
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2012年12月16日 00:55 |
![]() |
2 | 6 | 2012年12月1日 22:44 |
![]() |
21 | 8 | 2012年11月30日 23:50 |
![]() |
6 | 8 | 2012年11月27日 09:15 |
![]() |
5 | 19 | 2012年11月24日 05:20 |
![]() |
12 | 7 | 2012年11月9日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット
皆様お世話になっております。
NEX7とレンズがはいるカバンを探しております。
レンズは18200ELと単焦点2、3本入ればいい感じです。
お勧めがあれば教えてください!
書込番号:15419985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005DJIVJA/ref=mp_s_a_27?pi=SL64&qid=1354416022&sr=8-27
ボクはインナーボックスで、好きなカバンに入れてます!
これなら間仕切りを好きなように変えるれし、好きなカバンにサッと入れ替えられるから、オススメですよ♪
書込番号:15421222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラバックには、ウエストポーチ、ヒップバック、ガンフォルダー、リュック、ショルダーと種類が有ります。
大きさもさまざまですが、大き目を買われた方が良いです(器材は直ぐ増えますからね)。
下記メーカーから、大きさ、色ほか好みのものを選ばれたら良いです。
クランプラー
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/
ドンケ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
ロープロ
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001017005002004
書込番号:15421495
1点

@るなぱぱさん こんにちは
18200EL付ですと 大きくなり 場所を取ると思いますので 単焦点2段重ねにはなると思いますが 18200ELレンズ付きボディとレンズ2本でしたら 十分入り使い勝手も良いと思いますので ビリンガム ハドレースモール紹介しておきます
ビリンガム ハドレースモール
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/hadleys_billingham/billingham5035627108803
書込番号:15421603
1点

こんにちは
私もロープロ、バンガード、カタ等(ウエスト、ショルダー、バックパック)いろいろ購入しましたが気に入らず売却。
結局はドンケF3Xにしました。
(最初から気にはなっていましたが、2万円と手がでず7千円前後のものを購入していました。安物買いの銭失いの典型パターンになってしまいました。)
サイドポケットにはDSC-RX100、メイン部にはNEX-5Nズーム+SEL50210かK-5+FA31+ズーム1本を収納して財布・携帯も入れられるので便利です。
クッション性は悪いですが、カメラバックに見えにくくお気に入りです。
書込番号:15422541
2点

解決済みのところ失礼致します。
私もカメラバッグの選定にかなり難航しました。
結局、撥水加工されたウエストポーチにもなる3WAYバッグにインナー(アルティザン&アーティスト)を突っ込んでしのいでいます。
入れているのは悲しいかなNEX-5Nですし、所持しているレンズもキット日本とSEL50F18なので参考にならないかもしれませんけれど、ご一報いたしたく書き込みさせていただきました。
メインポケットには画像の通りの内容が収納されております。
前部のポケット二箇所には財布とポータブルバッテリー、それからNEX用の予備バッテリー2個とケーブル類が入っております。
通勤時にはこれに電子辞書を突っ込んで持ち歩いております。
多少でもお力になれれば幸いです。
雑な写真で申し訳ありません。
書込番号:15484711
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
はじめまして。
7の購入を検討中です。
オーナーの方にお伺いしたいのですが、動画撮影時の熱停止からの復旧時間ってどれくらいなのでしょうか?
一度、電源を落とせばすぐに起動する程度でしょうか?
それともケース・バイ・ケースで、物理的に筐体が冷めるまでは起動しないものなのでしょうか?
ちなみに「動画撮影ならVGを」というご意見もあるでしょうが、現在VG20を所有しております。
最近は興味が動画から静止画へと移ってきているのと、sel24に惚れ込んで手放したいないとの理由から、以前からたまらなく欲しかったNEX7の購入を検討しております。
0点

おはようございます。NEX-7を発売日に購入して使用してますが、いまのところ途中で停止となったことはありません。ちなみに背面パネルを浮かした状態で使用するなど、熱がこもらないよう気を使いながら使用しています。答えになりませんが、このようなこともあるということのご報告です。
書込番号:15415867
0点

こんにちは
夏に屋外で2度程、熱による停止を経験しました。やはり30度以上の気温では停止する確率が高いように思われます。又、ある程度の温度に下がるまでは動画の撮影は出来ませんし、熱がこもった状態なので、次の撮影時間は確実に短いです。
私はGH2も所有していますが、このような経験はありません。
もし動画をメインに考えていらっしゃるなら連続撮影29分の制約もなく60pも出来るようになったGH3も選択肢に入るのではないでしょうか?
でも私的にはNEX-7のコンパクトでエッジを効かしたデザインにほれ込んでいます。
あのコンパクトな躯体にテクロノロジーを凝縮して詰め込まれているのには驚嘆します。
なので、多少の制約はあるにせよ、やっぱりNEX-7は手にする喜びがあります。
書込番号:15416069
1点

