488804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/11 23:45(1年以上前)

ImageAndMusicさん
さっそくのご解説ありがとうござます!

さて、デジタルズームは画質劣化が大きいとのことですが、
そもそもこの機種は約2400万画素という膨大な画素をもっています。
フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
わたしはそれを期待しています。
(EOS Kiss X5はすでに同様の機能をもっているようです)
この点どうでしょうか?
キヤノンの安いカメラにできている機能なのです。
どんな難しいことがあるのでしょうか。

開発者様が今まだファームウェア開発中で、この点を盛り込む余地があるなら、
是非いれて欲しい機能です。
発売後のアップデートでもかまいませんので、その可能性をお聞きしたいです。

書込番号:13488984

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/12 00:41(1年以上前)

>>キヤノンの安いカメラにできている機能なのです。
どんな難しいことがあるのでしょうか。


キヤノンの安いカメラの動画は、データ量が半分以下なのです。
安いカメラとソニーの高いカメラを比較しますと
  読み出しは  秒30枚読み出し  (NEX-7は秒60枚読み出し)
  書き出しは  30p(秒30枚)   (NEX-7は60pの秒60枚書き出し)

書き出しはAVCHDの60iにもなっていない。ハイビジョンTVよりも遅れている。
とろとろ走りながらの処理なら可能なのでしょうね。
ソニーのNEX-7は60pでハイビジョンTVよりも進んでいるから、処理が難しくなるのでしょう。


実際、NEX-7ではベースの動画の綺麗さが違うと思いますが。

書込番号:13489252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/12 00:56(1年以上前)

>フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?

レンズによる光学ズームの限界以上は、ピクセル等倍まで利用する素子面積を徐々に減らしていく、という方法だと思いますが、その間の可変的な画像処理が高画質動画にするには重たいのかも知れませんね。
その場合、画素数を高解像側に補間する超解像は不要ですが、200万画素分まで減らしたピクセル等倍では、撮像素子面積が小さくなり、画素数が合っていても、広角側と比較して画質が相当落ちてしまうのかも知れません。

まあ、いずれにせよ、既存の技術からの延長で、処理が早くなればできそうなことなので、いつか高画質デジタルズームが搭載されるとは思います。

ミラーレス・デジ一眼の各種技術のように、どこかで技術の流れに切れ目が無いとやれない、ということではないので、商品企画とか、開発日程とか、半導体の性能向上に従って、遠からず搭載される、とは思います。

書込番号:13489303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/12 02:35(1年以上前)

orangeさん ImageAndMusicさん
また、早速の解説ありがとうございます。

なるほど、リサイズの処理に相当の計算量がかかると言うことですね。
可変ズームはそれなりに計算が必要でしょうね。
そしてKiss X5とNEX-7は情報量がちがいました、失礼しました。

ただ計算量という点で、わたしが思うのは
2400万画素のセンサー全面から得た画を毎フレームで
フルHDにリサイズ or 画素間引き するやりかたよりも、
(つまり「NEX-7の通常のムービー撮影」よりも)
センサーの一部のフルHD領域を切り抜いて、
ピクセル等倍をスルーで書き出すほうが計算量が少ないんじゃないかと。

だから、そういう機能をつけないとすると、
メーカー側でこの機能を必要と思っていないのでは、とも思ってしまいます。


2400万画素からフルHDの切り抜き(クロップ)ですと、
おそらく3倍くらいに換算焦点距離を伸ばすことが出来るとおもいます。
(計算まちがってたらすみません)
動画の場合、画質をほとんど落とすことなく
300mmのレンズが900mmくらいの画角になるわけです。
これは業務使用としてもかなり有効ですが、
運動会などで遠くのこどもを撮る時なども、
かなり夢のあるものになるとおもいます。
NEX-7の場合、実焦点距離200mmのレンズが900mm相当になるわけです。

なのでピクセル等倍切り抜き(クロップ)でよいので、
是非ともつけてほしい機能なんです。

冗長な文章でごめんなさい。

書込番号:13489466

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/09/12 09:10(1年以上前)

スレ主様ご希望のシステムは完成されています。
デジタルズームしても乱れの無い。理想の動画カメラ
その名もスーパーハイビジョンカメラと言うのですが
NHK等でごらんになった事もあるかと・・
画素数と必要処理を重ね合わせると丁度あの程度でしょうか
ちなみに、今はカメラが1000万円レンズが1000万円という
性能にしてはリーズナブルだと・・言われています。
ハイビジョンカメラが市販に導入されて間もないですから
遠からず出てくるでしょう。
その時のレンズは光学性能からいって一眼並の要求もあるので
VG20のようなシステム構成になるのかも?
今はまだ無い物ねだりですね。

書込番号:13489902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/12 12:46(1年以上前)

デジカメで微速度撮影をされている方々は実践されていますよね。
スチルで高解像度写真を連続で撮ってそれをビデオに変換する時に部分的に切り取って
パンやズームを表現されています。
それらを見ると綺麗な画像なので、機械的、工学的には問題は無いのでしょう。
後は処理速度の問題なのでしょうが、そんなに難しいこととは思えませんよね。
出し渋り?(笑)

書込番号:13490485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/13 01:35(1年以上前)

mastermさん
解説ありがとうございます。
わたしが欲しい機能を登載しようとすると
現在、妥当な価格は1000万円だということですが、
ちょっと、あまりにも桁外れなので理解できなくなっています。
なにか、わたしが大きな勘違いをしているのかもしれません、
もうちょっと解説おねがいします。

書込番号:13493329

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/13 07:45(1年以上前)

失礼ですが、あなたは本当に動画を今撮ろうと思っているのでしょうか?
ちょっと興味をお持ちな程度でしたら、もう2年待てばいかがでしょうか?

私は動画も撮ります(写真も撮ります)。
ユーザーとして、無いものねだりは無理ですね。 今ある製品で工夫をしながら撮らねばなりません。
ご存知かもしれませんが、動画は発展途上です。
いずれデジタルズームでも動画が撮れる時代が来るでしょうが、それは今ではないと言うことです。

もし、本当に動画を撮りたいのでしたら、ソニーの今回の機種をお勧めします。
今までの動画マニアの願望を大きくかなえた製品です。
デジタルズームができないなどというのは、ごくごく小さな願望でしかありません。
今回の製品は
  *60pを実現したので、動画がより滑らかになった
  *センサー技術が上がったので、暗闇撮影に強くなった
  *歩きながらの手振れ補正レンズもある(18-200mmOSS)
などの良さが特徴です。

これらはソニー機にしかできない特性ですので、私はNEXやα77で動画を撮り続けます。
ご不満があるなら、他社機でもダメでしょうから、後1-2年お待ちください。
技術は確実に進歩しますから、ご希望の機能もそのうちに内蔵されるようになるでしょう。

おっと、静止画にはデジタルズームは無用とのお言葉ですが、私は有用と思っています。
それは例えばα77で500mmRefを付けると、換算750oになります。
これを1.4倍のデジタルズームにすると約1000oになります。
鳥撮りに使えます。
いま、1000oの望遠レンズを準備するには、目もくらむお金が必要になります。
それが、デジタルズームで簡単に可能になるからです。光学的な倍率変換アダプターとは違って、デジタルズームではAF性能も落ちないし、暗くもならない。
もちろん、1.4倍だと画素数は2400万画素から1200万画素に落ちます。まあ、何とか使える画素数です。

NEX-5Nでデジタルズームを試してみましたが、何とか使えます。楽しみになる機能です。

書込番号:13493738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/13 09:15(1年以上前)

ニュートラルデザインさん 

> フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
> 十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
> わたしはそれを期待しています。

「イメージセンサー」「ベイヤ配列」で検索してみてください。
現在主流のC-MOSセンサーは、R-G-R-B の4画素から、4ピクセルのフルカラーを生成しています。

なので、フルHDを劣化なく取り出すには、約1000万画素必要だと判りますよ。

書込番号:13493941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/13 09:23(1年以上前)

訂正、
× R-G-R-B
○ G-R-G-B

書込番号:13493968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/09/14 02:28(1年以上前)

◆ orangeさん
解説ありがとうござます!

> 失礼ですが、あなたは本当に動画を今撮ろうと思っているのでしょうか?
> ちょっと興味をお持ちな程度でしたら、もう2年待てばいかがでしょうか?

失礼だなんてとんでもないです。お気遣いありがとうございます。
わたしは約3年前より数機種の一眼レフカメラでムービー撮影、スチル撮影させてもらっております。

おっしゃる「無いものねだり」、、なのか、自分ではそうではないと思っているのですが、
まだ発売もされてない、まだ開発中であろう製品ですから、
無茶ではない範囲のつもりで希望をあらわしているわけです。
これは発売後のファームアップでも構わないとおもっていますし。


orangeさんがおっしゃるフルHDの60pが書き出せることが、
わたしもこのカメラの性能面では重要なことの一つだと思います。
同意です。

それから「静止画デジタルズームの有用性」の話ですが、、、
もしかしたら、これはPCに取り込んで四辺を切り落とせばすむ話、、、でしょうか?
わたしがなにか大きな勘違いしていたら、すみません。