ピノキッスさん、『NEX-7は手にする喜び』、良い響きですね。
NEX-6見ましたが、短いそのひと言につきます。
書込番号:15416164
0点

7を使っていますがまだ熱停止は経験してないです。
1時間ほど連続でとっても問題なしでした。(室内)
炎天下の連続だと熱警告出る可能性も
書込番号:15416239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始めまして、chocouniさん
VGをお持ちと言うことで、おそらくですが僕の使用環境よりも動画の撮影時間も長いと思いますし、使用環境も僕よりも動画よりなのかも知れませんので、静止画メインで時々動画撮影という環境下での使用状況です。
普段は60p動画よりも変換が楽なMP4の方が使用率が高いですが、10分くらいの録画ではまず止まったことはありません。
しかし、60p動画の時に、15分位で熱で止まり、その後は1分2分で停止してしまう症状が発生した事があります。
60pでもMP4でもおなじなのかもしれませんが。。。
このサイトでも書かれていますが、対策としてディスプレイを上げていると熱で止まることも殆どなくなり、15分くらいの僕の使用環境では問題無く使えています。
短時間での撮影でしたら参考になるかもしれませんが、MAX30分まで撮影したことがないので参考データがあげられなくてスミマセン。
ちなみに熱で止まった後の起動には最長で3分程掛かりましたよ(苦笑
書込番号:15416799
0点

皆様、『熱停止』という今さら語り尽くされた感のある疑問に大変ご丁寧に返信いただきまして、誠にありがとうございました。
皆様の貴重なご意見の数々は大変、参考になりました。
>>komokeri 様
パネルを浮かせるという方法をご提示いただきまして、ありがとうございました。
7を購入した暁には、是非とも試してみたいと思います。
>>ピノキッス 様
「手にする喜び」とは、まさしくごもっともだと思います。
一時期は他機種に心が傾きましたが、どうしても7が気になって戻ってまいりました。
生涯において一度は手にしておかないと悔いが残るのだろうなと思います。
そこには必要性だとか機能性だとかを超えた、直感的な所有欲が働いているみたいです。
>>nfomax 様
連続撮影をしても停止しない例もあるのですね。
当然に使用方法によるところも大きいのでしょうが、個体差もあるのかもしれませんね。
>>H・S・U 様
僕の場合、月に1〜2本、10分程度の動画作品を作ります。
ストーリー物なので、ひとつひとつのカットは短いです。
(29分59秒回すようなことは、まずないです)。
今回、熱停止からの復旧時間についてお伺いをたてたのは、復旧時間があまりに長いと現場の勢いを止めてしまうのではないかとの懸念によるものです。
7が気になるのは、最近静止画にも興味が出てきたからです。
VG20と7の両方を使い分ければ一番良いのでしょうが、それを許さないのが僕の寂しい懐事情です…。
書込番号:15419286
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
初めまして。
NEX5Nを NikonD7000と状況で使い分けていましたが、やはり ファインダーが必要と感じ
NEX6が発表されたときキットレンズの広角側も魅力的と判断
5Nを売却整理し準備してました。
発売後に実際触ってみたのですが、NEX6あるいは5Rとも確かに最新機種で良いのですが、
右手で持ったときのしっかりとした感じ いわゆる質感が(特に5Rで) 頼りなく購入を躊躇してしまいました。
そこで再度NEX7を触ったところ 大変高密度でしっかりとしており
AFの速度やキットレンズのコンパクトさはNew NEXよりは世代が古いですが、
NEX7を今検討しているところです。
このタイミングでのNEX7についてユーザーの方はどうおもいますか?
5Nの画質はD7000を持っていることもあり 気軽で暗所性能も良くて気に入っていましたが、やはりファインダーがあればと思い再度購入しなおすことは検討しましたが ここは違う機種でと思ってます。
新しいズームのキットもでるかもしれませんが 値段的有利さ 動画メインではないので 手動のズームリングが素早く使い安くて NEX7なら18-55のキットで良いかと思ってます。
その後 新型広角ズームを導入し
APS機はNEXで D7000は単焦点で主に使ってますが フルサイズ機D600へ移行する予定です。
1点

俺的には7はホットシューが最大の欠点だなぁ
他社のカメラとストロボを共用しにくい…
規格変更するならα55から変えて欲しかった
書込番号:15412669
3点

5Rは軽快じゃないと6と比較した存在意義が薄まるので、軽さは重要です。私は5D、1Dsと混用なので、重いNEXはいりません・・・
とはいっても精魂込めたい人にはしっかりした重さは重要なファクターですよね。あと、新レンズのもっさりとした電動よりも手動の方が好きです。
私ならですが、7のボディを評価するなら7の後継で新AFになったものが出てくるのを待ちます。旧レンズを評価するなら7を買うかな。。実際は上記の理由で5Rと旧レンズを買うほうに走りますが。
書込番号:15413071
1点

コメントありがとうございます。
確かに NEXは拡張性や汎用性にはまだまだのところがありますね。
ただ5Nを使った感触では NEX1台でもある程度の完結性もあるので 使い方によってはガラパゴス化してもいいかもしれないとは感じました。
KIPONのマウントアダプターはまだ残してあるので 次のNEXを買ってもニコンレンズで遊ぶこともできますし、
あまり多くを求めすぎすに 5Rを買うのがいいかもしれないですね。
ただ、物として持ったときのソリッド感というのが結構自分のなかでは大事なので、その点で現行NEX7が魅力的
もちろん 画質も癖がありそうですが、決まったときはとても良さそうですしね。
AFがハイブリッド化して良くなるなら新しいNEX7後継機種もいいですが、
そうなればWifi入りとなりフル金属ボディーは難しいのでしょうね。
やはりNEX6がいいかな。と思えてきました。
値段が逆転しているので いらない迷いが生じている状態ということですね。
書込番号:15413182
0点

>>ただ、物として持ったときのソリッド感というのが結構自分のなかでは大事なので、その点で現行NEX7が魅力的
これが一番大切な気がします。機械よりもご自身のモチベーションこそが良い画を生むと思います。
少し前の機種の方が良いという例は他にもたくさんあります。新しいものは後からでも買えますし。
書込番号:15413367
4点

フルサイズに匹敵する2430万画素の解像感ですから、当分はこのボディで
十分と感じるのではないでしょうか
カタログ作例では、NEX-7と6の画質はやはり画素数分違うと思えます
そのうちNEX-7後継機も出るでしょうが、2430万画素以上にはならないと思います
書込番号:15413495
3点

5N→7ユーザーです。日は浅いですけど。
レンズ欲しさに6Lも買いましたが、ボディの方は使わないまま知人に譲りました。
7は他のNEXと比べて存在感や佇まいが全く違います (^^)
書込番号:15413717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今の値段のNEX−7はお買い得だと思います。
重さや大きさはほぼ同じですが6の方はシボ加工のオールプラボディーで7は裏以外は金属でやはり持った時の感触は7の方が段違いにいいと思います。
6と並べて展示してるところが多いのですがやはり異彩を放ってるのは7の方ですよね。
これでレンズキット8万円少々って信じられない安さです。
2つのコントロールダイヤルも慣れたら瞬時に思い通りの設定に出来る操作性も魅力です。
6のコントロールダイヤルは1つです。
書込番号:15413826
2点

NEX1台ですべてをカバーするつもりは最初からなくて、
気軽に持ち出せる高画素機として使用状況をしぼりこむなら
しっくりとくる操作性を重視してみようという気になってきました。
週末再度 NEX6を店頭で触りフィーリングを重視してNEX7に傾きたいと思います。
しばらくたってコンパクトズームが欲しくなれば少し安くなっているだろうNEX6Lをその時点で導入するという選択枝もありますしね。
画質と動作性はやはりD7000メインに
子供との散歩や普段のちょいと良い画質目的には LUMIX L7
鞄に常にいれておき 日常のスナップは NikonP310
自転車ロングライドでは 防水性とGPSで NikonAW100
これが現在の構成ですが、小さい子供ができたので、可動式モニター機はどうしても5Nを手放してから必要と感じてます。
自分のカメララインナップ どれもこれも どのカテゴリーでも中級機の中途半端ともいえますが、 ボディがかちっとした機種が気に入るようです。ちなみに 過去の最高の機種は COOLPIX 995でした。
皆様のコメント感謝します。
書込番号:15414908
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

失礼しました、2枚保証書があると決めつけていたものですから
7Kとして保証書があるんですね
納得しました
書込番号:15383413
0点

オークションなんかだと、レンズキット買った方がレンズだけバラして売るとき、
「保証書のコピーお付けします。」なんて形態で出品してるの見かけるね。 (・。・)ノ
書込番号:15383590
1点

保証書のコピー
って有効なんですかね?
書込番号:15383659
1点

どーなんだろーっておもうけど、良く見かけるよん、
「保証書は渡せないけど、コピーでよろしくね」って。 (・◇・)ゞ
書込番号:15383683
1点

ダメだっていわれたら、本証を売り主から一旦借りてくればいいんだよ。
そのためのコピーなんじゃないの?
書込番号:15383745
1点

うん。
故障しちゃった時わ連絡してくださいって方もいるね。 ('◇')ゞ
書込番号:15383778
1点

ソニーは確かにレンズキットでもボディーでも保証書は1枚ですね
キヤノンはレンズキットでもボディーとレンズ個別に保証書が付いてきますが
書込番号:15386040
0点

保証書は別々に作ってほしいですね。
キヤノンもEOSM(ダブルレンズきっと)は
保証書一枚だったような気がします(涙)
書込番号:15397828
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
NEX3を時々使いますが、シャッタータイムラグが一眼レフと比べてワンテンポ遅いのですが、フラッグシップのNEX7ではいかがでしようか。
体にすこし障害がありますので、実店舗へ出かけて試すのも面倒ですので、お使いになっていて既存の一眼レフとの差を感じることはあるでしょうか。
一眼レフと同じくらいでしたら購入を考えます。
感覚的なものでお答えづらいかもしれませんが、PANAの全機種ミラーレスぐらいなら許容範囲です。なにしろNEX3はイライラするほどシャッターレスポンスが遅いので辟易しています。
でもソニーはNeX7は高いですが、安い機種が多いのでよく購入します。
ですが体に障害があるのでa55までが許容範囲です。
0点

速いのはNEX-5RとNEX-6だと思います。NEX-7はそれほど変わらないとの認識ですが、誤りあればどなたか訂正ください。
書込番号:15373160
0点

言葉どうりシャッターラグでいいなら、NEX-7はかなり速いですよ。
0.02秒なんで一眼レフは追いつけません。ミラーアップしないんで圧倒的に速いです。
フラッグシップでも勝てません。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-mobility.html
AFの話をしてるなら、一眼レフにしといたほうがいいです。
像面位相差AFはコントラストAFで追い込むので。
書込番号:15373425
2点

NEX-7ユーザーですが、タイムラグはほとんど感じません。ただしそれはピントが合った後の話です。ピントが合う魔での時間は、かつて所有していたNEX-3と同世代のNEX-5より早いですが、AF速度も含めて考えると、一眼レフの方が早いでしょう。
書込番号:15373477
1点

みなさん早速のご回答ありがとうございます。玉石混交のお答えでとうしたらよいのか、いわゆるルーセントミラーはミラーレスの部類に入るのでしょうがNEX3があまりに遅いので、スナップには同じミラーレスのPANAのG3とGX1を併用しています。
確かに一眼レフに比べると感覚的ですがほんの少しだけ遅いですが許容範囲です。しかしNEX3は古いので7と比べられないと思いますが、オバーに言いますと一呼吸してからシャッターが切れる感覚です。
重い一眼レフはもうとても持てないですのでNEX7と考えているのですが、体が不自由なのでシャッターチャンスを逃さない軽いカメラのNEX7に傾いています。
人間て悲しいもので体に障害が発生してもプロとしてやってきた数十年の習慣は一度は捨てかけましたが、三歳のころから専用のゲルトのカメラを持っていた習慣は捨てきれません。
どこかへ出かけて撮れるわけではないのですが、近所の人の流れや天候の変化、くさ花の移ろい、「三つ子の魂百までも」を地て行くこの頃です。
どうかよろしく感想なり使い勝手なりご意見賜りたく思います。
書込番号:15373881
0点

nex-6はどうでしょうか
ファストハイブリッドAFと言う、コントラストと、位相差AFが使えるそうなので
もしかして7より早いかもしれません
使い比べないと分からないので、歯がゆいところですが、、、、
書込番号:15374013
0点

こちらの比較では、AF速度、レリーズタイムラグとも、NEX-7のほうがかなり速いようです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX3/NEX3A6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX7/NEX7A6.HTM
書込番号:15374014
0点

じじかめさん、NEX-3と7の比較では7が速いという意味ですよね?AF改善とレンズ変更があったNEX-5Rと6だと、AFは7の方が遅いのが期待値なんですが(感覚的には5Rと6が速い感じなんですけど。。)
それとも質問者はMF使いで、本当にAF速度よりシャッタータイムラグが問題なんでしょうかね。
書込番号:15374201
0点

ソニーのトランスルーセント技術は合焦するまでに時間がかかるのですね。古いですかa55は同じシステムですが一眼レフと同じような感覚でシャッターが切れます。位相差ということもあるのでしょうが、先ほど書いたPANAはコントラストAFですがすごく遅いという感じは覚えません。もちろん一般的な一眼レフに比べるといまいちという印象はありますが、まったくワカガマなおやじで困ります。
体の自由が一部でも奪われると、ないものねだりでどうもワガママになるようです。自分ではなるべく我慢しているのですが、昔のプロ時代の癖があきらめさせないのかもしれません。もちろん今は道楽でカメラいじりをしているのですが、キャノンやニコンやハッセルやマミヤやペンタの大判には今更触りたくもありません。
もともとスナップが主体でしたから35mm2台、時々ブローニー体制が普通でしたが、今は昔の夢物語です。
みなさんのご意見によればNEX7のシャツタータイムラグは気にするほど遅いわけではなさそうですね。ただし、じかめさんの張っていただいたものには合焦してから、0.4secが多いのですがやはり一眼と比べると遅いようですね。貴重な情報ありがとうございます。
以前使ったCANONのシャッター切った瞬間でも暗転しないペリクルミラー機は本当に重宝で人の表情が瞬間まで見えているので大いに助かりました。
ソニーのもこんなものかなと思っていたら大違いでがっかりしました。CANONから、評判が悪かったようですが、軽くてシャッター中に暗転しないカメラもう一度出してほしいです。
一眼レフでは0.2秒代が多いので悩ましいところです。ファインダ付きでとても気に入っているのですが、どうしたものかNEX7。
還暦を過ぎたばかりですがそう長くも生きられないかもしれないので、好きなカメラで好きなことしておきたいという気持ちです。どうかよろしくお願いします。
書込番号:15374227
0点

すいませんシャッタータイムラグはAFを含めての意味で使わせてもらっています。写真は狙った被写体をいかに早く的確に写しとることですから、もちろん合焦とシャツターが切れるトータルのことです。
書込番号:15374244
0点

私も水中撮影用ではありますが、レリーズタイムラグが速いミラーレスを探しながらNEX-6か5Rにたどりつきました(7ではなく)。なので、この話題とても気になります。
7だとオリンパス機や高級コンデジと比較して速いという印象ではないので、6/5Rも速くないのであれば、オリンパスとかコンデジに戻った方が良いかなというところです。貴重な話題提供ありがとうございます。
書込番号:15374323
0点

ぱぱ55さんは潜るんですね。そうするとシャッターチャンスは大事な問題になりますね。私のスナップも同じです。一瞬の瞬きする間にチャンスはなくなってしまいますので、結構レリーズのタイムラグは気になります。
もちろんアンリ・カルティエ・ブレッソンやロバート・キャパではないのですが届かなくとも目指すところは一緒ですので、あんな写真集を見てしまうとなんとかと一生思い続けているのですが、数百万枚撮った写真でこれがというのはまだ一枚もありません。
ぱぱ55さんは潜れるくらいですら、まだまだ中村文夫なんかよりずっといいものを撮っていらっしゃると思います。
私ももう熟年に入りつつあるのでそんな気負った気持ちは失いつつありますが、重い一眼レフが使えなくなった現在、シャッタータイムラグの遅いカメラほど使いにくいのはないと思っている一人ですので、質問させていただきました。
書込番号:15374652
0点

スレ主さんがNEX-3のお困りの現象は、AFが遅いから起きて
いるのです。
>>ソニーのトランスルーセント技術は合焦するまでに時間が
>>かかるのですね。古いですかa55は同じシステムですが
>>一眼レフと同じような感覚でシャッターが切れます。
もうぜんぜん支離滅裂になっておられるようです。
a55はトランスルーセント・ミラー・テクノロジを採用しています。
それはその後、発売されたa57もa99も同じです。
トランスルーセントミラーが存在するので、レンズの後ろに
そのミラーを置くスペースが必要です。「ミラーレス」とは
なりません。
NEX-3はトランスルーセントではありません。「ミラーレス」
なので、レンズの後ろにミラーを置くスペースがありません。
だからコンパクトになるのです。AFはただのコントラストAFです。
そしてそれはNEX-7も同じです。ただ、ソフトウェアの向上で
NEX-7はNEX-3よりもAFは少し速いようです。
今度出た、NEX-5R・NEX-6はミラーレスですが、コントラストAFに
加え、像面位相差AFを併用しています。条件によっては、NEX-7
よりもAFは速いようです。しかしながらまだ発売されて1週間
経っていないので、未だはっきりした評価は得られていないよう
です。a55よりAFが速いか遅いかは不明です。
書込番号:15374832
0点

なんか妙に情報が錯綜してるなぁ。
レリーズタイムラグに関してはNEXはかなり速い方だよ。
NEX-7や5Nでは、電子先膜シャッター併用で高速化し、たしか20msだ。
3はどうか判らないけど、廉価機種だからその辺はコストダウンされているかもねぇ。
一眼レフというのはAFが速いために、全てが速いカメラだと勘違いされているが、
実はレリーズタイムラグに関しては一眼レフが一番遅く、最速でも50msで、
平均的には80ms〜100ms前後の機種が多い。
コンデジでは最速の機種が5ms〜10msで、平均的には20ms程度だから、実はコンデジより遅いのだ。
これは一眼レフでは、ミラーが存在し、ミラーの跳ね上げ動作が終わるまで
シャッターが切れないためだ。
では、ミラーアップ動作のないAマウントではどうかというと、残念ながらα77でも50ms。
これは絞りが、ボディーのモーターカプラ経由であるαマウントの限界では?と言われているが
真相は分からない。さっさと完全電子化しとけば良かったのにねぇ。
書込番号:15375542
0点

>もちろんアンリ・カルティエ・ブレッソンやロバート・キャパ
マグナムのコンタクトプリント集を買ってみては、どうでしょう。これと思った1枚の他は駄作ばかりです。多くの写真から1枚を選ぶ方がセンスや経験が要りそうですね。撮影では、ここぞと思ったら何カットも撮るしかないでしょう。シャッターチャンスなんて、そんなに気負う必要は無さそうですよ。
ちなみにAFを含むNEX7のシャッターシーケンスはキャノン1DXと同じくらい早いです。先膜が電子シャッターであることや、わりとISOが早く上がる設定なので、ブレも少ないですね。
余談ですが、ブレソンは狩猟で生活していたことが有るそうです。その辺りにシャッターチャンスに強い理由がありそうですね。もちろん、大学の芸術学部に在籍したことがありますから画にも強かったようですよ。
書込番号:15375665
0点

掃除郎さん
私はストリートスナッパーを自負しています。
ストリートスナップにおけるプライオリティは シャッターチャンス>フレーミング>画質 と感じているので 掃除郎さんの指摘もとても切実なものだと感じています。
なんか大先輩に対して 釈迦に説法しているようですが、着眼点を変えてみると 最も速いフォーカスはMFパンフォーカスだと思います。
何せオートフォーカスしないのでフォーカスタイムラグ0です。
センサの小さいマイクロフォサーズは被写界深度が深く、これにF8固定のパンフォーカスのボディキャップレンズ BCL-1580 を付けると、ポケットに突っ込んだカメラ取り出す時にひっかからないし電源ONでフレーミングだけして即レリーズ可能
他のレンズとベンチマークしましたが、ポケットからの取り出しやすさもあって約1秒レリーズが速いです。
作例は、横断歩道が青の点滅し始めて走りだした女子を見つけて、ポケットからカメラ取り出して即レリーズしたものですが 並のAFミラーレスなら横断歩道の中〜向こう岸頃にやっとファーストショットが撮れます。
GX1お持ちなら、安い買い物なので BCL-1580 入手して試してみませんか? チープなレンズに関わらず、かなり描写は良いです。
もちろん 画質も表現も重視するとなると別の選択肢になりますが、こんな考え方もあるということで...
書込番号:15375687
1点

しばらくNEX-3を使用し、そのシャッター音に魅せられ、現在はNEX-7を使用していますので、掃除郎 さんの質問にお答えできるかなと思います。
あくまで感覚的ですが、NEX-3に比べるとNEX-7はバシャバシャ撮れるという感じです。
つまり、NEX-3は被写体を捉えてシャッターを押すと一瞬、間があってシャッターが切れますが、NEX-7はシャッターボタンを押したとほぼ同時に小気味よくシャッターが切れるので、そのような感じがするのだと思います。
ただし、動くものを連写する場合は、合焦速度が遅く、シャッターボタンを押し続けても、かなり遅れながらシャッターが切れます。
例えば、運動会で走っている人を斜め前方からフォーカス優先で連写した場合、秒間2から3コマ程度になりますので、一眼レフに比べると遅いです。
書込番号:15380191
0点

シャッターのタイムラグについて、メーカーから公表されている数値はカメラ本体だけの話ではないでしょうか。実際の撮影ではレンズを付けて撮るわけで、それにはカメラとレンズがハンドシェーク(相互通信)し、レンズがAFして絞りを絞り込むのにも時間がかかります。とくに絞りなどは機械的に動きますから、レンズにもよるのでしょうが0.2秒くらいはかかるでしょう。
ですから幾らカメラ本体のシャッターのタイムラグがゼロに近づいても、そちらのほうで応答速度が左右され、実際にはレンズ(のAF動作や絞り込み動作)によってトータルとして0.2秒とか0.3秒かかるのではないか、と思いますよ。
加えて人間の目でシャッターチャンスを掴み、脳が判断して指でシャッターボタンを押すのに、どんなに速くても0.2秒はかかります。ですからこれも含めると、シャッターチャンスを目で把握してから実際に写るまでには0.5秒くらいはかかるかもね。
書込番号:15380358
0点

もうほとんどポチるところでしたが、レビューなど読み返してみるといろいろ問題点も再発見できました。
自分に合ったカメラを、といろいろ逡巡していますが、デジタルになってからは機械に慣れないうちに新しいのが発売されるようになり、より選択肢がまし、より惑わされることが多くなりました。
健康なら重いフルサイズを使いたいところですが、諦めなくてはならないのは辛いですが仕方ありません。
皆さんからいろいろなアドバイスやご回答をいただき感謝に堪えません。55年もカメラをいじり、20年余りの間それで飯を食っていたのに、今では悲しい限りです。なにはともあれ、ありがとうございました。機会がありましたら実物を見て触ってみようと思います。その時が来てもまだ販売していたらですが。
書込番号:15382157
0点

おそらくこれは、
シャッタ―押して音がするまでの感覚だろうね。
SONY銀座でNEX3,5,7を順次比べた際に同じこと感じたね。
3は遅い。
しかし、
音の質は3>7>5という驚くべき結果。
5はなんか安っぽい残響音があるんだね。
ファインダー標準装備のデザイン含めて、
スレ主に合うのでNEX7以上のは今後も出ない気がするね。
書込番号:15383085
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
皆さま、こんにちは。
先輩諸氏の方々には、いつもお世話になりまして、誠に有り難うございます。
また少し教えて頂きたいことがありまして、書き込みさせて頂きました。
1)NEX-7でシャッターを切ると、撮影画が表示される前に、XGA OLED Tru-Finder中に、
「ノイズリダクション処理を行っています」というようなメッセージが出て、一瞬ですが
撮影タイミングが寸断されます。これは、そういう仕様なのでしょうか? セットアップで
この表示が出ないようにすることはできますか?
2)ソニーが、HP中で自画自賛している「XGA OLED Tru-Finder」ですが、Aマウントの
α99のHPを見ても「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」を使用している
と書かれています。当然のことですが、光学ファインダーには及びも付きませんが、
フラッグシップにさえ使用しているのですから、「こんなものなのかな〜」と思いますが、
なかなか「得心がいって、慣れる」のは難しいです。
電子ビューファインダーというのは「こんなもの」なのでしょうか?
3)以前に「バッテリーが、ビックリするぐらいの勢いで減っていく」といった内容で、
やはりここの板にスレさせて頂いたことがありますが、たくさんの方々からアドバイスを
頂戴し、「新品リチウムイオン電池の特性」と教えて頂きました。
ご回答の中に、「CBA-ZC31Sさん」のレスがありまして、「電子先幕シャッターをONに設定
したままにすると、バッテリーの減りが早い」とのご回答を頂きましたので、「OFF設定」に
しようかと思うのですが、そうした場合、レリーズタイムラグが大きくなるであろう他に、
何か支障が発生するでしょうか?
長文をお読み頂き誠に恐縮ですが、以上の質問に答えてやろうという方がおられましたら、
是非、ご回答をお願い致したく存じます。
以上、よろしくお願い致します。
0点

光学ファイダーから、液晶ファインダーだと慣れるのが大変ですね。
こんなものかと、納得して使うより無いのですが…
夜間撮影でしょうか。
日中でしたら、ノイズリダクションはOFFにします。
NR処理が終わって、撮影した画像を表示しますのでNRが必要なら仕様だと思います。
RAWで撮って、現像ソフトでノイズを処理する手も有りますが…
書込番号:15309747
1点

NEX-7 ではなく NEX-5N に外付けのEVFを装着して使用している者ですが‥‥
>> セットアップでこの表示が出ないようにすることはできますか?
いつも出ますか? シャッタースピードが手持ちでは不可能なくらい遅い場合か、あるいは感度(ISO)を1600とか6400とかの高感度にしたときにしか出ないものだと思います。日中の屋外の撮影であれば、なかなかお目に掛かれない表示だと思いますが。
感度(ISO)設定が低めであれば、シャッタースピードが遅い時に「長秒時ノイズリダクション」が動作するためにその表示が出ます。よって、「長秒時ノイズリダクション」を切れば、出なくなります。
また、感度を高めに設定している場合は、「高感度ノイズリダクション」が動作するためにその表示が出ますが、こちらは切ることができません。
このへんは、「ハンドブック」を「ノイズリダクション」で検索したらいいと思います。モードの組み合わせで、ノイズリダクションが行われないケースがあることも書いてあるので、御自分で、「設定のパズル」を解いてみたらいいと思います。
>> 電子ビューファインダーというのは「こんなもの」なのでしょうか?
そんなものだと思いますよ。光学式ファインダーのレベルには、まだ、到達してません。ただし、「ライブビュー」や「拡大表示」や「ピーキング」という電子式ならではの機能もありますので、早くそちらの恩恵を受けたらいいと思います。特に「オールドレンズ遣い」にとっては、拡大表示とピーキングは一度使ったらやめられなくなる機能です。
また、パナソニックやオリンパスやリコーのEVFと比べると、ソニーのEVFは断然、進んでます。このへんは、まだ改善の余地がたくさんある分野なので、各社の技術開発を暖かく見守りましょう(笑)
私がわかる範囲では、こんなところです。
ちなみに、robot2さんは、「当てずっぽ」で適当な回答をされているので、あまり信用しないほうがいいですよ。特に
>> 日中でしたら、ノイズリダクションはOFFにします。
のあたり。
私が上に書いた通り、NEX-7 のノイズリダクションには2つのパターンがあって、「高感度ノイズリダクション」はOFFにできません。また、日中の低感度・速いシャッタースピードでの撮影であれば、OFF にしなくても、その表示はほとんど出ません。
とにかく、付属CD-ROM に入っている、取扱説明書(PDF形式)をざっと眺めてみることをお勧めします。
書込番号:15310102
5点

一度も見たことない表示だね。
ISO1600 SS1秒でも出ない。
設定リセットでまだ出るようなら、
故障だろう。
書込番号:15310365
1点

NEX-5Nでは、ISO=3200までは出ないですが6400以上で
「ノイズリダクション処理を行っています」の表示が出て
しばらく次の撮影ができません。ISO AUTOの範囲では出ないのかも。
ISO値を手動で変えてみて実験してみて下さい。
書込番号:15311003
1点

ご回答をくださった皆さま、早速に有り難うございました。
そういえば、「いつも表示される」ではなかったですね。
もう少し場数を踏んでみます。
「robot2」さん、
ご回答有り難うございました。
>光学ファイダーから、液晶ファインダーだと慣れるのが大変ですね。
>こんなものかと、納得して使うより無いのですが…
そうですね。ペンタプリズムばかり覗いてきた者としては、何だか滲むような画像は、今一納得
できないでいますが、まあ慣れるようにします。
「さんま@目黒」さん、
ご回答有り難うございました。
>感度(ISO)設定が低めであれば、シャッタースピードが遅い時に「長秒時ノイズリダクション」>が動作するためにその表示が出ます。よって、「長秒時ノイズリダクション」を切れば、出なく
>なります。
設定はデフォルトだったつもりですが、調べなおしてみます。
「長秒時ノイズリダクション」という項目が設定できるのでしたか。
勉強になりました。
有り難うございます。
早速にいじってみます。
「ECTLV」さん、
早速のお返事、痛み入ります。
>設定リセットでまだ出るようなら、故障だろう。
設定を見直してみます。故障だったら泣きます。
「なのきち」さん、
ご回答を有り難うございます。
>「ノイズリダクション処理を行っています」の表示が出てしばらく次の撮影ができません。
そうなんです。これがでるんです。
そういえば、家の中では出たことがありません。
ISO周りを調べてみます。
皆さま、有り難うございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:15311848
0点

1)はオートレビューONでドライブモードを1枚撮影でISO200以上だと表示されると思います。
オートレビューかドライブモードを変更すると表示されません。
今回のファームUP後は「ノイズリダクション処理を行っています」表示がされなくなっています。
書込番号:15313505
1点

>そうですね。ペンタプリズムばかり覗いてきた者としては、何だか滲むような画像は、今一納得できないでいますが、まあ慣れるようにします。
α覗いたらわかるんだけど、それはEVFとは関係ないです。光学的な部分の問題。
NEX-7は適当に眼の位置を決めるとファインダーが流れます。
ところでrobot2さんはいまだにこのカメラのファインダーが液晶だと思ってるんだね。実は覗いたこともないでしょ。
というか、そもそも光学式ならノイズリダクションをしなくていいと思ってる辺りが信じがたいけど。基本的に撮影の部分は光学ファインダーであってもデジタルだよ? 適当に答えすぎ。
書込番号:15314232
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