◆ ちょっとここ通りますねさん

解説ありがとうござます。

> 「イメージセンサー」「ベイヤ配列」で検索してみてください。

ベイヤー型センサーの画質不足の論理はわかります。
たしかに、、たしかにそうなのですが、しかしながら、
いま話題にさせてもらっているのは動画です。

そもそも AVCHD(1920×1080、60p、28Mbps)程度では、センサー全面を使ったとしても
スチルの等倍表示の画質には及ばないのではないでしょうか。
(HDC-TM700の出す画もある程度参考になります)

つまり、この形式にエンコードしてしまえば画はある程度劣化してしまうわけです。
ですから、センサーがはき出す画のなかでも一番解像感の高い中心部の1920*1080領域を使う分には、
このベイヤーの弱みの話はほぼ無視できる範囲とおもいます。
(ただし高感度時には当てはまらないと思っています)

以上、わたしの感じていることです。
間違っていたらすみません、どなたか、御教授、訂正をお願いいたします。

書込番号:13497501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/14 03:48(1年以上前)

フレクトゴンさん
ご意見ありがとうございます。
スチルの微速度撮影でデジタルズームを駆使して高解像度ムービー作ってらっしゃるかた
いらっしゃいますよね。わたしもみたことがあります。
HD程度の動画表現であれば画質の耐性があることがわかります。

http://www.youtube.com/user/darwinfish105
↑こちらの方、見ごたえのある表現です。

メーカーは、出し惜しみなのか、ニーズが無いととらえているのか、
技術的にネックがあるのか。どうなんでしょう

書込番号:13497556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/09/16 21:05(1年以上前)

スレ主様 

わたしも同様にその件についてソニーの方に直接聞いたのですが、やはり、Bionsの処理速度で現状では難しいということです。でも、近い将来、必ず、実現されると思います。

現にGH-2では、解像度をある程度維持したデジタルズームが可能ですし、同じソニーの高倍率デジカメHX100Vは、デジタルズーム域でもかなり高解像度な映像が撮れます。

あと、できれば、NEX7のようなコンパクトな筐体こそ、ボディー内に電子式でいいですから、αのようなアクティブ手ぶれ補正をつけて欲しいですね。

今のNEXだとアクティブ補正は、18-200のレンズしか使えず、この場合、回転ブレ補正はついていません。ボディ内に電子式を内蔵すれば、レンズに手振れ補正がない場合、アクティブ補正が使え、レンス内にアクティブ補正がついた場合、回転ブレはボディ内の電子式で補う方法が使え、理想的になります。是非、ソニーの技術者にお願いしたいですね。

一般に電子式手ぶれ補正は、編集ソフトの手振れ補正と同じく補正範囲を大きくすると拡大率が大きくなり画質劣化が生じますが、今回のように画素数に余裕がある場合、かなり有利に働くはずです。

書込番号:13507967

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/23 11:03(1年以上前)

私は、この機種ではなく5Nのセンサーで、X5やGH2のように動画でのデジタルズームが可能になれば、直ぐにでも購入したいと思っております。
動画におけるデジタルズームの有効性・可能性は、静止画におけるそれの比ではなく、5Nは今現在、トータルバランスの最も優れた一台だと思うからです。
しかし、今回は、この機能が付かなかったことから、私は見送る気です。
ソニーには、そういう需要があることを知ってもらいために、コメントさせていただきました。
次期のNEXに期待しております。

書込番号:13536828

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボディか レンズキットか

2011/09/06 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 wパンダさん
クチコミ投稿数:38件

こんばんは

NEX-7Kを購入すると予定していますが

他にはE18-200mm F3.5-6.3も購入する予定です。

レンズキットの場合は18-55 。W焦点域  

ボディだけでいいのか? 

レンズキットの方がいい?

お手数かけます、教えてください。

書込番号:13468218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/07 00:13(1年以上前)

>W焦点域
領域はダブってますが♪ 重さ大きさが大差でダブってません♪
ご自分の使用法をよく考えて、省スペース軽量レンズが要らないなら、別にキットでなくとも良いですよ〜♪

ちなみにウチのNEX3はパンケーキに広角アダプタ付けっぱなしで、1〜2度しか標準ズーム使ったことないです☆w

書込番号:13468296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/07 01:41(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

基本的な考え方では、スレ主さんが、もし普段から大きいカメラやレンズ交換に慣れていて、18-200mmF3.5-6.3を高倍率1本ズームとして買う予定ならば、本来はボディだけで、後はお好みのレンズを揃えていくのがベター、となりそうです、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110072.K0000110071.K0000110070.K0000260289.K0000281851

とは言っても、元々の価格で比較して考えると、NEX7はレンズキットとボディのみの差が小さい
(今の価格コムの表示でキットが13万円で、ボディのみは1.4万円安いだけ)
ので、焦点距離が重複しても、軽い18-55mmレンズが付いていても良いのではないでしょうか。
専用ブラック塗装で外観も良さげです。

という事で、価格差が少ないことから、レンズキットをお勧めします。

ご参考に。

書込番号:13468574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyotojinさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 01:54(1年以上前)

私はボディだけ買って、Sonnarだけを追加購入します。
後は、マウントアダプタで遊びます。
他に、Sonyのレンズで欲しいのがない・・・

現在も、Nex-5をキットレンズ(パンケーキ)と共に持っていますが、キットレンズは防湿庫で睡眠中です。

Eマウントをもっと充実させて欲しいです。

書込番号:13468593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/07 17:02(1年以上前)

こんにちわ

自分はキットレンズ付きで予約入れてます

価格差が少ない
専用のブラックらしい
との理由からです

自分はFDやコンタックス等 手持ちの旧レンズ用に買うので あまり標準ズームは使わないと思います
一応買っておく 位の感じです

書込番号:13470497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wパンダさん
クチコミ投稿数:38件

2011/09/07 20:04(1年以上前)

こんばんは

ご意見いただきまして ありがとうございます。
とても 参考になりました。

金額的には大差がないので

レンズキットを買うことにします。

いろいろ ありがとうございました。

また 宜しくお願いします。

書込番号:13471130

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/08 22:38(1年以上前)

E18-200mm F3.5-6.3は用途が違います。
このレンズは世界で唯一の「歩きながらの手ぶれ補正」が入っています。
気を付けて歩きながらビデオを撮ってもぶれません。
デジイチでこのような機能があるレンズは、この一本だけでしょう。

私はこのレンズは発表会の動画撮影などに積極的に使っています。気軽に撮れるからです。

一方、普段撮りするのはキットズームです。軽くて意外と小型ですので、いつでも鞄に放り込んで持ち出せます。

書込番号:13475974

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

すいません。

2011/08/28 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 stysk0083さん
クチコミ投稿数:4件

教えてください。
だいぶ前から一眼デジに興味があり、
今回、こちらの機種の発表のニュースを見たときに
一目ぼれしてしまい購入を検討しているのですが、
一つ気になることがあります。

画像素子のことなのですが、
先ごろSonyさんの素子は、裏面照射CMOSになったと理解していたのですが、
このNex-7にかんしては、どのスペック表を見渡しても
裏面照射の表記がないのが気になるのです。

裏面照射は、仕様に表記せずとも、もはやデフォルトなのでしょうか?
それとも裏面照射でなくともnex-5等の裏面照射より
きれいにとれる画像素子なのでしょうか?

拙い質問で申し訳ないですが、
教えていただけるとありがたいです。

書込番号:13431250

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/08/28 23:49(1年以上前)

裏面照射型を採用しているのは、今のところコンデジとかビデオカメラ位かと。

>nex-5等の裏面照射より

NEX-5も裏面照射ではないはずですが。

書込番号:13431284

ナイスクチコミ!2


スレ主 stysk0083さん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/29 00:01(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

私の勘違いでした。

Nex-5と同時に検討していたHX-100の仕様と混同していたようです。
APS-Cまで画像素子サイズが取れていると
裏面照射の必要性は低いと考えてよいのでしょうか?
現在は、H-50を使用しているのですが、
買い替えを前提に
HX-100とNex-7を比較した場合、
ある程度使えるようになるまでの時間と今よりはいい写真が取れるように
という部分なので、引き続き
諸先輩のアドバイスをお願いします。


書込番号:13431338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/29 01:29(1年以上前)

裏面照射は低感度の画質が悪いのもありますし

非常に薄いセンサーになるので大きいサイズでは難しいようです

でもブレークスルーがあればテレセンの問題でもかなり有利なので
一気に爆発的に普及する可能性は十分あるかとおもいますね♪
(*´ω`)ノ

現状では裏面照射は性能のバランスが悪すぎて大型センサーでは無意味ってことで♪

書込番号:13431633

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/29 07:56(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html

こちらの最後のほうに少し説明されています。

書込番号:13432060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/08/29 08:48(1年以上前)

高画素化すると1画素あたりの面積が小さくなり光量が不足します。
画質が低下してでも光量を増やす必要があるときに裏面照射が使われます。
つまり高画素化の切り札が裏面照射です。

APS-Cの2400万画素までなら裏面照射にしなくても大丈夫なんでしょうが
近年高画素化競争を演出しているSONYなので、
今のままだと次の新型APS-Cセンサは裏面照射になるのではないかと思います。

個人的にはAPS-Cだとレンズとのバランスから1600万画素のNEX5Nやα55あたりをお勧めします。
今デジカメをお使いなら、5分も触れば慣れます。

書込番号:13432149

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング